JP2009183546A - Separable endoscope - Google Patents
Separable endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009183546A JP2009183546A JP2008027816A JP2008027816A JP2009183546A JP 2009183546 A JP2009183546 A JP 2009183546A JP 2008027816 A JP2008027816 A JP 2008027816A JP 2008027816 A JP2008027816 A JP 2008027816A JP 2009183546 A JP2009183546 A JP 2009183546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- cover
- tube
- flow path
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 47
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 26
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0055—Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シース部のカバーに本体部の内蔵部を挿抜することにより、シース部が本体部に着脱可能な分離型内視鏡に関する。 The present invention relates to a separation-type endoscope in which a sheath part can be attached to and detached from a main body part by inserting and removing a built-in part of the main body part from a cover of the sheath part.
特許文献1には、カバー式内視鏡が開示されている。このカバー式内視鏡では、カバー用内視鏡に内視鏡カバーが被覆されている。カバー用内視鏡では、体腔内に挿入される細長い挿入管の基端部に、操作者に保持、操作される操作部が連結されている。一方、内視鏡カバーは、カバー用内視鏡の挿入管が挿通される筒状の挿入管カバーを有する。挿入管カバーには、処置具挿通及び吸引に兼用される内チューブが挿通されている。そして、挿入管カバーの基端部には手元口体部が配設されており、内チューブの基端部は手元口体部の先端面に接続されている。手元口体部の側面部には鉗子挿入口が形成されており、手元口体部の基端面には吸引用の外チューブが接続されている。内チューブと鉗子挿入口及び外チューブとは、手元口体部に延設されているチャンネルによって連通されている。即ち、チャンネルは、手元口体部の先端面における内チューブの接続位置から基端側へと延びて分岐されており、一方の分岐端部は側面部の鉗子挿入口へと延びており、他方の分岐端部は基端面における外チューブの接続位置まで延びている。
特許文献1には、手元口体部において、内チューブの接続位置に対して外チューブの接続位置を変位させることで、外チューブを適切に配置することについては、何ら開示も示唆もされていない。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、外チューブを適切に配置することが可能な分離型内視鏡を提供することである。 The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a separation type endoscope in which an outer tube can be appropriately arranged.
本発明の第1実施態様では、分離型内視鏡は、本体部と、前記本体部に着脱可能なシース部と、を具備し、前記本体部は、先端部及び基端部を備える細長い内蔵部と、前記内蔵部の基端部に連結され操作者に保持操作される操作部と、を有し、前記シース部は、前記内蔵部が挿通される筒状のカバー本体、及び、前記カバー本体の先端部に設けられ開口部を備えるカバー先端部、を備えるカバーと、前記カバーに挿通されている内チューブであって、前記内チューブの先端部は前記開口部に接続されており、前記カバーの先端部から基端部まで延びている内チューブと、前記カバーの基端部から延出されている外チューブと、前記カバーの基端部に設けられている流路変位部であって、前記流路変位部の先端側に設けられ前記内チューブの基端部が接続されている内側接続部、前記流路変位部の基端側に設けられ前記外チューブの先端部が接続される外側接続部、及び、前記内側接続部と前記外側接続部とを連通する流路、を備える流路変位部と、を有し、前記内側接続部と前記外側接続部とは、前記シース部の長手軸を中心とする周方向について、互いに異なる位置に配置されている、ことを特徴とする。 In the first embodiment of the present invention, the separable endoscope includes a main body portion and a sheath portion that can be attached to and detached from the main body portion, and the main body portion has an elongated built-in portion that includes a distal end portion and a proximal end portion. And an operation part that is connected to a base end part of the built-in part and is held and operated by an operator, and the sheath part is a cylindrical cover body through which the built-in part is inserted, and the cover A cover provided with a cover tip provided at the tip of the main body and having an opening, and an inner tube inserted through the cover, the tip of the inner tube being connected to the opening, An inner tube extending from a distal end portion of the cover to a proximal end portion, an outer tube extending from the proximal end portion of the cover, and a flow path displacement portion provided at the proximal end portion of the cover, A base of the inner tube provided on the distal end side of the flow path displacement portion. The inner connection portion to which the portion is connected, the outer connection portion provided on the proximal end side of the flow path displacement portion and connected to the distal end portion of the outer tube, and the inner connection portion and the outer connection portion communicating with each other A flow path displacement portion including a flow path, and the inner connection portion and the outer connection portion are arranged at different positions in the circumferential direction around the longitudinal axis of the sheath portion. It is characterized by that.
本発明の第2実施態様では、分離型内視鏡は、前記流路は、前記シース部の長手軸に直交する直交面に沿って延びている、ことを特徴とする。 In a second embodiment of the present invention, the separation type endoscope is characterized in that the flow path extends along an orthogonal plane orthogonal to the longitudinal axis of the sheath portion.
本発明の第3実施態様では、分離型内視鏡は、前記シース部は、第1及び第2の内チューブと、第1及び第2の外チューブと、を有し、前記流路変位部は、前記第1及び第2の内チューブの基端部が夫々接続されている第1及び第2の内側接続部と、前記第1及び第2の外チューブの先端部が夫々接続される第1及び第2の外側接続部と、を有し、前記第1の外側接続部と前記第2の外側接続部とは、前記第1の内側接続部と前記第2の内側接続部とよりも互いに接近して纏めて配置されている、ことを特徴とする。 In the third embodiment of the present invention, in the separation-type endoscope, the sheath portion includes first and second inner tubes and first and second outer tubes, and the flow path displacement portion. The first and second inner connecting portions to which the base end portions of the first and second inner tubes are connected, respectively, and the first and second inner connecting portions to which the distal end portions of the first and second outer tubes are connected, respectively. 1 and a second outer connecting portion, wherein the first outer connecting portion and the second outer connecting portion are more than the first inner connecting portion and the second inner connecting portion. It is characterized by being arranged close together.
本発明の第4実施態様では、分離型内視鏡は、前記シース部は、前記カバーの基端部に設けられ、前記カバーに対して前記カバーの長手軸方向に移動可能な連結部を有し、前記連結部は、前記カバー本体に前記内蔵部を挿通する挿通孔と、前記挿通孔の周辺に設けられている前記流路変位部と、を有し、前記内蔵部は、前記カバーに前記内蔵部を挿入する際に前記内チューブにガイドされるガイド部を有する、ことを特徴とする。 According to a fourth embodiment of the present invention, in the separation type endoscope, the sheath portion is provided at a proximal end portion of the cover, and has a connecting portion that is movable with respect to the cover in the longitudinal axis direction of the cover. The connecting portion includes an insertion hole through which the built-in portion is inserted into the cover main body, and the flow path displacement portion provided around the insertion hole, and the built-in portion is attached to the cover. It has a guide part guided by the inner tube when the built-in part is inserted.
本発明の第1実施態様の分離型内視鏡では、流路変位部を用いることで、内チューブの基端部の位置にかかわらず、外チューブの先端部の位置を任意に設定することができ、外チューブを適切に配置することが可能となっている。 In the separation type endoscope according to the first embodiment of the present invention, the position of the distal end portion of the outer tube can be arbitrarily set regardless of the position of the proximal end portion of the inner tube by using the flow path displacement portion. It is possible to arrange the outer tube appropriately.
本発明の第2実施態様の分離型内視鏡では、シース部の長手軸に直交する直交面に沿って流路が延びているため、コンパクトな流路変位部を用いて、内チューブの基端部の位置と外チューブの先端部の位置とを充分に変位させることが可能となっている。 In the separation type endoscope according to the second embodiment of the present invention, since the flow path extends along an orthogonal plane orthogonal to the longitudinal axis of the sheath portion, the inner tube base is formed using a compact flow path displacement portion. It is possible to sufficiently displace the position of the end portion and the position of the distal end portion of the outer tube.
本発明の第3実施態様の分離型内視鏡では、カバーの基端部から第1の外チューブと第2の外チューブとが纏めて延出されており、外チューブの好適な配置が実現されている。 In the separation type endoscope according to the third embodiment of the present invention, the first outer tube and the second outer tube are collectively extended from the base end portion of the cover, so that a suitable arrangement of the outer tube is realized. Has been.
本発明の第4実施態様の分離型内視鏡では、カバーに対して連結部を基端側へと移動させることにより、内チューブを引っ張って弛みを除去することができ、カバー本体に内蔵部を挿入していく際に、内チューブによって内蔵部のガイド部を円滑かつ確実にガイドすることが可能となっている。 In the separation type endoscope according to the fourth embodiment of the present invention, the inner tube can be pulled to remove the slack by moving the connecting portion toward the base end side with respect to the cover, and the built-in portion in the cover main body. When inserting the guide, the guide portion of the built-in portion can be smoothly and reliably guided by the inner tube.
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1から図3を参照し、分離型内視鏡の本体部21の概略構成について説明する。本体部21は、繰り返し使用されるリユース部である。
With reference to FIGS. 1 to 3, a schematic configuration of the
本体部21の先端部には、観察ユニット23が配設されている。観察ユニット23は、観察対象を照明する照明ユニットと、観察像を撮像する撮像ユニットとから形成されている。観察ユニット23から電気ケーブル24が延出され、基端側へと延びている。電気ケーブル24は、観察ユニット23を駆動する駆動信号や観察ユニット23で得られた画像信号を送信する各種信号線から形成されている。観察ユニット23の基端側には湾曲部26が連設されている。湾曲部26では、短円柱状の多数の節輪27が互いに回動可能に共軸に連結されている。最先端の節輪27には、湾曲部26を湾曲させるための複数の操作ワイヤ29の先端部が連結されている。操作ワイヤ29は管状のワイヤガイド30に進退自在に挿通されており、操作ワイヤ29及びワイヤガイド30は基端側へと延出されている。各節輪27には、電気ケーブル24が挿通されるケーブル挿通孔32、ワイヤガイド30が嵌合、挿通されるワイヤガイド挿通孔34が軸方向に貫通形成されている。電気ケーブル24、ワイヤガイド30は、湾曲部26を通って延び、湾曲部26の基端部から延出されて、本体部21の基端側へと延びている。
An
このように、本実施形態では、観察ユニット23、多数の節輪27、電気ケーブル24、並びに、操作ワイヤ29及びワイヤガイド30によって、シース部22に内蔵される内蔵部36が形成されている。
As described above, in this embodiment, the
本体部21の基端部は操作部31をなしており、電気ケーブル24、操作ワイヤ29及びワイヤガイド30は操作部31の先端部から操作部ハウジング37内へと導入されている。操作部ハウジング37は、直方体状をなし、先端側から基端側へと延びている。操作部ハウジング37では、長手軸方向に直交する横方向の一側面基端部に、湾曲操作ノブ38が配設されている。湾曲操作ノブ38を回転操作することで、操作ワイヤ29が進退されて、湾曲部26が湾曲作動される。また、操作部ハウジング37では、長手軸方向及び横方向に直交する縦方向の頂面基端部に、観察、送気、送水等のための各種操作スイッチ39が配設されている。そして、横方向の他側面基端部から、ユニバーサルコード41が延出されている。ユニバーサルコード41には、電気ケーブル24及び操作スイッチ39からの信号線が挿通されている。そして、ユニバーサルコード41は、観察作動用のビデオプロセッサ、送気送水作動用の送気送水装置、吸引作動用の吸引装置等に接続される。
The base end portion of the
図1から図4を参照し、分離型内視鏡のシース部22の概略構成について説明する。シース部は、使い捨てにされるディスポ部である。
A schematic configuration of the
シース部22の先端側は、カバーとしてのシース挿入部42を形成している。シース挿入部42の先端部には、カバー先端部としてのシース先端部43が配設されている。シース先端部43の先端面部には観察窓44が覆設されている。観察窓44の基端側に本体部21の観察ユニット23が配置され、観察窓44を介して観察ユニット23により観察が行われる。シース先端部43の先端面には、観察窓44へと向く開口部としての送気ノズル46a、送水ノズル46bが配設されている。また、シース先端部43には、吸引及び処置具突出に兼用される開口部としてのチャンネル開口46cが形成されている。ここで、観察窓44、送気ノズル46a、チャンネル開口46c、送水ノズル46bは、シース部22の中心軸を中心として、周方向について略等間隔に配置されている。シース先端部43の基端側には、シース湾曲部48が連設されている。シース湾曲部48では、円筒状の多数のシース節輪49が互いに回動可能に共軸に連結されており、多数のシース節輪49には柔軟なゴムチューブ52が被覆されている。このように、シース節輪49及びゴムチューブ52によってシース湾曲管51が形成されている。シース湾曲部48の基端側には、蛇管部53が連設されている。蛇管部53は、長尺で可撓性を有する蛇管54によって形成されている。本実施形態では、シース湾曲管51及び蛇管54によって、カバー本体が形成されている。さらに、蛇管部53の基端部には連結受部56が連結されており、連結受部56の基端部には連結部62が接続されている。
A
送気ノズル46a、送水ノズル46b、チャンネル開口46cの内端部には、送気内チューブ47a、送水内チューブ47b、チャンネル内チューブ47cの先端部が連結されている。各内チューブ47a,47b,47cは、シース湾曲管51内、蛇管54内に挿通され、連結受部56へと導入されている。連結受部56内において、チャンネル内チューブ47cの基端部には、分岐管部57が配設されている(図4)。分岐管部57の基端側は、吸引用管部58と、処置具挿通用管部59とに分岐している。吸引用管部58は、シース部22の長手軸方向の基端側へと延び、チャンネル内チューブ47cの基端部を形成している。処置具挿通用管部59は、シース部22の長手軸方向の基端側かつ長手方向に直交する横方向の一側方へと斜めに延び、処置具挿入口61を形成している。なお、処置具挿入口61は、シース部22が本体部21に装着された場合に、本体部21の操作部ハウジング37に対して、湾曲操作ノブ38が配設されている側に配置される。そして、連結部62から、送気内チューブ47a、送水内チューブ47b、チャンネル内チューブ47cに夫々連通されている送気外チューブ63a、送水外チューブ63b、チャンネル外チューブ63cが延出されている。送気外チューブ63a及び送水外チューブ63bは送気送水装置に接続され、チャンネル外チューブ63cは吸引装置に接続される。
The inner ends of the
以下、本体部21の内蔵部36をシース部22のシース湾曲管51及び蛇管54内に挿通するための挿通機構について説明する。
Hereinafter, an insertion mechanism for inserting the built-in
内蔵部36の湾曲部26の各節輪27の外周部には、径方向内向きの凹形状をなす送気チューブ受部64a、送水チューブ受部64b、チャンネルチューブ受部64cが形成されている。本体部21の中心軸を中心とする周方向についての送気チューブ受部64a、送水チューブ受部64b、チャンネルチューブ受部64cの相対的配置は、シース部22の中心軸を中心とする周方向についての送気ノズル46a、送水ノズル46b、チャンネル開口46cの内端部の相対的配置と同様である。即ち、各節輪27において、電気ケーブル24が挿通されるケーブル挿通孔32、送気チューブ受部64a、チャンネルチューブ受部64c、送水チューブ受部64bは、周方向に等間隔に配置されている。送気チューブ受部64a、送水チューブ受部64b、チャンネルチューブ受部64cは、シース部22に対して内蔵部36を挿抜する場合には、送気内チューブ47a、送水内チューブ47b、チャンネル内チューブ47cにガイドされるガイド部として機能し、シース部22に内蔵部36を挿通して分離型内視鏡を使用する際には、各内チューブ47a,47b,47cを収容する収容部として機能する。
An air supply
以下、本体部21にシース部22を着脱するための着脱機構について説明する。
Hereinafter, an attachment / detachment mechanism for attaching / detaching the
シース部22の連結部62の基端側は、シース部22の長手軸方向に延びている筒状の装着受部66を形成しており(図1)、本体部21の操作部31の先端側は、本体部21の長手軸方向に延びている装着部67を形成している。連結部62の装着受部66に、操作部31の装着部67が挿抜可能である。そして、連結部62にはフック状の係合部68が配設されており、操作部31の先端部には係合受部69が配設されている。装着受部66に装着部67を挿入することで、係合受部69に係合部68が係合されて、本体部21にシース部22がロックされる。一方、操作部31の先端部には分離ボタン71が配設されている。分離ボタン71を操作することで、係合受部69に対する係合部68の係合が解除されて、本体部21に対するシース部22のロックが解除される。なお、図4から図7Bでは、係合部68の図示を省略している。
The base end side of the connecting
図4から図7Bを参照して、流路変位部、整列機構、導入機構として機能する連結受部56及び連結部62について詳細に説明する。
With reference to FIG. 4 to FIG. 7B, the flow path displacement portion, the alignment mechanism, and the
以下、内チューブ47a,47b,47cの基端部の位置に対して、外チューブ63a,63b,63cの先端部の位置を変位させる流路変位部としてのマニホールド部72について説明する。
Hereinafter, the
連結部62の先端側には、各内チューブ47a,47b,47cが接続されている内チューブ接続部73が形成されている。即ち、連結部62は、外側部品74と、外側部品74に装着されている内側部品76とによって形成されている。外側部品74は、シース部22の長手軸に直交する厚板状のブロック部77を有する。ブロック部77には、内側接続部としての送気接続口78a、送水接続口78bがシース部22の長手軸方向に貫通形成されている。また、ブロック部77には、チャンネル接続口78cに対応する位置において、ブロック部77の先端面から長手軸方向の先端側へと突出しているチャンネル台部が形成されている。ブロック部77において、チャンネル台部の先端面から、チャンネル接続口78cがシース部22の長手軸方向に貫通形成されている。連結受部56内に導入されている送気内チューブ47a、送水内チューブ47b、チャンネル内チューブ47cの基端部は、送気接続口78a、送水接続口78b、チャンネル接続口78cの先端側に接着固定により接続されている。送気接続口78a、送水接続口78b、チャンネル接続口78cは、シース先端部43の送気ノズル46a、送水ノズル46b、チャンネル開口46cの内端部に対して、シース部22の中心軸を中心とする周方向について同位置に、径方向について外側に配置されている。
An inner
また、連結部62の基端側には、各外チューブ63a,63b,63cが接続されている外チューブ接続部79が形成されている。即ち、外側部品74のブロック部77は、シース部22の長手軸に直交する断面について、中央側の中央長方形形状と、中央側に隣接する一側辺側の側方長方形形状とを組み合わせた凸形状を有する。中央長方形形状はシース部22の中心軸を中心として形成されており、両長方形形状はシース部22の長手軸方向及び横方向に直交する縦方向に延びており、中央長方形形状の横方向の側辺であって、処置具挿入口61とは反対側の一側辺に、側方長方形形状が並列されて形成されている。ブロック部77の基端面の周縁部から、筒状の装着受部66が長手軸方向に一体的に基端側へと延出されている。筒状の装着受部66では、シース部22の長手軸に直交する断面について、装着受部66の内腔も、中央長方形形状の一側辺に側方長方形形状を並列させた形状を有する。一方、内側部品76は、シース部22の長手軸に直交する薄板状の板状部81を有する。シース部22の長手軸に直交する断面について、板状部81の外周面は装着受部66の内周面と同形であり、中央側の中央長方形形状と一側辺側の側方長方形形状とを有する。板状部81は装着受部66の基端側から装着受部66に嵌入されており、板状部81の先端面はブロック部77の基端面に接合されている。板状部81の基端側において、装着受部66の内部空間の中央長方形形状部分は、操作部31の装着部67が挿抜される装着部用空間をなしている。一方、板状部81の基端側において、装着受部66の内部空間の側方長方形形状部分は、装着部67が配置されない外チューブ用空間をなしている。即ち、板状部81の基端側では、板状部81の側方長方形形状部分において、外側接続部としての円筒状の送気口金82a、送水口金82b、チャンネル口金82cが基端側へと延出されており(図5)、各口金82a,82b,82cは縦方向に並列されている。各口金82a,82b,82cの内腔は、板状部81を貫通している。ここで、各口金82a,82b,82cは、ブロック部77の先端側の対応する各接続口78a,78b,78cに対して、シース部22の中心軸を中心とする周方向に異なる位置に配置されている。また、各2つの口金82a,82b,82c同士は、対応する各2つの接続口78a,78b,78c同士よりも互いに接近して纏めて配置されている。送気口金82a、送水口金82b、チャンネル口金82cの基端側には、夫々、送気外チューブ63a、送水外チューブ63b、チャンネル外チューブ63cの先端部が外挿されている。各外チューブ63a,63b,63cは、外チューブ用空間を介して、装着受部66の基端開口から基端側へと延出されている。
Further, an outer
図2も参照し、シース部22が本体部21に装着された場合には、各口金82a,82b,82cは、ユニバーサルコード41が配置されている側に配置され、操作部ハウジング37の側面よりも横方向外側において基端側を向いて縦方向に並列される。また、各外チューブ63a,63b,63cは、操作部ハウジング37の側面よりも横方向外側で、縦方向に並列され、連結部62から基端側に向かって纏めて延出される。各外チューブ63a,63b,63cは、操作部31の基端部において、互いに結束されて、操作部31に固定される。
Referring also to FIG. 2, when the
送気接続口78a、送水接続口78b、チャンネル接続口78cと、送気口金82a、送水口金82b、チャンネル口金82cとの間には、夫々、送気流路84a、送水流路84b、チャンネル流路84cが形成されている。即ち、外側部品74のブロック部77の基端面には、送気溝83a、送水溝83b、チャンネル溝83cが形成されている。送気溝83a、送水溝83b、チャンネル溝83cは、夫々、送気接続口78a、送水接続口78b、チャンネル接続口78cの形成されている位置から、内側部品76の板状部81の送気口金82a、送水口金82b、チャンネル口金82cの内腔が配置されている位置まで延びている。ブロック部77の基端面に板状部81を接合することにより、ブロック部77の送気溝83a、送水溝83b、チャンネル溝83cと板状部81との間に、送気流路84a、送水流路84b、チャンネル流路84cが形成されている。各流路84a,84b,84cは、シース部22の長手軸方向に直交する直交面に沿って配置されている。
Between the air
以下、内チューブ47a,47b,47cの整列機構について説明する。
Hereinafter, the alignment mechanism of the
前述したように、シース部22の蛇管54及びシース湾曲管51内に本体部21の内蔵部36を挿入する際には、シース部22の各内チューブ47a,47b,47cに沿って内蔵部36の湾曲部26の各チューブ受部64a,64b,64cがガイドされる。また、内蔵部36の観察ユニット23は、シース部22のシース先端部43の観察窓44の基端側に正確に位置決めされる必要がある。このため、送気内チューブ47a、送水内チューブ47b、チャンネル内チューブ47cは、シース湾曲管51及び蛇管54内では、送気ノズル46a、送水ノズル46b、チャンネル開口46cの内端部に対して、シース部22の中心軸を中心とする周方向及び径方向について同位置に、弛むことなく直線状に配置されることが好ましい。整列機構は、内チューブ47a,47b,47cをこのような整列状態とするものである。
As described above, when the built-in
連結受部56に対して、連結部62はシース部22の長手軸方向に摺動可能である。即ち、連結受部56の基端側には、長手軸方向に延びている筒状の摺動受部86が形成されている。一方、連結部62の外側部品74では、ブロック部77の先端部から筒状の摺動部87が長手軸方向に一体的に延出されている。摺動受部86には、摺動部87が長手軸方向に摺動可能に内挿されている。連結部62は、通常、連結受部56に対して最先端の位置にある。また、連結部62の外側部品74では、ブロック部77の先端部において、各接続口78a,78b,78cは摺動部87に対して中心軸寄りに配置されている。また、摺動部87には、送気内チューブ47a、チャンネル内チューブ47cの分岐管部57を逃がすための送気チューブ用スリット88a、分岐管部用スリット88cが長手軸方向に延設されている。前述したように、シース先端部43の送気ノズル46a、送水ノズル46b、チャンネル開口46cの内端部に対して、送気接続口78a、送水接続口78b、チャンネル接続口78cは、シース部22の中心軸を中心とする周方向について同位置に、径方向について外側に配置されている。そして、各内チューブ47a,47b,47cは、蛇管54から連結受部56内に導入され、径方向外向きかつ基端側へと延び、摺動部87内に導入されて、各接続口78a,78b,78cに接続されている。このため、連結受部56に対して連結部62を基端側へと摺動させることにより、各内チューブ47a,47b,47cが基端側へと引っ張られ、各内チューブ47a,47b,47cの弛みが除去されて直線状となり、各内チューブ47a,47b,47cが整列されることになる。
The
以下、本体部21の内蔵部36を蛇管54内へと導入する導入機構について説明する。
Hereinafter, an introduction mechanism for introducing the built-in
連結部62の外側部品74のブロック部77には、シース部22の中心軸に沿って、挿通部導入孔89が貫通形成されている。一方、内側部品76の板状部81の中心部において、円筒状の挿通部91が中心軸に沿って先端側へと延びている。挿通部91の内腔によって、挿通孔92が形成されている。挿通部91は、ブロック部77の挿通部導入孔89に挿通され、ブロック部77の先端面から突出され、摺動部87内に配置されている。挿通部91の先端面は、蛇管54の基端面に対面して配置されている。挿通孔92の内径は本体部21の湾曲部26の節輪27の外径に略等しく、内蔵部36を挿通孔92の基端面から挿通孔92内に挿通し、挿通孔92の先端面から突出させることで、内蔵部36を蛇管部53内へと導入することが可能である。
An insertion
なお、マニホールド部72は、挿通孔92の周辺に配置されている。即ち、外側部品74のブロック部77の先端面において、各接続口78a,78b,78cは挿通部導入孔89の周辺に配置されており、蛇管54内から導入されている各内チューブ47a,47b,47cは、挿通部91の周辺に配置されている。また、ブロック部77の基端面において、各溝83a,83b,83cは挿通部導入孔89の周辺に沿って、各口金82a,82b,82cまで延びている。
The
次に、本実施形態の分離型内視鏡の使用方法について説明する。 Next, a method of using the separation type endoscope according to this embodiment will be described.
分離型内視鏡を使用する際には、シース部22に本体部21を挿入して、シース部22を本体部21に装着する。即ち、図7Aから図7Bに示されるように、シース部22の連結受部56に対して連結部62を基端側へと摺動させ保持する。この結果、各内チューブ47a,47b,47cが基端側へと引っ張られて、各内チューブ47a,47b,47cの弛みが除去されて直線状となり、各内チューブ47a,47b,47cがシース湾曲管51及び蛇管54内で整列される。続いて、連結部62の挿通孔92の基端開口に、本体部21の内蔵部36を挿入していく。図8Aから図8Bに示されるように、内蔵部36は、挿通孔92の先端開口から導出され、蛇管54内へと導入される。この際、内蔵部36の湾曲部26の各チューブ受部64a,64b,64cに、整列状態にある各内チューブ47a,47b,47cが挿入され、各チューブ受部64a,64b,64cが各内チューブ47a,47b,47cにガイドされて、内蔵部36が蛇管54及びシース湾曲管51内へと挿入されていく。内蔵部36の観察ユニット23がシース部22のシース先端部43に配置され、連結部62の装着受部66に本体部21の操作部31の装着部67が挿入されると、連結部62の係合部68が操作部31の係合受部69に係合されて、シース部22が本体部21にロックされる。続いて、連結部62から延出されている各外チューブ63a,63b,63cを結束して操作部31の基端部に固定し、各外チューブ63a,63b,63cを周辺装置に接続して、分離型内視鏡を用いて体腔内の観察等を行う。
When using the separation type endoscope, the
ここで、各外チューブ63a,63b,63cは、操作部ハウジング37の側面よりも横方向外側で、縦方向に並列され、連結部62から基端側に向かって延出されているため、外チューブ63a,63b,63cと操作部31とが干渉することが防止される。さらに、各外チューブ63a,63b,63cは、操作部31に対して、湾曲操作ノブ38や操作スイッチ39が配置されていない側に纏めて配置されており、外チューブ63a,63b,63cが操作者による操作の妨げとなることが防止される。
Here, each of the
分離型内視鏡の使用が終了したら、操作部31の分離ボタン71を操作して、本体部21に対するシース部22のロックを解除する。続いて、シース部22から本体部21の内蔵部36を抜去し、その後、シース部22を廃棄する。
When the use of the separation type endoscope is finished, the
従って、本実施形態の分離型内視鏡は次の効果を奏する。 Therefore, the separation type endoscope according to this embodiment has the following effects.
本実施形態の分離型内視鏡では、マニホールド部72を用いることで、シース湾曲管51及び蛇管54内に挿通されている送気内チューブ47a、送水内チューブ47b、チャンネル内チューブ47cの基端部の位置にかかわらず、送気外チューブ63a、送水外チューブ63b、チャンネル外チューブ63cの先端部の位置を任意に設定することができ、各外チューブ63a,63b,63cを適切に配置することが可能となっている。特に、シース部22の連結部62から各外チューブ63a,63b,63cが纏めて延出されており、外チューブ63a,63b,63cの好適な配置が実現されている。
In the separation type endoscope of the present embodiment, by using the
なお、送気口金82a、送水口金82b、チャンネル口金82cが纏めて配置されているため、送気口金82a、送水口金82b、チャンネル口金82cに送気外チューブ63a、送水外チューブ63b、チャンネル外チューブ63cを接続する際には、接合作業がしやすく、接合ミスが防止される。
Since the
また、マニホールド部72では、シース部22の長手軸に直交する直交面に沿って送気流路84a、送水流路84b、チャンネル流路84cが延びているため、コンパクトなマニホールド部72を用いて、各内チューブ47a,47b,47cの基端部の位置と、対応する各外チューブ63a,63b,63cの先端部の位置とを充分に変位させることが可能となっている。
Further, in the
加えて、シース部22の連結受部56に対して連結部62を基端側へと摺動させることにより、各内チューブ47a,47b,47cを整列状態とすることができ、シース部22の蛇管54及びシース湾曲管51内に本体部21の内蔵部36を挿入していく際に、各内チューブ47a,47b,47cによって内蔵部36の湾曲部26のチューブ受部64a,64b,64cを円滑かつ確実にガイドすることが可能となっている。
In addition, by sliding the connecting
21…本体部、22…シース部、31…操作部、36…内蔵部、42…カバー(シース挿入部)、43…カバー先端部(シース先端部)、46a,46b,46c…開口部、46a…送気ノズル、46b…送水ノズル、46c…チャンネル開口、47a…送気内チューブ、47b…送水内チューブ、47c…チャンネル内チューブ、51,54…カバー本体、51…シース湾曲管、54…蛇管、62…連結部、63a…送気外チューブ、63b…送水外チューブ、63c…チャンネル外チューブ、64a,64b,64c…ガイド部、64a…送気チューブ受部、64b…送水チューブ受部、64c…チャンネルチューブ受部、72…流路変位部(マニホールド部)、78a,78b,78c…内側接続部、78a…送気接続口、78b…送水接続口、78c…チャンネル接続口、82a,82b,82c…外側接続部、82a…送気口金、82b…送水口金、82c…チャンネル口金、84a…送気流路、84b…送水流路、84c…チャンネル流路、92…挿通孔。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記本体部は、
先端部及び基端部を備える細長い内蔵部と、
前記内蔵部の基端部に連結され操作者に保持操作される操作部と、
を有し、
前記シース部は、
前記内蔵部が挿通される筒状のカバー本体、及び、前記カバー本体の先端部に設けられ開口部を備えるカバー先端部、を備えるカバーと、
前記カバーに挿通されている内チューブであって、前記内チューブの先端部は前記開口部に接続されており、前記カバーの先端部から基端部まで延びている内チューブと、
前記カバーの基端部から延出されている外チューブと、
前記カバーの基端部に設けられている流路変位部であって、前記流路変位部の先端側に設けられ前記内チューブの基端部が接続されている内側接続部、前記流路変位部の基端側に設けられ前記外チューブの先端部が接続される外側接続部、及び、前記内側接続部と前記外側接続部とを連通する流路、を備える流路変位部と、
を有し、
前記内側接続部と前記外側接続部とは、前記シース部の長手軸を中心とする周方向について、互いに異なる位置に配置されている、
ことを特徴とする分離型内視鏡。 A main body part, and a sheath part removable from the main body part,
The main body is
An elongated built-in portion having a distal end portion and a proximal end portion;
An operation unit connected to a base end of the built-in unit and held and operated by an operator;
Have
The sheath portion is
A cover provided with a cylindrical cover body through which the built-in part is inserted, and a cover front end provided with an opening provided at a front end of the cover main body;
An inner tube inserted through the cover, a distal end portion of the inner tube being connected to the opening, and an inner tube extending from a distal end portion of the cover to a proximal end portion;
An outer tube extending from the base end of the cover;
A flow path displacement portion provided at a base end portion of the cover, the inner connection portion being provided at a distal end side of the flow path displacement portion and connected to the base end portion of the inner tube; A flow path displacement section comprising an outer connection section provided on the base end side of the section and connected to a distal end section of the outer tube, and a flow path communicating the inner connection section and the outer connection section,
Have
The inner connection portion and the outer connection portion are arranged at different positions in the circumferential direction around the longitudinal axis of the sheath portion.
Separable endoscope characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の分離型内視鏡。 The flow path extends along an orthogonal plane orthogonal to the longitudinal axis of the sheath portion.
The separation type endoscope according to claim 1, wherein:
前記流路変位部は、前記第1及び第2の内チューブの基端部が夫々接続されている第1及び第2の内側接続部と、前記第1及び第2の外チューブの先端部が夫々接続される第1及び第2の外側接続部と、を有し、
前記第1の外側接続部と前記第2の外側接続部とは、前記第1の内側接続部と前記第2の内側接続部とよりも互いに接近して纏めて配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の分離型内視鏡。 The sheath portion includes first and second inner tubes, and first and second outer tubes,
The flow path displacement portion includes first and second inner connection portions to which proximal ends of the first and second inner tubes are connected, respectively, and distal ends of the first and second outer tubes. A first and a second outer connecting portion connected to each other,
The first outer connecting portion and the second outer connecting portion are arranged closer together than the first inner connecting portion and the second inner connecting portion,
The separation type endoscope according to claim 1, wherein:
前記連結部は、前記カバー本体に前記内蔵部を挿通する挿通孔と、前記挿通孔の周辺に設けられている前記流路変位部と、を有し、
前記内蔵部は、前記カバーに前記内蔵部を挿入する際に前記内チューブにガイドされるガイド部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の分離型内視鏡。 The sheath portion is provided at a base end portion of the cover, and has a connecting portion that is movable in the longitudinal axis direction of the cover with respect to the cover
The connecting portion has an insertion hole for inserting the built-in portion into the cover body, and the flow path displacement portion provided around the insertion hole,
The built-in portion has a guide portion that is guided by the inner tube when the built-in portion is inserted into the cover.
The separation type endoscope according to claim 1, wherein:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027816A JP2009183546A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Separable endoscope |
PCT/JP2009/051928 WO2009099118A1 (en) | 2008-02-07 | 2009-02-05 | Separable endscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027816A JP2009183546A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Separable endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009183546A true JP2009183546A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=40952191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027816A Withdrawn JP2009183546A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Separable endoscope |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009183546A (en) |
WO (1) | WO2009099118A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3081141A4 (en) * | 2013-12-13 | 2017-10-04 | Olympus Corporation | Operation section for in-aperture introduction device and in-aperture introduction device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290006B2 (en) * | 1993-10-22 | 2002-06-10 | オリンパス光学工業株式会社 | Cover-type endoscope |
JP3376106B2 (en) * | 1994-07-06 | 2003-02-10 | オリンパス光学工業株式会社 | Cover-type endoscope |
JP3485648B2 (en) * | 1994-11-02 | 2004-01-13 | オリンパス株式会社 | Endoscope cover |
JPH08308787A (en) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Olympus Optical Co Ltd | Cover type endoscopic apparatus |
JP3825694B2 (en) * | 2002-01-07 | 2006-09-27 | ペンタックス株式会社 | Contamination prevention endoscope channel tube connection structure |
JP4242172B2 (en) * | 2003-02-24 | 2009-03-18 | Hoya株式会社 | Connection structure of multi-lumen tube in endoscope |
JP4838565B2 (en) * | 2005-10-14 | 2011-12-14 | オリンパス株式会社 | Heat resistant endoscope |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027816A patent/JP2009183546A/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-02-05 WO PCT/JP2009/051928 patent/WO2009099118A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009099118A1 (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11826022B2 (en) | Endoscope having separable probe | |
US20210093166A1 (en) | Probe device detachably coupled to endoscope | |
EP1989993B1 (en) | Insertion assisting tool for an endoscope | |
US8529440B2 (en) | Endoscopy systems | |
JP5087035B2 (en) | Cover-type treatment endoscope and endoscope cover | |
JP5052553B2 (en) | Treatment endoscope | |
CN109922705B (en) | Endoscope, method for attaching wire to endoscope, and method for detaching wire from endoscope | |
JP2009268832A (en) | Endoscope cover, and cover type endoscope | |
JP2007167302A (en) | Endoscope overtube and endoscope system | |
JP6843528B2 (en) | Curved tube structure and endoscope | |
CN103458762A (en) | Endoscope adapter and endoscope | |
US11925313B2 (en) | Endoscope and endoscope system | |
US9770158B2 (en) | Holding mechanism for endoscope guide member, and endoscope | |
WO2009087880A1 (en) | Separation type endoscope | |
JP3689320B2 (en) | Endoscope having treatment tool raising device | |
JP2009183546A (en) | Separable endoscope | |
JP2006271493A (en) | Ultrasonic endoscope | |
JP6495027B2 (en) | Endoscope | |
JP2006149844A (en) | Endoscope system | |
JP4441232B2 (en) | External channel and endoscope apparatus provided with the same | |
WO2009099119A1 (en) | Separate type endoscope | |
JP2005137814A (en) | Forceps plug for endoscope | |
JP2010017401A (en) | Endoscope and method of manufacturing endoscope bending section | |
CN218606545U (en) | Meatus clamping assembly, operation part and electronic endoscope | |
CN218606533U (en) | Upper shell of shell, operation part and electronic endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |