JP2009212743A - 電子機器、送信方法及びプログラム - Google Patents
電子機器、送信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009212743A JP2009212743A JP2008052850A JP2008052850A JP2009212743A JP 2009212743 A JP2009212743 A JP 2009212743A JP 2008052850 A JP2008052850 A JP 2008052850A JP 2008052850 A JP2008052850 A JP 2008052850A JP 2009212743 A JP2009212743 A JP 2009212743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- file
- files
- menu
- attribute information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 102100021202 Desmocollin-1 Human genes 0.000 abstract description 12
- 101000968043 Homo sapiens Desmocollin-1 Proteins 0.000 abstract description 12
- 101000880960 Homo sapiens Desmocollin-3 Proteins 0.000 abstract description 12
- 101100223811 Caenorhabditis elegans dsc-1 gene Proteins 0.000 description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1095—Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0049—By wire, cable or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】接続先の電子機器に特殊な構成を要求することなく、ユーザの所望のファイルの属性情報を選択的に送信すること。
【解決手段】DSC1は、画像の転送指示を受けると、画像ファイル指定メニュー画面20を表示する。ユーザによる画像ファイルの指定に応じて、プロトコルとしてUSBマスストレージクラス、PTPのどちらを用いるかが判断される。DSC1は、PTPを用いる場合、ユーザに指定された画像ファイルにのみ、ObjectHandleを発行する。DSC1は、USBケーブル6によるPC5との接続後、判断されたプロトコルを用いて、指定された画像ファイルの属性情報をPC5に送信する。これにより、PC5の表示部に、指定された画像ファイルの情報のみが表示される。
【選択図】図5
【解決手段】DSC1は、画像の転送指示を受けると、画像ファイル指定メニュー画面20を表示する。ユーザによる画像ファイルの指定に応じて、プロトコルとしてUSBマスストレージクラス、PTPのどちらを用いるかが判断される。DSC1は、PTPを用いる場合、ユーザに指定された画像ファイルにのみ、ObjectHandleを発行する。DSC1は、USBケーブル6によるPC5との接続後、判断されたプロトコルを用いて、指定された画像ファイルの属性情報をPC5に送信する。これにより、PC5の表示部に、指定された画像ファイルの情報のみが表示される。
【選択図】図5
Description
本発明は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを用いて他の電子機器へデータを転送することが可能な電子機器、当該電子機器における送信方法及びそのプログラムに関する。
従来から、記憶媒体を内蔵したDSC(Digital Still Camera)等の電子機器から、当該記憶媒体に記憶された画像ファイル等のデータを、PC(Personal Computer)等の他の電子機器へ転送することが行われている。この場合、転送元の電子機器と転送先の電子機器とが例えばUSB等の伝送路を介して接続された後、転送先の電子機器は、転送データそのものの受信に先立ち、例えばPTP(Picture Transfer Protocol)やUSBマスストレージクラス等のプロトコルに従って、転送元の電子機器から記憶媒体に記憶された全てのファイルの属性情報(ファイル名、ファイルサイズ、階層構造等)を取得するのが一般的である。
近年、電子機器が内蔵する記憶媒体の大容量化が進んでおり、記憶媒体に記憶可能なファイルの数も膨大になっている。したがって、転送可能なファイル数の増加に伴い、データ転送先の電子機器が、上述の属性情報を取得するのに要する時間も増加することとなる。
近年、電子機器が内蔵する記憶媒体の大容量化が進んでおり、記憶媒体に記憶可能なファイルの数も膨大になっている。したがって、転送可能なファイル数の増加に伴い、データ転送先の電子機器が、上述の属性情報を取得するのに要する時間も増加することとなる。
そこで、このような属性情報の転送に要する時間を短縮するための技術として、下記特許文献1には、情報処理装置と接続されていない状態で、記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリをキャッシュしておき、情報処理装置と接続された際に当該ファイルエントリに基いて転送情報を生成し送信する撮像装置が開示されている。この撮像装置は、事前にファイルエントリをキャッシュしておくことによって、情報処理装置がユーザに応答するまでの時間を短縮することを可能としている。
特開2006−86862号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像装置は、記憶媒体に記憶されている全てのファイルについて予め転送情報を生成し、一括して情報処理装置に転送している。
このため、情報処理装置側は一括転送を受信するためのロジックを用意する必要がある。
また、この撮像装置では、ユーザが転送を希望しないファイルについての転送情報も転送されることになる。このため、ユーザが情報処理装置の表示部上で所望のファイルを検索する場合、撮像装置の記憶媒体に記憶されている全ファイルが検索の対象となり、効率が悪い。
このため、情報処理装置側は一括転送を受信するためのロジックを用意する必要がある。
また、この撮像装置では、ユーザが転送を希望しないファイルについての転送情報も転送されることになる。このため、ユーザが情報処理装置の表示部上で所望のファイルを検索する場合、撮像装置の記憶媒体に記憶されている全ファイルが検索の対象となり、効率が悪い。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、接続先の電子機器に特殊な構成を要求することなく、ユーザの所望のファイルの属性情報を選択的に送信することが可能な電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明の主たる観点に係る電子機器は、他の電子機器と所定のインタフェースを介して接続可能な電子機器であって、複数のコンテンツのファイルと、前記複数のファイルの属性を示す属性情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶されたファイルの中から所望のファイルを指定するユーザの操作を入力する入力手段と、前記他の電子機器と接続されたときに、前記指定されたファイルに関する情報を他の電子機器に表示させるために、前記指定されたファイルの前記属性情報を前記他の電子機器に送信する送信手段とを具備する。
この構成によれば、当該電子機器は、所定のインタフェースにより他の電子機器と接続され、他の電子機器は特殊な構成を有する必要がない。
また、記憶手段に記憶された複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定された所望のファイルの属性情報のみが前記他の電子機器に選択的に送信されるため、接続先の他の電子機器は、当該属性情報に基づいてユーザの所望のファイルに関する情報を表示させることができる。したがって、ユーザは、他の電子機器において所望のファイルのみを検索対象とすることができ、また所望のファイルのみを他の電子機器へ転送することができる。ここで属性情報とは、ファイル名、ファイルサイズ、階層構造等の情報である。
また、記憶手段に記憶された複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定された所望のファイルの属性情報のみが前記他の電子機器に選択的に送信されるため、接続先の他の電子機器は、当該属性情報に基づいてユーザの所望のファイルに関する情報を表示させることができる。したがって、ユーザは、他の電子機器において所望のファイルのみを検索対象とすることができ、また所望のファイルのみを他の電子機器へ転送することができる。ここで属性情報とは、ファイル名、ファイルサイズ、階層構造等の情報である。
前記電子機器は、前記複数のファイルをそれぞれ識別する識別情報を生成する生成手段と、前記複数のファイルのうち前記指定されなかったファイルの前記識別情報を生成しないように前記生成手段を制御する制御手段とをさらに具備し、前記送信手段は、前記属性情報の送信に先立ち、前記生成された識別情報を前記他の電子機器に送信してもよい。
この構成によれば、複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定されたファイルについてのみ識別情報が生成されて他の電子機器に送信されるため、この識別情報を基に、他の電子機器に、ユーザの所望のファイルの属性情報を選択的に受信させることができる。ここで識別情報とは、例えばUSB接続におけるオブジェクトハンドルである。
前記電子機器は、前記所望のファイルを指定させるメニュー画面を表示する表示手段をさらに具備してもよい。
この構成によれば、メニュー画面上でユーザに所望のファイルを指定させることができる。上記生成手段が、このメニュー画面上で指定されたファイルに識別情報を生成することによって、当該ファイルの属性情報を選択的に他の電子機器に転送することが可能となる。
前記表示手段は、前記メニュー画面に、前記記憶されたファイルの中から任意のファイルを指定するための第1のメニューと、前記記憶されたファイルの全てのファイルを指定するための第2のメニューとを選択可能に表示してもよい。
この構成によれば、ユーザは、他の電子機器に任意のファイルに関する情報を表示させるか、全てのファイルに関する情報を表示させるかを必要に応じて選択することができ、利便性が向上する。ユーザが第1のメニューを選択した場合は、表示手段は、個別のファイルをユーザが認識できる態様で表示し、ユーザに選択させることができる。
前記表示手段は、前記メニュー画面に、前記記憶されたファイルの中から任意のファイルを指定するための第1のメニューと、前記メニュー画面が表示される直前に表示されたファイルを指定するための第2のメニューとを選択可能に表示してもよい。
この構成によれば、ユーザは、他の電子機器に任意のファイルに関する情報を表示させるか、表示手段に直前に表示されたファイルに関する情報を表示させるかを必要に応じて選択することができ、利便性が向上する。
前記記憶手段は、前記ファイルを複数のグループ毎に記憶し、前記表示手段は、前記メニュー画面に、前記記憶されたファイルの中から任意のファイルを指定するための第1のメニューと、前記複数のグループの中から特定のグループに属する全てのファイルを指定するための第2のメニューとを選択可能に表示してもよい。
この構成によれば、ユーザは、他の電子機器に任意のファイルに関する情報を表示させるか、特定のグループに属する全てのファイルに関する情報を表示させるかを必要に応じて選択することができ、利便性が向上する。ここでグループとは、例えばフォルダやイベントである。
前記送信手段は、前記表示された選択メニュー上で、前記第1のメニューが選択された場合に第1の送信速度を有する第1のプロトコルにより前記属性情報を送信し、前記第2のメニューが選択された場合に前記第1の送信速度よりも速い第2の送信速度を有する第2のプロトコルにより前記属性情報を送信する。
この構成によれば、第2のメニューが選択された場合には、第1のプロトコルよりも送信速度の速い第2のプロトコルを用いることで、大容量の属性情報を高速に他の電子機器へ送信することができる。
前記電子機器において、前記所定のインタフェースはUSB(Universal Serial Bus)であり、前記第1のプロトコルは、PTP(Picture Transfer Protocol)またはMTP(Media Transfer Protocol)であり、前記第2のプロトコルは、USBマスストレージクラスであってもよい。
PTP及びMTPは、通信時の安定性に優れたプロトコルであり、USBマスストレージクラスは、通信速度及びアクセサビリティに優れたプロトコルである。したがって、電子機器は、第1のメニューと第2のメニューの何れが選択されるかに応じて、この2つのプロトコルの異なる利点を生かして属性情報を送信することができる。すなわち、第1のメニューが選択された場合には、PTPを用いて指定された属性情報を安定して送信することができ、第2のメニューが選択された場合には、大容量の属性情報を高速に送信することができる。
本発明の別の観点に係る送信方法は、他の電子機器と所定のインタフェースを介して接続可能な電子機器における送信方法であって、複数のコンテンツのファイルと、前記複数のファイルの属性を示す属性情報とを記憶し、前記記憶されたファイルの中から所望のファイルを指定する操作を入力し、前記他の電子機器と接続されたときに、前記指定されたファイルに関する情報を他の電子機器に表示させるために、前記指定されたファイルの前記属性情報を前記他の電子機器に送信する。
この送信方法では、記憶された複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定された所望のファイルの属性情報のみが前記他の電子機器に選択的に送信されるため、接続先の他の電子機器は、当該属性情報に基づいてユーザの所望のファイルに関する情報を表示させることができる。したがって、ユーザは、他の電子機器において所望のファイルのみを検索対象とすることができ、また所望のファイルのみを他の電子機器へ転送することができる。
前記送信方法は、さらに、前記複数のファイルをそれぞれ識別する識別情報を生成し、前記複数のファイルのうち前記指定されなかったファイルの前記識別情報を生成しないように前記生成するステップを制御し、前記属性情報を送信するステップが、前記属性情報の送信に先立ち、前記生成された識別情報を前記他の電子機器に送信してもよい。
この送信方法では、複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定されたファイルについてのみ識別情報が生成されて他の電子機器に送信されるため、この識別情報を基に、他の電子機器に、ユーザの所望のファイルの属性情報を選択的に受信させることができる。
本発明のさらに別の観点に係るプログラムは、他の電子機器と所定のインタフェースを介して接続可能な電子機器に、複数のコンテンツのファイルと、前記複数のファイルの属性を示す属性情報とを記憶するステップと、前記記憶されたファイルの中から所望のファイルを指定するユーザの操作を入力するステップと、前記他の電子機器と接続されたときに、前記指定されたファイルに関する情報を他の電子機器に表示させるために、前記指定されたファイルの前記属性情報を前記他の電子機器に送信するステップとを実行させる。
このプログラムが実行させる各ステップにより、電子機器は、記憶された複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定された所望のファイルの属性情報のみを前記他の電子機器に選択的に送信するため、ユーザは、他の電子機器において所望のファイルのみを検索対象とすることができ、また所望のファイルのみを他の電子機器へ転送することができる。
前記プログラムは、前記電子機器に、さらに、前記複数のファイルをそれぞれ識別する識別情報を生成するステップと、前記複数のファイルのうち前記指定されなかったファイルの前記識別情報を生成しないように前記生成するステップを制御するステップとを実行させ、前記属性情報を送信するステップが、前記属性情報の送信に先立ち、前記生成された識別情報を前記他の電子機器に送信してもよい。
このプログラムが実行する各ステップにより、電子機器は、複数のファイルのうち、ユーザの操作により指定されたファイルについてのみ識別情報を生成して他の電子機器に送信するため、この識別情報を基に、他の電子機器に、ユーザの所望のファイルの属性情報を選択的に受信させることができる。
以上のように、本発明によれば、接続先の電子機器に特殊な構成を要求することなく、ユーザの所望のファイルの属性情報を選択的に送信することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
本実施形態では、電子機器としてDSC(デジタルスチルカメラ)を適用している。しかし、他種の電子機器を適用しても勿論構わない。
図1は本発明の一実施形態に係るDSCの正面側の外観を示す斜視図、図2はそのDSCの背面側(操作面側)の外観を示す背面図である。
本実施形態では、電子機器としてDSC(デジタルスチルカメラ)を適用している。しかし、他種の電子機器を適用しても勿論構わない。
図1は本発明の一実施形態に係るDSCの正面側の外観を示す斜視図、図2はそのDSCの背面側(操作面側)の外観を示す背面図である。
DSC1は、図1に示すように、例えば正面の下部に、外部接続用インタフェースのUSBコネクタ2を有する。またDSC1は、図2に示すように、背面に、LCD(Liquid Crystal Display)3と、設定ボタン41、画像指定メニュー起動ボタン42、十字キー43、決定ボタン44、ズームボタン45、撮影/再生モード切替スイッチ46、シャッターボタン47等からなる操作入力部4とを有する。画像指定メニュー起動ボタン42は、LCD3に、後述する画像指定メニュー画面を表示させるためのボタンである。
図3は本発明の一実施形態に係る電子機器の構成と、他の電子機器との接続の様子を示すブロック図である。
同図に示すように、DSC1と、他の電子機器の例としてのPC(Personal Computer)5とは、USBケーブル6を介して接続されている。すなわち、DSC1とPC5とは、DSC1をデバイス、PC5をホストとして、USBを用いた通信が可能となっている。
DSC1は、上記LCD3、USBコネクタ2に加え、CPU(Central Processing Unit)7、メインメモリ8、フラッシュメモリ9、USBコントローラ10、USB PHY(Physical Layer)11、記録メディア12を有し、これらはそれぞれシステムバス13に接続されている。
同図に示すように、DSC1と、他の電子機器の例としてのPC(Personal Computer)5とは、USBケーブル6を介して接続されている。すなわち、DSC1とPC5とは、DSC1をデバイス、PC5をホストとして、USBを用いた通信が可能となっている。
DSC1は、上記LCD3、USBコネクタ2に加え、CPU(Central Processing Unit)7、メインメモリ8、フラッシュメモリ9、USBコントローラ10、USB PHY(Physical Layer)11、記録メディア12を有し、これらはそれぞれシステムバス13に接続されている。
LCD3は、CPU7からの制御信号に応じて、たとえば被写体の撮像前の画像や、撮像した静止画像ファイルまたは動画像ファイル等のコンテンツや、操作用のメニュー(GUI;Graphical User Interface)や、後述する画像指定メニュー画面等の表示をする表示手段として機能する。DSC1は、このLCD3の代わりに例えば有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の他の表示部を有していてもよい。
操作入力部4は、ユーザの操作を入力する入力手段として機能し、当該入力された操作に応じた信号をCPU7等へ送る。操作入力部4は、LCD3と一体になったタッチパネルとして構成されてもよい。
操作入力部4は、ユーザの操作を入力する入力手段として機能し、当該入力された操作に応じた信号をCPU7等へ送る。操作入力部4は、LCD3と一体になったタッチパネルとして構成されてもよい。
USBケーブル6は、DSC1のUSBコネクタ2とPC5のUSBコネクタ14に接続されることによって、DSC1とPC5との通信を可能とする。
CPU7は、必要に応じてメインメモリ8等の各ブロックにアクセスし、各種演算処理を行ってDSC1の各ブロックを統括的に制御する。詳細は後述するが、CPU7は、ユーザが転送を所望するファイルが指定されると、識別情報(後述するObjectHandle)を生成する生成手段と、あるいは指定されなかったファイルの識別情報を生成しないように制御する制御手段として機能する。
またPC5のUSBコネクタ14からは、VBUS信号と呼ばれるUSBホスト接続検出用の信号線が出力されており、このVBUS信号により、CPU7は、USBケーブル6を介してPC5がUSBコネクタ2に接続されたことを検出可能となっている。
CPU7は、必要に応じてメインメモリ8等の各ブロックにアクセスし、各種演算処理を行ってDSC1の各ブロックを統括的に制御する。詳細は後述するが、CPU7は、ユーザが転送を所望するファイルが指定されると、識別情報(後述するObjectHandle)を生成する生成手段と、あるいは指定されなかったファイルの識別情報を生成しないように制御する制御手段として機能する。
またPC5のUSBコネクタ14からは、VBUS信号と呼ばれるUSBホスト接続検出用の信号線が出力されており、このVBUS信号により、CPU7は、USBケーブル6を介してPC5がUSBコネクタ2に接続されたことを検出可能となっている。
メインメモリ8は、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリからなり、CPU7の各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等を一時的に格納する。例えば、上記シャッターボタン47により撮影された画像データは、一旦メインメモリ8に読み出され、その後記録メディア12に書き込まれる。
フラッシュメモリ9は、CPU7が各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、後述するPC5へ転送可能とする画像ファイルを指定するためのアプリケーション、PTPまたはUSBマスストレージクラスを用いた通信に必要なアプリケーション等を記憶する。
フラッシュメモリ9は、CPU7が各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、後述するPC5へ転送可能とする画像ファイルを指定するためのアプリケーション、PTPまたはUSBマスストレージクラスを用いた通信に必要なアプリケーション等を記憶する。
USBコントローラ10は、CPU7と協働して、USB PHY11による、PTPまたはマスストレージに基づく信号の送受信を制御する。
USB PHY11は、CPU7及びUSBコントローラ10と共に、信号の送受信手段として機能する。すなわち、USB PHY11は、CPU7等の各ブロックから供給された信号を、例えばデジタル/アナログ変換により、USBインタフェースで送受信できる形式に変換し、USBコネクタ2に供給する。またUSB PHY11は、USBコネクタ2がPC5から受信した信号を入力し、その信号を、例えばアナログ/デジタル変換により、CPU7等の各ブロックが取り扱える形式に変換して各ブロックへ供給する。
USB PHY11は、CPU7及びUSBコントローラ10と共に、信号の送受信手段として機能する。すなわち、USB PHY11は、CPU7等の各ブロックから供給された信号を、例えばデジタル/アナログ変換により、USBインタフェースで送受信できる形式に変換し、USBコネクタ2に供給する。またUSB PHY11は、USBコネクタ2がPC5から受信した信号を入力し、その信号を、例えばアナログ/デジタル変換により、CPU7等の各ブロックが取り扱える形式に変換して各ブロックへ供給する。
記録メディア12は、例えば不揮発性メモリ等からなり、画像ファイル等のコンテンツファイル、その画像ファイルの属性情報及びサムネイル画像等を記憶する記憶手段として機能する。画像ファイルは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式で記憶される。記録メディア12は、画像ファイルを、例えばフォルダ毎またはイベント毎に記憶することも可能である。記録メディア12は、DSC1に着脱できるメモリカードの形態でもよいし、DSC1に内蔵されている形態としてもよい。
システムバス13は、CPU7などの各ブロックを相互に接続し、それぞれのブロック間での信号の授受を可能とする。
システムバス13は、CPU7などの各ブロックを相互に接続し、それぞれのブロック間での信号の授受を可能とする。
PC5は、USBコネクタ14と、たとえば、CPU、ROM、RAM、HDD(Hard Disk Drive)、表示部、操作入力部等の、図示しない、情報処理が可能な構成要素を有する。PC5は、USBケーブル6によってDSC1と接続されると、プラグアンドプレイによりDSC1を認識する。PC5がUSBケーブル6を通して受信した信号はUSBコネクタ14によって変換され、CPUによる演算処理等が行われる。
次に、本実施形態のDSC1の動作について説明する。
DSC1は、画像ファイルの属性情報の送信処理を実行する前に、例えば撮像によって生成された画像ファイルを記録メディア12に記憶する。これに伴い、ファイル名、ファイルサイズ、階層構造等の情報が属性情報として生成され、画像ファイルと共に記録メディア12に記憶される。
DSC1は、画像ファイルの属性情報の送信処理を実行する前に、例えば撮像によって生成された画像ファイルを記録メディア12に記憶する。これに伴い、ファイル名、ファイルサイズ、階層構造等の情報が属性情報として生成され、画像ファイルと共に記録メディア12に記憶される。
ユーザが、記録メディア12に記憶された上記画像ファイルをPC5に転送する場合、画像ファイルの転送に先立ち、各画像ファイルに生成された属性情報がPC5に送信される。その後、PC5に対するユーザの操作あるいはPC5のアプリケーションの要求などによって、送信された属性情報に対応する画像ファイル本体のデータが転送される。
以下に、DSC1の上記画像ファイルの属性情報の送信処理について説明する。
以下に、DSC1の上記画像ファイルの属性情報の送信処理について説明する。
図4は属性情報の送信処理の大まかな流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、DSC1は、操作入力部4への操作入力に基づいて、記録メディア12に記憶された画像ファイルの中からユーザの所望の画像ファイルを指定する(ステップ31)。
次に、DSC1は、USBケーブル6により、PC5と接続する(ステップ32)。
次に、DSC1は、PTPまたはUSBマスストレージの各プロトコルに従った通信を開始する(ステップ33)。
そして、DSC1は、ステップ31で指定された画像ファイルの属性情報をPC5に送信する(ステップ34)。
以上のステップにより、ユーザが所望する画像ファイルの属性情報がPC5に送信されることで、PC5の表示部上に画像ファイル本体の情報が例えばGUIにより表示され、その画像ファイルの取り扱いが可能となる。
同図に示すように、DSC1は、操作入力部4への操作入力に基づいて、記録メディア12に記憶された画像ファイルの中からユーザの所望の画像ファイルを指定する(ステップ31)。
次に、DSC1は、USBケーブル6により、PC5と接続する(ステップ32)。
次に、DSC1は、PTPまたはUSBマスストレージの各プロトコルに従った通信を開始する(ステップ33)。
そして、DSC1は、ステップ31で指定された画像ファイルの属性情報をPC5に送信する(ステップ34)。
以上のステップにより、ユーザが所望する画像ファイルの属性情報がPC5に送信されることで、PC5の表示部上に画像ファイル本体の情報が例えばGUIにより表示され、その画像ファイルの取り扱いが可能となる。
次に、DSC1による上記ステップ31における画像ファイルの指定処理の詳細について説明する。
図5は、DSC1による画像ファイル指定処理の流れを示したフローチャートである。
図5は、DSC1による画像ファイル指定処理の流れを示したフローチャートである。
同図に示すように、まず、CPU7は、ユーザからのファイル転送処理を開始する旨の指示を受ける(ステップ101)。この指示は、例えばDSC1が撮影モードである場合、上記操作入力部4の撮影/再生モード切替スイッチ46への操作により再生モードに遷移し、その後画像指定メニュー起動ボタン42が押下されることで入力される。操作入力部4がタッチパネルとして実現される場合には、LCD3上に表示される画像指定メニューを起動するための項目がタッチ操作により選択されることで上記指示が入力される。
ステップ101の指示を受けると、CPU7は、LCD3に画像指定メニュー画面を表示させる(ステップ102)。
図6は、LCD3に表示される画像指定メニュー画面を示す。同図に示すように、画像指定メニュー画面20は、「全ての画像」メニュー21、「この画像」メニュー22、「画像指定」メニュー23及び「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24の各メニューを有する。ユーザが操作入力部4の十字キー43及び決定ボタン44を押下することによって、ユーザの所望するメニューが選択される。以下に各メニューを説明する。
図6は、LCD3に表示される画像指定メニュー画面を示す。同図に示すように、画像指定メニュー画面20は、「全ての画像」メニュー21、「この画像」メニュー22、「画像指定」メニュー23及び「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24の各メニューを有する。ユーザが操作入力部4の十字キー43及び決定ボタン44を押下することによって、ユーザの所望するメニューが選択される。以下に各メニューを説明する。
「全ての画像」メニュー21は、DSC1の記録メディア12に記憶されている全ての画像ファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「全ての画像」メニュー21が選択された場合、全ての画像ファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
「この画像」メニュー22は、当該メニュー画面が表示される直前に表示された一枚の画像のファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「この画像」メニュー21が選択された場合、当該画像ファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
「画像指定」メニュー23は、ユーザにより指定される任意の画像ファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「画像指定」メニュー23が選択され、任意の画像ファイルが指定された場合、当該指定された画像ファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24は、ユーザにより指定される任意のフォルダまたはイベント内の全ての画像ファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択され、任意のフォルダまたはイベントが指定された場合、当該指定されたフォルダまたはイベント内の全てのファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
「この画像」メニュー22は、当該メニュー画面が表示される直前に表示された一枚の画像のファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「この画像」メニュー21が選択された場合、当該画像ファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
「画像指定」メニュー23は、ユーザにより指定される任意の画像ファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「画像指定」メニュー23が選択され、任意の画像ファイルが指定された場合、当該指定された画像ファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24は、ユーザにより指定される任意のフォルダまたはイベント内の全ての画像ファイルをPC5に転送可能な状態に設定するためのメニューである。この「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択され、任意のフォルダまたはイベントが指定された場合、当該指定されたフォルダまたはイベント内の全てのファイルに対応する属性情報がPC5に送信される。
ここで、フォルダまたはイベントは、撮影等によって画像ファイルが作成される際に、画像ファイルの整理等の目的で、作成される。フォルダは、例えばユーザの操作により、あるいは画像ファイルの撮影日毎や撮影モード毎に自動的に作成される。イベントも、例えば撮影日時や撮影モード毎に抽出される。また、イベントは、画像間の輝度や色度の差分抽出処理やクラスタリング処理等により類似画像を検索し、例えばスポーツや結婚式等のイベントを検出することで、自動的に抽出されてもよい。DSC1がフォルダまたはイベントを自動的に作成(抽出)する場合には、DSC1は、フォルダまたはイベントを画像ファイルの転送処理が開始される前に作成(抽出)していてもよいし、上記「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択された際に、DSC1が起動するアプリケーション等によって一時的に抽出してもよい。
図5に戻り、CPU7は、上記ステップ102において表示された画像指定メニュー画面20上で、ユーザの操作により「全ての画像」メニュー21が選択されたか否かを判断する(ステップ103)。「全ての画像」メニュー21が選択された場合(Yes)、CPU7は、PC5とのUSB通信プロトコルとしてUSBマスストレージクラスを用いるマスストレージモードを設定する(ステップ109)。「全ての画像」メニュー21が選択されなかった場合(No)、CPU7は、画像指定メニュー画面20上で、ユーザの操作により「この画像」メニュー22が選択されたか否かを判断する(ステップ104)。「この画像」メニュー22が選択された場合(Yes)、PC5とのUSB通信プロトコルとしてPTPを用いるPTPモードを設定する(ステップ110)。
ステップ104で「この画像」メニュー22選択されなかった場合(No)、CPU7は、ユーザの操作により「画像指定」メニュー23が選択されたか否かを判断する(ステップ105)。「画像指定」メニュー23が選択された場合(Yes)、CPU7は、ユーザに任意の画像ファイルを指定させるアプリケーションを起動する(ステップ107)。
ステップ105で「画像指定」メニュー23が選択されなかった場合(No)、CPU7は、ユーザの操作により「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択されたか否かを判断する(ステップ106)。「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択された場合(Yes)、CPU7は、ユーザにフォルダまたはイベント(内の画像ファイル全て)を指定させるアプリケーションを起動する(ステップ108)。いずれのメニューも選択されなかった場合(No)、CPU7は、ステップ102に戻り、上記ステップ103〜ステップ106の判断を繰り返す。
ステップ105で「画像指定」メニュー23が選択されなかった場合(No)、CPU7は、ユーザの操作により「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択されたか否かを判断する(ステップ106)。「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24が選択された場合(Yes)、CPU7は、ユーザにフォルダまたはイベント(内の画像ファイル全て)を指定させるアプリケーションを起動する(ステップ108)。いずれのメニューも選択されなかった場合(No)、CPU7は、ステップ102に戻り、上記ステップ103〜ステップ106の判断を繰り返す。
上記ステップ107においては、CPU7は、例えば、記録メディア12に記録された画像ファイルをLCD3に一覧表示して、ユーザに画像ファイルを指定させるアプリケーションを起動する。この場合、このアプリケーションは、画像ファイルを、サムネイル表示してもよい。また、このアプリケーションは、画像ファイルの作成日等によって、一覧表示された画像ファイルをユーザが絞り込むことができるようにしてもよい。ユーザは一覧表示された画像ファイルの中から1つあるいは複数の画像ファイルを指定することができる。このステップ107において、画像ファイルが指定されると、CPU7は、PC5との通信モードをPTPモードに設定る(ステップ110)。
上記ステップ108においては、CPU7は、記録メディア12内のフォルダまたはイベントをLCD3に表示して、ユーザに所望のフォルダまたはイベントを指定させるアプリケーションを起動する。このアプリケーションは、フォルダまたはイベントを一覧表示し、ユーザに1つあるいは複数のグループを指定させることで、指定されたフォルダまたはイベント内の全ての画像ファイルをPC5へ転送可能な状態に設定する。このステップ108において、フォルダまたはイベントが指定されると、CPU7は、PC5との通信モードをPTPモードに設定する(ステップ110)。
上述のように、ステップ103において、「全ての画像」メニュー21が選択された場合はUSBマスストレージクラスによる通信モードが設定される(ステップ109)。
一般に、USBマスストレージクラスでは、ホストが、デバイスの記録メディアをリムーバブルストレージとして認識するため、記録メディアの記憶する全ての画像ファイルの属性情報がホストへ送信されるが、USBマスストレージクラスは、PTPよりも通信速度やアクセサビリティ(ホストのOS上からデバイスの記録メディア上のファイルの複製や削除が可能)が優れている。したがって、本実施形態に係るDSC1は、記録メディア12の全ての画像ファイルをPC5へ転送可能とする際には、大容量のデータをより効率よく転送可能とするため、プロトコルとしてPTPよりも通信速度の速いUSBマスストレージクラスを用いることとしている。
一般に、USBマスストレージクラスでは、ホストが、デバイスの記録メディアをリムーバブルストレージとして認識するため、記録メディアの記憶する全ての画像ファイルの属性情報がホストへ送信されるが、USBマスストレージクラスは、PTPよりも通信速度やアクセサビリティ(ホストのOS上からデバイスの記録メディア上のファイルの複製や削除が可能)が優れている。したがって、本実施形態に係るDSC1は、記録メディア12の全ての画像ファイルをPC5へ転送可能とする際には、大容量のデータをより効率よく転送可能とするため、プロトコルとしてPTPよりも通信速度の速いUSBマスストレージクラスを用いることとしている。
ステップ109では、CPU7は、後に接続されるPC5からの問い合わせに対し、USBマスストレージクラスを使用する旨を応答するように、例えば後述するデバイスディスクリプタのbInterfaceClassフィールドの値を0X08に設定する等の処理を行う。
次に、CPU7は、DSC1をPC5にUSBケーブル6により接続することを促す画面をLCD3に表示する(ステップ112)。図7は、この接続を促す画面の表示例を示す。ユーザによって、USBコネクタ2とUSBコネクタ14がUSBケーブル6で接続されると、CPU7は、USBマスストレージクラスをプロトコルとして用いて、画像ファイルの属性情報をPC5へ送信する(ステップ114)。
具体的には、USB接続がPC5の物理層において検知されると、PC5はDSC1が接続されたポートを開く。PC5はアドレス0に対して標準デバイスリクエストを要求する。この標準デバイスリクエストに対してDSC1が上述のデバイスディスクリプタを応答すると、DSC1はPC5にマスストレージクラスのデバイスであると認識され、DSC1にユニークなアドレスが割り当てられるとともに、デバイスディスクリプタの情報から関連するドライバがロードされる。
その後、PC5とDSC1の間で、CBW(Command Block Wrapper)、CSW(Command Status Wrapper)等のコマンドがやりとりされ、記録メディア12に記憶された全ての画像ファイルに対応する属性情報が送信される。
具体的には、USB接続がPC5の物理層において検知されると、PC5はDSC1が接続されたポートを開く。PC5はアドレス0に対して標準デバイスリクエストを要求する。この標準デバイスリクエストに対してDSC1が上述のデバイスディスクリプタを応答すると、DSC1はPC5にマスストレージクラスのデバイスであると認識され、DSC1にユニークなアドレスが割り当てられるとともに、デバイスディスクリプタの情報から関連するドライバがロードされる。
その後、PC5とDSC1の間で、CBW(Command Block Wrapper)、CSW(Command Status Wrapper)等のコマンドがやりとりされ、記録メディア12に記憶された全ての画像ファイルに対応する属性情報が送信される。
上述のように、ステップ104、107、108において、ユーザによって画像ファイルが指定された場合、PTPによる通信が開始される。
一般に、PTPでは、対応する機器同士はデバイスドライバをインストールすることなく画像データの転送を行うことができ、接続先の電子機器にファイルを隠蔽することが可能である。しかし、通常は記録媒体内部の構成をそのまま投影した形で通信される。このため、従来のPTP通信手順に従うと、記録メディア12に大量の画像ファイルが記憶されている場合、PC5にDSC1が認識されるまでに時間を要し、双方の機器に処理の負荷がかかる。また、ユーザがPC5において、画像ファイルを検索、閲覧等を行う際、不必要な画像ファイルも扱わざるを得ない。
一般に、PTPでは、対応する機器同士はデバイスドライバをインストールすることなく画像データの転送を行うことができ、接続先の電子機器にファイルを隠蔽することが可能である。しかし、通常は記録媒体内部の構成をそのまま投影した形で通信される。このため、従来のPTP通信手順に従うと、記録メディア12に大量の画像ファイルが記憶されている場合、PC5にDSC1が認識されるまでに時間を要し、双方の機器に処理の負荷がかかる。また、ユーザがPC5において、画像ファイルを検索、閲覧等を行う際、不必要な画像ファイルも扱わざるを得ない。
そこで、本実施形態に係るDSC1は、PC5に、ユーザに指定された画像ファイルのみが記録メディア12に記憶されているように認識させることで、上述のような問題を回避している。ステップ110においては、CPU7は、後に接続されるPC5からの問い合わせに対し、PTPを使用する旨を応答するよう設定する処理を行う。
次に、CPU7は、上記ステップ104、105、106において指定された画像ファイルあるいはフォルダ/イベントに識別情報を発行する処理を行う(ステップ111)。PTP規格では、フォルダやファイル等は一律に「Object」という単位で扱われる。上記識別情報とは、このObjectをDSC1及びPC5が識別するために一意に割り当てられるObjectHandleである。
図8は、DSC1によるObjectHandleの発行の様子を示す概念図である。同図(A)に示す従来のDSCにおいては、記録メディアに記憶されている全てのObjectそれぞれにObjectHandleが発行されるのに対し、図8(B)に示す本実施形態に係るDSC1においては、ユーザによって指定されなかったObjectにはObjectHandleが発行されない。このように、DSC1は、ObjectHandleを、指定された画像ファイルにのみ発行することによって、記録メディア12内にはObjectHandleが発行された(即ちユーザに指定された)画像ファイルのみが記憶されているとPC5に認識させることができる。
図8は、DSC1によるObjectHandleの発行の様子を示す概念図である。同図(A)に示す従来のDSCにおいては、記録メディアに記憶されている全てのObjectそれぞれにObjectHandleが発行されるのに対し、図8(B)に示す本実施形態に係るDSC1においては、ユーザによって指定されなかったObjectにはObjectHandleが発行されない。このように、DSC1は、ObjectHandleを、指定された画像ファイルにのみ発行することによって、記録メディア12内にはObjectHandleが発行された(即ちユーザに指定された)画像ファイルのみが記憶されているとPC5に認識させることができる。
次に、CPU7は、上記ステップ112及び図7で説明したのと同様に、DSC1をPC5にUSBケーブル6により接続することを促す画面をLCD3に表示する(ステップ113)。ユーザによって、USBコネクタ2とUSBコネクタ14がUSBケーブル6で接続されると、CPU7は、PTPをプロトコルとして用いて、画像ファイルの属性情報をPC5へ送信する(ステップ115)。
具体的には、USB接続がPC5の物理層で検知されると、PC5からPTPに準拠するコマンドが発行される。図9にホストとしてのPC5とデバイスとしてのDSC1との間の、コマンドのやりとりの例を示す。
同図に示すように、まず、PC5がGetDeviceInfoコマンドによりデバイスの情報を要求すると(ステップ81)、DSC1は自身の製品名、バージョン、スペック等のデバイス情報を返信する(ステップ82)。続いて、PC5がOpenSessionコマンドによりPTP通信のためのSessionを開くことを要求すると(ステップ83)、DSC1はこれに応答してSessionを開き、接続を確立する(ステップ84)。
続いて、PC5がGetStorageIDsコマンドにより有効なストレージメディア毎のIDを要求すると、DSC1は、自身の有効なストレージメディアである記録メディア12のIDを返信する(ステップ86)。続いて、PC5がGetStrageInfoコマンドにより記録メディア12に関する情報を要求すると(ステップ87)、DSC1は、記録メディア12に関する情報を返信する(ステップ88)。
続いて、PC5が、GetNumObjectコマンドにより、記録メディア12に記憶されたObjectの数を問い合わせる(ステップ89)。これに対し、DSC1は、上記図5のステップ111においてObjectHandleを発行したObjectのみの数を応答する(ステップ90)。このGetNumObjectコマンドは、例えば、PC5がObjectHandleを受信する前に、ObjectHandleのバッファに必要な大まかな容量に関する情報を取得する際に用いられる。
続いてPC5がGetObjectHandleコマンドによりObjectHandleを要求すると(ステップ91)、DSC1は、指定された画像ファイルのObjectHandleを返信する(ステップ92)。続いて、PC5がGetObjectInfoコマンドによりObjectHandleで指定された画像ファイルの属性情報を要求すると(ステップ93)、DSC1は、ObjectHandleに対応する画像ファイルの属性情報を返信する(ステップ94)。
続いて、PC5がGetThumbコマンドによりObjectHandleで指定された画像ファイルのサムネイル画像を要求すると(ステップ95)、DSC1は、そのObjectHandleで指定された画像ファイルのサムネイル画像を記録メディア12から読み出してPC5へ送信する(ステップ96)。
以上の処理により、PC5の表示部上には、記録メディア12に記憶された画像ファイルのうち、上記指定された画像ファイルのみを示すアイコン等のGUI、サムネイル画像、ファイル名、ファイルサイズ等の情報が表示される。上記「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー24によりフォルダが選択された場合には、PC5の表示部上にはそのフォルダを示すアイコンも表示される。
その後、例えばこのGUI上で、ユーザのドラッグアンドドロップ操作等により画像ファイルをPC5へ転送する操作が入力された場合には、PC5は、GetObjectコマンドによりObjectHandleで指定された画像ファイルの実データを要求する(ステップ95)。そして、DSC1は、そのObjectHandleで指定された画像ファイルを記録メディア12から読み出してPC5へ送信する(ステップ96)。PC5は、受信した画像ファイルを、ユーザの操作等により指定された例えばHDD内の記憶場所へ記憶する。
また、PC5が実行する画像転送アプリケーションを用いて記録メディア12の画像ファイルをPC5へ転送する場合には、当該画像転送アプリケーション上で転送を指示すると、上記ステップ81〜98のセッションが一連の処理として実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、DSC1とPC5との接続時に、ユーザの所望の画像ファイルのみの属性情報をPC5へ送信することで、ユーザの所望の画像ファイルに関する情報のみをPC5上で表示させることができる。すなわち、DSC1は、PC5に、DSC1の記録メディア12に記録された画像ファイルが、あたかも上述の処理で指定された画像ファイルのみであるかのように見せることができる。
これにより、DSC1は、PC5が画像ファイルを認識するまでのユーザの待ち時間を最小限にとどめることができ、同時に、大量の画像ファイルから所望の画像ファイルを検索するというユーザの煩わしさも軽減することができる。
さらに、DSC1のユーザが、記録メディア12に記憶された画像ファイルをPC5上で他のユーザに見せる場合には、上記画像ファイルの指定により、他のユーザへ公開してもよい画像ファイルと隠蔽したい画像ファイルとを区別して、公開してもよい画像ファイルのみを他のユーザに見せることができる。
また、全ての画像ファイルをPC5へ転送可能とするか否かに応じて、通信プロトコルをPTPとUSBマスストレージクラスとの間で切り替えることで、各プロトコルの機能を最大限に利用して、転送処理をより効率よく実行することができる。しかも、そのプロトコルの切り替えをユーザに意識させることなく自動的に実行することができる。
これにより、DSC1は、PC5が画像ファイルを認識するまでのユーザの待ち時間を最小限にとどめることができ、同時に、大量の画像ファイルから所望の画像ファイルを検索するというユーザの煩わしさも軽減することができる。
さらに、DSC1のユーザが、記録メディア12に記憶された画像ファイルをPC5上で他のユーザに見せる場合には、上記画像ファイルの指定により、他のユーザへ公開してもよい画像ファイルと隠蔽したい画像ファイルとを区別して、公開してもよい画像ファイルのみを他のユーザに見せることができる。
また、全ての画像ファイルをPC5へ転送可能とするか否かに応じて、通信プロトコルをPTPとUSBマスストレージクラスとの間で切り替えることで、各プロトコルの機能を最大限に利用して、転送処理をより効率よく実行することができる。しかも、そのプロトコルの切り替えをユーザに意識させることなく自動的に実行することができる。
本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
上述の実施形態では、電子機器としてDSCを示したが、他の電子機器であってもよい。例えばデジタルビデオカメラ、カメラ機能を有する携帯電話機等であっても本実施形態に係る発明を適用することが可能である。
上述の実施形態では、DSC1とPC5とがUSBケーブル6により有線接続される例を示した。しかし、DSC1とPC5とは、UWB(Ultra Wide Band)を用いたWUSB(Wireless USB)や、PTP/IP等により無線接続されても構わない。その場合は、DSC1及びPC5に、USBコネクタ2とUSBコネクタ14に替わり、所定周波数帯域の搬送波を送受信できる無線モジュールを設ければよい。
これらの無線接続を用いる場合、有線接続を用いる場合に比べて通信が途切れやすくなる場合がある。そのため、DSC1は、例えば、図9に示すステップ109において、プロトコルモードがマスストレージモードが設定されていても、ステップ112において、PC5との無線接続が試みられたことを認識した場合は、プロトコルモードをPTPモードに切り換えるようにしてもよい。これにより、無線接続による画像ファイルの転送処理中に通信が途切れた場合でも、データの破損を防ぐことができる。
これらの無線接続を用いる場合、有線接続を用いる場合に比べて通信が途切れやすくなる場合がある。そのため、DSC1は、例えば、図9に示すステップ109において、プロトコルモードがマスストレージモードが設定されていても、ステップ112において、PC5との無線接続が試みられたことを認識した場合は、プロトコルモードをPTPモードに切り換えるようにしてもよい。これにより、無線接続による画像ファイルの転送処理中に通信が途切れた場合でも、データの破損を防ぐことができる。
上述の実施形態では、DSC1が、上記ステップ104〜106において指定された画像ファイルをPC5へ転送するためのプロトコルとしてPTP(Picture Transfer Protocol)を用いたが、これに限られない。例えばDSC1は、この場合、PTPを拡張したMTP(Media Transfer Protocol)を用いることも可能である。この場合、画像ファイルのみならず、音楽ファイルや動画ファイルなどのコンテンツにも適用することができる。
上述の実施形態では、DSC1とPC5とを接続する通信インタフェースとして、USBを用いた。しかし、本発明における通信インタフェースとしては、USB以外にも、例えばEthernet(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11)、Bluetooth、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)等の他の通信インタフェースを使用することも可能である。
1…DSC
2、14…USBコネクタ
3…LCD
4…操作入力部
5…PC
6…USBケーブル
7…CPU
9…フラッシュメモリ
10…USBコントローラ
11…USB PHY
12…記録メディア
20…画像指定メニュー画面
21…「全ての画像」メニュー
22…「この画像」メニュー
23…「画像指定」メニュー
24…「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー
42…画像指定メニュー起動ボタン
2、14…USBコネクタ
3…LCD
4…操作入力部
5…PC
6…USBケーブル
7…CPU
9…フラッシュメモリ
10…USBコントローラ
11…USB PHY
12…記録メディア
20…画像指定メニュー画面
21…「全ての画像」メニュー
22…「この画像」メニュー
23…「画像指定」メニュー
24…「フォルダ/イベント内全ての画像」メニュー
42…画像指定メニュー起動ボタン
Claims (12)
- 他の電子機器と所定のインタフェースを介して接続可能な電子機器であって、
複数のコンテンツのファイルと、前記複数のファイルの属性を示す属性情報とを記憶する記憶手段と、
前記記憶されたファイルの中から所望のファイルを指定するユーザの操作を入力する入力手段と、
前記他の電子機器と接続されたときに、前記指定されたファイルに関する情報を他の電子機器に表示させるために、前記指定されたファイルの前記属性情報を前記他の電子機器に送信する送信手段と
を具備する電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器であって、
前記複数のファイルをそれぞれ識別する識別情報を生成する生成手段と、
前記複数のファイルのうち前記指定されなかったファイルの前記識別情報を生成しないように前記生成手段を制御する制御手段と
をさらに具備し、
前記送信手段は、前記属性情報の送信に先立ち、前記生成された識別情報を前記他の電子機器に送信する
電子機器。 - 請求項2に記載の電子機器であって、
前記所望のファイルを指定させるメニュー画面を表示する表示手段をさらに具備する
電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器であって、
前記表示手段は、前記メニュー画面に、前記記憶されたファイルの中から任意のファイルを指定するための第1のメニューと、前記記憶されたファイルの全てのファイルを指定するための第2のメニューとを選択可能に表示する
電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器であって、
前記表示手段は、前記メニュー画面に、前記記憶されたファイルの中から任意のファイルを指定するための第1のメニューと、前記メニュー画面が表示される直前に表示されたファイルを指定するための第2のメニューとを選択可能に表示する
電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器であって、
前記記憶手段は、前記ファイルを複数のグループ毎に記憶し、
前記表示手段は、前記メニュー画面に、前記記憶されたファイルの中から任意のファイルを指定するための第1のメニューと、前記複数のグループの中から特定のグループに属する全てのファイルを指定するための第2のメニューとを選択可能に表示する
電子機器 - 請求項4に記載の電子機器であって、
前記送信手段は、前記表示された選択メニュー上で、前記第1のメニューが選択された場合に第1の送信速度を有する第1のプロトコルにより前記属性情報を送信し、前記第2のメニューが選択された場合に前記第1の送信速度よりも速い第2の送信速度を有する第2のプロトコルにより前記属性情報を送信する
電子機器。 - 請求項7に記載の電子機器であって、
前記所定のインタフェースはUSB(Universal Serial Bus)であり、
前記第1のプロトコルは、PTP(Picture Transfer Protocol)またはMTP(Media Transfer Protocol)であり、
前記第2のプロトコルは、USBマスストレージクラスである
電子機器。 - 他の電子機器と所定のインタフェースを介して接続可能な電子機器における送信方法であって、
複数のコンテンツのファイルと、前記複数のファイルの属性を示す属性情報とを記憶し、
前記記憶されたファイルの中から所望のファイルを指定する操作を入力し、
前記他の電子機器と接続されたときに、前記指定されたファイルに関する情報を他の電子機器に表示させるために、前記指定されたファイルの前記属性情報を前記他の電子機器に送信する
送信方法。 - 請求項9に記載の送信方法であって、
さらに、
前記複数のファイルをそれぞれ識別する識別情報を生成し、
前記複数のファイルのうち前記指定されなかったファイルの前記識別情報を生成しないように前記生成するステップを制御し、
前記属性情報を送信するステップは、前記属性情報の送信に先立ち、前記生成された識別情報を前記他の電子機器に送信する
送信方法。 - 他の電子機器と所定のインタフェースを介して接続可能な電子機器に、
複数のコンテンツのファイルと、前記複数のファイルの属性を示す属性情報とを記憶するステップと、
前記記憶されたファイルの中から所望のファイルを指定するユーザの操作を入力するステップと、
前記他の電子機器と接続されたときに、前記指定されたファイルに関する情報を他の電子機器に表示させるために、前記指定されたファイルの前記属性情報を前記他の電子機器に送信するステップと
を実行させるためのプログラム。 - 請求項11に記載のプログラムであって、
前記電子機器に、さらに、
前記複数のファイルをそれぞれ識別する識別情報を生成するステップと、
前記複数のファイルのうち前記指定されなかったファイルの前記識別情報を生成しないように前記生成するステップを制御するステップと
を実行させ、
前記属性情報を送信するステップは、前記属性情報の送信に先立ち、前記生成された識別情報を前記他の電子機器に送信する
プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052850A JP2009212743A (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 電子機器、送信方法及びプログラム |
US12/365,484 US20090228833A1 (en) | 2008-03-04 | 2009-02-04 | Electronic apparatus, transmission method, and program |
TW098105817A TW200945882A (en) | 2008-03-04 | 2009-02-24 | Electronic apparatus, transmission method, and program |
CN200910118132A CN101527791A (zh) | 2008-03-04 | 2009-03-02 | 电子设备、发送方法和程序 |
KR1020090017957A KR20090095488A (ko) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | 전자 기기, 송신 방법 및 프로그램 |
EP09154235A EP2099197A1 (en) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | Electronic apparatus, transmission method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052850A JP2009212743A (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 電子機器、送信方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212743A true JP2009212743A (ja) | 2009-09-17 |
Family
ID=40790417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052850A Pending JP2009212743A (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 電子機器、送信方法及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090228833A1 (ja) |
EP (1) | EP2099197A1 (ja) |
JP (1) | JP2009212743A (ja) |
KR (1) | KR20090095488A (ja) |
CN (1) | CN101527791A (ja) |
TW (1) | TW200945882A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011030024A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Canon Inc | 撮像装置、情報処理装置、データ通信方法、およびプログラム |
JP2018191134A (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080020789A (ko) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 슬라이드 쇼 점프 기능을 구비한 영상기기 및 그 제어방법 |
US9307029B2 (en) * | 2007-02-12 | 2016-04-05 | Broadcom Corporation | Protocol extensions for generic advisory information, remote URL launch, and applications thereof |
JP5110541B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2012-12-26 | Necビッグローブ株式会社 | コンテンツ選択システム、提供装置、転送装置、コンテンツ選択方法、およびコンテンツ選択プログラム |
KR101930510B1 (ko) * | 2011-09-16 | 2018-12-19 | 삼성전자주식회사 | 네트워크 상의 객체 검색 방법 및 시스템 |
JP5948773B2 (ja) | 2011-09-22 | 2016-07-06 | ソニー株式会社 | 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム |
JP5875363B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 記録媒体及びそれを用いる撮像装置 |
US20130282870A1 (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Sony Corporation | Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and program |
CN103888841B (zh) * | 2013-04-01 | 2017-07-07 | 海信集团有限公司 | 一种显示文件信息的方法以及电视 |
CN104866233B (zh) * | 2014-02-20 | 2020-07-24 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法以及一种电子设备 |
DE102016119446A1 (de) * | 2016-10-12 | 2018-04-12 | Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh | Schnittstellenanordnung zum Anschluss eines Peripheriegeräts an eine Schnittstelle eines Host-Systems, Verfahren und elektronisches Gerät, insbesondere Computersystem |
JP7091613B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2022-06-28 | ソニーグループ株式会社 | 撮像装置、カメラ装着ドローン、およびモード制御方法、並びにプログラム |
JP2019095871A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報モニタ、生体情報管理システム、及びプログラム |
CN113360433B (zh) * | 2020-03-06 | 2024-05-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据通信方法及装置 |
CN113934376B (zh) * | 2021-10-22 | 2025-03-25 | 珠海全志科技股份有限公司 | 外部设备挂载的方法、装置及计算机可读存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002369106A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-12-20 | Sony Corp | ディジタルカメラおよびデータ転送方法 |
JP2003283901A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像データの転送方法 |
JP2005276016A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | ファイル管理装置 |
JP2007148802A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Canon Inc | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1127641A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toshiba Corp | テレビジョン受信機 |
US20080071973A1 (en) * | 2000-01-06 | 2008-03-20 | Chow David Q | Electronic data flash card with various flash memory cells |
US7327387B2 (en) * | 2000-02-21 | 2008-02-05 | Fujifilm Corporation | Image pick-up information transmitting system and remote control method for an information transmitting system |
US6950198B1 (en) * | 2000-10-18 | 2005-09-27 | Eastman Kodak Company | Effective transfer of images from a user to a service provider |
US7154535B2 (en) * | 2001-07-13 | 2006-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera |
JP2003198833A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Canon Inc | 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法及び画像通信装置の制御プログラム及び携帯機器装置及び携帯機器装置の制御方法及び携帯機器装置の制御プログラム及び記憶媒体 |
US7561288B2 (en) * | 2002-07-05 | 2009-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording system and controlling method therefor |
US7194690B2 (en) * | 2003-04-17 | 2007-03-20 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Remote support for computer or other electronic device |
JP4350476B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-10-21 | キヤノン株式会社 | 画像記録読取装置 |
JP4371966B2 (ja) | 2004-09-16 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びそのプログラムと通信システム |
CN101023413A (zh) * | 2004-09-16 | 2007-08-22 | 佳能株式会社 | 在与图像有关的装置和信息装置之间的通信 |
JP4262186B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像供給装置及び該装置の制御方法及び印刷システム |
JP4415961B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2010-02-17 | ブラザー工業株式会社 | リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム |
JP4745917B2 (ja) | 2006-08-25 | 2011-08-10 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 |
US7728885B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-06-01 | Van Schalkwyk Mark | System for capturing and displaying digital images |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008052850A patent/JP2009212743A/ja active Pending
-
2009
- 2009-02-04 US US12/365,484 patent/US20090228833A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-24 TW TW098105817A patent/TW200945882A/zh unknown
- 2009-03-02 CN CN200910118132A patent/CN101527791A/zh active Pending
- 2009-03-03 KR KR1020090017957A patent/KR20090095488A/ko not_active Withdrawn
- 2009-03-03 EP EP09154235A patent/EP2099197A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002369106A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-12-20 | Sony Corp | ディジタルカメラおよびデータ転送方法 |
JP2003283901A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像データの転送方法 |
JP2005276016A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | ファイル管理装置 |
JP2007148802A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Canon Inc | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011030024A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Canon Inc | 撮像装置、情報処理装置、データ通信方法、およびプログラム |
JP2018191134A (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101527791A (zh) | 2009-09-09 |
KR20090095488A (ko) | 2009-09-09 |
US20090228833A1 (en) | 2009-09-10 |
EP2099197A1 (en) | 2009-09-09 |
TW200945882A (en) | 2009-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009212743A (ja) | 電子機器、送信方法及びプログラム | |
JP5934765B2 (ja) | 無線ディジタルコンテンツの管理のための方法及びメモリカード | |
US20140173455A1 (en) | Display device, display system, method of controlling display device and signal processing device | |
JP4680197B2 (ja) | 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法 | |
US8078600B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
US20100297939A1 (en) | Communication device and control method thereof | |
US20120120261A1 (en) | Camera-enabled remote control apparatus for consumer electronic appliances | |
KR101595258B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬상 장치의 파일 전송 방법 | |
CN102893295B (zh) | 存储卡 | |
JP2011193393A (ja) | 撮像装置及び印刷装置及びその制御方法とプログラム | |
US8839151B2 (en) | Device and program for transmitting/playing image folder based on an album setting folder file | |
JP5264600B2 (ja) | 転送先機器、転送元機器及び画像データ転送システム | |
US20140300763A1 (en) | Recording medium and control method thereof | |
US20130178152A1 (en) | Data send device and data reception device | |
JP2009044626A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2006197214A (ja) | デジタルカメラ用画像通信システムおよびデジタルカメラ | |
JP2003032522A (ja) | 電子カメラ | |
US7644195B2 (en) | Host connectable device capable of selecting mode using menu displayed automatically upon connecting to host device and method thereof | |
JP2001313861A (ja) | 画像撮影装置、データ管理装置、媒体、およびプログラム | |
JP2006340150A (ja) | デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法 | |
JP2018121206A (ja) | 通信装置、外部装置、それらの制御方法、プログラム | |
JP5020737B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
KR100584392B1 (ko) | 디지털 카메라와 이동통신단말기의 인터페이스 방법 및 장치 | |
JP5460781B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6420945B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置におけるデータ表示方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |