JP2009203528A - 耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその鋼帯の製造方法 - Google Patents
耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその鋼帯の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009203528A JP2009203528A JP2008047551A JP2008047551A JP2009203528A JP 2009203528 A JP2009203528 A JP 2009203528A JP 2008047551 A JP2008047551 A JP 2008047551A JP 2008047551 A JP2008047551 A JP 2008047551A JP 2009203528 A JP2009203528 A JP 2009203528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- corrosion resistance
- quenching
- stainless steel
- martensitic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.20〜0.30%、Si:0.30〜0.60%、Mn:0.60%以下、P:0.035%以下、S:0.010%以下、Cr:15.0〜16.6%、Ni:0.10〜0.60%、Cu:0.50%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下、Nb:0.05%以下、Ti:0.05%以下、Al:0.03%以下、N:0.04%以上0.09%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼組成を有し、C+N:0.25〜0.35%、C/N:2.2〜6.0、Cr+3.3Mo:15〜16.6とすることを特徴とする、焼入れ焼き戻し後に耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼。
【選択図】図1
Description
Cは焼き入れ硬さを支配する元素であり、織機部品に必要な硬さを得るために0.20%以上必要である。一方、過度に添加すると焼き入れ硬さが必要以上に上がり、打ち抜き加工時の負荷が増えるほか、未固溶炭化物による彗星状の磨耗痕も生じる。また、空冷焼き入れ時にCr炭化物が析出し耐食性を損なう問題も生じるため0.30%以下とした。
Siは溶解精錬時における脱酸のために必要であるほか、焼き入れ熱処理時の酸化スケール生成を抑制するのにも有効であるため、0.30%以上とした。但し、Siはオーステナイト単相温度域を狭くし、焼き入れ安定性を損ねるために、0.60%以下とした。
Mnは、オーステナイト安定化元素であるが、焼き入れ熱処理時の酸化皮膜生成を促進し、その後の耐食性を低下させるために0.60%を上限とした。
Pは原料である溶銑やフェロクロム等の合金中に不純物として含まれる元素である。熱延焼鈍板や焼き入れ後の靭性に対して有害であるとともに、凝固偏析に伴うδフェライトの生成によって耐食性を劣化させるため、0.035%以下とした。
Sはオーステナイト相に対する固溶量が小さく、粒界に偏析して熱間加工性の低下を促進する元素であり、0.010%を超えるとその影響は顕著になるため0.010%以下とした。
Crは織機部品の使用環境において十分な耐食性を保持するために、少なくとも15.0%必要である。一方、オーステナイト安定温度域を狭める効果もあるため、16.6%を上限とした。これらの特性をより効果的にするためには、Crの範囲を15.2〜15.7%とすることが好ましい。
Niは、Mnと同様にオーステナイト安定化元素であると共に、焼き入れ後の靭性向上に有効な元素である。更には、隙間腐食の抑制にも有効であるため、最低限0.10%以上の添加することとした。一方で、Niは他の合金元素に比べて高価であり、コスト上昇を招くために0.60%以下とした。
Cuは溶製時のスクラップからの混入等、不可避的に含有される場合が多いが、過度の含有は熱間加工性や耐食性を低下させるので、0.5%以下とした。
Vは合金原料であるフェロクロム等から不可避的に混入する場合が多いが、オーステナイト単相温度域を狭める作用が強いため、0.10%以下とした。
Alは脱酸のために有効な元素であるが、スラグの塩基度を上げ、鋼中に可溶性介在物CaSを析出させ、耐食性を低下させる。また、アルミナ系の非金属介在物による研摩性の低下も引き起こすため、0.03%を上限とした。
NはCと同様に焼き入れ硬さ上げる効果を有する。また、Cと異なる効果として耐食性を次の二つの点で向上させる。一つ目は不動態皮膜を強化させる働きであり、もう一つはCr炭化物の析出抑制(Cr欠乏層の抑制)である。これらの効果を得るためにNは0.04%以上とする。但し、過剰な添加はCr炭化物の析出量を極端に低下させ、耐摩耗性を損ねるほか、製造性を損なうため、0.09%以下とした。
Tiは炭窒化物を形成し、当該鋼の焼き入れ時の溶体化処理では溶体化困難である。炭窒化物起因の不均一な磨耗を防止するために上限を0.050%とした。
NbもTiと同様に炭窒化物形成元素である。炭窒化物起因の不均一な磨耗を防止するために上限を0.050%とした。
耐食性を向上させるためには、Moの添加が有効であるが、高価な元素であると共に、焼入れ時の溶体化熱処理温度域において、オーステナイト単相温度域を狭め、焼き入れ性を損ねるため、0.50%をその上限とする。
織機部品に必要な焼入れ焼戻硬さを得るためにはC+Nの合計量で0.25%以上が必要である。但し、C+N量が過剰になると焼入れ焼戻し硬さが増して、製品の打ち抜き性を損ねるために、0.35%を上限とした。
焼き入れ硬さに関して、CとNは、ほぼ等価に作用するが、耐食性や耐摩耗性に関しては、効果が異なってくるため、CとNの比を制御する事が必要となる。C/N下限は耐磨耗性向上の観点から2.2を下限とした。また、鋭敏化や脱炭層防止による耐食性向上のために上限を6.0とした。
Cr、Mo、Nは耐食性の向上に効果を発揮する元素であり、CrとMoは同様の作用機構を有するために、Cr+3.3Mo量で必要な耐食性を整理すると、15%以上が必要である。但し、Cr+3.3Moを過度に上げると、焼き入れ時に溶体化熱処理温度域を狭めるため、16.6%を上限とする。
板厚断面において、JISZ2244に規定されるビッカース硬さ試験に基づいて、加重50Nで測定した。Hv500以上、570以下を合格とした。
焼き入れ後の試料表面をサンドペーパーを用いて600番研摩仕上げとした。JISZ2371に規定される塩水噴霧試験を3週間行ない、発銹が軽微な点錆か発銹のないものを合格とした。
供試材を10mm径のアルミナボールで擦って磨耗深さを測定した。荷重は9.8N、滑り速度10〜100mm/s、ストローク20mm、往復回数500回で評価し、磨耗深さ1.0μm以下を合格とした。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.20〜0.30%、Si:0.30〜0.60%、Mn:0.60%以下、P:0.035%以下、S:0.010%以下、Cr:15.0〜16.6%、Ni:0.10〜0.60%、Cu:0.50%以下、Mo:0.50%以下、V:0.10%以下、Nb:0.05%以下、Ti:0.05%以下、Al:0.03%以下、N:0.04%以上0.09%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼組成を有し、C+N:0.25〜0.35%、C/N:2.2〜6.0、Cr+3.3Mo:15〜16.6とすることを特徴とする、焼入れ焼き戻し後に耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼。
- 請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼を0.9mm以下に冷間圧延し、950〜1100℃の温度域で5〜180秒間溶体化処理を行なった後に、200℃以下まで急速冷却して焼き入れ、引き続き300〜500の温度域で、5〜300秒の焼き戻し処理を行うことを特徴とする焼入れ焼戻し後に耐食性と耐磨耗性に優れる織機部品用マルテンサイト系ステンレス鋼鋼帯の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047551A JP5235452B2 (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | 耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその鋼帯の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047551A JP5235452B2 (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | 耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその鋼帯の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009203528A true JP2009203528A (ja) | 2009-09-10 |
JP5235452B2 JP5235452B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41146084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008047551A Active JP5235452B2 (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | 耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその鋼帯の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5235452B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011074455A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Fukui Prefecture | 耐食性ステンレス鋼の製造方法 |
EP3031942A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | voestalpine Precision Strip AB | Stainless steel strip for flapper valves |
CN105934530A (zh) * | 2014-12-09 | 2016-09-07 | 奥钢联精密带钢公司 | 用于挡板阀的不锈钢 |
EP2664684A3 (de) * | 2012-05-14 | 2016-09-21 | Stahlwerk Ergste Westig GmbH | Chromstahl mit hoher Härte und Korrosionsbeständigkeit sowie dessen Verwendung zum Beschichten metallischer Substrate |
CN108396232A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-08-14 | 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 | 中碳马氏体不锈钢及其制备方法 |
CN113322409A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧矿用链条钢及其制造方法 |
JP2021143388A (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 日鉄ステンレス株式会社 | 耐久性に優れた高強度・高耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
EP4098765A4 (en) * | 2020-03-20 | 2024-04-24 | Posco | Highly anticorrosive martensitic stainless steel, and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111500918B (zh) * | 2020-05-11 | 2021-08-17 | 河北普阳钢铁有限公司 | 一种耐磨钢板的生产方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11229093A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Daido Steel Co Ltd | 高耐食性・高強度ステンレス鋼 |
JPH11335782A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Daido Steel Co Ltd | プラスチック成形金型用鋼 |
JP2004225085A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Kiji Reed:Kk | 織機筬用のリード材料及び該リード材料を用いた筬製品 |
JP2006183081A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐食性と冷間加工性に優れる耐摩耗用のCr系ステンレス鋼線材または鋼線および該鋼線を用いてなる織機おさ用のリード材料 |
-
2008
- 2008-02-28 JP JP2008047551A patent/JP5235452B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11229093A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Daido Steel Co Ltd | 高耐食性・高強度ステンレス鋼 |
JPH11335782A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Daido Steel Co Ltd | プラスチック成形金型用鋼 |
JP2004225085A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Kiji Reed:Kk | 織機筬用のリード材料及び該リード材料を用いた筬製品 |
JP2006183081A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐食性と冷間加工性に優れる耐摩耗用のCr系ステンレス鋼線材または鋼線および該鋼線を用いてなる織機おさ用のリード材料 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011074455A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Fukui Prefecture | 耐食性ステンレス鋼の製造方法 |
EP2664684A3 (de) * | 2012-05-14 | 2016-09-21 | Stahlwerk Ergste Westig GmbH | Chromstahl mit hoher Härte und Korrosionsbeständigkeit sowie dessen Verwendung zum Beschichten metallischer Substrate |
KR102274408B1 (ko) | 2014-12-09 | 2021-07-06 | 푀스트알피네 프리시전 스트립 아베 | 플래퍼 밸브들용 스테인레스강 스트립 |
EP3031942A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | voestalpine Precision Strip AB | Stainless steel strip for flapper valves |
CN105934530A (zh) * | 2014-12-09 | 2016-09-07 | 奥钢联精密带钢公司 | 用于挡板阀的不锈钢 |
KR20170092675A (ko) * | 2014-12-09 | 2017-08-11 | 푀스트알피네 프리시전 스트립 아베 | 플래퍼 밸브들용 스테인레스강 스트립 |
US9890436B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-02-13 | Voestalpine Precision Strip Ab | Stainless steel strip for flapper valves |
CN108396232A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-08-14 | 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 | 中碳马氏体不锈钢及其制备方法 |
CN113322409A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧矿用链条钢及其制造方法 |
CN113322409B (zh) * | 2020-02-28 | 2022-06-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧矿用链条钢及其制造方法 |
JP2021143388A (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 日鉄ステンレス株式会社 | 耐久性に優れた高強度・高耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP7542968B2 (ja) | 2020-03-12 | 2024-09-02 | 日鉄ステンレス株式会社 | 耐久性に優れた高強度・高耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼である鋼線及びその製造方法 |
EP4098765A4 (en) * | 2020-03-20 | 2024-04-24 | Posco | Highly anticorrosive martensitic stainless steel, and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5235452B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235452B2 (ja) | 耐食性と耐磨耗性に優れる織機部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその鋼帯の製造方法 | |
JP5033584B2 (ja) | 耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
EP3279353B1 (en) | Hot-rolled steel sheet and method for producing same | |
KR101656980B1 (ko) | 스테인리스강제 브레이크 디스크와 그 제조 방법 | |
EP2460901B1 (en) | High-strength steel sheet, and process for production thereof | |
JP5335502B2 (ja) | 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
CN101892437B (zh) | 一种镜面抛光性良好的低磁奥氏体不锈钢及其制造方法 | |
CN114686777B (zh) | 具有良好耐老化性的扁钢产品及其制造方法 | |
CN101348884B (zh) | 一种440MPa含铌高强IF钢及其制备方法 | |
JP6353839B2 (ja) | 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
US20100028196A1 (en) | High Strength Spring Steel and High Strength Heat Treated Steel Wire for Spring | |
WO2022153790A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法 | |
TW201615864A (zh) | 煞車盤用麻田散鐵系不鏽鋼與其製造方法 | |
KR100797238B1 (ko) | 가공성이 우수한 심가공용 박강판의 제조방법 | |
JP6635890B2 (ja) | 製造性と耐食性に優れた刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼板 | |
US20220235444A1 (en) | A martensitic stainless alloy | |
JP4697844B2 (ja) | 微細組織を有する鋼材の製造方法 | |
US20240271240A1 (en) | Martensitic stainless steel with improved strength and corrosion resistance, and manufacturing method therefor | |
JP6453140B2 (ja) | 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20220035812A (ko) | 공냉 켄칭시의 내식성이 우수한 마르텐사이트계 스테인레스강 | |
KR20220024982A (ko) | 마르텐사이트계 스테인리스 강판 및 마르텐사이트계 스테인리스강 부재 | |
CN115003838B (zh) | 马氏体系不锈钢板及马氏体系不锈钢构件 | |
WO2024225118A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに刃物の製造方法 | |
CN119614996A (zh) | 耐候钢及其制备方法和应用 | |
CN112501491A (zh) | 马氏体不锈钢合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5235452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |