[go: up one dir, main page]

JP2009203533A - 原子層成長装置 - Google Patents

原子層成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203533A
JP2009203533A JP2008048061A JP2008048061A JP2009203533A JP 2009203533 A JP2009203533 A JP 2009203533A JP 2008048061 A JP2008048061 A JP 2008048061A JP 2008048061 A JP2008048061 A JP 2008048061A JP 2009203533 A JP2009203533 A JP 2009203533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply pipe
gas supply
atomic layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008048061A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Iino
知久 飯野
Naomi Fukumaki
直美 服巻
Yoshitake Kato
芳健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008048061A priority Critical patent/JP2009203533A/ja
Priority to US12/370,648 priority patent/US20090217873A1/en
Priority to KR1020090014327A priority patent/KR101050989B1/ko
Priority to CN200910004666A priority patent/CN101519771A/zh
Publication of JP2009203533A publication Critical patent/JP2009203533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】原子層成長法で成膜した膜のウェハ面内での膜特性の部分的な低下を防ぐ。
【解決手段】原子層成長装置100は、ウェハ200の側方に、ウェハ200の全面にわたるように配置され、一端110aから他端110bの方向に原料ガスが供給される金属原料ガス供給管110と、ウェハ200の側方に、ウェハ200の全面にわたるように配置され、一端120aから他端120bの方向に作用ガスが供給される作用ガス供給管120とを含む。作用ガス供給管120には、ウェハ200上に作用させる作用ガスを噴射する複数のガス吹き出し孔122が設けられ、ガス吹き出し孔122は、作用ガス供給管120の一端120aから他端120bにいくにつれて徐々に密になるように配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、原子層成長装置に関する。
近年のDRAMの微細化、高集積化に伴って、セル容量値の確保が重要な課題のひとつになっている。セル容量値を確保する手法の一つとして、容量膜に高誘電率膜(high−k膜)を適用するという方法がある。高誘電率膜には、たとえば、Ta、HfOおよびZrO等がある。このような膜の成膜方法としては、スパッタ法、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MO−CVD)、原子層成長法(Atomic Layer Deposition:ALD)等がある。原子層成長法は、一原子層ずつ層を堆積していく方法であり、成膜工程が低温プロセスになる上、良好な膜質の膜が得られやすいという利点を有する。
特許文献1(特開2004−288900号公報)には、被処理基板を挟んで対向して配置された2つのノズルが配置されたALD装置が記載されている。これらのノズルは、その長手方向に沿って形成された複数の開口部が形成された中空パイプ部材を含み、開口部から処理ガスが吐出されるようになっている。当該文献において、中空パイプ部材に設けられた開口部は、均等に配置されている。
特許文献2(特開2002−151489号公報)には、処理容器中に、被処理基板を挟んで対向するように第1および第2の処理ガス供給口を設け、第1および第2の処理ガス供給口に被処理基板を挟んで対向するよう、第1および第2の処理ガスの流れに略直交してスリット状の第1および第2の排気口を設けた基板処理装置が記載されている。当該文献には、以下の手順が記載されている。第1の処理ガスを第1の処理ガス供給口から第1の排気口の方に、被処理基板表面に沿って流し、被処理基板表面に吸着させる。次に第2の処理ガスを第2の処理ガス供給口から第2の排気口の方に、被処理基板表面に沿って流し、先に吸着されていた第1の処理ガス分子と反応させることにより、1分子層の高誘電体膜を形成する。ここで、ガス供給口のノズルの開口ピッチを中央部で密に、両端部で疎にした構成が記載されている。
特開2004−288900号公報 特開2002−151489号公報 特開平10−147874号公報 特開平6−349761号公報
しかし、本発明者の検討によると、特許文献1に記載されたように、ノズルを均等に配置して被処理基板であるウェハ上に処理ガスを供給してキャパシタの容量膜を形成した場合、形成したキャパシタのセル容量値にばらつきが生じ、ウェハ面内でセル容量値が劣化する箇所があることがわかった。
原子層成長法では、まず金属原料ガスを供給して、基板上に金属原料を堆積させた後、その金属原料の堆積層に、オゾン等の作用ガスを作用させることにより、容量膜等が成膜される。図13は、後述するように、金属原料ガスとオゾンとを、それぞれ均等に配置されたノズル(ガス吹き出し孔)から噴出させて容量膜を形成したキャパシタのセル容量値の面内分布を示す図である。図示したように、ガス供給方向の下流にいくほど、セル容量値が低下している。これは、ガス供給方向の下流にいくほど、ガスの供給量が不足し、良好な容量膜が形成されていないためだと考えられる。また、特許文献2に記載されたように、ノズルを中央部で密に配置するようにした場合も、下流側でガスの供給量が不足する。
特許文献3(特開平10−147874号公報)には、成膜ガスの供給管の径の同じガス供給口をガス導入管から遠くなるに従って漸次ピッチを狭めて設けることにより、反応ガスの流量を均一化させてもよいことが記載されている。また、特許文献4(特開平6−349761号公報)には、ガス導入口側から他端に行くに従って、徐々に孔間隔が狭くなる多数のガス供給孔が設けられたノズル管が記載されている。このような構成とすることにより、ウェハを均一に加工処理できるとされている。
原子層成長法においては、上述したように、金属原料ガスと作用ガスとを用いる。本発明者は、原子層成長装置において、図13に示したようなセル容量値の低下が見られるのは、金属原料ガスを堆積させる際のガス流量に原因があるのではなく、堆積させた金属層に作用させるオゾン等の作用ガスの照射ばらつきに原因があることを見出した。従って、ウェハ面内でのセル容量値のばらつきを低減するためには、ウェハ面内での作用ガスの照射ばらつきを低減するような制御が必要となる。
本発明によれば、
被処理基板を保持する基板保持台と、
前記基板保持台の側方に、前記基板保持台に配置される前記被処理基板の全面にわたるように配置され、一端から他端の方向に原料ガスが供給される第1のガス供給管と、
前記基板保持台の側方に、前記基板保持台に配置される前記被処理基板の全面にわたるように配置され、一端から他端の方向に、前記被処理基板上に堆積された前記原料ガスの堆積層に作用させる作用ガスが供給される第2のガス供給管と、を含み、
前記第2のガス供給管には、前記被処理基板上に作用させる前記作用ガスを噴射する複数のガス吹き出し孔が設けられ、当該複数のガス吹き出し孔は、前記第2のガス供給管の前記一端から前記他端にいくにつれて徐々に密になるように配置された原子層成長装置が提供される。
このような構成とすると、ウェハ面内全体の作用ガスの吹き出し量の均一性が向上し、ウェハ面内で作用ガスによる処理の均一性も向上する。これにより、図13に示したようなセル容量値の部分的な低下が抑制できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置等の間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、原子層成長法で成膜した膜のウェハ面内での膜特性の部分的な低下を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
以下の実施の形態において、原子層成長装置は、原料となるガスを基板上に供給し、1原子層単位で吸着させる原子層成長法(ALD法)により成膜する。原子層成長装置は、たとえば、金属原料ガスをプロセスチャンバ内の基板上に供給して基板上に金属原料を吸着させて堆積層を形成する工程と、作用ガスをプロセスチャンバ内の基板上に供給して、金属原料を吸着させて形成した堆積層に作用ガスを作用させる工程とを適宜実行する。ここで、吸着は、化学吸着とすることができる。また、原子層成長装置は、少なくとも1種のガスをプラズマ励起して基板上に供給するプラズマ原子層成長法(plasma enhanced atomic layer deposition:PEALD法)により成膜することもできる。
図1および図2は、本実施の形態における原子層成長装置の構成を模式的に示す図である。図1は原子層成長装置100の縦断正面図、図2は原子層成長装置100の横断平面図である。図1は、図2のA−A’断面図に該当する。
本実施の形態において、原子層成長装置100は、外部筐体102と、プロセスチャンバ106と、被処理基板であるウェハ200を保持するウェハ保持台104(基板保持台)と、金属原料ガス供給管110(第1のガス供給管)と、作用ガス供給管120(第2のガス供給管)と、排気口130と、排気口140と、石英部材150とを含む。図2において、説明のためにウェハ保持台104も示している。金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120は、それぞれ、ウェハ保持台104に配置されるウェハ200の全面にわたるように配置されている。ここで、金属原料ガス供給管110と作用ガス供給管120とがウェハ保持台104を挟んで対向するように配置されたカウンターフロー方式とすることができる。石英部材150は、プロセスチャンバ106内でのガスがより効率的にウェハ200に向かうように設けられ、また、プロセスチャンバ106の内壁への反応生成物の付着を防止するために設けられている。なお、ウェハ保持台104は、ウェハ200を回転せずに保持する構成とすることができる。
ここで、金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120には、それぞれ、ウェハ200上に作用させるガスを噴射する複数のガス吹き出し孔が設けられている。金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120には、それぞれ、ガスが、図2中下側の一端から供給される。金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120にそれぞれ供給されたガスは、複数のガス吹き出し孔から噴射される。ガス吹き出し孔の詳細な配置については後述するが、本実施の形態において、少なくとも作用ガス供給管120は、作用ガスが供給される上流側の一端側から下流側の他端側にいくにつれて徐々に密になるように配置される。金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120の下流側の他端側には、それぞれ図示しないバルブが設けられているが、金属原料ガス、作用ガスが供給されている際には、バルブは閉じられている。
次に、本実施の形態において原子層成長装置100によりウェハ200上に成膜する手順を、図3および図4を参照して説明する。
原子層成長装置100は、以下の4つのステップを繰り返すことにより、ウェハ200上に成膜を行う。
第1のステップでは、図3に示すように、金属原料ガス供給管110から金属原料ガスを供給し、金属原料ガス供給管110とはウェハ200を挟んで反対側にある排気口130から排気する。第2ステップでは、第1のステップで供給した金属原料ガスを取り除くために、金属原料ガス供給管110からパージガスとして不活性ガスを供給してパージする。
第3のステップでは、図4に示すように、金属原料ガス供給管110とは異なる作用ガス供給管120から作用ガスを供給し、作用ガス供給管120とはウェハ200を挟んで反対側にある排気口140から排気する。第4のステップでは、第3のステップで供給した作用ガスを取り除くために、作用ガス供給管120からパージガスとして不活性ガスを供給してパージする。
本実施の形態において、作用ガスは、NO、NO、NO、O、O等の酸化ガス、N、NH等の窒化ガス、またはこれらの混合ガス、あるいはこれらとArまたはHeとの混合ガスとすることができる。
また、作用ガスは、N、NH、O、H、またはこれらの混合ガス、あるいはこれらとArまたはHeとの混合ガスをプラズマ励起したプラズマガスとすることができる。作用ガスとしてプラズマガスを用いる場合は、プラズマ励起には、たとえばリモートプラズマを利用することができる。ここでは図示していないが、たとえば、プロセスチャンバ106とは異なる場所に、ガス導入口、導波管、マイクロ波印加手段を備えたプラズマ発生室を設け、ここで発生したプラズマを、石英管等の管を経由させ、作用ガス供給管120に導くようにすることができる。
本実施の形態において、金属原料ガスは、たとえば金属ハロゲン化物等の無機金属化合物や有機金属材料等の金属材料とすることができる。金属原料ガスは、通常のALDで用いられる種々の材料とすることができる。金属原料ガスがもともと固体、液体の場合は、ここでは図示しないベーパライザやバブリングなどの手段によって気化され、Ar等の不活性ガスからなるキャリアガスとともに金属原料ガス供給管110を経てプロセスチャンバ106に供給される。
たとえば、金属としてHfまたはZrを含む金属化合物膜を成膜する場合、金属原料ガスとして、M(NRR')(但し、Mは、少なくともHfまたはZrを含む。RおよびR'はそれぞれ独立に炭化水素基を示す。)を用いることができる。ここで、RおよびR'としては炭素数6以下のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ターシャルブチル基等が挙げられる。
たとえば、金属化合物を容量素子やデカップリングコンデンサの容量膜として用いる場合、金属原料ガスとして、Zr(N(C、Zr(N(CH、Zr(N(CH)(C))等を用いることができる。こうした化合物を選択することにより、平滑な表面を有する膜が得られ、また、膜中にパーティクルが混入することが抑制される。この結果、リーク電流の少ない良好な膜質の容量膜を得ることができる。また、たとえば、金属化合物膜をトランジスタのゲート絶縁膜として用いる場合、金属原料ガスとして、Hf(N(C、Hf(N(CH、Hf(N(CH)(C))等を用いることができる。こうした化合物を選択することにより、不純物の突き抜けの現象をより効果的に抑制することができる。
次に、ガス吹き出し孔の詳細な配置を説明する。図5は、本実施の形態における金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120に設けられたガス吹き出し孔の配置を示す平面図である。
作用ガス供給管120において、一端120aから作用ガスが導入される。作用ガス供給管120には、複数のガス吹き出し孔122が設けられている。本実施の形態において、作用ガス供給管120の複数のガス吹き出し孔122は、一端120aから他端120bにいくにつれて、徐々に密になるように配置される。これにより、上流側と下流側のガス吹き出し孔122からのガス吹き出し量の均一性を向上することができる。
また、金属原料ガス供給管110においても、一端110aから金属原料ガスが導入される。金属原料ガスは、Arなど不活性ガスからなるキャリアガスを含むことができる。金属原料ガス供給管110には、複数のガス吹き出し孔112が設けられている。ここで、金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112は、一端110aから他端110bにわたって、均等に配置することができる。
図6(a)は、ガス吹き出し孔が均等に配置されている状態を模式的に示す図である。ここでは、金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置を例として説明する。ここで、金属原料ガス供給管110の長さをLとして、n個のガス吹き出し孔112が設けられている場合、一つのガス吹き出し孔112に対する区間長は、L/nとなる。図5に示した例では、金属原料ガス供給管110の各ガス吹き出し孔112の区間長は、すべてL’となっている。
図6(b)は、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の区間長に均等な勾配をつけた状態を模式的に示す図である。ここでも、作用ガス供給管120の長さをLとして、n個のガス吹き出し孔122が設けられているとする。なお、作用ガス供給管120の「長さL」とは、ウェハ200側方に設けられた部分で、ウェハ200に作用ガスを照射するためのガス吹き出し孔122を設置し得る部分の長さのことである。金属原料ガス供給管110の長さも同様である。各ガス吹き出し孔の区間長とは、上記長さのうち、各孔に割り当てられた区間の長さのことであり、各ガス吹き出し孔は、各区間の中央部に配置される。
図7(a)に、長さLの作用ガス供給管120にn個のガス吹き出し孔122が設けられている場合に、均等な勾配をつけた場合の各ガス吹き出し孔122の区間長Lの一般式の一例を示す。ここで、kは、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122に、一端120a側から順に番号をふった数字である。kは、1以上n以下となる。式(1)において、aは、作用ガス供給管120の長さがLで、n個のガス吹き出し孔122が設けられている場合に、ガス吹き出し孔122を均等に配置した場合の区間長L/nに対して、最端部のガス吹き出し孔122につけられる区間長の増減割合を示す。増減割合aは、0<a<1とすることができる。増減割合aは、たとえば0.1以上0.8以下とすることができる。このような範囲とした場合に、各ガス吹き出し孔122からのガス吹き出し量が最適化され、ウェハ面内での膜特性が均一となるようにすることができる。各番号kのガス吹き出し孔122の区間長Lは、図7(b)に示したようになる。
図8は、作用ガス供給管120の長さL=35cm、ガス吹き出し孔122の数7個、増減割合a=0.3とした場合の各ガス吹き出し孔122の区間長Lおよび区間長比を示す図である。ここでは、ガス吹き出し孔122を均等に配置した場合の区間長L/n=35/7=5を基準(1.0)とすると、一端120a側の最端部のガス吹き出し孔122の区間長比は1.3、他端120b側の最端部のガス吹き出し孔122の区間長比は0.7となっている。
なお、図5で示した例では、金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112は均等に配置しているが、金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112も、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122と同様、金属原料ガスが供給される上流側の一端110a側で疎に、下流側の他端110b側にいくにつれて徐々に密になるように配置した構成とすることができる。この構成を図9に示す。たとえば金属原料ガスの供給量が極端に少ないような場合は、このようにすることにより、良好になる。なお、金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置は、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置と同様としてもよいが、異なる配置としてもよい。
さらに、原子層成長装置100は、金属原料ガス供給管110と作用ガス供給管120とが同じ側に設けられた構成とすることもできる。この構成を図10および図11に示す。
ここでも、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122は、図5を参照して説明したのと同様の配置とすることができる。金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112は、図5に示したものでも、図9に示したのでもどちらでもよい。
この構成において、第1のステップでは、図10に示すように、金属原料ガス供給管110から金属原料ガスを供給し、金属原料ガス供給管110とはウェハ200を挟んで反対側にある排気口130から排気する。第2ステップでは、第1のステップで供給した金属原料ガスを取り除くために、金属原料ガス供給管110からパージガスとして不活性ガスを供給してパージする。このパージのステップでは、金属原料ガス供給管110の下流側の他端110bの側に設けられたバルブが開かれるステップを含んでもよい。
第3のステップでは、図11に示すように、作用ガス供給管120から作用ガスを供給し、作用ガス供給管120とはウェハ200を挟んで反対側にある排気口130から排気する。第4のステップでは、第3のステップで供給した作用ガスを取り除くために、作用ガス供給管120からパージガスとして不活性ガスを供給してパージする。このパージのステップでは、作用ガス供給管120の下流側の他端120bの側に設けられたバルブが開かれるステップを含んでもよい。
次に、本実施の形態における原子層成長装置100の効果を説明する。
本発明者は、まず金属原料ガスを供給して、基板上に金属原料を堆積させた後、その金属原料の堆積層に、オゾン等の作用ガスを作用させることにより、成膜を行う原子層成長法において、作用ガスの供給量をウェハ面内で均一にすることが重要であることを見出した。上述したような金属原料ガスは、ウェハ200上に供給されると、供給時間の多少に関わらず、ほぼ一原子層単位で吸着する。そのため、金属原料ガスの供給量がウェハ面内で均一でなくても、通常の供給量であれば、ある程度の時間の供給で、ウェハ上に均一に形成される。一方、作用ガスは、作用時間の多少に応じて、膜の特性が変化することがあると考えられ、ウェハ面内全体に均等に供給されるようにする必要がある。本発明者は、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置が最も重要となることを見出した。本実施の形態においては、ガス吹き出し孔122の配置が最適となるような構成とすることができる。これにより、本実施の形態における原子層成長装置100によれば、ウェハ面内での作用ガスの照射ばらつきを低減するように、作用ガスの供給量が最適化される。そのため、ウェハ面内での膜特性を均一にすることができる。
一方、金属原料ガスを供給する金属原料ガス供給管110においては、作用ガス供給管120ほどガス吹き出し孔の配置を厳密に規定する必要はない。そのため、従来と同様、ガス吹き出し孔112が均等に配置された構成としたり、作用ガス供給管120において最適化された配置と同様の配置とするだけでもよく、ウェハ面内での膜厚を均一にすることができる。金属原料ガス供給管110に、作用ガス供給管120と同じものを用いる場合、予備のガス供給管を共通化できる。
原子層成長装置100においては、発塵を抑えるために、プロセスチャンバ106では、ウェハ200を回転等させない構成となっていることが多い。このような場合、ウェハ面内でのガス供給量にばらつきが生じるが、本実施の形態における原子層成長装置100によれば、作用ガスを供給するための作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置が最適化されるので、ウェハ面内での膜特性を均一にすることができる。
シリコン基板上にトランジスタを形成し、その拡散層と接続するように、トランジスタの上部に、シリンダ型キャパシタを形成した。キャパシタは、たとえば、TiNからなる膜厚約5〜50nmの下部電極、膜厚約5〜15nmの容量膜および膜厚約5〜15nmのTiNからなる上部電極がこの順で積層した構造を有する。
容量膜は、以下の手順で製造した。まず、原子層成長装置のプロセスチャンバ内にZr(N(CH)(C))をキャリアガスArとともに金属原料ガスとして供給し、下部電極表面に反応を起こさせて1原子層だけ成長させた。次に、Zr(N(CH)(C))の供給を停止してチャンバの中に不活性ガスをパージガスとして入れて過剰の未反応Zr(N(CH)(C))を除去した。
つづいて、作用ガスとしてオゾン(O)を供給した。このオゾンは、たとえば、ここでは図示していないが、プロセスチャンバ106とは異なる場所に設けられたプラズマ発生室に酸素(O)ガスを導入し、この酸素ガスをプラズマにさらすことによって生成され、それが作用ガス供給管120に導かれたものであり、実質、オゾンと酸素の混合ガスである。次に、オゾンの供給を停止して、不活性ガスをパージガスとして導入し、未反応ガスや反応副生成物等を除去し、パージガスを停止した。この一連のサイクルを所望の回数だけ順次繰り返すことで容量膜ZrOを得た。
ここで、原子層成長装置100の金属原料ガス供給管110の長さと、作用ガス供給管120の長さは等しく、たとえばL=30〜50cmの範囲から選ばれた所定の長さとした。また、ガス吹き出し孔の数は両方とも10〜50個の範囲から選ばれた所定の個数とした。また、キャリアガスArを含めた金属原料ガスの流量は、いずれの場合も0.1〜2.0slmの範囲から選ばれた所定の流量とした。作用ガスの流量は、いずれの場合も0.1〜2.0slmの範囲から選ばれた所定の流量とした。
この状態で、金属原料ガス供給管110および作用ガス供給管120のガス吹き出し孔の配置につき、以下のようにして上記の容量膜を形成し、各例について、セル容量値のウェハの面内分布を測定した。
(例1)
(条件)
金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置:均等
作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置:図7(a)の式(1)のa=0.5となるように勾配をつけた。
(セル容量値の面内分布)
図12に示すように、セル容量値は、全面にわたって均等になった。
(例2)
(条件)
金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置:図7(a)の式(1)のa=0.5となるように勾配をつけた。
作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置:図7(a)の式(1)のa=0.5となるように勾配をつけた。
(セル容量値の面内分布)
図12に示したのと同様に、セル容量値は、全面にわたって均等になった。
(例3)
(条件)
金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置:均等
作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置:均等
(セル容量値の面内分布)
図13に示すように、セル容量値にむらが生じた。
(例4)
(条件)
金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置:図7(a)の式(1)のa=0.5となるように勾配をつけた。
作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置:均等
(セル容量値の面内分布)
図13に示したのと同様に、セル容量値にむらが生じた。
作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122を、上流側と下流側とで均等に配置すると、下部電極表面に堆積された金属層に作用ガスを作用させる際に、作用ガス供給管120の下流側において、作用ガスが充分供給されなくなってしまう。そのため、例3および例4で示したように、金属層の酸化が充分に行われず、そのため金属原料中に含まれる有機物が膜中に残存することになってしまうと考えられる。
一方、例1および例2で示したように、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置に、下流側ほど密になるような勾配をつけると、ウェハ面内全体のガス吹き出し量の均一性が向上し、ウェハ面内で金属層の酸化の均一性も向上する。これにより、図13に示したようなセル容量値の部分的な低下が抑制できる。
また、例1および例2で示したように、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の配置に下流側ほど密になるような勾配をつけておけば、金属原料ガス供給管110のガス吹き出し孔112の配置は、均等であっても、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122と同様の勾配を設けても、全面にわたって均等なセル容量値が得られた。これは、金属原料ガスの供給量が例示した範囲の場合、ウェハ表面全面に充分の金属原料ガスが供給され、ほぼ1原子層単位での原料が吸着できるためと考えられる。そのため、金属原料ガス供給管110は、ガス吹き出し孔112が均等に配置されたものでも、下流側にいくにつれて徐々に密になるように配置されたものでも、用いることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態においては、図5から図8を参照して説明したように、作用ガス供給管120の複数のガス吹き出し孔122の区間長に連続的に均等な勾配をつける例を示したが、作用ガス供給管120のガス吹き出し孔122の区間長は、連続的に勾配をつけたものであれば、その勾配は均等でなくてもよい。つまり、ガス吹き出し孔122の区間長は、図7、8では、等差的に変化する例を示したが、必ずしも等差的でなくてもよく、ガス吹き出し孔122のどの区間長L(kは1以上(n−1)以下の整数)についも、L>Lk+1の関係を満たしていればよい。つまり、ガス吹き出し孔122は、作用ガス供給管120の上流側から下流側にいくにつれて徐々に密になるように配置されていればよい。どのような配置とするかは、実際に原子層成長装置100を用いた成膜やシミュレーション等を行い、好ましいものとすることができる。
本発明の実施の形態における原子層成長装置の構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における原子層成長装置の構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態において原子層成長装置によりウェハ上に成膜する手順を示す図である。 本発明の実施の形態において原子層成長装置によりウェハ上に成膜する手順を示す図である。 ガス吹き出し孔の配置の一例を示す平面図である。 ガス吹き出し孔の配置を模式的に示す図である。 ガス吹き出し孔の区間長の一例を示す図である。 ガス吹き出し孔の区間長の一例を示す図である。 ガス吹き出し孔の配置の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における原子層成長装置の構成の他の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における原子層成長装置の構成の他の例を模式的に示す図である。 セル容量値の面内分布を示す図である。 セル容量値の面内分布を示す図である。
符号の説明
100 原子層成長装置
102 外部筐体
104 ウェハ保持台
106 プロセスチャンバ
110 金属原料ガス供給管
110a 一端
110b 他端
112 ガス吹き出し孔
120 作用ガス供給管
120a 一端
120b 他端
122 ガス吹き出し孔
130 排気口
140 排気口
150 石英部材
200 ウェハ

Claims (6)

  1. 被処理基板を保持する基板保持台と、
    前記基板保持台の側方に、前記基板保持台に配置される前記被処理基板の全面にわたるように配置され、一端から他端の方向に原料ガスが供給される第1のガス供給管と、
    前記基板保持台の側方に、前記基板保持台に配置される前記被処理基板の全面にわたるように配置され、一端から他端の方向に、前記被処理基板上に堆積された前記原料ガスの堆積層に作用させる作用ガスが供給される第2のガス供給管と、を含み、
    前記第2のガス供給管には、前記被処理基板上に作用させる前記作用ガスを噴射する複数のガス吹き出し孔が設けられ、当該複数のガス吹き出し孔は、前記第2のガス供給管の前記一端から前記他端にいくにつれて徐々に密になるように配置された原子層成長装置。
  2. 請求項1に記載の原子層成長装置において、
    前記作用ガスは、N、NH、NO、NO、NO、O、O、またはこれらの混合ガス、あるいはこれらとArまたはHeとの混合ガスである原子層成長装置。
  3. 請求項1に記載の原子層成長装置において、
    前記作用ガスは、N、NH、O、H、またはこれらの混合ガス、あるいはこれらとArまたはHeとの混合ガスをプラズマ励起したものである原子層成長装置。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の原子層成長装置において、
    前記第1のガス供給管には、前記被処理基板上に前記原料ガスを噴射する複数のガス吹き出し孔が設けられ、当該複数のガス吹き出し孔は、前記第1のガス供給管の前記一端から前記他端にわたって、均等に配置された原子層成長装置。
  5. 請求項1から3いずれかに記載の原子層成長装置において、
    前記第1のガス供給管には、前記被処理基板上に前記原料ガスを噴射する複数のガス吹き出し孔が設けられ、当該複数のガス吹き出し孔は、前記第1のガス供給管の前記一端から前記他端にいくにつれて徐々に密になるように配置された原子層成長装置。
  6. 請求項1から5いずれかに記載の原子層成長装置において、
    前記原料ガスは、無機金属化合物または有機金属材料である原子層成長装置。
JP2008048061A 2008-02-28 2008-02-28 原子層成長装置 Pending JP2009203533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048061A JP2009203533A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 原子層成長装置
US12/370,648 US20090217873A1 (en) 2008-02-28 2009-02-13 Atomic layer deposition apparatus
KR1020090014327A KR101050989B1 (ko) 2008-02-28 2009-02-20 원자층 증착 장치
CN200910004666A CN101519771A (zh) 2008-02-28 2009-03-02 原子层沉积设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048061A JP2009203533A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 原子層成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009203533A true JP2009203533A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41012207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048061A Pending JP2009203533A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 原子層成長装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090217873A1 (ja)
JP (1) JP2009203533A (ja)
KR (1) KR101050989B1 (ja)
CN (1) CN101519771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067846A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062375B2 (en) 2011-08-17 2015-06-23 Asm Genitech Korea Ltd. Lateral flow atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method using the same
CN102851733B (zh) * 2012-09-04 2016-08-17 苏州晶湛半导体有限公司 氮化镓基材料及器件的制备系统和制备方法
CN209276631U (zh) * 2018-07-02 2019-08-20 南京原磊纳米材料有限公司 一种原子层沉积设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349761A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置用ガス供給ノズル及び半導体製造装置
JPH10147874A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kokusai Electric Co Ltd 反応炉
JP2001274107A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
JP2002151489A (ja) * 2000-08-11 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および処理方法
JP2004288900A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
JP2005340834A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 反応容器及び試片ホルダーの構造が改善された単原子層蒸着装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135053A (en) * 1997-07-16 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US6291800B1 (en) * 1998-02-20 2001-09-18 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and substrate processing system
US7537662B2 (en) * 2003-04-29 2009-05-26 Asm International N.V. Method and apparatus for depositing thin films on a surface
JP2007157885A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原料ガス供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349761A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置用ガス供給ノズル及び半導体製造装置
JPH10147874A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kokusai Electric Co Ltd 反応炉
JP2001274107A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
JP2002151489A (ja) * 2000-08-11 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および処理方法
JP2004288900A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
JP2005340834A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 反応容器及び試片ホルダーの構造が改善された単原子層蒸着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067846A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101519771A (zh) 2009-09-02
KR20090093821A (ko) 2009-09-02
US20090217873A1 (en) 2009-09-03
KR101050989B1 (ko) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877300B2 (en) Atomic layer deposition using radicals of gas mixture
US8784950B2 (en) Method for forming aluminum oxide film using Al compound containing alkyl group and alkoxy or alkylamine group
US6890596B2 (en) Deposition methods
US8691669B2 (en) Vapor deposition reactor for forming thin film
US9284642B2 (en) Method for forming oxide film by plasma-assisted processing
US7431966B2 (en) Atomic layer deposition method of depositing an oxide on a substrate
US8563443B2 (en) Method of depositing dielectric film by ALD using precursor containing silicon, hydrocarbon, and halogen
US7771535B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
KR101099191B1 (ko) 기상 증착 반응기 및 이를 이용한 박막 형성 방법
KR20020002579A (ko) 원자층 증착법을 이용한 지르코늄산화막 형성방법
KR100953030B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2009545138A (ja) 金属シリケート膜のald
TWI574320B (zh) A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium
WO2020170482A1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
KR100758758B1 (ko) 실리콘 다이옥사이드를 포함하는 층을 형성하기 위한 원자층 증착 방법
US20150259793A1 (en) Cleaning of deposition device by injecting cleaning gas into deposition device
JP7297358B2 (ja) 金属酸化膜形成方法及びプラズマ強化化学気相蒸着装置
JP2009203533A (ja) 原子層成長装置
JP2007502021A (ja) 基板上への材料蒸着方法及び基板上への層形成方法
US10262865B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices
JP2013197291A (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2010019007A2 (en) Vapor deposition reactor for forming thin film
KR101076172B1 (ko) 기상 증착 반응기
KR100531464B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 하프니움산화막 형성방법
JP2010251452A (ja) 成膜装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326