JP2009202320A - 微細工具の製造方法及び微細工具の製造装置 - Google Patents
微細工具の製造方法及び微細工具の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009202320A JP2009202320A JP2008049661A JP2008049661A JP2009202320A JP 2009202320 A JP2009202320 A JP 2009202320A JP 2008049661 A JP2008049661 A JP 2008049661A JP 2008049661 A JP2008049661 A JP 2008049661A JP 2009202320 A JP2009202320 A JP 2009202320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- rod
- fine
- shaped tool
- composite structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 127
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 50
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 8
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 7
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 claims description 7
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 claims description 3
- HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N platinum-iridium alloy Chemical compound [Ir].[Pt] HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- UYKQQBUWKSHMIM-UHFFFAOYSA-N silver tungsten Chemical compound [Ag][W][W] UYKQQBUWKSHMIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 claims 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N (R)-camphor Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N 0.000 description 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 description 1
- 229930008380 camphor Natural products 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
【解決手段】微細工具の製造方法は、棒状工具本体1の外周部を棒状工具本体1とは別の材料からなると共に、棒状工具本体1より除去成形が容易な材料のクラッド材2によって被覆して複合構造工具3を形成し、この複合構造工具3のクラッド材2の一部を除去して棒状工具本体1を必要長さに露出させて微細工具100を製造するものである。
【選択図】図1
Description
あるいは他の方法として、把持可能な直径の丸棒をチャックに把持してから、必要とする微小直径の微細軸をあらかじめ機上で成形する。
従来の微細軸の成形法として提案されている手法としては、逆放電法,WEDG法などがある。
最近では、加工穴を利用した放電微細軸形成法(例えば、特許文献1参照)や走査マイクロ放電加工による微細軸成形(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
これらの微細軸成形法では、本来のマイクロ加工に適した工具消耗の小さな材料からなる丸棒を用いているために、微細軸成形工程で多大の時間が掛かる。単発放電による微細軸瞬時成形法もあるが、中心軸および必要とする軸直径の確保が難しいという問題点があった。
また、加工穴を利用した高速放電微細軸形成法として、亜鉛合金電極による微細加工(例えば、特許文献3参照)があるが、成形される工具部がもとの亜鉛合金であるため、微細加工の際の消耗が激しく通常の加工としては適さない。
この把持部によって把持された前記複合構造工具の前記クラッド材の一部を除去して前記棒状工具本体を必要長さに露出させる加工手段とを備えているものである。
通常は微細工具本体材料と同一材料で一体製作された把持部を持つが、外段取りとしての工具部の微細化には限界がある。したがって、把持部と同一直径の工具電極先端部を機上で成形するが、この場合は成形される微細工具による加工よりも工具の微細化に時間とコストが掛かる。市販の微細細線をクラッド材で被覆する本発明によれば大幅な効率の向上とコストダウンを図ることができる。
図1(a)において、1は、放電加工、電解加工、切削加工、研削加工などの棒状工具本体で、2は、棒状工具本体1の外周部を棒状工具本体1とは別の材料からなると共に、棒状工具本体1より除去成形が容易な材料のクラッド材2によって被覆して複合構造工具3を形成する。
また、図1(b)(c)において、10は微細工具の製造装置の要部を示すもので、11は、複合構造工具3を把持する把持部(例えば、コレットチャックである。)である。
つまり、加工機械の把持部(例えば、コレットチャックである。)11に把持した後、切刃となる加工工具部位を必要長さだけ機上または外段取りで露出(ピーリング)させて加工を行うものである。
即ち、本来の微細加工用の工具材料からなる、希望とする軸直径の工具細線を、除去成形が容易な材料で被覆して把持し、必要に応じて微細工具100の切り刃部分の棒状工具本体1の部位を必要長さだけ機上または外段取りで露出(ピーリング)させて加工を行う一連の加工プロセスおよびその装置である。
また、棒状工具本体1の材料は、イリジウム、白金イリジウムなどの抗酸化材料(例えば、気中放電用抗酸化材料)、シリコン、ニッケル合金などの表面改質用材料、クラッド材2の材料より硬度が高い高硬度材料からなる微細切削工具、クラッド材2の材料より硬度が高い高硬度材料からなる微細電着砥石の内の何れかでも良い。
また、クラッド材2は、棒状工具本体1の材料(コア材料)よりも融点あるいは昇華点の低い低融点の金属、金属粉末、プラスチック樹脂、透明プラスチック、光硬化樹脂、あるいは低昇華温度材料(樟脳、ナフタリンなど)でも良い。
また、微細工具100の把持を容易にするために切り刃部分、つまり、棒状工具本体1をクラッド材2である把持材料で被覆し、必要部分を露出して加工を行うものであり、微細工具100の露出した棒状工具本体1の部位は、放電加工、電解加工、切削加工、研削加工などを用いた微細加工分野において、使用されるものである。
なお、下記に示す表1は、タングステンの棒状工具本体1をタングステンより融点が低い低融点合金のクラッド材2で被覆された複合構造工具3を示している。
なお、30は、溶融亜鉛液の容器である。
なお、31は、溶融亜鉛液の容器である。
なお、38、39、40は、放電加工用ワイヤ37を所定の部位に案内する案内部材である。
この例による微細工具100の顕微鏡写真を下記表2に示す。
この例による微細工具100の顕微鏡写真を下記表3に示す。
ここで、単発放電 とは、複合構造工具3と電極44とを通電させて、所定の放電エネルギーの所定時間での一回のみの放電を意味し、この一回の放電によりクラッド材2の一部を除去して棒状工具本体1を必要長さに露出させる。
この電解加工は、容器45を−の極、複合構造工具3を+の極とし、容器45内を電解液で満たし、直流電圧をかけることによる電解作用を用いるものである。
なお、液体47に数十kHzの超音波振動を付与して上記プロセスを実行すれば、クラッド材2の溶融液体の表面張力が低下して、極めて容易に露出が完了する。
なお、上述した微細工具100による微細放電加工の例を下記表4に示す。また、上述しました複合構造工具3が長い場合には、図15に示すように、放電加工用ワイヤ51が走行移動し、且つ、放電加工用ワイヤ51に直交する方向に複合構造工具3が相対的に移動し、同時に、放電加工用ワイヤ51を放電することにより熱を発生させ、その熱で複合構造工具3を必要長さに切断することができる。また、52、53は、放電加工用ワイヤ51を所定の部位に案内する案内部材である。
即ち、図16は、例えば、タングステン細線(棒状工具本体1)を多数整列し、これらを、例えば、低融点亜鉛合金(クラッド材2)で鋳造被覆して作成した多電極ピーリング工具(微細工具100)を示している。
また、図17(a)(b)は、低融点亜鉛合金(クラッド材2)で鋳造被覆して作成した多電極ピーリング工具(微細工具100)を、ピーリング工程を経ないで、直接加工対象物200に放電加工して多数の微細穴を同時に開けた例を示している。この場合、クラッドとしての低融点合金部は消耗が著しく、従って、クラッド部2は後退し、微細工具100が自動的に露出して多数穴が穿たれる結果となる。図中の微細軸成形板300は、加工対象表面における放電の影響を除くために設けられたダミー電極である。
2 クラッド材
3 複合構造工具
100 微細工具
Claims (9)
- 放電加工、電解加工、切削加工、研削加工などの棒状工具本体の外周部を前記棒状工具本体とは別の材料からなると共に、前記棒状工具本体より除去成形が容易な材料のクラッド材によって被覆して複合構造工具を形成し、この複合構造工具の前記クラッド材の一部を除去して前記棒状工具本体を必要長さに露出させて微細工具を製造する
ことを特徴とする微細工具の製造方法。 - 平行に整列した複数の棒状工具本体の外周部を前記複数の棒状工具本体とは別の材料からなると共に、前記棒状工具本体より除去成形が容易なクラッド材によって被覆して複合構造工具を形成し、この複合構造工具の前記クラッド材の一部を除去して前記複数の棒状工具本体を必要長さに露出させて微細工具を製造する
ことを特徴とする微細工具の製造方法。 - クラッド材は、棒状工具本体の材料よりも融点あるいは昇華点の低い低融点の金属、金属粉末、プラスチック樹脂、透明プラスチック、光硬化樹脂、あるいは低昇華温度材料である
ことを特徴とした請求項1又は2記載の微細工具の製造方法。 - 棒状工具本体の材料は、クラッド材の融点より高いタングステン、モリブデン、銅、黄銅、銅タングステン、銀タングステン、タングステンカーバイドなどの高融点高熱伝導率材料を用い、放電加工用電極として機能せしめるものである
ことを特徴とした請求項1又は2記載の微細工具の製造方法。 - 棒状工具本体の材料は、イリジウム、白金イリジウムなどの抗酸化材料、シリコン、ニッケル合金などの表面改質用材料、高硬度材料からなる微細切削工具、高硬度材料からなる微細電着砥石の内の何れかである
ことを特徴とした請求項1又は2記載の微細工具の製造方法。 - 棒状工具本体の材料は、クラッド材より硬度が硬い高硬度材料である
ことを特徴とした請求項1又は2記載の微細工具の製造方法。 - 複合構造工具のクラッド材の一部を除去する加工手段は、放電加工、単発放電、電解加工、クラッド材の溶融温度より高い温度で、且つ、棒状工具本体の材料より低い温度の液体に浸漬する方法、レーザ加工の内の何れかである
ことを特徴とした請求項1〜6記載のいずれかの微細工具の製造方法。 - 放電加工、電解加工、切削加工、研削加工などの棒状工具本体の外周部を前記棒状工具本体とは別の材料からなると共に、前記棒状工具本体より除去成形が容易な材料のクラッド材によって被覆して複合構造工具を把持する把持部と、
この把持部によって把持された前記複合構造工具の前記クラッド材の一部を除去して前記棒状工具本体を必要長さに露出させる加工手段とを備えている
ことを特徴とする微細工具の製造装置。 - 平行に整列した複数の棒状工具本体の外周部を前記複数の棒状工具本体とは別の材料からなると共に、前記棒状工具本体より除去成形が容易なクラッド材によって被覆して複合構造工具を把持する把持部と、
この把持部によって把持された前記複合構造工具の前記クラッド材の一部を除去して前記棒状工具本体を必要長さに露出させる加工手段とを備えている
ことを特徴とする微細工具の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049661A JP2009202320A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 微細工具の製造方法及び微細工具の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049661A JP2009202320A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 微細工具の製造方法及び微細工具の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202320A true JP2009202320A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=41145095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049661A Pending JP2009202320A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 微細工具の製造方法及び微細工具の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009202320A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104475887A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-04-01 | 上海交通大学 | 低刚度圆锥面杆件的电火花磨削加工方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5669038A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-10 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Electric discharge machining electrode |
JPS6171920A (ja) * | 1985-08-26 | 1986-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工用電極 |
JPS6224916A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-02-02 | Masahiko Suzuki | 放電加工による表面層の形成方法 |
JP2000218468A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-08 | Seiko Instruments Inc | 加工方法および加工装置 |
JP2002144042A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-21 | Takeshi Tachibana | 放電用電極と放電方法 |
JP2002307249A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 穴加工方法及び穴加工用電極 |
JP2003019624A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Seiko Instruments Inc | 電解放電加工を用いたキャパシタの作製方法 |
JP2003321800A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Fujitsu Ltd | 電解研磨方法 |
JP2004255517A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Suzuki Motor Corp | 放電加工用の消耗電極部材 |
JP2006239803A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Minebea Co Ltd | 電解加工用電極工具及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049661A patent/JP2009202320A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5669038A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-10 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Electric discharge machining electrode |
JPS6224916A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-02-02 | Masahiko Suzuki | 放電加工による表面層の形成方法 |
JPS6171920A (ja) * | 1985-08-26 | 1986-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工用電極 |
JP2000218468A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-08 | Seiko Instruments Inc | 加工方法および加工装置 |
JP2002144042A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-21 | Takeshi Tachibana | 放電用電極と放電方法 |
JP2002307249A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 穴加工方法及び穴加工用電極 |
JP2003019624A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Seiko Instruments Inc | 電解放電加工を用いたキャパシタの作製方法 |
JP2003321800A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Fujitsu Ltd | 電解研磨方法 |
JP2004255517A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Suzuki Motor Corp | 放電加工用の消耗電極部材 |
JP2006239803A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Minebea Co Ltd | 電解加工用電極工具及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104475887A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-04-01 | 上海交通大学 | 低刚度圆锥面杆件的电火花磨削加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Arab et al. | Effect of tool electrode roughness on the geometric characteristics of through-holes formed by ECDM | |
Singh et al. | Experimental investigation for generation of micro-holes on silicon wafer using electrochemical discharge machining process | |
TW201034779A (en) | Apparatus and method for magnetic field assisted electrochemical discharge machining | |
CN104001998B (zh) | 基于阴极优化的阵列微细群电极制备方法及装置 | |
EP3744445B1 (en) | Method for the manufacture of a complex component | |
Debnath et al. | Wire electrochemical machining process: overview and recent advances | |
US20190177872A1 (en) | Electrolytic polishing method and device and method for producing a cathode | |
CN103920948A (zh) | 可控气膜微细电化学放电线切割加工装置及方法 | |
CN106141339A (zh) | 一种多电极微细电火花成形加工方法和装置 | |
CN102179585A (zh) | 基于毛细管阴极的小锥度微小孔电解加工装置及方法 | |
TWI492804B (zh) | 在工件上形成針點澆口的方法 | |
TWI571339B (zh) | 線導體放電加工用於切割半/非導體的裝置及其方法 | |
JP6440814B2 (ja) | 鋼および超硬合金基板のセラミック硬質材料層の除膜方法 | |
Tanabe et al. | Development of peeling tool for micro-EDM | |
JP2009202320A (ja) | 微細工具の製造方法及び微細工具の製造装置 | |
CN108080782B (zh) | 微小孔电解加工电极的侧壁绝缘方法及应用 | |
JP2006518005A (ja) | 溶融亜鉛メッキ法を用いる放電加工機用亜鉛コーティング電極線の製造方法 | |
TWI298647B (ja) | ||
Tanabe et al. | Development of peeling tools with sub-50 μm cores by zinc electroplating and their application to micro-EDM | |
US8113917B2 (en) | Grinding structure having micro ball | |
TW200841069A (en) | Method of manufacturing miniature ball-shaped grinding structure | |
Arya et al. | Enhancement in machining efficiency and accuracy of ECDM process using hollow tool electrode | |
Jain et al. | Fabrication of tapered micro-pillars on titanium alloy using electric discharge micromachining | |
CN106424984A (zh) | 微细电解加工工具电极制备方法及装置 | |
Ruszaj | Unconventional processes of ceramic and composite materials shaping |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110830 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |