[go: up one dir, main page]

JP2009194552A - パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置 - Google Patents

パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194552A
JP2009194552A JP2008032150A JP2008032150A JP2009194552A JP 2009194552 A JP2009194552 A JP 2009194552A JP 2008032150 A JP2008032150 A JP 2008032150A JP 2008032150 A JP2008032150 A JP 2008032150A JP 2009194552 A JP2009194552 A JP 2009194552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
patches
ink
space
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008032150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194552A5 (ja
Inventor
Yoshihiko Matsuzawa
義彦 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008032150A priority Critical patent/JP2009194552A/ja
Publication of JP2009194552A publication Critical patent/JP2009194552A/ja
Publication of JP2009194552A5 publication Critical patent/JP2009194552A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数を適切なパッチ数にすること。
【解決手段】 カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数の決定方法であって、第1の色と第2の色のそれぞれについて、各階調値に対応する色空間における測色値を取得するステップと、前記第1の色の測色値に基づいて前記第1の色のパッチ数を求め、前記第2の色の測色値に基づいて前記第2の色のパッチ数を求めるステップと、を含むパッチ数の決定方法。
【選択図】図7

Description

本発明は、パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置に関する。
複数の色を表現可能なカラープリンタが多く使用されている。このようなカラープリンタでは、色の再現性を向上させるためにカラーキャリブレーションが行われる。カラーキャリブレーションを行う際には、カラーキャリブレーション用のテストチャートが印刷される。そして、このチャートを測色して色空間における測色値を取得し、測色結果に基づいてプリンタが出力する色のずれを補正することとしている。
特開2006−237987号公報
このように、テストチャートの測色結果に基づいて色のずれを補正するが、使用されるインク色によっては、階調の差が前述の色空間において大きく現れる色と、比較的小さく現れる色とが存在する。このような状況下で各色について同数のパッチを測色することとした場合、階調の差が小さく現れる色の場合には、色空間において測色値間の距離が短い測色結果を得ることができる一方、階調の差が大きく現れる色の場合には、色空間において測色値間の距離が長い測色結果を得ることとなる。
階調間の色空間における測色値の距離が色ごとに異なると、測色値の差が大きく現れる色の場合には、よりパッチ数を増やしたい場合がある。また、測色値の差が小さく現れる色の場合には、よりパッチ数を減らせる場合がある。パッチ数が足りない場合にはキャリブレーションによる補正の精度が低くなり、パッチ数が多い場合には測色時間が長くなる要因となる。よって、使用される各色のパッチ数を適切なパッチ数にすることが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数を適切なパッチ数にすることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数の決定方法であって、
第1の色と第2の色のそれぞれについて、各階調値に対応する色空間における測色値を取得するステップと、
前記第1の色の測色値に基づいて前記第1の色のパッチ数を求め、前記第2の色の測色値に基づいて前記第2の色のパッチ数を求めるステップと、
を含むパッチ数の決定方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数の決定方法であって、
第1の色と第2の色のそれぞれについて、各階調値に対応する色空間における測色値を取得するステップと、
前記第1の色の測色値に基づいて前記第1の色のパッチ数を求め、前記第2の色の測色値に基づいて前記第2の色のパッチ数を求めるステップと、
を含むパッチ数の決定方法。
このようにすることで、カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数を適切なパッチ数にすることができる。
かかるパッチ数の決定方法であって、前記第1の色のパッチ数と前記第2の色のパッチ数とが異なることが望ましい。また、取得した前記測色値から求められる前記第1の色と前記第2の色の前記色空間における曲線の長さに基づいて、前記第1の色のパッチ数と前記第2の色のパッチ数を求めることが望ましい。また、前記色空間における曲線の長さが長いほど多くのパッチ数を割り当てることが望ましい。また、前記第1の色の前記各階調値に対応する色空間における測色値間の距離の総和に基づいて前記第1の色の曲線の長さを求め、前記第2の色の前記各階調値に対応する色空間における測色値間の距離の総和に基づいて前記第2の色の曲線の長さを求めることが望ましい。
また、前記第1の色の各パッチ間の測色値の距離と前記第2の色のパッチ間の測色値の距離とが等しくなるように、前記第1の色のパッチ数と前記第2の色のパッチ数とを求めることが望ましい。また、さらに、前記第1の色と前記第2の色のそれぞれについて、媒体における前記色空間のばらつき度合いを取得するステップを含み、前記第1の色と前記第2の色の前記色空間における曲線の長さと、前記媒体における前記第1の色と前記第2の色の前記色空間の測色値のばらつき度合いに応じて、前記第1の色と前記第2の色のパッチ数を求めることが望ましい。また、前記色空間は均等色空間であることが望ましい。また、前記色空間は、CIE L色空間であることが望ましい。
このようにすることで、カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数を適切なパッチ数にすることができる。
第1の色の複数のパッチと、前記第1の色の複数のパッチよりもパッチ数が多い第2の色の複数のパッチと、を含むテストチャートを印刷するステップと、
前記第1の色の複数のパッチを測色して前記第1の色のキャリブレーションを行い、前記第2の色の複数のパッチを測色して前記第2の色のキャリブレーションを行うステップと、
を含むキャリブレーション方法。
かかるキャリブレーション方法において、前記第1の色のパッチ間の色空間における距離と前記第2の色のパッチ間の色空間における距離とが等しいことが望ましい。
このようにすることで、色毎に適切なパッチ数でキャリブレーションを行うことができる。
第1の色の複数のパッチと、前記第1の色の複数のパッチよりもパッチ数が多い第2の色の複数のパッチと、を備えるテストチャートを印刷するためのコントローラと、
前記第1の色の複数のパッチの測色結果を用いた第1の色のキャリブレーションによる第1補正値と、前記第2の色の複数のパッチの測色結果を用いた第2の色のキャリブレーションによる第2補正値と、を記憶するメモリと、
を備える印刷装置。
このようにすることで、色毎に適切なパッチ数に基づいてキャリブレーションを行い印刷することができる。
===第1実施形態===
図1は、テストチャートにおける各インク色のパッチ数の決定システムの構成を示す図である。図には、コンピュータ100とプリンタ1とカラー測色器40が示されている。
<カラー測色器40>
図2は、カラー測色器40の構造を説明するための図である。図には、カラー測色器40の外観図が示されている。カラー測色器40は、測色台41、バッキング42、測色ヘッド43、測色器キャリッジ44、レール45、及び、紙送りローラ46を備える。
測色台41には、白色の板からなるバッキング42が固定されている。そして、測色ヘッド43は、バッキング42上の用紙上を走査して測色を行うようになっている。測色器キャリッジ44は、不図示のモータを備えており、レール45上を移動し、主走査方向に測色ヘッド43を移動させる。紙送りローラ46は、主走査方向の測色が完了する毎に、用紙を副走査方向に所定量搬送する。測色器40は、測色する対象に測色ヘッド43を向けることにより、CIE(1076)規格におけるL色空間に基づく複数の色成分L、a、bの色成分量を検出して検出量に対応する測色値L、a、bを生成する。つまり、各点について測色が行われると、L値、a値、及び、b値とからなる1組の測色値が得られる。ここで、CIE L色空間は、複数の色成分L、a、bを色成分量とするデバイスに依存しない均等色空間である。なお、Lは明度を表し、a,bは色相及び彩度を表す色座標である。
カラー測色器40は、測色して生成した測色値をコンピュータ100に対して出力する。尚、出力する測色値の色空間は、CIE L色空間であってもよい。
<プリンタ1>
プリンタ1は、インク滴を用紙上に吐出させて画像を形成するプリンタである。プリンタ1は、複数色のインクを搭載したヘッドを有しており、用紙を断続的に用紙の搬送方向に搬送しつつ、搬送方向とは直交する方向にヘッドを移動させながらインクを吐出する。そして、用紙に着弾した微少なインクの集合により画像が形成される。ここで使用されるプリンタ1は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックK、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、ライトブラックLK、及び、ライトライトブラックLLKの8種類のインクを吐出可能となっている。
尚、ここでは、上述の8色のインクを使用することとしているが、色の種類はこれに限られない。また、使用するインクは顔料からなる色材を混合した顔料インクであってもよいし、染料からなる色材を混合した染料インクであってもよい。また、ここでは、インク吐出型のプリンタを例に説明を行うが、複数色のトナーを使用して用紙上に画像を形成するカラーレーザプリンタであってもよい。
<コンピュータ100>
コンピュータ100は、不図示の処理装置と記憶装置とを含む。処理装置は、例えばCPUなどの演算装置である。また、記憶装置は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、及び、CD−ROMドライブなどであって、後述するパッチ数の決定方法を実行するためのプログラムが記憶されている。RAM及びハードディスクドライブは、プログラムを実行するに際し、随時演算結果を記憶する領域としても利用される。コンピュータ100は、プリンタ1及びカラー測色器40にインタフェースを介して接続している。そして、コンピュータ100は、印刷データをプリンタ1に送信することにより、プリンタ1に所望の画像を印刷させることができる。また、コンピュータ100は、カラー測色器40に測色の指令を出力し、後述するような測色結果を取得できるようになっている。
<カラーキャリブレーションについて>
プリンタは、個体間で少しずつ色の出力特性が異なっている。これを補正して、プリンタの色の再現性を向上させるためにカラーキャリブレーションが行われる。カラーキャリブレーションは、例えば、次のような手順で行われる。まず、プリンタは、テストチャートを印刷する。次に、印刷したテストチャートがカラー測色器に固定され、テストチャートの測色が行われる。次に、測色した測色値に基づいて、印刷した色のずれ量を求める。次に、このずれ量を補正するための変換テーブルを作成する。そして、この変換テーブルを用いてずれ量を補正しつつ印刷を行うことによって、適切な色で印刷を行うことができるようになる。
以下に示される実施形態では、このようなキャリブレーションにおいて使用されるテストチャートにおける各色のパッチ数を決定する。
<CIE L空間について>
CIE L色空間は、均等色空間である。均等色空間は、色空間座標における等距離が知覚的に等しい差となる色空間である。
図3は、CIE L色空間をL=100からa座標方向に見たときの一例である。図4は、CIE L色空間をa=120からL座標方向に見たときの一例である。図5は、CIE L色空間をb=120からL座標方向に見たときの一例である。図6は、CIE L色空間を立体的に見たときの一例である。ここでは、前述のプリンタ1が搭載する各インク色(シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックK、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、ライトブラックLK、ライトライトブラックLLK)のCIE L色空間における測色値をプロットすることによって得られる経路が示されている。
各図を参照すると、各インク色によって空間内をたどる経路が異なり、またこれらの曲線の長さも異なっている。CIE L色空間は、前述の通り均等色空間であり、この空間内における距離は色差を示す。そして、曲線の長さが長い場合には階調間での色差が大きく、曲線の長さが短い場合には階調間での色差が小さい。
例えば、図に示されているイエローYの曲線の長さは、ライトブラックLKの曲線の長さと比較して長い。そうすると、イエローYの階調値間の色差は、ライトブラックLKの階調値間の色差と比較して大きいということになる。
このように、使用されるインク色によっては、階調間の色差が大きく現れるインク色と、比較的小さく現れるインク色とが存在する。カラーキャリブレーションでは、測色結果に基づいて色のずれを補正するが、このような状況下で各インク色について同数のパッチを測色することとした場合、階調間の色差が小さく現れるインク色の場合には、L色空間において測色値間の距離が短い測色結果を得ることができる一方、階調間の色差が大きく現れる色の場合には、L色空間において測色値間の距離が離れた測色結果を得ることとなる。
階調間の色差が色ごとに異なると、色差が大きく現れる色の場合にはパッチ数を増やしたい場合がある一方で、色差が小さく現れる色の場合にはパッチ数を減らしても良い場合がある。パッチ数が足りない場合にはキャリブレーションによる補正の精度が低くなり、パッチ数が多い場合には測色時間が長くなる要因となる。よって、使用される各インク色のパッチ数を適切なパッチ数にすることが望ましい。以下に示す第1実施形態のフローチャートでは、各インク色のL色空間における曲線の長さに基づいてパッチ数を決定することとしている。
<パッチ数の決定方法>
図7は、第1実施形態を説明するためのフローチャートである。以下、このフローチャートを参照しつつ、第1実施形態におけるパッチ数の決定方法について説明する。
最初に、0〜255階調のテストチャートが印刷される(S202)。ここでは、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックK、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、ライトブラックLK、及び、ライトライトブラックLLKの8種類のインクが使用されるので、8つのインク色について0〜255階調の各階調値のパッチが用紙に印刷される。ここで印刷されるテストチャートは各インク色のパッチ数を決めるためのものであるので、全インク色について同数のパッチが印刷される。また、測色されるインク色の正確さが要求されるので、既にキャリブレーションがされているプリンタにて出力されることが望ましい。
図8は、全インク色について同数のパッチを有するテストチャートを説明するための図である。図では、イエローY、ブラックK、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、ライトブラックLKのパッチは紙面の都合上省略され、シアンM、マゼンタM、及びライトライトブラックLLKのテストチャートの例が示されている。図における数字は、各インク色における階調値である。
次に、印刷したテストチャートの測色が行われる(S204)。測色を行うと、用紙の各パッチに対応する測色値が得られる。
次に、パッチ内において補間された測色値が求められる(S206)。ところで、プリンタ1のヘッドがテストチャートのパッチを印刷するときにおいて、異なる階調のパッチの印刷に移行する際にヘッドの特性に変動を生ずることがある。そのため、本来であれば1つのパッチ内では一定の測色値を有するはずであるが、実際には若干ではあるが色のばらつきを生じている。よって、ここでは、隣り合う複数のパッチのL値、a値、b値のそれぞれを用いて多項式補間を行い、各パッチの測色値を得ることとしている。尚、ここでは、多項式補間を用いて各パッチの測色値を得ることとしているが、隣り合う複数のパッチの各測色値の移動平均を求めることで各パッチの測色値を求めることとしてもよい。
次に、1階調間の測色値距離ΔErtが計算され、インク色ごとの測色値距離ΔErtの合計Ertが求められる(S208)。階調値がkのときのL値をL とし、a値をa とし、b値をb とする。このときの1階調間のΔErtは、
ΔErt={(Lk+1 −L +(ak+1 −a +(bk+1 −b 1/2
として計算される。尚、この測色値距離ΔErtは、1階調間の色差でもある。
次に、インク色ごとの測色値距離ΔErtの合計値Ert(測色値の曲線の長さ)が求められる。このようにして、各インク色のL色空間における曲線の長さErtを求めることができる。
尚、ここでは、8種類のインクについてのテストチャートを1枚の用紙に印刷し、1度に全インク色の測色を行っているが、1枚の用紙に1つのインク色のカラーパッチを印刷し、インク色毎に測色を行ってもよい。この場合、前述のステップS202〜S208の計算をインク色毎に行うことにより、各インク色のL色空間における曲線の長さErtが求められる。
図9は、マット紙にテストチャートを印刷したときにおけるパッチ数の計算の例である。図には、インク色と各インク色に対応するL色空間における曲線の長さErtが示されている。たとえば、シアンCについての測色値のL色空間における曲線の長さとして110.7995が得られることが示されている。また、図にはインク色毎のパッチ数が示されているが、これらについては後述する。
次に、8色のインク色全ての測色値のL色空間における曲線の長さの合計が求められる(S210)。すなわち、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックK、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、ライトブラックLK、及び、ライトライトブラックLLKのL色空間における曲線の長さの和を求める。図9において、この結果は「合計」に示され、678.3068が示されている。
次に、インク色毎に割り振られるパッチ数が計算される(S212)。ここでは、総パッチ数が予め決められている場合について説明する。インク色毎に割り振られるパッチ数は、次の式によって求めることができる。
パッチ数=(総パッチ数−インク色数)×(該当インク色のErt)/(全インク色のErtの合計)+1
例えば、シアンCについて計算上のパッチ数を求める場合、総パッチ数を300とし、インク色数を8とし、該当インク色のErtを110.7995とし、全インク色のErtを678.3068として上式に代入する。そうすると、シアンCの計算上のパッチ数は、図にも示されているように、48.69739となる。このようにして、各インク色の計算上のパッチ数が求められる。
しかしながら、パッチ数は自然数でなければならない。よって、上述の計算結果のパッチ数の小数点以下を四捨五入して自然数にする。例えば、シアンCのパッチ数は四捨五入されることにより、49となる。このようにして求められた、各インク色のパッチ数が「パッチ数」として示されている。
次に、求められたパッチ数の総数と、予め決められた総パッチ数とが一致しているか否かについて判定される(S214)。これは、前述の四捨五入の結果、全インク色のパッチ数の合計が予め決められたパッチ数(図において300)よりも多くなる場合や少なくなる場合が生ずるためである。判定の結果、求められたパッチ数の総数と、予め決められたパッチ数(ここでは、300)とが一致している場合には、本フローを終了する。
一方、求められたパッチ数の総数と、予め決められたパッチ数とが一致しない場合には、パッチ数の最も多いインク色のパッチ数を増減して、予め決められたパッチ数に一致させる(S216)。例えば、求められた各色のパッチ数の総数が多かった場合には、計算されたパッチ数の最も多いシアンCのパッチ数を減らして、合計のパッチ数が300になるように調整する。そして、本フローを終了する。
このようにして求められたパッチ数で各インク色のパッチを作成する。そのとき、階調値間隔が等しくなるようにパッチを割り振るようにする。そうすることで、全インク色にわたって、色空間におけるパッチ間の測色値間距離をほぼ等距離にするようにパッチを割り振ることができる。そして、全インク色にわたって色空間において均等なカラーキャリブレーションを行うことができるようになる。
特に、L色空間は均等色空間であり、色空間座標における等距離が知覚的に等しい差となる色空間である。よって、全インク色にわたって知覚的に均等な色差を有するようなパッチに基づいてカラーキャリブレーションを行うことができるようになる。そして、効率よくカラーパッチを1枚の用紙に配置できるようになる。
図10は、光沢紙にテストチャートを印刷したときにおけるパッチ数の計算の例である。図には、図9のときと同様に、インク色と各インク色のL色空間における曲線の長さがErt合計として示されている。また、インク色ごとにパッチ数も示されている。
光沢紙にテストチャートを印刷したときにおける各インク色のL色空間における曲線の長さと、マット紙にテストチャートを印刷したときにおける各インク色のL色空間における曲線の長さは異なっている。これは、用紙におけるインクの吸収度合いにより反射される色が異なり、測色値が用紙間で異なるためである。
各インク色のL色空間における曲線の長さが用紙間で異なることとなると、曲線の長さに基づいて求められる各色のパッチ数も用紙間で異なることとなる。よって、上述の実施形態を異なる用紙毎に行うこととして、それぞれの用紙に対応したテストチャートのパッチ数を求めることとしてもよい。
図11は、総パッチ数を可変とした場合の各インク色のパッチ数の決定方法についてのフローチャートである。総パッチ数を可変としたときのパッチ数の決定方法では、前述のパッチ数の決定方法のステップS202からステップS210までを同様に行う。そして、次に説明するステップS212’を行う。よって、ステップS202からステップS210までの説明を省略し、ステップS212’について説明を行う。
ステップS212’では、基本距離を用いてインク色別のパッチ数を計算する。基本距離とは、テストチャートを作成するに際し任意に設定されるパッチ間のL色空間における距離である。そして、各色のパッチ数は次の式によって求められる。
パッチ数=(該当インク色のErt/基本距離)+1
例えば、前述のマット紙におけるシアンCのErtは110.7995であった。そして、基本距離を2.5と決め、上式でパッチ数を求めると45.31981となる。パッチ数は自然数でなければならないため、小数点以下を四捨五入すると、マット紙におけるパッチ数は45となる。同様にして、他のインク色のパッチ数も求めることができる。図9には、パッチ数を可変として求めたときのマット紙における各色のパッチ数が示されている。また、図10には、パッチ数を可変として求めたときの光沢紙における各色のパッチ数が示されている。
===第2実施形態===
図12は、用紙に印刷が行われたときの用紙の面内に生ずる色のばらつき度合いを説明するための図である。
図において、紙送り方向とされているのがプリンタにおける紙送り方向である。また、図には、プリンタのヘッドの移動方向が示されている。そして、ヘッドの移動方向においてホーム側とされているのがプリンタのヘッドが待機するホーム側であり、その反対側は反ホーム側として示されている。紙送り方向の軸とヘッドの移動方向の軸とで構成される平面の垂直方向は、用紙の面内に生ずる色のばらつき度合いが示される。
図には、1枚の用紙に、あるインク色についてある階調値の色を全面に印刷したときの、用紙の位置による色のばらつき度合いが示されている。ばらつき度合いは、測色値の平均値に対する偏差で表される。L、a、bの平均値をそれぞれL ave、a ave、b aveとすると、このときの偏差は次式によって求められる。
偏差={(L ave−L+(a ave−a+(b ave−b1/2
尚、ここでは、L色空間におけるL aveが88.0、a ave値が−8.8、b ave値が58.9としている。
これによると、紙送り方向について周期的な色のばらつきが生じていることが分かる。これは、プリンタ1の用紙を送るためのローラが真円ではないために、搬送量に周期的な差が生じてしまっており、このために周期的に色のばらつきが生じてしまっているものと考えられる。
用紙に生ずる色のばらつきは、いずれのインク色においても認められるが、インク色によってそのばらつき度合いが異なる。つまり、ばらつきが生じやすいインク色とそうでないインク色が存在することになる。このように色のばらつきが生じやすいインク色については、より多くのパッチ数を用いてキャリブレーションを行うことが望ましく、また、ばらつきが生じにくいインク色については少ないパッチ数でキャリブレーションを行うことができる。このように、インク色毎の面内における色のばらつきやすさに応じてパッチ数を異ならせることで、効率よく各色のパッチを用紙に配置することができる。
第2実施形態では、この点を考慮し、用紙の面内に生ずるインク色毎のばらつき度合いをさらに考慮して、各インク色のパッチ数を調整することとしている。
<パッチ数の決定方法>
図13は、第2実施形態を説明するためのフローチャートである。以下、本フローチャートを参照しつつ、第2実施形態におけるパッチ数の決定方法について説明する。第2実施形態では、各色のL色空間における曲線の長さと、用紙の面内に生ずるインク色のばらつき度合いとを考慮してパッチ数を求める。
最初に、0〜255階調のチャートが複数枚(ここでは10枚)印刷される(S202)。印刷されるテストチャートは、前述の図8に示すテストチャートと同じものである。ここでは、面内に生ずる色のばらつき度合いを求めるために、複数枚のチャートが印刷される。
なお、図12における説明は、印刷における色のばらつきの現象を分かりやすくするために、一色で同一階調の印刷を行った場合の例である。ステップS202では、0〜255階調のチャートを10枚印刷することにより、同一色、同一階調のデータをそれぞれ10個ずつ得ることができるようになり、印刷における色のばらつきを同様に求めることができる。
次に、印刷したテストチャートの測色が行われる(S304)。ここでは、前述の10枚のテストチャートについて測色が行われる。これにより、それぞれの用紙について、各パッチに対応する測色値が得られる。
次に、10枚のチャートのうち1枚目のチャートについて、パッチ間において補間された測色値が求められる(S306)。前述の通り、1つの階調値を有する1つのパッチにおいても若干ではあるが色のばらつきを生じている。よって、隣り合う複数のパッチのL値、a値、b値のそれぞれを用いて多項式補間を行い、各パッチの測色値を得ることとしている。
また、ここでは、1枚目のチャートについてのみ補間した測色値が求められることとしているが、これは他の9枚のテストチャートは用紙の面内に生ずる色のばらつき度合いを求めるために印刷されたチャートであるためである。
次に、1枚目のチャートについて、1階調間の測色値距離ΔErtが計算され、インク色ごとの測色値距離ΔErtの合計Ertが求められる(S308)。階調値がkのときのL値をL とし、a値をa とし、b値をb とする。このときの1階調間のΔErtは、
ΔErt={(Lk+1 −L +(ak+1 −a +(bk+1 −b 1/2
として計算される。尚、この測色値距離ΔErtは、1階調間の色差でもある。
次に、インク色ごとの測色値距離ΔErtの合計値Ert(測色値の曲線の長さ)が求められる。このようにして、各インク色L色空間における曲線の長さErtを求めることができる。
図14は、第2実施形態におけるパッチ数の計算の例である。図には、インク色と、各インク色に対応するL色空間における曲線の長さErtが示されている。例えば、シアンCについての測色値のL色空間における曲線の長さとして119.618が得られることが示されている。また、図にはインク色毎のパッチ数が示されているが、これらについては後述する。
次に、複数枚テストチャートの測色結果から、テストチャートのパッチ毎のL、a、bのそれぞれの標準偏差σを求める(S310)。具体的には、複数枚の用紙にわたって得られた同じ位置のパッチのL値、a値、b値の標準偏差を求める。ここでは、色のばらつき度合いを求めるため、補間によって求めた測色値は用いず、補間前の測色値を用いて計算が行われる。
の標準偏差をσとし、aの標準偏差をσとし、bの標準偏差をσとする。N枚にわたる同じ位置のパッチのL値についての標準偏差は次式によって求めることができる。
Figure 2009194552
本実施形態では、10枚の用紙から測色値を得ることができているので、Nは10となる。また、上式と同様の標準偏差を求める式を用いることによって、各パッチのσとσを求めることができる。
次に、テストチャートの各色のパッチ毎のそれぞれの標準偏差σ、σ、σから、以下の式を用いて、各インク色のパッチ毎のEvrが求められ(S312)。Evrは、次の式によって求めることができる。
vr=(σ +σ +σ 1/2
そして、インク色毎に全パッチのEvrの平均値であるEvr_aveが求められる(S314)。
図15は、各インク色のEvr_aveの一例を示す図である。図には、各インク色のEvr_aveが示され、その隣には後述する全インク色に対する各インク色Evr_aveの比率が示されている。
次に、8色のインク色全ての測色値のL色空間における曲線の長さErtの合計が求められる(S316)。すなわち、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックK、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、ライトブラックLK、及び、ライトライトブラックLLKのL色空間における曲線の長さの和を求める。図14において、この結果は「合計」に示され、740.1767が示されている。
次に、インク色ごとに割り振られるパッチ数が計算される(S318)。ここでは、総パッチ数が予め決められている場合について説明する。各色のL色空間における曲線の長さに基づいて、インク色毎に割り振られるパッチ数は、次の式によって求めることができる。
パッチ数=(全パッチ数−インク色数)×(該当インク色のErt)/(全インク色のErtの合計)+1
上式に各インク色についての各数値を代入した計算結果が、「Ertから求めたパッチ数」の「固定合計パッチ数」の「計算」の項目において示されている。例えば、シアンCについての計算結果として、48.18935が示されている。このようにして、各インク色のErtから求めた計算上のパッチ数が求められる。
次に、インク色全てについてのEvr_aveの合計が求められる(S320)。図15には、インク色全てについての平均値Evr_aveの合計値として6.6367が示されている。また、図には、各インク色のEvr_aveについて合計値の6.6367で除したときの比率が示されている。
vr_aveは各インク色の用紙における色のばらつき度合いを示すものであった。よって、これらの数値の大きいものほど用紙に生ずる色のばらつき度合いが大きいということになる。Evr_aveの比率を参照すると、ブラックKの比率が0.1857となっており最も大きい。よって、本実施形態において使用されたインクの中ではブラックKの用紙における色のばらつき度合いが最も大きいということになる。一方、ここでは、ライトライトブラックLLKの比率が0.0676となっており最も小さい。よって、本実施形態において使用されたインクの中ではライトライトブラックLLKの用紙における色のばらつき度合いが最も小さいということになる。
次に、各インク色のばらつき度合いEvr_aveから各インク色のパッチ数が求められる(S318)。Evt_aveから各インク色のパッチ数を求めるには、次式を用いる。
パッチ数=(総パッチ数−インク色数)×(該当インク色のEvr_ave)/(全インク色のEvr_aveの合計)+1
例えば、シアンCについて計算上のパッチ数を求める場合、総パッチ数を300とし、インク色数を8とし、該当インク色のEvr_aveを0.8918とし、全インク色のEvr_aveの合計を6.6367として上式に代入する。そうすると、シアンのCの計算上のパッチ数は、図にも示されているように、40.31192となる。このようにして、各色の計算上のパッチ数が求められる。
次に、L色空間における曲線の長さと、用紙における色のばらつき度合いとが考慮されパッチ数が求められる(S324)。ここでは、Ertから計算したパッチ数とEvrから計算したパッチ数とについて加重平均をとりパッチ数を求める。なお、説明を簡単にするために、ここでは単にErtから計算したパッチ数とEvrから計算したパッチ数との平均を求めることとする。
例えば、シアンCにおいてErtから計算したパッチ数は48.18935であった。また、シアンCにおいてEvrから計算したパッチ数は40.31192であった。これらの平均を求めると、44.25064となる。このようにして、各色の計算上のパッチ数が求められる。
ところで、パッチ数は自然数でなければならない。よって、上述の計算結果のパッチ数の小数点以下を四捨五入して自然数にする。例えば、シアンCのパッチ数は、四捨五入されることにより44となる。このようにして、各インク色のパッチ数(自然数)が求められる。
次に、求められたパッチ数の総数と、予め決められたパッチ数とが一致しているか否かについて判定される(S326)。これは、前述の計算結果において、各インク色のパッチ数の合計が予め決められたパッチ数(図において300)よりも多くなる場合や小さくなる場合があるためである。判定の結果、求められたパッチ数の総数と、予め決められたパッチ数とが一致している場合には、本フローを終了する。
一方、求められたパッチ数の総数と、予め決められたパッチ数とが一致しない場合には、パッチ数の多いインク色のパッチ数を増減して、予め決められたパッチ数に一致させる(S328)。図14において、マゼンタMの計算上のパッチ数は48.73036であり、これを四捨五入すると49である。このとき、求められた各インク色のパッチ数の合計は299となる。しかしながら、これでは予め決められたパッチ数の300と一致しない。よって、最もパッチ数が多いインク色となっているマゼンタMのパッチ数に1を加算しパッチ数を50とする。このようにして、予め決められたパッチ数と一致するようにパッチの数を調整する。
このようにすることで、用紙の面内に生ずる色のばらつき度合いをさらに考慮して各インク色のパッチ数を決定することができる。
尚、第2実施形態においても、基本距離を用いてErtから求めたパッチ数を計算することとしてもよい。例えば、シアンCのErtは119.618であった。そして、基本距離を2.5と決め、パッチ数を求めると48.84721となる。このようにして、Ertから可変合計パッチ数を求める。
そして、次に、可変合計パッチ数Ertを求めた結果のパッチ数とEvrから計算したパッチ数の平均を求める。例えば、シアンにおいてErtから計算したパッチ数は48.84721であった。また、シアンにおいてEvrから計算したパッチ数は40.31192であった。これらの平均を求めると、44.57957となる。そして、計算結果の小数点以下を四捨五入して自然数にして45というパッチ数を得る。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
テストチャートにおける各インク色のパッチ数の決定システムの構成を示す図である。 カラー測色器の構造を説明するための図である。 CIE L色空間をL*=100からa座標方向に見たときの一例である。 CIE L色空間をa=120からL座標方向に見たときの一例である。 CIE L色空間をb=120からL座標方向に見たときの一例である。 CIE L色空間を立体的に見たときの一例である。 第1実施形態を説明するためのフローチャートである。 全インク色について同数のパッチを有するテストチャートを説明するための図である。 マット紙にテストチャートを印刷したときにおけるパッチ数の計算の例である。 光沢紙にテストチャートを印刷したときにおけるパッチ数の計算の例である。 総パッチ数を可変とした場合の各インク色のパッチ数の決定方法についてのフローチャートである。 用紙に印刷が行われたときの用紙の面内に生ずる色のばらつき度合いを説明するための図である。 第2実施形態を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態におけるパッチ数の計算の例である。 各インク色のEvr_aveの一例を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ、
40 カラー測色器、41 測色台、42 バッキング、
43 測色ヘッド、44 測色器キャリッジ、45 レール、
46 紙送りローラ、100 コンピュータ

Claims (12)

  1. カラーキャリブレーションに用いられるテストチャートにおける各色のパッチ数の決定方法であって、
    第1の色と第2の色のそれぞれについて、各階調値に対応する色空間における測色値を取得するステップと、
    前記第1の色の測色値に基づいて前記第1の色のパッチ数を求め、前記第2の色の測色値に基づいて前記第2の色のパッチ数を求めるステップと、
    を含むパッチ数の決定方法。
  2. 前記第1の色のパッチ数と前記第2の色のパッチ数とが異なる、請求項1に記載のパッチ数の決定方法。
  3. 取得した前記測色値から求められる前記第1の色と前記第2の色の前記色空間における曲線の長さに基づいて、前記第1の色のパッチ数と前記第2の色のパッチ数を求める、請求項1又は2に記載のパッチ数の決定方法。
  4. 前記色空間における曲線の長さが長いほど多くのパッチ数を割り当てる、請求項3に記載のパッチ数の決定方法。
  5. 前記第1の色の前記各階調値に対応する色空間における測色値間の距離の総和に基づいて前記第1の色の曲線の長さを求め、前記第2の色の前記各階調値に対応する色空間における測色値間の距離の総和に基づいて前記第2の色の曲線の長さを求める、請求項3又は4に記載のパッチ数の決定方法。
  6. 前記第1の色の各パッチ間の測色値の距離と前記第2の色のパッチ間の測色値の距離とが等しくなるように、前記第1の色のパッチ数と前記第2の色のパッチ数とを求める、請求項1〜5のいずれかに記載のパッチ数の決定方法。
  7. さらに、前記第1の色と前記第2の色のそれぞれについて、媒体における前記色空間のばらつき度合いを取得するステップを含み、
    前記第1の色と前記第2の色の前記色空間における曲線の長さと、前記媒体における前記第1の色と前記第2の色の前記色空間の測色値のばらつき度合いに応じて、前記第1の色と前記第2の色のパッチ数を求める、請求項1〜6のいずれかに記載のパッチ数の決定方法。
  8. 前記色空間は均等色空間である、請求項1〜7のいずれかに記載のパッチ数の決定方法。
  9. 前記色空間は、CIE L色空間である、請求項1〜8のいずれかに記載のパッチ数の決定方法。
  10. 第1の色の複数のパッチと、前記第1の色の複数のパッチよりもパッチ数が多い第2の色の複数のパッチと、を含むテストチャートを印刷するステップと、
    前記第1の色の複数のパッチを測色して前記第1の色のキャリブレーションを行い、前記第2の色の複数のパッチを測色して前記第2の色のキャリブレーションを行うステップと、
    を含むキャリブレーション方法。
  11. 前記第1の色のパッチ間の色空間における距離と前記第2の色のパッチ間の色空間における距離とが等しい、請求項8に記載のキャリブレーション方法。
  12. 第1の色の複数のパッチと、前記第1の色の複数のパッチよりもパッチ数が多い第2の色の複数のパッチと、を備えるテストチャートを印刷するためのコントローラと、
    前記第1の色の複数のパッチの測色結果を用いた第1の色のキャリブレーションによる第1補正値と、前記第2の色の複数のパッチの測色結果を用いた第2の色のキャリブレーションによる第2補正値と、を記憶するメモリと、
    を備える印刷装置。
JP2008032150A 2008-02-13 2008-02-13 パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置 Withdrawn JP2009194552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032150A JP2009194552A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032150A JP2009194552A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194552A true JP2009194552A (ja) 2009-08-27
JP2009194552A5 JP2009194552A5 (ja) 2011-02-10

Family

ID=41076197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032150A Withdrawn JP2009194552A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009194552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298674A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toyota Motor Corp 色再現方法
JPH1175065A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 印刷装置、濃度補正データ作成方法および画像処理方法
JPH11187257A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーチャートの最適化方法、及び、該カラーチャートを用いた画像出力装置の色再現特性算出及び補正方法
JP2001292330A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 画像処理方法、パッチパターン設定方法および画像処理装置
JP2004088257A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004135312A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005024733A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそのプログラム
JP2006179991A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Canon Inc 画像処理システム及び画像処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298674A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toyota Motor Corp 色再現方法
JPH1175065A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 印刷装置、濃度補正データ作成方法および画像処理方法
JPH11187257A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーチャートの最適化方法、及び、該カラーチャートを用いた画像出力装置の色再現特性算出及び補正方法
JP2001292330A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 画像処理方法、パッチパターン設定方法および画像処理装置
JP2004088257A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004135312A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005024733A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそのプログラム
JP2006179991A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Canon Inc 画像処理システム及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479255B2 (ja) プリンタのためのインク吐出量の誤差の決定
JP2009194553A (ja) パッチ数の決定方法
JP5415729B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US9809035B2 (en) Methods, systems, and devices for inkjet color management
JP4238996B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
US8902464B2 (en) Color processing apparatus and method for color processing using colorimetric data of a color chart
JP2008155376A (ja) 印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2009234014A (ja) テーブル設定方法、液体噴射装置、及び印刷システム
JP2009212831A (ja) テストチャート及びカラーキャリブレーション方法
US8547610B2 (en) Image processing apparatus
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
US7570401B2 (en) Proofing method and apparatus that selects the kind of media type and transformation of the input color gamut based on the output device and the results of comparison with a scanned image using a spectrophotometer
US20100046035A1 (en) Information processing apparatus and method
JP6221425B2 (ja) 色補正方法、色補正装置及びプログラム
JP2009192463A (ja) テストチャート及びカラーキャリブレーション方法
JP2009194552A (ja) パッチ数の決定方法、キャリブレーション方法、及び、印刷装置
US11863726B2 (en) Printing device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor utilizing differing calibration patch configurations on the same printing medium
JP5887905B2 (ja) 色補正方法、印刷方法、色補正装置、及びプログラム
JP2013056468A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5104410B2 (ja) テストチャート、カラーキャリブレ―ション方法及びプリンタ。
JP2008160340A (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法
US12192433B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP7447609B2 (ja) 印刷装置、印刷媒体判定方法およびパッチ選択方法
US20250150546A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20250139524A1 (en) Method for creating color prediction model, color prediction model creation apparatus, printing system, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120206