[go: up one dir, main page]

JP2009209470A - 塗工紙 - Google Patents

塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209470A
JP2009209470A JP2008052356A JP2008052356A JP2009209470A JP 2009209470 A JP2009209470 A JP 2009209470A JP 2008052356 A JP2008052356 A JP 2008052356A JP 2008052356 A JP2008052356 A JP 2008052356A JP 2009209470 A JP2009209470 A JP 2009209470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coated paper
polyvinyl alcohol
polyacrylic acid
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436417B2 (ja
Inventor
Akihiko Sekiya
昭彦 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2008052356A priority Critical patent/JP4436417B2/ja
Publication of JP2009209470A publication Critical patent/JP2009209470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436417B2 publication Critical patent/JP4436417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】極性溶剤及び非極性溶剤の両方に対して、優れた耐溶剤性を発揮する塗工紙とする。
【解決手段】原紙と、この原紙の少なくとも一方の面に設けられた顔料及び接着剤を主成分とする塗工層と有する塗工紙について、前記接着剤にポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方を含ませ、又はポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を含ませ、塗工層をリウエットキャスト法で鏡面処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機溶剤に対する耐性に優れた塗工紙に関するものである。より詳しくは、有機溶剤を用いて製造する合成皮革の工程紙などとして利用するに好適な塗工紙に関するものである。
この種の塗工紙、特に塗工層がキャスト法により設けられたキャスト塗工紙は、産業用基材(例えば、マーキングシート、金属箔等の剥離紙など。)、包装用紙(例えば、紙袋、ブックカバーなど。)、工程原紙(例えば、合成皮革やプラスチックフィルム等の工程原紙。)などとして多用されている。具体的には、例えば、キャスト塗工紙上に溶剤と混合したモノマーを展開し、熱や電子線でモノマー同士を反応させ、もってプラスチックフィルムなどを得る。
そこで、この種の塗工紙は、耐溶剤性に優れることが望まれ、例えば、接着剤としてゲル含量が85%以上であるスチレン・ブタジエン系共重合体ラテックスを使用するキャスト塗工紙が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、近年、環境負荷低減の目的で、使用される有機溶剤が、非極性溶剤から極性溶剤に移行しつつあり、工程原紙などには極性溶剤及び非極性溶剤の両方に対する耐溶剤性が求められている。しかも、耐溶剤性に関する要求も厳しくなっており、単に繰り返し使用しても塗工層が剥離し難いなどというものではなく、写像性や光沢度なども低下し難いといった高度の品質が求められるようになっている。
しかしながら、従来の塗工紙は、これらの要求を満足するには至っていない。
特開2005−97781号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、極性溶剤及び非極性溶剤の両方に対して、優れた耐溶剤性を発揮する塗工紙を提供することにある。更には、光沢度が高く、写像性の低下が少なく、製造する合成皮革の鏡面性の低下が少なく、例えば40m/分以上と高速塗工を行った場合においてもマイクロピットの発生が少なく、見栄えの良い合成皮革を製造できる、合成皮革工程紙として利用可能な塗工紙を提供することにある。
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
原紙と、この原紙の少なくとも一方の面に設けられた顔料及び接着剤を主成分とする塗工層と、有する塗工紙であって、
前記接着剤が、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方を含み、
かつ前記塗工層が、リウエットキャスト法で鏡面処理されている、
ことを特徴とする塗工紙。
〔請求項2記載の発明〕
原紙と、この原紙の少なくとも一方の面に設けられた顔料及び接着剤を主成分とする塗工層と、有する塗工紙であって、
前記接着剤が、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を含み、
かつ前記塗工層が、リウエットキャスト法で鏡面処理されている、
ことを特徴とする塗工紙。
〔請求項3記載の発明〕
前記接着剤に含まれる、ポリアクリル酸(単量体として含まれるものも共重合体として含まれるものも含む合計モル量)と、ポリビニルアルコール(単量体として含まれるものも共重合体として含まれるものも含む合計モル量)とが、10:90〜90:10のモル比とされている、
請求項1又は請求項2記載の塗工紙。
〔請求項4記載の発明〕
前記接着剤に含まれる、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール及びポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体の合計含有量が、前記顔料100質量部に対して1〜20質量部とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗工紙。
〔請求項5記載の発明〕
次記処理を行ったときのJIS H 8686−2に基づいて測定した写像性の低下率が20%以下とされている、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗工紙。
(処理)
前記塗工層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m2の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱する。
〔請求項6記載の発明〕
前記最表層上に剥離剤を塗布して剥離層を設けた、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗工紙。
本発明によると、極性溶剤及び非極性溶剤の両方に対して、優れた耐溶剤性を発揮する塗工紙となる。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明者らは、塗工紙における極性溶剤への耐性を向上させる目的で鋭意研究を重ねた結果、塗工層の接着剤の種類と配合量とを規定することが有効であることを知見した。
すなわち、本発明者らは、原紙と、この原紙の少なくとも一方の面に設けられた顔料及び接着剤を主成分とする塗工層と有する塗工紙について、接着剤が、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体、又は、ポリアクリル酸とポリビニルアルコールとポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体とを含むことで、優れた耐溶剤性が発揮されることを知見し、本発明を完成するに至った。
接着剤としては、少なくとも、ポリアクリル酸(PAA)及びポリビニルアルコール(PVA)の両方、又は、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を配合することが必須である。ポリアクリル酸又はポリビニルアルコールのみを配合した場合は、極性溶剤又は非極性溶剤に対する耐性が低く、塗工面が溶剤に侵食され易くなる。特に合成皮革工程紙とする場合は、繰り返し使用に耐えないものとなる。
ポリアクリル酸とポリビニルアルコールとの割合は、単に混合した場合(単量体の場合)と、共重合体の場合の合計を、モル比で規定することができ、好ましくはPAA:PVA=10:90〜90:10であり、より好ましくはPAA:PVA=15:85〜85:15である。PAAが10モル%未満では、PAAそのものの性質(硬質樹脂であり、室温で剛性を有する、耐水性と接着強度に優れる性質)が発現されにくく、また、90モル%を超過すると、PVA成分が少なくなり、PVAの性質(軟質樹脂であり、室温で柔軟性を有する、耐水性と接着強度に優れる性質)が発現され難くなる。PAAとPVAとを共重合すると、耐溶剤性が向上する理由は不明だか、いずれも耐水性を有する硬質樹脂と軟質樹脂とを組み合わせて、室温において、塗工紙表面に柔軟性と剛性の双方を付与することで、メチルエチルケトン(MEK)を始めとする極性溶剤及びトルエンを始めとする非極性溶剤に対する耐性が向上すると考えられる。また、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方を含ませるよりも、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を含ませる方が好ましい。これは、ポリアクリル酸とポリビニルアルコールとの混合物に比べて、共重合体の方がより均一に、より分子レベルでの混合が可能となるためである。分子レベルで混合することにより、溶剤接触によるミクロレベルでの変化が発生しても、変化を柔軟に緩和しながら、塗工面としての剛性を失わないため、写像性の低下が防止できる。
以上の本形態に必須の接着剤、すなわち、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール及びポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体の合計含有量は、顔料100質量部に対して、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは2〜15質量部である。1質量部未満では、耐溶剤性の効果が十分に発現せず耐溶剤性に劣り、20質量部を超過すると、顔料由来の平滑性や光沢性が低下し、見栄えが悪化するだけでなく、平滑性の低い部分に極性溶剤が溜まりやすく、局所的に侵食が進みやすくなる。
本形態においては、接着剤以外にも、耐溶剤性を阻害しない範囲で、塗工紙製造で一般的に用いられる接着剤を併用することができる。具体的には、例えば、カゼイン、大豆蛋白等の蛋白質類;スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス、スチレン−メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス等の共役ジエン系ラテックス;アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの重合体ラテックス若しくは共重合体ラテックス等のアクリル系ラテックス;エチレン−酢酸ビニル重合体ラテックス等のビニル系ラテックス;これらの各種共重合体ラテックスをカルボキシル基等の官能基含有単量体で変性したアルカリ部分溶解性又は非溶解性のラテックス等のラテックス類;オレフィン−無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂等の合成樹脂系接着剤;酸化澱粉、陽性化澱粉、エステル化澱粉、デキストリン等の澱粉類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体等を挙げることができ、これらの中から1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
これらの一般的に用いられる接着剤成分の種類と配合量は、使用用途によって異なる。具体的には、例えば、合成皮革工程紙の場合は、高光沢塗工層を設けるため、キャスト塗工を行うのが一般的であり、カゼインやスチレン−ブタジエンラテックスが好適に用いられる。カゼインはキャストドラムからの剥離性を向上させるために配合し、好ましくは1〜15質量部である。1質量部未満では、剥離性が低下し、塗工面の一部がキャストドラムに付着するトラブルが発生しやすくなる。他方、15質量部を超過すると剥離性能が頭打ちとなり、高価なカゼインを大量使用する意味がなく経済性に劣る。スチレン−ブタジエンラテックスは、顔料由来の光沢性を塗工紙に発現させる働きをし、好ましくは3質量部〜30質量部である。3質量部未満では十分な光沢と接着力とが発現せず、逆に、30質量部を超えてもフィルム状の表面が形成され、顔料由来の光沢性が低下する。また、本件発明に必須の接着剤と、これら一般的に用いられる接着剤の配合量合計は、顔料100質量部に対して、好ましくは5〜60質量部である。5質量部未満では、耐溶剤性や剥離性、光沢性、塗工層の強度に劣り、他方、60質量部を超えても光沢性が低下するうえに、経済性に劣る。スチレン−ブタジエンラテックスの配合量は、顔料100質量部に対して、好ましくは3〜30質量部である。3質量部未満では十分な光沢と接着力が発現せず、逆に、30質量部を超えてもフィルム状の表面が形成され、顔料由来の光沢性が低下する。
塗工層に使用する顔料は特に限定されないが、例えば、カオリン、デラミネーテッドカオリン、タルク、クレー、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、サチンホワイト、亜硫酸カルシウム、石膏、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、焼成カオリン、構造化カオリン、珪藻土、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、シリカ、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ベントナイト、セリサイト等の無機顔料やポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子、多孔質微粒子等の有機顔料等の中から、1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
以上の顔料の中でもクレーは、光沢性及び平滑性に優れることから、顔料100質量部に対して、20質量部〜80質量部配合させるのが好ましい。配合量が20質量部未満では光沢性及び平滑性が劣るため耐溶剤性が低下しやすく、他方、80質量部を超過すると、塗工液の流動性が悪化して塗工時のプロファイルが悪化し、光沢や平滑のムラが発生し易くなるため、耐溶剤性が低下する。
クレーと併用する顔料としては、白色度を向上させ見栄えを良くし、かつ、経済性が良好な重質炭酸カルシウムが好ましい。この配合量は、クレーの配合量を補完するよう、20〜80質量部が好ましい。
本形態の塗工剤には、顔料、接着剤の他にも、例えば、蛍光増白剤、蛍光増白剤の被染着物質、消泡剤、離型剤、着色剤、保水剤等の通常使用される各種助剤を適宜配合することもできる。
原紙の表面への塗工剤の塗工は、合成皮革工程紙用途では、いわゆるキャストコート法によることが好ましい。キャストコート法は、一般に、(1)塗工層が湿潤状態にある間に、鏡面仕上げした加熱ドラム(キャストドラム)に圧着(圧接)して乾燥するウェットキャスト法(直接法)、(2)湿潤状態の塗工層を一旦(半)乾燥した後に再湿潤液により膨潤可塑化(湿潤)させて、鏡面仕上げした加熱ドラムに圧着し乾燥するリウエットキャスト法(再湿潤法)、(3)湿潤状態の塗工層を凝固液等の凝固処理によりゲル状態にして、鏡面仕上げした加熱ドラムに圧着し乾燥するゲル化キャスト法(凝固法)の3種類に分けることができ、いずれの方法でも耐溶剤性を得られる。
ただし、塗工速度が速い場合、特に塗工速度が40m/分以上と速い場合は、従来の20m/分程度の塗工速度に比べて急激な乾燥が必要とされるため、乾燥時に塗工層中から蒸発する水蒸気により、塗工層表面に孔が空く、マイクロピットと呼ばれる欠陥が発生し易くなる。このため、マイクロピットを充分に抑えつつ、塗工速度を向上させることは困難であった。発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、リウエットキャスト法で鏡面処理する方法によれば、たとえ塗工速度が40m/分以上であっても、マイクロピットを充分に低減できることを見出した。
ここで、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方や、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を含ませた接着剤及び顔料を主成分とする塗工層を、リウエットキャスト法によって鏡面処理するにあたっては、リウェット液の種類が特に限定されず、公知のリウェット液を使用することができる。ただし、耐溶剤性の低下を防止するという観点からは、水によるのが好ましい。また、キャストドラムの温度は通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃である。70℃を下回ると本形態の塗工層を十分に平坦化することができず、他方、120℃を上回ると本形態の塗工層が破壊されるおそれがある。さらに、塗工層を2層以上に分けて形成しておけば、最表層のみを再湿潤化すれば足り、鏡面処理に際する蒸発水分量が少なくなるためよりいっそう塗工速度を向上させることができる。この観点から、好ましい最表層の塗工量は4〜10g/m2、特に5〜8g/m2である。
原紙の表面への塗工剤の塗工は、一般の塗工紙用途設備で行えば足り、例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、トランスファーロールコーター、ロッドメタリングサイズプレスコーター、カーテンコーター等の塗工装置を設けたオンマシンコーター又はオフマシンコーターによって、原紙上に一層又は多層に分けて塗工剤を塗工できる。中でも、塗工層表面の高い平坦性が確保されるという点から、ブレードコーターを用いることが好ましい。また、ドライヤーパートでの乾燥方法としては、例えば、熱風加熱、ガスヒーター加熱、赤外線ヒーター加熱等の各種加熱乾燥方式を適宜採用することができる。
塗工量は2〜30g/m2が好ましい。2g/m2未満では原紙の被覆性が低下し、良好な光沢性、耐溶剤性が得られない。他方、30g/m2を超過すると、塗工層が乾燥する際に発生する水蒸気が増加し、リウエットキャスト法においてピット欠陥が発生しやすくなり、品質が低下するだけでなく、経済性も悪化するおそれがある。
本形態においては、前述した各種条件(リウエットキャスト法で鏡面処理されている、接着剤がポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を含む)を満たす塗工層を、原紙の両方の面に設けることができるが、一方の面のみに設けることもできる。一方の面のみに設ける場合は、他方の面にいかなる処理をするか、何も処理をしないか、などは特に限定されない。もちろん、上記各種条件を満たさない顔料及び接着剤を主成分とする塗工層を設けても良く、また、澱粉あるいは澱粉誘導体、サイズ剤や合成紙力剤などの各種紙用外添塗工薬品を塗工しても良い。このほか、カール防止の点から、水塗工を行うこともできる。
また、本形態の塗工紙は、次記処理を行ったときのJIS H 8686−2に基づいて測定した写像性の低下率が20%以下であるのが好ましく、15%以下であるのがより好ましく、更には10%以下とするのが好ましい。
(処理)
最表層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m2の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱する。
この形態によると、例えば合成皮革工程紙用途では、製造する合成皮革の鏡面性の低下が少なく、見栄えの良い合成皮革となり好ましい。また、特に塗工層を2層以上に分けて形成し、最表層の塗工量を3〜12g/m2とすれば、このことあいまって、溶剤による劣化が起こり難く、トラレなどの欠陥発生を低減でき、剥離性が良好なため効率的に合成皮革の製造ができるなど、繰り返し使用に耐え得る工程紙となる。他に、紙袋やブックカバー用途においても、汗や風雨による品質劣化が少ない、耐水性に優れた塗工紙となる。
かくして得られる本形態の塗工紙は、接着剤としてポリアクリル酸とポリビニルアルコール、又は、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を使用し、JIS P 8119に基づいて測定したベック平滑度が500秒以上、好ましくは500〜3000秒、Tappi T536cm−02に基づいて測定した透気度が1000秒以上、好ましくは1000〜3000秒であるのが好ましい。これにより、極性溶剤接触後の写像性の低下が少ない、耐溶剤性に優れた塗工紙、特には、合成皮革工程紙となる。これは、平滑度が500秒未満では、表面が粗いため、溶媒を塗布した際に局所的な溶媒の溜まりが発生しやすく、局所的な写像性の低下が発生し易い。また、3000秒超では平滑性が十分に高く、これ以上の平坦化を行っても耐溶剤性が頭打ちになるだけで、経済的に好ましくない。透気度が1000秒未満では、塗工面の空隙が多く、溶媒が浸透し易いため、劣化が進みやすい。また、3000秒超では、平滑度と同様に、透気度が十分に高く、これ以上の耐透気性を施しても耐溶剤性が頭打ちになるだけで、経済的に好ましくない。キャスト仕上げで透気度を調整する場合においても、線圧が過大となるために紙の持つ剛性が破壊される可能性がある。
これらの平滑度や透気度の調節方法も特に限定されず、例えば、平坦化を行うためのキャスト仕上げ条件、特に線圧や速度等を調節することで調節することができる。
得られた塗工紙には、剥離剤を塗工することで、耐溶剤性と剥離性を向上させることができる。剥離剤としては、剥離紙用途に一般的に用いられている、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、シリコーン系樹脂、アルキド系樹脂などを使用することができる。ポリプロピレン系樹脂は繰り返しの使用に優れているが、耐熱性が悪く高温での使用に限界があり表面も傷つきやすいという欠点がり、より耐熱性の良好なポリメチルペンテン系樹脂の使用が好ましい。シリコーン系の樹脂は剥離性には優れているが剥離力や光沢のコントロール、塗膜の均一性に難点があり、アルキド系樹脂は耐熱性や光沢のコントロールに優れるが剥離性が乏しいという欠点がある。本形態においては、工程剥離紙の使用条件や要求品質に応じて上記4種類の剥離剤を使い分けることができるが、特に耐熱性が良好なアルキド系樹脂を使用することが好ましい。これら樹脂組成物を原紙に塗工することにより、本発明の目的である、光沢度、写像性が高く、剥離性が良好であり、見栄えの良い合成皮革を製造できる工程剥離紙たる塗工紙が得られる。
一方、塗工紙の原紙は、通常の原料パルプを使用することができ、例えば、未晒針葉樹パルプ(NUKP)、未晒広葉樹パルプ(LUKP)、晒針葉樹パルプ(NBKP)、晒広葉樹パルプ(LBKP)等の化学パルプ;ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、グランドパルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)等の機械パルプ等を使用することができる。また、古紙からなる古紙パルプを使用することも可能であり、例えば、茶古紙、クラフト封筒古紙、雑誌古紙、新聞古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、段ボール古紙、上白古紙、ケント古紙、模造古紙、地券古紙等から製造される離解古紙パルプ、離解・脱墨古紙パルプ、離解・脱墨・漂白古紙パルプ等があげられる。本発明では、これらの中から1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
本形態においては、以上の原料パルプを混合して抄紙原料(紙料スラリー)を調製するが、当該原料パルプには、例えば、内添サイズ剤、紙力増強剤、紙厚向上剤、歩留向上剤等の通常の製紙工程で配合される種々の添加剤を、その種類及び配合量を適宜調整して内添することができる。
また、原紙を抄造する抄紙機も特に限定されず、例えば、長網方式、ツインワイヤー方式、ギャップフォーマー方式、丸網方式、ヤンキー方式など各方式を適宜用いることができる。
また、本件発明の塗工を行う前に、原紙を平坦化する目的で、前記一般の塗工紙用途設備を用いた塗工や、前記弾性ロールと金属ロールとの組み合わせによる平坦化処理を行う方が好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明による作用効果を明らかにするが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔原紙〕
原料として広葉樹晒クラフトパルプ100%のパルプを使用し、フリーネスを370mlとした。絶乾パルプ1tに対して、カチオン化澱粉を5kg、サイズ剤0.2kgをそれぞれ有効成分基準で内添し、填料として軽質炭酸カルシウムを灰分10%となるよう内添した。長網抄紙機で抄造・乾燥後、サイズプレスを用いて、重質炭酸カルシウム100質量部とラテックス4質量部とを混合した塗工液を、片面あたり乾燥質量で5.0g/m2となるよう塗工した。原紙の米坪は117〜142g/m2であり、塗工紙の米坪が157g/m2となるよう、調整した。
〔最内層の形成〕
原紙の表面に、ブレードコーターで、クレー50質量部、重質炭酸カルシウム50質量部、ラテックス8質量部からなる塗工液を、片面あたり固形分換算で表1の塗工量となるようにブレード塗工し、スーパーカレンダー(SC)で平坦化処理した。
Figure 2009209470
〔最表層の形成〕
表1に示す種類及び割合、仕上げ方法で、顔料及び接着剤を常温にて混合撹拌して塗工剤を調製し、片面あたり固形分換算で表1の塗工量となるように、40m/分の速度で、アンダー塗工層上にエアーナイフ塗工し、キャストコート法で仕上げた。なお、用いた顔料及び接着剤は以下のとおりである。また、表1の接着剤の配合量は、顔料100質量部に対する値である。
・クレー(カオリン、品番:HYDRASPERSE90、HUBER社製)
・重質炭酸カルシウム(湿式、品番:エスカロン#90、三共製粉株式会社製)
・カゼイン(日成共益株式会社製)
・スチレン−ブタジエンラテックス(SBR)(品番:PA5036、日本エイアンドエル株式会社製)
・ポリアクリル酸(PAA)(品番:アクアリックR HL、日本触媒株式会社)
・ポリビニルアルコール(PVA)(型番:PVA405、株式会社クラレ)
・ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体(PAA−PVA)(型番:コーガムHW400、昭和高分子株式会社製)
〔剥離層の形成〕
合成樹脂100質量部に対し、触媒6質量部、トルエン40質量部を混合して剥離剤液を調製した。次いで、剥離剤を片面あたり10g/m2の塗工量となるようNo.2ワイヤーバーで塗工した後、170℃に1分間加熱して硬化させ、剥離層を形成した。用いた塗工紙の種類を表2に示した。なお、用いた薬品は次のとおりである。
合成樹脂:アルキッド樹脂(品番:テスファイン303、日立化成ポリマー(株)製)
触媒(品番:ドライヤー900、日立化成ポリマー(株)製)
トルエン(品番:特級、和光純薬工業(株)製)
Figure 2009209470
〔比較例〕
塗工層の有無と塗工量、接着剤の成分、表面仕上げの方法等を、表1に示すとおり変化させて比較例とした。
〔評価方法〕
以上のようにして製造した各種塗工紙について、以下のとおり測定・評価を行った。
1)ベック平滑度
JIS P 8119に準じて測定した。
2)透気度
Tappi T536cm−02に準じて測定した。
3)マイクロピット
最表層を目視及びルーペ(10倍)で観察し、発生したマイクロピットを次の基準で評価した。
◎:マイクロピットが発生せず、良好であった。
○:マイクロピットが若干、発生したが、良好であった。
△:マイクロピットが多少、発生したが、実使用に問題ない程度であった。
×:マイクロピットが発生し、実使用できない程度であった。
4)耐溶剤性試験
前記塗工紙(幅100×縦148mm)の塗工層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m2の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱した。この処理を行う前後の写像性を測定した。写像性は、JIS H 8686−2に準じて測定した。また、変化率は、次の式で算出した。
変化率(%)=(1−(試験後の測定値/試験前の測定値))×100
5)耐剥離性
剥離紙上に、ポリ塩化ビニル100質量部、ジオクチルフタレート50質量部、発泡剤5部、安定剤3部を混合して得られたポリ塩化ビニルゾルを、No.2ワイヤーバーを用いて塗工量が30g/m2になるように塗工した。その後、200℃で3分間、加熱硬化させて発泡ポリ塩化ビニルシート層を形成し、これを剥離紙から剥離した。この作業を10回繰り返した後に、剥離紙表面を目視で次のとおり評価した。
◎:塗工層と剥離層がポリ塩化ビニルシートに剥ぎ取られず、良好であった。
○:塗工層と剥離層がポリ塩化ビニルシートに若干剥ぎ取られ、耐剥離性に若干劣る。
×:塗工層と剥離層がポリ塩化ビニルシートに多く剥ぎ取られ、耐剥離性に劣る。
なお、◎及び○が実使用に問題ないレベルである。また、用いた薬品は次のとおりである。
ポリ塩化ビニル(品番:ゼオン121、日本ゼオン(株)製)
ジオクチルフタレート(シージーエスター(株)製)
発泡剤(アゾジカルボンアミド、永和化成工業(株)製)
安定剤(品番:BZ−100CJ、勝田化工(株)製)
表1及び表2に、以上の試験による結果を示した。表1に示すように、実施例1〜37では、塗工速度が40m/分と高速であっても、メチルエチルケトン又はトルエンを用いた耐溶剤性試験による写像性の変化率が20%以下であり、極性溶剤及び非極性溶剤に対する耐性が優れ、マイクロピットの発生が少ない。他方、接着剤として、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコール、並びに、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を配合しなかった比較例1〜5は、メチルエチルケトン又はトルエンを用いた耐溶剤性試験による写像性の変化率が20%を超過し、極性溶剤及び非極性溶剤に対する耐性が劣るか、マイクロピットの発生が多い。
表2に示すように、実施例では、接着剤として、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコール、並びに、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を配合し、リウエットキャスト法で鏡面処理した塗工層上に剥離層を設けたため、耐剥離性が良好であった。他方、接着剤として、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコール、並びに、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を配合しなかった塗工層上に剥離層を設けた比較例、あるいは、直接法又はゲル化法によって鏡面処理した塗工層上に、剥離層を設けた比較例は、耐剥離性が悪く、実使用に耐えない塗工紙となった。
本発明は、有機溶剤を用いて製造する合成皮革の工程紙などとして利用するに好適な塗工紙として、適用可能である。

Claims (6)

  1. 原紙と、この原紙の少なくとも一方の面に設けられた顔料及び接着剤を主成分とする塗工層とを有する塗工紙であって、
    前記接着剤が、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方を含み、
    かつ前記塗工層が、リウエットキャスト法で鏡面処理されている、
    ことを特徴とする塗工紙。
  2. 原紙と、この原紙の少なくとも一方の面に設けられた顔料及び接着剤を主成分とする塗工層と、有する塗工紙であって、
    前記接着剤が、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体を含み、
    かつ前記塗工層が、リウエットキャスト法で鏡面処理されている、
    ことを特徴とする塗工紙。
  3. 前記接着剤に含まれる、ポリアクリル酸(単量体として含まれるものも共重合体として含まれるものも含む合計モル量)と、ポリビニルアルコール(単量体として含まれるものも共重合体として含まれるものも含む合計モル量)とが、10:90〜90:10のモル比とされている、
    請求項1又は請求項2記載の塗工紙。
  4. 前記接着剤に含まれる、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール及びポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体の合計含有量が、前記顔料100質量部に対して1〜20質量部とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗工紙。
  5. 次記処理を行ったときのJIS H 8686−2に基づいて測定した写像性の低下率が20%以下とされている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗工紙。
    (処理)
    前記塗工層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m2の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱する。
  6. 前記最表層上に剥離剤を塗布して剥離層を設けた、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗工紙。
JP2008052356A 2008-03-03 2008-03-03 工程紙 Expired - Fee Related JP4436417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052356A JP4436417B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 工程紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052356A JP4436417B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 工程紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209470A true JP2009209470A (ja) 2009-09-17
JP4436417B2 JP4436417B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=41182900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052356A Expired - Fee Related JP4436417B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 工程紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063774A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 北越紀州製紙株式会社 キャストコート紙およびその製造方法
JP2021037996A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 大日本印刷株式会社 食品用包装紙、紙製包装袋及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063774A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 北越紀州製紙株式会社 キャストコート紙およびその製造方法
JP2021037996A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 大日本印刷株式会社 食品用包装紙、紙製包装袋及びその製造方法
JP7400274B2 (ja) 2019-09-03 2023-12-19 大日本印刷株式会社 食品用包装紙、紙製包装袋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436417B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320520B2 (ja)
JP4436416B2 (ja) 工程紙
JP5308223B2 (ja) 塗工紙
JP2009185395A (ja) キャスト塗工紙および工程紙
JP4210313B1 (ja) 合成皮革工程紙用の塗工紙
JP4436417B2 (ja) 工程紙
JP4523984B2 (ja) 耐溶剤性に優れた塗工紙
JP5254831B2 (ja) キャストコート紙の製造方法及びこの製造方法で製造されたキャストコート紙
JP4436425B2 (ja) 工程紙
JP4436418B2 (ja) 工程紙
JP7181018B2 (ja) 昇華型熱転写受像シート及びその製造方法
JP4645199B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
WO2019188003A1 (ja) 工程紙基材用キャスト塗工紙
JP4645237B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP6213319B2 (ja) 剥離紙用原紙および剥離紙
JP4780753B2 (ja) 加工用原紙
JP2014163007A (ja) 工程紙基材用キャスト塗被紙
JP2007262605A (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙
JP2005097781A (ja) キャスト塗被紙及びそれを使用した合成皮革製造用の工程紙
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JP2005248394A (ja) コート紙
JP6439650B2 (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP2005247958A (ja) 塗工液及びこの塗工液を用いた塗工紙
JP2001329489A (ja) オフセット印刷用塗被紙
JP4566598B2 (ja) キャスト塗工紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees