JP2009208428A - 廃棄樹脂ペレット製造装置 - Google Patents
廃棄樹脂ペレット製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009208428A JP2009208428A JP2008056026A JP2008056026A JP2009208428A JP 2009208428 A JP2009208428 A JP 2009208428A JP 2008056026 A JP2008056026 A JP 2008056026A JP 2008056026 A JP2008056026 A JP 2008056026A JP 2009208428 A JP2009208428 A JP 2009208428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- waste
- resin
- water tank
- resin waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 89
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000008188 pellet Substances 0.000 title claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 215
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 16
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 9
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 47
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000763859 Dyckia brevifolia Species 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/0026—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
- B29B17/0036—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting of large particles, e.g. beads, granules, pellets, flakes, slices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0286—Cleaning means used for separation
- B29B2017/0289—Washing the materials in liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/065—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
【解決手段】前処理装置110、脱水装置120、溶融装置130、ペレタイザ140、水処理装置150、を備え、前処理装置110は、水槽10と、水槽10内に樹脂廃棄物22を供給する樹脂廃棄物供給手段20と、水槽10に水を供給する水供給手段30と、水槽10内に配設され、樹脂廃棄物22を水槽10内の水と共に所定方向に流動させて攪拌する攪拌機40、および水槽10内の樹脂廃棄物22を水と共に切断しながら圧送するグラインダポンプ50と、を有し、樹脂廃棄物22を洗浄および切断した後、水と共に脱水装置120に圧送し、脱水水と、水処理装置150により浄化された水のうち少なくとも一方の水を水槽10において再利用することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
しかしながら、石油由来の合成樹脂製品は日常生活において大量に供給されていて、そのほとんどが使用後に廃棄されていた。近年になってようやく使用後における合成樹脂製品のリサイクルも定着してきたといえる。とはいえ、このようなリサイクル率の高い合成樹脂製品は、使用後においても新品の状態とそん色ない状態のものや、汚れがあったとしても、一般家庭で簡単に洗浄することができる程度のものがほとんどである。
このようなリサイクル率が低い合成樹脂製品についても、最近になってようやくリサイクル材として再利用しようとする動きが見られるようになってきている。具体的には、合成樹脂製品を溶融した後、粒状化することでいわゆる再生材ペレットを製造し、合成樹脂製品の原料の一部に用いる形態がある。このような再生材ペレットの製造に用いられる合成樹脂製品としては、例えば農業用に用いられる合成樹脂シートが挙げられる。
このような洗浄および細分化をすると共に、再生材ペレットを製造するための処理装置や合成樹脂の処理方法としては、例えば特許文献1,2に開示されているものがある。
また、フィルム廃材に付着している土が乾燥している場合には、遠心分離処理を施したとしてもフィルム廃材とフィルム廃材へ付着している土は実際のところ分離することができないことがある。このように、現状におけるフィルム廃材の洗浄・切断処理はきわめて低効率の下で行われていることもあり、採算性が悪く、リサイクル処理が敬遠される原因になっている。
これにより、水槽内に供給され、洗浄された樹脂廃棄物がグラインダポンプにさらに供給されやすくすることができる。
以下、本発明にかかる廃棄樹脂ペレット製造装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態においては、樹脂廃棄物の一例として、いわゆる農業用マルチと呼ばれている合成樹脂製シート体を例示しているが、本願発明の処理対象樹脂廃棄物は農業用マルチに限定されるものではないのはもちろんである。
本実施形態における廃棄樹脂ペレット製造装置100は、図1に示すように、前処理装置110において樹脂廃棄物を水で洗浄すると共に細分化処理してから脱水装置120に搬送し、脱水処理した後に溶融装置130で溶融した後、ペレタイザ140により粒状化することにより樹脂廃棄物から樹脂ペレットを製造する装置であり、少なくとも前処理装置110、脱水装置120から排出された水を回収すると共に浄水処理する水処理装置150も備えている。
図2に示されているように、本実施形態における前処理装置110は、水槽10に水と樹脂廃棄物である農業用マルチ22を投入し、水槽10内で水と農業用マルチ22とを流動させて攪拌した後、グラインダポンプ50が水と農業用マルチ22を吸い上げ、農業用マルチ22を切断した後に、水槽10内の水と共に脱水装置120に圧送するものである。
グラインダポンプ50に吸い込まれた水と農業用マルチ22は、メッシュ容器等の分離用器に供給される。これによりグラインダポンプ50により細分化され、水と共に圧送された農業用マルチ22と水とをおおまかに分離させることができる。
なお、排出口18から沈殿物を含む水を排出する際には排出口18に農業用マルチ22が詰まらないようにするため、水槽10(第2の空間16)内には農業用マルチ22が存在しない状態で行うのが好ましい。
本実施形態における脱水装置120は、前処理装置110のグラインダポンプ50から圧送されてきた水と細分化された農業用マルチ22を分離するためのメッシュ籠122と、メッシュ籠122で分離された農業用マルチ22の水分を遠心分離させるスクリューコンベア124と、遠心分離により水分が取り除かれた農業用マルチ22の水分をさらに搾り出すための圧搾機126と、により構成されている。メッシュ籠122、スクリューコンベア124、圧搾機126のそれぞれから排出された水(脱水水)は、図1に示す水処理装置150に送水され、所定の浄水処理を施した後に、水槽10(第1の空間14)に戻すことができる。
押し出し金型から排出された棒状の樹脂の冷却において用いた冷却水は、単に溶融樹脂の冷却のみに使用されただけであるので、水処理装置150で処理する必要はなく、冷却さえすれば再度冷却部142の冷却水として用いることができる。
図4は第2実施形態における第1実施形態の図3に該当する断面図である。本実施形態においては、第1実施形態と同じ構成については同符号を付すことにより詳細な説明を省略している。
本実施形態においては、図4に示されているとおり水槽10の形状が逆台形状をなした有底のすり鉢状に形成されている点が特徴的である。このような水槽10を採用することにより、水槽10内に渦流を発生させる際において必要な攪拌ポンプ40の出力を小さくすることができるため、さらに農業用マルチ22の洗浄・切断処理を低コストにより行うことができる点と、沈殿物を底部に集約させやすい点で第1実施形態に比較して優位である。本実施形態における水槽10には仕切板12は配設されておらず単槽構造に形成されている。
このような構成を採用する場合には、吸水口54の高さ位置は水槽10の水面位置と吸水口54の上端高さ位置が同程度であるか、吸水口54の一部が水面から露出する配置であることが好ましい。また、高圧水噴射装置60もまた、グラインダポンプ50と同様に、水槽10の水深に応じて昇降可能に配設されていることが好ましい。
二次洗浄装置による二次洗浄を行った後の工程以降については、先の実施形態と同様であるのでここでの詳細な説明は省略する。
図5は、第3実施形態における第1実施形態の図3に該当する断面図である。本実施形態においても、第1,2実施形態と同じ構成については同符号を付すことにより詳細な説明を省略している。
本実施形態においては、第1実施形態と同様の二槽式の水槽10の第2の空間16内に通過ポンプ70が配設され、通過ポンプ70の送水先とグラインダポンプ50の吸水口54とを連結している点が特徴的である。
さらにまた、以上の実施形態においては、グラインダポンプ50は支持柱52に取り付けられた状態で水槽10(第2の空間16)内に昇降可能に配設されているが、支持柱52の配設を省略し、グラインダポンプ50を水槽10(第2の空間16)の上方側から昇降可能に吊下げた配置を採用することができる。このようなグラインダポンプ50の配置を採用することにより、水槽10(第2の空間16)内において、支持柱52への農業用マルチ22の絡みつきをより少なくすることができる。
そして、以上に説明したすべての実施形態における構成のうち、それぞれの実施形態における任意の構成どうしを適宜組み合わせた別の実施形態とすることももちろん可能である。
12 仕切板
14 第1の空間
16 第2の空間
18 排出口
20 油圧ショベル
22 農業用マルチ
30 水供給手段
40 攪拌ポンプ
50 グラインダポンプ
52 支持柱
54 吸水口
60 高圧水噴射装置
70 通過ポンプ
100 廃棄樹脂ペレット製造装置
110 前処理装置
120 脱水装置
122 メッシュ籠
124 スクリューコンベア
126 圧搾機
130 溶融装置
132 定量供給機
134 溶融部
136 スクリューコンベア
140 ペレタイザ
142 冷却部
144 切断部
150 水処理装置
160 振動ふるい
170 ペレット収容部
Claims (5)
- 樹脂廃棄物を洗浄・細分化する前処理装置と、
洗浄された樹脂廃棄物を脱水する脱水装置と、
脱水された樹脂廃棄物を溶融する溶融装置と、
溶融された樹脂を固形粒状化するペレタイザと、
前記前処理装置の底部から排出された沈殿物含有排出水と、前記脱水装置から排出された脱水水と、のうち少なくとも前記沈殿物含有排出水を浄化処理する水処理装置と、を備えた廃棄樹脂ペレット製造装置であって、
前記前処理装置は、
水槽と、
前記水槽内に樹脂廃棄物を供給する樹脂廃棄物供給手段と、
前記水槽に水を供給する水供給手段と、
前記水槽内に配設され、前記樹脂廃棄物を前記水槽内の水と共に所定方向に流動させて前記水槽内を攪拌する攪拌機と、
前記水槽内に配設され、前記水槽内の樹脂廃棄物を水と共に切断しながら圧送するグラインダポンプと、を有し、前記樹脂廃棄物を洗浄および切断した後、水と共に前記脱水装置に圧送し、
前記排水装置から排出された脱水水と、前記水処理装置により浄化された水のうち少なくとも一方の水は、前記水槽において再利用されることを特徴とする廃棄樹脂ペレット製造装置。 - 前記グラインダポンプは、前記水槽の深さ方向に昇降可能に配設されていることを特徴とする請求項1記載の廃棄樹脂ペレット製造装置。
- 前記グラインダポンプは、吸水口の開口面が水面と直交した状態で配設されていることを特徴とする請求項1または2記載の廃棄樹脂ペレット製造装置。
- 前記水槽は、すり鉢状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の廃棄樹脂ペレット製造装置。
- 前記樹脂廃棄物は、長尺シート体であることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の廃棄樹脂ペレット製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008056026A JP5100452B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 廃棄樹脂ペレット製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008056026A JP5100452B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 廃棄樹脂ペレット製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009208428A true JP2009208428A (ja) | 2009-09-17 |
JP5100452B2 JP5100452B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41182037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008056026A Active JP5100452B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 廃棄樹脂ペレット製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5100452B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208427A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toyota Kosan Kk | 樹脂廃棄物処理装置 |
WO2015149142A1 (pt) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Cardoso Gustavo Eugenio De Oliveira | Sistema, equipamento e processo de reciclagem de embalagens plásticas |
ITUA20164127A1 (it) * | 2016-06-06 | 2017-12-06 | Previero Sas | Metodo e apparato di lavaggio e separazione per materie plastiche |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106693739B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-09-24 | 广东交通职业技术学院 | 一种粉尘加湿搅拌成珠装置的设备选型方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189946A (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | 大洋電工株式会社 | 再生原料用廃フイルムの粉砕洗浄処理装置 |
JPH03175008A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-30 | Hidehiro Kashiwagi | 廃プラスチックフィルム再生処理装置ならびにその方法 |
JPH06207423A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 小規模下水道の無人監視システム |
JP2001170937A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Aitekku:Kk | フィルム廃棄物再生処理設備およびフィルム廃棄物再生処理方法 |
JP2002103329A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-09 | Taiyo Denko Kk | 農業用使用済み廃ビニールフィルムを電線シース材成形材料に再生させる方法 |
JP2008200952A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 廃プラスチックを燃料化するための処理方法及びその処理システム |
JP2009208427A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toyota Kosan Kk | 樹脂廃棄物処理装置 |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008056026A patent/JP5100452B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189946A (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | 大洋電工株式会社 | 再生原料用廃フイルムの粉砕洗浄処理装置 |
JPH03175008A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-30 | Hidehiro Kashiwagi | 廃プラスチックフィルム再生処理装置ならびにその方法 |
JPH06207423A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 小規模下水道の無人監視システム |
JP2001170937A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Aitekku:Kk | フィルム廃棄物再生処理設備およびフィルム廃棄物再生処理方法 |
JP2002103329A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-09 | Taiyo Denko Kk | 農業用使用済み廃ビニールフィルムを電線シース材成形材料に再生させる方法 |
JP2008200952A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 廃プラスチックを燃料化するための処理方法及びその処理システム |
JP2009208427A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toyota Kosan Kk | 樹脂廃棄物処理装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208427A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toyota Kosan Kk | 樹脂廃棄物処理装置 |
WO2015149142A1 (pt) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Cardoso Gustavo Eugenio De Oliveira | Sistema, equipamento e processo de reciclagem de embalagens plásticas |
ITUA20164127A1 (it) * | 2016-06-06 | 2017-12-06 | Previero Sas | Metodo e apparato di lavaggio e separazione per materie plastiche |
WO2017211768A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | Previero N. S.R.L. | Washing and separating method and apparatus for plastics materials |
US11220026B2 (en) | 2016-06-06 | 2022-01-11 | Previero N. S.R.L. | Washing and separating method and apparatus for plastics materials |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5100452B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101529644B1 (ko) | 폐비닐을 이용한 펠렛 제조장치 | |
KR101336117B1 (ko) | 수중생물의 처리를 위한 방법 및 시스템 | |
KR100697588B1 (ko) | 폐비닐 재생장치 | |
CN102091714A (zh) | 一种纸塑复合物分离回收的生产工艺 | |
CN104399577A (zh) | 泥石环保回收再生系统 | |
US20130119171A1 (en) | Plastic waste recycling apparatus and system | |
JP5100452B2 (ja) | 廃棄樹脂ペレット製造装置 | |
KR20230043266A (ko) | 폐비닐 재생 자동화장치 | |
KR101431161B1 (ko) | 모래 및 협잡물 여과, 탈수 장치 | |
CN110000951A (zh) | 一种废旧渔网制备再生颗粒的装置及方法 | |
CN104530243A (zh) | 木薯淀粉的清洁生产方法 | |
CN101195974B (zh) | 一种使废纸造纸中的废料渣再生的生产处理方法及其装置 | |
JPH066292B2 (ja) | 廃プラスチックフィルム再生処理装置ならびにその方法 | |
CN104139470A (zh) | 一种薄膜类废旧塑料回收再利用洗涤净化系统 | |
KR101488150B1 (ko) | 폐스크랩을 이용한 재활용 수지칩의 제조방법 및 그 장치 | |
JP5100451B2 (ja) | 樹脂廃棄物処理装置 | |
JP2004202758A (ja) | 廃プラスチックフィルム再生処理方法及びその装置、並びにその方法に使用する前分別機、荒切断機、超音波洗浄装置、ロータリ式乾燥機 | |
JP2000061432A (ja) | 有機性廃棄物処理方法およびその装置 | |
CN112157116A (zh) | 一种废旧手机保护膜处理装置及方法 | |
KR20130104081A (ko) | 폐전선의 폴리염화비닐(pvc) 피복재 재활용 시스템 | |
JP5142337B2 (ja) | バイオマスの洗浄装置及び洗浄方法 | |
CN108515638B (zh) | 一种废旧塑料回收再利用方法 | |
JP2001170937A (ja) | フィルム廃棄物再生処理設備およびフィルム廃棄物再生処理方法 | |
CN202412520U (zh) | 造粒机的干燥装置 | |
CN214562214U (zh) | 塑料包装生活垃圾水洗分选再生利用生产线及其工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5100452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |