JP2009204699A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009204699A JP2009204699A JP2008044478A JP2008044478A JP2009204699A JP 2009204699 A JP2009204699 A JP 2009204699A JP 2008044478 A JP2008044478 A JP 2008044478A JP 2008044478 A JP2008044478 A JP 2008044478A JP 2009204699 A JP2009204699 A JP 2009204699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom lens
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】このズームレンズ100は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G11、正の屈折力を有する第2レンズ群G12が配置されて構成される。特に、第2レンズ群G12は、前記物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズL121、正の屈折力を有する第2レンズL122、負の屈折力を有する第3レンズL123、および正の屈折力を有する第4レンズL124が配置されて構成されている。第1レンズL121の両面には、非球面が形成されている。第2レンズL122と第3レンズL123とは接合されている。そして、所定の条件を満足することで、広角大口径で、明るい像が得られる小型高性能なズームレンズになる。
【選択図】図1
Description
(1) f1/fw>−3.0
(2) f2/fw<3.4
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、fwは前記ズームレンズの広角端における焦点距離を示す。
(3) f2h1/fw<0.28
(4) D21/f2>0.5
(5) Nd11>1.8
(6) Nd12>1.7
ただし、Nd11は前記第1レンズ群の第1レンズにおけるd線の屈折率、Nd12は前記第1レンズ群の第2レンズにおけるd線の屈折率を示す。
(7) Nd13>1.9
(8) νd13<19
(1) f1/fw>−3.0
(2) f2/fw<3.4
(3) f2h1/fw<0.28
(4) D21/f2>0.5
(5) Nd11>1.8
(6) Nd12>1.7
(7) Nd13>1.9
(8) νd13<19
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズ100は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G11、正の屈折力を有する第2レンズ群G12が配置されて構成される。このズームレンズ100は、第1レンズ群G11と第2レンズ群G12との間隔を変化させることによって、焦点距離を変える。また、第1レンズ群G11と第2レンズ群G12との間には、絞りSTPが配置される。第2レンズ群G12と像面IMGとの間には、撮像素子のカバーガラスCGが配置されている。特に、カバーガラスCGの後方の面が像面IMGと一致するように配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
望遠端における焦点距離=10.10mm
Fナンバー=1.2(広角端)〜2.7(望遠端)
画角(2ω)=138.7°(広角端)〜36.0°(望遠端)
第1レンズ群G11の焦点距離(f1)=-7.85mm
第2レンズ群G12の焦点距離(f2)=9.01mm
第2レンズ群G12の第1レンズL121物体側面から前記第2レンズ群G12の前側主点位置までの距離(f2h1)=0.04mm
第2レンズ群G12の第1レンズL121の厚さ(D21)=5.400mm
f1/fw=−2.76
f2/fw=3.17
f2h1/fw=0.014
D21/f2=0.59
第1レンズ群G11の第1レンズL111におけるd線の屈折率(Nd11)=1.9037
第1レンズ群G11の第2レンズL112におけるd線の屈折率(Nd12)=1.7725
第1レンズ群G11の第3レンズL113におけるd線の屈折率(Nd13)=1.9229
第1レンズ群G11の第3レンズL113におけるd線のアッベ数(νd13)=18.9
d1=0.800 nd1=1.9037 νd1=31.3
r2=6.5582
d2=3.670
r3=-36.7430
d3=0.500 nd2=1.7725 νd2=49.6
r4=13.4979
d4=0.500
r5=12.6500
d5=2.000 nd3=1.9229 νd3=18.9
r6=94.6205
d6=11.488(広角端)〜1.673(望遠端)
r7=∞(絞り)
d7=9.249(広角端)〜1.196(望遠端)
r8=8.9204(非球面)
d8=5.400 nd4=1.7433 νd4=49.3
r9=-16.5320(非球面)
d9=0.100
r10=23.9795
d10=2.400 nd5=1.7725 νd5=49.6
r11=-28.9186
d11=2.200 nd6=1.9229 νd6=20.2
r12=5.4821
d12=0.394
r13=7.7383
d13=2.700 nd7=1.86061 νd7=33.3
r14=-133.2768
d14=2.648(広角端)〜10.706(望遠端)
r15=∞
d15=3.500 nd8=1.5163 νd8=64.1
r16=∞(像面)
(第8面)
k=1.000000000,A=0,
B=3.024327×10+7, C=3.884200×10-3,
D=5.113500×10-4, E=2.865100×10-6
(第9面)
k=1.000000000,A=0,
B=8.880200×10-1, C=8.061500×10-2,
D=2.029800×10-3, E=1.138000×10-6
図4は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズ200は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G21、正の屈折力を有する第2レンズ群G22が配置されて構成される。このズームレンズ200は、第1レンズ群G21と第2レンズ群G22との間隔を変化させることによって焦点距離を変える。また、第1レンズ群G21と第2レンズ群G22との間には、絞りSTPが配置される。第2レンズ群G22と像面IMGとの間には、撮像素子のカバーガラスCGが配置されている。特に、カバーガラスCGの後方の面が像面IMGと一致するように配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
望遠端における焦点距離=10.10mm
Fナンバー=1.2(広角端)〜2.7(望遠端)
画角(2ω)=139.5°(広角端)〜36.5°(望遠端)
第1レンズ群G21の焦点距離(f1)=-7.87mm
第2レンズ群G22の焦点距離(f2)=9.09mm
第2レンズ群G22の第1レンズL221物体側面から前記第2レンズ群G22の前側主点位置までの距離(f2h1)=0.25mm
第2レンズ群G22の第1レンズL221の厚さ(D21)=5.600mm
f1/fw=−2.74
f2/fw=3.17
f2h1/fw=0.087
D21/f2=0.62
第1レンズ群G21の第1レンズL211におけるd線の屈折率(Nd11)=1.8830
第1レンズ群G21の第2レンズL212におけるd線の屈折率(Nd12)=1.8830
第1レンズ群G21の第3レンズL213におけるd線の屈折率(Nd13)=1.9459
第1レンズ群G21の第3レンズL213におけるd線のアッベ数(νd13)=18
d1=0.800 nd1=1.8830 νd1=40.8
r2=6.4345
d2=3.670
r3=-30.3053
d3=0.500 nd2=1.8830 νd2=40.8
r4=20.2348
d4=0.500
r5=15.0931
d5=2.000 nd3=1.9459 νd3=18
r6=203.4646
d6=11.515(広角端)〜1.699(望遠端)
r7=∞(絞り)
d7=9.142(広角端)〜1.107(望遠端)
r8=8.9131(非球面)
d8=5.600 nd4=1.7433 νd4=49.3
r9=-15.4054(非球面)
d9=0.100
r10=23.8136
d10=2.390 nd5=1.7725 νd5=49.6
r11=-15.2457
d11=2.190 nd6=1.9229 νd6=20.2
r12=5.5095
d12=0.476
r13=8.4453(非球面)
d13=2.600 nd7=1.8467 νd7=23.8
r14=-82.1945(非球面)
d14=2.650(広角端)〜10.685(望遠端)
r15=∞
d15=3.500 nd8=1.5163 νd8=64.1
r16=∞(像面)
(第8面)
k=1.000000000,A=0,
B=3.035774×10+7, C=1.750600×10-2,
D=1.022100×10-3, E=3.026100×10-6
(第9面)
k=1.000000000,A=0,
B=1.437594×10+7, C=8.842600×10-2,
D=9.156700×10-3, E=2.030500×10-5
(第13面)
k=1.000000000,A=0,
B=2.602000×10-2, C=2.227600×10-3,
D=2.276400×10-3, E=5.207200×10-4
(第14面)
k=1.000000000,A=0,
B=9.526800×10-1, C=6.045700×10-2,
D=8.217200×10-4, E=4.852200×10-5
図7は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズ300は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G31、正の屈折力を有する第2レンズ群G32が配置されて構成される。このズームレンズ300は、第1レンズ群G31と第2レンズ群G32との間隔を変化させることによって焦点距離を変える。また、第1レンズ群G31と第2レンズ群G32との間には、絞りSTPが配置される。第2レンズ群G32と像面IMGとの間には、撮像素子のカバーガラスCGが配置されている。特に、カバーガラスCGの後方の面が像面IMGと一致するように配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
望遠端における焦点距離=10.05mm
Fナンバー=1.4(広角端)〜3.0(望遠端)
画角(2ω)=139.3°(広角端)〜36.0°(望遠端)
第1レンズ群G31の焦点距離(f1)=-8.06mm
第2レンズ群G32の焦点距離(f2)=8.98mm
第2レンズ群G32の第1レンズL321物体側面から前記第2レンズ群G32の前側主点位置までの距離(f2h1)=-0.09mm
第2レンズ群G32の第1レンズL321の厚さ(D21)=5.00mm
f1/fw=−2.79
f2/fw=3.10
f2h1/fw=-0.032
D21/f2=0.56
第1レンズ群G31の第1レンズL311におけるd線の屈折率(Nd11)=1.9037
第1レンズ群G31の第2レンズL312におけるd線の屈折率(Nd12)=1.7725
第1レンズ群G31の第3レンズL313におけるd線の屈折率(Nd13)=1.9229
第1レンズ群G31の第3レンズL313におけるd線のアッベ数(νd13)=18.9
d1=0.80 nd1=1.9037 νd1=31.3
r2=6.5687
d2=3.67
r3=-36.7416
d3=0.50 nd2=1.7725 νd2=49.6
r4=13.6804
d4=0.50
r5=12.6729
d5=1.80 nd3=1.9229 νd3=18.9
r6=99.0569
d6=11.367(広角端)〜1.537(望遠端)
r7=∞(絞り)
d7=9.4220(広角端)〜1.445(望遠端)
r8=8.6523(非球面)
d8=5.00 nd4=1.7433 νd4=49.3
r9=-17.4291(非球面)
d9=0.10
r10=24.3278
d10=2.32 nd5=1.7725 νd5=49.6
r11=-33.6111
d11=2.27 nd6=1.9229 νd6=20.2
r12=5.2753
d12=0.419
r13=7.3173
d13=2.70 nd7=1.86061 νd7=33.3
r14=-171.6282
d14=2.6896(広角端)〜10.667(望遠端)
r15=∞
d15=3.500 nd8=1.5163 νd8=64.1
r16=∞(像面)
(第8面)
k=1.000000000,A=0,
B=-3.022413×10-4, C=4.051635×10-7,
D=-1.072470×10-7, E=-1.243641×10-9
(第9面)
k=1.000000000,A=0,
B=8.862855×10-5, C=3.958607×10-6,
D=-3.143857×10-7, E=2.369746×10-9
G11,G21,G31 第1レンズ群
G12,G22,G32 第2レンズ群
L111,L121,L211,L221,L311,L321 第1レンズ
L112,L122,L212,L222,L312,L322 第2レンズ
L113,L123,L213,L223,L313,L323 第3レンズ
L124,L224,L324 第4レンズ
STP 絞り
IMG 像面
CG カバーガラス
Claims (6)
- 物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を変化させることによって焦点距離を変化させるズームレンズであって、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1面に非球面が形成された正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、が配置されて構成され、
前記第2レンズと前記第3レンズとは接合されており、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) f1/fw>−3.0
(2) f2/fw<3.4
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、fwは前記ズームレンズの広角端における焦点距離を示す。 - 前記第2レンズ群の第1レンズ物体側面から前記第2レンズ群の前側主点位置までの距離をf2h1とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
(3) f2h1/fw<0.28 - 前記第2レンズ群の第4レンズの少なくとも1面には、非球面が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の第1レンズの厚さをD21とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載のズームレンズ。
(4) D21/f2>0.5 - 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するメニスカスレンズからなる第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、が配置されて構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載のズームレンズ。
(5) Nd11>1.8
(6) Nd12>1.7
ただし、Nd11は前記第1レンズ群の第1レンズにおけるd線の屈折率、Nd12は前記第1レンズ群の第2レンズにおけるd線の屈折率を示す。 - 前記第1レンズ群の第3レンズにおけるd線の屈折率をNd13、前記第1レンズ群の第3レンズにおけるd線のアッベ数をνd13とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
(7) Nd13>1.9
(8) νd13<19
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044478A JP5265218B2 (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044478A JP5265218B2 (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009204699A true JP2009204699A (ja) | 2009-09-10 |
JP5265218B2 JP5265218B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41147073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044478A Expired - Fee Related JP5265218B2 (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5265218B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102262291A (zh) * | 2010-05-26 | 2011-11-30 | Hoya株式会社 | 变焦透镜系统 |
EP2407810A2 (en) | 2010-07-13 | 2012-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
US9557544B2 (en) | 2013-05-23 | 2017-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including zoom lens |
WO2019228127A1 (zh) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 江西联创电子有限公司 | 广角镜头 |
JP2020060722A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
CN111679415A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-09-18 | 福建福光股份有限公司 | 3.2-7.2mm经济款玻塑混合高清微型变焦镜头 |
CN113376802A (zh) * | 2021-06-16 | 2021-09-10 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种dv镜头和图像拾取装置 |
CN113376803A (zh) * | 2021-06-16 | 2021-09-10 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种大靶面车载adas镜头和图像拾取装置 |
CN113495342A (zh) * | 2020-04-02 | 2021-10-12 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头及电子设备 |
CN113866957A (zh) * | 2021-11-03 | 2021-12-31 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种经济型二组元多点变焦距成像系统 |
EP4215969A1 (en) * | 2022-01-19 | 2023-07-26 | Calin Technology Co., Ltd. | Optical imaging lens |
WO2023160594A1 (zh) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 变焦镜头 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110133828B (zh) * | 2019-04-28 | 2021-04-06 | 江西联创电子有限公司 | 定焦镜头 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06300969A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ |
JPH08320435A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JP2005242290A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Casio Comput Co Ltd | ズームレンズ |
JP2006039094A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
JP2006227451A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP2007108531A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2007304241A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044478A patent/JP5265218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06300969A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ |
JPH08320435A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JP2005242290A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Casio Comput Co Ltd | ズームレンズ |
JP2006039094A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
JP2006227451A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP2007108531A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2007304241A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011248049A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Hoya Corp | ズームレンズ系 |
CN102262291A (zh) * | 2010-05-26 | 2011-11-30 | Hoya株式会社 | 变焦透镜系统 |
EP2407810A2 (en) | 2010-07-13 | 2012-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
US8564887B2 (en) | 2010-07-13 | 2013-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
US9557544B2 (en) | 2013-05-23 | 2017-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including zoom lens |
WO2019228127A1 (zh) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 江西联创电子有限公司 | 广角镜头 |
JP2020060722A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
JP7141018B2 (ja) | 2018-10-12 | 2022-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
CN113495342B (zh) * | 2020-04-02 | 2024-04-02 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头及电子设备 |
CN113495342A (zh) * | 2020-04-02 | 2021-10-12 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头及电子设备 |
CN111679415B (zh) * | 2020-06-15 | 2022-09-16 | 福建福光股份有限公司 | 3.2-7.2mm经济款玻塑混合高清微型变焦镜头 |
CN111679415A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-09-18 | 福建福光股份有限公司 | 3.2-7.2mm经济款玻塑混合高清微型变焦镜头 |
CN113376802A (zh) * | 2021-06-16 | 2021-09-10 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种dv镜头和图像拾取装置 |
CN113376803B (zh) * | 2021-06-16 | 2022-06-03 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种大靶面车载adas镜头和图像拾取装置 |
CN113376803A (zh) * | 2021-06-16 | 2021-09-10 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种大靶面车载adas镜头和图像拾取装置 |
CN113866957A (zh) * | 2021-11-03 | 2021-12-31 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种经济型二组元多点变焦距成像系统 |
CN113866957B (zh) * | 2021-11-03 | 2024-10-25 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种经济型二组元多点变焦距成像系统 |
EP4215969A1 (en) * | 2022-01-19 | 2023-07-26 | Calin Technology Co., Ltd. | Optical imaging lens |
WO2023160594A1 (zh) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 变焦镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5265218B2 (ja) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265218B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5330760B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5942193B2 (ja) | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP6356622B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2009216941A (ja) | 屈曲変倍光学系 | |
KR20070109892A (ko) | 줌렌즈계 | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2008046529A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017223755A (ja) | 撮像光学系 | |
JP5395495B2 (ja) | 変倍結像光学系 | |
JP6284893B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5303310B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2011175175A (ja) | ズームレンズ | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4929902B2 (ja) | 単焦点レンズと、これを有する撮像装置 | |
JP5854978B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2008008981A (ja) | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5417006B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4537114B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2013054191A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |