[go: up one dir, main page]

JP2009205940A - 導光シート及びこれを用いた可動接点体 - Google Patents

導光シート及びこれを用いた可動接点体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009205940A
JP2009205940A JP2008047046A JP2008047046A JP2009205940A JP 2009205940 A JP2009205940 A JP 2009205940A JP 2008047046 A JP2008047046 A JP 2008047046A JP 2008047046 A JP2008047046 A JP 2008047046A JP 2009205940 A JP2009205940 A JP 2009205940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light emitting
guide sheet
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008047046A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tachihata
直樹 立畠
Yosuke Chikahisa
陽介 近久
Tsutomu Aisaka
勉 相阪
Koji Tanabe
功二 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008047046A priority Critical patent/JP2009205940A/ja
Priority to US12/392,249 priority patent/US8025435B2/en
Priority to CN2009100083588A priority patent/CN101520160B/zh
Publication of JP2009205940A publication Critical patent/JP2009205940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/044Edge lighting of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器の操作に用いられる導光シート及びこれを用いた可動接点体に関し、簡易な構成で、多様な照光が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】フィルム状の基材11に形成された凹凸状の複数の発光部12の、所定数の発光部12を連結する略帯状で光透過性の導光部13を設けると共に、これらの発光部12下面に、略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点5を装着することによって、導光部13毎に発光素子9の光を導入し、複数の発光部12を異なる色や時間差を設けて発光させることができるため、簡易な一つの導光シートの構成で、多様な照光が可能な導光シート15及びこれを用いた可動接点体17を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種電子機器の操作に使用される導光シート及びこれを用いた可動接点体に関するものである。
近年、各種電子機器、特に携帯電話等の携帯端末機器においては、周囲が暗い場合でも、押釦や表示シート等の識別や操作が容易に行えるように、発光ダイオードやEL素子等を発光させて操作部の照光を行うものが増えており、これらの機器に用いられる可動接点体やスイッチにも、使い易く多様な照光を行えるものが求められている。
このような従来の可動接点体やスイッチについて、図6及び図7を用いて説明する。
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
図6は従来のスイッチの断面図、図7は同平面図であり、同図において、1は光透過性でフィルム状の基材で、この基材1上面の所定箇所には凹凸状の複数の発光部2が設けられて、導光シート3が形成されている。
そして、4は同じくフィルム状のカバーシート、5は略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点で、カバーシート4外周の所定箇所が、接着剤(図示せず)によって導光シート3下面に貼付されると共に、複数の可動接点5が発光部2下方のカバーシート4下面に貼付されて、可動接点体6が構成されている。
また、7は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、上面には略円形状の中央固定接点8Aと、これを囲む略馬蹄状または略リング状の外側固定接点8Bから形成された、複数の固定接点8が設けられている。
そして、この配線基板7上面に可動接点体6が、各々の可動接点5の外周が外側固定接点8B上に載置され、可動接点5の下面中央が中央固定接点8Aと所定の間隙を空けて、対向するように貼付されている。
また、9は発光ダイオード等の発光素子で、複数の発光素子9が導光シート3側方の配線基板7上面に実装され、基材1の端面に発光面を向けて配置されている。
さらに、10は光透過性でフィルム状の表示シートで、下面に印刷等によって形成された遮光部10Aの所定箇所が、文字や記号等の形状にくり抜かれて複数の表示部10Bが形成され、この表示部10Bが導光シート3の発光部2上方に配置されて、スイッチが構成されている。
そして、このように構成されたスイッチが、電子機器の操作面に装着されると共に、複数の中央固定接点8Aや外側固定接点8B、発光素子9が配線パターン等を介して、機器の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、表示シート10の所定の表示部10Bを下方へ押圧操作すると、導光シート3やカバーシート4が撓んで可動接点5の略ドーム状の中央部が押圧され、所定の押圧力が加わると、可動接点5がクリック感を伴って下方へ弾性反転し、可動接点5の下面中央が中央固定接点8Aに接触することによって、中央固定接点8Aと外側固定接点8Bが、可動接点5を介して電気的に接続された状態となる。
また、表示シート10への押圧力を解除すると、弾性復帰力によって可動接点5が上方へ弾性反転し、可動接点5の下面中央が中央固定接点8Aから離れて、中央固定接点8Aと外側固定接点8Bが電気的に切断された状態となる。
そして、このような固定接点8の電気的接離に応じて、機器の各機能の切換えが行われると共に、機器の電子回路から発光素子9に電源が供給されると、複数の発光素子9が発光し、この光が端面から導光シート3内に入射して、基材1内を反射しながら内方へ進む。
さらに、この光が基材1上面の複数の発光部2で拡散され反射して、表示シート10の表示部10Bを下方から照光し、複数の表示部10Bが照光されることによって、周囲が暗い場合でも、表示部10Bの文字や記号等の表示が識別でき、操作を容易に行うことが可能なようになっている。
つまり、表示シート10を押圧操作することによって導光シート3上面を押圧し、可動接点5を弾性反転させて固定接点8の電気的接離を行うと共に、発光素子9の光を端面から導光シート3内に導入し、複数の発光部2を発光させることによって、表示シート10の複数の表示部10Bを照光するように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2007−87749号公報
しかしながら、上記従来の導光シート3や可動接点体6においては、複数の発光素子9の光を端面から基材1内に導入し、発光部2を同時に発光させて複数の表示部10Bの照光を行っており、照光色が一色のみの同時照光となっているため、発光色の異なる発光素子9を用いて、複数の表示部10Bを異なる色で照光しようとした場合等には、複数の導光シートが必要となり、構成部品数が多くなると共に、組み立てにも手間がかかってしまうという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、多様な照光が可能な導光シート及びこれを用いた可動接点体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、フィルム状の基材に形成された凹凸状の複数の発光部の、所定数の発光部を連結する略帯状で光透過性の導光部を設けて導光シートを構成したものであり、導光部毎に発光素子の光を導入し、複数の発光部を異なる色や時間差を設けて発光させることができるため、簡易な一つの導光シートの構成で、多様な照光が可能な導光シートを得ることができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の導光シートの発光部下面に、略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点を装着して可動接点体を構成したものであり、簡易な構成で、多様な照光が可能で安価な可動接点体を実現することができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、簡易な構成で、多様な照光が可能な導光シート及びこれを用いた可動接点体を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による可動接点体の断面図、図2は同平面図であり、同図において、11はフィルム状でポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート、ポリウレタン、シリコーン等の可撓性を有する光透過性の基材で、この基材11上面の所定箇所には、蒸着等によってアルミニウム等の反射層11Aが形成されている。
また、基材11や反射層11A上面には、印刷等によって半透明なポリエステルやエポキシ等の凹凸状の複数の発光部12が形成されると共に、同じく印刷等によって三つの発光部12Aを連結する、ポリエステルやエポキシ等の導光部13Aや、三つの発光部12Bを連結する導光部13B、三つの発光部12Cを連結する導光部13C等の、略帯状で光透過性の複数の導光部13が設けられている。
さらに、これらの導光部13側面には印刷等によって、白色等に着色された被覆部14が形成されて、導光シート15が構成されている。
そして、4は同じくフィルム状のカバーシート、5は略ドーム状で銅合金や鋼等の導電金属薄板製の可動接点で、カバーシート4外周の所定箇所が、接着剤(図示せず)によって導光シート15下面に貼付されると共に、複数の可動接点5が発光部12下方のカバーシート4下面に貼付されている。
さらに、16はポリエチレンテレフタレート等のフィルム状のセパレータで、このセパレータ16がカバーシート4下面全面を覆うように貼付され、保管時や搬送時に可動接点5下面に塵埃等が付着しないようにして、可動接点体17が構成されている。
また、図3はこのような可動接点体17を用いたスイッチの断面図であり、同図において、7はポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のフィルム状、または紙フェノールやガラス入りエポキシ等の板状の配線基板で、上下面に銅等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、上面には銅やカーボン等によって、略円形状の中央固定接点8Aと、これを囲む略馬蹄状または略リング状の外側固定接点8Bから形成された複数の固定接点8が設けられている。
そして、この配線基板7上面にセパレータ16を剥離した可動接点体17が、各々の可動接点5の外周が外側固定接点8B上に載置され、可動接点5の下面中央が中央固定接点8Aと所定の間隙を空けて、対向するように貼付されている。
また、9は発光ダイオード等の発光素子で、複数の発光素子9が導光シート15側方の配線基板7上面に実装され、図2に示すように、発光素子9Aが導光部13A、発光素子9Bが導光部13B、発光素子9Cが導光部13Cの各々の端面に、発光素子9Dや9Eが基材1の端面に発光面を向けて配置されている。
さらに、10は光透過性でフィルム状の表示シートで、下面に印刷等によって形成された遮光部10Aの所定箇所が、文字や記号等の形状にくり抜かれて複数の表示部10Bが形成され、この表示部10Bが導光シート15の発光部12上方に配置されて、スイッチが構成されている。
そして、このように構成されたスイッチが、電子機器の操作面に装着されると共に、複数の中央固定接点8Aや外側固定接点8B、発光素子9が配線パターン等を介して、機器の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、表示シート10の所定の表示部10Bを下方へ押圧操作すると、導光シート15やカバーシート4が撓んで可動接点5の略ドーム状の中央部が押圧され、所定の押圧力が加わると、可動接点5がクリック感を伴って下方へ弾性反転し、可動接点5の下面中央が中央固定接点8Aに接触することによって、中央固定接点8Aと外側固定接点8Bが、可動接点5を介して電気的に接続された状態となる。
また、表示シート10への押圧力を解除すると、弾性復帰力によって可動接点5が上方へ弾性反転し、可動接点5の下面中央が中央固定接点8Aから離れて、中央固定接点8Aと外側固定接点8Bが電気的に切断された状態となる。
そして、このような固定接点8の電気的接離に応じて、機器の各機能の切換えが行われると共に、機器の電子回路から複数の発光素子9に電源が供給されると、例えば、発光素子9Dや9Eに電源が供給され、これらが発光した場合には、この光が基材11端面から導光シート15内に入射して、基材11内を反射しながら内方へ進む。
さらに、この光が基材11上面の複数の発光部12Dや12Eで拡散され反射して、これらの上方の表示シート10の表示部10Bを下方から照光し、複数の表示部10Bが照光されることによって、周囲が暗い場合でも、表示部10Bの文字や記号等の表示が識別でき、操作を容易に行うことが可能なようになっている。
また、発光素子9Aが発光した場合には、この光が略帯状で光透過性の導光部13A端面から入射して、導光部13A内を反射しながら内方へ進み、三つの発光部12Aで拡散され反射して、これらの上方の表示部10Bが下方から照光される。
同様に、発光素子9Bが発光した場合には、この光が導光部13B端面から入射して、三つの発光部12Bが発光し、発光素子9Cが発光した場合には、この光が導光部13C端面から入射して、三つの発光部12Cが発光する。
そして、この時、例えば、発光素子9Dや9Eの発光色を白色、発光素子9Aの発光色を青色、発光素子9Bを橙色、発光素子9Cを緑色としておけば、発光部12Dや12Eは白色、三つの発光部12Aは青色、同じく三つの発光部12Bと12Cは橙色と緑色に発光し、表示シート10の複数の表示部10Bが列毎に異なった色で照光される。
あるいは、発光素子9Aと9B、9Cの発光色は同じものとし、代わりに機器の電子回路からの各々の発光素子9への電源供給を、ある程度の時間差を設けてずらせて行えば、先ず三つの発光部12Aが発光し、次に三つの発光部12B、次に三つの発光部12Cというように順番に発光し、複数の表示部10Bが列毎に順次照光される。
なお、このように複数の発光素子9を発光させた際、導光部13Aや13B、13Cと基材11との間には、アルミニウム等の反射層11Aが設けられているため、発光素子9Aや9B、9Cの光が各導光部内を反射しながら内方へ進む際に、光が漏れることを防ぎ、発光部12Aや12B、12Cを明るく発光させることができると共に、発光素子9Aや9B、9Cの光と発光素子9Dや9Eの光が混じり合うことがないようになっている。
つまり、表示シート10を押圧操作することによって導光シート15上面を押圧し、可動接点5を弾性反転させて固定接点8の電気的接離を行うと共に、複数の発光素子9の光を端面から導光シート15内に導入し、複数の発光部12を発光させることによって、表示シート10の複数の表示部10Bを照光するように構成されている。
そして、この時、導光シート15には上述したように、複数の発光部12が設けられると共に、所定数の発光部12Aや12B、12Cを連結する略帯状で光透過性の複数の導光部13Aや13B、13C等が形成されているため、上記のように、表示シート10の複数の表示部10Bを列毎に異なった色で照光することや、時間差を設けて列毎に順次照光することが可能なようになっている。
すなわち、一つの導光シート15という簡易な構成で、基材11上面の複数の発光部12Dや12E、及び導光部13Aや13B、13C等で連結された所定数の発光部12Aや12B、12Cを、異なる色や時間差を設けて発光させることで、複数の表示部10Bの多様な照光が行えるように構成されている。
なお、以上の説明では、基材11上面の所定箇所に反射層11Aを形成し、基材11上面に複数の発光部12Dや12Eを、反射層11A上面に導光部13Aや13B、13C等で連結された所定数の発光部12Aや12B、12Cを設けた構成について説明したが、図4や図5に示すような導光シートの構成としても、本発明の実施は可能である。
つまり、図4の導光シートの断面図において、11は上面に反射層11Aが形成されたフィルム状の基材で、この上面には印刷等によって、凹凸状の複数の発光部12Aや12Bが形成されると共に、所定数の発光部12Aや12Bを連結する、略帯状で光透過性の複数の導光部13Aや13Bが設けられて、導光シートが構成されている。
なお、このような構成の場合、導光部13Aや13Bを印刷ではなく、略帯状でフィルム状のシートで形成し、この下面に凹凸状の複数の発光部12Aや12Bを形成して、このシートを接着剤で基材11の反射層11A上面に貼付して、導光シートを構成してもよい。
また、図5の断面図においては、白色や半透明なフィルム状の基材11上面の内方に、二色成形等によって凹凸状の複数の発光部12Aや12B、及びこれらを連結するポリカーボネートやアクリル等の、略帯状で光透過性の複数の導光部13Aや13Bが各々形成されて、導光シートが構成されている。
なお、このように二色成形等によって基材11に複数の導光部13Aや13Bを形成する場合、導光部13Aや13Bよりも基材11の屈折率を小さく、例えば、導光部13Aや13Bに屈折率1.55〜1.6のものを用い、基材11に屈折率1.45〜1.55のものを用いることによって、導光部13Aや13Bの光漏れを防ぎ、発光部12Aや12Bを明るく発光させることができる。
そして、このような導光シートの発光部12Aや12Bの下方に、複数の可動接点5や固定接点8等を設けると共に、導光部13Aや13Bの端面に発光面を向けて発光素子9Aや9Bを配置してスイッチを形成し、発光素子9Aや9Bの発光色を異なるものとしたり、時間差を設けてずらせて発光させたりすることによって、上述した構成のものと同様に、複数の表示部10Bの多様な照光を行うことができる。
さらに、以上の説明では、導光部13Aや13B、13C等を各々異なる発光色の発光素子9Aや9B、9C等で発光させる構成について説明したが、例えば、導光部13Aと13Bの端部を連結して一つの発光素子9で同色に発光させ、導光部13Cのみを異なる色で発光させる等、様々な照光を行うことも可能である。
このように本実施の形態によれば、フィルム状の基材11に形成された凹凸状の複数の発光部12の、所定数の発光部12を連結する略帯状で光透過性の導光部13を設けると共に、これらの発光部12下面に、略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点5を装着することによって、導光部13毎に発光素子9の光を導入し、複数の発光部12を異なる色や時間差を設けて発光させることができるため、簡易な一つの導光シートの構成で、多様な照光が可能な導光シート15及びこれを用いた可動接点体17を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、可動接点5上方の導光シート15の基材11上面に、複数の凹凸状の発光部12や略帯状で光透過性の導光部13を形成した構成について説明したが、上面ではなく、下面に発光部12や導光部13を設け、これによって光を拡散・反射して照光を行う構成としてもよい。
また、以上の説明では、下面に複数の可動接点5が貼付されたカバーシート4を、導光シート15の下面に貼付した構成について説明したが、カバーシート4をなくし、導光シート15の下面に複数の可動接点5を直接貼付した構成とすれば、構成部品数を減らし、可動接点体をより簡易で安価なものとすることができる。
本発明による導光シート及びこれを用いた可動接点体は、簡易な構成で、多様な照光が可能なものが得られ、各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態による可動接点体の断面図 同平面図 同スイッチの断面図 同導光シートの断面図 同導光シートの断面図 従来のスイッチの断面図 同平面図
符号の説明
4 カバーシート
5 可動接点
7 配線基板
8 固定接点
8A 中央固定接点
8B 外側固定接点
9、9A、9B、9C、9D、9E 発光素子
10 表示シート
10A 遮光部
10B 表示部
11 基材
11A 反射層
12、12A、12B、12C、12D、12E 発光部
13、13A、13B、13C 導光部
14 被覆部
15 導光シート
16 セパレータ
17 可動接点体

Claims (2)

  1. フィルム状の基材と、この基材に形成された凹凸状の複数の発光部からなり、所定数の上記発光部を連結する略帯状で光透過性の導光部を設けた導光シート。
  2. 請求項1記載の導光シートの発光部下面に、略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点を装着した可動接点体。
JP2008047046A 2008-02-28 2008-02-28 導光シート及びこれを用いた可動接点体 Withdrawn JP2009205940A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047046A JP2009205940A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 導光シート及びこれを用いた可動接点体
US12/392,249 US8025435B2 (en) 2008-02-28 2009-02-25 Light guide sheet and movable contact element using the same
CN2009100083588A CN101520160B (zh) 2008-02-28 2009-02-26 导光板及使用其的可动接点体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047046A JP2009205940A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 導光シート及びこれを用いた可動接点体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009205940A true JP2009205940A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41080890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047046A Withdrawn JP2009205940A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 導光シート及びこれを用いた可動接点体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8025435B2 (ja)
JP (1) JP2009205940A (ja)
CN (1) CN101520160B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201311498Y (zh) * 2008-11-27 2009-09-16 比亚迪股份有限公司 一种导光板及导光按键板
KR101580921B1 (ko) * 2009-08-14 2015-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8357865B2 (en) * 2009-10-01 2013-01-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte, Ltd. Keypad illumination apparatus
TWI386591B (zh) * 2010-01-15 2013-02-21 Young Lighting Technology Corp 光源裝置
JP2011238498A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Panasonic Corp 導光シート及びこれを用いた可動接点体
TWI612689B (zh) 2013-04-15 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668356A (en) * 1971-01-04 1972-06-06 Ibm Mechanical key actuator including a cantilever beam restoring force means
US5491313A (en) * 1994-07-22 1996-02-13 General Motors Corporation Halo lighting for keypad switch assemblies
US5975711A (en) * 1995-06-27 1999-11-02 Lumitex, Inc. Integrated display panel assemblies
JPH11232963A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルスイッチ用可動接点体およびそれを用いたパネルスイッチ
US6329617B1 (en) * 2000-09-19 2001-12-11 Lester E. Burgess Pressure activated switching device
TW509955B (en) * 2001-11-30 2002-11-11 Darfon Electronics Corp Light emitting keyboard
JP2004193047A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 押圧用突起付可動接点体
JP2005150034A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチユニット
US7070349B2 (en) * 2004-06-18 2006-07-04 Motorola, Inc. Thin keyboard and components for electronics devices and methods
CA2519814C (en) * 2004-09-20 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Keypad assembly for mobile station
KR100629053B1 (ko) 2005-05-19 2006-09-26 삼성전자주식회사 키 패드 어셈블리
JP4728067B2 (ja) 2005-08-19 2011-07-20 シチズン電子株式会社 シートスイッチモジュール
JP4959164B2 (ja) 2005-09-21 2012-06-20 シチズン電子株式会社 シートスイッチ、シートスイッチモジュール及びパネルスイッチ
TW200709243A (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Citizen Electronics Sheet switch, sheet switch module and panel switch

Also Published As

Publication number Publication date
CN101520160A (zh) 2009-09-02
US20090268454A1 (en) 2009-10-29
US8025435B2 (en) 2011-09-27
CN101520160B (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619173B2 (en) Light guide sheet and movable contact unit and switch using the same
JP5293068B2 (ja) 可動接点体
JP2009094036A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2009205940A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2008305655A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2008300254A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2009099298A (ja) スイッチ
JP2010135160A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2012043777A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
US8337028B2 (en) Light guide sheet and movable contact assembly using the same
JP2010225346A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP5104941B2 (ja) 可動接点体とこれを用いたスイッチ
JP5292981B2 (ja) 可動接点体
JP2010129502A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP5267000B2 (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2010027534A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
US20110280024A1 (en) Light guide sheet and movable contact unit including the same
JP2011113699A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2010192280A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2010244794A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2010027535A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2010027325A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP2010153361A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2012119168A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
WO2012053187A1 (ja) キーシート及びこれを用いた可動接点体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120404