[go: up one dir, main page]

JP2009221624A - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221624A
JP2009221624A JP2008066284A JP2008066284A JP2009221624A JP 2009221624 A JP2009221624 A JP 2009221624A JP 2008066284 A JP2008066284 A JP 2008066284A JP 2008066284 A JP2008066284 A JP 2008066284A JP 2009221624 A JP2009221624 A JP 2009221624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
heel
foot
halfway
ranging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008066284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183260B2 (ja
Inventor
Hisao Okajima
久雄 岡嶋
Yuki Kawada
由紀 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2008066284A priority Critical patent/JP5183260B2/ja
Publication of JP2009221624A publication Critical patent/JP2009221624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183260B2 publication Critical patent/JP5183260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】着用中の血行障害や、脱いだ後に跡形が残ることを解消しつつズレ防止が図れ、口ゴムを緩くすることができる靴下を提供すること。
【解決手段】穿き口部2から踵部3までを構成しているボディ部4と、踵部3から爪先部5までを構成しているフット部6とからなる靴下1において、踵部3を除いてボディ部途中からフット部途中までの中間領域7を構成している生地の編み組織の度目を他の部分よりも密にして編成してある。前記中間領域7の度目は、ボディ部途中の始端7aからフット部途中の終端7cまで途中の踵部付近、即ち足首相当部7b周辺が最も密となり、両端7a、7cに向けて徐々に粗となるように段階的にグラデーションを付けた編み方としてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズレ落ち防止機能を備えた靴下に関するものである。
本来、靴下は、足によくフィットし、ズレ落ちし難く、部分的乃至全体的に過度の締付力を感じさせないで自然な状態で着用できることが望ましい。
一般に、靴下がズレ落ちる原因として、口ゴムのサポート不足が考えられる。そこで、口ゴムのサポート力を強くして靴下のズレ落ちを防止しようとすると、着用中の締付力が過度となり、着用者に苦痛を与えるばかりでなく、着用中は血行障害ともなり、また、脱いだ後は跡形が残るといった不具合がある。
この点を改善するために穿き口の口ゴム部にゴム糸を挿入しないか少なくしてゆったり感を持たせ、踵部の編成に入る前の数コース及び踵部の編成が終わった後の数コースに強めの弾性力を付与し締付部を形成し、該締付部から爪先部までの間に緩衝部を設けることでズレを防止するようにした靴下が提案されている(特許文献1参照)。
実用新案登録第3117341号公報
上記提案の靴下は、踵部の前後に強めの弾性力を付与した締付部を形成するに当たり、裏糸としてポリウレタン糸(ゴム糸)を2本以上使用し、また、緩衝部には裏糸としてポリウレタン糸を1本以下使用することとしている。
この構成は、穿き口部から踵部までの生地の編成及び踵部から爪先部までの生地の編成は、平編みとし、踵部の編成に入る前の数コース及び踵部の編成が終わった後の数コースに強めの弾性力を付与し締付部を形成するために、この平編み組織の裏糸にポリウレタン糸を2本以上置換して挿入するということであって、これであると、踵部の前後の締付部は、ポリウレタン糸、つまり、ゴム糸を挿入することによって強めの弾性力を付与して締め付けることによりズレを防止しているものである。
このように、ゴム糸を挿入することによって締め付けるものは、ゴム糸を入れた部分だけが部分的に強い締付力を持つことになり、着用中の血行障害や、脱いだ後に跡形が残るという不具合が解消されていない。
本発明は、着用中の血行障害や、脱いだ後に跡形が残ることを解消しつつズレ防止が図れ、口ゴムを緩くすることができる靴下を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために本発明は、穿き口部から踵部までを構成しているボディ部と、踵部から爪先部までを構成しているフット部とからなる靴下において、踵部を除いてボディ部途中からフット部途中までの中間領域を構成している生地の編み組織の度目を他の部分よりも密にして編成してあることを特徴としている。
この構成によれば、踵部を除く中間領域の度目を密にすることにより、締付力を他の部分よりもアップすることができ、これによって、踵周りで生地が安定し、足を動かしたりしても、或いは、靴との摩擦によっても生地の動きを少なくすることができ、それにより靴下のズレ防止が図れることとなり、口ゴムを緩くすることができる。しかも、締付力や圧迫力を広い範囲に分散させることができるため、着用中の血行障害や、脱いだ後の跡形が残ることも防止することができ、履き心地をよくすることができる。
また、前記中間領域の度目は、ボディ部途中の始端からフット部途中の終端まで途中の踵部付近が最も密となり、両端に向けて徐々に粗となるように段階的にグラデーションを付けた編み方としてあることが望ましい。
この構成によれば、度目を段階的に変化させて中間領域と他の部分との境界での編み組織の急変をなくし、自然な外観を付与することができると共に、締付力の急変部もなくすことができる。
本発明によれば、着用中の血行障害や、脱いだ後に跡形が残ることを解消しつつズレ防止が図れ、口ゴムを緩くすることが可能な靴下を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の靴下の概略側面図を示しており、図1において、本発明の靴下1は、穿き口部2から踵部3までを構成しているボディ部4と、踵部3から爪先部5までを構成しているフット部6とを備えている。
上記穿き口部2は、本実施形態においては、袋編みとし、ゴム糸を挿入していない場合を例示しているが、これに制約されるものではない。
また、上記ボディ部4及びフット部6の編み組織は、特に制約されるものではなく、従来の靴下と同様な編み組織、例えば、平編み組織で編成され、使用する糸も従来のものと同様とされる。
そして、踵部3や爪先部5についても、従来と同様な編成方法で編成されている。
しかし、本発明の靴下1は、踵部3を除いてボディ部4の途中からフット部6の途中までの中間領域7を構成している生地の編み組織の度目を他の部分よりも密にして編成してある。
上記中間領域7の度目は、ボディ部4の途中の始端7aからフット部6の途中の終端7cまで途中の踵部3付近、即ちゴアライン8の延長線に当たる足首相当部7bの周辺にかけて最も密となり、両端7a、7cに向けて徐々に粗となるように段階的にグラデーションを付けた編み方としてある。
このように、踵部3の上下の度目を段階調製し生地によるサポート機能を増すことによって踵を安定させ、ズレ落ちを緩和する機能を付与することができる。
上記中間領域7は、始点7a(ボディ部途中)から踵部3のゴアラインまでのコースにかけてループの編み組織をつくる時の糸の引っ張り込み時の糸の長さを調整し前記始点7aからゴアラインまで徐々に度目を詰め生地のサポートを上から下にかけ強くし、ゴアラインからフット部途中の終点7cまでは度目を徐々に広げてゆきサポートを緩める。
上記構成とした場合、生地自体のサポート力は、ゴアラインを中心にした踵部3の周りが最も強く、ゴアラインからボディ部途中の中間領域7の始点7a及びフット部途中の中間領域7の終点7cへ行くほどにサポート力が弱くなり、その結果、踵を安定させ、生地が動きにくく安定させることができ、これにより、靴下自体のズレる機能を軽減することができる。
以上説明したように、本発明の靴下1は、踵部3を除く中間領域7の締付力を他の部分よりもアップすることができ、これによって、踵周りで生地が安定し、足を動かしたりしても、或いは、靴との摩擦によっても生地の動きを少なくすることができ、それにより靴下のズレ防止が図れることとなり、口ゴムを緩くすることができる。しかも、締付力のアップにゴム糸を使用するのではなく、あるいはパワーの弱い弾性糸を用いても度目を密にすることによって締付力をアップさせたことによって、締付力や圧迫力が局部的に集中せず、広い範囲に分散させることができるため、着用中の血行障害や、脱いだ後の跡形が残ることも防止することができ、履き心地をよくすることができる。
また、中間領域7の度目は、ボディ部4の途中の始端7aからフット部6の途中の終端7cまで途中の踵部3付近が最も密となり、両端7a、7cに向けて徐々に粗となるように段階的にグラデーションを付けた編み方としてあることによって、中間領域7と他の部分との境界での編み組織の急変をなくし、自然な外観を付与することができると共に、締付力の急変部もなくすことができる。
本発明の実施形態は以上からなるが、本発明は上記実施形態にのみ制約されるものではなく、種々変更して実施してもよい。例えば、各種のソックス類、ストッキング類に適用することができ、また、穿き口部2には、口ゴムを設けてもよい。
本発明の靴下の概略側面図を示している。
符号の説明
1 本発明の靴下
2 穿き口部
3 踵部
4 ボディ部
5 爪先部
6 フット部
7 中間領域
7a 始点
7b 足首相当部
7c 終点

Claims (2)

  1. 穿き口部から踵部までを構成しているボディ部と、踵部から爪先部までを構成しているフット部とからなる靴下において、踵部を除いてボディ部途中からフット部途中までの中間領域を構成している生地の編み組織の度目を他の部分よりも密にして編成してあることを特徴とする靴下。
  2. 前記中間領域の度目は、ボディ部途中の始端からフット部途中の終端まで途中の踵部付近が最も密となり、両端に向けて徐々に粗となるように段階的にグラデーションを付けた編み方としてあることを特徴とする請求項1に記載の靴下。
JP2008066284A 2008-03-14 2008-03-14 靴下 Expired - Fee Related JP5183260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066284A JP5183260B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066284A JP5183260B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 靴下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221624A true JP2009221624A (ja) 2009-10-01
JP5183260B2 JP5183260B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41238688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066284A Expired - Fee Related JP5183260B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047435A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Gunze Ltd 靴下
JP2021059823A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社レヴアル 脚線を細身に見せるストッキングやレギンス等の脚部被服体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724909U (ja) * 1992-05-11 1995-05-12 ユニチカ株式会社 靴 下
JPH10310903A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Nakai Nitto Kk 靴 下
JP2007262636A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Gunze Ltd 靴下

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724909U (ja) * 1992-05-11 1995-05-12 ユニチカ株式会社 靴 下
JPH10310903A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Nakai Nitto Kk 靴 下
JP2007262636A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Gunze Ltd 靴下

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047435A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Gunze Ltd 靴下
JP2021059823A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社レヴアル 脚線を細身に見せるストッキングやレギンス等の脚部被服体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183260B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040671B2 (ja) 靴下
JP2010100982A (ja) 靴下
JP5183260B2 (ja) 靴下
JP4179612B2 (ja) 着圧ハイソックス
JP3161696U (ja) ソックス
JP6171130B2 (ja) 靴下
JP4898105B2 (ja) 靴下
JP4590247B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP2003119601A (ja) ソックス
JP3117341U (ja) 靴下
JPH11247004A (ja) 形状自在の靴下を製造する方法と、該方法により製造された靴下
JP2005009011A (ja) 靴下
JP6085120B2 (ja) 靴下
JP6315968B2 (ja) くつ下
JP2012167401A (ja) 靴下及び靴下の編成方法
JP3223023U (ja) 靴下
JP3118030U (ja) 靴下
JP2010001575A (ja) 靴下
KR101936794B1 (ko) 덧버선의 편직방법 및 그 덧버선
JP3140641U (ja) 弛緩適合型ソックス
JP3079309U (ja) くつ下
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP3216350U (ja) フットカバー
JP2002302802A (ja) 靴 下
JP2005240234A (ja) 靴下編み機及び靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees