[go: up one dir, main page]

JP2009223752A - 居眠り運転危険判定装置 - Google Patents

居眠り運転危険判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009223752A
JP2009223752A JP2008069195A JP2008069195A JP2009223752A JP 2009223752 A JP2009223752 A JP 2009223752A JP 2008069195 A JP2008069195 A JP 2008069195A JP 2008069195 A JP2008069195 A JP 2008069195A JP 2009223752 A JP2009223752 A JP 2009223752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
risk
time
driving
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008069195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Yamada
田 喜 一 山
Yumie Mizukami
上 由 美 江 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Japan R&D Center Inc
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Japan R&D Center Inc
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Japan R&D Center Inc, Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Japan R&D Center Inc
Priority to JP2008069195A priority Critical patent/JP2009223752A/ja
Priority to KR1020080037196A priority patent/KR100957283B1/ko
Priority to US12/276,875 priority patent/US7868771B2/en
Publication of JP2009223752A publication Critical patent/JP2009223752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の運行中に検出される運転者の目の開閉動作によって、個人差の影響を排除し、居眠り危険運転を正確に判定できる居眠り危険運転警報システムの居眠り危険運転判断方法を提供する。
【解決手段】本発明の居眠り運転危険判定装置は、運転者の開眼時間tおよび閉眼時間tを検知するセンサーと、前記センサーにより検知された開眼時間tおよび閉眼時間tから危険度を算定し、前記危険度と予め設定してある閾値Ktと比較する居眠り運転判断部と、前記危険度と前記閾値Ktの比較データを前記居眠り運転判断部から受けとり、前記危険度が前記閾値Ktを越えた場合に運転者に警報を出す警報部と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、居眠り運転危険判定装置に係り、より詳しくは、車両の運行中に運転者の眼の開閉状況を検出し、居眠りにより前方の注視が散漫になっているかどうかを開閉眼時間によって判断する居眠り運転危険判定装置に関する。
近年、車両の増加に比例して各種交通事故による死亡者が増加している。このような交通事故による死亡者を減らすために、世界各国はASV(advanced safety vehicle:先進安全自動車)開発に多くの努力を傾けている。
ASVは、交通事故による死亡者の減少、運転者の疲労減を目的とすると共に、運転しやすい車であって、自動車の安全性向上と歩行者保護のために、事故を事前に防止することをその基本概念としている。また、これに適用される安全技術には、居眠り運転警報システム、夜間障害物検知システム、車間距離警報システムなどがある。
居眠り運転検出システムとしては、運転者の瞬き頻度、瞬き速度、眼の開度、閉眼時間などにより居眠り状態を判断する方法(特開平11−339200号公報)、運転者の瞬き時間を検出する瞬き時間検出手段を備え、運転初期に検出される瞬き時間の頻度分布に基づいて運転者の覚醒度低下を判定する方法(特開平9−277849号公報)、所定時間の瞬き総数と長い瞬き回数から求めた長い瞬きの比率と運転者の眼球の水平移動から眠気予測値を算定して覚醒度を推定する装置(特許第3509839号公報)など多数のものが開示されている。
特開平11−339200号公報 特開平9−277849号公報 特許第3509839号公報
前述のような居眠り運転警報システムにおける運転者の目の開閉動作による居眠り運転判断では、単に運転者が目を閉じている時間とその発生頻度数に基づく眠気度によって居眠り運転を判断するため、運転者の居眠り度合いと目を閉じている頻度の相関に個人差がある場合には、居眠り度合い判定を誤る短所があった。
本発明はこのような問題点を解決するためのものであって、その目的は、居眠り状態そのものを判定するものではなく、閉眼時間の長さを判定し閉眼時間が長い時は危険と判断する居眠り運転危険判定装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の居眠り運転危険判定装置は、運転者の開眼時間tおよび閉眼時間tを検知するセンサーと、前記センサーにより検知された開眼時間tおよび閉眼時間tから危険度を算定し、前記危険度と予め設定してある閾値Ktと比較する居眠り運転判断部と、前記危険度と前記閾値Ktの比較データを前記居眠り運転判断部から受けとり、前記危険度が前記閾値Ktを越えた場合に運転者に警報を出す警報部と、を含むことを特徴とする。
前記センサーは、カメラにより、車両運行中に運転者の眼の状態を検出し、その映像信号から前記開眼時間t、および前記閉眼時間tを判別して前記居眠り運転判断部に出力することを特徴とする。
前記危険度は、開眼時間tおよび閉眼時間tから算定されたTc/Toであり、前記閾値Ktは、多人数による実験における危険度Tc/Toと危険運転状態の相関から求めたものであることを特徴とする。
前記居眠り運転判断部は、前記センサーにより検知された前記開眼時間t、前記閉眼時間tを受け取った後、閉眼時間累乗補正処理と、開眼時間、累乗閉眼時間の時系列移動平均化処理と、危険度計算と、危険度計算から求めた危険度と前記閾値との比較と、を行なうことを特徴とする。
本発明による居眠り運転危険状態の判断は、運転者の眼の開閉状況を検出し、閉眼時間(秒)の累乗処理によって行なうものであり、閉眼時間を強調して取り出すとともに、開眼時間で補正し、瞬きのみで居眠りの危険度を推定するため、個人差によらず居眠り危険状態をより敏感にとらえることが出来る。
また、居眠り運転危険状態を判断するための基準となる閾値は、居眠り判断毎に運転者の学習データを採る方式でないため、個人差に左右されることが少なく、居眠り危険運転判定に信頼性がある。
本発明による居眠り運転危険判定装置は、居眠り状態そのものを判定するものではなく、閉眼時間の長さを判定し閉眼時間が長い時は危険と判断する居眠り運転危険判定装置である。
閉眼時間と運転の危険度合いには基本的に個人差はにない。このとき、1秒以上の閉眼は加速度的に危険であるので閉眼時間(秒)を累乗する、また閉眼時間の増加時には開眼時間が短くなるという特徴を考慮して閉眼時間を開眼時間で割ることによりさらに閉眼時間による危険度合い検出感度を高めるようになっている。
また、車両の運行中に検出される運転者の眼の開閉動作の1回毎の検出ばらつきによる影響を時間的に移動平均化を行うことにより排除し、居眠り危険運転を正確に判定できるようにしている。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1に示す通り、本発明による居眠り運転危険判定装置は、運転者の瞬き1回ごとの開眼時間tおよび閉眼時間tを検出するセンサーであるカメラ10と、カメラ10により検知された閉眼時間tと閉眼時間(秒)をn乗した累乗閉眼時間t 、および 開眼時間tおよび累乗閉眼時間t を時系列的に移動平均化処理をおこなった平均開眼時間Toおよび平均累乗閉眼時間Tcを用いて危険度Tc/Toを算定し、危険度Tc/Toと予め設定してある閾値Ktと比較する居眠り運転判断部20と、危険度Tc/Toと閾値Ktの比較データを居眠り運転判断部から受けとり、危険度Tc/Toが閾値Ktを越えた場合に運転者に警報を出す警報部30から構成される。
閾値Ktは、多人数による実験におけるTc/Toと追突事故、車線逸脱などの運転危険状態の相関から求める。これは、運転危険状態は居眠りなどにより前方を見ていないために起こるため、基本的には閉眼時間に依存していることを基本としている。なお、閾値Ktは運転危険状態の程度に対応し、複数の閾値を設定することも可能である.
閉眼時間累乗補正処理に用いる累乗係数nは、1以上(通常2以上)に設定する。n=2の場合、2秒の閉眼は1秒の閉眼の4倍の危険度があると補正される。また、時系列的移動平均は、過去50回程度の瞬き(約1分間)の平均をとれば十分である。
次に、このように構成された本発明の居眠り運転危険判定装置における居眠り判定方法を図2に基づいて詳しく説明する。
車両の運行中にカメラ10から運転者の顔映像を検出し、グレイレベル(GRAY LEVEL)の映像信号として送信すると、居眠り運転判断部20は受信されたグレイレベルの運転者の顔映像を2値(BINARY)映像化した後、運転者の眼の状態を検出する。具体的には、画像処理により、まず上下まぶたを検知し目の開度を算出し、中間開度以上を開眼状態、以下を閉眼状態とし、開眼時間,閉眼時間を算出する。
居眠り運転判断部20では、前記映像から瞬き1回当たりの運転者の開眼時間、閉眼時間を読みとり、居眠り運転判断部20の制御ユニット40に入力する(101)。
制御ユニット40では、入力された閉眼時間(秒)を累乗補正(102)した後、入力された累乗閉眼時間、開眼時間を時間的移動平均化処理(103)する。
次に、累乗補正および平均化処理された情報より、下記式(数1)により危険度を計算する(104)。
(数1)
危険度=平均累乗閉眼時間(Tc)/平均開眼時間(To)
危険度が算出された後、危険度と予め設定されメモリーに保存されている閾値Ktと比較(105)し、危険度が閾値Ktより大の場合には警報部30にその情報を出力する。
警報部30は、警報の情報を受取ると、音声(たとえば、[運転に注意しましょう]、[休憩しましょう]など)、音(たとえば、[ピ ピ ピ ・ ・]の断続音)により運転者に居眠り警報を発し、運転者の居眠り運転を中止させて安全な車両運行ができるようにする。
本発明による居眠り運転状態の判断は、運転者の眼の開閉眼状況を検出し、閉眼時間の累乗処理によって行なうものであり、閉眼時間を強調して取り出すとともに、開眼時間で補正し、瞬きのみで居眠りの危険度を推定するため、居眠り状態をより敏感にとらえることが出来る。
また、居眠り運転状態を判断するための基準となる閾値は、居眠り判断毎に運転者の学習データを採る方式でないため、個人差に左右されることが少なく、居眠り運転の危険度合い判定に信頼性がある。
本発明の運転危険判定装置の全体構成を示す図である。 本発明の運転危険判定装置における居眠り運転危険判定方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 カメラ
20 居眠り運転判断部
30 警報部

Claims (5)

  1. 運転者の開眼時間tおよび閉眼時間tを検知するセンサーと、
    前記センサーにより検知された開眼時間tおよび閉眼時間tから危険度を算定し、前記危険度と予め設定してある閾値Ktと比較する居眠り運転判断部と、
    前記危険度と前記閾値Ktの比較データを前記居眠り運転判断部から受けとり、前記危険度が前記閾値Ktを越えた場合に運転者に警報を出す警報部と、
    を含むことを特徴とする居眠り運転危険判定装置。
  2. 前記センサーは、カメラにより、車両運行中に運転者の眼の状態を検出し、その映像信号から前記開眼時間t、および前記閉眼時間tを判別して前記居眠り運転判断部に出力することを特徴とする請求項1に記載の居眠り運転危険判定装置。
  3. 前記危険度は、開眼時間tおよび閉眼時間tから算定されたTc/Toであることを特徴とする請求項1に記載の居眠り運転危険判定装置。
  4. 前記閾値Ktは、多人数による実験における危険度Tc/Toと危険運転状態の相関から求めたものであることを特徴とする請求項1に記載の居眠り運転危険判定装置。
  5. 前記居眠り運転判断部は、前記センサーにより検知された前記開眼時間t、前記閉眼時間tを受け取った後、
    閉眼時間累乗補正処理と、
    開眼時間、累乗閉眼時間の時系列移動平均化処理と、
    危険度計算と、
    危険度計算から求めた危険度と前記閾値との比較と、
    を行なうことを特徴とする請求項1に記載の居眠り運転危険判定装置。
JP2008069195A 2008-03-18 2008-03-18 居眠り運転危険判定装置 Pending JP2009223752A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069195A JP2009223752A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 居眠り運転危険判定装置
KR1020080037196A KR100957283B1 (ko) 2008-03-18 2008-04-22 졸음운전 위험판정장치
US12/276,875 US7868771B2 (en) 2008-03-18 2008-11-24 Doze-off warning apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069195A JP2009223752A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 居眠り運転危険判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009223752A true JP2009223752A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41088335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069195A Pending JP2009223752A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 居眠り運転危険判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7868771B2 (ja)
JP (1) JP2009223752A (ja)
KR (1) KR100957283B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913607B2 (en) 2014-12-26 2018-03-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Collision avoidance system and collision avoidance method
US10144349B2 (en) 2014-12-26 2018-12-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Collision avoidance system and collision avoidance method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084042A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-09 Hi Tech Robotic Systemz Ltd Driver state monitoring system
CN102316805B (zh) * 2009-02-13 2014-01-29 丰田自动车株式会社 生理状态推测装置和车辆控制装置
CN103974656B (zh) * 2011-09-05 2016-10-12 富山县 瞌睡检测方法和设备
KR101449934B1 (ko) * 2012-07-09 2014-10-23 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 3차원 영상 시청용 안경 및 이를 이용한 스마트 tv의 전원 제어 방법
CN104658191B (zh) * 2014-07-28 2016-08-24 李淑兰 基于行驶速度和驾驶员疲劳状态的船舶报警系统
CN104464195B (zh) * 2014-07-28 2016-08-24 李淑兰 基于行驶速度和驾驶员疲劳状态的船舶报警系统
US10614328B2 (en) 2014-12-30 2020-04-07 Joyson Safety Acquisition LLC Occupant monitoring systems and methods
US10532659B2 (en) 2014-12-30 2020-01-14 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Occupant monitoring systems and methods
US9533687B2 (en) 2014-12-30 2017-01-03 Tk Holdings Inc. Occupant monitoring systems and methods
USD751437S1 (en) 2014-12-30 2016-03-15 Tk Holdings Inc. Vehicle occupant monitor
US10346697B2 (en) * 2016-12-21 2019-07-09 Hyundai America Technical Center, Inc Driver state monitoring using corneal reflection detection
KR102438191B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-31 주식회사 루멘스 차량용 졸음 방지 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265377A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転者状態判定装置及び運転支援装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293308B2 (ja) * 1994-03-10 2002-06-17 三菱電機株式会社 人物状態検出装置
JPH08153288A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Toyota Motor Corp 居眠り判定装置
JP3183161B2 (ja) * 1996-04-12 2001-07-03 三菱自動車工業株式会社 覚醒度推定装置
JPH10315799A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Mitsubishi Electric Corp 居眠り運転防止装置
KR100295850B1 (ko) * 1997-12-17 2001-11-22 이계안 졸음운전경보시스템의졸음운전판단방법
FR2773521B1 (fr) * 1998-01-15 2000-03-31 Carlus Magnus Limited Procede et dispositif pour surveiller en continu l'etat de vigilance du conducteur d'un vehicule automobile, afin de detecter et prevenir une tendance eventuelle a l'endormissement de celui-ci
JPH11339200A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toyota Motor Corp 居眠り運転検出装置
JP2000035313A (ja) 1998-07-15 2000-02-02 Niles Parts Co Ltd 居眠り運転警報装置
JP2000301962A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Niles Parts Co Ltd 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置
US6243015B1 (en) 1999-06-17 2001-06-05 Hyundai Motor Company Driver's drowsiness detection method of drowsy driving warning system
AUPR872301A0 (en) * 2001-11-08 2001-11-29 Sleep Diagnostics Pty Ltd Alertness monitor
US7202792B2 (en) * 2002-11-11 2007-04-10 Delphi Technologies, Inc. Drowsiness detection system and method
JP4967559B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-04 株式会社豊田中央研究所 居眠り運転防止装置及びプログラム
JP2008191784A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 閉眼検知装置、居眠り検知装置、閉眼検知方法及び閉眼検知のためのプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265377A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転者状態判定装置及び運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913607B2 (en) 2014-12-26 2018-03-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Collision avoidance system and collision avoidance method
US10144349B2 (en) 2014-12-26 2018-12-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Collision avoidance system and collision avoidance method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100957283B1 (ko) 2010-05-12
US7868771B2 (en) 2011-01-11
KR20090100187A (ko) 2009-09-23
US20090237257A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009223752A (ja) 居眠り運転危険判定装置
KR101386823B1 (ko) 동작, 안면, 눈, 입모양 인지를 통한 2단계 졸음운전 방지 장치
US8823792B2 (en) Wakefulness level estimation apparatus
US8576081B2 (en) Physiological condition estimation device and vehicle control device
JP5949660B2 (ja) ドライバ確認装置
JP4788624B2 (ja) 不注意警告装置、不注意警告装置の車両機器制御方法及び車両制御装置のプログラム
CN110211335B (zh) 用于对车辆的驾驶员的微睡进行识别的方法和装置
CN107028587B (zh) 用于求取驾驶员的困倦状态的方法和装置
JP2001010368A (ja) 居眠り運転警報システムの居眠り運転判断方法
JP4677963B2 (ja) 居眠り検知装置、居眠り検知方法
CN114872713A (zh) 一种驾驶员异常驾驶状态监测装置和方法
JP2008099884A (ja) 状態推定装置
JP4915735B2 (ja) 疲労判定システム及び疲労判定方法
CN113838265A (zh) 疲劳驾驶预警方法、装置以及电子设备
JP2017219885A (ja) 乗員状態監視装置
JPH11339200A (ja) 居眠り運転検出装置
JP7192668B2 (ja) 覚醒度判定装置
US10945651B2 (en) Arousal level determination device
JP5050794B2 (ja) 眠気検知装置、眠気検知方法
Naz et al. Intelligent driver safety system using fatigue detection
KR101807615B1 (ko) 운전자의 수면 시간을 이용한 졸음 운전 알림 시스템 및 그 방법
JP7704008B2 (ja) 運転者状態判定方法及びその装置
JP3815842B2 (ja) 居眠り警報装置
Nishigaki et al. Driver attention level estimation using driver model identification
JP2007204032A (ja) 車載警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319