[go: up one dir, main page]

JP2009197471A - 車両用リヤドアの窓昇降装置 - Google Patents

車両用リヤドアの窓昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197471A
JP2009197471A JP2008039897A JP2008039897A JP2009197471A JP 2009197471 A JP2009197471 A JP 2009197471A JP 2008039897 A JP2008039897 A JP 2008039897A JP 2008039897 A JP2008039897 A JP 2008039897A JP 2009197471 A JP2009197471 A JP 2009197471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
door
division bar
rear door
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460968B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
健次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2008039897A priority Critical patent/JP5460968B2/ja
Publication of JP2009197471A publication Critical patent/JP2009197471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460968B2 publication Critical patent/JP5460968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトかつ軽量で、組付作業性にも優れた車両用リヤドアの窓昇降装置を提供する。
【解決手段】ドアパネルの上縁部とドアフレームで囲まれる窓開口を有するドア本体部と、このドア本体部とは別に形成され、ドア本体部に取り付けられて窓開口を前後に区画するデビジョンバーと、デビジョンバーにより区画された前方の窓開口部に昇降可能に支持されるウインドガラスとを有し、このウインドガラスを昇降させる昇降駆動機構がデビジョンバーに組み付けられていることを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
【選択図】図1

Description

本発明は車両のリヤドアに用いられる窓昇降装置に関する。
車両ドアにおいてウインドガラスを昇降移動させる装置は様々な構成が知られている。例えば、特許文献1では、フロントドアの後部にガイドレールを配し、このガイドレール上にモータなどからなる昇降駆動機構を支持させている。また、特許文献2では、フロントドアのドアフレームの一部をウインドガラスの昇降駆動機構の配設スペースとして用いている。
特開平9-310555号公報 特開平11-315664号公報
特許文献1のように、ウインドガラスの駆動機構を構成するモータなどの部品をベースプレートやガイドレールを介してドア本体部に固定させる構造は、ベースプレートやガイドレールといった中間部材を設ける分だけ広い配置スペースが必要で重量も増す。また、特許文献2ではウインドガラス駆動機構の配置におけるスペース効率の向上は見込めるが、ドアフレームに駆動機構の構成部品を直接に組み付ける必要があるため、組立作業性が悪くなるおそれがある。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、コンパクトで軽量に構成可能で、組付作業性に優れた車両用リヤドアの窓昇降装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両用のリヤドアにおいて、昇降可能なウインドガラスと昇降されない固定ガラスとを隔てるデビジョンバーが設けられており、このデビジョンバーにウインドガラスの昇降機能を持たせることが可能であることに着目してなされたものである。すなわち本発明は、ドアパネルの上縁部とドアフレームで囲まれる窓開口を有するドア本体部と、このドア本体部とは別に形成され、ドア本体部に取り付けられて窓開口を前後に区画するデビジョンバーと、デビジョンバーにより区画された前方の窓開口部に昇降可能に支持されるウインドガラスとを有する車両用リヤドアにおいて、ウインドガラスを昇降させる昇降駆動機構がデビジョンバーに組み付けられていることを特徴としている。
昇降駆動機構の一態様として、ウインドガラスの下部に固定されデビジョンバーにガイドされながら上下方向に移動可能なスライダと、このスライダに固定されデビジョンバーに沿って配索されたケーブルと、デビジョンバーに固定され、ケーブルを介してスライダを上下方向に移動させるモータとを備えた構成とすることができる。
昇降駆動機構の別の態様として、デビジョンバーに枢着され先端部がウインドガラスの下部を支持する揺動アームと、デビジョンバーに固定されこの揺動アームを揺動させるモータとを備えた構成としてもよい。
ドア本体部を構成するドアパネルの上縁部に、昇降駆動機構のモータが通過可能な挿脱孔を形成することで、ドア本体部へのデビジョンバーの組付作業性を向上させることができる。そして、デビジョンバーには、ドア本体部への取り付け状態でこの挿脱孔を塞ぐ蓋部を設けることが好ましい。
デビジョンバーにより区画された後方の窓開口部内に位置する固定ガラスを、樹脂製のデビジョンバーと一体に形成して、さらに構成の簡略化を図ってもよい。
本発明の窓昇降装置ではさらに、デビジョンバーの前縁部に、ウインドガラスの後縁部が上下方向に移動可能に挿入されるガイド凹部を有し、このガイド凹部から前方へのウインドガラスの移動を規制する倒れ防止手段を、ウインドガラス後縁部の上方位置に備えることが好ましい。
以上の本発明によれば、ウインドガラスの駆動機構を組み付ける対象が、ドア本体部よりも取り回しの容易なデビジョンバーであり、このデビジョンバーをドア本体部に取り付けるため、組付作業性に優れている。そして、デビジョンバーにウインドガラスの駆動機構を組み付けた(アッセンブリした)ことにより、ベースプレートやガイドレールを別途設ける必要がなくなり、窓昇降装置のコンパクト化や軽量化を達成することができる。
図1に示す自動車のリヤドア10は、ドアパネル11の上部にドアフレーム12を備え、ドアパネル11の上縁部とドアフレーム12によって囲まれた窓開口13が形成されている。ドアパネル11は、車外側のアウタパネル11aと車内側のインナパネル11bを組み合わせて構成されており、アウタパネル11aとインナパネル11bの間には所定の内部空間が確保されている。ドアフレーム12は、車両前方側に位置して上下方向に延設された縦枠部12aと、前後方向に延設された横枠部12bと、横枠部12bの後端部から斜め下方に延設された傾斜枠部12cからなっている。
リヤドア10には、ドアパネル11とドアフレーム12からなるドア本体部に対して後付けされるフィックスガラスユニット14が設けられている。図2に示すように、フィックスガラスユニット14は樹脂の成形品からなり、上下方向に延設される窓区画部14a及びドアパネル挿入部14bと、窓区画部14aの上端部から斜め下方に延設された傾斜枠部14cと、傾斜枠部14cの下端部と窓区画部14aの間に延設された横枠部14dとを有している。窓区画部14a、傾斜枠部14c及び横枠部14dにより形成される三角枠状部分の内側には、透明樹脂製のフィックスガラス(固定ガラス)17が一体に形成されている。なお、本実施形態ではフィックスガラス17を囲む枠部が三角状になっているが、この枠部は四角形(台形)など、異なる形状であってもよい。このフィックスガラスユニット14においては、窓区画部14aとドアパネル挿入部14bからなる棒状部分が、窓開口13を前後に区画させるデビジョンバー14Pを構成している。このデビジョンバー14Pは、窓区画部14aの上端部が、ドアフレーム12における横枠部12bと傾斜枠部12cの境界部付近に固定され、ドアパネル挿入部14bが、ドアパネル11の内部に挿入されてブラケット15を介してインナパネル11b側に固定されている。
ドアパネル11とドアフレーム12に対してフィックスガラスユニット14を取り付けた状態において、窓開口13は、ドアパネル11の上縁部、ドアフレーム12の縦枠部12aと横枠部12b、及びフィックスガラスユニット14の窓区画部14aによって囲まれる四角枠状の前方開口部13aと、ドアパネル11の上縁部、ドアフレーム12の傾斜枠部12c及びフィックスガラスユニット14の窓区画部14aによって囲まれる略三角枠状の後方開口部13bとに区画される。前方開口部13a側には、ウインドガラス16が昇降可能に支持されている。また、フィックスガラスユニット14の傾斜枠部14cと横枠部14dがそれぞれドアフレーム12の傾斜枠部12cとドアパネル11の上縁部に沿って支持され、後方開口部13b内にフィックスガラス17が位置される。
フィックスガラスユニット14には、ウインドガラス16の昇降駆動機構がアッセンブリされている。図2及び図3に示すように、フィックスガラスユニット14には、ウインドガラス16の後端下縁部が支持固定されるスライダ20と、このスライダ20をデビジョンバー14P(ドアパネル挿入部14b)に沿って上下方向に移動させる駆動源であるモータユニット21が取り付けられている。モータユニット21はドアパネル挿入部14bに固定されており、横枠部14dには、モータユニット21の上方に位置させて蓋部24が形成されている。なお、フィックスガラスユニット14に、ドアパネル挿入部14bと横枠部14dをつなぐ樹脂製のブラケット14x(図2に二点鎖線で示す)を形成し、このブラケット14xにモータユニット21を固定してもよい。
図6ないし図8に示すように、フィックスガラスユニット14の前縁部には、窓区画部14aからドアパネル挿入部14bに亘って、前方開口部13a側に向けて開口するガイド凹部(レール状部)14eが形成されていて、このガイド凹部14e内にスライダ20がデビジョンバー14Pの長手方向へ移動可能に嵌っている(図6)。図7に示すように、このガイド凹部14eのうち窓区画部14aの部分には、弾性体からなるガラスラン18が嵌合支持されており、ガラスラン18に設けた対をなすリップ部を弾性変形させながらウインドガラス16の後縁部がガイド凹部14e内に挿入される。なお、図7ではウインドガラス16を仮想線で表し、ガラスラン18のリップ部は、弾性変形されていない状態の形状を表している。一方、ウインドガラス16の前縁部は、縦枠部12aに形成したレール状部(不図示)内に挿入され、同様に弾性体からなるガラスランによって保持される。そしてウインドガラス16は、その前縁部と後縁部がそれぞれ縦枠部12aのレール状部とフィックスガラスユニット14のガイド凹部14eに案内されて、窓開口13の前方開口部13aを閉じる図1の上昇位置と、ドアパネル11の内部空間に収容される下降位置(不図示)との間で移動することができる。
ガイド凹部14eの奥部にはケーブル挿通空間14fが形成されていて、このケーブル挿通空間14f内に、デビジョンバー14Pの長手方向に沿ってギヤードケーブル(ラックケーブル)22が配設されている。スライダ20はギヤードケーブル22に固定されており、ギヤードケーブル22はスライダ20と共にデビジョンバー14Pの長手方向に移動することができる。
図8に示すように、ギヤードケーブル22の周面にはラック22aが形成されていて、このラック22aに対して、モータユニット21によって回転駆動されるピニオン23が噛合している。ケーブル挿通空間14fの一部は後方に向けて開放されていて、この開放部を通してピニオン23がラック22aに噛合される。モータユニット21によってピニオン23を正転及び逆転させることにより、ギヤードケーブル22がケーブル挿通空間14f内で上方及び下方に移動され、これに伴ってスライダ20が、ガイド凹部14eの内面による案内を受けながらデビジョンバー14Pに沿ってドアパネル挿入部14bの上下端間を移動される。そして、スライダ20の移動によってウインドガラス16が昇降移動される。図2は、ドアパネル挿入部14bの上端までスライダ20が移動された状態を示しており、このとき図1のように、前方開口部13aがウインドガラス16によって完全に閉じられる。リヤドア10の車内側には、モータユニット21によってピニオン23の正転、逆転を行わせる昇降操作スイッチ(不図示)が設けられている。
フィックスガラスユニット14は、以上のウインドガラス昇降駆動機構が予め組み付けられた状態で、ドアパネル11及びドアフレーム12からなるドア本体部に対して組み付けられる。図4に示すように、ドアパネル11の上縁部には、インナパネル11bの一部を切り欠いて挿脱孔11cが形成されている。フィックスガラスユニット14の組み付けに際しては、この挿脱孔11cを通してドアパネル挿入部14bをドアパネル11内に挿入していく。挿脱孔11cはモータユニット21が通過可能な大きさを有しており、ドアパネル挿入部14bの挿入に伴って、挿脱孔11cを通してモータユニット21がドアパネル11の内部空間に収容される。そして、フィックスガラスユニット14は、図1に示すようにドアパネル挿入部14bの全体がドアパネル11内に挿入されると、ブラケット15を介してドアパネル11に固定される。また、窓区画部14a、傾斜枠部14c及び横枠部14dからなる三角枠状部もドアフレーム12に対して固定される。フィックスガラスユニット14に設けた蓋部24は挿脱孔11cに対応する形状を備えており、ドアパネル11とドアフレーム12に対する固定位置までフィックスガラスユニット14が挿入されたとき、蓋部24が挿脱孔11cに嵌合してこれを塞ぐ(図5)。
このように、本実施形態のリヤドア10では、ウインドガラス16を昇降させるための駆動機構を、デビジョンバー14Pを有するフィックスガラスユニット14に組み付けたことによって、ドア本体部側において、この駆動機構を組み付けるためのベースプレートやガイドレールが不要となり、スペース効率に優れ軽量で小型な窓昇降装置が得られる。また、ウインドガラスの駆動機構を組み付ける対象が取り回しの容易なフィックスガラスユニット14であり、このフィックスガラスユニット14をドアパネル11とドアフレーム12からなるドア本体部に取り付けるため、組付作業性にも優れている。さらに、挿脱孔11cをドアパネル11に形成したことで、ドアパネル11内の他の構成部品に干渉することなくフィックスガラスユニット14を上下方向に容易に挿入させることが可能となっており、これも組付作業性の向上に寄与している。この挿脱孔11cは最終的にフィックスガラスユニット14の蓋部24で塞がれるため、挿脱孔11cを起因とする不具合は生じない。
なお、以上の実施形態では、モータユニット21の駆動力をスライダ20に伝達する動力伝達機構として、ラック22a付きのギヤードケーブル22とピニオン23を用いているが、図9及び図10に示すループケーブル25を用いることも可能である。ループケーブル25は、フィックスガラスユニット14におけるドアパネル挿入部14bに沿ってループ状に配索されており、ドアパネル挿入部14bのガイド凹部14e内を通る上下方向延設部25aと、その後方に配したケーブルケーシング26内を通る上下方向延設部25bを有している。ドアパネル挿入部14bの上端部付近と下端部付近には、円弧状のガイド面を有するガイドピース27、28が設けられ、ループケーブル25の前後の上下方向延設部25a、25bの間は、このガイドピース27、28の円弧状ガイド面にガイドされた湾曲形状となっている。ドアパネル挿入部14b(もしくはブラケット14x)に固定されたモータユニット21は、ループケーブル25が接続するドラム29を回動させ、上下方向延設部25a、25bをそれぞれ上下方向に進退移動させることができる。ループケーブル25の上下方向延設部25aはスライダ20と固定されており、モータ駆動によって上下方向延設部25aが牽引移動されると、それに伴ってスライダ20がドアパネル挿入部14bのガイド凹部14eにガイドされて移動し、ウインドガラス16を昇降させることができる。このループケーブル25を用いた駆動機構では、ギヤードケーブルを用いたタイプに比べて、窓区画部14aを細くすることができる。なお、図9の構成では、ガイドピース27、28はドアパネル挿入部14bへの固定部材であるが、これに代えて、回動可能なガイドプーリーによってループケーブル25の上下の湾曲部をガイドさせることも可能である。この場合、図9のドラム29に代えて、モータユニット21によってガイドプーリーを回動させることでループケーブル25に駆動力を与えてよい。
図11から図16は、窓開口13の後方開口部13b内に位置されるフィックスガラスと一体形成されていないタイプのデビジョンバー114を備えたリヤドア110に本発明を適用した実施形態を示している。なお、リヤドア110において先の実施形態と共通する部分については同符号で示している。
デビジョンバー114は、ドアパネル11の上縁部から突出して窓開口13内に位置される窓区画部114aと、ドアパネル11内に挿入固定されるドアパネル挿入部114bとを有している。なお、説明の便宜上、窓区画部114aとドアパネル挿入部114bとに分けているが、デビジョンバー114は、その上端部から下端部までロール成形で一体に形成されている。デビジョンバー114のドアパネル挿入部114bには、スライダ20の昇降駆動用のモータユニット21が固定されており、図11のようにデビジョンバー114をドア本体部に組み付けた状態では、モータユニット21がドアパネル11内(アウタパネル11aとインナパネル11bの間)に格納される。
図13ないし図15は、デビジョンバー114においてギヤードケーブル22によってスライダ20を昇降させる形態を示している。ギヤードケーブル22はデビジョンバー114のケーブル挿通空間114d内に挿通され、ガイド凹部(レール状部)114c内のスライダ20と共にデビジョンバー114の長手方向に移動可能である。ギヤードケーブル22のラック22aにはモータユニット21によって回転駆動されるピニオン23が噛合している(図15)。そして、モータユニット21によってピニオン23を正転及び逆転させると、ギヤードケーブル22とスライダ20がデビジョンバー114にガイドされながら移動し、ウインドガラス16が昇降移動される。
図16は、デビジョンバー114においてループケーブル25によってスライダ20を昇降させる形態を示している。その具体的構成は、図9及び図10を参照して先に説明したものと同じであるから説明を省略するが、モータユニット21の駆動力によってループケーブル25の上下方向延設部25a、25bが牽引移動されると、それに伴ってスライダ20がデビジョンバー114のガイド凹部114cにガイドされて移動し、ウインドガラス16が昇降される。
図17は、リヤドア110におけるデビジョンバー114とウインドガラス16の間に、昇降動作時のウインドガラス16の傾き(倒れ)を防止する手段を設けた態様を示している。デビジョンバー114は、その前縁部付近に、ガイド凹部114cの内方に突出する倒れ規制凸部(倒れ防止手段)30を有しており、ウインドガラス16には、ガイド凹部114cの奥行き方向において倒れ規制凸部30の背後(奥側)に位置する倒れ規制シュー(倒れ防止手段)31が固定されている。ガイド凹部114c内のガラスラン18は、倒れ規制凸部30及び倒れ規制シュー31に干渉しないように、車内側に位置する内方壁部18aが短く形成されている。
倒れ規制シュー31は、ウインドガラス16の後縁上部、すなわち図11の丸囲み部分Rに形成されている。デビジョンバー114に支持されたスライダ20によってウインドガラス16を押し上げるリフティングポイントは、ウインドガラス16の下縁部の後端である。そして、倒れ規制シュー31と倒れ規制凸部30は、スライダ20によるリフティングポイントの直上付近の位置に設けられている。そのため、スライダ20が上方に移動されるとき、ウインドガラス16に対して図11に矢印Mで示す回転モーメントが作用しようとしても、倒れ規制シュー31と倒れ規制凸部30の係合関係によって、この方向へのウインドガラス16の倒れ(前転び)を防ぐことができる。また、リヤドア110(10)では、前方開口部13aとウインドガラス16が共に四角形であるため、フロントドアよりも前転びに対するウインドガラスの安定性が高い。これによってウインドガラス16をスムーズに昇降動作させることができる。倒れ規制シュー31は、デビジョンバー114の断面形状内(ガイド凹部114c内)に位置しているため、倒れ防止手段をコンパクトに構成することができ、ウインドガラス16やデビジョンバー114の見栄えも損なわれない。なお、図2のようなフィックスガラスと一体形成タイプのデビジョンバーに、図17のような倒れ防止手段を設けることも可能である。
以上の各実施形態では、デビジョンバーに設けられるウインドガラスの昇降駆動機構は、ケーブルによりスライダ20をデビジョンバーに沿って上下移動させるタイプであるが、図18及び図19に示す揺動アームタイプの昇降駆動機構を用いることも可能である。図18は、ドアパネル11からインナパネルを外した状態のリヤドア210を示しており、デビジョンバー214は、窓区画部214aの上端部がドアフレーム12における横枠部12bと傾斜枠部12cの境界部付近に固定され、ドアパネル挿入部214bがドアパネル11の内部空間に挿入されてブラケット15を介して固定されている。デビジョンバー214によって区画された窓開口13の前方開口部13aには、ウインドガラス16が昇降可能に支持され、後方開口部13bにはフィックスガラス17が嵌め込み固定されている。
ウインドガラス16の下部には、前後方向に向くスライド溝40を有する被支持部41が形成されていて、スライド溝40に対して揺動アーム42の先端部付近に設けたスライドピース42aが摺動可能に嵌っている。揺動アーム42は、このスライドピース42aとは反対側の基端部に位置する軸42bによって、デビジョンバー214に枢着されている。揺動アーム42には、軸42bを中心として回動可能なセクタギヤ43が一体に形成されている。デビジョンバー214にはさらにモータユニット221が固定されており、このモータユニット221によって回動されるピニオン223がセクタギヤ43に噛合している。リヤドア210の車内側には、モータユニット221によってピニオン223の正転、逆転を行わせる昇降操作スイッチ(不図示)が設けられている。そして、モータユニット221によってピニオン223を正転及び逆転させることにより、揺動アーム42がその先端部を上下させるように揺動され、スライド溝40内でスライドピース42aが摺動されつつ、被支持部41を介して上下方向の移動力がウインドガラス16に付与される。この揺動アーム42を用いた昇降機構では、車両前後方向においてウインドガラス16の中央部付近に押し上げ力を入力させているため、図17のような倒れ防止手段を設けずともウインドガラス16に前後方向への転び荷重が作用しにくいという利点がある。但し、該倒れ防止手段を設けてもよい。
図20は、窓区画部314a、傾斜枠部314c及び横枠部314dによる三角状枠部にフィックスガラス17が一体形成されたフィックスガラスユニット314に、揺動アームタイプのウインドガラス昇降駆動機構を設けた態様を示している。この昇降駆動機構の構成については図18及び図19を参照して説明したものと共通であり、窓区画部314aと共にデビジョンバー314Pを構成するドアパネル挿入部314bに、揺動アーム42及びセクタギヤ43が軸42bによって軸支されており、セクタギヤ43に噛合するピニオン223をモータユニット221によって正転及び逆転させることによって、スライドピース42aを介してウインドガラス(16)に昇降動作を行わせることができる。
以上の各実施形態の説明から明らかなように、本発明を適用したリヤドアの窓昇降装置によれば、ウインドガラスの昇降駆動機能をデビジョンバーに持たせたことにより、構造の簡略化や軽量化が可能であり、また組付作業性も向上する。
本発明を適用した自動車のリヤドアを、内装部品を外して車内側から見た斜視図である。 図1のリヤドアに取り付けられる、ウインドガラス昇降機構がアッセンブリされたフィックスガラスユニットの斜視図である。 図2のフィックスガラスユニットにおけるモータユニット付近を拡大して示す斜視図である。 ドアパネルにおけるモータユニットの挿脱孔付近を拡大して示す斜視図である。 組み付けられたフィックスガラスユニットの蓋部によって、ドアパネルにおけるモータユニットの挿脱孔が塞がれた状態を示す斜視図である。 図2のA−A断面線に沿う位置の断面図である。 図2のB−B断面線に沿う位置の断面図である。 図2のC−C断面線に沿う位置の断面図である。 スライダへの動力伝達手段をループワイヤに代えた実施形態を示す、フィックスガラスユニットの斜視図である。 図9のD−D断面線に沿う位置の断面図である。 フィックスガラスとデビジョンバーが別体であるタイプに本発明を適用した態様を示す、自動車のリヤドアを内装部品を外して車内側から見た斜視図である。 図11のリヤドアに取り付けられる、ウインドガラス昇降機構がアッセンブリされたデビジョンバーの斜視図である。 図12のE−E断面線に沿う位置の断面図である。 図12のF−F断面線に沿う位置の断面図である。 図12のG−G断面線に沿う位置の断面図である。 デビジョンバーに支持されるスライダへの動力伝達手段をループワイヤに代えた実施形態を示す、図12のE−E断面線に沿う位置の断面図である。 図11の矢印R付近におけるウインドガラスの倒れ機構を示す断面図である。 デビジョンバーに設けられるウインドガラス昇降機構を片持ちアーム状にした態様を示す、自動車のリヤドアを内装部品を外して車内側から見た側面図である。 図18のリヤドアに取り付けられる、片持ちアームタイプのウインドガラス昇降機構がアッセンブリされたデビジョンバーの側面図である。 フィックスガラスとデビジョンバーが一体化されたフィックスガラスユニットに片持ちアームタイプのウインドガラス昇降機構を組み付けた形態を示す側面図である。
符号の説明
10 110 210 リヤドア
11 ドアパネル
11a アウタパネル
11b インナパネル
11c 挿脱孔
12 ドアフレーム
12a 縦枠部
12b 横枠部
12c 傾斜枠部
13 窓開口
13a 前方開口部
13b 後方開口部
14 314 フィックスガラスユニット
14P 114 214 314P デビジョンバー
14a 114a 214a 314a窓区画部
14b 114b 214b 314b ドアパネル挿入部
14c 314c 傾斜枠部
14d 314d 横枠部
14e 114c ガイド凹部
14f 114d ケーブル挿通空間
16 ウインドガラス
17 フィックスガラス(固定ガラス)
18 ガラスラン
20 スライダ
21 221 モータユニット
22 ギヤードケーブル
22a ラック
23 223 ピニオン
24 蓋部
25 ループケーブル
26 ケーブルケーシング
27 28 ガイドピース
29 ドラム
30 倒れ規制凸部(倒れ防止手段)
31 倒れ規制シュー(倒れ防止手段)
40 スライド溝
41 被支持部
42 揺動アーム

Claims (6)

  1. ドアパネルの上縁部とドアフレームで囲まれる窓開口を有するドア本体部;
    上記ドア本体部とは別に形成され、ドア本体部に取り付けられて上記窓開口を前後に区画するデビジョンバー;及び
    上記デビジョンバーにより区画された前方の窓開口部に昇降可能に支持されるウインドガラス;
    を有する車両のリヤドアにおいて、
    上記ウインドガラスを昇降させる昇降駆動機構が上記デビジョンバーに組み付けられていることを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
  2. 請求項1記載の車両用リヤドアの窓昇降装置において、上記昇降駆動機構は、
    上記ウインドガラスの下部に固定され上記デビジョンバーにガイドされながら上下方向に移動可能なスライダ;
    上記スライダに固定されデビジョンバーに沿って配索されたケーブル;及び
    上記デビジョンバーに固定され、上記ケーブルを介して上記スライダを上下方向に移動させるモータ;
    を備えていることを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
  3. 請求項1記載の車両用リヤドアの窓昇降装置において、上記昇降駆動機構は、
    上記デビジョンバーに枢着され先端部がウインドガラスの下部を支持する揺動アーム;及び
    上記デビジョンバーに固定され、上記揺動アームを揺動させるモータ;
    を備えていることを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
  4. 請求項2または3記載の車両用リヤドアの窓昇降装置において、上記ドア本体部を構成するドアパネルの上縁部に、上記モータが通過可能な挿脱孔が形成され、デビジョンバーは、ドア本体部へ取り付けた状態で上記挿脱孔を塞ぐ蓋部を有していることを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の車両用リヤドアの窓昇降装置において、上記デビジョンバーは樹脂製であり、該デビジョンバーにより区画された後方の窓開口部内に位置する固定ガラスが、該デビジョンバーと一体に形成された樹脂製であることを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の車両用リヤドアの窓昇降装置において、上記デビジョンバーの前縁部に、上記ウインドガラスの後縁部が上下方向に移動可能に挿入されるガイド凹部を有し、上記ウインドガラス後縁部の上方に、このガイド凹部から前方へのウインドガラスの移動を規制する倒れ防止手段を備えたことを特徴とする車両用リヤドアの窓昇降装置。
JP2008039897A 2008-02-21 2008-02-21 車両用リヤドアの窓昇降装置用デビジョンバーユニット Expired - Fee Related JP5460968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039897A JP5460968B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 車両用リヤドアの窓昇降装置用デビジョンバーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039897A JP5460968B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 車両用リヤドアの窓昇降装置用デビジョンバーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197471A true JP2009197471A (ja) 2009-09-03
JP5460968B2 JP5460968B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41141272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039897A Expired - Fee Related JP5460968B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 車両用リヤドアの窓昇降装置用デビジョンバーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105529A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Shiroki Corp 樹脂製昇降ガラスを有するリヤドア
JP2015063798A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式窓ガラス昇降装置
CN113602063A (zh) * 2021-09-07 2021-11-05 武汉路特斯汽车有限公司 一种角窗玻璃总成及车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164880A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 日産自動車株式会社 パワ−ウインドの制御装置
JPS6060028A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd ドアサツシユとパ−テイシヨンサツシユとの接合部構造
JPH0221024U (ja) * 1988-07-28 1990-02-13
JPH08324340A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車コーナピース用樹脂インサート
JPH0932412A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Oi Seisakusho Co Ltd ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JPH1035287A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Honda Motor Co Ltd 自動車用ドアサッシ組立体
JP2001165248A (ja) * 1999-09-27 2001-06-19 Koito Mfg Co Ltd 窓昇降装置
JP2005255108A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 自動車用窓ガラスの支持構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164880A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 日産自動車株式会社 パワ−ウインドの制御装置
JPS6060028A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd ドアサツシユとパ−テイシヨンサツシユとの接合部構造
JPH0221024U (ja) * 1988-07-28 1990-02-13
JPH08324340A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車コーナピース用樹脂インサート
JPH0932412A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Oi Seisakusho Co Ltd ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JPH1035287A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Honda Motor Co Ltd 自動車用ドアサッシ組立体
JP2001165248A (ja) * 1999-09-27 2001-06-19 Koito Mfg Co Ltd 窓昇降装置
JP2005255108A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 自動車用窓ガラスの支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105529A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Shiroki Corp 樹脂製昇降ガラスを有するリヤドア
JP2015063798A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式窓ガラス昇降装置
CN113602063A (zh) * 2021-09-07 2021-11-05 武汉路特斯汽车有限公司 一种角窗玻璃总成及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460968B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485584B2 (ja) サンルーフ装置
JP5664134B2 (ja) ルーフ装置
JP6575855B2 (ja) 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015102746A (ja) 表示装置
JP7014011B2 (ja) サンルーフ装置
JPWO2006126424A1 (ja) 表示装置
JP2007126136A (ja) 特に自動車に用いられる旋回可能な表示装置
JP5460968B2 (ja) 車両用リヤドアの窓昇降装置用デビジョンバーユニット
JP2007056501A (ja) ワイヤドラム式ウインドレギュレータ
JP2016211335A (ja) 移動体移動装置および窓ガラス昇降装置
JP3749708B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2011025716A (ja) 車載用電子機器のパネル可倒機構
JP4940774B2 (ja) サンシェードパネル装置
JP2010120537A (ja) 車両用シェード装置
JP2005289330A (ja) サンルーフ装置
JP2008006983A (ja) 車両のサンシェード装置
JP2012231832A (ja) 車両用シート
JP4670617B2 (ja) 車体後部構造
WO2019189372A1 (ja) 車両ドアのガラス昇降装置
JP2006070490A (ja) ドアの自動開閉装置
JP2011079449A (ja) サンシェード装置
JP2014088670A (ja) ウインドレギュレータ
JP4900034B2 (ja) チルトアンドシェードパネル装置
JP2011105233A (ja) 車両用ルーフ装置
JP2018108793A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees