JP2009171745A - Motor driving system - Google Patents
Motor driving system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009171745A JP2009171745A JP2008007527A JP2008007527A JP2009171745A JP 2009171745 A JP2009171745 A JP 2009171745A JP 2008007527 A JP2008007527 A JP 2008007527A JP 2008007527 A JP2008007527 A JP 2008007527A JP 2009171745 A JP2009171745 A JP 2009171745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter device
- drive system
- motor drive
- inverter
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明はインバータ装置を用いた電動機駆動システムに係り、特に電源回生機能を持たない高圧インバータ装置を用いた電動機駆動システムに関する。 The present invention relates to an electric motor drive system using an inverter device, and more particularly to an electric motor drive system using a high-voltage inverter device having no power regeneration function.
電源回生機能を持たないインバータ装置を用いて慣性モーメント(GD2)の比較的大きいポンプやブロアなどの負荷を駆動する電動機駆動システムにおいては、減速/停止の際、必然的にフリーランでの減速/停止となるため、減速時間や停止時間が非常に長くなる。これは、ポンプやブロアなどの所謂2乗負荷では、低速域において負荷トルク(負荷損失)が極端に小さくなるためである。 In an electric motor drive system that drives a load such as a pump or a blower having a relatively large moment of inertia (GD 2 ) using an inverter device that does not have a power regeneration function, the motor must be decelerated by free run when decelerating / stopping. / Because it is stopped, deceleration time and stop time become very long. This is because the load torque (load loss) becomes extremely small in a low speed region in a so-called square load such as a pump or a blower.
電源に電力を回生する電源回生機能をインバータ装置に付加すれば、短時間での減速/停止が可能となるが、装置が大型となるばかりでなく、複雑となり、またコストの面でも問題となる。特に複数台の単位インバータ装置の単相出力を直列接続して3相の各相を構成するようにした多重方式の高圧インバータ装置においては、単位インバータ装置毎に電源回生機能を付加する必要があるので複雑な回路構成となる。このため、単位インバータ装置の直流部に制動用の抵抗を付加し、減速時における回生電力をこの制動抵抗で消費させる提案が為されている(例えば特許文献1参照。)。
特許文献1に示された手法によれば、減速時における回生電力を制動抵抗で消費させながら減速することが可能となるが、制動抵抗の絶縁レベルが高電圧となるため、その絶縁処理のため装置が大型となるばかりでなく、単位インバータ装置に対する制動抵抗の発熱の影響を考慮する必要があるため更に装置が大型で高価となってしまう。
According to the technique disclosed in
本発明は上記に鑑みて為されたもので、回生電力を制動抵抗で消費させながら減速することが可能で且つ制動抵抗を高圧絶縁する必要のない電動機駆動システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an electric motor drive system that can decelerate while consuming regenerative power with a braking resistor and that does not require high-voltage insulation of the braking resistor.
上記目的を達成するため、本発明の電動機駆動システムは、インバータ減速手段を有するインバータ装置と、前記インバータ装置で駆動される交流電動機と、前記インバータ装置の出力側に接続され、入力部に変圧器を有する制動手段とから構成され、前記インバータ減速手段は、前記交流電動機を減速させるとき、前記交流電動機を励磁すると共に前記制動手段に前記交流電動機の回生電力を供給するように前記インバータ装置の出力周波数を低減させるようにしたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, an electric motor drive system according to the present invention includes an inverter device having an inverter reduction means, an AC motor driven by the inverter device, an output side of the inverter device, and a transformer at an input unit. The inverter speed reducing means excites the AC motor and degenerates the AC motor to supply the regenerative power of the AC motor to the braking means when the AC motor is decelerated. It is characterized in that the frequency is reduced.
本発明によれば、回生電力を制動抵抗で消費させながら減速することが可能で且つ制動抵抗を高圧絶縁する必要のない電動機駆動システムを提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the electric motor drive system which can decelerate, consuming regenerative electric power with braking resistance, and does not need to carry out high voltage insulation of braking resistance.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の実施例1に係る電動機駆動システムを図1及び図2を参照して説明する。
A motor drive system according to
図1は実施例1に係る電動機駆動システムのシステム構成図である。図1において、交流電源1の交流電圧は整流器2により直流に変換され、その直流電圧は直流コンデンサ3によって平滑される。平滑された直流電圧はインバータ4によって再び交流に変換され、この交流出力で交流電動機5を駆動する。ここで、整流器2、直流コンデンサ3及びインバータ4は、インバータ装置10を構成している。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an electric motor drive system according to the first embodiment. In FIG. 1, the AC voltage of the
インバータ4の出力側には、変圧器61と、この変圧器61の2次側に開閉器62を介して接続された制動抵抗器63とから構成された制動回路6が接続されている。直流コンデンサ3の両端には直流電圧検出器7が、またインバータ4の出力側には交流電圧検出器8が設けられている。
The output side of the
インバータ4は例えば高耐圧IGBTなどのスイッチング素子をブリッジ接続した構成となっており、これらのスイッチング素子は制御回路9から与えられるオンオフ信号によって制御されている。
The
以下、制御回路9の内部構成について説明する。尚ここでは、交流電動機5を減速制御するための内部構成を中心として説明する。減速指令は周波数指令として減速レート回路に与えられる。この減速レート回路91はその減速率が可変である周波数基準を出力してV/F回路92に与える。V/F回路92は入力された周波数基準に応じた出力電圧基準を出力する。この出力電圧基準と交流電圧検出器8で検出された交流フィードバック電圧とを比較回路93で比較し、その偏差を電圧制御回路94に与える。電圧制御回路94はこの偏差が小さくなるような3相電圧指令をPWM回路95に与える。そしてPWM回路95はこの3相電圧指令に見合う電圧をインバータ4が出力するようにインバータ4のスイッチング素子をオンオフ制御する。
Hereinafter, the internal configuration of the
直流電圧検出器7で検出された直流フィードバック電圧は、比較器96によって設定電圧と比較され、その差分が直流電圧制御器97に与えられる。そして、直流電圧制御器97は前記の差分が小さくなるように減速レート基準を出力して減速レート回路91の減速率を調整する。また、減速レート回路91の出力はフリーラン切換制御回路98に与えられ、通常、減速レート回路91の出力である周波数基準が所定の値となるまではフリーラン減速を行なうようにする。
The DC feedback voltage detected by the DC voltage detector 7 is compared with the set voltage by the
以上の構成における本実施例の動作を図2の減速動作説明図に基づいて以下説明する。この減速動作説明図は、減速制御時の交流電動機5の回転速度Nの時間推移を示したものである。
The operation of the present embodiment having the above-described configuration will be described below based on the deceleration operation explanatory diagram of FIG. This explanatory diagram of the deceleration operation shows the time transition of the rotational speed N of the
まず、時刻t=T0において回転速度N0で運転していたとき、減速指令が与えられたものとする。このとき、フリーラン切換制御回路98は所定の回転速度以上における減速指令であることを検出して、インバータ4をゲートブロックし、フリーラン運転を行なう。そして例えば交流電動機5の負荷特性から求められる時刻t=T1において、前記のゲートブロックを解除してインバータ4を運転すると共に開閉器62を投入して制動回路6による減速制御を開始する。尚、この減速制御開始の時点で、フリーラン時の交流電動機5の回転速度N1を、また必要であれば交流電動機5の残留磁束を検出し、これらの信号を用いてスムースに運転復帰することが好ましいが、ここではその説明を省略する。また、上記運転復帰の制御時に、開閉器62の投入時の擾乱が問題となる場合もある。このため、開閉器62と並列に高抵抗を接続しておき、常時制動抵抗63に小電流を流しておく対策などが考えられる。
First, it is assumed that a deceleration command is given when driving at a rotational speed N0 at time t = T0. At this time, the free-run
時刻T1以降の制御動作は以下の通りである。インバータ4を運転することによって交流電動機5には励磁電流が供給される。従ってインバータ4の出力周波数を下げていくと交流電動機4は発電機として動作し、その回生電力(発電電力)は制動抵抗器63で消費される。この周波数を下げていく減速レートが所定の範囲内であればそのまま減速可能であるが、この減速レートが所定値以上になると、交流電動機5の減速による回生電力を制動抵抗器63だけでは吸収できなくなる。このため、過剰の回生電力を直流コンデンサ3に蓄えるため、直流リンク部の直流電圧が上昇する。
The control operation after time T1 is as follows. By operating the
ここで、直流電圧制御器97の動作によって、直流電圧が設定電圧となるように減速レートが制御されるため、本実施例によれば、制動抵抗器63の能力をフルに活用した最大の減速レートで減速することが可能となる。尚、設定電圧を損失上問題のない範囲で通常の運転電圧より若干高めに設定しておけば更に減速レートを早めることが可能となる。
Here, since the deceleration rate is controlled by the operation of the
ここで、制動回路6を動作させる回転速度N1は、負荷の損失特性などから決定する。負荷の損失特性によってはこの回転速度N1を定格速度とし、フリーラン減速期間を設けないことも可能である。
Here, the rotational speed N1 at which the
以上説明したように、本実施例においては、制御回路9が交流電動機5を励磁すると共に制動回路6に交流電動機5の回生電力を供給するようにインバータ4の出力周波数を低減させるように減速制御することがポイントとなっている。
As described above, in this embodiment, the
以下、本発明の実施例2に係る電動機駆動システムを図3及び図4を参照して説明する。 Hereinafter, an electric motor drive system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
図3は本発明の実施例2に係る電動機駆動システムのシステム構成図である。この実施例2の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電動機駆動システムのシステム構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、比較器96及び直流電圧制御器97を省き、直流電圧検出器7の出力をフリーラン切換制御回路98に与える構成とした点である。
FIG. 3 is a system configuration diagram of an electric motor drive system according to
以上の構成における本実施例の動作を図4の減速動作説明図に基づいて以下説明する。時刻t=T0から時刻t=T1までの動作は、図2に示した実施例1の動作と同様である。この実施例2においては、時刻T1から始める減速動作を、予め減速レート回路91で設定された一定の減速レートで行なうようにする。このようにすれば、図4に示したように減速レート一定で交流電動機5は減速していく。そして時刻t=T2まで到達すると、回生電力を制動抵抗器63で吸収できなくなり、直流電圧が上昇する。この直流電圧の上昇を直流電圧検出器7で検出してフリーラン切換制御回路98によってインバータ4のゲートブロックを行なう。
The operation of the present embodiment in the above configuration will be described below based on the decelerating operation explanatory diagram of FIG. The operation from time t = T0 to time t = T1 is the same as the operation of the first embodiment shown in FIG. In the second embodiment, the deceleration operation starting from time T1 is performed at a constant deceleration rate set in advance by the
この実施例2によれば、回生制動運転中に余分な電力を交流電源1側から制動抵抗器63に供給する必要はあるが、減速レート一定の減速制御、あるいは回生電力を制動抵抗器63で吸収可能な範囲での減速制御が可能となる。
According to the second embodiment, it is necessary to supply extra power to the
以下、本発明の実施例3に係る電動機駆動システムを図5及び図6を参照して説明する。 Hereinafter, an electric motor drive system according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
図5は本発明の実施例3に係る電動機駆動システムのシステム構成図である。この実施例3の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電動機駆動システムのシステム構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例3が実施例1と異なる点は、制動回路6Aにおいて変圧器61に代えてタップ付変圧器61Aを用いる構成とした点、減速レート回路91の信号から減速レートを検出する減速レート検出回路99を設けた点である。
FIG. 5 is a system configuration diagram of an electric motor drive system according to Embodiment 3 of the present invention. In the third embodiment, the same parts as those in the system configuration diagram of the electric motor drive system according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. The third embodiment is different from the first embodiment in that the
上記構成における本実施例の動作を図6の減速動作説明図に基づいて以下説明する。時刻t=T0から時刻t=T1までの動作及び時刻t=T1から時刻t=T3までの動作は、図2に示した実施例1の動作と同様である。時刻t=T3において、タップ付変圧器61Aのタップを切換えて制動抵抗器63に印加される電圧をステップアップする。このようにすれば、制動抵抗器63で消費される電力が増大するので、時刻t=T3以降の減速率を増大させることが可能となる。
The operation of the present embodiment in the above configuration will be described below based on the decelerating operation explanatory diagram of FIG. The operation from time t = T0 to time t = T1 and the operation from time t = T1 to time t = T3 are the same as the operation of the first embodiment shown in FIG. At time t = T3, the tap applied to the
本実施例においては、時刻t=T3の検出を、減速レートが所定値以下になったことによって行なっているが、タイマーによって切換えてもよく、また時刻t=T3に対応する回転速度N3を何らかの方法で検出して行なっても良い。尚、減速レート検出回路99は、減速レート回路91の出力である周波数基準と、実際のインバータ4の運転周波数の差分検出に置き換えることも可能である。
In this embodiment, the time t = T3 is detected when the deceleration rate becomes a predetermined value or less, but may be switched by a timer, and the rotational speed N3 corresponding to the time t = T3 is set to some value. Detection may be performed by a method. The deceleration
また、本実施例はタップを2段切換えする例を示したが、2段切替えでなく、3段以上の切換えを行なってもよい。 Further, although the present embodiment shows an example in which the taps are switched in two stages, switching in three or more stages may be performed instead of switching in two stages.
以下、本発明の実施例4に係る電動機駆動システムを図7を参照して説明する。
Hereinafter, an electric motor drive system according to
図7は本発明の実施例4に係る電動機駆動システムのシステム構成図である。この実施例4の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電動機駆動システムのシステム構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例4が実施例1と異なる点は、制動回路6Bにおいて制動抵抗器63に代えて可変制動抵抗器63Aを用いる構成とした点、減速レート回路91の信号から減速レートを検出する減速レート検出回路99を設けた点である。可変制動抵抗器63Aは例えば単位抵抗器2台を直列接続したものを並列接続するように切換える構成のものを用いる。
FIG. 7 is a system configuration diagram of an electric motor drive system according to
上記構成における本実施例の動作は図6の減速動作説明図と基本的に同様である。図6においては時刻t=T3でタップを切換えたが、本実施例においては時刻t=T3で可変制動抵抗器の抵抗値が小さくなるように切換えれば良い。 The operation of the present embodiment in the above configuration is basically the same as the deceleration operation explanatory diagram of FIG. In FIG. 6, the tap is switched at time t = T3. However, in this embodiment, the tap may be switched so that the resistance value of the variable braking resistor becomes small at time t = T3.
以下、本発明の実施例5に係る電動機駆動システムを図8を参照して説明する。
Hereinafter, an electric motor drive system according to
図8は本発明の実施例5に係る電動機駆動システムのシステム構成図である。この実施例5の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電動機駆動システムのシステム構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例5が実施例1と異なる点は、制動回路6Cにおいて変圧器61の1次と2次を短絡する短絡開閉器64を設けた点である。
FIG. 8 is a system configuration diagram of an electric motor drive system according to
上記構成における本実施例の動作は図6の減速動作説明図と基本的に同様である。図6においては時刻t=T3でタップを切換えたが、本実施例においては時刻t=T3で短絡開閉器64を閉路させれば良い。時刻t=T3における回転数N3は十分低速であるのでそのときの駆動電圧は十分低い値となっている。また、周波数も低周波となっているので、変圧器61を介したときは変圧器61を低周波特性が問題となる場合もある。従って、この実施例によれば、低速時の制動力を確実に確保することが可能となる。
The operation of the present embodiment in the above configuration is basically the same as the deceleration operation explanatory diagram of FIG. In FIG. 6, the tap is switched at time t = T3, but in this embodiment, the short-
以下、本発明の実施例6に係る電動機駆動システムを図9を参照して説明する。
Hereinafter, an electric motor drive system according to
図9は本発明の実施例6に係る電動機駆動システムのシステム構成図である。この実施例6の各部について、図3の本発明の実施例2に係る電動機駆動システムのシステム構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例6が実施例2と異なる点は、開閉器62に代えて半導体スイッチ回路62Aを設けた点、直流電圧検出器7の出力を受け、半導体スイッチ回路62Aを制御するON/OFF回路100を設けた点である。
FIG. 9 is a system configuration diagram of an electric motor drive system according to
実施例2で説明したように、一定の減速レートで減速するとき、交流電源1から制動抵抗器63に無駄な電力が供給されてしまう。本実施例においては、ON/OFF回路100によって、直流電圧が第1の所定値以上となったとき半導体スイッチ回路62Aをオンし、直流電圧が第2の所定値以下となったとき半導体スイッチ回路62Aをオフするようにする。このような制御を行なえば、交流電動機5を一定の減速レートで減速するときの損失を低減することが可能となり、制動抵抗器63を小型化することができる。
As described in the second embodiment, when decelerating at a constant deceleration rate, wasted power is supplied from the
以下、本発明の実施例7に係る電動機駆動システムを図10を参照して説明する。 Hereinafter, an electric motor drive system according to Embodiment 7 of the present invention will be described with reference to FIG.
図10は、本発明の実施例7に係る電動機駆動システムのインバータ装置10Aの回路構成図である。図10において、交流電源1は複数の2次巻線を有する入力変圧器20の1次巻線に接続されている。複数の2次巻線の出力は単位インバータ装置21u1、21u2、21v1、21v2、21w1及び21w2に接続されている。これらの単位インバータ装置は同一の構成となっているが、単位インバータ装置21u2を例にその内部を説明する。
FIG. 10 is a circuit configuration diagram of an
単位インバータ装置21u2は入力に整流器2aが設けられその直流出力は直流コンデンサ3aを介して単相の交流を出力するインバータ4aに供給される。直流コンデンサ3aの電圧は必要に応じて直流電圧検出器7aによって検出される。
The unit inverter device 21u2 is provided with a
単位インバータ装置21u1と21u2、21v1と21v2、そして21w1と21w2の出力は夫々直列接続されており、この各々の直列回路の一端は中性点として互いに接続され、他端はインバータ装置10Aの出力となる。尚、図10においては単位インバータ装置の直列数は2となっているがそれ以外の任意の自然数であっても良い。
The outputs of the unit inverter devices 21u1 and 21u2, 21v1 and 21v2, and 21w1 and 21w2 are connected in series. One end of each series circuit is connected to each other as a neutral point, and the other end is connected to the output of the
このように図10に示す多重構成のインバータ装置10Aを用いても本発明の実施例1乃至実施例6の電動機駆動システムは実現可能である。本実施例においては、直流電圧検出器7は代表となる1台、例えば単位インバータ装置21u2の直流電圧検出器7aに置き換えることができる。
As described above, the electric motor drive system according to the first to sixth embodiments of the present invention can be realized even by using the multiple-
以上説明した本発明の実施例1乃至実施例7において、インバータ4またはインバータ4aの制御はオープンループのV/F制御として説明したが、電流マイナー制御あるいは電流制限制御を加えても良く、また電流を励磁分とトルク分に分離して制御を行うベクトル制御またはセンサレスベクトル制御を行うようにしても良い。
In the first to seventh embodiments of the present invention described above, the control of the
尚、制動抵抗器63で消費される電力が過大となるような応用においては、変圧器61の2次側の電力の全部または一部を電源に回生するように構成することも可能である。
In an application in which the power consumed by the
1 交流電源
2、2a 整流器
3、3a 直流コンデンサ
4、4a インバータ
5 交流電動機
6、6A、6B、6C、6D 制動回路
7、7a 直流電圧検出器
8 交流電圧検出器
9、9A 制御回路
10、10A インバータ装置
20 入力変圧器
21u1、21u2、21v1、21v2、21w1、21w2 単位インバータ装置
61 変圧器
61A タップ付変圧器
62 開閉器
62A 半導体スイッチ
63 制動抵抗器
63A 可変制動抵抗器
64 短絡開閉器
91 減速レート回路
92 V/F回路
93 比較器
94 電圧制御回路
95 PWM回路
96 比較器
97 直流電圧制御器
98 フリーラン制御切換回路
99 減速レート検出回路
100 ON/OFF制御回路
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記インバータ装置で駆動される交流電動機と、
前記インバータ装置の出力側に接続され、入力部に変圧器を有する制動手段と
から構成され、
前記インバータ減速手段は、
前記交流電動機を減速させるとき、前記交流電動機を励磁すると共に前記制動手段に前記交流電動機の回生電力を供給するように前記インバータ装置の出力周波数を低減させるようにしたことを特徴とする電動機駆動システム。 An inverter device having an inverter deceleration means;
AC motor driven by the inverter device;
Connected to the output side of the inverter device, and composed of braking means having a transformer at the input part,
The inverter deceleration means is
When the AC motor is decelerated, the output frequency of the inverter device is reduced so that the AC motor is excited and the regenerative power of the AC motor is supplied to the braking means. .
前記インバータ減速手段は、前記直流リンク部の電圧が所定値を超えないように前記インバータ装置の出力周波数を低減させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動システム。 The inverter device has a DC capacitor in the DC link part,
The motor drive system according to claim 1, wherein the inverter speed reduction unit reduces the output frequency of the inverter device so that the voltage of the DC link portion does not exceed a predetermined value.
前記複数台の単位インバータの何れか1台の単位インバータの直流リンク部の電圧が所定値を超えないように前記インバータ装置の出力周波数を低減させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動システム。 The inverter device is a multiple inverter device in which the single-phase output of a plurality of unit inverters is connected in series to obtain the voltage of each phase,
The output frequency of the inverter device is reduced so that the voltage of the DC link portion of any one of the plurality of unit inverters does not exceed a predetermined value. Electric motor drive system.
前記交流電動機が所定の回転速度以上のとき、または前記インバータ装置の出力周波数が所定値以上のとき、前記交流電動機をフリーラン減速するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電動機駆動システム。 The inverter deceleration means is
4. The AC motor according to claim 1, wherein the AC motor is free-run decelerated when the AC motor has a predetermined rotational speed or more, or when the output frequency of the inverter device is a predetermined value or more. The electric motor drive system according to any one of claims.
前記直流リンク部の電圧が所定値を超えたとき、前記交流電動機をフリーラン減速するようにしたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電動機駆動システム。 The inverter deceleration means is
4. The motor drive system according to claim 2, wherein when the voltage of the DC link section exceeds a predetermined value, the AC motor is subjected to free-run deceleration.
変圧器とこの変圧器の2次側に開閉器を介して接続された制動抵抗器から構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電動機駆動システム。 The braking means includes
The motor drive system according to any one of claims 1 to 5, comprising a transformer and a braking resistor connected to a secondary side of the transformer via a switch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007527A JP2009171745A (en) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | Motor driving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007527A JP2009171745A (en) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | Motor driving system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009171745A true JP2009171745A (en) | 2009-07-30 |
Family
ID=40972289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007527A Pending JP2009171745A (en) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | Motor driving system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009171745A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244557A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Fuji Electric Co Ltd | Power conversion device |
JP2014150719A (en) * | 2014-04-17 | 2014-08-21 | Fuji Electric Co Ltd | Power converter |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008007527A patent/JP2009171745A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244557A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Fuji Electric Co Ltd | Power conversion device |
JP2014150719A (en) * | 2014-04-17 | 2014-08-21 | Fuji Electric Co Ltd | Power converter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955414B2 (en) | Motor control device | |
KR101266733B1 (en) | Generator motor driving device and method for discharging capacitor of generator motor driving device | |
KR101445023B1 (en) | Power conversion device | |
JP5077348B2 (en) | Motor drive device, motor device, and integrated circuit device | |
JP2017011970A (en) | Power conversion controller | |
JP2008182783A (en) | Coil switching device and switching method of three-phase ac motor | |
WO2005096489A1 (en) | Ac motor decelerating method and inverter | |
WO2017183147A1 (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP2014183702A (en) | Electric power conversion system | |
JP2011166954A (en) | Device for control of electric motor | |
JP2004523997A (en) | Acceleration of transients during generator unloading | |
JP2009171745A (en) | Motor driving system | |
JP5392582B2 (en) | Motor control device | |
JP4969504B2 (en) | VEHICLE POWER CONVERSION DEVICE AND VEHICLE DRIVE CONTROL DEVICE | |
TW201406042A (en) | Motor deceleration method and motor driving apparatus applying the motor deceleration method | |
JP5753035B2 (en) | Inverter device and method of reducing inrush current of input transformer for the device | |
JP2006350900A (en) | Power converter | |
JP4788949B2 (en) | Variable speed drive device for induction motor | |
JP6304401B2 (en) | Motor control device and control method | |
JP2003230275A (en) | Protection method for pwm cycloconverter | |
EP3154182B1 (en) | Power conversion device | |
JP5537264B2 (en) | Driving device and driving method for electric propulsion ship | |
JP2014014226A (en) | Ac motor drive device | |
JP5272333B2 (en) | Motor drive device and motor device | |
JP2009047087A (en) | Pumping power generation device and its control method |