JP2009207774A - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009207774A JP2009207774A JP2008055688A JP2008055688A JP2009207774A JP 2009207774 A JP2009207774 A JP 2009207774A JP 2008055688 A JP2008055688 A JP 2008055688A JP 2008055688 A JP2008055688 A JP 2008055688A JP 2009207774 A JP2009207774 A JP 2009207774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- receiving
- main body
- gaming machine
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板を収容した基板ケースの固定構造に特徴を有する遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine characterized by a fixing structure of a substrate case that accommodates a substrate.
従来より、スロットマシンやパチンコ機に代表される遊技機が備えている基板ケースの多くは、下記特許文献1に開示されているように、基板上に実装されているCPUやROMなどに不正な改造等が施されるのを防止すべく、基板を収容し、封止した状態で筐体内の所定の位置に取り付けられている。
従来技術において、基板ケースは、上記特許文献1に開示されているように、遊技機の筐体にネジ止めして固定されていた。そのため、従来技術で採用している構成では、基板ケースの固定に際して別途ネジ等の部品を準備せねばならず、その分だけ部品点数の増加製造コストが高くなるという問題があった。また、従来技術のようにネジ等を用いて基板ケースを固定する場合は、取り付け位置において片手で基板ケースを押さえ、もう一方の手でネジ止めせねばならず、作業性が悪かった。 In the prior art, as disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, the board case is fixed by screwing to the casing of the gaming machine. For this reason, the configuration employed in the prior art has a problem in that components such as screws must be separately prepared for fixing the substrate case, which increases the number of components and increases the manufacturing cost. Further, when the substrate case is fixed using screws or the like as in the prior art, it is necessary to press the substrate case with one hand at the mounting position and to fasten the screw with the other hand, and the workability is poor.
そこで、本発明は、基板ケースの固定に要する部品点数や基板ケースの製造コストを抑制でき、基板ケースの着脱作業の作業性に優れた遊技機の提供を目的とした。 Therefore, the present invention has an object to provide a gaming machine that can suppress the number of parts required for fixing the board case and the manufacturing cost of the board case and is excellent in workability of the board case.
上記した課題を解決すべく提供される本発明の遊技機は、基板ケースと、当該基板ケースを固定するためのケース固定部とが設けられており、当該ケース固定部が、被係合部を有し、前記基板ケースが、内部に基板を収容可能なケース本体と、連結片とを有し、前記ケース本体が、前記連結片との連結により連結構造を形成可能な複数の受け部を有し、当該受け部が、前記連結構造の形成に伴って前記被係合部と係合可能な状態になる係合部を有するものであり、前記複数の受け部のうちの一部において前記連結構造を形成することにより、ケース本体を封止可能であり、前記連結構造の形成に伴って係合可能となった係合部を前記被係合部に係合させることにより、前記基板ケースを前記ケース固定部に固定可能なものである。 The gaming machine of the present invention provided to solve the above-described problem is provided with a board case and a case fixing part for fixing the board case, and the case fixing part determines the engaged part. The substrate case has a case main body capable of accommodating the substrate therein and a connection piece, and the case main body has a plurality of receiving portions capable of forming a connection structure by being connected to the connection piece. The receiving portion has an engaging portion that is brought into an engageable state with the engaged portion with the formation of the connecting structure, and the connection is performed in a part of the plurality of receiving portions. By forming the structure, the case main body can be sealed, and by engaging the engaging portion that has become engageable with the formation of the coupling structure, the substrate case is It can be fixed to the case fixing part.
上述した本発明の遊技機は、受け部に連結片を挿入して連結構造を形成することにより、前記係合部が受け部の外側に向けて突出し、被係合部と係合可能な状態になる構成とすることが望ましい。 In the gaming machine of the present invention described above, the connecting portion is inserted into the receiving portion to form a connecting structure, so that the engaging portion protrudes toward the outside of the receiving portion and can be engaged with the engaged portion. It is desirable that the configuration be
また、上述した本発明の遊技機は、基板ケースに複数設けられた複数の受け部のうち、前記連結構造が形成されたものをケース本体から切断することにより、ケース本体が開封可能になると共に、切断された受け部によって外殻が形成されケース本体から独立した連結体が形成され、当該連結体をケース本体に残存する受け部に係合させることにより、新たな連結構造が形成され、ケース本体が再度封止状態になると共に、係合部が被係合部と係合可能になるものであってもよい。 In addition, in the gaming machine of the present invention described above, the case body can be opened by cutting, from the case body, a plurality of receiving portions provided on the substrate case, in which the connection structure is formed. The outer shell is formed by the cut receiving part to form a connection body independent of the case body, and a new connection structure is formed by engaging the connection body with the receiving part remaining in the case body. The main body may be in a sealed state again, and the engaging portion may be engageable with the engaged portion.
上述した本発明の遊技機において、ケース本体を、一対のケース構成体を組み合わせて構成されるものとし、受け部を、一方のケース構成体に設けられた第1受け構成部と、他方のケース構成体に設けられた第2受け構成部とを組み合わせて構成されるものとし、連結片あるいは連結体を介して第1受け構成部と第2受け構成部とを連結させることにより連結構造を形成可能なものとしてもよい。 In the gaming machine of the present invention described above, the case main body is configured by combining a pair of case structural bodies, the receiving section is provided with the first receiving structural section provided in one case structural body, and the other case. It is assumed that it is configured by combining with the second receiving component provided in the component, and a connecting structure is formed by connecting the first receiving component and the second receiving component via a connecting piece or connecting member. It may be possible.
本発明の遊技機は、連結片あるいは連結体を嵌め込むことで連結構造を形成可能であり、内部空間の大きさの異なる受け部が複数設けられており、連結体が、ケース本体の開封の繰り返しに伴って順次大きくなり、ケース本体を封止する際に、ケース本体に残存している受け部のうち、連結片あるいは連結体を嵌め込んで連結構造を形成可能な大きさのものを選択することによりケース本体を封止可能な構成とすることが望ましい。 The gaming machine of the present invention can form a connection structure by fitting a connection piece or a connection body, and is provided with a plurality of receiving portions having different sizes of internal spaces, and the connection body is used to open the case body. When the case body is sealed, the size of the receiving part remaining in the case body is selected so as to form a connection structure by fitting a connection piece or connection body. By doing so, it is desirable that the case main body be sealed.
本発明の遊技機は、基板ケースと、当該基板ケースの固定用に設けられたケース固定部とを有する。また、当該ケース固定部が被係合部を有し、前記基板ケースが、内部に基板を収容可能なケース本体と連結片とを有する構成とされている。さらに、基板ケースのケース本体が受け部を複数有し、受け部が前記連結片との連結により連結構造を形成可能であり、前記連結構造の形成に伴って前記被係合部と係合可能な状態になる係合部を有するものとされている。本発明の遊技機では、前記した複数設けられた受け部のうち、一部について連結片と連結させて連結構造を形成することでケース本体を封止可能でき、前記連結構造の形成に伴って係合可能となった係合部を前記被係合部に係合させることにより、前記基板ケースを前記ケース固定部に固定することができる。言い換えれば、本発明の遊技機では、ケース本体の封止のために連結構造を形成することによって係合可能となった係合部を、基板ケースをケース固定部に固定するために有効利用することができる。そのため、本発明の遊技機では、上記した従来技術とは異なり、別途ネジ等の部品等を用意しなくても基板ケースをケース固定部に固定することができる。従って、本発明の遊技機は、部品点数が少なく、その分製造コストも低い。 The gaming machine of the present invention includes a substrate case and a case fixing portion provided for fixing the substrate case. Further, the case fixing portion has an engaged portion, and the substrate case has a case main body and a connecting piece that can accommodate the substrate therein. Further, the case body of the substrate case has a plurality of receiving portions, and the receiving portions can be connected to the connecting piece to form a connecting structure, and can be engaged with the engaged portion as the connecting structure is formed. It has an engaging part which will be in a state. In the gaming machine of the present invention, the case body can be sealed by forming a connection structure by connecting a part of the plurality of receiving portions provided with the connection piece, and with the formation of the connection structure The board case can be fixed to the case fixing part by engaging the engaging part that has become engageable with the engaged part. In other words, in the gaming machine of the present invention, the engaging portion that can be engaged by forming a connection structure for sealing the case body is effectively used to fix the board case to the case fixing portion. be able to. Therefore, in the gaming machine of the present invention, unlike the above-described prior art, the board case can be fixed to the case fixing portion without separately preparing parts such as screws. Therefore, the gaming machine of the present invention has a small number of parts, and the manufacturing cost is low accordingly.
また、本発明の遊技機では、ケース本体側に複数設けられた受け部の一部が備える係合部を、ケース固定部側に設けられた被係合部に係合させることによりケース本体をケース固定部に固定できる。従って、本発明の遊技機では、上述した従来技術のもののようにネジ止め等する場合よりも、ケース本体の固定作業の作業性に優れている。
また、本発明の遊技機では、受け部と連結片とを連結させ、ケース本体を封止状態とすることによって係合部がケース固定部に設けられた被係合部と係合可能となる。言い換えれば、本発明の遊技機は、いずれの受け部も連結片と連結構造を形成していない場合、すなわちケース本体が開封状態にある場合には、係合部がケース固定部に設けられた被係合部と係合可能な状態とはなっていない。そのため、本発明の遊技機では、連結片を受け部に連結させ、ケース本体を封止しなければケース本体をケース固定部に固定することができない。従って、上述の構成によれば、ケース本体が開封状態でケース固定部に設置されてしまうのを確実に防止することができる。
Further, in the gaming machine of the present invention, the case main body is engaged by engaging the engaging portions provided in some of the receiving portions provided on the case main body side with the engaged portions provided on the case fixing portion side. Can be fixed to the case fixing part. Therefore, in the gaming machine of the present invention, the workability of the fixing operation of the case body is superior to the case of screwing or the like as in the prior art described above.
In the gaming machine of the present invention, the engaging portion can be engaged with the engaged portion provided in the case fixing portion by connecting the receiving portion and the connecting piece and bringing the case main body into a sealed state. . In other words, in the gaming machine of the present invention, when any of the receiving portions does not form a connecting structure with the connecting piece, that is, when the case main body is in an opened state, the engaging portion is provided in the case fixing portion. It is not in a state where it can engage with the engaged portion. Therefore, in the gaming machine of the present invention, the case main body cannot be fixed to the case fixing part unless the connecting piece is connected to the receiving part and the case main body is sealed. Therefore, according to the above-mentioned structure, it can prevent reliably that a case main body will be installed in a case fixing | fixed part in an open state.
本発明の遊技機は、受け部に係合部を設け、前記受け部に連結片を挿入して連結構造を形成することによって前記係合部が受け部の外側に向けて突出し、被係合部と係合可能な状態になる構成とすることにより、別途ネジ等の部品等を用意しなくても基板ケースをケース固定部に固定することができる。従って、本発明によれば、部品点数が少なく、製造コストも安価な遊技機を提供することができる。 In the gaming machine of the present invention, an engaging portion is provided in the receiving portion, and a connecting piece is inserted into the receiving portion to form a connecting structure, whereby the engaging portion protrudes toward the outside of the receiving portion, and is engaged. By adopting a configuration that enables engagement with the portion, the substrate case can be fixed to the case fixing portion without separately preparing parts such as screws. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a gaming machine with a small number of parts and a low manufacturing cost.
本発明の遊技機において採用されている基板ケースでは、受け部に連結片を係合させて連結構造を形成した後に、連結構造が形成された部分をケース本体から切断すれば、ケース本体を開き、内部に収容されている基板のメンテナンス等を行うことができる。ここで、上述したように、連結構造が形成された部分を切断して連結体を新たに形成可能であり、この連結体をケース本体に残存している受け部に係合させることで新たに連結構造を形成し、ケース本体を開閉不可能な状態とすることが可能なものを基板ケースとして採用できる。このような構成とすれば、ケース本体を開くために切断して形成された連結体やこれに含まれている連結片をそのまま次にケース本体を封止するために有効利用できる。また、基板ケースを前記したような構成とした場合は、初期段階において連結片を用いてケース本体を封止する必要があるものの、その後の封止に際しては連結片に対して受け部に相当する部分が連結されて別途形成された連結体を利用でき、連結片を別途準備する必要がない。そのため、本発明の基板ケースでは、連結片を多数準備しておく必要がなく、その分だけ部品点数を最小限に抑制することができる。 In the board case employed in the gaming machine of the present invention, after the connecting piece is engaged with the receiving portion to form the connecting structure, the portion where the connecting structure is formed is cut from the case main body to open the case main body. The maintenance of the substrate accommodated inside can be performed. Here, as described above, it is possible to newly form a coupling body by cutting the portion where the coupling structure is formed, and by newly engaging the coupling body with the receiving portion remaining in the case body, What forms a connection structure and can make a case main body a state which cannot be opened and closed is employable as a substrate case. If it is set as such a structure, the connection body cut | disconnected in order to open a case main body and the connection piece contained in this can be effectively utilized for sealing a case main body as it is next. Further, when the substrate case is configured as described above, it is necessary to seal the case main body using the connecting piece in the initial stage, but the subsequent sealing corresponds to a receiving portion for the connecting piece. It is possible to use a connection body formed by connecting the parts separately, and there is no need to prepare a connection piece separately. Therefore, in the board case of the present invention, it is not necessary to prepare a large number of connecting pieces, and the number of parts can be suppressed to the minimum accordingly.
さらに、本発明の遊技機において、上述のように、開封に伴って形成された連結体やこれに含まれている連結片をそのまま次の封止作業に使用可能な基板ケースを採用すれば、基板ケースを開封しても不要な切断片(連結体)や部材が発生しない。そのため、上述のような構成とすれば、ユーザーがメンテナンス等のために基板ケースを開封した際に、切断片や部材の要否を判断したり、部材の分解や回収を行う必要がなく、メンテナンス等の作業効率を飛躍的に向上させることができる。 Furthermore, in the gaming machine of the present invention, as described above, if a board case that can be used for the next sealing operation as it is, the coupling body formed along with the opening and the coupling piece included therein are used, Even if the substrate case is opened, unnecessary cut pieces (connectors) and members are not generated. Therefore, with the above-described configuration, when the user opens the substrate case for maintenance or the like, there is no need to judge whether or not a cut piece or a member is necessary, or to disassemble or collect the member. It is possible to dramatically improve the work efficiency.
上述した基板ケースでは、上記した連結体を用いて連結構造が形成された部分を切断することにより、新たな連結体を作成することができる。また、この連結体をケース本体に残存している受け部に対して係合させて連結構造を形成することでケース本体を封止でき、この連結構造を含む部分を切断すると、さらに別の連結体が作成される。このように、本発明の基板ケースでは、連結体を受け部に係合させて形成された連結構造を含む部分を切断してケース本体を開封し、その後、切断により形成された新たな連結体を用いてケース本体を再び封止することができる。よって、本発明の基板ケースでは、ケース本体を開封する際に切断により形成された連結体を順次ケース本体を封止するために有効利用できる。 In the substrate case described above, a new connector can be created by cutting the portion where the connector structure is formed using the connector. In addition, the case main body can be sealed by engaging the connection body with the receiving portion remaining in the case main body to form a connection structure. When the portion including the connection structure is cut, another connection is obtained. A body is created. As described above, in the substrate case of the present invention, a portion including the connection structure formed by engaging the connection body with the receiving portion is cut to open the case body, and then a new connection body formed by cutting. Can be used to seal the case body again. Therefore, in the substrate case of the present invention, the connection body formed by cutting when the case body is opened can be effectively used to sequentially seal the case body.
また、本発明で採用されている基板ケースは、ケース本体を構成する一対のケース構成体のうち一方に設けられた第1受け構成部と、他方に設けられた第2受け構成部とを連結片や、連結片を含んだ連結体を介して連結させることによりケース本体を封止可能なものとすることが可能である。このような構成とすることにより、初期段階において基板ケースのケース本体を封止するために使用された連結片や、これを含んで構成される連結体をケース本体を封止するために有効利用でき、ケース本体の開封作業や封止作業の簡略化や、部品点数の削減に資することができる。 The substrate case employed in the present invention connects a first receiving component provided in one of a pair of case components constituting the case body and a second receiving component provided in the other. It is possible to seal the case main body by connecting through a piece or a connecting body including a connecting piece. By adopting such a configuration, the connection piece used for sealing the case body of the substrate case in the initial stage and the connection body including the connection piece are effectively used for sealing the case body. This can contribute to simplification of the opening operation and sealing operation of the case body and reduction of the number of parts.
本発明では、基板ケースとして、ケース本体に内部空間の大きさが異なる受け部を複数設けられたものを採用することが可能である。この場合において、上述のように、開封作業の繰り返しに伴って連結体の大きさが順次大きくなっていく構成とすれば、複数設けられた受け部から連結片や連結体の大きさに見合った受け部を選択するだけで、当該受け部と連結片や連結体とを連結させ、ケース本体を封止することができる。従って、本発明によれば、ケース本体を封止する際に、ユーザーが連結片や連結体を嵌め込むべき受け部の選択に迷うのを防止でき、ケース本体の封止作業の作業効率を向上させることができる。また、本発明によれば、ケース本体の封止作業の際に連結片や連結体を嵌め込むべき受け部が、連結片や連結体の大きさに基づいて自ずと指定されることとなり、ユーザーが誤った受け部に連結片や連結体を嵌め込むのを防止することができる。 In the present invention, it is possible to employ a substrate case in which a plurality of receiving portions having different internal space sizes are provided on the case body. In this case, as described above, if the size of the coupling body is sequentially increased as the opening operation is repeated, the size of the coupling piece or coupling body can be matched from the plurality of receiving portions. By simply selecting the receiving portion, the receiving portion and the connecting piece or connecting body can be connected to seal the case main body. Therefore, according to the present invention, when sealing the case body, it is possible to prevent the user from being at a loss in selecting the receiving portion into which the connection piece or the connection body is to be fitted, thereby improving the work efficiency of the case body sealing work. Can be made. Further, according to the present invention, the receiving portion into which the connecting piece or the connecting body should be fitted during the sealing operation of the case main body is naturally specified based on the size of the connecting piece or the connecting body. It is possible to prevent the connecting piece or the connecting body from being fitted into the wrong receiving portion.
続いて、本発明の一実施形態にかかる遊技機1並びに、基板ケースCについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、遊技機1を示す正面図である。図2は、遊技機1の内部構造を示す正面図である。図3(a)は、遊技機1において採用されている制御装置10を示す斜視図であり、同3(b)は、制御装置10において基板ケースCを封止するのに用いられている連結体85や連結体85〜87の外観を示す斜視図である。また、図4は、図3に示す制御装置10の分解斜視図である。図5は、ケースCを構成する本体15の受け構成部20近傍の構造を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA方向矢視図、(c)は(b)のB−B断面図、(d)は(b)のC−C断面図、(e)は(d)に図示する爪が受け構成部の外側に突出した状態を示す断面図である。図6は、ケースCを構成するカバー16の受け構成部50近傍の構造を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA方向矢視図、(c)は(b)のB−B断面図である。図7(a)は、連結片75を示す斜視図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。図8(a)は、ケース本体の断面図であり、図8(b)は(a)のA部拡大図である。図9は、制御装置10および台座Sの構成を示す正面図である。図10は、制御装置10をケース固定台座Sに固定した状態を示す断面図である。
Next, the gaming machine 1 and the board case C according to one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view showing the gaming machine 1. FIG. 2 is a front view showing the internal structure of the gaming machine 1. FIG. 3A is a perspective view showing the
図1に示すように、遊技機1は、いわゆるスロットマシンである。図2に示すように、遊技機1は、筐体2aと、これに対して開閉自在に取り付けられた前面扉2bとを有する。筐体2aの内部には、本実施形態の遊技機1の特徴的構成である基板ケースCを備えた制御装置10や、回胴3、メダル払出装置4に加え、各種センサ類やスイッチ類等、様々な機器類が収容されている。
As shown in FIG. 1, the gaming machine 1 is a so-called slot machine. As shown in FIG. 2, the gaming machine 1 includes a housing 2a and a front door 2b attached to the housing 2a so as to be freely opened and closed. Inside the housing 2a, in addition to the
一方、図1に示すように、前面扉2bの表面側(外側)、すなわち使用状態において遊技者側に向く面には、メダル投入口5aやメダル払出口5bに加え、遊技機1の操作用のボタン類が設けられている。具体的には、回胴3を停止させるためのストップボタン6aやメダル返却ボタン6bをはじめとする様々なボタン類や、回胴3の回転始動用のスタートレバー6c等が設けられている。さらに、前面扉2bの表面側には、演出用ランプ7aや画像表示部7b、回胴3を視認可能とするための表示窓7c、放音部7dといったような遊技機1の動作状態を表したり装飾を施すためのものや、受け皿8a、灰皿8bといったような付随的な構成物等が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, on the front side (outside) of the front door 2b, that is, the surface facing the player side in use, in addition to the
上記した制御装置10は、遊技機1の動作を司るものである。図3や図4に示すように、制御装置10は、ケース本体11と連結片75とを備えた基板ケースCを有する。制御装置10は、ケースCの内部に従来公知のCPUやROMをはじめとする電子部品類を実装した基板12や裏板13が収容されたものである。制御装置10は、ケース本体11を連結片75等を用いて封止し、内部に収容されている基板12やこれに実装されている電子部品類を外部から触れることができない状態とした上で、図2に示すように筐体2aの上方側に取り付けられた台座Sに固定されている。
The
制御装置10において採用されている基板ケースCを構成するケース本体11についてさらに詳細に説明すると、図3や図4に示すように、ケース本体11は、正面視がほぼ矩形で扁平な形状とされている。ケース本体11は、いわゆるインロー式の箱によって主要部が構成されている。具体的には、ケース本体11は、本体15(ケース構成体)とカバー16(ケース構成体)とが対をなして形成されるものであり、両者を組み合わせて構成されている。図8や図9に示すように、本体15およびカバー16は、その長手方向一端側に設けられたヒンジ部14において連結されている。そのため、ケース本体11は、ヒンジ部14を支点として本体15およびカバー16を近接離反させ、開閉することができる。
The
図4に示すように、本体15は、開口領域の形状がほぼ矩形でトレー状の部材であり、収容部17を中心として構成されている。収容部17は、基板12や裏板13を収容可能な程度の大きさとされている。本体15は、収容部17の長手方向一端側の側面17aに対して隣接する位置に複数(本実施形態では4つ)の受け構成部20を有する。また、収容部17の長手方向他端側の側面17bにヒンジ部14を構成するヒンジ構成体14aを有する。さらに、本体15は、側面17a,17bに対してほぼ垂直な側面17c,17dに、係合部19,19を有する。係合部19,19は、正面視がほぼ「コ」字型に屈曲した形状とされており、収容部17の開口端よりも上方、すなわち収容部17の底面から離れる方向に突出している。
As shown in FIG. 4, the
図4や図5に示すように、受け構成部20は、開口形状が矩形で枡状の部分であり、接続部18を介して収容部17に接続されている。受け構成部20は、4面の内周面21〜24と底面25とで囲まれた空間を有する。内周面21〜24のうち、収容部17の側面17aと平行な内周面21,24に対してほぼ垂直な内周面22,23には、溝26,27が設けられている。図5(a),(b)に示すように、溝26,27は、それぞれ内周面22,23のほぼ中央において、受け構成部20の高さ方向、すなわち開口端側から底面25側に向かう方向に伸びている。図5(c)に示すように、溝26,27において受け構成部20の開口端側に近い位置に不連続部分があり、この不連続部分によって段部30,31が形成されている。また、受け構成部20は、収容部17の側面17aに対して平行な外周面32,33と、これらに対してほぼ垂直な外周面35、36を有する。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, the receiving
図5(b)に示すように、外周面32,33には、受け構成部20の外側に向けて突出した爪37,38が設けられている。爪37は、上述の側面17aに対向している外周面32に設けられたものであり、弾性を有し、常時は外周面32から外側に向けて突出している。そして、爪37に対して受け構成部20の外側から内側に向かう方向に押圧力を付与すると受け構成部20内に向けて没入した状態になる。この状態において爪37に作用している押圧力を解除すると、爪37は、受け構成部20の外側に向けて突出した状態に戻る。
As shown in FIG. 5 (b), the outer
一方、爪38は、上述の外周面33側に設けられている。爪38は、爪37と同様に弾性を有している。爪38は、常時は図5(d)に示すように外周面33を境として外側には突出しておらず、内周面24よりも受け構成部20の内側に向けて突出している。一方、爪38は、受け構成部20の内側から外側に向けて押圧されると、図5(e)のように外周面33を境として受け構成部20の外側に向けて突出した状態になる。
On the other hand, the nail | claw 38 is provided in the above-mentioned outer
爪38の構造についてさらに詳しく説明すると、爪38は、当接部38aと、突出部38bとを有している。爪38は、受け構成部20の底面側(図示状態において下端側)にある固定端38cを支点として受け構成部20に対して片持ち状に支持されている。また、爪38は、固定端38cとは反対側の部分が自由端38dとされている。また、当接部38aに対して受け構成部20の内側から外側に向かう方向に押圧力が作用すると、爪38は、この押圧力の影響を受けて固定端38cを支点として外側に向けて撓み、やがて図5(e)のように突出部38bが受け構成部20の外側に向けて突出した状態になる。
The structure of the
図3や図4、図9に示すように、受け構成部20は、収容部17の側面17aに沿って4つ並べて設けられており、それぞれ大きさが相違している。受け構成部20のうち、最も小さなもの(以下、受け構成部20aとも称す)の開口領域の大きさは、後に詳述する連結片75の断面積の大きさとほぼ合致する。また、受け構成部20aよりも一回り大きな受け構成部20(以下、受け構成部20bとも称す)の内部空間の大きさ、すなわち開口領域の大きさや深さは、受け構成部20aの大きさとほぼ同一とされている。
As shown in FIG. 3, FIG. 4, and FIG. 9, the four receiving
同様に、受け構成部20bに対して隣接する位置に設けられた受け構成部20(以下、受け構成部20cとも称す)は、受け構成部20bよりも一回り大きく、残りの受け構成部20(以下、受け構成部20dとも称す)は、受け構成部20cよりも一回り大きい。そして、受け構成部20cの内部空間の大きさは、受け構成部20bや後に詳述するカバー16側の受け構成部50bの大きさとほぼ同等とされており、受け構成部20dの内部空間の大きさは、受け構成部20cや受け構成部50cの大きさとほぼ同等とされている。
Similarly, the receiving component 20 (hereinafter also referred to as receiving
一方、図3や図4に示すように、カバー16は、基板12や裏板13が取り付けられた本体15に対して被さるように取り付けられるトレー状の部材であり、覆蓋部40を中心として構成されている。また、カバー16は、上記した本体15と同様に、覆蓋部40の長手方向一端側の側面40aに対して隣接する位置に複数(本実施形態では4つ)の受け構成部50を有する。また、覆蓋部40の長手方向他端側の側面40bにはヒンジ構成体14bが設けられている。ヒンジ構成体14bは、本体15側に設けられたヒンジ構成体14aと組み合わさってヒンジ部14を構成するものである。
On the other hand, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, the
図4や図9に示すように、カバー16は、側面40a,40bに対してほぼ垂直な側面40c,40dを有し、これらに係合爪41,41や係合爪43,43が設けられている。係合爪41,41は、本体15に設けられた係合部19,19と係合するものである。係合爪43,43は、基板ケースCを後に詳述する台座S(図9参照)に固定する際に台座Sに設けられた側方係合部材91と係合するものである。
As shown in FIGS. 4 and 9, the
覆蓋部40は、上記した側面40a〜40dによって周囲が囲まれた部分である。また、図8に示すように、覆蓋部40は、本体15およびカバー16を重ね合わせた状態において、上記した収容部17に被さり、収容部17と組み合わさって内側に基板収容空間42を形成する部分である。図4や図8に示すように、覆蓋部40は、その長手方向一端側に1つのコネクタ取出口45を有し、他端側に3つのコネクタ取出口46〜48を有する。コネクタ取出口45〜48は、それぞれ基板12に複数設けられているコネクタ12aをケース本体11の外側に露出させるためのものである。
The
受け構成部50は、上記した本体15側に設けられた受け構成部20と大部分が同様の構成とされている。具体的には、図6(a),(b)に示すように、受け構成部50は、開口形状が矩形で枡状の形状とされており、接続部51を介して覆蓋部40の側面40aに接続されている。受け構成部50は、側面40aに対して平行な内周面52,53と、これに対してほぼ垂直な内周面54,55、並びに、天面56で囲まれた空間を有する。内周面52,53のほぼ中央には、受け構成部50の高さ方向に向けて伸びる溝60,61が設けられている。
The receiving
図6(c)に示すように、溝60,61は、上記した受け構成部20側の溝26,27と同様に受け構成部50の開口端に近い位置に不連続部分があり、この不連続部分によって段部62,63が形成されている。また、受け構成部50は、側面40aに対して平行な外周面65,66と、これに対してほぼ垂直な外周面67,68とを有する。外周面66には外側に向けて突出した爪69が設けられており、外周面67,68には外側に向けて突出した爪70,71が設けられている。爪69,70,71は、上記した受け構成部20に設けられていた爪37と同様に弾性を有し、常時は外側に向けて突出した状態になっている。すなわち、爪69,70,71は、外周面66,67,68から離反する方向に突出した状態になっている。一方、爪69,70,71は、外周面66,67,68に対してほぼ垂直であり、受け構成部50の内側に向かう方向に押圧力を付与すると外周面67,68側に向けて撓み、受け構成部50の内側に向けて退入した状態になる。すなわち、爪69,70,71は、押圧力の付与したり解除したりすることにより外周面66,67,68から出没可能とされている。
As shown in FIG. 6 (c), the
受け構成部50は、上記した本体15に設けられた各受け構成部20に対応して設けられており、その大きさがそれぞれ異なる。具体的には、受け構成部50は、覆蓋部40の側面40aに沿って4つ並べて設けられている。各受け構成部50は、本体15およびカバー16を重ね合わせた際に、開口端が本体15側に設けられた各受け構成部20の開口端と付き合わせた状態となるように位置合わせして設けられている。また、各受け構成部50の開口領域の大きさは、本体15およびカバー16を重ね合わせた際に突き合わせ状態になる各受け構成部20のものとほぼ同一とされている。さらに具体的に説明すると、4つ設けられている受け構成部50のうち最も小さなもの(以下、受け構成部50aとも称す)は、受け構成部20aに対応して設けられたものである。受け構成部50aの開口領域の大きさは、後に詳述する連結片75の断面積の大きさとほぼ合致する。
The receiving
受け構成部50aに対して隣接する位置に設けられた受け構成部50(以下、受け構成部50bとも称す)は、受け構成部50aよりも一回り大きい。受け構成部50bの内部空間の大きさ、すなわち受け構成部50bの深さや開口領域の大きさは、受け構成部50aや受け構成部20aの大きさとほぼ同一とされている。同様に、受け構成部50bに対して隣接する位置に設けられた受け構成部50(以下、受け構成部50cとも称す)は、受け構成部50bよりも一回り大きく、内部空間の大きさが受け構成部50bや受け構成部20bの外形の大きさとほぼ同等とされている。残りの受け構成部50(以下、受け構成部50dとも称す)は、受け構成部50cよりもさらに一回り大きく、その内部空間の大きさは、受け構成部50cや受け構成部20cの大きさとほぼ同等とされている。
A receiving component 50 (hereinafter also referred to as a receiving
上記したケース本体11を閉じた状態、すなわち本体15およびカバー16の開口端同士が突き合わさった状態になると、図8に示すように本体15側の収容部17と、カバー16側の覆蓋部40とが組み合わさって基板収容空間42が形成される。また、図3や図9に示すように、基板収容空間42内に収容されている基板12に固定されているコネクタ12aが、それぞれ覆蓋部40側に設けられた各コネクタ取出口45〜48から外部に露出した状態になる。一方、図3や図8に示すように、ケース本体11を閉じた状態とすると、本体15側の各受け構成部20a〜20dの開口端と、カバー16側の各受け構成部50a〜50dの開口端とが突き合わさった状態になり、内部にほぼ直方体状の空間を有する受け部80が形成される。
When the above-described case
続いて、上記した基板ケースCを構成するケース本体11の封止方法および開封方法について説明する。ケース本体11を構成する本体15およびカバー16のそれぞれに、受け構成部20a〜20dおよび受け構成部50a〜50dが全て残っている状態(以下、第1開封状態とも言う)では、図7に示す連結片75を用い、これと受け構成部20a,50aとを係合させることでケース本体11を封止することができる。
Next, a sealing method and an opening method for the
ここで、連結片75についてさらに詳細に説明すると、図7に示すように、連結片75は、4面の外周面75a〜75dを有し、断面形状が略矩形で棒状の部材である。連結片75は、その一端側(図示状態で上端側)であって外周面75aおよびこれとは反対側にある外周面75cのほぼ中央の位置にそれぞれ爪76,77が設けられている。また、連結片75において爪76,77が設けられているのとは逆側の端部(図示状態では下端側)であって、外周面75bおよびこれとは反対側にある外周面75d、並びに、外周面75cのほぼ中央の位置には爪78,79,74が設けられている。また、連結片75の断面積は、受け構成部20a,50aの開口面積とほぼ同一である。そのため、第1開封状態において、爪76,77の設けられた側の端部を先頭にして連結片75をカバー16の受け構成部50a内に差し込むと、爪76,77が溝60,61に設けられた段部62,63を乗り越え、爪76,77と段部62,63とが係合した状態になる。これにより、連結片75が受け構成部50aに嵌り込み、抜けない状態になる。
Here, the connecting
一方、連結片75の爪78,79,74が設けられた側の端部は、爪74が設けられた外周面75cが受け構成部20aの内周面24側を向く姿勢として本体15側に設けられた受け構成部20a内に差し込まれる。この際、爪78,79は、それぞれ受け構成部20a内に形成された溝26,27内に沿って摺動し、爪74は、受け構成部20aの内周面24に沿って摺動する。爪78,79が段部30,31が設けられた位置に差し掛かると、爪78,79に押圧力が作用し、爪78,79が撓み、連結片75の外周面75b,75d側にへこんだ状態になる。この状態からさらに連結片78,79が受け構成部20a内に押し込まれると、やがて爪78,79が段部30,31を乗り越える。
On the other hand, the end of the connecting
爪78,79が段部30,31を越えるまで連結片75が押し込まれると、爪78,79に作用していた押圧力が解除され、爪78,79が弾性力によって連結片75の外側に向けて突出した状態に戻る。これにより、爪78,79が段部30,31に係合した状態になり、当該部位に連結構造が形成される。この結果、連結片75が受け構成部20aに嵌り込んで抜けない状態になる。このようにして連結片75が受け構成部20a,50aの組み合わせによって構成される受け部80aと係合した状態になると、受け構成部20a,50aの間に介在している連結片75によって本体15およびカバー16が互いに離反不可能な状態になり、ケース本体11が封止された状態(以下、第1封止状態とも言う)になる。
When the connecting
また、上述のようにして連結片75を受け構成部20a内に差し込むと、やがて連結片75に設けられた爪74が、受け構成部20aの外周面33に設けられた爪38の当接部38aに当たる。その後、さらに連結片75を受け構成部20aの底面25側に向けて押し込まれると、当接部38aの傾斜に沿って爪74が底面25側に摺動する。これにより、爪74から当接部38aに対して押圧力が作用する。爪38は、この押圧力の影響を受け、固定端38cを支点として受け構成部20aの外側に向けて撓む。これにより、爪38の突出部38bが受け構成部20aの外周面33から外側に向けて突出した状態になる。
Further, when the connecting
上記したようにしてケース本体11が第1封止状態とされると、制御装置10は、筐体2aの上方側に設けられた台座Sに固定される。ここで、図9に示すように、台座Sは、正面視が略矩形で、ケース本体11よりもやや大きい程度の台座である。台座Sの長手方向一端側には、正面視が略「コ」字型の受け部係合部材90が設けられている。受け部係合部材90は、ケース本体11に設けられた受け部80a〜80dに対応して4つ(以下、それぞれを受け部係合部材90a〜90dとも称す)設けられている。また、台座Sには、2つの側方係合部材91が設けられている。受け部係合部材90a〜90dは、それぞれ制御装置10を台座Sに設置した場合にケース本体11の受け部80a〜80dが到来する位置に設けられている。側方係合部材91,91は、ケース本体11を構成するカバー16の側面40c,40dに設けられた係合爪43,43が到来する位置に設けられている。
When the
受け部係合部材90a〜90dは、それぞれ台座Sに対してほぼ垂直に立ち上がっている。受け部係合部材90a〜90dは、受け部80a〜80dにあわせてそれぞれ大きさが相違しており、受け部80a〜80dの位置関係に対応して一列に並べて設けられている。また、各受け部係合部材90a〜90dには、係合凹部93(被係合部)が設けられている。
Each of the receiving
一方、図9や図10に示すように、台座Sの長手方向他端側には、嵌込口92が設けられている。嵌込口92は、ケース本体11の幅(短手方向の長さ)と同程度の開口幅を有しており、ケース本体11のヒンジ14が設けられた側の端部を差し込み可能とされている。
On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 10, the
図10に示すように、制御装置10は、基板ケースCを構成するケース本体11の本体15側の面が台座S側を向く姿勢とし、各受け部係合部材90a〜90dに受け部80a〜80dが沿う姿勢とした上で、嵌込口92にケース本体11のヒンジ14側の端部を嵌め込むことで台座Sに設置される。これにより、ケース本体11のヒンジ14側の端部が嵌込口92にほぼ隙間なく嵌め込まれ、ケース本体11が支持された状態になる。その一方で、上述のように、第1封止状態においては、受け部80a〜80dのうち、連結構造を形成している受け部80aにおいては、外周面33から外側に向けて爪38の突出部38bが突出している。そのため、基板ケースCの固定に際して各受け部80a〜80dを台座Sに設けられた各受け部係合部材90a〜90dに沿って押し込むと、受け部80aから突出した爪38の突出部38bが受け部係合部材90aに設けられた係合凹部93に係合する。また、受け部80aを除く受け部80b〜80dについては、受け部80aとは異なり、爪38が突出していない。そのため、基板ケースCの固定に際して、受け部80b〜80dについては、受け部係合部材90b〜90dによってガイドされ、所定の位置に至る。さらに、ケース本体11の側面40c,40dにある係合爪43,43は、それぞれ台座Sの側方係合部材91,91と係合する。これにより、制御装置10の基板ケースCは、台座Sに対して位置決めされ、固定された状態になる。
As shown in FIG. 10, the
上記したようにして台座Sに固定された後、制御装置10のメンテナンス等を行う場合は、基板ケースCを台座Sから取り外して実施される。第1封止状態にある基板ケースCを取り外す際は、内部に連結構造が形成されている受け部80aに相当する部分がケース本体11から切断される。これにより、受け部80aに相当する位置における基板ケースCと台座Sとの係合が解除される。詳細には上述するように基板ケースCと台座Sとの連結状態は、嵌込口92にケース本体11のヒンジ14側の端部を嵌め込まれていることと、受け部80b〜80dを受け部係合部材90b〜90dにガイドされていることだけで構成されている。すなわち、単に位置決めされているだけの状態になる。従って、受け部80aを1つ切断するだけで基板ケースCを台座Sから取り外すことができる。また、受け部80aを切断すると、他の受け部80a〜80dは単に受け構成部20b〜20dと受け構成部50b〜50dとが突き合わされた状態にあるに過ぎないためケース本体11が開封可能となる。従って、受け部80aを1つ切断するだけでケース本体11を開封することができることとなる。以上を換言すれば、連結構造が形成されている1つの受け部80a〜80dを切断するだけ基板ケースCと台座Sとの取り外しも基板ケースC自体の開封も同時に行うことが可能となる。さらに、開封のために受け部80aに相当する部分を切断すると、図3(b)に示すような連結体85が形成される。さらに詳細に説明すると、受け部80aを構成する受け構成部20a,50aは、それぞれ接続部18,51を介して本体15およびカバー16の主要部をなす収容部17や覆蓋部40と繋がっている。そのため、受け構成部20a,50aを繋いでいる接続部18,51を切断することにより、受け部80aに相当する部分がケース本体11から独立した状態になる。これにより、連結体85が形成される。
After performing the maintenance etc. of the
ここで、第1封止状態では、受け部80aにおいて連結構造が形成されており、これによりケース本体11が封止されている。しかし、残りの受け部80(以下、受け部80b〜80dとも称す)では連結構造が形成されておらず、単に受け構成部20b〜20dと受け構成部50b〜50dとが突き合わされた状態にあるに過ぎない。そのため、受け部80aを切断すると、ケース本体11を開封可能な状態(以下、第2開封状態とも言う)になる。
Here, in the 1st sealing state, the connection structure is formed in the receiving
上記したようにして形成された連結体85は、連結片75を一回り大きくしたような形状とされており、第2開封状態にあるケース本体11を封止するための部材として活用することができる。具体的には、連結体85は、連結片75を芯として、この周囲に受け構成部20a,50aに相当するものが係合した状態になっている。そのため、連結体85は、受け構成部20a,50aの分だけ連結片75よりも外形が大きく、受け部80bの内部にほぼぴったりと納まる大きさとなっている。また、連結体85は、受け構成部20aに相当する部分に爪37,38を有し、受け構成部50aに相当する部分に爪69,70,71を有する。爪37,38や、爪69,70,71の位置関係は、それぞれ連結体85の内部に包含されている連結片75の爪74,76〜79の位置関係と同様とされている。そのため、連結片75を受け部80aに嵌め込み、係合させることができたのと同様に、連結体85は、第2開封状態においてケース本体11側に残っている受け部80b内に嵌め込んで係合させることができる。
The connecting body 85 formed as described above has a shape that makes the connecting
そこで、第2開封状態においてケース本体11を封止する場合は、第1開封状態とする際に形成された連結体85をケース本体11側に残っているうちで最も小さい受け部80b内に嵌め込む。この際、連結体85の外殻を構成している受け構成部20a側の部分が受け部80bを構成する受け構成部50b内に嵌め込まれ、連結体85の外殻を構成している受け構成部50a側の部分が受け構成部20b内に嵌め込まれる。連結体85の一端側(受け構成部20a側)にある爪37,38が受け構成部50b内に形成されている段部62,63を乗り越え、連結体85の他端側(受け構成部50a側)にある爪70,71が受け構成部20b内に形成されている段部30,31を乗り越えるまで連結体85が差し込まれると、連結体85が受け構成部20b,50bと係合し、受け部80bの内側に連結構造が形成される。また、ケース本体11を再封止するために連結体85を受け部80bに嵌め込むと、連結体85に設けられた爪69により受け構成部20bに設けられた爪38が外側に向けて押し出され、突出した状態になる。これにより、ケース本体11が受け部80bにおいて封止された状態(以下、第2封止状態とも言う)になる。
Therefore, when the
ここで、上記したようにしてケース本体11を第2封止状態とした場合は、受け部80bにおいてのみ爪38が外側に突出しており、切断されずに残存している他の受け部80c,80dにおいて爪38は突出していない。また、第2封止状態においては、受け部80aが切断されているため、先の第1封止状態においてケース本体11の固定用として利用されていた受け部80aやこれに形成されていた爪38についても存在していない。そのため、第2封止状態では、受け部80bのみにおいて爪38が外側に向けて突出している。そのため、上述の第1封止状態におけるのと同様にして制御装置10の基板ケースCを台座Sに固定すると、受け部80bから突出した爪38が受け部係合部材90bに設けられた係合凹部93に係合する。一方、ケース本体11から切断されずに残っている他の受け部80c,80dについては、爪38が突出していないため、基板ケースCの固定に際して受け部係合部材90c,90dによってガイドされ、所定の位置に至る。また、ケース本体11に設けられた係合爪43,43は、台座Sに設けられた側方係合部材91,91と係合する。これにより、制御装置10の基板ケースCは、台座Sに対して位置決めされ、固定された状態になる。
Here, when the case
ケース本体11は、第2封止状態としたケース本体11を台座Sに固定した後も、上述したのと同様の手法により順次ケース本体11の開封、封止や、台座Sに対する脱着を行うことができる。具体的には、第2封止状態にあるケース本体11は、連結構造が形成されている受け部80bを切断することで開封された状態(以下、第3開封状態とも言う)とすることができる。また、第3開封状態とする際に切断された受け部80b(以下、連結体86とも称す)は、上記した連結体85よりも一回り大きく、連結片75や連結体85と同様の位置関係で爪37,38や爪69〜71が外側に向けて突出している。そのため、連結体86を、第3開封状態においてケース本体11に残存している受け部80c内に嵌め込んで係合させることでケース本体11を封止可能である。また、このようにしてケース本体11を封止した状態(以下、第3封止状態とも言う)とすると、受け部80cの爪38が外側に突出した状態になる。そのため、第3封止状態では、受け部80cの爪38を、受け部係合部材90cに設けられた係合凹部93に係合させ、ケース部材Cを位置決め固定することができる。
Even after fixing the
また同様に、第3封止状態にあるケース本体11は、受け部80cを切断することで開封された状態(以下、第4開封状態とも言う)とすることができる。そして、第4開封状態とする際に切断された受け部80cに相当する部分は、次にケース本体11を封止する際にケース本体11に残存している受け部80dに嵌め込んで係合させるための連結体87として活用することができる。また、連結体87を受け部80dに嵌め込んでケース本体11を封止した状態(以下、第4封止状態とも言う)では、連結体87の爪69により、受け部80dに設けられた爪38が内側から外側に向けて押し出される。この爪38は、第4封止状態にあるケース部材Cを台座Sに固定する際に受け部80dに対応して設けられた受け部係合部材90の係合凹部93に係合する。第4開封状態とされたケース部材Cは、台座Sから取り外して受け部80dに相当する部分を切断することによりケース本体11が開封された状態(以下、第5開封状態とも言う)とすることができる。
Similarly, the
上述のように、本実施形態で示した基板ケースCは、第1〜第4封止状態のそれぞれで、受け部80a〜80dのうち連結構造が形成されているものにおいて爪38が突出している。そのため、台座Sに基板ケースCを固定すると、受け部80a〜80dのそれぞれに設けられた爪38のうち、外側に向けて突出した爪38を受け部係合部材90の係合凹部93に係合させるだけで基板ケースCを台座Sにしっかりと固定できる。そのため、基板ケースCは、従来技術のもののようにネジ止め等する場合よりも、台座Sに対する取り付け作業性が高い。
As described above, the substrate case C shown in the present embodiment is in each of the first to fourth sealing states, and the
上記した基板ケースCは、ケース本体11の封止のために連結構造を形成することによって係合可能となった爪38を、基板ケースCを台座Sに固定するために有効利用することができ、台座Sへの固定のために別途ネジ等の部品等を用意しなくてもよい。そのため、上記した基板ケースCを採用すれば、遊技機1の部品点数を最小限に抑制し、その分だけ遊技機1の製造コストを抑制することができる。
また、上述したように、遊技機1で採用されている基板ケースCでは、受け部80a〜80dに対して連結片75や連結体85〜87を連結させ、ケース本体11を封止状態とすることによって爪38が受け部80a〜80dの外側に突出し、台座Sの受け部係合部材90a〜90dと係合可能な状態になる。そのため、遊技機1では、ケース本体11が封止されていない状態では、爪38が受け部80a〜80dの外側に突出しておらず、台座Sの受け部係合部材90a〜90dに係合することができない。そのため、遊技機1では、ケース本体11を封止してはじめて基板ケースCを台座Sに正常に固定可能となる。従って、遊技機1では、ケース本体11が封止されていない状態のまま設置されるのを防止できる。
In the substrate case C described above, the
Moreover, as above-mentioned, in the board | substrate case C employ | adopted with the gaming machine 1, the
また、上記したように、本実施形態で採用されている基板ケースCのケース本体11は、第1〜第4封止状態においてケース本体11に残っている受け部80a〜80dのうち、内部で連結構造が形成されているものを切断するとケース本体11が第2〜第5開封状態になり、内部に収容されている基板12のメンテナンス等を行うことが可能になる。また、第2〜4開封状態とする際にケース本体から切断された受け部80a〜80cについては、特に分解等しなくてもそのまま次にケース本体11を封止するための連結体85〜87として活用することができる。
In addition, as described above, the
言い換えれば、ケース本体11に複数(本実施形態では4個)の受け部80が設けられており、ケース本体11に切断されずに残存しているn個の受け部80のうち、内部において連結片75や連結体85〜87と連結構造を形成しているものを切断することにより、切断した受け部80の数mだけケース本体11に残存している受け部80の数が減ると共に、ケース本体11が開封可能な状態になる。また、ケース本体11の開封のために受け部80を切断することにより、新たに連結体85〜87のいずれかを形成することができる。そして、このようにして新たに形成された連結体85〜87をケース本体11に残存しているn個の受け部80のうちの対応するものと係合させることにより、ケース本体11を再び封止することができる。そのため、制御装置10の基板ケースCは、ケース本体11の開封作業や封止作業を容易かつスムーズに行うことができる。なお、上記実施形態では、受け部80を4つ設けたものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、受け部80は複数設けられていればよい。
In other words, the case
また、上記したように、基板ケースCは、ケース本体11の開封に伴って形成された連結体85〜87やこれに含まれている連結片75をそのまま次の封止作業に用いるため、一部の部材を破棄したり、分解、回収等する必要がない。そのため、基板ケースCは、ユーザーが制御装置10のメンテナンス等を行う際にケース本体11から切断して形成された連結体85〜87の要否を判断したり、連結体85〜87の分解や回収を行う必要がなく、メンテナンス等の作業効率が高い。
Further, as described above, the substrate case C uses the connecting bodies 85 to 87 formed when the case
基板ケースCは、第1封止状態とするのに使用される連結体75に始まり、ケース本体11の封止に使用される連結体85〜87の断面積や外形の大きさが順を追って大きくなる。具体的には、第1封止状態とする際には、連結片75のみが受け部80aに嵌め込まれるが、第2〜第4封止状態とするのに使用される連結体85〜87は、受け構成部20a〜20cや受け構成部50a〜50cが連結片75の外周に多重に係合したものである。そのため、ケース本体11の開封、封止を繰り返すに連れ、封止に使用する連結片75や連結体85の断面積や外形が順を追って大きくなる。
The substrate case C starts with the connecting
その一方で、連結片75や連結体85〜87が嵌め込まれる受け部80a〜80dの内部空間の大きさ、すなわち受け構成部20a〜20dや受け構成部50a〜50dの開口面積および内部空間の大きさも、連結片75や連結体85の断面積や外形の大きさと同様に順次大きくなっている。言い換えれば、受け部80a〜80dは、それぞれ内部空間の大きさが異なっており、内部空間の大きさが連結片75や連結体85〜86を嵌め込み可能な大きさの受け部80(80a〜80cに相当)と、これよりも内部空間の大きさが大きく、前記した受け部80(受け部80a〜80cに相当)に該当する部分を切断して新たに形成される連結体85〜87を嵌め込み可能な大きさの受け部80(受け部80b〜80dに相当)とがある。そのため、基板ケースCのケース本体11を封止する場合、ユーザーは、複数(本実施形態では4つ)設けられた受け部80a〜80dから内部空間の大きさや開口面積の大きさが連結片75や連結体85〜87の大きさに見合ったものを選択すればよい。従って、制御装置10では、基板ケースCのケース本体11を封止する際に、ユーザーが連結片75や連結体85〜87を嵌め込むべき受け部80a〜80dの選択に迷うのを防止でき、ケース本体11の封止作業の作業効率を向上させることができる。
On the other hand, the size of the internal space of the receiving
また、上記した構成とすれば、基板ケースCでは、ケース本体11を封止する際に連結片75や連結体85〜87を嵌め込むべき受け部80a〜80dを指定することができ、ユーザーが誤った受け部80a〜80dに連結片75や連結体85〜87を嵌め込むのを防止することができる。そのため、上記した構成によれば、ケース本体11の強度等を考慮して第1〜第4封止状態において最適な場所でケース本体11を封止可能なように受け部80a〜80dを配置することができる。
Further, with the above-described configuration, in the case C, when the case
また、基板ケースCは、ケース本体11の長手方向一端側に一体的に形成されたヒンジ14を有し、これにより本体15およびカバー16が連結されている。そのため、基板ケースCは、長手方向他端側に設けられた受け部80a〜80dに連結片75や連結体85〜87を係合させるだけで封止することができる。なお、上記実施形態では、ケース本体11の一端側をヒンジ14によって連結することにより封止した構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、ケース本体11においてヒンジ14が設けられている部位にも受け部80に相当するものを設け、ケース本体11の両端において受け部80を用いた連結構造を形成して封止する構成としてもよい。また、このような構成とした場合は、ヒンジ14側に設けた受け部80に相当するものについても、受け部80a〜80dと同様に連結構造が形成された部分において突出した爪32が係合可能なように受け部係合部材90や係合凹部93を設け、ケース本体11の両端において台座S側に係合させることとしてもよい。なお、受け部80を設ける位置については、ケース本体11の長手方向の端部に限定されるものではなく、幅方向(短手方向)の一端側あるいは両端側に相当する位置であってもよい。
The substrate case C has a
上記実施形態では、連結片75や連結体85〜87を受け部80a〜80dに嵌め込むことにより、各受け部80a〜80dに設けられた爪38が外側に突出し、これを台座S側に設けられた受け部係合部材90a〜90dの係合凹部93と係合可能な構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、上記実施形態では、連結片75や連結体85〜87を受け部80a〜80dに嵌め込むと上述したように爪38が外側に突出する代わりに、受け部80a〜80d側に凹部や溝等が形成される構成としてもよい。かかる構成とした場合は、受け部係合部材90a〜90d側に係合凹部93を設ける代わりに、受け部80a〜80d側の凹部や溝等に係合可能な突起や爪等を設けることにより、上記実施形態と同様に適度な強度で基板ケースCを台座Sに固定できる。
In the said embodiment, the nail | claw 38 provided in each receiving
上記実施形態では、基板ケースCを構成するケース本体11の封止に際して利用される連結片75や連結体85〜87に外側に向けて突出した爪76〜79や爪37,38、爪70,71を設け、これらを受け部80内に形成された段部30,31や段部62,63に係合させて連結構造を形成するものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、爪76〜79や爪37,38、爪70,71の代わりに凹部や孔を設ける一方、段部30,31や段部62,63に代えて前記した凹部や孔に係合する突起や爪を設けた構成としてもよい。また、受け部80内の段部30,31や段部60,61に代えて、爪76〜79や爪37,38、爪70,71が係合する孔や爪、突起等を設けた構成としてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、連結片75や連結体85〜87と各受け部80との係合により形成される連結構造で一体化して基板ケースCのケース本体11を封止する構成を例示したが、本発明において連結構造を形成する形態はこれに限定されるものではなく、例えば嵌合や他の形態により連結構造を形成したものであってもよい。また、上記実施形態では、各受け部80において、受け構成体20,50が入れ子状に配されて係合するものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の形態で係合等して連結構造を形成するものであってもよい。
Moreover, in the said embodiment, the structure which integrates by the connection structure formed by engagement with the
上記した基板ケースCは、ケース本体11に大きさの異なる複数(本実施形態では4つ)の受け部80a〜80dを設けたものであり、受け部80aに連結片75を嵌め込んで連結構造を形成したものを切断したり、受け部80a〜80cを切断して形成される連結体85〜87を用いてケース本体11を再封止可能なものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、図11に示す基板ケースDのように、ケース本体11に対して連結片75を嵌め込むことが可能な同一の大きさの受け部80aを複数設けた構成としてもよい。かかる構成の基板ケースDでは、ケース本体11の封止時に残存している受け部80aのうちの一つに連結片75を嵌め込んで係合させることでケース本体11を封止することができる。また、このような構成とした場合についても、連結片75を係合させ連結構造を形成した受け部80aにおいてのみ爪38が外側に向けて突出した状態になる。そのため、基板ケースDについても、上記した基板ケースCを採用した場合と同様に適度な強度で基板ケースDを台座Sに固定できる等の効果を得ることができる。
The substrate case C described above is provided with a plurality of (four in this embodiment) receiving
図11に示す基板ケースDでは、同一の大きさの受け部80aおよび連結片75を用いた構成とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、大きさの異なる連結片75を複数準備し、各連結片75の大きさに合わせて、受け部80aの大きさを調整することも可能である。具体的には、上述の基板ケースCと同様に大きさの異なる受け部80a〜80dを設けると共に、各受け部80a〜80d毎に係合可能な大きさの連結片75を設けた構成としてもよい。
In the substrate case D shown in FIG. 11, the receiving
なお、上記実施形態で示した遊技機1は、いわゆるスロットマシンであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばパチンコ機に代表されるような他の種類の遊技機であってもよい。 The gaming machine 1 shown in the above embodiment is a so-called slot machine, but the present invention is not limited to this, and is, for example, another type of gaming machine represented by a pachinko machine. May be.
1 遊技機
11 ケース本体
15 本体(ケース構成体)
16 カバー(ケース構成体)
20 受け構成部
38 爪(係合部)
50 受け構成部
75 連結片
80 受け部
85,86,87 連結体
86 連結体
87 連結体
93 係合凹部(被係合部)
S 台座(ケース固定部)
C 基板ケース
1
16 Cover (case structure)
20
50
S base (case fixing part)
C Board case
Claims (5)
当該基板ケースを固定するためのケース固定部とが設けられており、
当該ケース固定部が、被係合部を有し、
前記基板ケースが、内部に基板を収容可能なケース本体と、連結片とを有し、
前記ケース本体が、前記連結片との連結により連結構造を形成可能な複数の受け部を有し、
当該受け部が、前記連結構造の形成に伴って前記被係合部と係合可能な状態になる係合部を有するものであり、
前記複数の受け部のうちの一部において前記連結構造を形成することにより、ケース本体を封止可能であり、前記連結構造の形成に伴って係合可能となった係合部を前記被係合部に係合させることにより、前記基板ケースを前記ケース固定部に固定可能であることを特徴とする遊技機。 A substrate case,
A case fixing portion for fixing the substrate case is provided,
The case fixing part has an engaged part,
The substrate case has a case body that can accommodate a substrate therein, and a connecting piece,
The case main body has a plurality of receiving portions capable of forming a connection structure by connection with the connection piece,
The receiving portion has an engaging portion that becomes engageable with the engaged portion as the connection structure is formed,
By forming the connection structure in a part of the plurality of receiving portions, the case main body can be sealed, and the engagement portion that can be engaged with the formation of the connection structure is the engagement member. A gaming machine, wherein the board case can be fixed to the case fixing part by engaging with a joint part.
当該連結体をケース本体に残存する受け部に係合させることにより、新たな連結構造が形成され、ケース本体が再度封止状態になると共に、係合部が被係合部と係合可能になることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。 Of the plurality of receiving portions provided on the substrate case, by cutting the one having the connection structure formed from the case main body, the case main body can be opened and an outer shell is formed by the cut receiving portions. A connected body independent of the case body is formed,
By engaging the connection body with the receiving portion remaining in the case body, a new connection structure is formed, the case body is again in a sealed state, and the engagement portion can be engaged with the engaged portion. The gaming machine according to claim 1 or 2, wherein
受け部が、一方のケース構成体に設けられた第1受け構成部と、他方のケース構成体に設けられた第2受け構成部とを組み合わせて構成され、
連結片あるいは連結体を介して第1受け構成部と第2受け構成部とを連結させることにより連結構造が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の遊技機。 The case body is configured by combining a pair of case components,
The receiving part is configured by combining a first receiving component provided in one case component and a second receiving component provided in the other case component,
The gaming machine according to any one of claims 1 to 3, wherein a connection structure is formed by connecting the first receiving component and the second receiving component via a connecting piece or a connecting body.
連結体が、ケース本体の開封の繰り返しに伴って順次大きくなり、
ケース本体を封止する際に、ケース本体に残存している受け部のうち、連結片あるいは連結体を嵌め込んで連結構造を形成可能な大きさのものを選択することによりケース本体を封止可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技機。 A connecting structure can be formed by fitting a connecting piece or a connecting body, and a plurality of receiving portions having different sizes of the internal space are provided,
The connection body becomes larger sequentially as the case body is repeatedly opened,
When sealing the case main body, the case main body is sealed by selecting a receiving portion remaining in the case main body that has a size capable of forming a connecting structure by fitting a connecting piece or connecting body. The gaming machine according to claim 1, wherein the gaming machine is possible.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055688A JP5317044B2 (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055688A JP5317044B2 (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207774A true JP2009207774A (en) | 2009-09-17 |
JP5317044B2 JP5317044B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=41181508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055688A Expired - Fee Related JP5317044B2 (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317044B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156143A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP2015062742A (en) * | 2015-01-09 | 2015-04-09 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2017029803A (en) * | 2016-11-07 | 2017-02-09 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058786A (en) * | 2000-08-16 | 2002-02-26 | Sankyo Kk | Slot machine |
JP2003310837A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Sankyo Kk | Slot machine |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008055688A patent/JP5317044B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058786A (en) * | 2000-08-16 | 2002-02-26 | Sankyo Kk | Slot machine |
JP2003310837A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Sankyo Kk | Slot machine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156143A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP2015062742A (en) * | 2015-01-09 | 2015-04-09 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2017029803A (en) * | 2016-11-07 | 2017-02-09 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5317044B2 (en) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317043B2 (en) | Substrate case and game machine | |
US9545028B2 (en) | Electronic circuit unit and communication device | |
JP3987737B2 (en) | Lever type connector | |
JP3987736B2 (en) | Lever type connector | |
TW201347318A (en) | Connector | |
JP2012018877A (en) | Lever-type connector | |
JP5317044B2 (en) | Game machine | |
JP2014096249A (en) | Connector | |
JP2007066898A (en) | Electrical connector parts | |
JP4806033B2 (en) | Press-mating auxiliary electrical connector | |
JP5891385B2 (en) | Outlet and charging device including the same | |
JP2003086301A (en) | Lever type connector | |
JP2011034843A (en) | Lever-type connector | |
JP4387128B2 (en) | Control device for gaming machine | |
JP4579940B2 (en) | Electronic component unit | |
JP2004234922A (en) | Exposure type modular jack | |
JP2006079844A (en) | Lever fitting type connector | |
JP2008036339A (en) | Board case of game machine | |
JP2007165175A (en) | Enclosure seal structure | |
JP2006120556A (en) | Wire connection device | |
JP2003297464A (en) | Connector | |
TWI460937B (en) | Connector | |
WO2012157226A1 (en) | Electronic device | |
JP2018106802A (en) | Connector member provided with operation lever, and assembly method thereof | |
JPWO2006134632A1 (en) | Stacking connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |