JP2009191690A - ラッシュアジャスタ - Google Patents
ラッシュアジャスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009191690A JP2009191690A JP2008032059A JP2008032059A JP2009191690A JP 2009191690 A JP2009191690 A JP 2009191690A JP 2008032059 A JP2008032059 A JP 2008032059A JP 2008032059 A JP2008032059 A JP 2008032059A JP 2009191690 A JP2009191690 A JP 2009191690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- plunger
- pressure chamber
- hydraulic oil
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/2405—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/2411—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/2416—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device attached to an articulated rocker
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/2422—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means or a hydraulic adjusting device located between the push rod and rocker arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/245—Hydraulic tappets
- F01L1/25—Hydraulic tappets between cam and valve stem
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/245—Hydraulic tappets
- F01L1/255—Hydraulic tappets between cam and rocker arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2301/00—Using particular materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2301/00—Using particular materials
- F01L2301/02—Using ceramic materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2303/00—Manufacturing of components used in valve arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/01—Absolute values
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】プランジャの下降時に、弁体の閉弁位置への移動が遅れることを回避する。
【解決手段】逆止弁27は、プランジャ12の底壁17を貫通する弁口28と、高圧室25内に配されてプランジャ12と一体的に上下動するリテーナ30と、高圧室25内において、弁口28から離間してリテーナ30に載置される開弁位置と、開弁位置よりも上方であって弁口28を閉塞する閉弁位置との間で上下移動可能な弁体29とを備えている。プランジャ12が静止している状態では、弁体29がその自重により開弁位置に保持される。
【選択図】図2
【解決手段】逆止弁27は、プランジャ12の底壁17を貫通する弁口28と、高圧室25内に配されてプランジャ12と一体的に上下動するリテーナ30と、高圧室25内において、弁口28から離間してリテーナ30に載置される開弁位置と、開弁位置よりも上方であって弁口28を閉塞する閉弁位置との間で上下移動可能な弁体29とを備えている。プランジャ12が静止している状態では、弁体29がその自重により開弁位置に保持される。
【選択図】図2
Description
本発明は、油圧式のラッシュアジャスタに関するものである。
特許文献1には、動弁装置に用いられる油圧式のラッシュアジャスタが開示されている。このラッシュアジャスタは、有底筒状のボディと、そのボディ内に上下移動可能に収容された有底筒状のプランジャとを備え、プランジャにおけるボディから突出した上端部においてロッカアームを支承するようになっている。
プランジャの中空内は低圧室とされ、ボディの下端部空間はプランジャの底壁によって区画された高圧室とされ、プランジャの底壁には逆止弁の弁口が開口されている。低圧室内には作動油が供給され、低圧室内の作動油の一部が、弁口を通して高圧室に満たされている。また、高圧室内には、逆止弁を構成する弁体と、弁体を弁口側(閉弁方向)へ付勢する弁バネとが収容されており、プランジャが静止している状態では、弁バネの付勢により弁体が弁口を閉塞する閉弁位置に保持されるので、逆止弁は閉弁状態となる。
プランジャが上昇する際には、弁体が弁バネの付勢に抗して下動することにより逆止弁が開弁し、低圧室内の作動油が高圧室内に流入する。一方、プランジャが下降する際には、逆止弁が閉弁状態に保たれたままで、高圧室内の作動油が、ボディの内壁とプランジャの外壁との僅かな隙間を通って流出し、高圧室から流出した作動油は、プランジャの周壁を貫通する連通孔を通って低圧室内に戻される。
特開平05−288020号公報
このようなラッシュアジャスタにおいて動弁装置の回転数が上昇した場合には、弁体の移動速度が速くなることから、プランジャの上昇時には、弁体がその慣性力によって弁口から大きく離間し、その結果、プランジャの下降時に弁体の閉弁位置への移動が遅れ、プランジャの下降量が大きくなり過ぎることが懸念される。
尚、弁体の閉弁位置への戻りを促進する手段としては、弁バネの付勢力を高めることが考えられるが、その場合、プランジャの上昇時に弁体が弁口を閉じたままになったり、弁口の開度が不十分となり、プランジャの円滑な上昇動作に支障を来す虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、プランジャの下降時における弁体の閉弁位置への移動の遅れを回避することを目的とする。
尚、弁体の閉弁位置への戻りを促進する手段としては、弁バネの付勢力を高めることが考えられるが、その場合、プランジャの上昇時に弁体が弁口を閉じたままになったり、弁口の開度が不十分となり、プランジャの円滑な上昇動作に支障を来す虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、プランジャの下降時における弁体の閉弁位置への移動の遅れを回避することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、有底筒状のボディと、前記ボディの内周面に摺接しつつ上下移動可能であって、リターンスプリングによって上方へ付勢された有底筒状のプランジャと、前記プランジャ内に設けられて作動油が貯留される低圧室と、前記ボディの中空内下端部に形成され、前記プランジャの底壁によって前記低圧室との間を仕切られるとともに前記作動油が充填される高圧室と、開弁状態では前記低圧室から前記高圧室への前記作動油の流入を許容し、閉弁状態では前記高圧室から前記低圧室への前記作動油の流入を遮断する逆止弁とを備えたラッシュアジャスタにおいて、前記逆止弁は、前記プランジャの前記底壁を貫通する弁口と、前記高圧室内に配されて前記プランジャと一体的に上下動するリテーナと、前記高圧室内において、前記弁口から離間して前記リテーナに載置される開弁位置と、前記開弁位置よりも上方であって前記弁口を閉塞する閉弁位置との間で上下移動可能な弁体とを備えており、前記プランジャが静止している状態では、前記弁体がその自重により前記開弁位置に保持されるようになっているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
プランジャが上昇する際には、弁体がその自重により開弁位置に保持されたままの状態で、低圧室内の作動油が弁口を通って高圧室内に流入する。このとき、プランジャの上昇速度が高速であっても、弁体はリテーナに載置された状態に保たれるので、弁体と弁口との距離が大きくなることはない。したがって、その後にプランジャが下降を開始したときには、弁体が速やかに閉弁位置へ移動して弁口を閉塞する。
プランジャが上昇する際には、弁体がその自重により開弁位置に保持されたままの状態で、低圧室内の作動油が弁口を通って高圧室内に流入する。このとき、プランジャの上昇速度が高速であっても、弁体はリテーナに載置された状態に保たれるので、弁体と弁口との距離が大きくなることはない。したがって、その後にプランジャが下降を開始したときには、弁体が速やかに閉弁位置へ移動して弁口を閉塞する。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1〜図3を参照して説明する。本実施形態の油圧式のラッシュアジャスタ10が適用される内燃機関の動弁装置(図示せず)について説明すると、動弁装置は、バルブ、ラッシュアジャスタ10、ロッカアーム、及びカムを備えて構成され、カムの回転に伴い、ロッカアームがラッシュアジャスタ10の上端を支点として上下方向に揺動しつつバルブを上下動させるようになっている周知の構造のものである。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1〜図3を参照して説明する。本実施形態の油圧式のラッシュアジャスタ10が適用される内燃機関の動弁装置(図示せず)について説明すると、動弁装置は、バルブ、ラッシュアジャスタ10、ロッカアーム、及びカムを備えて構成され、カムの回転に伴い、ロッカアームがラッシュアジャスタ10の上端を支点として上下方向に揺動しつつバルブを上下動させるようになっている周知の構造のものである。
次に、ラッシュアジャスタ10について説明する。ラッシュアジャスタ10は、ボディ11とプランジャ12と逆止弁27とを備えて構成される。
ボディ11は、円形の底面壁13の周縁から円筒状の周面壁14を立ち上げた有底筒状をなし、シリンダヘッド(図示せず)の上面に開口させた取付孔(図示せず)内に固定されている。ボディ11の周面壁14における上端に近い位置には、その内外両周面間に貫通する外部連通孔15が形成されている。この外部連通孔15は、シリンダヘッド内に設けた作動油供給路(図示せず)に連通している。
ボディ11は、円形の底面壁13の周縁から円筒状の周面壁14を立ち上げた有底筒状をなし、シリンダヘッド(図示せず)の上面に開口させた取付孔(図示せず)内に固定されている。ボディ11の周面壁14における上端に近い位置には、その内外両周面間に貫通する外部連通孔15が形成されている。この外部連通孔15は、シリンダヘッド内に設けた作動油供給路(図示せず)に連通している。
プランジャ12は、円形の底壁17の周縁から円筒状の周壁18を立ち上げた有底筒状をなしており、上からボディ11内に嵌め込まれ、双方の周面同士を摺接させつつ上下移動するようになっている。プランジャ12の上端部はボディ11の上端から上方へ突出されており、このプランジャ12の上端部には、略半球状(ドーム状)の支承部19が形成されている。この支承部19の外面(上面)にはロッカアームが上から当接され、この支承部19においてロッカアームの揺動支点を支持するようになっている。つまり、プランジャ12には、ロッカアームから下向きの荷重が作用するようになっている。
プランジャ12の周壁18には、外周から内周まで貫通させた形態の内部連通孔23が形成されている。この内部連通孔23と上記したボディ11の外部連通孔15は、ボディ11の周面壁14の内周とプランジャ12の周壁18の外周との間に形成した周方向の連通路22を介して、互いに連通している。また、プランジャ12の底壁17の下面には、その外周縁から下方へ同心円形状に突出させた形態のリブ21が形成されている。プランジャ12の中空内は低圧室24となっている。また、ボディ11の中空下端部には、プランジャ12の底壁17によって低圧室24との間を仕切られた高圧室25が構成されている。
逆止弁27は、開弁状態では低圧室24から高圧室25への作動油の流入を許容し、閉弁状態では高圧室25から低圧室24への作動油の流入を遮断するようにしたものであって、弁口28とリテーナ30と弁体29とを備えて構成されている。
弁口28は、プランジャ12の底壁17に形成され、底壁17の中心に同心に配置されていて底壁17を上下に貫通する形態である。弁口28における下側(高圧室25側)の開口縁には、下広がり(高圧室25側に向かって拡径するような形態)であって断面が略四半円弧状をなすシート面31が形成されている。
弁口28は、プランジャ12の底壁17に形成され、底壁17の中心に同心に配置されていて底壁17を上下に貫通する形態である。弁口28における下側(高圧室25側)の開口縁には、下広がり(高圧室25側に向かって拡径するような形態)であって断面が略四半円弧状をなすシート面31が形成されている。
リテーナ30は、金属製であって、弁口28と同心の円形をなす基板部32と、基板部32の外周縁から上方へ延出した円筒状の筒状部33と、筒状部33の上端縁から外周側へ同心状に且つ略半円弧状に折り返すように延出したバネ受け部34とを備えて構成され、全体として有底筒状をなしている。基板部32の直径は弁体29の直径よりも大きく、基板部32の中央部には、その上面を同心円形状に盛り上げた形態の厚肉部35が形成されている。この厚肉部35の直径は、後述する弁体29の直径よりも少し小さい寸法である。また、筒状部33には、その内周面から外周面に貫通する複数の開口部36が周方向に等角度間隔を空けて形成されている。
かかるリテーナ30は、高圧室25内に配され、プランジャ12に対し、バネ受け部34をリブ21の内周に嵌合させるとともに底壁17の下面に当接させた状態で取り付けられている。また、高圧室25内には、弁口28と同軸状の圧縮コイルバネからなるリターンスプリング26が収容されている。リターンスプリング26のコイル径は、リブ21の内径よりも小さく、リテーナ30の筒状部33の外径よりも大きい寸法である。かかるリターンスプリング26は、その下端部を高圧室25の底面(底面壁13の上面)に当接させるとともに、上端部をバネ受け部34の凹んだ下面に当接させることにより、リテーナ30とボディ11の底面壁13との間に弾性撓みさせられた状態(弾性復元力が蓄勢された状態)で装着されている。このリターンスプリング26の弾性復元力により、プランジャ12とリテーナ30が一体となってボディ11に対して相対的に上昇するように付勢されている。
弁体29は、鋼製(SUJ2)製の球体からなり、高圧室25内に配されている。弁体29は、リテーナ30の筒状部33内における底壁17と厚肉部35(基板部32)との間で挟まれた範囲内で、開弁位置(図2を参照)と開弁位置よりも上方の閉弁位置(図3を参照)との間で僅かな寸法だけ上下動し得るように設けられている。開弁位置は、弁体29が厚肉部35の上面に載置される位置であり、閉弁位置は、弁体29がシート面31に対して液密状に当接して弁口28を閉塞する位置である。
また、弁体29が、開弁位置と閉弁位置との間のいずれの位置にあっても、弁体29の上端部は、シート面31によって囲まれた状態に保たれる。弁体29が開弁位置にあるときには、弁体29とシート面31との間の水平方向(弁体29の開弁位置と閉弁位置との間の移動方向と直角な方向)の間隔が最大となるのであるが、このときの間隔は僅かなので、弁体29が水平方向へ大きくぶれたり弁口28から大きく外れたりする虞はない。つまり、シート面31は弁体29をガイドする機能を発揮する。
本実施形態では、弁口28の内径Aは、2〜2.2mmであり、弁体29の直径Bは、弁口28の内径よりも大きく、3mmである。弁体29の開弁位置と閉弁位置との間の上下動ストロークCは、0.05〜0.2mmである。弁体29が閉弁位置にあるときの、弁体29とシート面31との当接領域(当接円)の直径Dは、2.38mmである。弁体29が開弁位置にあるときの弁体29とシート面31との間の最小間隔Eは、0.05〜0.2mmである。また、弁体29の比重は、7.8である。
シリンダヘッドの作動油供給路からラッシュアジャスタ10に供給された作動油は、外部連通孔15、連通路22、内部連通孔23を順に通って低圧室24内に貯留され、さらに逆止弁27の弁口28を通して高圧室25内に充填されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
プランジャ12が上下動せずに静止している状態では、図2に示すように、弁体29は、その自重により、リテーナ30の厚肉部35の上面に載置された開弁位置にあり、逆止弁27は開弁状態に保たれている。
プランジャ12が上下動せずに静止している状態では、図2に示すように、弁体29は、その自重により、リテーナ30の厚肉部35の上面に載置された開弁位置にあり、逆止弁27は開弁状態に保たれている。
プランジャ12が静止している状態においてロッカアームからの負荷が増大すると、プランジャ12が下降を開始する。すると、高圧室25内の作動油が、弁体29とシート面31との僅かな隙間及び弁口28を通って低圧室24内に流入し、弁体29とシート面31との隙間の流体圧が低下するので、その瞬間、弁体29がシート面31に吸い寄せられて閉弁位置へ上昇し、図3に示すように、弁口28が閉塞されて逆止弁27が閉弁状態となる。プランジャ12が下降を開始してから逆止弁27が閉弁状態に切り替わるまでに要する時間は、ごく僅かである。逆止弁27が閉弁した後は、プランジャ12が下降するのに伴い、高圧室25内の作動油が、プランジャ12の外周面とボディ11の内周面との間の僅かな隙間を通って流出し、内部連通孔23から低圧室24内に流入する。
プランジャ12が下降している状態において、ロッカアームからプランジャ12への負荷が解除されると、プランジャ12がリターンスプリング26の付勢によって上昇を開始する。すると、高圧室25内が負圧となって弁体29が閉弁位置から開弁位置へ下降し、弁口28が開放されて逆止弁27が開弁状態に切り替わる。これにより、プランジャ12の上昇に伴って低圧室24内の作動油が弁口28を通って高圧室25内に流入する。
また、プランジャ12が上昇している状態において、ロッカアームからプランジャ12への負荷が増大し、プランジャ12が下降を開始すると、上記と同様に、高圧室25内の作動油が一瞬弁口28を通って低圧室24内に流入し、その直後、開弁位置にあった弁体29が閉弁位置まで上昇する。弁体29が開弁位置にある状態では、弁体29はリテーナ30の厚肉部35の上面に載置されている。換言すると、プランジャ12の動きが下降から上昇に転じるのに伴って、弁体29が閉弁位置から開弁位置に向かって下降したときに、弁体29は厚肉部35に突き当たることによって確実に閉弁位置で停止することになる。つまり、弁体29は、所定の開弁位置を通過して過剰に下降することがない。したがって、プランジャ12が上昇から下降に転じたときには、弁体29の閉弁位置への戻り動作が遅れることがなく、弁体29は速やかに閉弁位置に到達することができる。
上述のように本実施形態のラッシュアジャスタ10の逆止弁27は、プランジャ12の底壁17を貫通する弁口28と、高圧室25内に配されてプランジャ12と一体的に上下動するリテーナ30と、高圧室25内において開弁位置と閉弁位置との間で上下移動可能な弁体29とを備えており、プランジャ12が静止している状態では、弁体29がその自重によりリテーナ30に載置されて開弁位置に保持されるようになっている。
そして、プランジャ12が上昇する際には、弁体29がその自重により閉弁位置に保持されたままの状態で、低圧室24内の作動油が弁口28を通って高圧室25内に流入するのであるが、このとき、プランジャ12の上昇速度が高速であっても、弁体29はリテーナ30に載置された状態に保たれるので、弁体29と弁口28との距離が大きくなることはない。したがって、その後にプランジャ12が下降を開始したときには、弁体29が速やかに閉弁位置へ移動して弁口28を閉塞することができる。
尚、弁体29の閉弁位置への戻りを促進する手段としては、弁体29を閉弁位置側へ付勢する弁バネを設け、その弁バネの付勢力を高めることが考えられるが、その場合、プランジャ12の上昇時に弁体29が弁口28を閉じたままになったり、弁口28の開度が不十分となり、プランジャ12の円滑な上昇動作に支障を来す虞がある。その点、本実施形態では、弁バネを用いていないので、弁バネを用いたことに起因してプランジャ12の上昇動作に支障を来す虞はない。
また、弁体29を閉弁位置側へ付勢する弁バネを用いない構造としたことにより、部品点数が削減される効果の他に、次の効果が期待できる。即ち、カムのカムベース円がロッカアームを押圧してプランジャ12が静止している状態においては、逆止弁27が開弁状態に保たれて、弁口28における作動油の流動が許容されるので、カムベース円の寸法公差や動弁装置の急激な温度変化等に起因してロッカアームからプランジャ12に付与される荷重が僅かに変動した場合には、逆止弁27が開弁状態に保たれたままでプランジャ12の上下動が許容される。これにより、バルブ、ロッカアーム、カム、プランジャ12等における負荷の軽減及び応力集中の回避を図ることが可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では弁体を鋼製(SUJ2)としたが、本発明によれば、弁体を、鋼以外の金属製であってもよく、金属よりも比重の小さい窒化ケイ素を含むセラミックス製であってもよい。
(2)上記実施形態では弁体の直径を3mmとしたが、本発明によれば、弁体の直径は、3mmより小さくてもよく、3mmより大きくてもよい。
(3)上記実施形態では、弁体の開弁位置と閉弁位置との間の上下動ストロークを0.05〜0.2mmとしたが、本発明によれば、弁体の上下動ストロークは、0.05mmより小さくてもよく、0.2mmより大きくてもよい。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では弁体を鋼製(SUJ2)としたが、本発明によれば、弁体を、鋼以外の金属製であってもよく、金属よりも比重の小さい窒化ケイ素を含むセラミックス製であってもよい。
(2)上記実施形態では弁体の直径を3mmとしたが、本発明によれば、弁体の直径は、3mmより小さくてもよく、3mmより大きくてもよい。
(3)上記実施形態では、弁体の開弁位置と閉弁位置との間の上下動ストロークを0.05〜0.2mmとしたが、本発明によれば、弁体の上下動ストロークは、0.05mmより小さくてもよく、0.2mmより大きくてもよい。
10…ラッシュアジャスタ
11…ボディ
12…プランジャ
17…底壁
24…低圧室
25…高圧室
26…リターンスプリング
27…逆止弁
28…弁口
29…弁体
30…リテーナ
11…ボディ
12…プランジャ
17…底壁
24…低圧室
25…高圧室
26…リターンスプリング
27…逆止弁
28…弁口
29…弁体
30…リテーナ
Claims (1)
- 有底筒状のボディと、
前記ボディの内周面に摺接しつつ上下移動可能であって、リターンスプリングによって上方へ付勢された有底筒状のプランジャと、
前記プランジャ内に設けられて作動油が貯留される低圧室と、
前記ボディの中空内下端部に形成され、前記プランジャの底壁によって前記低圧室との間を仕切られるとともに前記作動油が充填される高圧室と、
開弁状態では前記低圧室から前記高圧室への前記作動油の流入を許容し、閉弁状態では前記高圧室から前記低圧室への前記作動油の流入を遮断する逆止弁とを備えたラッシュアジャスタにおいて、
前記逆止弁は、
前記プランジャの前記底壁を貫通する弁口と、
前記高圧室内に配されて前記プランジャと一体的に上下動するリテーナと、
前記高圧室内において、前記弁口から離間して前記リテーナに載置される開弁位置と、前記開弁位置よりも上方であって前記弁口を閉塞する閉弁位置との間で上下移動可能な弁体とを備えており、
前記プランジャが静止している状態では、前記弁体がその自重により前記開弁位置に保持されるようになっていることを特徴とするラッシュアジャスタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032059A JP2009191690A (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | ラッシュアジャスタ |
PCT/JP2009/052072 WO2009101907A1 (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | ラッシュアジャスタ |
CN2009801035611A CN101932798A (zh) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | 气门间隙调节器 |
KR1020107013530A KR101570889B1 (ko) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | 래시 어저스터 |
US12/865,967 US8371258B2 (en) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | Lash adjuster |
EP09709467.6A EP2256308B1 (en) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | Lash adjuster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032059A JP2009191690A (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | ラッシュアジャスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191690A true JP2009191690A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=40956938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008032059A Pending JP2009191690A (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | ラッシュアジャスタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8371258B2 (ja) |
EP (1) | EP2256308B1 (ja) |
JP (1) | JP2009191690A (ja) |
KR (1) | KR101570889B1 (ja) |
CN (1) | CN101932798A (ja) |
WO (1) | WO2009101907A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011236841A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Otics Corp | ラッシュアジャスタ |
DE102016011902A1 (de) | 2015-11-20 | 2017-05-24 | Otics Corporation | Spielanpasser |
US9987412B2 (en) | 2014-11-03 | 2018-06-05 | B. Braun Avitum Ag | Attachment assembly for attaching a fluid bag to a fluid warmer of a system for extracorporeal blood treatment |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012071265A2 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | Jacobs Vehicle Systems, Inc. | Appartus and method for valve lash adjustment |
JP2014156782A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Otics Corp | ラッシュアジャスタ |
CN103939164B (zh) * | 2014-04-25 | 2016-08-17 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 一种发动机气门间隙调节器 |
DE102014215422A1 (de) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydraulische Spielausgleichsvorrichtung für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine |
DE102019113959A1 (de) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | In einer Aufnahme eines Zylinderkopfes einer Brennkraftmaschine sitzendes, druckölanschlussfreies, hydraulischen Abstützelement |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246006U (ja) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178812A (ja) | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Honda Motor Co Ltd | 油圧式ラツシユアジヤスタ |
JPS5923011A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Honda Motor Co Ltd | 動弁機構における油圧式弁頭間隙排除装置 |
US4541373A (en) * | 1983-11-04 | 1985-09-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Oil lash adjuster |
JPS61185607A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-19 | Suzuki Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンのバルブリフト可変装置 |
US4807576A (en) | 1985-10-15 | 1989-02-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydraulic lash adjuster for use in valve operating mechanism |
JPH05288020A (ja) | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Nippon Seiko Kk | 内燃機関のラッシュアジャスタ |
US5361733A (en) | 1993-01-28 | 1994-11-08 | General Motors Corporation | Compact valve lifters |
US5622147A (en) | 1996-03-08 | 1997-04-22 | Eaton Corporation | Hydraulic lash adjuster |
JP4238151B2 (ja) | 2004-01-30 | 2009-03-11 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの動弁装置 |
DE102004018457A1 (de) * | 2004-04-16 | 2005-11-17 | Ina-Schaeffler Kg | Hydraulisches Ventilspielausgleichselement |
DE102005022456A1 (de) * | 2005-05-14 | 2006-11-16 | Schaeffler Kg | Hydraulisches Abstützelement |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008032059A patent/JP2009191690A/ja active Pending
-
2009
- 2009-02-06 US US12/865,967 patent/US8371258B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-06 EP EP09709467.6A patent/EP2256308B1/en not_active Not-in-force
- 2009-02-06 CN CN2009801035611A patent/CN101932798A/zh active Pending
- 2009-02-06 WO PCT/JP2009/052072 patent/WO2009101907A1/ja active Application Filing
- 2009-02-06 KR KR1020107013530A patent/KR101570889B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246006U (ja) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011236841A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Otics Corp | ラッシュアジャスタ |
US9987412B2 (en) | 2014-11-03 | 2018-06-05 | B. Braun Avitum Ag | Attachment assembly for attaching a fluid bag to a fluid warmer of a system for extracorporeal blood treatment |
DE102016011902A1 (de) | 2015-11-20 | 2017-05-24 | Otics Corporation | Spielanpasser |
US10202876B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-02-12 | Otics Corporation | Lash adjuster |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009101907A1 (ja) | 2009-08-20 |
EP2256308A4 (en) | 2011-06-08 |
KR101570889B1 (ko) | 2015-11-20 |
KR20100120635A (ko) | 2010-11-16 |
EP2256308A1 (en) | 2010-12-01 |
EP2256308B1 (en) | 2016-04-13 |
CN101932798A (zh) | 2010-12-29 |
US20110000452A1 (en) | 2011-01-06 |
US8371258B2 (en) | 2013-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009191690A (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP6050698B2 (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP4865740B2 (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP4178158B2 (ja) | 内燃機関の休止機構付きラッシュアジャスタ | |
JP2010168980A (ja) | 内燃機関の休止装置 | |
JP5989563B2 (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP2014156816A (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP2007138787A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP6653027B2 (ja) | タペット | |
JP2008223534A (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP6682022B2 (ja) | タペット | |
US20050183686A1 (en) | Hydraulic lash adjuster | |
JP2004211585A (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP2017096127A (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP5313040B2 (ja) | ラッシュアジャスタ | |
US7556006B2 (en) | Valve mechanism of engine | |
JP6246066B2 (ja) | ラッシュアジャスタ | |
JP7264757B2 (ja) | 動弁装置 | |
JPS61258911A (ja) | 内燃機関用油圧タペツト | |
JP2013040614A (ja) | 内燃機関の休止装置 | |
US20080066705A1 (en) | Lash adjuster | |
JP2020023916A (ja) | タペット構造 | |
JP2020020267A (ja) | タペット構造 | |
JP6114684B2 (ja) | ロッカアームの支持機構 | |
JP6290749B2 (ja) | ラッシュアジャスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |