JP2009222903A - 光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法 - Google Patents
光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009222903A JP2009222903A JP2008066235A JP2008066235A JP2009222903A JP 2009222903 A JP2009222903 A JP 2009222903A JP 2008066235 A JP2008066235 A JP 2008066235A JP 2008066235 A JP2008066235 A JP 2008066235A JP 2009222903 A JP2009222903 A JP 2009222903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- element array
- region
- array sheet
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
- G02B3/0025—Machining, e.g. grinding, polishing, diamond turning, manufacturing of mould parts
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0268—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域51と、第1の領域51の端部に第1の領域51と異なる表面形状で形成された第2の領域52と、第1の領域51と第2の領域52との境界に形成された谷部53とを備える。谷部53は、谷部53の底を基点として光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、第2の領域52側の側壁が傾斜されて形成されている。
【選択図】図2
Description
光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で成型用金型に第1の領域に対応する第1のパターンを切削する工程と、切削工具を用いて第1の周期よりも短い第2の周期で成型用金型に第2の領域に対応する第2のパターンを切削する工程と、を有する。
光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で成型用金型に第1の領域に対応する第1のパターンを切削する工程と、切削工具を用いて第1の周期よりも短い第2の周期で成型用金型に第2の領域に対応する第2のパターンを切削する工程と、切削工具を用いて第2のパターンの中に第2の周期よりも長い第3の周期で成型用金型に第3のパターンを切削する工程と、を有する。
光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で形成された、第1の領域に対応する第1のパターンと、切削工具を用いて第1の周期よりも短い第2の周期で形成された、第2の領域に対応する第2のパターンとを備える成型用金型を用いて製造する。
光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で形成された、第1の領域に対応する第1のパターンと、切削工具を用いて第1の周期よりも短い第2の周期で形成された、第2の領域に対応する第2のパターンと、切削工具を用いて第2のパターンの中に第2の周期よりも長い第3の周期で形成された第3のパターンとを備える成型用金型を用いて製造する。
本実施形態では、光学素子としてシリンドリカルレンズを用いたレンチキュラレンズである場合について説明する。
図11に、第2の実施形態の光学素子アレイシートの斜視図、図12に図11のA−A’断面図を示す。図13は、本実施形態の光学素子アレイシート101が光学素子保持ヘッド201に保持されたときの、光学素子保持ヘッド201と光学素子アレイシート101との接触面206を示す平面図である。
図19に、第3の実施形態の光学素子アレイシートの斜視図を示し、図20に図19のA−A’断面図を示す。図21は、本実施形態の光学素子アレイシート101が光学素子保持ヘッド201に保持されたときの光学素子保持ヘッド201と光学素子アレイシート101との接触面206を示す平面図である。
図23に、第4の実施形態の光学素子アレイシートの斜視図を示し、図24に図23のA−A’断面図を示す。本実施形態の光学素子アレイシート101が光学素子保持ヘッド201に保持されたときの光学素子保持ヘッド201と光学素子アレイシート101との接触面は、図21に示した第3の実施形態の光学素子アレイシート101と光学素子保持ヘッド201との接触面206を示す平面図と同様になる。但し、本実施形態によれば、第3の実施形態と比較して、空白部の面積を広げることができる。
図26に、第5の実施形態の光学素子アレイシートの斜視図を示し、図27に図26のA−A’断面図、図28に図26におけるB−B’断面図を示す。図29は、本実施形態の光学素子アレイシート101が光学素子保持ヘッド201に保持されたときの、光学素子保持ヘッド201と光学素子アレイシート101との接触面を示す平面図である。
本実施形態の光学素子アレイシート101は、図32及び図33に示すように、シリンドリカルレンズを用いたレンチキュラレンズであって、第2から第5の実施形態と同様に、光学素子アレイシート101の外周端部に、第2の周期T’で形成された光学素子アレイが配置されている。
図34に、第7の実施形態の光学素子アレイシートの斜視図を示し、図35に図34のA−A’断面図、図36に図34のB−B’断面図を示す。図37は本実施形態の光学素子アレイシート101が光学素子保持ヘッド201に保持されたときの光学素子保持ヘッド201と光学素子アレイシート101との接触面を示す平面図である。
図44に、光学素子保持ヘッド201に形成された平坦な保持面に光学素子アレイシート101を保持し、この光学素子保持ヘッド201を用いて光学素子アレイシート101を表示パネル114に貼り合せる工程を示している。光学素子保持ヘッドとしては、図44に示した構成に限定されるものではなく、図39に示すように、保持面が所定の曲率で湾曲されて形成された湾曲型の光学素子保持ヘッド202を用いて光学素子アレイシート101を保持して、表示パネル114に対して光学素子保持ヘッド202を回転させることで、光学素子アレイシート101を表示パネル114に貼り合わせてもよい。
52 第2の領域
53 谷部
101 光学素子アレイシート
Claims (21)
- 複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域と、
前記第1の領域の端部に前記第1の領域と異なる表面形状で形成された第2の領域と、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界に形成された谷部とを備え、
前記谷部は、前記谷部の底を基点として前記光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、前記第2の領域側の側壁が傾斜されて形成されている、光学素子アレイシート。 - 前記谷部は、前記基準線に対して線対称な形状に形成されている、請求項1に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の領域は、前記光学素子が設けられていない平坦部を含み、
前記光学素子アレイに配列された前記光学素子の表面の頂点における厚みと前記平坦部の厚みとが等しい、請求項1または2に記載の光学素子アレイシート。 - 前記第1の領域には前記光学素子アレイが第1の周期で形成され、
前記第2の領域は、前記光学素子アレイが前記第1の領域よりも短い第2の周期で形成されている部分を有する、請求項1または2に記載の光学素子アレイシート。 - 前記第2の領域は、前記第2の周期で形成された前記光学素子アレイの中に、前記第1及び第2の周期と異なる第3の周期で光学素子が形成されている部分を有する、請求項4に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の領域には、前記第3の周期で形成された部分に、平坦面をなす底面と、該底面に直交する平面に対して傾斜された傾斜面をなす側壁とを含む凹部が設けられている、請求項5に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の周期が前記第1の周期の半分以下である、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の周期が前記第1の周期の5分の1以下である、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の周期で形成されている前記光学素子アレイの表面の算術平均粗さRaが0.6μm以下である、請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の周期で形成されている前記光学素子アレイの表面の算術平均粗さRaが0.1μm以下である、請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の領域には、前記第2の周期で形成されている前記光学素子アレイが、前記光学素子アレイシートの外周端部まで設けられている、請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の光学素子アレイシート。
- 前記第2の領域は、前記光学素子アレイシートの外周部に亘って設けられている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の光学素子アレイシート。
- 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の光学素子アレイシートと、
複数の電気光学素子からなる画素部を有し、前記光学素子アレイシートを位置決めするためのマークが設けられ、前記光学素子アレイシートが貼り合わせられた表示パネルと、を備える表示装置。 - 請求項13に記載の表示装置を備える携帯端末。
- 複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域と、前記第1の領域の端部に前記第1の領域と異なる表面形状で形成された第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との境界に形成された谷部とを備え、前記谷部は、前記谷部の底を基点として前記光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、前記第2の領域側の側壁が傾斜されて形成されている光学素子アレイシートを、粘着性材料または真空吸着機構が設けられた光学素子保持ヘッドを用いて保持し、前記光学素子アレイシートを表示パネルに貼り合わせる表示装置の製造方法。
- 前記光学素子アレイシートを保持する保持面が湾曲された前記光学素子保持ヘッドを用いる、請求項15に記載の表示装置の製造方法。
- 前記光学素子アレイシートの接着層を保護するシートを、前記第2の領域が設けられている端部側から前記第1の領域側に向かって剥離する、請求項15または16に記載の表示装置の製造方法。
- 複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域と、前記第1の領域の端部に前記第1の領域と異なる表面形状で形成された第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との境界に形成された谷部とを備え、前記谷部は、前記谷部の底を基点として前記光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、前記第2の領域側の側壁が傾斜されて形成されている光学素子アレイシートを成型するための成型用金型の製造方法であって、
前記光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で前記成型用金型に前記第1の領域に対応する第1のパターンを切削する工程と、
前記切削工具を用いて前記第1の周期よりも短い第2の周期で前記成型用金型に前記第2の領域に対応する第2のパターンを切削する工程と、を有する成型用金型の製造方法。 - 複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域と、前記第1の領域の端部に前記第1の領域と異なる表面形状で形成された第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との境界に形成された谷部とを備え、前記谷部は、前記谷部の底を基点として前記光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、前記第2の領域側の側壁が傾斜されて形成されている光学素子アレイシートを成型するための成型用金型の製造方法であって、
前記光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で前記成型用金型に前記第1の領域に対応する第1のパターンを切削する工程と、
前記切削工具を用いて前記第1の周期よりも短い第2の周期で前記成型用金型に前記第2の領域に対応する第2のパターンを切削する工程と、
前記切削工具を用いて前記第2のパターンの中に前記第2の周期よりも長い第3の周期で前記成型用金型に第3のパターンを切削する工程と、を有する成型用金型の製造方法。 - 複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域と、前記第1の領域の端部に前記第1の領域と異なる表面形状で形成された第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との境界に形成された谷部とを備え、前記谷部は、前記谷部の底を基点として前記光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、前記第2の領域側の側壁が傾斜されて形成されている光学素子アレイシートの製造方法であって、
前記光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で形成された、前記第1の領域に対応する第1のパターンと、前記切削工具を用いて前記第1の周期よりも短い第2の周期で形成された、前記第2の領域に対応する第2のパターンとを備える金型を用いて製造することを特徴とする光学素子アレイシートの製造方法。 - 複数の光学素子が所定の周期で配列されてなる光学素子アレイが配置された第1の領域と、前記第1の領域の端部に前記第1の領域と異なる表面形状で形成された第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との境界に形成された谷部とを備え、前記谷部は、前記谷部の底を基点として前記光学素子アレイの厚さ方向に延ばした基準線に対して、前記第2の領域側の側壁が傾斜されて形成されている光学素子アレイシートの製造方法であって、
前記光学素子の形状に対応した切削工具を用いて第1の周期で形成された、前記第1の領域に対応する第1のパターンと、前記切削工具を用いて前記第1の周期よりも短い第2の周期で形成された、前記第2の領域に対応する第2のパターンと、前記切削工具を用いて前記第2のパターンの中に前記第2の周期よりも長い第3の周期で形成された第3のパターンとを備える金型を用いて製造することを特徴とする光学素子アレイシートの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066235A JP5272122B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法 |
US12/401,745 US8482856B2 (en) | 2008-03-14 | 2009-03-11 | Optical element array sheet, display device, and fabrication method for same |
CN2009101285411A CN101533113B (zh) | 2008-03-14 | 2009-03-16 | 光学元件阵列片、显示装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066235A JP5272122B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009222903A true JP2009222903A (ja) | 2009-10-01 |
JP5272122B2 JP5272122B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41062754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066235A Active JP5272122B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8482856B2 (ja) |
JP (1) | JP5272122B2 (ja) |
CN (1) | CN101533113B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012013933A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nlt Technologies Ltd | 光学シートの貼り合せ方法、光学シートの貼り合せ装置、当該装置に用いるプログラム及び表示装置 |
JP2012194398A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート、表示装置、光学シートの製造方法 |
WO2012157707A1 (ja) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | 住友電気工業株式会社 | レンズ部品および画像表示装置 |
JP2013011800A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Fujifilm Corp | パターン位相差フィルム、その製造方法、光学積層体の製造方法、及び3d画像表示装置 |
WO2015068802A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | シャープ株式会社 | マザー基材、光制御部材、光制御部材の製造方法、表示装置 |
JP2015165303A (ja) * | 2015-02-17 | 2015-09-17 | Nltテクノロジー株式会社 | 光学シートの貼り合せ方法、光学シートの貼り合せ装置、当該装置に用いるプログラム及び表示装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012078221A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Travel Tags, Inc. | Lens sheet having lens array formed in preselected areas and articles formed therefrom |
CN105759506A (zh) * | 2016-05-18 | 2016-07-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种背光模组及显示器件 |
JP2018004728A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および接着方法 |
CN107144973B (zh) * | 2017-03-31 | 2023-06-02 | 华侨大学 | 紧凑型柱镜光栅式裸眼3d显示面板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10123633A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Photo Kurafutoshiya:Kk | レンチキュラーレンズを用いた立体画像のための位置決め方法及び装置 |
JP2000010061A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Sony Corp | 偏光板貼り付け装置 |
JP2004280087A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-10-07 | Nec Corp | 画像表示装置及びその製造方法 |
JP2007187960A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Epson Imaging Devices Corp | フィルム貼付装置及び液晶装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3832406A1 (de) | 1988-09-23 | 1990-03-29 | Augustin Hans Ulrich | Planparallel brechende linse, auch als zusatzeinrichtung fuer eine anzeigevorrichtung und verfahren zu deren herstellung |
JP4049854B2 (ja) | 1997-09-18 | 2008-02-20 | リコー光学株式会社 | 液晶プロジェクタ用の液晶デバイスおよび液晶デバイス用の対向基板 |
JP2003241393A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | レンズシートおよびその製造方法 |
JP4213402B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2009-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 集光レンズ、合波レーザー光源および露光装置 |
US6781761B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-08-24 | Mark A. Raymond | Lenticular lens system and method for use in producing images with clear-walled containers |
US7894139B2 (en) * | 2004-04-28 | 2011-02-22 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and method for manufacturing microlens array |
JP2006047709A (ja) | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Hitachi Maxell Ltd | マイクロレンズアレイ及び当該マイクロレンズアレイを有する液晶表示装置 |
JP2006098525A (ja) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Hitachi Maxell Ltd | 光学部品及びその製造方法並びに当該方法で製造された光学部品を有する液晶表示装置 |
US7352511B2 (en) * | 2006-04-24 | 2008-04-01 | Micron Technology, Inc. | Micro-lenses for imagers |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008066235A patent/JP5272122B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-11 US US12/401,745 patent/US8482856B2/en active Active
- 2009-03-16 CN CN2009101285411A patent/CN101533113B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10123633A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Photo Kurafutoshiya:Kk | レンチキュラーレンズを用いた立体画像のための位置決め方法及び装置 |
JP2000010061A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Sony Corp | 偏光板貼り付け装置 |
JP2004280087A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-10-07 | Nec Corp | 画像表示装置及びその製造方法 |
JP2007187960A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Epson Imaging Devices Corp | フィルム貼付装置及び液晶装置の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012013933A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nlt Technologies Ltd | 光学シートの貼り合せ方法、光学シートの貼り合せ装置、当該装置に用いるプログラム及び表示装置 |
KR101240221B1 (ko) | 2010-06-30 | 2013-03-11 | 엔엘티 테크놀로지 가부시키가이샤 | 광학 시트 라미네이팅 방법, 광학 시트 라미네이팅 디바이스 및 이와 함께 이용된 프로그램, 및 디스플레이 디바이스 |
US8968499B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-03-03 | Nlt Technologies, Ltd. | Optical sheet laminating method, optical sheet laminating device and program used therewith, and display device |
JP2012194398A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート、表示装置、光学シートの製造方法 |
WO2012157707A1 (ja) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | 住友電気工業株式会社 | レンズ部品および画像表示装置 |
US9366876B2 (en) | 2011-05-19 | 2016-06-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Lens component and image display device |
JP2013011800A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Fujifilm Corp | パターン位相差フィルム、その製造方法、光学積層体の製造方法、及び3d画像表示装置 |
WO2015068802A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | シャープ株式会社 | マザー基材、光制御部材、光制御部材の製造方法、表示装置 |
JPWO2015068802A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-03-09 | シャープ株式会社 | マザー基材、光制御部材、光制御部材の製造方法、表示装置 |
US10036837B2 (en) | 2013-11-08 | 2018-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mother substrate, light-control member, method for manufacturing light-control member, and display device |
JP2015165303A (ja) * | 2015-02-17 | 2015-09-17 | Nltテクノロジー株式会社 | 光学シートの貼り合せ方法、光学シートの貼り合せ装置、当該装置に用いるプログラム及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101533113B (zh) | 2013-05-29 |
US8482856B2 (en) | 2013-07-09 |
CN101533113A (zh) | 2009-09-16 |
JP5272122B2 (ja) | 2013-08-28 |
US20090231715A1 (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272122B2 (ja) | 光学素子アレイシート、表示装置、及びこれらの製造方法 | |
EP2743760B1 (en) | Apparatus for side surface sealing of display panel and method for operating the same | |
EP3911983B1 (en) | Method of fabricating a symmetric light guide optical element | |
JP2008070760A (ja) | 光学素子アレイ、表示装置、ならびに表示装置、光学素子アレイおよび光学素子アレイ成型用金型の製造方法 | |
CN101542357A (zh) | 立体图像显示装置 | |
EP2995995B1 (en) | Pattern structure and method of manufacturing the pattern structure | |
JP2010156784A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008122511A (ja) | 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置 | |
TW201712409A (zh) | 曲型顯示裝置及其製造方法 | |
US20220120958A1 (en) | Method for forming light wave-guide optical element | |
CN101640810A (zh) | 立体图像显示装置的制造方法和立体图像显示装置 | |
KR20140004505A (ko) | 광 제어 필름 및 이의 제조 방법, 표시 장치 | |
CN111599835B (zh) | 一种显示面板及其制备方法 | |
CN210776094U (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2010032674A (ja) | 立体画像表示装置およびその製造方法 | |
TW201316091A (zh) | 背光單元用之多層片及其製造方法 | |
JP2005266438A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
US20150131325A1 (en) | Display device | |
US20120320457A1 (en) | Polarization module and image display apparatus | |
US20170115445A1 (en) | Light guide film and manufacturing method thereof, light guide plate and manufacturing and recycling methods thereof | |
US20180149879A1 (en) | Display body including partially-provided optical element array | |
CN101290370B (zh) | 相位差片及应用其的立体显像液晶显示器的制造方法 | |
JP2008176092A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN102053379A (zh) | 立体图像显示装置 | |
TWM505616U (zh) | 3d顯示層及3d顯示結構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5272122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |