JP2009224715A - 放熱板とそれを備えたモジュール - Google Patents
放熱板とそれを備えたモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009224715A JP2009224715A JP2008070112A JP2008070112A JP2009224715A JP 2009224715 A JP2009224715 A JP 2009224715A JP 2008070112 A JP2008070112 A JP 2008070112A JP 2008070112 A JP2008070112 A JP 2008070112A JP 2009224715 A JP2009224715 A JP 2009224715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- region
- thermal expansion
- heat
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 title claims abstract description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 139
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- WUUZKBJEUBFVMV-UHFFFAOYSA-N copper molybdenum Chemical compound [Cu].[Mo] WUUZKBJEUBFVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体素子22と、冷却器32と、半導体素子22と冷却器32の間に設けられているとともに半導体素子22の裏面が接着されている放熱板12とを備えるモジュール10であって、放熱板12は、半導体素子22が接着する接着範囲に第1領域と第2領域を有しており、第1領域は、前記接着範囲の周縁に設けられており、第2領域は、前記接着範囲の中央部に設けられており、半導体素子22の裏面の熱膨張率と第1領域の熱膨張率の差は、半導体素子22の裏面の熱膨張率と第2領域の熱膨張率の差よりも小さく、第2領域の熱伝導率が第1領域の熱伝導率よりも高い。
【選択図】 図2
Description
この放熱板によると、放熱板と半導体素子部との間の熱膨張率の差が、接着範囲の周縁で小さく調整されている。クラック等の発生が生じ易い接着範囲の周縁で熱膨張率の差が小さく調整されているので、クラック等の発生を劇的に抑制することができる。一方、接着範囲の中央部で放熱板の熱伝導率が高く調整されているので、半導体素子部で発生した熱を効率的に冷却器にまで放熱することができる。
上記の放熱板は、材料を変えるだけで特性の異なる2つの領域を形成することができる。この構成によれば、異なる特性を有する放熱板を容易に作製することができる。
この構成によると、第3材料と第4材料の割合を調整することによって、熱膨張率と熱伝導率を細かく調整することができる。このため、第1領域において所望の熱膨張率を実現するとともに、第2領域において所望の熱伝導率を実現することができる。
なお、この複合材料は、第4材料が第3材料に分散した形態を備えていることが好ましい。
半導体素子の終端領域は、実質的には電流が流れない領域であり、この領域での発熱は無視できることが多い。このため、放熱板の熱伝導率が接着範囲の周縁で小さくなっていても、半導体素子部の熱を冷却器にまで放熱する事象に深刻な影響を与えるものではない。したがって、放熱板の接着範囲の周縁は、熱伝導率よりも熱膨張率を優先すべき領域である。本明細書で開示される放熱板は、放熱板の接着範囲の周縁で熱膨張率が選択的に小さくなっている。本明細書で開示される放熱板は、終端領域を有する半導体素子との組合せて用いられるときに特に有用である。
(第1特徴) 半導体素子部は、半導体素子のみを有していてもよく、半導体素子の他に両面に導電箔が施された絶縁板を含んでいてもよい。
(第2特徴) 発熱部が絶縁基板を含んでいる場合、絶縁基板の一方の面に導電箔には半導体素子が接着されており、他方の面の導電箔には放熱板が接着されている。
(第3特徴) 放熱板の熱膨張係数は、半導体素子の半導体材料の熱膨張係数よりも大きい。
(第4特徴) 半導体素子は、パワーデバイスである。
(第5特徴) 半導体素子は、半導体基板の中心部に形成されている活性領域と、その活性領域の周囲を一巡している終端領域を有する。活性領域は、トランジスタ又はダイオードのメイン構造が設けられた領域のことをいう。終端領域は、耐圧保持を目的とした構造が設けられた領域をいう。終端領域には、典型的にはガードリング構造、フィールドプレート構造が設けられている。
(第6特徴) 第5特徴において、放熱板の第2領域は、平面視したときに、半導体素子の活性領域の下方に位置している。
(第7特徴) 第6特徴において、放熱板の第2領域は、平面視したときに、半導体素子の活性領域よりも広くなっている。
半導体素子22には、例えば、サイリスタ、IGBT、MOSFET、ダイオードを使用することができる。半導体素子22は、外部端子14aを介して外部から電力が供給され、外部端子14bを介して外部に電力を供給する。半導体素子22は、外部から電力が供給されると、自らの電力損失によって作動時に発熱する。半導体素子22の熱膨張率は、3×10−6/Kである。外部端子14a,14bと半導体素子22は、それぞれボンディングワイヤ16a,16bで接続されている。外部端子14a,14bは、図示省略した絶縁層を介して放熱板12に接着されている。
半導体素子22は、それぞれはんだの接着層24によって放熱板12と接着されている。半導体素子22と放熱板12との接着には、はんだ付以外の方法も利用することができ、例えば、ろうや接着剤を用いることができる。
放熱板12は、グリース30を介して冷却器32に固定されている。冷却器32の熱膨張率は、銅の場合17×10−6/Kであり、アルミニウムの場合22×10−6/Kである。
また、放熱板50,60の接着範囲12Aの中央部の基材52,62は、半導体素子22の活性領域22Aの下方に位置しているとともに、上方から見たときに活性領域22Aよりも広くなっている。これにより、放熱板50,60は、活性領域22Aの熱を横方向に広げつつ冷却器32にまで放熱することができる。
上記した実施例では、放熱板の表面に半導体素子のみがはんだによって接着されていた。しかしながら、本明細書で開示される技術は、放熱板の表面に半導体素子を含む半導体素子部が接着されている場合にも有効である。ここでは、上記した実施例と異なる点について説明する。
図8に示すように、半導体素子部70は、半導体素子22と絶縁板74と金属配線72を有している。半導体素子部70には、半導体素子22の他に、半導体素子22と放熱板12との間に配置されているものも含まれる。半導体素子22は、絶縁板74の表面に形成されている金属配線72にはんだ等の接着層24によって接着されている。絶縁板74は、裏面に形成されている金属配線72を介して放熱板12の表面にはんだ等の接着層76によって接着されている。絶縁板74は、絶縁性のセラミックス(例えば、AlN、Si3N4、Al2O3)で作製されている。
また、半導体素子部70では、半導体素子22の活性領域22Aで発生した熱が、絶縁板74を通過する際に横方向に広がる。変形例の放熱板12では、上方から見たときに、充填部材44が多く分布している領域が半導体素子22の活性領域22Aよりも広くなっている。その結果、変形例の放熱板12は、絶縁板74を通過して横方向に広がった熱を効率的に冷却器32に放熱することができる。
基材52の溝54と基材62の溝64は、放熱板50,60の半導体素子部70との接着範囲70Aの周縁に沿って一巡している。これらの構成によっても、放熱板50,60の放熱性能の低下を抑制し、放熱板50,60と半導体素子部70の接着層76のダメージを低減することができる。
また、放熱板50,60の接着範囲70Aの中央部の基材52,62は、半導体素子22の活性領域22Aの下方に位置しているとともに、上方から見たときに活性領域22Aよりも広くなっている。これにより、放熱板50,60は、絶縁板74を通過して横方向に広げがった熱を効率的に冷却器32にまで放熱することができる。
例えば、放熱板50,60の環状部材56,66は、半導体素子部との接着範囲の周縁に断続的に配置されていてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
12,50,60:放熱板
22:半導体素子
24:接着層
32:冷却器
40,52,62:基材
42:孔
44:充填部材
54,64:溝
56,66:環状部材
70:半導体素子部
74:絶縁板
Claims (8)
- 少なくとも半導体素子を含む半導体素子部と冷却器の間に設けられている放熱板であって、
半導体素子部に接着する接着範囲の熱膨張率が、中央部よりも周縁で低く、
前記接着範囲の熱伝導率が、周縁よりも中央部で高い放熱板。 - 前記接着範囲に第1領域と第2領域を有しており、
第1領域は、前記接着範囲の周縁に設けられており、
第2領域は、前記接着範囲の中央部に設けられており、
第1領域の熱膨張率は、第2領域の熱膨張率よりも低く、
第2領域の熱伝導率は、第1領域の熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の放熱板。 - 第1領域は第1材料で構成されており、第2領域は第2材料で構成されており、
第1材料の熱膨張率は、第2材料の熱膨張率よりも低く、
第2材料の熱伝導率は、第1材料の熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の放熱板。 - 第1領域と第2領域は、第3材料と第4材料の複合材料で構成されており、
第3材料の熱膨張率は、第4材料の熱膨張率よりも低く、
第4材料の熱伝導率が、第3材料の熱伝導率よりも高く、
第1領域の第4材料に対する第3材料の割合が、第2領域の第4材料に対する第3材料の割合よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の放熱板。 - 前記複合材料は、前記第4材料が前記第3材料に分散した形態を備えていることを特徴とする請求項4に記載の放熱板。
- 前記第1領域は、前記接着範囲の周縁を一巡していることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の放熱板。
- 少なくとも半導体素子を含む半導体素子部と、冷却器と、半導体素子部と冷却器の間に設けられている放熱板とを備えるモジュールであって、
半導体素子部に接着する接着範囲の放熱板の熱膨張率が、中央部よりも周縁で低く、
前記接着範囲の放熱板の熱伝導率が、周縁よりも中央部で高いモジュール。 - 前記半導体素子は、半導体基板の中央部に設けられている活性領域と、その活性領域の周囲を一巡している終端領域を備えており、
前記活性領域は、トランジスタ又はダイオードのメイン構造を有しており、
前記終端領域は、耐圧保持構造を有していることを特徴とする請求項7に記載のモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070112A JP2009224715A (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 放熱板とそれを備えたモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070112A JP2009224715A (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 放熱板とそれを備えたモジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224715A true JP2009224715A (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=41241162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008070112A Pending JP2009224715A (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 放熱板とそれを備えたモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009224715A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014030659A1 (ja) * | 2012-08-23 | 2014-02-27 | 日産自動車株式会社 | 絶縁基板、多層セラミック絶縁基板、パワー半導体装置と絶縁基板の接合構造体、及びパワー半導体モジュール |
CN113643992A (zh) * | 2020-04-27 | 2021-11-12 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置的制造方法及电力转换装置的制造方法 |
JP2023000129A (ja) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | パワー半導体モジュール |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10150124A (ja) * | 1996-03-21 | 1998-06-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 発熱半導体デバイス搭載用複合基板とそれを用いた半導体装置 |
JPH10270613A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板 |
JP2001105124A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Kubota Corp | 半導体素子用放熱基板 |
JP2002043480A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2002524862A (ja) * | 1998-09-04 | 2002-08-06 | ブラッシュ ウェルマン セラミック プロダクツ | 機能的に分類された金属基板およびそれを作製するためのプロセス |
JP2007142126A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Allied Material Corp | 複合材料及び半導体搭載用放熱基板、及びそれを用いたセラミックパッケージ |
JP2007227615A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置 |
JP2009059821A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008070112A patent/JP2009224715A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10150124A (ja) * | 1996-03-21 | 1998-06-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 発熱半導体デバイス搭載用複合基板とそれを用いた半導体装置 |
JPH10270613A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板 |
JP2002524862A (ja) * | 1998-09-04 | 2002-08-06 | ブラッシュ ウェルマン セラミック プロダクツ | 機能的に分類された金属基板およびそれを作製するためのプロセス |
JP2001105124A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Kubota Corp | 半導体素子用放熱基板 |
JP2002043480A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2007142126A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Allied Material Corp | 複合材料及び半導体搭載用放熱基板、及びそれを用いたセラミックパッケージ |
JP2007227615A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置 |
JP2009059821A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014030659A1 (ja) * | 2012-08-23 | 2014-02-27 | 日産自動車株式会社 | 絶縁基板、多層セラミック絶縁基板、パワー半導体装置と絶縁基板の接合構造体、及びパワー半導体モジュール |
CN113643992A (zh) * | 2020-04-27 | 2021-11-12 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置的制造方法及电力转换装置的制造方法 |
JP2023000129A (ja) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | パワー半導体モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130328200A1 (en) | Direct bonded copper substrate and power semiconductor module | |
US20140318830A1 (en) | Power electronics assemblies, insulated metal substrate assemblies, and vehicles incorporating the same | |
US10090222B2 (en) | Semiconductor device with heat dissipation and method of making same | |
US20100187680A1 (en) | Heat radiator | |
JP2007019203A (ja) | 放熱装置 | |
JP2008294280A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013021254A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5349572B2 (ja) | 放熱装置及び放熱装置の製造方法 | |
JP7136355B2 (ja) | 半導体モジュールの回路構造 | |
CN100385652C (zh) | 半导体装置 | |
JP2006190798A (ja) | 半導体装置 | |
JP5301497B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006303290A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009224715A (ja) | 放熱板とそれを備えたモジュール | |
US20230075200A1 (en) | Power module and method for manufacturing same | |
JP2020141023A (ja) | 半導体装置 | |
JP4046623B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびその固定方法 | |
JP2008294281A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5060453B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5092274B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7187814B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6118583B2 (ja) | 絶縁基板 | |
JP5720625B2 (ja) | 伝熱部材とその伝熱部材を備えるモジュール | |
JP2012009736A (ja) | 半導体素子、半導体素子の製造方法および半導体装置 | |
JP3960192B2 (ja) | 放熱体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |