JP2009234040A - Image forming apparatus and image forming system using this - Google Patents
Image forming apparatus and image forming system using this Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009234040A JP2009234040A JP2008083167A JP2008083167A JP2009234040A JP 2009234040 A JP2009234040 A JP 2009234040A JP 2008083167 A JP2008083167 A JP 2008083167A JP 2008083167 A JP2008083167 A JP 2008083167A JP 2009234040 A JP2009234040 A JP 2009234040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- paper
- code
- image forming
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】記録媒体の管理を良好に行うことができる画像形成システム並びにこれに適用される画像形成装置及びサーバを提供することにある。
【解決手段】ペーパPに形成されているコード画像を読み取ることができる場合には、当該コード画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を制御する。コード画像を読み取ることができない場合には、コード読取履歴記憶部24に読取履歴が記憶されているコード画像に対応するスペア画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を制御する。これにより、コード画像を読み取ることができない場合であっても、スペア画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を許可する制御を行うことができるので、ペーパPの管理を良好に行うことができる。
【選択図】図1An image forming system capable of managing a recording medium satisfactorily, and an image forming apparatus and a server applied to the image forming system are provided.
When a code image formed on a paper P can be read, an image forming operation for the paper P is controlled based on a product ID obtained by reading the code image. When the code image cannot be read, the image forming operation for the paper P is performed based on the product ID obtained by reading the spare image corresponding to the code image whose reading history is stored in the code reading history storage unit 24. To control. Accordingly, even when the code image cannot be read, the control for permitting the image forming operation for the paper P can be performed based on the product ID obtained by reading the spare image. Management can be performed well.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、長尺状の記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置及びこれを用いた画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming an image on a long recording medium and an image forming system using the same.
従来の写真は、その高画質、耐久性の観点から現像液等の処理液を用いる銀塩処理方式で作成されていた。しかし、銀塩処理の場合、その処理液の廃液が環境的に問題であった。そこで、例えばインクジェットプリンタ等の現像処理を要しないドライ処理を行なうプリント方式が望まれていた。しかし、従来の銀塩処理のプリントに比較し、ドライ方式は、画質、印刷処理速度の点で問題があり、すなわち、高画質化、印刷処理の高速化が望まれていた。 Conventional photographs have been prepared by a silver salt processing method using a processing solution such as a developing solution from the viewpoint of high image quality and durability. However, in the case of silver salt treatment, the waste liquid of the treatment liquid has been an environmental problem. Therefore, there has been a demand for a printing system that performs dry processing that does not require development processing, such as an inkjet printer. However, compared to conventional silver salt-treated prints, the dry method has problems in terms of image quality and print processing speed, that is, higher image quality and faster print processing have been desired.
インクジェットプリンタとしては、長尺状のペーパをロール状にしてインクジェットプリンタの装置内部に装填し、プリント時に、ペーパを繰り出し、印刷領域に画像を印刷し、非印刷領域においてペーパを切断して、印刷済みペーパを装置外に排出する構成のインクジェットプリンタが知られている。このようなインクジェットプリンタの場合において、高画質にするためには、面積階調を上げる必要があるため、多量のインクを用いる必要がある。そうなると、ペーパに対するインクの吐出制御も重要となる。このインクの吐出制御は、ペーパの種類に応じて適切に変える必要がある。また、プリントの高速化を考えると、多量のインクを早く乾燥させる必要があり、ペーパのインク受容層にも工夫が必要である。 As an inkjet printer, a long paper is rolled and loaded inside the inkjet printer device. When printing, the paper is fed out, an image is printed in the printing area, and the paper is cut in the non-printing area. 2. Description of the Related Art An ink jet printer configured to discharge used paper out of the apparatus is known. In the case of such an ink jet printer, in order to achieve high image quality, it is necessary to increase the area gradation, and therefore it is necessary to use a large amount of ink. In this case, it is also important to control ink ejection to the paper. This ink ejection control needs to be appropriately changed according to the type of paper. In consideration of speeding up printing, it is necessary to quickly dry a large amount of ink, and it is necessary to devise a paper ink receiving layer.
このように、高画質・印刷処理の高速化を達成するためには、プリンタの制御や、そのプリンタに対応した専用の(特殊な)ペーパを用いることが重要である。もし、対応していないペーパを用いた際には、インクの制御ができなくなり、所望の発色が得られなかったり、インクの吸収(あるいは乾燥)が悪いために、プリント品質が低下することや、搬送系やペーパ切断手段等が設定通り機能しなくなることも考えられる。 As described above, in order to achieve high image quality and high-speed printing processing, it is important to control the printer and use a dedicated (special) paper corresponding to the printer. If you use unsupported paper, you will not be able to control the ink and you will not be able to obtain the desired color, or the ink will not be absorbed (or dried), resulting in poor print quality, It is also conceivable that the transport system, paper cutting means, etc. will not function as set.
そこで、プリントで使用されるペーパについては、プリンタメーカ側で把握した種類のものを用いることが望まれるため、プリンタで用いられるペーパの管理を行なう必要がある。従来の銀塩写真の印画紙であれば、暗箱のマガジンに一度入れておけば、マガジン内のペーパを消費途中で入れ替えることはほとんど生じないため、マガジンを識別することで管理ができていたが、インクジェットプリンタの場合、明室でペーパを使用でき、交換が容易であるため、頻繁に交換されることも考えられる。その際に、プリンタにセットされているペーパの種別を管理する必要があるが、例えば面質の違いのように、表面を見ただけでは判別し難い場合がある。そのため、個々のペーパに対して識別手段を付与する必要がある。ペーパにICタグのような識別手段を設けることも考えられる(特許文献1参照)が、読取装置を別途設ける必要があるため、コストアップとなり好ましくない。また、特許文献1の場合のように、ペーパ先端に識別コードを付与することも考えられる。
Therefore, since it is desirable to use the type of paper used by the printer manufacturer, it is necessary to manage the paper used in the printer. With conventional silver halide photographic printing paper, once it is put in a magazine in a dark box, it is almost impossible to replace the paper in the magazine during consumption. In the case of an ink jet printer, paper can be used in a bright room and can be easily replaced. At that time, it is necessary to manage the type of the paper set in the printer, but there are cases where it is difficult to discriminate just by looking at the surface, such as a difference in surface quality. Therefore, it is necessary to provide identification means for each paper. Although it is conceivable to provide identification means such as an IC tag on the paper (see Patent Document 1), it is not preferable because a reading device needs to be provided separately, which increases costs. Further, as in the case of
また、特許文献1の画像記録装置は、画像記録媒体(ペーパ)の使用残量を記録することができる。具体的には、未使用時或いは画像の記録終了時に、画像記録媒体の残量に対応するように、残量データが画像記録媒体に記録される。そして、この画像記録媒体に記録された残量データを読み取り、この読み取られた残量データおよび画像記録手段による画像データに基づいて画像の記録を開始するか否かを判断する。そして、画像の記録終了時に、画像記録媒体の残量を算出し、画像記録媒体の当該画像領域の上流側近傍に画像記録媒体の当該算出された残量データを記録する構成である。そして、この残量データが記録されたデータ領域を残すようにして、画像記録媒体が切断される構成である。この残量データは、バーコードとして画像記録媒体に印刷されることが記載されている。
Further, the image recording apparatus of
しかしながら、特許文献1の構成の場合、画像の記録終了時に、ペーパ残量を算出し、ペーパの当該画像領域の上流側近傍にペーパの当該算出された残量データを記録する構成であり、ペーパの種類が記録され、かつそれを読み取る構成ではないため、動作保証対象のペーパか否かを判断することができない構成である。
However, in the configuration of
そこで、ペーパに対して、当該ペーパに固有の識別情報を表すバーコード画像を印刷し、当該バーコード画像を読み取ることにより得られる上記識別情報に基づいて、ペーパの管理を行うことが考えられる。しかし、このような方法であっても、ペーパに印刷されているバーコード画像が汚れるなどして、当該バーコード画像を読み取ることができなくなるといった事態が生じるおそれがあり、この場合には、ペーパの管理を良好に行うことができなくなるといった問題がある。 Therefore, it is conceivable to manage the paper based on the identification information obtained by printing a barcode image representing identification information unique to the paper and reading the barcode image. However, even with such a method, there is a possibility that the barcode image printed on the paper becomes dirty and the barcode image cannot be read. There is a problem that it becomes impossible to manage well.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録媒体(ペーパ)の管理を良好に行うことができる画像形成システム並びにこれに適用される画像形成装置及びサーバを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an image forming system capable of favorably managing a recording medium (paper), and an image forming apparatus and server applied thereto. There is.
第1の本発明に係る画像形成装置は、長尺状の記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置であって、前記記録媒体にそれぞれ形成された、当該記録媒体に固有の識別情報からなるプロダクトIDを表すコード画像、及び、前記プロダクトIDに対応付けられたスペア画像を読み取り可能な画像読取手段と、前記画像読取手段による前記コード画像の読取履歴を記憶するコード読取履歴記憶手段と、前記コード画像を読み取った場合には、当該コード画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御し、前記コード画像を読み取ることができない場合に、前記読取履歴が記憶されている前記コード画像に対応する前記スペア画像を読み取った場合には、当該スペア画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御する画像形成制御手段とを備えたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to a first aspect of the present invention is an image forming apparatus capable of forming an image on a long recording medium, and includes identification information unique to the recording medium formed on the recording medium. A code image representing a product ID; an image reading means capable of reading a spare image associated with the product ID; a code reading history storage means for storing a reading history of the code image by the image reading means; When a code image is read, an image forming operation for the recording medium is controlled based on the product ID obtained from the code image. When the code image cannot be read, the reading history is stored. When the spare image corresponding to the code image is read, the product ID obtained from the spare image Based characterized by comprising an image forming control means for controlling the image forming operation for the recording medium.
このような構成によれば、記録媒体に形成されているコード画像を読み取ることができる場合には、当該コード画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、記録媒体に対する画像形成動作を制御することができる。一方、コード画像が汚れるなどして、当該コード画像を読み取ることができない場合には、読取履歴が記憶されているコード画像に対応するスペア画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、記録媒体に対する画像形成動作を制御することができる。 According to such a configuration, when the code image formed on the recording medium can be read, the image forming operation on the recording medium is controlled based on the product ID obtained by reading the code image. be able to. On the other hand, if the code image cannot be read because the code image becomes dirty, the recording medium is based on the product ID obtained by reading the spare image corresponding to the code image in which the reading history is stored. The image forming operation can be controlled.
すなわち、コード画像を読み取ることができない場合には、記録媒体にコード画像とともに形成されているスペア画像を読み取り、当該スペア画像が既に読み取られた履歴のあるコード画像に対応するものであれば、当該スペア画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、記録媒体に対する画像形成動作を制御することができる。このように、コード画像を読み取ることができない場合であっても、スペア画像を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、例えば記録媒体に対する画像形成動作を許可するなどの制御を行うことができるので、記録媒体の管理を良好に行うことができる。 That is, if the code image cannot be read, the spare image formed together with the code image on the recording medium is read, and if the spare image corresponds to a code image with a history that has already been read, The image forming operation on the recording medium can be controlled based on the product ID obtained by reading the spare image. As described above, even when the code image cannot be read, it is possible to perform control such as permitting an image forming operation on the recording medium based on the product ID obtained by reading the spare image. The management of the recording medium can be performed satisfactorily.
特に、スペア画像を読み取った場合に、当該スペア画像から得られるプロダクトIDに基づいて記録媒体に対する画像形成動作を常に制御することができるような構成ではなく、当該スペア画像が既に読み取られた履歴のあるコード画像に対応するものである場合にのみ、画像形成動作を制御することができるような構成となっている。これにより、スペア画像を他の画像形成装置に読み取らせるといった不正使用を防止することができるので、記録媒体の管理をより良好に行うことができる。 In particular, when a spare image is read, the image forming operation on the recording medium is not always controlled based on the product ID obtained from the spare image. The image forming operation can be controlled only when it corresponds to a certain code image. As a result, it is possible to prevent unauthorized use such as causing a spare image to be read by another image forming apparatus, and thus management of the recording medium can be performed better.
第2の本発明に係る画像形成システムは、長尺状の記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置を用いた画像形成システムであって、前記記録媒体には、当該記録媒体に固有の識別情報からなるプロダクトIDを表すコード画像と、前記プロダクトIDに対応付けられたスペア画像とが形成されており、前記画像形成装置は、前記コード画像及び前記スペア画像を読み取り可能な画像読取手段と、前記画像読取手段による前記コード画像の読取履歴を記憶するコード読取履歴記憶手段と、前記コード画像を読み取った場合には、当該コード画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御し、前記コード画像を読み取ることができない場合に、前記読取履歴が記憶されている前記コード画像に対応する前記スペア画像を読み取った場合には、当該スペア画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御する画像形成制御手段とを備えたことを特徴とする。 An image forming system according to a second aspect of the present invention is an image forming system using an image forming apparatus capable of forming an image on a long recording medium, and the recording medium has an identification unique to the recording medium. A code image representing a product ID consisting of information and a spare image associated with the product ID are formed, and the image forming apparatus includes an image reading unit capable of reading the code image and the spare image; Code reading history storage means for storing a reading history of the code image by the image reading means, and an image forming operation on the recording medium based on the product ID obtained from the code image when the code image is read Corresponding to the code image in which the reading history is stored when the code image cannot be read. When reading the serial spare images is characterized in that an image forming control means for controlling the image forming operation for the recording medium based on the product ID obtained from the spare images.
このような構成によれば、第1の本発明に係る画像形成装置と同様の効果を奏する画像形成システムを提供することができる。 According to such a configuration, it is possible to provide an image forming system having the same effects as the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention.
第3の本発明に係る画像形成システムは、前記記録媒体には、前記コード画像が印刷されるとともに、前記スペア画像が印刷された粘着シートが貼り付けられることを特徴とする。 The image forming system according to a third aspect of the present invention is characterized in that the code image is printed and an adhesive sheet on which the spare image is printed is attached to the recording medium.
このような構成によれば、コード画像が記録媒体に印刷されることにより、当該コード画像が他の記録媒体に容易に付け替えられるのを防止できるので、コード画像の不正使用を防止することができる。また、コード画像が汚れるなどして、当該コード画像を読み取ることができない場合には、その記録媒体にスペア画像が印刷された粘着シートを貼り付けて読み取らせるだけでよいので、作業が容易である。 According to such a configuration, since the code image is printed on the recording medium, it is possible to prevent the code image from being easily replaced with another recording medium, and thus it is possible to prevent unauthorized use of the code image. . Further, when the code image cannot be read due to the code image becoming dirty, it is only necessary to attach and read the adhesive sheet on which the spare image is printed on the recording medium. .
記録媒体としては、例えば、普通紙、マット紙、光沢紙、写真用紙(RC光沢紙と称されることもある)等が挙げられる。 Examples of the recording medium include plain paper, matte paper, glossy paper, and photographic paper (sometimes referred to as RC glossy paper).
コード画像及びスペア画像は、例えば、バーコード等の一次元コードや、QRコード等の二次元コードからなる。画像読取手段は、コード画像を読み取るためのコード画像読取手段と、スペア画像を読み取るためのスペア画像読取手段として機能する。コード画像読取手段及びスペア画像読取手段としては、一次元コードの場合には、例えば反射型光センサ、一次元CCDカメラ等が例示される。また、二次元コードの場合には、ラインセンサ、エリアセンサ等が例示される。これらのコード画像読取手段及びスペア画像読取手段は、同一であってもよく別体であってもよいが、同一の場合、コスト面、装置コンパクト化の観点から好ましい。 The code image and the spare image are composed of, for example, a one-dimensional code such as a barcode, or a two-dimensional code such as a QR code. The image reading unit functions as a code image reading unit for reading a code image and a spare image reading unit for reading a spare image. As the code image reading means and the spare image reading means, in the case of a one-dimensional code, for example, a reflective optical sensor, a one-dimensional CCD camera, etc. are exemplified. Moreover, in the case of a two-dimensional code, a line sensor, an area sensor, etc. are illustrated. These code image reading means and spare image reading means may be the same or separate, but the same case is preferable from the viewpoint of cost and apparatus compactness.
画像形成装置は、例えば、インクジェットプリンタ、熱転写式プリンタ、昇華式プリンタ等が例示される。以下において説明上インクジェットプリンタを例に説明する。 Examples of the image forming apparatus include an ink jet printer, a thermal transfer printer, and a sublimation printer. In the following description, an inkjet printer will be described as an example.
本発明において、「オーダ」は、写真プリントを作成する場合の注文単位である。「1オーダ」は、フィルム1本分あるいは複数本分、記録メディア1個分あるいは複数個分、画像データフォルダ1個分あるいは複数個分についてのプリント注文に係る画像データ群を指すものであるが、これに限定されるものではなく、1オーダの概念はオペレータ、注文者により適宜設定することができる。以下、同様である。 In the present invention, the “order” is an order unit when a photographic print is created. “One order” refers to a group of image data related to a print order for one or more films, one or more recording media, and one or more image data folders. The concept of one order can be set as appropriate by the operator and the orderer. The same applies hereinafter.
本発明に係る画像形成装置Aの実施形態の一例について図面を用いて説明する。図1は、画像形成装置Aの主要構成を示す図である。画像形成装置Aは、ネットワークを介してサーバBと接続されている。サーバBは、他の画像形成装置Cとネットワークを介して接続されている。図2は、プリントヘッド30について説明するための図である。図3は、ペーパPの構成を概略的に示した図である。図4は、照合テーブルについて説明するための図である。
An example of an embodiment of an image forming apparatus A according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration of the image forming apparatus A. Image forming apparatus A is connected to server B via a network. Server B is connected to another image forming apparatus C via a network. FIG. 2 is a diagram for explaining the
(画像形成装置)
画像形成装置Aの主要機能について説明する。インクジェットプリント機構部A1は、インクジェット方式の画像形成手段であるプリントヘッド30を備え、ペーパP(記録媒体に相当する)をその装置内部に収納している。収納されるペーパPは一つでもよく複数でもよい。ペーパPは、長尺状に形成され、当該ペーパPがロール状に巻回されることにより形成されたロール原反から、搬送機構によってペーパPが繰り出され、搬送方向下流側の画像形成位置側に搬送される。これをローディング動作と称する。インクジェットプリント機構部A1は制御機能部A2によって制御される。制御機能部A2は、CPU、メモリ、バス等のハードウエアと、各種制御手順を記述したプログラムソフトウエアとで構成されている。また、制御機能部A2は、専用回路、ファームウエア等の組合せによって構成することができる。
(Image forming device)
The main functions of the image forming apparatus A will be described. The ink jet printing mechanism A1 includes a
上記のローディング動作において、ペーパPの先端部が画像形成位置まで搬送されると、不図示のセンサによって、ペーパPの先端部が検出される。先端検出後、ペーパPをペーパ保持部32の出口付近まで搬送し、停止させ、プリントヘッド30に設けられた反射型光センサ33を主走査方向(図2(b)のヘッドの走査方向)に移動させて、ペーパPの幅検出を行なう。これにより、ペーパPの先端検出および幅検出を行ない、ペーパPを搬送機構によってプリント開始位置まで巻き戻す。
In the above loading operation, when the leading end of the paper P is conveyed to the image forming position, the leading end of the paper P is detected by a sensor (not shown). After detecting the leading edge, the paper P is transported to the vicinity of the exit of the
ペーパ保持部32は、その表面に複数の孔が設けられ、ペーパPを孔から吸引することによりペーパPを保持する機能を有している。
The
プリントヘッド30は、その底面(ペーパ保持部32と対向する面)に多数のインク吐出ノズルが設けられたヘッドユニットが副走査方向に2段に並んで配置されている構成であってもよく、1段や3段以上の構成でもよい。例えば、ヘッドユニットは7つのノズルアレイから構成され、各ノズルアレイにおいて、インク吐出ノズルが副走査方向に列状に配置される。これによって、各ヘッドユニットはそれ単体でカラー画像を形成することが可能である。
The
(画像形成処理)
プリント開始位置において、ペーパPは、ペーパ保持手段32によって保持されている。しかしながら、ペーパPの先端部から所定範囲(図3においてtmm)は、カールによりペーパPがわずかながら浮き上がる場合があるため、また、先端部近傍はペーパ保持手段32の吸引エアーでインクの着弾精度が乱れるため、この範囲は非印刷領域として画像形成に提供されない。本発明においては、この部分に後述するコード画像M1、スペア画像M2などが印刷あるいはシール形成される。画像形成に際し、この非印刷領域を除いて画像形成されることになる。まず、一定の単位搬送量で間欠的に副走査方向にペーパPが搬送される。この間欠搬送の各停止時に、ガイドレール31に沿ってプリントヘッド30が主走査方向に一走査(一往動作または一復動作)し、この走査時に、各色のインク吐出ノズルからインクが吐出し、ペーパPの表面に付着する。この間欠搬送、主走査動作およびインク吐出動作を繰り返すことで、ペーパPの印刷領域に画像が形成される。
(Image formation processing)
The paper P is held by the paper holding means 32 at the print start position. However, a predetermined range (tmm in FIG. 3) from the front end of the paper P may cause the paper P to slightly float due to curling, and the ink landing accuracy is near the front end by the suction air of the paper holding means 32. This range is not provided for image formation as a non-printing area because it is disturbed. In the present invention, a code image M1, a spare image M2, and the like which will be described later are printed or sealed on this portion. When forming an image, the image is formed except for the non-printing area. First, the paper P is intermittently conveyed in the sub-scanning direction with a constant unit conveyance amount. At each stop of the intermittent conveyance, the
画像形成するための画像データは、データ記憶部26に保存され、画像形成処理の動作に連動してデータ記憶部26からデータが読み出され、制御部20によって各インク吐出ノズルからの吐出量、吐出座標が算出される。この吐出量、吐出座標に基づいてインク吐出ノズルが制御される。インク吐出の方法としては、インクが充填された圧力室内の容積がピエゾ素子によって変化することで、圧力室に連通するインク吐出ノズルからインクを吐出する一般的なピエゾ方式が例示される。
Image data for image formation is stored in the data storage unit 26, and the data is read from the data storage unit 26 in conjunction with the operation of the image forming process. The
画像形成されたペーパPは、切断手段40に搬送される。切断手段40は、回転刃であり、ペーパ幅方向に移動することで、ペーパPを切断する。まず、ペーパPの先端部から所定範囲(t)の非印刷領域と印刷領域の間を切断する。これによって、非印刷領域に形成されていた画像は排出される。次いで、切断手段40によって、ペーパPは所定サイズに切断される。例えば、L判サイズであれば、ペーパPの幅が127mmであれば、搬送方向において89mmごとに切断される。 The image-formed paper P is conveyed to the cutting means 40. The cutting means 40 is a rotary blade, and cuts the paper P by moving in the paper width direction. First, the non-printing area and the printing area within a predetermined range (t) are cut from the leading end of the paper P. As a result, the image formed in the non-printing area is discharged. Next, the paper P is cut into a predetermined size by the cutting means 40. For example, if it is L size, and the width of the paper P is 127 mm, it is cut every 89 mm in the transport direction.
次いで、所定サイズに切断されたペーパPは、裏印字手段50によって、ペーパPの裏側に識別番号、コマ番号、日付等の情報が印刷される。なおこの裏印字処理は任意の処理である。次いで、搬送下流側の乾燥手段60によって、ペーパPの画像形成面を乾燥させる。乾燥後、ペーパPは排出トレイ70に排出される。 Next, the paper P cut to a predetermined size is printed with information such as an identification number, a frame number, and a date on the back side of the paper P by the back printing means 50. This back printing process is an arbitrary process. Next, the image forming surface of the paper P is dried by the drying means 60 on the conveyance downstream side. After drying, the paper P is discharged to the discharge tray 70.
(制御構成)
本実施形態では、ローディング動作の際のペーパ幅検出時の復路において、ペーパPの先端部から所定範囲に付されたコード画像M1やスペア画像M2を、反射型光センサ33によって読み取る。これらのコード画像M1及びスペア画像M2は、バーコード画像(以下、単に「バーコード」と呼ぶ。)として印刷されあるいはシール形成されているため、反射型光センサ33によって検出することができる。この反射型光センサ33は、ペーパPの幅検出を実行する読取手段であるとともに、コード画像M1やスペア画像M2を読み取る画像読取手段として機能する。すなわち、コード画像M1を読み取る際にはコード画像読取手段として機能し、スペア画像M2を読み取る際にはスペア画像読取手段として機能する。なお、この反射型光センサ33を用いてペーパPの先端検出を実行させてもよい。ただし、コード画像読取手段及びスペア画像読取手段が、同一の読取手段(反射型光センサ33)により構成されるものに限らず、別個の読取手段により構成されていてもよい。
(Control configuration)
In the present embodiment, the code image M1 and the spare image M2 attached to a predetermined range from the front end portion of the paper P are read by the reflective
コード画像M1は、ペーパPに固有の識別情報からなるプロダクトIDを含む情報が、一次元コードや二次元コードなどのコードによって表されたものである。したがって、コード画像M1を反射型光センサ33で読み取り、制御部20でコード解析することにより、プロダクトIDを含む情報を検出することができる。スペア画像M2は、プロダクトIDに対応付けられた画像からなり、コード画像M1と同様、一次元コードや二次元コードなどのコードによって表されたものであることが好ましい。このスペア画像M2により表わされる情報には、上記プロダクトIDが含まれていてもよいし、上記プロダクトIDに対応付けられた別の識別情報が含まれていてもよい。
The code image M1 is information in which information including a product ID including identification information unique to the paper P is represented by a code such as a one-dimensional code or a two-dimensional code. Therefore, the information including the product ID can be detected by reading the code image M1 with the reflective
本実施形態では、反射型光センサ33によるコード画像M1の読取履歴がコード読取履歴記憶部24に記憶されている。このコード読取履歴記憶部24は、コード画像M1に含まれるプロダクトIDに対応付けて、そのコード画像M1が当該画像形成装置Aにおいて読み取られたことがあるか否かを表す情報を記憶するコード読取履歴記憶手段である。
In the present embodiment, the reading history of the code image M <b> 1 by the reflective
画像形成装置Aの制御部20は、ペーパPに対する画像形成動作、すなわちプリントヘッド30などのインクジェットプリント機構部A1の各部の動作を制御する画像形成制御手段である。当該制御部20は、反射型光センサ33でコード画像M1を読み取った場合には、当該コード画像M1から得られるプロダクトIDに基づいてペーパPに対する画像形成動作を制御し、コード画像M1を読み取ることができない場合に、コード読取履歴記憶部24に読取履歴が記憶されているコード画像M1に対応するスペア画像M2を読み取った場合には、当該スペア画像M2から得られるプロダクトIDに基づいてペーパPに対する画像形成動作を制御する。すなわち、コード画像M1から得られるプロダクトID、又は、スペア画像M2から得られるプロダクトIDが、所定の条件を満たす場合にのみ、制御部20がペーパPに対する画像形成動作を許可するようになっている。
The
照合部22(照合手段に相当する)は、コード画像M1から得られるプロダクトID又はスペア画像M2から得られるプロダクトIDを、照合テーブル記憶部21に記憶されている照合テーブルと照合する。照合部22は、プロダクトIDをキーに図4に示すような照合テーブルを検索し、ヒットしたデータ中、まず、使用可否のデータについて判断する。使用可否のデータが「1」(使用済みを意味する)であれば、画像形成装置AにセットされているペーパPは使用できないと判断され、制御部20は原則としてペーパPに対する画像形成動作を行わない。使用可否のデータが「0」(未使用を意味する)であれば、ペーパPはそのまま使用ができると判断され、制御部20がペーパPに対する画像形成動作を行い、次いで、更新部23が使用可否データを「0」から「1」に変更する。この変更された情報は、サーバBに送信され、サーバBのサーバ管理情報が更新される。また、制御部20は、画像形成によって使用されたペーパPの長さを算出し、ペーパPの初期値(例えば100M)からその算出された使用量(例えば10M)を引き、残量情報(例えば90M)を算出する。算出された残量情報に基づいて、更新部23によって照合テーブルの残量情報が更新される。また、別実施形態として、使用可否のデータが「1」であっても、ペーパの印刷可能長さを示す残量情報を有しており、0Mでないならば、画像形成を実行するように構成できる。あるいは、画像形成の必要長さを印刷枚数から算出し、算出された長さが残量情報よりも小さい場合に、画像形成を実行できるように構成できる。画像形成が実行できない場合には、表示手段12にその旨を表示する通知処理を行なう。
The collation unit 22 (corresponding to the collation unit) collates the product ID obtained from the code image M1 or the product ID obtained from the spare image M2 with the collation table stored in the collation table storage unit 21. The
一のオーダの画像形成が終了するとペーパPは切断手段40で切断された状態であり、引き続いて処理オーダがない場合には、ペーパPの劣化を防止するために、ペーパPを画像形成位置から上流側のローディング待機位置Gまで巻き戻す。この動作をアンローディングと称する。 When the image formation of one order is completed, the paper P is in a state of being cut by the cutting means 40. If there is no processing order subsequently, the paper P is removed from the image forming position in order to prevent the paper P from deteriorating. Rewind to the upstream loading standby position G. This operation is called unloading.
このアンローディングの際に、ペーパPの先端部から所定範囲(t)にバーコードを形成するために、プリントヘッド30のインク吐出ノズルによる印刷を実行する。かかる印刷の際には、全てのインク吐出ノズルを用いて実行することが好ましい。このとき形成されるバーコードは、ローディングの際に反射型光センサ33で読み取ったコード画像M1又はスペア画像M2から得られたプロダクトIDなどの情報がコード化されたものであり、コード画像M1又はスペア画像M2と同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。プリントヘッド30は、ローディングされているペーパPからコード画像M1を読み取った場合には、当該コード画像M1から得られた情報に基づくバーコードをペーパPに形成する一方、スペア画像M2を読み取った場合には、当該スペア画像M2から得られた情報に基づくバーコードをペーパPに形成する。
At the time of this unloading, printing by the ink ejection nozzles of the
上記バーコードにより表される情報には、更新された残量情報と当該画像形成装置Aの識別情報(装置ID)を含ませてもよい。これらにより、照合テーブル上では使用できないとなっているペーパであっても、画像形成装置Aにおいては残量情報を参照することで使用できるように構成できる。また、残量情報の有無によって使用の判断をしてもよい。照合テーブルの情報は、更新部23(更新手段に相当する)の機能によって更新される。 The information represented by the barcode may include updated remaining amount information and identification information (device ID) of the image forming apparatus A. Accordingly, even the paper that cannot be used on the collation table can be configured to be used by referring to the remaining amount information in the image forming apparatus A. The use may be determined based on the presence or absence of remaining amount information. The information in the collation table is updated by the function of the update unit 23 (corresponding to the update unit).
また、バーコードの形成方法としては、最後に画像形成されたペーパの印刷部分を切断処理し、下流の乾燥処理に搬送した後、画像形成されていないペーパPを画像形成位置まで巻き戻してバーコードを形成する方法がある。また別実施形態として、オーダの最後の画像形成の後に、引き続きバーコードを形成し、このバーコードを残すように切断する方法が例示できる。ただし、プリントヘッド30によりペーパPに形成される画像は、バーコードに限らず、他の一次元コードであってもよいし、一次元コードではなく二次元コードなどの他のコードであってもよい。また、一次元コードや二次元コードなどのコードに限らず、他の態様で表される画像であってもよい。
Also, as a barcode forming method, the printed portion of the paper on which the image has been finally formed is cut and conveyed to a downstream drying process, and then the paper P on which no image has been formed is rewound to the image forming position and the bar is formed. There is a way to form a code. As another embodiment, a method of forming a barcode continuously after the last image formation of the order and cutting the barcode so as to leave the barcode can be exemplified. However, the image formed on the paper P by the
入力手段11は、キーボード、タッチパネル、マウス等で構成でき、画像形成装置Aの操作のための各種入力や画像データの編集、補正、プリント条件設定、オーダ情報入力等に用いられる。また、表示手段12は、液晶モニター等で構成でき、画像形成装置Aの各種操作画面、画像データの編集、補正、プリント条件設定等の各種画面を表示することができる。 The input means 11 can be composed of a keyboard, a touch panel, a mouse, and the like, and is used for various inputs for operating the image forming apparatus A, image data editing, correction, print condition setting, order information input, and the like. The display unit 12 can be configured by a liquid crystal monitor or the like, and can display various operation screens of the image forming apparatus A, various screens such as image data editing, correction, and print condition setting.
(動作フロー)
以下に、本実施形態における画像形成装置Aの動作について図5及び図6を用いて説明する。画像形成装置Aには、ペーパPがセットされ、ローディング待機位置GにペーパP先端部が引き出されている。ペーパPの先端部分には図3に示すようにコード画像M1及びスペア画像M2が印刷あるいはシール貼着される。この例では、コード画像M1がペーパPに印刷され、必要に応じて、スペア画像M2が印刷されたシール(粘着シート)がペーパPに貼り付けられる。より具体的には、コード画像M1はペーパPに予め印刷されており、このコード画像M1を反射型光センサ33で読み取ることができなかった場合に、スペア画像M2が印刷されたシールがペーパPに貼り付けられ、当該シールのスペア画像M2が反射型光センサ33で読み取られる。図3において、先端から(t)の範囲は、非印刷領域として管理されており、コード画像M1及びスペア画像M2を付してあっても差し支えない。ペーパPをセットしたタイミングであるいはプリント処理開始のタイミングにおいて、ローディング処理が行なわれる(S1)。ローディング待機位置GにあるペーパPは、搬送機構のローラによって下流側の画像形成位置に搬送される。プリントヘッド30付近で、ペーパPの先端検出が行なわれ、次いで、反射型光センサ33によって幅検出が行なわれる。先端位置決めと幅位置決めのための処理であり、例えば、幅方向でペーパのゆがみ、蛇行が検出されれば、搬送機構によるペーパPの繰り出し巻き戻し動作を段階的に行なって適正になるように構成できる。なお、例えば、ペーパセット時にコード画像(バーコード)M1を読み取る場合には、これら動作を省略し、バーコードの読取処理(S2)を実行することもできる。また、幅検出と同時にバーコードを読み取るように構成でき、この場合、主走査の一往路あるいは一復路において、ヘッド移動方向の上流側の端部、バーコード、下流側端部が順に読み取られ、制御部20の解析によって、端部検出とバーコード検出が行なわれる。
(Operation flow)
The operation of the image forming apparatus A in the present embodiment will be described below with reference to FIGS. The paper P is set in the image forming apparatus A, and the leading end of the paper P is pulled out to the loading standby position G. As shown in FIG. 3, a code image M1 and a spare image M2 are printed or affixed to the leading end portion of the paper P. In this example, the code image M1 is printed on the paper P, and a sticker (adhesive sheet) on which the spare image M2 is printed is attached to the paper P as necessary. More specifically, the code image M1 is pre-printed on the paper P. When the code image M1 cannot be read by the reflective
反射型センサ33によってコード画像(バーコード)M1が読み取られる(S2)。読み取られたコード画像M1は解析される。このバーコード読取処理において、読取エラーが検出された場合には、チェックコード(例えばパリティ、CRC等)を用いて誤り検出・訂正を行なう。また、読取エラーの場合には、ペーパPをわずかに送りあるいは戻して、反射型光センサ33を走査して再度読み取る。また、ペーパ先端部はカール状態になっている場合が多い。このカールによる読取エラーを回避できるように、反射型光センサ33とペーパPとの間隔(ギャップ)を設定する。
The code image (barcode) M1 is read by the reflective sensor 33 (S2). The read code image M1 is analyzed. In this barcode reading process, when a reading error is detected, error detection / correction is performed using a check code (for example, parity, CRC, etc.). In the case of a reading error, the paper P is slightly fed or returned, and the reflective
コード画像M1を読み取ることができた場合には(S3でYES)、解析して得られたプロダクトIDと照合テーブルのプロダクトIDとの照合が行なわれる(S4)。図4は照合テーブルの一例である。図4において、識別番号「1」及び「2」のペーパは、使用可否データがともに「1」であり、使用済みとして登録されている。その他のデータが「null」であることから、他の画像形成装置で使用されたことが分かる。また、識別番号「1590」および「3570」も使用可否データがともに「1」であり、使用済みとして登録されているが、他のデータが登録されていることから、この画像形成装置Aにおいてそのコード画像M1が読み取られ、照合テーブルが更新されたことが分かる。また、識別番号「1590」および「3570」の残量情報のデータはそれぞれ「100M」、「45M」である。識別番号「50123」及び「80456」は使用可否データがともに「0」であり、未使用として登録されている。 If the code image M1 can be read (YES in S3), the product ID obtained by analysis is compared with the product ID in the verification table (S4). FIG. 4 is an example of a collation table. In FIG. 4, the papers with the identification numbers “1” and “2” have both useability data “1” and are registered as used. Since the other data is “null”, it can be understood that the data is used in another image forming apparatus. Also, the identification numbers “1590” and “3570” have both useability data “1” and are registered as used. However, since other data is registered, the image forming apparatus A uses that data. It can be seen that the code image M1 has been read and the collation table has been updated. The remaining amount information data of the identification numbers “1590” and “3570” are “100M” and “45M”, respectively. The identification numbers “50123” and “80456” have both availability data “0” and are registered as unused.
ステップS4での照合の結果、得られたプロダクトIDが照合テーブルに存在しないあるいは使用不可の「1」の場合は、その旨の通知が表示手段12になされる(S10)。例えば、得られたプロダクトIDのペーパが既に使用済みとして照合テーブルに登録されている場合がある。また、まだ製造されていないプロダクトIDのバーコードが付されている場合がある。このような場合には、画像形成用にそのペーパPを使用できないため、ペーパPの切り替えが必要になる(交換処理:S11)。なお、別実施形態として、使用不可の結果であっても、そのまま使用できるように処理モードを切り換えるように構成できる。 As a result of the collation in step S4, if the obtained product ID does not exist in the collation table or is “1” that cannot be used, a notification to that effect is sent to the display means 12 (S10). For example, the obtained product ID paper may be already registered in the collation table as used. In addition, a barcode of a product ID that has not been manufactured may be attached. In such a case, since the paper P cannot be used for image formation, it is necessary to switch the paper P (exchange process: S11). As another embodiment, even if the result is unusable, the processing mode can be switched so that it can be used as it is.
また、照合テーブルの更新処理とは別に、制御部20は、ペーパ使用履歴を示すログファイルを作成する。ログファイルは、例えば、使用日時、プロダクトID(登録されたIDまたは非登録のID)、使用量、幅、装置ID等のデータで構成される。このログファイルは、サーバBにアップロードされ、サーバBにおいても同様に、ログファイルとして管理される。このログファイルは、画像形成装置のトラブル時に原因判断の材料として提供され、例えばコード画像M1が付されていないペーパの使用が原因で故障したと判断されうる。
In addition to the collation table update process, the
一方、照合の結果、得られたプロダクトIDの使用可否のデータが「0」(未使用を意味する)の場合は、照合テーブルの該当する使用可否のデータを「0」から「1」の使用済みに更新する(S5)。また、残量情報として、初期値の100Mから使用実績に応じて残量の数字が更新される。また、別実施形態として使用可否のデータを「0」のままとし、残量情報が「0」になった場合に使用可否のデータを「1」に更新するように構成できる。なお、照合テーブルの更新データは、上述のログファイルとは別に、サーバBにアップロードするように構成できる。 On the other hand, if the data indicating whether or not the obtained product ID is usable is “0” (meaning that it is not used) as a result of collation, the corresponding usable data in the collation table is used from “0” to “1”. (S5). Also, as the remaining amount information, the remaining amount number is updated from the initial value of 100M according to the usage record. Further, as another embodiment, it can be configured such that the availability data remains “0” and the availability data is updated to “1” when the remaining amount information becomes “0”. The update data of the collation table can be configured to be uploaded to the server B separately from the log file described above.
次いで、オーダの全てのコマ画像がペーパPに形成される(S6)。すなわち、コード画像M1から得られるプロダクトIDに基づく使用可否のデータが「0」(未使用を意味する)の場合には、制御部20がペーパPに対する画像形成動作を許可するようになっている。画像形成装置Aのデータ記憶部26に蓄積されているオーダの全てが終了すると、所定のタイミングでアンローディング動作が自動的あるいはオペレータの指示入力によって行なわれる(S7)。アンローディングの前に、ペーパPの先端部から所定範囲(t)にバーコードが形成される(S8)。ここでのバーコードは、コード画像M1から得られるプロダクトIDを含む情報を表すものであり、当該情報には更新された残量情報が含まれていることが好ましい。さらには、上記情報に装置IDも含まれていることが好ましい。
Next, all frame images of the order are formed on the paper P (S6). That is, when the use permission data based on the product ID obtained from the code image M1 is “0” (meaning that it is not used), the
アンローディングが完了すると(S9)、ペーパ先端部がローディング待機位置Gに配置された状態となる。そして、次のローディングの際に(S1)、ステップS8で形成されたバーコードが読み取られる(S2)。このようにして読み取られたバーコードから得られるプロダクトIDに基づく使用可否のデータは、ペーパPが一旦使用されているため「1」(使用済みを意味する)であるが、このような場合には、残量情報を照合することにより、例えば残量情報が零になるまで使用可能と判断され、画像形成処理が許可される。ペーパPは、アンローディングされた後に、ロールの状態で画像形成装置Aから取り出されてもよい。そして、再度画像形成装置Aにセットされてもよい。他の画像形成装置においても、本実施形態と同様の構成を有している。 When unloading is completed (S9), the paper leading edge is placed at the loading standby position G. Then, at the next loading (S1), the bar code formed in step S8 is read (S2). The data indicating whether or not the data can be used based on the product ID obtained from the barcode read in this way is “1” (meaning used) because the paper P has been used once. By checking the remaining amount information, for example, it is determined that the remaining amount information can be used until the remaining amount information becomes zero, and image forming processing is permitted. The paper P may be taken out from the image forming apparatus A in a roll state after being unloaded. Then, it may be set in the image forming apparatus A again. Other image forming apparatuses have the same configuration as that of the present embodiment.
一方、コード画像M1を読み取ることができなかった場合には(S3でNO)、その旨の報知がユーザに対して行われる(S101)。当該報知は、例えば表示手段12に対する表示によるものであってもよいし、音声などの他の手段によるものであってもよい。この報知を確認したユーザは、スペア画像M2が印刷されたシールをペーパPに貼り付けて、当該スペア画像M2を読み取らせるための操作を行う。 On the other hand, when the code image M1 cannot be read (NO in S3), a notification to that effect is given to the user (S101). The notification may be, for example, by display on the display unit 12 or may be by other means such as voice. The user who has confirmed this notification performs an operation for pasting the sticker on which the spare image M2 is printed on the paper P and causing the spare image M2 to be read.
スペア画像M2を読み取ることができた場合には(S102でYES)、そのスペア画像M2に対応するコード画像M1の読取履歴が、コード読取履歴記憶部24に記憶されているか否かが確認され(S103)、記憶されていれば、解析して得られたプロダクトIDと照合テーブルのプロダクトIDとの照合が行なわれる(S104)。 When the spare image M2 can be read (YES in S102), it is confirmed whether the reading history of the code image M1 corresponding to the spare image M2 is stored in the code reading history storage unit 24 ( If stored, the product ID obtained by analysis is compared with the product ID in the verification table (S104).
読み取ったスペア画像M2に対応するコード画像M1の読取履歴がコード読取履歴記憶部24に記憶されている場合、当該コード画像M1が当該画像形成装置Aで一旦読み取られてペーパPが既に使用されているため、得られたプロダクトIDに基づく使用可否のデータは「1」(使用済みを意味する)であるが、残量情報を照合することにより、例えば残量情報が零になるまで使用可能と判断される。したがって、読み取ったスペア画像M2に対応するコード画像M1の読取履歴がコード読取履歴記憶部24に記憶されていない場合(この場合、使用可否のデータは「0」)、又は、得られたプロダクトIDが照合テーブルに存在しない場合は、その旨の通知が表示手段12になされ(S110)、ペーパPの切り替えが行われる(交換処理:S111)。なお、上記のようにコード読取履歴記憶部24が照合テーブルとは別個に設けられるような構成に限らず、照合テーブルにおける使用可否のデータが「1」(使用済みを意味する)であり、かつ、残量情報が記憶されているプロダクトIDに対応するコード画像M1は、当該画像形成装置Aにおいて読み取られたことがある(読取履歴がある)と判断することにより、照合テーブルがコード読取履歴記憶手段を兼用するような構成であってもよい。 When the reading history of the code image M1 corresponding to the read spare image M2 is stored in the code reading history storage unit 24, the code image M1 is once read by the image forming apparatus A and the paper P is already used. Therefore, the use permission data based on the obtained product ID is “1” (meaning used), but it can be used until, for example, the remaining amount information becomes zero by checking the remaining amount information. To be judged. Therefore, when the reading history of the code image M1 corresponding to the read spare image M2 is not stored in the code reading history storage unit 24 (in this case, the availability data is “0”), or the obtained product ID Is not present in the collation table, a notification to that effect is sent to the display means 12 (S110), and the paper P is switched (exchange process: S111). Note that the code reading history storage unit 24 is not limited to the configuration provided separately from the collation table as described above, and the availability data in the collation table is “1” (means used), and When the code image M1 corresponding to the product ID for which the remaining amount information is stored has been read by the image forming apparatus A (there is a reading history), the collation table stores the code reading history. A configuration that also serves as a means may be used.
照合の結果、ペーパPが使用可能と判断された場合、すなわち得られたプロダクトIDの使用可否のデータが「1」(使用済みを意味する)であり、かつ、残量情報が零でない場合には、照合テーブルが更新されるとともに(S105)、ペーパPに対する画像形成動作が許可され、オーダの全てのコマ画像がペーパPに形成される(S106)。ステップS105の照合テーブルの更新では、残量情報が使用実績に応じて更新される。なお、照合テーブルの更新データは、上述のログファイルとは別に、サーバBにアップロードするように構成できる。 As a result of the collation, when it is determined that the paper P can be used, that is, when the data indicating whether or not the obtained product ID is usable is “1” (means used) and the remaining amount information is not zero. The collation table is updated (S105), the image forming operation for the paper P is permitted, and all frame images of the order are formed on the paper P (S106). In the update of the collation table in step S105, the remaining amount information is updated according to the usage record. The update data of the collation table can be configured to be uploaded to the server B separately from the log file described above.
画像形成装置Aのデータ記憶部26に蓄積されているオーダの全てが終了すると、所定のタイミングでアンローディング動作が自動的あるいはオペレータの指示入力によって行なわれる(S107)。アンローディングの前に、ペーパPの先端部から所定範囲(t)にバーコードが形成される(S108)。ここでのバーコードは、スペア画像M2から得られるプロダクトIDを含む情報を表すものであり、当該情報には更新された残量情報が含まれていることが好ましい。さらには、上記情報に装置IDも含まれていることが好ましい。 When all the orders stored in the data storage unit 26 of the image forming apparatus A are completed, an unloading operation is performed automatically or by an operator's instruction input at a predetermined timing (S107). Before unloading, a barcode is formed within a predetermined range (t) from the leading end of the paper P (S108). The bar code here represents information including the product ID obtained from the spare image M2, and the information preferably includes updated remaining amount information. Furthermore, it is preferable that the information includes a device ID.
アンローディングが完了すると(S109)、ペーパ先端部がローディング待機位置Gに配置された状態となる。そして、次のローディングの際に(S1)、ステップS108で形成されたバーコードが読み取られる(S2)。このようにして読み取られたバーコードから得られるプロダクトIDに基づく使用可否のデータは、ペーパPが一旦使用されているため「1」(使用済みを意味する)であるが、このような場合には、残量情報を照合することにより、例えば残量情報が零になるまで使用可能と判断され、画像形成処理が許可される。なお、上記バーコードにより表わされる情報に、画像形成装置Aに固有の識別情報からなる装置IDが含まれるような構成であれば、当該装置IDを照合して一致する画像形成装置でのみ画像形成動作を許可することにより、当該ペーパPが一旦使用された画像形成装置以外の画像形成装置で当該ペーパPが使用されるのを防止することができる。 When unloading is completed (S109), the paper leading edge is placed at the loading standby position G. Then, at the next loading (S1), the barcode formed in step S108 is read (S2). The data indicating whether or not the data can be used based on the product ID obtained from the barcode read in this way is “1” (meaning used) because the paper P has been used once. By checking the remaining amount information, for example, it is determined that the remaining amount information can be used until the remaining amount information becomes zero, and image forming processing is permitted. Note that if the information represented by the barcode includes a device ID including identification information unique to the image forming apparatus A, image formation is performed only by the matching image forming apparatus by comparing the device IDs. By permitting the operation, it is possible to prevent the paper P from being used in an image forming apparatus other than the image forming apparatus once used.
本実施形態では、ペーパPに形成されているコード画像M1を読み取ることができる場合には、当該コード画像M1を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を制御することができる。一方、コード画像M1が汚れるなどして、当該コード画像M1を読み取ることができない場合には、コード読取履歴記憶部24に読取履歴が記憶されているコード画像M1に対応するスペア画像M2を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を制御することができる。 In the present embodiment, when the code image M1 formed on the paper P can be read, the image forming operation for the paper P is controlled based on the product ID obtained by reading the code image M1. Can do. On the other hand, when the code image M1 cannot be read because the code image M1 becomes dirty, the spare image M2 corresponding to the code image M1 stored in the code reading history storage unit 24 is read. The image forming operation for the paper P can be controlled based on the product ID obtained by the above.
すなわち、コード画像M1を読み取ることができない場合には、ペーパPにコード画像M1とともに形成されているスペア画像M2を読み取り、当該スペア画像M2が既に読み取られた履歴のあるコード画像M1に対応するものであれば、当該スペア画像M2を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を制御することができる。このように、コード画像M1を読み取ることができない場合であっても、スペア画像M2を読み取ることにより得られるプロダクトIDに基づいて、ペーパPに対する画像形成動作を許可する制御を行うことができるので、ペーパPの管理を良好に行うことができる。 That is, when the code image M1 cannot be read, the spare image M2 formed on the paper P together with the code image M1 is read, and the spare image M2 corresponds to the code image M1 having a history of being read. If so, the image forming operation for the paper P can be controlled based on the product ID obtained by reading the spare image M2. As described above, even when the code image M1 cannot be read, it is possible to perform control for permitting the image forming operation for the paper P based on the product ID obtained by reading the spare image M2. The paper P can be managed satisfactorily.
特に、スペア画像M2を読み取った場合に、当該スペア画像M2から得られるプロダクトIDに基づいてペーパPに対する画像形成動作を常に制御することができるような構成ではなく、当該スペア画像M2が既に読み取られた履歴のあるコード画像M1に対応するものである場合にのみ、画像形成動作を制御することができるような構成となっている。これにより、スペア画像M2を他の画像形成装置に読み取らせるといった不正使用を防止することができるので、ペーパPの管理をより良好に行うことができる。 In particular, when the spare image M2 is read, the image forming operation for the paper P is not always controlled based on the product ID obtained from the spare image M2, and the spare image M2 is already read. The image forming operation can be controlled only when the code image M1 has a history. As a result, it is possible to prevent unauthorized use such as causing the spare image M2 to be read by another image forming apparatus, so that the paper P can be managed better.
また、本実施形態では、コード画像M1がペーパPに印刷されることにより、当該コード画像M1が他のペーパPに容易に付け替えられるのを防止できるので、コード画像M1の不正使用を防止することができる。また、コード画像M1が汚れるなどして、当該コード画像M1を読み取ることができない場合には、そのペーパPにスペア画像M2が印刷された粘着シート(シール)を貼り付けて読み取らせるだけでよいので、作業が容易である。 Further, in the present embodiment, since the code image M1 is printed on the paper P, it is possible to prevent the code image M1 from being easily replaced with another paper P, so that unauthorized use of the code image M1 is prevented. Can do. If the code image M1 cannot be read because the code image M1 becomes dirty, the adhesive sheet (seal) on which the spare image M2 is printed may be attached to the paper P and read. Easy to work.
(照合テーブルの自動更新)
照合テーブルのデータは、予め画像形成装置Aに記憶されている。これは、照合テーブルを構成するデータを記録メディアからインストールするように構成できる。また、ネットワークを介したダウンロードによって取得し、照合テーブルを定期的に更新することができる。ペーパPのプロダクトIDは固有のものであるため、ペーパPの生産にあわせてプロダクトIDが設定されることになる。また、ペーパPが使用された場合には、使用済みとして管理する必要があるため、使用開始されたペーパについては図4に示すように使用可否が「1」としてデータを更新する必要がある。また、ペーパが画像形成装置Aからロール状態で取り出された場合に、再度使用できるように、残量情報を参照するため、残量情報も更新する必要がある。また、画像形成装置は、他にも存在しているため、一箇所の画像形成装置の照合テーブルを更新するのみでは、すべてのペーパを管理することができない。
(Automatic update of collation table)
The data of the collation table is stored in advance in the image forming apparatus A. This can be configured to install the data making up the verification table from the recording media. In addition, the collation table can be periodically updated by acquisition via a network download. Since the product ID of the paper P is unique, the product ID is set in accordance with the production of the paper P. In addition, when the paper P is used, it is necessary to manage it as used. Therefore, regarding the paper that has been used, it is necessary to update the data with the availability as “1” as shown in FIG. Further, when the paper is taken out from the image forming apparatus A in a roll state, the remaining amount information needs to be updated in order to refer to the remaining amount information so that it can be used again. In addition, since there are other image forming apparatuses, it is not possible to manage all the papers only by updating the collation table of one image forming apparatus.
そこで、サーバBのサーバ管理情報記憶部2にサーバ管理情報を記憶させ、全てのペーパの管理情報(照合テーブルに記憶されているような使用可否データ、プロダクトID、残量情報などの各種情報)を一元的に管理する。サーバ管理情報は、全てのペーパの管理情報の集合であり、個々の画像形成装置の照合テーブルのデータ内容も有して構成されている。また、サーバ管理情報は、ペーパの製造に合わせ、そのデータが追加される。ペーパの将来の消費予測数を予め設定することで、プロダクトIDの総数を割り出し、コード化の桁数を設定する。また、プロダクトIDを連続した数字あるいは英文字の組合せにしてもよいが、ユニーク性の観点、偽造ID防止の観点等から、不連続あるいはランダムな組合せが望ましい。また、将来にわたり必要とされる記録媒体の数を予め設定し、それに合わせてプロダクトIDを設定しておき、製造前のものは使用可否データとしては、使用済み「1」としておき、製造し販売する際に、未使用「0」として管理することが好ましい。これによって、偽造IDの氾濫を抑制することができる。
Therefore, server management information is stored in the server management
また、サーバBは、それぞれの画像形成装置A、C等のペーパ使用履歴を示すログファイルまたは照合テーブルのデータをネットワークを介して収集し、あるいはそれらを記録した記録メディアを収集し、サーバ管理情報を制御部1の機能によって更新する。そして、更新した最新の管理情報のデータをパターンファイルとして、それぞれの画像形成装置A、C等に配信し、配信されたデータに基づいて、画像形成装置の照合テーブルを更新するように構成される。パターンファイルは、パターンファイル作成部3によって作成される。なお、ログファイルには、それぞれの画像形成装置における、全てのペーパの使用履歴が含まれ、ペーパとしては、品質が確保された純正ペーパや、コード画像M1が付されていないペーパも含まれる。
Further, the server B collects log file or collation table data indicating the paper usage history of each of the image forming apparatuses A and C via the network, or collects recording media on which these are recorded, and server management information Is updated by the function of the
例えば、サーバBは、定期的にあるいはサーバ管理情報が更新された場合(更新後、更新後所定期間経過後等)、サーバ管理情報のアップデートデータをパターンファイルとしてそれぞれの画像形成装置A、Cにデータ送受信部4を用いて送信する。それぞれの画像形成装置A、Cは、データ送受信部25によって、パターンファイルを受信する。そして、更新部23は、パターンファイルに基づいて、照合テーブルのデータ内容を更新する。パターンファイルとしては、通信負荷を考慮し、バイナリデータが好ましく、例えば、1ビットで表現できる使用可否のデータをプロダクトIDの順に配置させたデータ構造が好ましい。使用可否のデータは、未使用であれば「0」とし、使用済みであれば「1」として1ビット構成される。また、パターンファイルに日時情報、あるいはデータを識別するデータIDを含ませることで、データを識別でき、照合テーブルの更新を正確に行なえる。図7は、パターンファイルの一例を説明するための図である。図7では、パターンファイルのヘッダ情報として日時情報が含まれている例である。これ以外に、データIDを含ませていてもよい。また、日時情報やデータIDを含ませていなくてもよい。パターンファイルは、全てのプロダクトIDの配列順に未使用か使用済みかを意味する「0」か「1」のデータで構成されている。
For example, when the server B is updated periodically or after the server management information is updated (after the update, a predetermined period after the update, etc.), the server B uses the update data of the server management information as a pattern file to each of the image forming apparatuses A and C. The data transmission /
また、それぞれの画像形成装置A、Cは、それぞれに設定されている定期的な時刻あるいは日時において、またはそれぞれの照合テーブルが更新された場合(更新後、更新後所定期間経過後、装置シャットダウン前のタイミング等)において、ログファイルまたは照合テーブルの全データあるいは更新されているデータのみを、サーバBにデータ送受信部25によって送信する。サーバBは、データ送受信部4によってそのデータを受信する。そして制御部1は、このデータに基づいてサーバ管理情報の更新を行なう。
In addition, each image forming apparatus A, C has a regular time or date and time set in each, or when each collation table has been updated (after update, after a predetermined period of time has elapsed after the update, before the apparatus shuts down. The data transmission /
(別実施形態)
上記実施形態において、画像形成装置Aは、インクジェットプリント機構部A1と、制御機能部A2とが一つの装置構成として説明したが、制御機能部A2は、別構成の情報処理装置で構成することができる。
(Another embodiment)
In the above-described embodiment, the image forming apparatus A has been described with the inkjet print mechanism unit A1 and the control function unit A2 as one apparatus configuration, but the control function unit A2 may be configured with an information processing apparatus having a different configuration. it can.
また、画像形成装置Aの印刷方式をインクジェット方式として説明したが、特にこれに制限されず、実施例のようにシリアル走査型のプリントヘッドを用いた方式に限らず、ペーパ幅と同じサイズを有するライン走査型のプリントヘッドを用いたインクジェット方式や、熱転写式プリンタ、昇華型プリンタにも適用できる。各種プリンタにおいて、ペーパのコード画像M1やスペア画像M2を読み出し、記憶し、画像形成終了のタイミングで、ペーパ先端にバーコードを印刷し、この印刷したバーコードを読み取る構成が具備される。さらに、ペーパ幅検出用のセンサと、コード画像M1やスペア画像M2を読み取るセンサを同一のものとすることが好ましい。 Further, although the printing method of the image forming apparatus A has been described as an ink jet method, the present invention is not particularly limited thereto, and is not limited to the method using a serial scanning type print head as in the embodiment, and has the same size as the paper width. The present invention can also be applied to an inkjet method using a line scanning print head, a thermal transfer printer, and a sublimation printer. Various printers have a configuration in which a paper code image M1 and a spare image M2 are read and stored, a barcode is printed on the leading edge of the paper at the timing of completion of image formation, and the printed barcode is read. Further, it is preferable that the paper width detection sensor and the sensor for reading the code image M1 and the spare image M2 are the same.
(写真プリントシステム)
上記実施形態において、画像形成装置Aは、単独で構成されていてもよいが、各種プリンタ等とネットワークで接続された写真プリントシステムを構築する一構成装置として機能する。例えば、画像形成装置Aが、LANなどのネットワークを介して複数の端末、各種プリンタ、記録媒体読み取り装置、写真プリント注文におけるオンラインプリント注文サーバ等と接続される。端末としては、オペレータ用の画像処理装置、店舗内設置の注文者用の受付端末、ネット受付端末等が例示される。画像処理装置、受付端末、ネット受付端末の設置台数は、それぞれ1台に限定されず、必要に応じて複数台を設置することができる。また、現像済みネガフィルムから画像データを読み取るためのフィルムスキャナーは、画像処理装置に直接に配置されていてもよく、または画像形成装置Aに接続されあるいはLAN上に接続されていてもよい。
(Photo print system)
In the above-described embodiment, the image forming apparatus A may be configured independently, but functions as a component apparatus that constructs a photo print system connected to various printers and the like via a network. For example, the image forming apparatus A is connected to a plurality of terminals, various printers, a recording medium reading device, an online print order server for photographic print order, and the like via a network such as a LAN. Examples of the terminal include an image processing device for an operator, a reception terminal for an orderer installed in a store, a network reception terminal, and the like. The number of installed image processing apparatuses, reception terminals, and network reception terminals is not limited to one each, and a plurality of units can be installed as necessary. In addition, a film scanner for reading image data from a developed negative film may be arranged directly in the image processing apparatus, or may be connected to the image forming apparatus A or connected to the LAN.
受付端末は、例えば店頭に設置され、デジタルカメラの記録メディアやその他の記録メディアに格納された画像データを受け付けることができる。受付端末は、主として顧客により操作されるものであり、顧客が持参した記録メディアを挿入して、写真プリントの作成対象となる画像データを選択したり、プリント枚数などを設定したりすることができる。また、写真プリント処理に関する画像データを含むオーダ情報を画像形成装置側あるいは各種プリンタに送信する機能を有している。 The reception terminal is installed at a store, for example, and can receive image data stored in a recording medium of a digital camera or other recording media. The reception terminal is mainly operated by a customer, and can insert a recording medium brought by the customer to select image data to be created as a photo print or set the number of prints. . In addition, it has a function of transmitting order information including image data relating to photo print processing to the image forming apparatus or various printers.
ネット受付端末は、インターネットを経由したオンラインでのプリント注文を受け付ける機能を有する。記録媒体読み取り装置は、記録メディアから画像データを読み込む機能のほかに、画像処理装置から送信されてきた画像データ、オーダ情報等のデータを記録メディアに書き込む機能も有している。 The net reception terminal has a function of receiving an online print order via the Internet. In addition to the function of reading image data from the recording medium, the recording medium reader has a function of writing data such as image data and order information transmitted from the image processing apparatus to the recording medium.
画像処理装置は、写真プリント注文に係る画像データや注文データ等の情報を含むオーダ情報を保存するオーダ情報保存部と、このオーダ情報を管理制御するオーダ管理部とを備えている。 The image processing apparatus includes an order information storage unit that stores order information including information such as image data and order data related to a photo print order, and an order management unit that manages and controls the order information.
プリント条件設定部は、オーダ情報の画像データに対し、プレジャッジ処理を行ない、所定数のコマ画像をモニターに表示し、コマ画像ごとにプリント条件を設定する機能である。例えば、オーダ情報保存部に保存された、任意のオーダ情報を選択し、所定数のコマ画像をモニターに表示し、表示されたコマ画像に対し、プリント枚数、プリントサイズ、画像の補正データ等のプリント条件を設定する。 The print condition setting unit is a function that performs pre-judge processing on image data of order information, displays a predetermined number of frame images on a monitor, and sets print conditions for each frame image. For example, arbitrary order information stored in the order information storage unit is selected, a predetermined number of frame images are displayed on the monitor, and the number of prints, print size, image correction data, etc. are displayed for the displayed frame images. Set the print conditions.
プレジャッジ処理は、画像データに基づいて写真プリントを作成する前に、適切な画質の写真プリントが作成されるか否かを判定するものであり、画像データに対する判定をオペレータが行なうための機能を提供し、かかる機能は主としてソフトウェアにより提供される。なお、プレジャッジ処理は必ず行なわなければならないものではなく、プレジャッジ処理を省略してプリント処理を行うことも可能である。 The pre-judgment process determines whether or not a photographic print having an appropriate image quality is created before creating a photographic print based on the image data. The pre-judge process has a function for the operator to make a determination on the image data. And such functionality is provided primarily by software. The pre-judge process is not necessarily performed, and the print process can be performed without the pre-judge process.
プリント条件設定部は、例えば、色や濃度を補正するための補正データを入力する機能を提供するものであり、かかる補正データの入力は必要に応じて設定される。その他の補正データの設定としては、赤目補正、逆光補正などの特殊補正の設定が例としてあげられる。 The print condition setting unit provides, for example, a function of inputting correction data for correcting color and density, and input of such correction data is set as necessary. Examples of other correction data settings include special correction settings such as red-eye correction and backlight correction.
また、プリント枚数の設定としては、フィルムスキャナーから取得した画像データに関してはデフォルトで1が設定されているが、オペレータの入力操作により変更することができる。 The number of prints is set to 1 by default for image data acquired from a film scanner, but can be changed by an operator's input operation.
プリント用画像データ作成手段は、プリント条件設定部で設定されたプリント条件の補正データ、プリントサイズ等に基づいて、それに対応する画像データを画像処理し、プリント用画像データを作成する。プリント用画像データ作成手段は、コンピュータプログラムと、CPU、メモリ等ハードウエア資源との協働作用によって実現する構成や、また、専用回路で構成された画像処理基板での構成が例示される。画像処理基板としては、例えば、入力メモリ、画像処理回路部、展開メモリにより構成され、画像処理回路部において所定の画像処理が行なわれる。具体的には、プレジャッジ処理等の補正データに基づく色・濃度の補正、設定されたプリントサイズに従ったデータの拡縮処理などである。ここで作成されたプリント用画像データは、画像形成装置A側あるいは各種プリンタに送受信部によって送信される。 The print image data creating means performs image processing on the corresponding image data based on the print condition correction data set by the print condition setting unit, the print size, etc., and creates print image data. The print image data creating means is exemplified by a configuration realized by a cooperative action of a computer program and hardware resources such as a CPU and a memory, and a configuration of an image processing board configured by a dedicated circuit. The image processing board includes, for example, an input memory, an image processing circuit unit, and a development memory, and predetermined image processing is performed in the image processing circuit unit. Specifically, color / density correction based on correction data, such as pre-judge processing, and data expansion / contraction processing according to a set print size. The image data for printing created here is transmitted to the image forming apparatus A side or various printers by the transmission / reception unit.
A 画像形成装置
A1 インクジェットプリント機構部
A2 制御機能部
B サーバ
C 画像形成装置
P ペーパ
11 入力手段
12 表示手段
20 制御部
21 照合テーブル記憶部
22 照合部
23 更新部
24 コード読取履歴記憶部
25 データ送受信部
26 データ記憶部
30 プリントヘッド
33 反射型光センサ
A Image forming apparatus A1 Inkjet printing mechanism part A2 Control function part B Server C Image forming apparatus P Paper 11 Input means 12 Display means 20 Control part 21 Collation
Claims (3)
前記記録媒体にそれぞれ形成された、当該記録媒体に固有の識別情報からなるプロダクトIDを表すコード画像、及び、前記プロダクトIDに対応付けられたスペア画像を読み取り可能な画像読取手段と、
前記画像読取手段による前記コード画像の読取履歴を記憶するコード読取履歴記憶手段と、
前記コード画像を読み取った場合には、当該コード画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御し、前記コード画像を読み取ることができない場合に、前記読取履歴が記憶されている前記コード画像に対応する前記スペア画像を読み取った場合には、当該スペア画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御する画像形成制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus capable of forming an image on a long recording medium,
A code image representing a product ID composed of identification information unique to the recording medium, formed on the recording medium, and an image reading means capable of reading a spare image associated with the product ID;
Code reading history storage means for storing a reading history of the code image by the image reading means;
When the code image is read, an image forming operation for the recording medium is controlled based on the product ID obtained from the code image, and the read history is stored when the code image cannot be read. Image forming control means for controlling an image forming operation on the recording medium based on the product ID obtained from the spare image when the spare image corresponding to the code image is read. An image forming apparatus.
前記記録媒体には、当該記録媒体に固有の識別情報からなるプロダクトIDを表すコード画像と、前記プロダクトIDに対応付けられたスペア画像とが形成されており、
前記画像形成装置は、
前記コード画像及び前記スペア画像を読み取り可能な画像読取手段と、
前記画像読取手段による前記コード画像の読取履歴を記憶するコード読取履歴記憶手段と、
前記コード画像を読み取った場合には、当該コード画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御し、前記コード画像を読み取ることができない場合に、前記読取履歴が記憶されている前記コード画像に対応する前記スペア画像を読み取った場合には、当該スペア画像から得られる前記プロダクトIDに基づいて前記記録媒体に対する画像形成動作を制御する画像形成制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成システム。 An image forming system using an image forming apparatus capable of forming an image on a long recording medium,
The recording medium is formed with a code image representing a product ID composed of identification information unique to the recording medium, and a spare image associated with the product ID,
The image forming apparatus includes:
Image reading means capable of reading the code image and the spare image;
Code reading history storage means for storing a reading history of the code image by the image reading means;
When the code image is read, an image forming operation for the recording medium is controlled based on the product ID obtained from the code image, and the read history is stored when the code image cannot be read. Image forming control means for controlling an image forming operation on the recording medium based on the product ID obtained from the spare image when the spare image corresponding to the code image is read. A featured image forming system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083167A JP2009234040A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Image forming apparatus and image forming system using this |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083167A JP2009234040A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Image forming apparatus and image forming system using this |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234040A true JP2009234040A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41248612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008083167A Withdrawn JP2009234040A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Image forming apparatus and image forming system using this |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009234040A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009237892A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Noritsu Koki Co Ltd | Image formation system, and image formation device and server to be employed in the system |
DE112010003959T5 (en) | 2009-10-08 | 2012-10-31 | Panasonic Corporation | Component mounting system |
JP2014178923A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sakae:Kk | Communication type shredder and shredder management system using the same |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008083167A patent/JP2009234040A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009237892A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Noritsu Koki Co Ltd | Image formation system, and image formation device and server to be employed in the system |
DE112010003959T5 (en) | 2009-10-08 | 2012-10-31 | Panasonic Corporation | Component mounting system |
JP2014178923A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sakae:Kk | Communication type shredder and shredder management system using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3481139B2 (en) | Method and apparatus for identifying print media type | |
US8712258B2 (en) | Image processing apparatus capable of using replacement component, image forming apparatus capable of using replacement component, and method of administrating replacement component | |
US8803933B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2000289259A (en) | Method for perfecting printing and system | |
US20070041768A1 (en) | Ink ribbon, thermal transfer image forming apparatus , and method of recording print management information | |
JP2009234040A (en) | Image forming apparatus and image forming system using this | |
JP2009234039A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007144955A (en) | Label with release paper and label printer | |
JP2003211796A (en) | Image recording medium and image recording apparatus using the same | |
JP4983686B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus and server applied to the same | |
JP2009234041A (en) | Image forming apparatus and recording medium and management information forming body used in this | |
JP2009234043A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009234036A (en) | Image forming system | |
JP2009237896A (en) | Image formation system | |
JP2009234006A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004058362A (en) | Recorder | |
JPH09109425A (en) | Printing device and recording paper used in this printing device | |
US10592176B2 (en) | Printer and medium | |
JP2005148840A (en) | Server device and network system | |
JP2018069579A (en) | Printer | |
JP7600821B2 (en) | Printing device, print quality determination method, and print quality determination program | |
JP2000118077A (en) | Printer | |
JP5218848B2 (en) | Tape printer, method for correcting captured image in tape printer, and storage medium storing program for executing the method | |
JP4043317B2 (en) | Multi print system | |
JP2007001264A (en) | Printing apparatus and ribbon cassette |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110107 |