JP4436416B2 - 工程紙 - Google Patents
工程紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4436416B2 JP4436416B2 JP2008052334A JP2008052334A JP4436416B2 JP 4436416 B2 JP4436416 B2 JP 4436416B2 JP 2008052334 A JP2008052334 A JP 2008052334A JP 2008052334 A JP2008052334 A JP 2008052334A JP 4436416 B2 JP4436416 B2 JP 4436416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- paper
- coating
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
〔請求項1記載の発明〕
原紙の少なくとも一方の面に、顔料及び接着剤を主成分とする塗工層が設けられた工程紙であって、
前記塗工層は、少なくとも2層で、かつ最表層がキャストコート法で鏡面処理されており、
前記接着剤は、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方を合計配合量が前記顔料100質量部に対して1〜20質量部となるように含み、
前記顔料は、クレーを当該顔料100質量部に対して20〜80質量部含み、
前記塗工層は、前記原紙に接する最内層の塗工量が前記最表層の塗工量よりも多くされており、
前記最表層の塗工量が3〜12g/m 2 とされ、
前記最表層上に剥離剤を塗布した剥離層が設けられ、
かつ次記処理を行ったときのJIS H 8686−2に基づいて測定した写像性の低下率が20%以下とされている、
ことを特徴とする工程紙。
(処理)
前記最表層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m 2 の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱する。
前記顔料は、重質炭酸カルシウムを当該顔料100質量部に対して20〜80質量部含む、
請求項1記載の工程紙。
前記接着剤は、カゼインを前記顔料100質量部に対して1〜15質量部含み、スチレン−ブタジエンラテックスを前記顔料100質量部に対して3〜30質量部含む、
請求項1又は請求項2記載の工程紙。
前記ポリアクリル酸及び前記ポリビニルアルコールが共重合している、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の工程紙。
まず、本発明者らは、工程紙における極性溶剤のへの耐性を向上させる目的で鋭意研究を重ねた結果、塗工層の接着剤の種類と配合量とを規定することが有効であることを知見した。
すなわち、本発明者らは、原紙の少なくとも一方の面に、顔料及び接着剤を主成分とする塗工層が設けられた工程紙について、当該接着剤が、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方、ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体、又は、ポリアクリル酸とポリビニルアルコールとポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体とを含むことで、優れた耐溶剤性が発揮されることを知見し、本発明を完成するに至った。
(処理)
最表層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m2の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱する。
この形態によると、例えば合成皮革工程紙用途では、製造する合成皮革の鏡面性の低下が少なく、見栄えの良い合成皮革となり好ましい。また、最表層の塗工量が3〜12g/m2とされていることあいまって、溶剤による劣化が起こり難く、トラレなどの欠陥発生を低減でき、剥離性が良好なため効率的に合成皮革の製造ができるなど、繰り返し使用に耐え得る工程紙となる。他に、紙袋やブックカバー用途においても、汗や風雨による品質劣化が少ない、耐水性に優れた塗工紙となる。
原料として広葉樹晒クラフトパルプ100%のパルプを使用し、フリーネスを370mlとした。絶乾パルプ1tに対して、カチオン化澱粉を5kg、サイズ剤0.2kgをそれぞれ有効成分基準で内添し、填料として軽質炭酸カルシウムを灰分10%となるよう内添した。長網抄紙機で抄造・乾燥して、米坪117〜142g/m2の原紙を得た。なお、塗工紙の米坪が157g/m2となるよう、原紙の米坪を調整した。
原紙の片面に、ブレードコーターで、クレー50質量部、重質炭酸カルシウム50質量部、スチレン−ブタジエンラテックス8質量部からなる塗工液を、片面あたり固形分換算で表1の塗工量となるようにブレード塗工し、スーパーカレンダー(SC)で平坦化処理を行った。
表1に示す種類及び割合で、顔料及び接着剤を常温にて混合撹拌して塗工剤を調製し、片面あたり固形分換算で表1の塗工量となるようにエアーナイフ塗工した。塗工後、リウェットキャスト法(再湿潤法)により鏡面仕上げを行った。なお、用いた顔料及び接着剤は以下のとおりである。また、表1の接着剤の配合量は、顔料100質量部に対する値である。
・クレー(カオリン、品番:HYDRASPERSE90、HUBER社製)
・重質炭酸カルシウム(湿式、品番:エスカロン#90、三共製粉株式会社製)
・カゼイン(日成共益株式会社製)
・スチレン−ブタジエンラテックス(SBR)(品番:PA5036、日本エイアンドエル株式会社製)
・ポリアクリル酸(PAA)(品番:アクアリックR HL、日本触媒株式会社)
・ポリビニルアルコール(PVA)(型番:PVA405、株式会社クラレ)
・ポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体(PAA−PVA)(型番:コーガムHW400、昭和高分子株式会社製)
合成樹脂100質量部に対し、触媒6質量部、トルエン40質量部を混合して剥離剤液を調製した。次いで、剥離剤を片面あたり10g/m2の塗工量となるようNo.2ワイヤーバーで塗工した後、170℃に1分間加熱して硬化させ、剥離層を形成した。用いた塗工紙の種類を表2に示した。なお、用いた薬品は次のとおりである。
合成樹脂:アルキッド樹脂(品番:テスファイン303、日立化成ポリマー(株)製)
触媒(品番:ドライヤー900、日立化成ポリマー(株)製)
トルエン(品番:特級、和光純薬工業(株)製)
塗工層の有無と塗工量、接着剤の成分、表面仕上げの方法等を、表1に示すとおり変化させて比較例とした。
以上のようにして製造した各種塗工紙について、以下のとおり測定・評価を行った。
JIS P 8119に準じて測定した。
Tappi T536cm−02に準じて測定した。
最表層を目視及びルーペ(10倍)で観察し、発生したマイクロピットを次の基準で評価した。
◎:マイクロピットが発生せず、良好であった。
○:マイクロピットが若干、発生したが、良好であった。
△:マイクロピットが多少、発生したが、実使用に問題ない程度であった。
×:マイクロピットが発生し、実使用できない程度であった。
前記塗工紙(幅100×縦148mm)の塗工層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m2の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱した。この処理を行う前後の写像性を測定した。写像性は、JIS H 8686−2に準じて測定した。また、変化率は、次の式で算出した。
変化率(%)=(1−(試験後の測定値/試験前の測定値))×100
剥離紙上に、ポリ塩化ビニル100質量部、ジオクチルフタレート50質量部、発泡剤5部、安定剤3部を混合して得られたポリ塩化ビニルゾルを、No.2ワイヤーバーを用いて塗工量が30g/m2になるように塗工した。その後、200℃で3分間、加熱硬化させて発泡ポリ塩化ビニルシート層を形成し、これを剥離紙から剥離した。この作業を10回繰り返した後に、剥離紙表面を目視で次のとおり評価した。
◎:塗工層と剥離層がポリ塩化ビニルシートに剥ぎ取られず、良好であった。
○:塗工層と剥離層がポリ塩化ビニルシートに若干剥ぎ取られ、耐剥離性に若干劣る。
×:塗工層と剥離層がポリ塩化ビニルシートに多く剥ぎ取られ、耐剥離性に劣る。
なお、◎及び○が実使用に問題ないレベルである。また、用いた薬品は次のとおりである。
ポリ塩化ビニル(品番:ゼオン121、日本ゼオン(株)製)
ジオクチルフタレート(シージーエスター(株)製)
発泡剤(アゾジカルボンアミド、永和化成工業(株)製)
安定剤(品番:BZ−100CJ、勝田化工(株)製)
Claims (4)
- 原紙の少なくとも一方の面に、顔料及び接着剤を主成分とする塗工層が設けられた工程紙であって、
前記塗工層は、少なくとも2層で、かつ最表層がキャストコート法で鏡面処理されており、
前記接着剤は、ポリアクリル酸及びポリビニルアルコールの両方を合計配合量が前記顔料100質量部に対して1〜20質量部となるように含み、
前記顔料は、クレーを当該顔料100質量部に対して20〜80質量部含み、
前記塗工層は、前記原紙に接する最内層の塗工量が前記最表層の塗工量よりも多くされており、
前記最表層の塗工量が3〜12g/m 2 とされ、
前記最表層上に剥離剤を塗布した剥離層が設けられ、
かつ次記処理を行ったときのJIS H 8686−2に基づいて測定した写像性の低下率が20%以下とされている、
ことを特徴とする工程紙。
(処理)
前記最表層表面にメチルエチルケトン(MEK)又はトルエンを1g/m 2 の塗工量となるようにNo.2のワイヤーバーで塗工し、30秒経過してから90秒間130℃に加熱する。 - 前記顔料は、重質炭酸カルシウムを当該顔料100質量部に対して20〜80質量部含む、
請求項1記載の工程紙。 - 前記接着剤は、カゼインを前記顔料100質量部に対して1〜15質量部含み、スチレン−ブタジエンラテックスを前記顔料100質量部に対して3〜30質量部含む、
請求項1又は請求項2記載の工程紙。 - 前記ポリアクリル酸及び前記ポリビニルアルコールが共重合している、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の工程紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052334A JP4436416B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | 工程紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052334A JP4436416B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | 工程紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209469A JP2009209469A (ja) | 2009-09-17 |
JP4436416B2 true JP4436416B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=41182899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052334A Expired - Fee Related JP4436416B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | 工程紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4436416B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101534865B1 (ko) | 2009-06-23 | 2015-07-27 | 엘지전자 주식회사 | 링크 적응 절차 수행 방법 |
JP6093593B2 (ja) * | 2013-02-23 | 2017-03-08 | 日本製紙株式会社 | 工程紙基材用キャスト塗被紙 |
US11352751B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-06-07 | Kuraray Co., Ltd. | Release-paper base paper and method for producing same, and release paper |
WO2018181735A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 株式会社クラレ | 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙 |
JP7217264B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-02-02 | 日本製紙株式会社 | 工程紙基材用キャスト塗工紙 |
-
2008
- 2008-03-03 JP JP2008052334A patent/JP4436416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009209469A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4436416B2 (ja) | 工程紙 | |
JP5308223B2 (ja) | 塗工紙 | |
JP4210313B1 (ja) | 合成皮革工程紙用の塗工紙 | |
JP4523984B2 (ja) | 耐溶剤性に優れた塗工紙 | |
JP4436417B2 (ja) | 工程紙 | |
JP2009185395A (ja) | キャスト塗工紙および工程紙 | |
JP5269669B2 (ja) | 製袋用キャスト塗工紙 | |
JP4436425B2 (ja) | 工程紙 | |
JP4436418B2 (ja) | 工程紙 | |
JP5254831B2 (ja) | キャストコート紙の製造方法及びこの製造方法で製造されたキャストコート紙 | |
JP7181018B2 (ja) | 昇華型熱転写受像シート及びその製造方法 | |
JP4645199B2 (ja) | 印刷用塗工紙の製造方法 | |
JP4645237B2 (ja) | 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙 | |
JP5308115B2 (ja) | 印刷用塗工紙及び印刷用塗工紙の製造方法 | |
JP5295935B2 (ja) | キャストコート紙及びその製造方法 | |
JP4873973B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙 | |
JP7485487B2 (ja) | 紙製バリア材料、バリア原紙、および紙製バリア材料の製造方法 | |
JP2004091986A (ja) | オフセット輪転印刷用塗工紙 | |
JP2005146457A (ja) | 艶消し軽塗工量印刷用塗工紙 | |
JP2009242998A (ja) | 塗工紙及びその製造方法 | |
JPH03206200A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP2001329489A (ja) | オフセット印刷用塗被紙 | |
JP4566598B2 (ja) | キャスト塗工紙及びその製造方法 | |
JPWO2021024917A1 (ja) | 塗工紙およびその製造方法 | |
JP2007154330A (ja) | 印刷用塗工紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4436416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |