JP2009221952A - スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法 - Google Patents
スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009221952A JP2009221952A JP2008067042A JP2008067042A JP2009221952A JP 2009221952 A JP2009221952 A JP 2009221952A JP 2008067042 A JP2008067042 A JP 2008067042A JP 2008067042 A JP2008067042 A JP 2008067042A JP 2009221952 A JP2009221952 A JP 2009221952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- opening degree
- throttle
- opening
- throttle opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/106—Detection of demand or actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/06—Reverse rotation of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0097—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】エンジンの逆回転の発生を抑制することが可能なスロットル開度制御装置を提供する。
【解決手段】スロットル開度制御装置は、車両の搭乗者により操作されるアクセルの開度と、車両に搭載されたエンジンの回転速度と、に基づいてエンジンのスロットル弁の開度を制御する際に、アイドル回転速度よりも低いエンジンの回転速度で、スロットル弁の開度を制限する。
【選択図】図4A
【解決手段】スロットル開度制御装置は、車両の搭乗者により操作されるアクセルの開度と、車両に搭載されたエンジンの回転速度と、に基づいてエンジンのスロットル弁の開度を制御する際に、アイドル回転速度よりも低いエンジンの回転速度で、スロットル弁の開度を制限する。
【選択図】図4A
Description
本発明は、スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法に関し、特にエンジンの逆回転を防止する制御に関する。
従来より、自動二輪車などに搭載されるエンジンでは、エンジン回転速度がアイドル回転速度を下回るほど低下したときに燃焼室内のガス圧が高まると、逆回転が発生する虞があることが知られている。
特許文献1には、現在のエンジン負荷に応じて定まる閾値をエンジン回転数が下回る場合に強制失火させることで、エンジンの逆回転を防止するエンジンの点火制御装置が開示されている。
特開2006−207565号公報
ところで、エンジンの逆回転を防止するには、燃焼室内のガス圧が高まったときに強制失火させるよりも、燃焼室内のガス圧が高まること自体を抑制する方が、無駄な燃料消費が少なく好ましい。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、エンジンの逆回転の発生を抑制することが可能なスロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するため、本発明のスロットル開度制御装置は、車両の搭乗者により操作されるアクセルの開度を取得するアクセル開度取得部と、前記車両に搭載されたエンジンの回転速度を取得するエンジン回転速度取得部と、前記アクセルの開度および前記エンジンの回転速度に基づいて前記エンジンのスロットル弁の開度を制御するスロットル開度制御部と、を備え、前記スロットル開度制御部は、アイドル回転速度よりも低い前記エンジンの回転速度で、前記スロットル弁の開度を制限する、ことを特徴とする。
また、本発明の自動二輪車は、上記スロットル開度制御装置を備える。
また、本発明の制御マップの作成方法は、車両の搭乗者により操作されるアクセルの開度および前記車両に搭載されたエンジンの回転速度を前記エンジンのスロットル弁の開度と対応付けた制御マップに基づいて、前記スロットル弁の開度を制御するスロットル開度制御装置に搭載される制御マップの作成方法であって、前記エンジンの回転速度が所定のアイドル回転速度よりも低い状態で、前記スロットル弁の開度を増加させたときの前記エンジンの逆回転の発生の有無に基づいて、前記制御マップを作成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、アイドル回転速度よりも低いエンジンの回転速度でスロットルの開度を制限することで、エンジンの燃焼室内のガス圧の高まりが抑制され、この結果、エンジンの逆回転の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車1の外観図である。同図に示すように、自動二輪車1では、フロントフォーク2を操向自在に支承するヘッドパイプから後ろ下がりに延びるメインフレーム8にエンジン6が懸架されている。エンジン6の出力はチェーンにより後輪4に伝達される。フロントフォーク2は前輪3を回動自在に支持しており、その上部にはステアリングハンドル9が取り付けられている。ステアリングハンドル9の右端部にはアクセルグリップ5が取り付けられており、搭乗者はステアリングハンドル9を用いて前輪3の向きを操作し、またアクセルグリップ5を捩ることでエンジン6の出力を調整することができる。
図2は、自動二輪車1に搭載されたスロットル開度制御システム10の構成例を表すブロック図である。同図に示すように、スロットル開度制御システム10は、本発明の一実施形態に係るスロットル開度制御装置としてのエンジン制御ユニット(ECU)7を中心に構成されている。このECU7は、1又は複数のマイクロプロセッサにより構成され、ROMに事前に記憶された制御プログラムを実行することで、本実施形態に係るスロットル開度制御を実現している。
自動二輪車1には、アクセルグリップ5の操作量(捩り量)、すなわちアクセル開度を検出するアクセル開度センサ11と、エンジン6のスロットル弁(後述する電子制御スロットル61)の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ12と、エンジン6の冷却水の温度を検出する水温センサ13と、大気圧を検出する大気圧センサ14と、自動二輪車1の走行速度を検出する車速センサ15と、エンジン6のクランク軸の回転に応じて発せられるクランクパルスを検出するクランクパルスセンサ16とが備えられており、これらの検出デバイスによる検出結果がECU7に入力される。
また、自動二輪車1のエンジン6には、電子制御スロットル61が備えられており、ECU7は、上記の各種検出デバイスによる検出結果に基づいて電子制御スロットル61に制御信号を供給している。この電子制御スロットル61は、ECU7からの制御信号に従ってDCモータにより開度を自在に制御できるスロットル弁である。
図3は、ECU7の機能構成例を表すブロック図である。ECU7は、アクセル開度取得部71、エンジン回転速度取得部72、スロットル開度制御部73及びマップ保持部74を機能的に有している。アクセル開度取得部71は、アクセル開度センサ11からの検出信号に基づいてアクセル開度を取得し、スロットル開度制御部73へ出力する。エンジン回転速度取得部72は、クランクパルスセンサ16からの検出信号に基づいてエンジン6の回転速度(回転数)を判断し、スロットル開度制御部73へ出力する。
スロットル開度制御部73は、入力されたアクセル開度及びエンジン回転速度に基づいて、電子制御スロットル61のスロットル開度を決定し、決定したスロットル開度を実現するよう電子制御スロットル61に制御信号を供給する。具体的には、スロットル開度制御部73は、アクセル開度及びエンジン回転速度に基づき決定したスロットル開度と、スロットル開度センサ12から得られる現在のスロットル開度との偏差を抑制する制御信号を生成し、電子制御スロットル61に供給する。
ここで、スロットル開度制御部73は、マップ保持部74に保持されている制御マップに基づいて、電子制御スロットル61が実現すべきスロットル開度を決定する。この制御マップは、スロットル開度をアクセル開度およびエンジン回転速度と対応付けた3次元マップであり、スロットル開度制御部73は、制御マップを参照し、入力されたアクセル開度及びエンジン回転速度に対応するスロットル開度を読み出す。制御マップの詳細については後述する。
また、スロットル開度制御部73は、制御マップから読み出したスロットル開度を、水温センサ13や大気圧センサ14からの出力などに基づいて補正し、最終的なスロットル開度を決定する。
また、マップ保持部74は、エンジン6の変速機の各状態に対応する複数の制御マップを保持しており、スロットル開度制御部73は、エンジン回転速度と、車速センサ15から得られる自動二輪車1の車速との比から、エンジン6の変速機の現在の変速比を判断し、これに応じた制御マップを参照する。
図4は、制御マップの具体的な設定例を説明するための図である。このうち、図4Aは制御マップの全体を表す図であり、図4Bは制御マップのうちエンジン回転速度の低域を拡大した図である。この制御マップは、例えば発進時においてクラッチが繋がるまでの期間など、エンジン6の変速機が中立状態(ニュートラル)と判断される場合に適用される制御マップである。
また、図5A〜Eは、制御マップにおけるアクセル開度とスロットル開度との関係を表す図である。これらの図は、上記図4B中の5A〜5Eのエンジン回転速度に各々対応する。また、図6A〜Dは、制御マップにおけるエンジン回転速度とスロットル開度との関係を表す図である。これらの図は、上記図4B中の6A〜6Dのアクセル開度に各々対応する。
図4Aに示すように、制御マップは、エンジン回転速度がアイドル回転速度以上で、スロットル開度がアクセル開度に概ね従うように設定されている。具体的には、スロットル開度は、アクセル開度の低域ではアクセル開度と線形の関係にあり、アクセル開度の高域ではアクセル開度に依らず一定となっている。
他方、図4Bに示すように、制御マップは、エンジン回転速度がアイドル回転速度以下で、エンジンの逆回転が発生しないようにスロットル開度が制限されている。具体的には、エンジン回転速度の0からアイドル回転速度までの間の高域側、かつ、アクセル開度の全域に亘った帯状の範囲Rにおいて、スロットル開度が低減されている。この範囲Rにおけるスロットル開度は、アイドル回転速度におけるスロットル開度と比して十分に低い。このようにスロットル開度を制限することで、エンジン6の燃焼室内におけるガス圧の高まりを抑制でき、これによりエンジン6の逆回転の発生を抑制することができる。
また、図5B〜Dに示すように、スロットル開度は、上記範囲Rのうちアクセル開度が0付近の一部を除いた広範囲に亘って、アクセル開度に依らず一定に設定されている。これにより、エンジン6の逆回転の発生を抑制しつつも、エンジン6の順回転に必要な量の燃料を供給可能なスロットル開度を、上記範囲Rの広範囲に亘って維持させやすくなる。すなわち、エンジン6の逆回転の発生の有無は、後述するように、エンジン回転速度とスロットル開度の関係に依るので、好適なスロットル開度をアクセル開度に依らず一定に保つことが好ましい。
また、図6A〜Dに示すように、上記範囲Rにおけるスロットル開度は、エンジン回転速度が0でのスロットル開度よりも低く設定されている。このため、スロットル開度は、エンジン回転速度が0からアイドル回転速度までの間で、上記範囲Rが底部となった谷形状を形成している。ここで、エンジン回転速度が0でのスロットル開度をアクセル開度に対して線形的に変化させているのは(図5E参照)、エンジン6が停止した状態でアクセル5を操作したときに、それに応じてスロットル弁が動作することを、搭乗者が目視により確認できるようにするためである。
なお、以上に説明した制御マップは、エンジン6の変速機が中立状態(ニュートラル)と判断される場合に適用される制御マップであるが、これに限らず、エンジン6の変速機が他の状態(何れかの変速比の状態)にある場合にも、同様の制御マップを適用してもよい。
図7は、制御マップの作成方法を説明するための図である。ここでは、制御マップのうち、エンジン回転速度がアイドル回転速度よりも低い範囲を作成する方法について説明する。この範囲は、エンジン6の逆回転が発生する条件を事前に実験的に求めた上で、その結果に基づいて作成される。
具体的には、まず、電子制御スロットル61を制御し、エンジン回転速度がアイドル回転速度よりも低くなるようにスロットル開度を調整する。ここで、アイドル回転速度は、エンジン6の逆回転が発生しないような十分に大きいエンジン回転速度として予め定められており、また、このアイドル回転速度を維持するためのスロットル開度も予め定められている。
次に、電子制御スロットル61を制御し、エンジン回転速度がアイドル回転速度よりも低い状態でスロットル開度を増加させる。このとき、エンジン6の燃焼室内に圧縮させきれない程の混合気が流入すると、エンジン6の逆回転が発生する。そこで、このときのエンジン6の逆回転の発生の有無を判定し、エンジン回転速度およびスロットル開度(増加させた後のスロットル開度)と対応付けて記録する。なお、エンジン6の逆回転の発生は、例えば上記クランクパルスセンサ16からの検出信号に基づいて判定することができる。
そして、以上の工程を、エンジン回転速度およびスロットル開度をそれぞれ変えながら複数回繰り返す。これにより、図7に示すように、エンジン6の逆回転が発生する/しない条件を、エンジン回転速度とスロットル開度の関係で求めることができる。
そして、このように得られた結果から、エンジン6の逆回転が発生しないエンジン回転速度とスロットル開度の関係を制御マップに設定する。これにより、制御マップには、エンジン回転速度がアイドル回転速度以下で、エンジンの逆回転が発生しないようなスロットル開度が設定される。
ここでは、エンジン6の逆回転が発生しないスロットル開度の中で、より大きなスロットル開度を制御マップに設定することが好適である。これにより、エンジン6順の回転に十分な量の燃料を供給することができる。また、上述したように水温や大気圧によって制御マップから読み出されるスロットル開度が補正される場合には、補正による最大変動分を考慮してスロットル開度を設定することが好適である。
また、こうして設定されたエンジン回転速度とスロットル開度の関係は、アクセル開度のほぼ全域に亘って設定される。以上のようにして、制御マップのうち、エンジン回転速度がアイドル回転速度よりも低い範囲が作成される。
1 自動二輪車、2 フロントフォーク、3 前輪、4 後輪、5 アクセルグリップ、6 エンジン、7 エンジン制御ユニット、8 メインフレーム、9 ステアリングハンドル、10 スロットル開度制御システム、11 アクセル開度センサ、12 スロットル開度センサ、13 水温センサ、14 大気圧センサ、15 車速センサ、16 クランクパルスセンサ、61 電子制御スロットル、71 アクセル開度取得部、72 エンジン回転速度取得部、73 スロットル開度制御部、74 マップ保持部。
Claims (9)
- 車両の搭乗者により操作されるアクセルの開度を取得するアクセル開度取得部と、
前記車両に搭載されたエンジンの回転速度を取得するエンジン回転速度取得部と、
前記アクセルの開度および前記エンジンの回転速度に基づいて前記エンジンのスロットル弁の開度を制御するスロットル開度制御部と、
を備え、
前記スロットル開度制御部は、アイドル回転速度よりも低い前記エンジンの回転速度で、前記スロットル弁の開度を制限する、
ことを特徴とするスロットル開度制御装置。 - 前記スロットル弁の開度を前記アクセルの開度および前記エンジンの回転速度と対応付けた制御マップであって、前記アイドル回転速度よりも低い前記エンジンの回転速度で、前記スロットル弁の開度が制限された制御マップを保持するマップ保持部を更に備え、
前記スロットル開度制御部は、前記制御マップに基づいて前記スロットル弁の開度を制御する、
請求項1に記載のスロットル開度制御装置。 - 前記スロットル開度制御部は、前記エンジンの逆回転が発生しないように前記スロットル弁の開度を制御する、
請求項1に記載のスロットル開度制御装置。 - 前記制御マップは、前記エンジンの逆回転が発生しないように前記スロットル弁の開度が制限されている、
請求項2に記載のスロットル開度制御装置。 - 前記制御マップは、前記エンジンの回転速度が前記アイドル回転速度よりも低い状態で、前記スロットル弁の開度を増加させたときの前記エンジンの逆回転の発生の有無に基づいて作成されてなる、
請求項2に記載のスロットル開度制御装置。 - 前記スロットル弁の開度は、前記アイドル回転速度よりも低い少なくとも一部の前記エンジンの回転速度の範囲、かつ、所定以上の前記アクセルの開度の範囲で、該アクセルの開度に依らず一定に設定されている、
請求項1に記載のスロットル開度制御装置。 - 前記スロットル弁の開度は、前記アイドル回転速度よりも低い少なくとも一部の前記エンジンの回転速度の範囲で、前記エンジンの回転速度が0であるときの前記スロットル弁の開度よりも低く設定されている、
請求項1に記載のスロットル開度制御装置。 - 請求項1ないし7の何れかに記載のスロットル開度制御装置を備える自動二輪車。
- 車両の搭乗者により操作されるアクセルの開度および前記車両に搭載されたエンジンの回転速度を前記エンジンのスロットル弁の開度と対応付けた制御マップに基づいて、前記スロットル弁の開度を制御するスロットル開度制御装置に搭載される制御マップの作成方法であって、
前記エンジンの回転速度が所定のアイドル回転速度よりも低い状態で、前記スロットル弁の開度を増加させたときの前記エンジンの逆回転の発生の有無に基づいて、前記制御マップを作成する、
ことを特徴とする制御マップの作成方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067042A JP2009221952A (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法 |
DE602009000652T DE602009000652D1 (de) | 2008-03-17 | 2009-03-09 | Drosselklappenöffnungssteuervorrichtung, Motorrad e |
AT10165764T ATE530751T1 (de) | 2008-03-17 | 2009-03-09 | Verfahren zur herstellung eines kennfeldes |
EP10165764A EP2224115B1 (en) | 2008-03-17 | 2009-03-09 | Method for producing a control map |
AT09250650T ATE497095T1 (de) | 2008-03-17 | 2009-03-09 | Drosselklappenöffnungssteuervorrichtung, motorrad und verfahren zur herstellung einer steuerungskarte |
EP09250650A EP2103796B1 (en) | 2008-03-17 | 2009-03-09 | Throttle opening control device, motorcycle, and method for producing control map |
US12/403,346 US8196562B2 (en) | 2008-03-17 | 2009-03-12 | Throttle opening control device, motorcycle, and method for producing control map |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067042A JP2009221952A (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221952A true JP2009221952A (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=40612789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008067042A Pending JP2009221952A (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8196562B2 (ja) |
EP (2) | EP2103796B1 (ja) |
JP (1) | JP2009221952A (ja) |
AT (2) | ATE497095T1 (ja) |
DE (1) | DE602009000652D1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110297462A1 (en) | 2010-06-03 | 2011-12-08 | Polaris Industries Inc. | Electronic throttle control |
US20130166177A1 (en) * | 2010-09-10 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for controlling an internal combustion engine |
US9233744B2 (en) | 2011-01-20 | 2016-01-12 | GM Global Technology Operations LLC | Engine control system and method for a marine vessel |
US8731749B2 (en) | 2011-01-20 | 2014-05-20 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for operating a vehicle cruise control system |
US8989928B2 (en) * | 2011-01-20 | 2015-03-24 | GM Global Technology Operations LLC | Watercraft throttle control systems and methods |
US9127604B2 (en) | 2011-08-23 | 2015-09-08 | Richard Stephen Davis | Control system and method for preventing stochastic pre-ignition in an engine |
US9097196B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Stochastic pre-ignition detection systems and methods |
US8776737B2 (en) | 2012-01-06 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | Spark ignition to homogenous charge compression ignition transition control systems and methods |
US9133775B2 (en) | 2012-08-21 | 2015-09-15 | Brian E. Betz | Valvetrain fault indication systems and methods using engine misfire |
US9121362B2 (en) | 2012-08-21 | 2015-09-01 | Brian E. Betz | Valvetrain fault indication systems and methods using knock sensing |
US9205717B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
US8973429B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-03-10 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for detecting stochastic pre-ignition |
CN116198592A (zh) | 2014-10-31 | 2023-06-02 | 北极星工业有限公司 | 用于控制车辆的系统和方法 |
US9890851B2 (en) | 2015-12-03 | 2018-02-13 | Allison Transmission, Inc. | System and method to control the operation of a transmission using engine fuel consumption data |
MX2019005524A (es) | 2016-11-18 | 2019-11-21 | Polaris Inc | Vehiculo que tiene suspension ajustable. |
US10406884B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-10 | Polaris Industries Inc. | Adjustable vehicle suspension system |
US10987987B2 (en) | 2018-11-21 | 2021-04-27 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable compression and rebound damping |
MX2022015902A (es) | 2020-07-17 | 2023-01-24 | Polaris Inc | Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno. |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0953469A (ja) * | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関用スロットル弁の全閉検出装置 |
JP3541661B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | エンジンのトルク制御装置 |
JP4110910B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のスロットル開度制御装置 |
DE10247316A1 (de) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung einer Kolbenmaschine zur Drehrichtungsüberwachung der Kolbenmaschine |
KR100527446B1 (ko) * | 2003-10-22 | 2005-11-09 | 현대자동차주식회사 | 엔진 역전 감지를 통한 가솔린 엔진의 역화 방지제어 방법 |
JP4315287B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2009-08-19 | 本田技研工業株式会社 | エンジン始動制御装置 |
JP4553749B2 (ja) | 2004-12-27 | 2010-09-29 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの点火制御装置及びそれを備えた車両 |
JP2009257270A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008067042A patent/JP2009221952A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-09 AT AT09250650T patent/ATE497095T1/de not_active IP Right Cessation
- 2009-03-09 EP EP09250650A patent/EP2103796B1/en active Active
- 2009-03-09 DE DE602009000652T patent/DE602009000652D1/de active Active
- 2009-03-09 AT AT10165764T patent/ATE530751T1/de not_active IP Right Cessation
- 2009-03-09 EP EP10165764A patent/EP2224115B1/en active Active
- 2009-03-12 US US12/403,346 patent/US8196562B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8196562B2 (en) | 2012-06-12 |
ATE530751T1 (de) | 2011-11-15 |
US20090229568A1 (en) | 2009-09-17 |
EP2224115B1 (en) | 2011-10-26 |
ATE497095T1 (de) | 2011-02-15 |
EP2103796A1 (en) | 2009-09-23 |
EP2224115A1 (en) | 2010-09-01 |
DE602009000652D1 (de) | 2011-03-10 |
EP2103796B1 (en) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009221952A (ja) | スロットル開度制御装置、自動二輪車および制御マップの作成方法 | |
JP5075021B2 (ja) | 乗物 | |
US9050964B2 (en) | Vehicle driving device and vehicle driving method | |
US9487261B2 (en) | Straddle type vehicle with liquid crystal display device | |
JP2015127756A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009167887A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP2159400A1 (en) | Control system and vehicle | |
EP2813691B1 (en) | Vehicle and intake air amount control device | |
WO2018011916A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPWO2020016675A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP6772744B2 (ja) | 省燃費制御装置及び省燃費制御方法 | |
US20130081596A1 (en) | Ignition timing controlling apparatus for engine, and vehicle incorporating the same | |
JP2016061177A (ja) | 省燃費制御装置 | |
JP2010059802A (ja) | 制御システムおよび車両 | |
JP2010121544A (ja) | 空吹かし防止装置 | |
JP2015068271A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2008202493A (ja) | 燃料噴射制御装置、エンジンおよび鞍乗型車両 | |
US8779330B2 (en) | Vehicle heater control apparatus | |
JP2010071253A (ja) | 車両及び燃料カット制御装置 | |
JP5147514B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2009156200A (ja) | エンジン制御装置、エンジン制御方法及び自動二輪車 | |
JP2011058456A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2019019773A (ja) | 駆動力制御装置 | |
TW202411097A (zh) | 控制裝置及控制方法 | |
JP4858158B2 (ja) | スロットル弁の制御装置 |