JP2009185124A - 透明粘着フィルム - Google Patents
透明粘着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009185124A JP2009185124A JP2008024042A JP2008024042A JP2009185124A JP 2009185124 A JP2009185124 A JP 2009185124A JP 2008024042 A JP2008024042 A JP 2008024042A JP 2008024042 A JP2008024042 A JP 2008024042A JP 2009185124 A JP2009185124 A JP 2009185124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- layer
- adhesive
- adhesive film
- porous layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound CCCO[Ti](OCCC)(OCCC)OCCC HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N silicon tetrabromide Chemical compound Br[Si](Br)(Br)Br AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】剥離した際に被着体に糊残りを生じない透明粘着フィルムであって、透明プラスチック基材層、シリカ及び/又はチタニアを主成分とする微粒子を含有するゾル・ゲル法によって得られる透明多孔質層、並びに、透明粘着剤層がこの順に積層されている透明粘着フィルム。
【選択図】なし
Description
以下に本発明を詳述する。
なお、本発明の透明粘着フィルムは、透明プラスチック基材層の一方の面のみに透明粘着剤層等が形成されていてもよいし、両面に透明粘着剤層等が形成されていてもよい。
このような透明プラスチック基材層を用いる理由は、本発明の粘着フィルムを、例えばPDP、LCD、タッチパネル等の製造においてガラスとフィルム又はフィルム同士を貼り合わせて用いる際に、その用途上、優れた透明性が必要であるからである。
上記透明多孔質層は、透明プラスチック基材層と透明粘着剤層との間の密着性を著しく高める役割を有する。この詳細なメカニズムは不明であるが、透明多孔質層の表面に透明粘着剤層が形成された際に、透明粘着剤層の構成材料が透明多孔質層の微細孔に浸透することで、アンカー効果(投錨効果)が出ることにより、透明プラスチック基材層と透明粘着剤層との間の密着性が強固なものとなるためと考えられる。
このような密着性の関係により、被着体から透明粘着フィルムを剥離させる際に、透明プラスチック基材層や透明粘着剤層の材質に特に左右されることなく被着体に糊残りを発生させることなく容易に剥離させることができる。
本発明における透明多孔質層の母材は、シリカ微粒子等を作製するのと同様に、ゾル・ゲル法によって得る。この場合も、上述したオルガノアルコキシシラン等を出発材料として、これを触媒、水の存在下で加水分解を進行させるが、これらの加水分解物を透明プラスチックフィルム上に塗布した後、脱水縮重合により塗膜を得ることができる。また、必要に応じ、樹脂、界面活性剤等の他の成分を適宜添加してもよい。
本発明では、上記加水分解物に予め上記微粒子を含ませておくことでコーティング液とし、これをプラスチックフィルム上に塗布することで透明多孔質層を得る。
上記微粒子はコーティング液の作製工程中に添加するが、凝集(2次凝集)による白濁を起こさないようにすることが重要である。白濁が生じたコーティング液を使用した場合、多孔質膜も白濁して透明にならないためである。2次凝集は溶液の電離度や溶媒組成等によって生じるので、微粒子を添加するタイミングや添加方法は事前に調整しておくことが好ましい。
最終的に得られる透明多孔質層は、ゾル・ゲル法で調整される溶液が母材(マトリクス)となり微粒子はマトリクス中に分散されている。
ここで、上記コーティング液は、基本的には水との加水分解によって得られることから、透明プラスチック基材層表面と水との接触角が小さい場合、すなわち水との塗れ性が良好であれば非常に親和性が良好であり、容易にコーティングすることができる。このとき、得られた透明多孔質層と透明プラスチック基材との密着性は非常に高く発現する。
この透明多孔質層と透明プラスチック基材との密着性は、透明多孔質層と透明粘着剤層との密着性と同等かそれ以上でなければならない。そこで、コーティング前の基材表面に前記したアクリル系やウレタン系樹脂、ポリエステル等の樹脂からなる易接着処理や、コロナ処理やグロー処理等の電離気体による表面処理、各種カップリング剤の表面への付加などを行っておくことで、コーティング液と基材との高い密着性を得ることができる。
電離気体による表面処理では、プラスチック表面にカルボニル基やカルボキシル基等の極性の高い官能基を導入することでコーティング液との塗れ性を高めるのと同時に、脱水重合によりゾル中のシラノールと化学結合を生成して高い密着性を発現すると考えられる。
また、各種カップリング剤の付加は、例えば特開2001−67175号公報に示された方法で行うことができる。具体的には、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等が挙げられるが、より詳細にはγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(東芝シリコーン株式会社製;TSL8331)等が例示できる。
細孔は微粒子の製造プロセスにおいて、水や炭酸ガスの加熱除去又は有機成分の溶出除去を行うことで得られる。さらに、ここでいう細孔とは該製造プロセスにおいて、1次粒子から2次粒子へ粒子が成長する際に生じる空隙も含んでいる。
細孔はその細孔径が2nm以下のものをマイクロポア、2〜50nmのものをメソポア、50nm以上のものをマクロポアと呼ばれている(IUPAC分類)。本発明の細孔径は、メソポアからマクロポアにまたがる領域に存在している。
上記、メソポアからマクロポアにおける平均細孔径は、ガス吸着法によって算出することができる。ガス吸着法では最初に吸脱着等温線を測定しておき、円筒モデル等によって近似した細孔から理論的に得られる吸脱着等温線とフィッテングすることで細孔径を算出する。
ここで、平均細孔径が10nm以下では透明粘着剤層との密着性が充分に発現しないことがある。これは、細孔径が小さすぎると透明粘着剤層の構成材料が透明多孔質層の微細孔に浸透しないためと考えられる。一方、平均細孔径が100nmを越えると可視光の波長域に近づくため、光散乱によって透明多孔質層が白く見えるため好ましくないことがある。より好ましい下限は20nm、より好ましい上限は80nmである。
上記透明多孔質層に含有される微粒子の平均粒子径としては特に限定されないが、好ましい下限は20nm、好ましい上限は200nmである。20nm未満であると、透明粘着剤層との良好な密着性を発現することができない。これは20nm未満の粒子径では透明粘着剤層との良好な密着性を発現するための細孔径が得られにくいためと考えられる。一方、200nmを越えると光散乱によって透明多孔質層が白く見えるため好ましくない。より好ましい下限は30nm、より好ましい上限は150nmである。
従って、上記微粒子の含有量は、水との接触角が2〜15°になるように調整されるが、概ねマトリクス100重量部に対して、5〜100重量部の範囲である。
本発明における、上記透明多孔質層と水との接触角は特に限定されないが、好ましい下限は2°、好ましい上限は15°である。2°未満であると、マトリクス材料に対する該微粒子の含有量がかなり多くなるため、多孔質膜がかえって脆弱になってしまう。また、15°を超えると、上記透明多孔質層と透明粘着剤層の密着が充分に発現しないことがある。
上記透明粘着剤層を構成する樹脂としては従来公知の粘着成分が挙げられ、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤のほか、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等のホットメルト系材料等が挙げられる。
いずれの場合においても、透明粘着剤層の形成方法としては特に限定されないが、従来公知の方法によって基材上にコーティング(塗布)すればよい。コーティング方法としては、例えば、グラビアコーティング、オフセットコーティング、コンマコーティング、ダイコーティング、スリットコーティング、スプレーコーティング等が挙げられる。
また、本発明の透明粘着フィルムは、例えば、PDP、LCD、タッチパネル等の、優れた透明性が必要とされる用途において好適に用いることができる。
例えば、PDPでは数GHz〜数10GHzの電磁波が輻射されているが、この電磁波の漏洩を遮断するために、PETフィルム表面に銅などの金属材料により幅10〜20μm、開口部300μm、高さ約10μm程度の微細な網目構造を作製し、これをPDP前面に隙間無く貼り付けている。貼り付けには、勿論、透明粘着剤を用いるが、前記網目構造に隙間無く(空気かみが無いように)粘着剤が浸透させるために、粘着剤の粘弾性が特に低いものが用いられている。
粘弾性が低い粘着剤のリワーク性は一般的に劣るのが、本発明では、このような低粘弾性の粘着剤に対しても良好なリワーク性を発現できる。
(1)使用した原料
表1のような原料を用意した。
表中、SiO2微粒子は、イソプロピルアルコール(IPA)を溶媒として予めIPA溶媒中に30重量%が分散されているもの(日産化学製、IPA−ST−ZL)を用いた。
テトラエトキシシラン(TEOS)とSiO2が分散されたIPA溶液の約半分を室温にてよく攪拌した(A液)。また、H2OとHClと残りのSiO2が分散されたIPA溶液を室温にてよく攪拌した(B液)。
次に、A液とB液とを室温にて静かに混合しスターラーで約12hr攪拌して、コーティング液を得た。
基材として、予め易接着層が形成された厚み75μmのPETフィルム(東洋紡A4300)を用意した。得られたコーティング液を、基材上にバーコーターにて塗布し、80℃で約10分間の熱風乾燥をおこなうことで透明多孔質層を形成した。得られた透明多孔質層の厚みは、1.2μmであり、水との接触角は9.8°であった。
(3)で得られたフィルムの透明多孔質層側に、厚み20μmのアクリル系透明粘着剤層を形成して透明粘着フィルムを得た。透明粘着剤層はノンキャリヤタイプのものを用いて、これを透明多孔質層表面に貼合して形成した。
実施例1の(3)で得られたフィルムのもう一方の面側(易接着層は形成されている)に(4)と同様に透明粘着剤層を形成した。該易接着層と水との接触角は24.5°であった。
実施例1においてSiO2微粒子を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして透明粘着フィルムを得た。透明粘着剤層形成前のフィルム表面と水との接触角は22.7°であった。
実施例1及び比較例1〜2で得られた透明粘着フィルムについて以下の評価を行った。結果を表2に示した。
3波長蛍光灯を用いて、フィルムを通して前記蛍光灯を透かして見た際の透明性で評価した。
得られた透明粘着フィルムをソーダライムガラス基板に貼り付け、室温で24時間放置した。その後、透明粘着フィルムを上記ガラス基板から引き剥がした。透明粘着フィルムの透明粘着剤層がガラス基板上に残っていないかどうかを目視にて確認した。
2 透明プラスチック基材層
3 透明多孔質層
4 透明粘着剤層
5 被着体
Claims (4)
- 剥離した際に被着体に糊残りを生じない透明粘着フィルムであって、
透明プラスチック基材層、シリカ及び/又はチタニアを主成分とする微粒子を含有するゾル・ゲル法によって得られる透明多孔質層、並びに、透明粘着剤層がこの順に積層されている
ことを特徴とする透明粘着フィルム。 - 透明多孔質層に含有される微粒子は、平均径が10〜100nmの細孔を有し、かつ、平均粒子径が20〜200nmであることを特徴とする請求項1記載の透明粘着フィルム。
- 透明多孔質層の厚みが0.3〜2μmであることを特徴とする請求項1又は2記載の透明粘着フィルム。
- 透明多孔質層は、水との接触角が2〜15°であることを特徴とする請求項1、2又は請求項3記載の透明粘着フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024042A JP2009185124A (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 透明粘着フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024042A JP2009185124A (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 透明粘着フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185124A true JP2009185124A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41068688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024042A Pending JP2009185124A (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 透明粘着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009185124A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012167211A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Gunze Ltd | リワーク性粘着剤層を有する光学フィルムの製造方法 |
WO2015115397A1 (ja) | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 日本ゼオン株式会社 | 透明粘着シート |
JP2016104551A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-06-09 | 三菱化学株式会社 | 多孔質積層体 |
US10005924B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-06-26 | Zeon Corporation | Transparent adhesive sheet |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02200476A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-08-08 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 下塗層を有する感圧性または常温シール性接着要素 |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008024042A patent/JP2009185124A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02200476A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-08-08 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 下塗層を有する感圧性または常温シール性接着要素 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012167211A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Gunze Ltd | リワーク性粘着剤層を有する光学フィルムの製造方法 |
WO2015115397A1 (ja) | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 日本ゼオン株式会社 | 透明粘着シート |
US10005924B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-06-26 | Zeon Corporation | Transparent adhesive sheet |
JP2016104551A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-06-09 | 三菱化学株式会社 | 多孔質積層体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7182358B2 (ja) | 低屈折率層含有粘接着シート、低屈折率層含有粘接着シートの製造方法、および光学デバイス | |
KR101938011B1 (ko) | 표면-개질된 접착제 | |
KR20200118009A (ko) | Led 백라이트용 필름, led 백라이트 | |
CN1224179A (zh) | 用于电子显示应用的塑料基片 | |
TW201509686A (zh) | 製備結構性層合黏合件之方法 | |
KR20090082220A (ko) | 표면 보호 필름 및 표면 보호 필름이 부착된 광학 필름 | |
JP6920423B2 (ja) | 光学積層体ならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル | |
EP3003704A1 (en) | Method for preparing structured adhesive articles | |
WO2018143176A1 (ja) | 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ | |
CN202306126U (zh) | 混合型背投成像贴膜 | |
JP2009185124A (ja) | 透明粘着フィルム | |
WO2015111660A1 (ja) | アンチグレア層付き基材およびその製造方法 | |
JP2010078888A (ja) | 光学フィルム | |
JP2012246455A (ja) | 透明粘着剤、透明粘着層、粘着型光学部材および画像表示装置 | |
JP6061796B2 (ja) | 透視可能な透過型スクリーンに用いる積層体 | |
JP2014137539A (ja) | 透過型スクリーン積層体 | |
JP4815425B2 (ja) | 光拡散粒子偏在ポリマー層を有する光拡散部材、及び光学素子 | |
KR20230164661A (ko) | 광학 적층체, 광학 적층체의 제조 방법, 광학 부재, 광학 장치, 광학 부재의 제조 방법, 및 광학 장치의 제조 방법 | |
TW201734166A (zh) | 黏著薄片 | |
JP6061794B2 (ja) | 透過型スクリーンに用いる積層体 | |
CN103897623A (zh) | 防炫光玻璃用贴膜 | |
JP2006126628A (ja) | リバーシブル型光学用部材 | |
CN211946888U (zh) | 一种多功能型bopp高粘附的蓝色保护膜 | |
KR20230163378A (ko) | 광학 적층체, 광학 적층체의 제조 방법, 광학 부재, 광학 장치, 광학 부재의 제조 방법, 및 광학 장치의 제조 방법 | |
JP2018125153A (ja) | 直下型方式液晶ディスプレイ用光学シート、直下型方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および直下型方式液晶ディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |