JP2009169407A - 静電荷像現像用マゼンタトナー - Google Patents
静電荷像現像用マゼンタトナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009169407A JP2009169407A JP2008317991A JP2008317991A JP2009169407A JP 2009169407 A JP2009169407 A JP 2009169407A JP 2008317991 A JP2008317991 A JP 2008317991A JP 2008317991 A JP2008317991 A JP 2008317991A JP 2009169407 A JP2009169407 A JP 2009169407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magenta toner
- colorant
- group
- magenta
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 118
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 46
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 claims abstract description 21
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 7
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 92
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 69
- -1 sulfonic acid compound Chemical class 0.000 claims description 52
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 33
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 30
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 abstract 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 82
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 52
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 25
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 13
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 8
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 8
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 8
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 8
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 7
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000001060 yellow colorant Substances 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N calixarene Chemical class COC(=O)COC1=C(CC=2C(=C(CC=3C(=C(C4)C=C(C=3)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C=2)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C(C)(C)C)C=C1CC1=C(OCC(=O)OC)C4=CC(C(C)(C)C)=C1 VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229940050906 magnesium chloride hexahydrate Drugs 0.000 description 2
- DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L magnesium dichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[Cl-].[Cl-] DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940091250 magnesium supplement Drugs 0.000 description 2
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229940099800 pigment red 48 Drugs 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- RZRNAYUHWVFMIP-KTKRTIGZSA-N 1-oleoylglycerol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(O)CO RZRNAYUHWVFMIP-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGRZWVWRMKAQNU-UHFFFAOYSA-K 2-carboxyphenolate;chromium(3+) Chemical compound [Cr+3].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O XGRZWVWRMKAQNU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethanol Chemical compound OCCCl SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethenylbenzene Chemical compound COC=CC1=CC=CC=C1 CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZNJMLVCIZGWSC-UHFFFAOYSA-N 3',6'-bis(diethylamino)spiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1OC1=CC(N(CC)CC)=CC=C21 DZNJMLVCIZGWSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-azobis(4-cyanopentanoic acid) Chemical compound OC(=O)CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CCC(O)=O)C#N VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- 239000004147 Sorbitan trioleate Substances 0.000 description 1
- PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N Sorbitan trioleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008055 alkyl aryl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 125000005501 benzalkonium group Chemical class 0.000 description 1
- UREZNYTWGJKWBI-UHFFFAOYSA-M benzethonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC=C1OCCOCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 UREZNYTWGJKWBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001950 benzethonium chloride Drugs 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N beta-monoglyceryl stearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical class OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 1
- YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L disodium;2,2-dioctyl-3-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCCCCC(C([O-])=O)(C(C([O-])=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCC YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N hex-1-enylbenzene Chemical compound CCCCC=CC1=CC=CC=C1 KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical class C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229940119170 jojoba wax Drugs 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- RZRNAYUHWVFMIP-UHFFFAOYSA-N monoelaidin Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO RZRNAYUHWVFMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N octan-3-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(CC)OC(=O)C(C)=C KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004209 oxidized polyethylene wax Substances 0.000 description 1
- 235000013873 oxidized polyethylene wax Nutrition 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940104573 pigment red 5 Drugs 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- OGRPJZFGZFQRHZ-UHFFFAOYSA-M sodium;4-octoxy-4-oxo-3-sulfobutanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCOC(=O)C(S(O)(=O)=O)CC([O-])=O OGRPJZFGZFQRHZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 1
- 235000019337 sorbitan trioleate Nutrition 0.000 description 1
- 229960000391 sorbitan trioleate Drugs 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/0922—Formazane dyes; Nitro and Nitroso dyes; Quinone imides; Azomethine dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/091—Azo dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/0914—Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】基本的に高い耐光性を有し、しかも高い彩度、適切な色調および耐熱性が得られる静電荷像現像用マゼンタトナーの提供。
【解決手段】マゼンタトナーは、一般式(1)よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、質量比が90:10〜55:45で含有するマゼンタ着色剤を含有するものである。ただし、R1〜R4は各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。R5はメチル基またはハロゲン原子であり、iは0〜4の整数である。R6およびR7は各々メチル基またはハロゲン原子であり、jおよびkは各々0〜3の整数である。R0は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。
【選択図】なし
【解決手段】マゼンタトナーは、一般式(1)よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、質量比が90:10〜55:45で含有するマゼンタ着色剤を含有するものである。ただし、R1〜R4は各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。R5はメチル基またはハロゲン原子であり、iは0〜4の整数である。R6およびR7は各々メチル基またはハロゲン原子であり、jおよびkは各々0〜3の整数である。R0は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。
【選択図】なし
Description
本発明は、電子写真法に用いるための静電荷像現像用マゼンタトナーに関する。
近年、複写機やプリンターなどにおいてもカラー化が図られ、また市場からの高画質化の要請が高まっている。
例えばマゼンタ色のトナーのためのマゼンタ着色剤としては、一般的にモノアゾ系顔料、キナクリドン系顔料などが用いられてきた。
しかしながら、このようなマゼンタ着色剤には、高い耐光性および高い彩度による広い色域が両立して得られない、という問題があった。
例えばマゼンタ色のトナーのためのマゼンタ着色剤としては、一般的にモノアゾ系顔料、キナクリドン系顔料などが用いられてきた。
しかしながら、このようなマゼンタ着色剤には、高い耐光性および高い彩度による広い色域が両立して得られない、という問題があった。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、マゼンタ着色剤としてスルホン酸ローダミン塩系化合物およびキナクリドン系顔料よりなるものを使用すること、また特許文献2には、マゼンタ着色剤としてキサンテン系ローダミン系化合物および特定の赤色顔料よりなるものを使用することが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたマゼンタ着色剤は、蛍光が強いため人物写真の肌色の再現性に問題があり、一方、特許文献2に開示されたマゼンタ着色剤は、加熱定着時に染料が昇華・蓄積されることによる機内汚染の抑止、すなわち耐昇華性を得ることを課題としていた。このようなマゼンタ着色剤を用いたマゼンタ色のトナーによっても、いまだ色調の調整や耐熱性に問題が残っている。
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、基本的に高い耐光性を有し、しかも高い彩度、適切な色調および耐熱性が得られる静電荷像現像用マゼンタトナーを提供することにある。
本発明の静電荷像現像用マゼンタトナーは、少なくとも結着樹脂およびマゼンタ着色剤を含有するマゼンタトナー粒子よりなる静電荷像現像用マゼンタトナーであって、
前記マゼンタトナー粒子を構成するマゼンタ着色剤が、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、着色剤化合物Aの含有質量mAおよび着色剤化合物Bの含有質量mBの比mA:mBが90:10〜55:45となる割合で含有するものであることを特徴とする。
前記マゼンタトナー粒子を構成するマゼンタ着色剤が、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、着色剤化合物Aの含有質量mAおよび着色剤化合物Bの含有質量mBの比mA:mBが90:10〜55:45となる割合で含有するものであることを特徴とする。
〔上記一般式(1)において、R1 〜R4 は、各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。また、R5 はメチル基またはハロゲン原子であり、iは0〜4の整数である。iが2〜4の整数であるとき、複数のR5 は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、R6 およびR7 は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、jおよびkは、各々、0〜3の整数である。さらに、R0 は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。〕
〔上記一般式(2)において、R8 〜R10、およびR14〜R16は、各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。また、R11およびR17は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、mおよびpは、各々、0〜4の整数である。mが2〜4の整数であるとき、複数のR11は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、pが2〜4の整数であるとき、複数のR17は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、R12,R13,R18およびR19は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、n,o,q,rは、各々、0〜3の整数である。また、R20は、−CO−、炭素数2〜9のアルキレン基またはジアルコキシ基である。さらに、R21およびR22は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。〕
本発明の静電荷像現像用マゼンタトナーにおいては、マゼンタ着色剤を構成する着色剤化合物Aが、下記一般式(3)で表わされる化合物であることが好ましい。
〔上記一般式(3)において、Cは上記一般式(1)または上記一般式(2)で表されるローダミン系第4級アンモニウムイオンであり、Et-はスルホン酸化合物以外のアニオン基であり(ただし、tは当該アニオン基の価数である。)、uは1〜2の整数であり、sは[t×u]により算出される整数である。〕
本発明の静電荷像現像用マゼンタトナーにおいては、前記マゼンタトナー粒子は離型剤を含むものであって、当該静電荷像現像用マゼンタトナーの軟化点温度が65℃以上、100℃未満であることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用マゼンタトナーによれば、特定のローダミン系の着色剤化合物Aと、特定の赤色の有機顔料よりなる着色剤化合物Bとを有するものであるために、基本的に高い耐光性を有し、しかも高い彩度、適切な色調および耐熱性が得られ、従って、ビビッドトーンおよびダークトーンのいずれについても高い色再現性が得られ、その結果、ビビッドトーンからダークトーンまでの広い色域について高い色再現性が得られる。
これは、着色剤化合物Aは高い彩度を有するものであるためにビビッドトーンの色再現性に優れる一方ダークトーンの色再現性には欠けるところ、ダークトーンの色再現性が得られる着色剤化合物Bが特定の割合で含有されることによって、着色剤化合物Aよび着色剤化合物Bが相補的に作用するからであると推察される。
また、本発明の静電荷像現像用マゼンタトナーを他色のトナーと共に用いて形成した肌色画像について、当該静電荷像現像用マゼンタトナーのマゼンタ着色剤がビビッドトーンからダークトーンまでの広い色域について高い色再現性が得られることから退色速度が他色トナーと同等となって当該肌色画像が経年劣化により色が薄めになっても肌色の色みの変動が小さい。
さらに、離型剤を含有し、特定の軟化点温度を有する静電荷像現像用トナーによれば、耐昇華性に優れるため、長期間にわたって使用した場合にも定着部材の汚染の発生が抑制され、その結果、長期間にわたって使用した場合にも画像汚れが発生することがない。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の静電荷像現像用マゼンタトナー(以下、単に「マゼンタトナー」ともいう。)は、少なくとも結着樹脂および以下のようなマゼンタ着色剤を含有するマゼンタトナー粒子よりなるものである。
<マゼンタ着色剤>
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタ着色剤は、上記一般式(1)および上記一般式(2)で表される化合物のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、着色剤化合物Aの含有質量mAおよび着色剤化合物Bの含有質量mBの比mA:mBが90:10〜55:45となる割合で含有するものであることを特徴とする。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタ着色剤は、上記一般式(1)および上記一般式(2)で表される化合物のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、着色剤化合物Aの含有質量mAおよび着色剤化合物Bの含有質量mBの比mA:mBが90:10〜55:45となる割合で含有するものであることを特徴とする。
マゼンタ着色剤の着色剤化合物Aとして使用することのできる化合物を示す上記一般式(1)中、R1 〜R4 は、各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。また、R5 はメチル基またはハロゲン原子であり、iは0〜4の整数である。iが2〜4の整数であるとき、複数のR5 は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、R6 およびR7 は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、jおよびkは、各々、0〜3の整数である。さらに、R0 は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。
上記一般式(1)で表される化合物としては、例えば、下記式(1−1)および下記式(1−2)に示されるものを挙げることができる。
マゼンタ着色剤の着色剤化合物Aとして使用することのできる化合物を示す上記一般式(2)中、R8 〜R10、およびR14〜R16は、各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。また、R11およびR17は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、mおよびpは、各々、0〜4の整数である。mが2〜4の整数であるとき、複数のR11は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、pが2〜4の整数であるとき、複数のR17は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、R12,R13,R18およびR19は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、n,o,q,rは、各々、0〜3の整数である。また、R20は、−CO−、炭素数2〜9のアルキレン基またはジアルコキシ基である。さらに、R21およびR22は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。
上記一般式(2)で表される化合物としては、例えば、下記式(2−1)〜下記式(2−3)に示されるものを挙げることができる。
ここに、上記一般式(1)および上記一般式(2)で表される化合物は、pH3の水溶液中において、85℃まで加熱し、3時間攪拌して、室温まで冷却した後の構造とする。
マゼンタ着色剤の着色剤化合物Aとして使用することのできる化合物を示す上記一般式(3)中、Cは上記一般式(1)または上記一般式(2)で表されるローダミン系第4級アンモニウムイオンであり、Et-はスルホン酸化合物以外のアニオン基であり(ただし、tは当該アニオン基の価数である。)、uは1〜2の整数であり、sは[t×u]により算出される整数である。
上記一般式(3)で表される化合物としては、例えば、下記式(3−1)〜下記式(3−3)に示されるものを挙げることができる。
マゼンタ着色剤を構成する着色剤化合物Bとして、特に好ましいものは以下の通りである。
モノアゾ顔料としては、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド57が挙げられる。
モノアゾ顔料としては、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド57が挙げられる。
ナフトール系顔料としては、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッド238、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド147、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド212、C.I.ピグメントレッド222、C.I.ピグメントレッド233が挙げられ、特に好ましいものは、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド212、C.I.ピグメントレッド222、C.I.ピグメントレッド233、C.I.ピグメントレッド238である。
ローダミンレーキ顔料としては、C.I.ピグメントレッド81:4、ローダミンシリコモリブデン酸塩が挙げられる。
マゼンタ着色剤の含有量としては、マゼンタトナー粒子全体に対して好ましくは2〜12質量%、より好ましくは4〜10質量%である。
以上のようなマゼンタ着色剤を用いることにより、得られるマゼンタトナーを用いて普通紙上に形成した可視画像が、明度をL* 、赤−緑方向の色相をa* 、黄−青方向の色相をb* とするL* a* b* 系表色系によって表す場合に、色相角が例えば300〜360°の範囲となる。
ここに、L* a* b* 系表色系とは色を数値化して表すのに有用に用いられる手段であり、z軸方向のL* は明度を表し、x軸およびy軸のa* およびb* の両者で色相と彩度を表す。なお、明度とは色の相対的な明るさをいい、色相とは赤、黄、緑、青、紫などの色合いをいい、彩度とは色の鮮やかさの度合いをいう。
そして、色相角とは、例えば明度がある値をとるときの色相と彩度の関係を表すx軸−y軸平面において、ある座標点(a,b)と原点Oとの半直線が、x軸の+方向(赤方向)から半時計回りの方向において、x軸の+方向に伸びる直線となす角度をいう。なお、x軸−y軸平面において、a* で示されるx軸の−方向が緑方向であり、b* で示されるy軸の+方向が黄方向であり、当該y軸の−方向が青方向である。
ここに、L* a* b* 系表色系とは色を数値化して表すのに有用に用いられる手段であり、z軸方向のL* は明度を表し、x軸およびy軸のa* およびb* の両者で色相と彩度を表す。なお、明度とは色の相対的な明るさをいい、色相とは赤、黄、緑、青、紫などの色合いをいい、彩度とは色の鮮やかさの度合いをいう。
そして、色相角とは、例えば明度がある値をとるときの色相と彩度の関係を表すx軸−y軸平面において、ある座標点(a,b)と原点Oとの半直線が、x軸の+方向(赤方向)から半時計回りの方向において、x軸の+方向に伸びる直線となす角度をいう。なお、x軸−y軸平面において、a* で示されるx軸の−方向が緑方向であり、b* で示されるy軸の+方向が黄方向であり、当該y軸の−方向が青方向である。
<結着樹脂>
結着樹脂としては、特に限定されずに用いることができる。
このような結着樹脂の具体例として、例えば、スチレン系樹脂、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂などのビニル系重合体、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、アミド樹脂およびエポキシ樹脂などが挙げられ、特に、透明性や重ね合わせ画像の色再現性を向上させるために、透明性が高く、溶融特性が低粘度で高いシャープメルト性を有する、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂が好適に挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
結着樹脂としては、特に限定されずに用いることができる。
このような結着樹脂の具体例として、例えば、スチレン系樹脂、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂などのビニル系重合体、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、アミド樹脂およびエポキシ樹脂などが挙げられ、特に、透明性や重ね合わせ画像の色再現性を向上させるために、透明性が高く、溶融特性が低粘度で高いシャープメルト性を有する、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂が好適に挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、結着樹脂を得るための重合性単量体として、例えばスチレン、メチルスチレン、メトキシスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体;アクリル酸、フマル酸などのカルボン酸系単量体などを使用することができる。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような結着樹脂としては、数平均分子量(Mn)が3000〜20,000、好ましくは3500〜18,000、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが2〜6、好ましくは2.5〜5.5、ガラス転移点温度(Tg)が40〜70℃、好ましくは45〜70℃、軟化点温度が65〜110℃、好ましくは65〜100℃である樹脂を使用することが好ましい。
本発明のマゼンタトナーにおいては、マゼンタトナー粒子が、結着樹脂中にマゼンタ着色剤が含有されたコア粒子と、その外周面を被覆する実質的にマゼンタ着色剤を含有しないシェル層形成用樹脂(以下、「シェル樹脂」ともいう。)よりなるシェル層とよりなるコア−シェル構造のものとされていてもよく、この場合、シェル樹脂は、コア粒子を形成する結着樹脂と異なる種類の樹脂よりなるものとされる。マゼンタトナー粒子がコア−シェル構造のものとして構成されることにより、当該マゼンタトナー粒子について高い製造安定性および保存安定性が得られる。
このコア−シェル構造のマゼンタトナー粒子とは、シェル層がコア粒子を完全に被覆している形態のみならず、コア粒子の一部を被覆しているものであってもよい。また、シェル層を構成するシェル樹脂の一部がコア粒子中にドメインなどを形成しているものであってもよい。さらに、シェル層は、組成の異なる樹脂よりなる2層以上の多層構造を有するものであってもよい。
以上のようなマゼンタトナーの軟化点温度は、65℃以上、100℃未満であることが好ましい。
ここに、マゼンタトナーの軟化点温度は、以下のように測定されるものである。すなわち、まず、20℃、50%RHの環境下に8時間放置後、同環境で試料(マゼンタトナー)1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP−10A」(島津製作所製)によって3820kg/cm2 の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成する。次いで、この成型サンプルを、24℃、50%RHの環境下において、フローテスター「CFT−500D」(島津製作所製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetを軟化点温度とする。
ここに、マゼンタトナーの軟化点温度は、以下のように測定されるものである。すなわち、まず、20℃、50%RHの環境下に8時間放置後、同環境で試料(マゼンタトナー)1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP−10A」(島津製作所製)によって3820kg/cm2 の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成する。次いで、この成型サンプルを、24℃、50%RHの環境下において、フローテスター「CFT−500D」(島津製作所製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetを軟化点温度とする。
<マゼンタトナーの製造方法>
本発明のマゼンタトナーを製造する方法は、結着樹脂よりなる微粒子(以下、「結着樹脂微粒子」という。)とマゼンタ着色剤を含有する着色剤微粒子とを凝集、融着させるものであって、具体的には、例えば乳化重合凝集法が挙げられる。
本発明のマゼンタトナーを製造する方法は、結着樹脂よりなる微粒子(以下、「結着樹脂微粒子」という。)とマゼンタ着色剤を含有する着色剤微粒子とを凝集、融着させるものであって、具体的には、例えば乳化重合凝集法が挙げられる。
乳化重合凝集法は、乳化重合法によって製造された結着樹脂微粒子の分散液を、他の着色剤微粒子などのトナー粒子構成成分の分散液と混合し、pH調整による微粒子表面の反発力と電解質体よりなる凝集剤の添加による凝集力とのバランスを取りながら緩慢に凝集させ、平均粒径および粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に、加熱撹拌することで微粒子間の融着を行って形状制御を行うことにより、トナー粒子を製造する方法である。
この結着樹脂微粒子としては、組成の異なる結着樹脂よりなる2層以上の構成とすることもでき、この場合、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)により調製した第1樹脂微粒子の分散液に、重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する方法を採用することができる。
本発明のマゼンタトナーを乳化重合凝集法によって得る場合の製造工程の一例を具体的に示すと、
(1)マゼンタ着色剤を含有する着色剤微粒子が水系媒体中分散されてなる着色剤微粒子の分散液を得る着色剤微粒子分散液調製工程、
(2)結着樹脂を形成すべき重合性単量体に必要に応じて離型剤、荷電制御剤などのトナー粒子構成材料を溶解あるいは分散させて重合性単量体溶液を調製し、これを水系媒体中に添加し、機械的エネルギーを加えて油滴を形成し、次いで水溶性ラジカル重合開始剤からのラジカルにより当該油滴中において重合反応を行うことにより、結着樹脂微粒子を得る結着樹脂微粒子重合工程、
(3)結着樹脂微粒子および着色剤微粒子が存在している水系媒体中に、凝集剤を添加し、温度調節することにより、塩析を進行させると同時に凝集・融着を行い、マゼンタトナー粒子を形成する塩析、凝集、融着工程、
(4)水系媒体からマゼンタトナー粒子を濾別し、当該マゼンタトナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過、洗浄工程、
(5)洗浄処理されたマゼンタトナー粒子を乾燥する乾燥工程、
(6)乾燥処理されたマゼンタトナー粒子に外添剤を添加する工程、
から構成される。
(1)マゼンタ着色剤を含有する着色剤微粒子が水系媒体中分散されてなる着色剤微粒子の分散液を得る着色剤微粒子分散液調製工程、
(2)結着樹脂を形成すべき重合性単量体に必要に応じて離型剤、荷電制御剤などのトナー粒子構成材料を溶解あるいは分散させて重合性単量体溶液を調製し、これを水系媒体中に添加し、機械的エネルギーを加えて油滴を形成し、次いで水溶性ラジカル重合開始剤からのラジカルにより当該油滴中において重合反応を行うことにより、結着樹脂微粒子を得る結着樹脂微粒子重合工程、
(3)結着樹脂微粒子および着色剤微粒子が存在している水系媒体中に、凝集剤を添加し、温度調節することにより、塩析を進行させると同時に凝集・融着を行い、マゼンタトナー粒子を形成する塩析、凝集、融着工程、
(4)水系媒体からマゼンタトナー粒子を濾別し、当該マゼンタトナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過、洗浄工程、
(5)洗浄処理されたマゼンタトナー粒子を乾燥する乾燥工程、
(6)乾燥処理されたマゼンタトナー粒子に外添剤を添加する工程、
から構成される。
ここで、「水系媒体」とは、水50〜100質量%と、水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランを例示することができ、得られる樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒が好ましい。
着色剤微粒子分散液調製工程においては、機械的エネルギーによって水系媒体中に着色剤微粒子を分散させた着色剤微粒子の分散液が調製され、機械的エネルギーによる油滴分散を行うための分散機としては、特に限定されるものではなく、高速回転するローターを備えた撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マントンゴーリンおよび圧力式ホモジナイザーなどを挙げることができる。
この着色剤微粒子分散液調製工程において調製される分散液中の着色剤微粒子は、その体積基準のメジアン径が10〜500nmの範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜100nm、特に好ましくは10〜50nmである。
着色剤微粒子の体積基準のメジアン径を10〜500nmに制御する方法としては、例えば上述の機械的エネルギーの大きさを調整することなどにより、制御することができる。
着色剤微粒子の体積基準のメジアン径を10〜500nmに制御する方法としては、例えば上述の機械的エネルギーの大きさを調整することなどにより、制御することができる。
また、結着樹脂微粒子重合工程において調製される分散液中の結着樹脂微粒子は、その体積基準のメジアン径が30〜50nmの範囲であることが好ましい。
〔連鎖移動剤〕
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子を乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては特に限定されるものではなく、例えば2−クロロエタノール、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタンおよびスチレンダイマーなどを挙げることができる。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子を乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては特に限定されるものではなく、例えば2−クロロエタノール、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタンおよびスチレンダイマーなどを挙げることができる。
〔重合開始剤〕
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子をまたは乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂を得るための重合開始剤は、水溶性の重合開始剤であれば適宜のものを使用することができる。重合開始剤の具体例としては、例えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど)、アゾ系化合物(4,4’−アゾビス4−シアノ吉草酸およびその塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩など)、パーオキシド化合物などが挙げられる。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子をまたは乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂を得るための重合開始剤は、水溶性の重合開始剤であれば適宜のものを使用することができる。重合開始剤の具体例としては、例えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど)、アゾ系化合物(4,4’−アゾビス4−シアノ吉草酸およびその塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩など)、パーオキシド化合物などが挙げられる。
〔界面活性剤〕
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子を乳化重合凝集法によって製造する場合に使用する界面活性剤としては、従来公知の種々のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン界面活性剤などが挙げられる。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子を乳化重合凝集法によって製造する場合に使用する界面活性剤としては、従来公知の種々のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン界面活性剤などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩類;ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩類;ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩類;ポリエトキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウムなどのアルキルスルホコハク酸エステル塩、およびその誘導体類などを挙げることができる。
また、カチオン系界面活性剤としては、例えば脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などを挙げることができる。
さらに、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエートなどのソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどのポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレートなどのポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類;オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライドなどのグリセリン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックコポリマーなどを挙げることができる。
〔凝集剤〕
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子を乳化重合凝集法によって製造する場合に使用する凝集剤としては、例えばアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩を挙げることができる。凝集剤を構成するアルカリ金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウムなどが挙げられ、凝集剤を構成するアルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられる。これらのうち、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが好ましい。前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の対イオン(塩を構成する陰イオン)としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硫酸イオンなどが挙げられる。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子を乳化重合凝集法によって製造する場合に使用する凝集剤としては、例えばアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩を挙げることができる。凝集剤を構成するアルカリ金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウムなどが挙げられ、凝集剤を構成するアルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられる。これらのうち、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが好ましい。前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の対イオン(塩を構成する陰イオン)としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硫酸イオンなどが挙げられる。
<離型剤>
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子中には、オフセット現象の抑止に寄与する離型剤が含有されていることが好ましい。ここに、離型剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナウバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜蝋ワックスなどを挙げることができる。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子中には、オフセット現象の抑止に寄与する離型剤が含有されていることが好ましい。ここに、離型剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナウバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜蝋ワックスなどを挙げることができる。
マゼンタトナー粒子中に離型剤を含有させる方法としては、マゼンタトナー粒子を形成する塩析、凝集、融着工程において、離型剤微粒子の分散液(ワックスエマルジョン)を添加し、結着樹脂微粒子と着色剤微粒子と離型剤微粒子とを塩析、凝集、融着させる方法や、マゼンタトナー粒子を形成する塩析、凝集、融着工程において、離型剤を含有する結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とを塩析、凝集、融着させる方法を挙げることができ、これらの方法を組み合わせてもよい。
マゼンタトナー粒子中における離型剤の含有割合としては、結着樹脂100質量部に対して通常0.5〜5質量部とされ、好ましくは1〜3質量部とされる。離型剤の含有割合が結着樹脂100質量部に対して0.5質量部未満であると、十分なオフセット防止効果が得られず、一方、結着樹脂100質量部に対して5質量部より大きいと、得られるマゼンタトナーが透光性や色再現性の低いものとなる。
マゼンタトナー粒子が離型剤を含有する構成のものである場合に、当該マゼンタトナーの軟化点温度は、65℃以上100℃未満であることが好ましい。離型剤を含有する構成のマゼンタトナー粒子の軟化点温度が上記の範囲にあることにより、低温で定着を行うことができるために、当該マゼンタトナーがカラー高速機において用いられた場合にも、着色剤化合物Aの昇華が抑止され、従って、長期間にわたって使用しても昇華したマゼンタ着色剤による定着器の汚染が抑止され、その結果、長期間にわたって画像汚染がない画像を得ることができる。
<荷電制御剤>
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子中には、荷電制御剤が含有されていてもよい。ここに、荷電制御剤としては、特に限定されず摩擦帯電により正または負の電荷を与える種々の物質を挙げることができ、例えば、マゼンタトナー粒子に用いられる負帯電性の荷電制御剤としては、マゼンタトナーの色調や透光性に悪影響を及ぼさないよう、無色、白色あるいは淡色の荷電制御剤が挙げられる。このような荷電制御剤としては、例えば、サリチル酸誘導体の亜鉛やクロムによる金属錯体(サリチル酸金属錯体)、カリックスアレーン系化合物、有機ホウ素化合物、含フッ素4級アンモニウム塩化合物などを好適に挙げることができる。具体的には、サリチル酸金属錯体としては、例えば特開昭53−127726号公報、特開昭62−145255号公報などに開示されるもの、カリックスアレーン系化合物としては、例えば特開平2−201378号公報などに開示されるもの、有機ホウ素化合物としては、例えば特開平2−221967号公報に開示されるもの、含フッ素4級アンモニウム塩化合物としては例えば特開平3−1162号公報に開示されるものを挙げることができる。
マゼンタトナー粒子中における荷電制御剤の含有割合としては、結着樹脂100質量部に対して通常0.1〜10質量部とされ、好ましくは0.5〜5質量部とされる。
マゼンタトナー粒子中に荷電制御剤などの内添剤を含有させる方法としては、上記に示した離型剤を含有させる方法と同様の方法を挙げることができる。
本発明のマゼンタトナーを構成するマゼンタトナー粒子中には、荷電制御剤が含有されていてもよい。ここに、荷電制御剤としては、特に限定されず摩擦帯電により正または負の電荷を与える種々の物質を挙げることができ、例えば、マゼンタトナー粒子に用いられる負帯電性の荷電制御剤としては、マゼンタトナーの色調や透光性に悪影響を及ぼさないよう、無色、白色あるいは淡色の荷電制御剤が挙げられる。このような荷電制御剤としては、例えば、サリチル酸誘導体の亜鉛やクロムによる金属錯体(サリチル酸金属錯体)、カリックスアレーン系化合物、有機ホウ素化合物、含フッ素4級アンモニウム塩化合物などを好適に挙げることができる。具体的には、サリチル酸金属錯体としては、例えば特開昭53−127726号公報、特開昭62−145255号公報などに開示されるもの、カリックスアレーン系化合物としては、例えば特開平2−201378号公報などに開示されるもの、有機ホウ素化合物としては、例えば特開平2−221967号公報に開示されるもの、含フッ素4級アンモニウム塩化合物としては例えば特開平3−1162号公報に開示されるものを挙げることができる。
マゼンタトナー粒子中における荷電制御剤の含有割合としては、結着樹脂100質量部に対して通常0.1〜10質量部とされ、好ましくは0.5〜5質量部とされる。
マゼンタトナー粒子中に荷電制御剤などの内添剤を含有させる方法としては、上記に示した離型剤を含有させる方法と同様の方法を挙げることができる。
<マゼンタトナー粒子の粒径>
本発明のマゼンタトナーの粒径は、例えば体積基準のメジアン径で4〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは6〜9μmとされる。この平均粒径は、使用する凝集剤(塩析剤)の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成によって制御することができる。
体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
本発明のマゼンタトナーの粒径は、例えば体積基準のメジアン径で4〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは6〜9μmとされる。この平均粒径は、使用する凝集剤(塩析剤)の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成によって制御することができる。
体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
マゼンタトナーの体積基準のメジアン径は「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にデータ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した測定装置を用いて測定・算出されるものである。具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(マゼンタトナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、マゼンタトナー分散液を調製し、このマゼンタトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を50μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径が体積基準のメジアン径とされる。
<外添剤>
上記のマゼンタトナー粒子は、そのままで本発明のマゼンタトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該マゼンタトナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加して本発明のマゼンタトナーを構成してもよい。
上記のマゼンタトナー粒子は、そのままで本発明のマゼンタトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該マゼンタトナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加して本発明のマゼンタトナーを構成してもよい。
後処理剤としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などよりなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいは、チタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、表面処理が行われていることが好ましい。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、表面処理が行われていることが好ましい。
これらの種々の外添剤の添加量は、その合計が、マゼンタトナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
〔現像剤〕
本発明のマゼンタトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。本発明のマゼンタトナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるバインダー型キャリアなど用いてもよい。
コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
本発明のマゼンタトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。本発明のマゼンタトナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるバインダー型キャリアなど用いてもよい。
コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
キャリアの体積基準のメジアン径としては20〜100μmであることが好ましく、更に好ましくは20〜60μmとされる。キャリアの体積基準のメジアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
好ましいキャリアとしては、耐スペント性の観点から、被覆樹脂としてシリコーン系樹脂、オルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂(グラフト樹脂)またはポリエステル樹脂を用いたコートキャリアが挙げられ、特に、耐久性、耐環境安定性および耐スペント性の観点から、オルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂(グラフト樹脂)に、イソシアネートを反応させて得られた樹脂で被覆したコートキャリアを好ましく挙げられる。
このようなマゼンタトナーによれば、特定のローダミン系の着色剤化合物Aと、特定の赤色の有機顔料よりなる着色剤化合物Bとを有するものであるために、基本的に高い耐光性を有し、しかも高い彩度および適切な色相角が得られ、従って、ビビッドトーンおよびダークトーンのいずれについても高い色再現性が得られ、その結果、ビビッドトーンからダークトーンまでの広い色域について高い色再現性が得られる。
これは、着色剤化合物Aは高い彩度を有するものであるためにビビッドトーンの色再現性に優れる一方ダークトーンの色再現性には欠けるところ、ダークトーンの色再現性が得られる着色剤化合物Bが特定の割合で含有されることによって、着色剤化合物Aよび着色剤化合物Bが相補的に作用するからであると推察される。
これは、着色剤化合物Aは高い彩度を有するものであるためにビビッドトーンの色再現性に優れる一方ダークトーンの色再現性には欠けるところ、ダークトーンの色再現性が得られる着色剤化合物Bが特定の割合で含有されることによって、着色剤化合物Aよび着色剤化合物Bが相補的に作用するからであると推察される。
また、本発明のマゼンタトナーを他色のトナーと共に用いて形成した肌色画像について、当該静電荷像現像用マゼンタトナーのマゼンタ着色剤がビビッドトーンからダークトーンまでの広い色域について高い色再現性が得られることから退色速度が他色トナーと同等となって当該肌色画像が経年劣化により色が薄めになっても肌色の色みの変動が小さい。
さらに、離型剤を含有し、特定の軟化点温度を有する静電荷像現像用トナーによれば、耐昇華性に優れるため、長期間にわたって使用した場合にも定着部材の汚染の発生が抑制され、その結果、長期間にわたって使用した場合にも画像汚れが発生することがない。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、体積基準のメジアン径は、「MICROTRAC UPA−150」(MICROTRAC社製)を用い、サンプル屈折率が1.59、サンプル比重が球状粒子換算で1.05、溶媒屈折率が1.33、溶媒粘度が30℃で0.797Pa・S、20℃で1.002Pa・Sの測定条件で測定した。なお、0点調整は測定セルにイオン交換水を投入することによって行った。
以下の実施例において、体積基準のメジアン径は、「MICROTRAC UPA−150」(MICROTRAC社製)を用い、サンプル屈折率が1.59、サンプル比重が球状粒子換算で1.05、溶媒屈折率が1.33、溶媒粘度が30℃で0.797Pa・S、20℃で1.002Pa・Sの測定条件で測定した。なお、0点調整は測定セルにイオン交換水を投入することによって行った。
〔着色剤微粒子分散液の調製例A1〕
n−ドデシル硫酸ナトリウム9.2gをイオン交換水160gに撹拌、溶解して界面活性剤溶液を調製した。この界面活性剤溶液に、撹拌下、上記式(3−2)に示されるローダミン系化合物〔3−2〕20gを徐々に加え、次いで、「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散して、体積基準のメジアン径が195nmである着色剤微粒子〔A1〕を含有する着色剤微粒子分散液〔A1〕を得た。
n−ドデシル硫酸ナトリウム9.2gをイオン交換水160gに撹拌、溶解して界面活性剤溶液を調製した。この界面活性剤溶液に、撹拌下、上記式(3−2)に示されるローダミン系化合物〔3−2〕20gを徐々に加え、次いで、「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散して、体積基準のメジアン径が195nmである着色剤微粒子〔A1〕を含有する着色剤微粒子分散液〔A1〕を得た。
〔着色剤微粒子分散液の調製例A2〜A8〕
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりに表1のとおりに着色剤化合物Aを用いたことの他は同様にして、着色剤微粒子〔A2〕〜〔A8〕を含有する着色剤微粒子分散液〔A2〕〜〔A8〕を得た。着色剤微粒子〔A2〕〜〔A8〕の体積基準のメジアン径を表1に示す。
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりに表1のとおりに着色剤化合物Aを用いたことの他は同様にして、着色剤微粒子〔A2〕〜〔A8〕を含有する着色剤微粒子分散液〔A2〕〜〔A8〕を得た。着色剤微粒子〔A2〕〜〔A8〕の体積基準のメジアン径を表1に示す。
〔着色剤微粒子分散液の調製例B1〕
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにモノアゾ顔料であるC.I.ピグメントレッド48:4を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が164nmである着色剤微粒子〔B1〕を含有する着色剤微粒子分散液〔B1〕を得た。
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにモノアゾ顔料であるC.I.ピグメントレッド48:4を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が164nmである着色剤微粒子〔B1〕を含有する着色剤微粒子分散液〔B1〕を得た。
〔着色剤微粒子分散液の調製例B2〜B9〕
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりに表1のとおりに着色剤化合物Bを用いたことの他は同様にして、着色剤微粒子〔B2〕〜〔B9〕を含有する着色剤微粒子分散液〔B2〕〜〔B9〕を得た。着色剤微粒子〔B2〕〜〔B9〕の体積基準のメジアン径を表1に示す。
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりに表1のとおりに着色剤化合物Bを用いたことの他は同様にして、着色剤微粒子〔B2〕〜〔B9〕を含有する着色剤微粒子分散液〔B2〕〜〔B9〕を得た。着色剤微粒子〔B2〕〜〔B9〕の体積基準のメジアン径を表1に示す。
〔シアン着色剤微粒子分散液の調製例C1〕
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにフタロシアニン系シアン顔料であるC.I.ピグメントブルー15:3を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が134nmであるシアン着色剤微粒子〔C1〕を含有するシアン着色剤微粒子分散液〔C1〕を得た。
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにフタロシアニン系シアン顔料であるC.I.ピグメントブルー15:3を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が134nmであるシアン着色剤微粒子〔C1〕を含有するシアン着色剤微粒子分散液〔C1〕を得た。
〔イエロー着色剤微粒子分散液の調製例Y1〕
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにモノアゾ系イエロー顔料であるC.I.ピグメントイエロー74を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が177nmであるイエロー着色剤微粒子〔Y1〕を含有するイエロー着色剤微粒子分散液〔Y1〕を得た。
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにモノアゾ系イエロー顔料であるC.I.ピグメントイエロー74を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が177nmであるイエロー着色剤微粒子〔Y1〕を含有するイエロー着色剤微粒子分散液〔Y1〕を得た。
〔ブラック着色剤微粒子分散液の調製例Bk1〕
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにブラック顔料であるカーボンブラック「Mogal L」(キャボット社製)を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が126nmであるブラック着色剤微粒子〔Bk1〕を含有するブラック着色剤微粒子分散液〔Bk1〕を得た。
着色剤微粒子分散液の調製例A1において、ローダミン系化合物〔3−2〕の代わりにブラック顔料であるカーボンブラック「Mogal L」(キャボット社製)を用いたことの他は同様にして、体積基準のメジアン径が126nmであるブラック着色剤微粒子〔Bk1〕を含有するブラック着色剤微粒子分散液〔Bk1〕を得た。
〔コア粒子用樹脂粒子の作製例1〕
以下に示すように、第1段重合、第2段重合および第3段重合を経て、多層構造を有するコア粒子用樹脂粒子〔1〕を作製した。
(a)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、下記構造式(S)で表されるアニオン系界面活性剤4質量部をイオン交換水3040質量部と共に投入し、界面活性剤溶液を調製した。
構造式(S):C10H21(OCH2 CH2 )2 SO3 Na
上記界面活性剤溶液中に、過硫酸カリウム(KPS)10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、温度を75℃に昇温させた後、
・スチレン 532質量部
・n−ブチルアクリレート 200質量部
・メタクリル酸 68質量部
・n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
よりなる単量体混合液を1時間かけて反応容器中に滴下し、その後、この反応系を75℃で2時間にわたって加熱・撹拌して重合(第1段重合)を行うことにより、樹脂粒子〔1H〕を得た。この樹脂粒子〔1H〕の重量平均分子量は16,500であった。
以下に示すように、第1段重合、第2段重合および第3段重合を経て、多層構造を有するコア粒子用樹脂粒子〔1〕を作製した。
(a)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、下記構造式(S)で表されるアニオン系界面活性剤4質量部をイオン交換水3040質量部と共に投入し、界面活性剤溶液を調製した。
構造式(S):C10H21(OCH2 CH2 )2 SO3 Na
上記界面活性剤溶液中に、過硫酸カリウム(KPS)10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、温度を75℃に昇温させた後、
・スチレン 532質量部
・n−ブチルアクリレート 200質量部
・メタクリル酸 68質量部
・n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
よりなる単量体混合液を1時間かけて反応容器中に滴下し、その後、この反応系を75℃で2時間にわたって加熱・撹拌して重合(第1段重合)を行うことにより、樹脂粒子〔1H〕を得た。この樹脂粒子〔1H〕の重量平均分子量は16,500であった。
(b)第2段重合
撹拌装置を取り付けたフラスコ内に、
・スチレン 101.1質量部
・n−ブチルアクリレート 62.2質量部
・メタクリル酸 12.3質量部
・n−オクチルメルカプタン 1.75質量部
からなる単量体混合液を投入し、続いて、離型剤としてパラフィンワックス「HNP−57」(日本製蝋社製)93.8質量部を添加し、90℃に加温して溶解させ、単量体溶液を調製した。
一方、上記構造式(S)で表されるアニオン系界面活性剤3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤溶液を調製し、98℃に加熱した。この界面活性剤溶液中に上記の樹脂粒子〔1H〕32.8質量部(固形分換算)を添加し、さらに、上記のパラフィンワックスを含有する単量体溶液を添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて8時間混合分散し、分散粒子径が340nmの乳化粒子を含有する乳化粒子分散液を調製した。
次いで、この乳化粒子分散液に過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この反応系を98℃で12時間にわたって加熱撹拌して重合(第2段重合)を行うことにより樹脂粒子〔1HM〕を得た。この樹脂粒子〔1HM〕の重量平均分子量は23,000であった。
撹拌装置を取り付けたフラスコ内に、
・スチレン 101.1質量部
・n−ブチルアクリレート 62.2質量部
・メタクリル酸 12.3質量部
・n−オクチルメルカプタン 1.75質量部
からなる単量体混合液を投入し、続いて、離型剤としてパラフィンワックス「HNP−57」(日本製蝋社製)93.8質量部を添加し、90℃に加温して溶解させ、単量体溶液を調製した。
一方、上記構造式(S)で表されるアニオン系界面活性剤3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤溶液を調製し、98℃に加熱した。この界面活性剤溶液中に上記の樹脂粒子〔1H〕32.8質量部(固形分換算)を添加し、さらに、上記のパラフィンワックスを含有する単量体溶液を添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて8時間混合分散し、分散粒子径が340nmの乳化粒子を含有する乳化粒子分散液を調製した。
次いで、この乳化粒子分散液に過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この反応系を98℃で12時間にわたって加熱撹拌して重合(第2段重合)を行うことにより樹脂粒子〔1HM〕を得た。この樹脂粒子〔1HM〕の重量平均分子量は23,000であった。
(c)第3段重合
上記の樹脂粒子〔1HM〕の反応系に、過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下で、
・スチレン 293.8質量部
・n−ブチルアクリレート 154.1質量部
・n−オクチルメルカプン 7.08質量部
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した後、2時間にわたって加熱・撹拌して重合(第3段重合)を行い、重合終了後、28℃に冷却することによってコア粒子用樹脂粒子〔1〕を得た。このコア粒子用樹脂粒子〔1〕の重量平均分子量は26,800であった。
上記の樹脂粒子〔1HM〕の反応系に、過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下で、
・スチレン 293.8質量部
・n−ブチルアクリレート 154.1質量部
・n−オクチルメルカプン 7.08質量部
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した後、2時間にわたって加熱・撹拌して重合(第3段重合)を行い、重合終了後、28℃に冷却することによってコア粒子用樹脂粒子〔1〕を得た。このコア粒子用樹脂粒子〔1〕の重量平均分子量は26,800であった。
〔シェル層用樹脂粒子の作製例1〕
コア粒子用樹脂粒子の作製例1において、第1段重合において使用された単量体混合液を、
・スチレン 624質量部
・2−エチルヘキシルアクリレート 120質量部
・メタクリル酸 56質量部
・n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
からなるものに変更したことの他は同様にして、シェル層用樹脂粒子〔1〕を作製した。
コア粒子用樹脂粒子の作製例1において、第1段重合において使用された単量体混合液を、
・スチレン 624質量部
・2−エチルヘキシルアクリレート 120質量部
・メタクリル酸 56質量部
・n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
からなるものに変更したことの他は同様にして、シェル層用樹脂粒子〔1〕を作製した。
〔トナー粒子の作製例1〕
(a)コア粒子の形成
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、コア粒子用樹脂粒子〔1〕420.7質量部(固形分換算)と、イオン交換水900質量部と、着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部とを投入し、撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた溶液を撹拌下、30℃で10分間かけて添加した。3分間放置後に昇温を開始し、この反応系を60分間かけて65℃まで昇温させ、粒子の会合を行った。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)を用いて会合粒子の粒径測定を行い、会合粒子が体積基準メジアン径で5.5μmになった時点で、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた溶液を添加して会合を停止させた。
会合停止後、さらに、熟成処理として液温70℃で1時間にわたって加熱・撹拌することにより融着を継続させてコア粒子〔1〕を得た。
このコア粒子〔1〕の平均円形度を「FPIA2000」(シスメックス杜製)を用いて測定したところ、0.912であった。
(a)コア粒子の形成
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、コア粒子用樹脂粒子〔1〕420.7質量部(固形分換算)と、イオン交換水900質量部と、着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部とを投入し、撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた溶液を撹拌下、30℃で10分間かけて添加した。3分間放置後に昇温を開始し、この反応系を60分間かけて65℃まで昇温させ、粒子の会合を行った。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)を用いて会合粒子の粒径測定を行い、会合粒子が体積基準メジアン径で5.5μmになった時点で、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた溶液を添加して会合を停止させた。
会合停止後、さらに、熟成処理として液温70℃で1時間にわたって加熱・撹拌することにより融着を継続させてコア粒子〔1〕を得た。
このコア粒子〔1〕の平均円形度を「FPIA2000」(シスメックス杜製)を用いて測定したところ、0.912であった。
(b)シェル層の形成
上記のコア粒子〔1〕の反応系を65℃にし、シェル層用樹脂粒子〔1〕96質量部を添加し、さらに、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた溶液を10分間かけて添加した後、70℃まで昇温させて1時間にわたって撹拌し、コア粒子〔1〕の表面にシェル層用樹脂粒子〔1〕を融着させた後、75℃で20分間熟成処理を行ってシェル層を形成させた。
その後、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた水溶液を添加してシェル層の形成を停止させ、さらに、8℃/分の速度で30℃に冷却して生成した着色粒子をろ過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄した後、40℃の温風で乾燥することにより、コア粒子の表面にシェル層が形成されたトナー粒子〔1〕を得た。
上記のコア粒子〔1〕の反応系を65℃にし、シェル層用樹脂粒子〔1〕96質量部を添加し、さらに、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた溶液を10分間かけて添加した後、70℃まで昇温させて1時間にわたって撹拌し、コア粒子〔1〕の表面にシェル層用樹脂粒子〔1〕を融着させた後、75℃で20分間熟成処理を行ってシェル層を形成させた。
その後、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた水溶液を添加してシェル層の形成を停止させ、さらに、8℃/分の速度で30℃に冷却して生成した着色粒子をろ過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄した後、40℃の温風で乾燥することにより、コア粒子の表面にシェル層が形成されたトナー粒子〔1〕を得た。
〔トナー粒子の作製例2〜23〕
トナー粒子の作製例1において、「着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部」の代わりに、表2のA欄およびB欄に示されるNo.の着色剤微粒子分散液を組み合わせた着色剤微粒子分散液組成物(合計200質量部)を用いたことの他は同様にして、トナー粒子〔2〕〜〔23〕を得た。なお、トナー粒子〔19〕〜〔23〕は比較用のものである。
トナー粒子の作製例1において、「着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部」の代わりに、表2のA欄およびB欄に示されるNo.の着色剤微粒子分散液を組み合わせた着色剤微粒子分散液組成物(合計200質量部)を用いたことの他は同様にして、トナー粒子〔2〕〜〔23〕を得た。なお、トナー粒子〔19〕〜〔23〕は比較用のものである。
〔トナー粒子の作製例24〕
トナー粒子の作製例1において、「着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部」の代わりに、「着色剤微粒子分散液〔B9〕200質量部」を用いたことの他は同様にして、比較用トナー粒子〔24〕を得た。
トナー粒子の作製例1において、「着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部」の代わりに、「着色剤微粒子分散液〔B9〕200質量部」を用いたことの他は同様にして、比較用トナー粒子〔24〕を得た。
〔トナー粒子の作製例25〕
不飽和ポリエステル樹脂100g、キナクリドン系顔料「C.I.Pigment Violent 19」2g、下記式(X)で表される比較用のローダミン系化合物〔X〕2gおよびサリチル酸クロム錯化合物2gを、熱ロールミルで溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉末を分級して体積基準のメジアン径5.8μmのマゼンタ色の比較用トナー〔25〕を得た。
不飽和ポリエステル樹脂100g、キナクリドン系顔料「C.I.Pigment Violent 19」2g、下記式(X)で表される比較用のローダミン系化合物〔X〕2gおよびサリチル酸クロム錯化合物2gを、熱ロールミルで溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉末を分級して体積基準のメジアン径5.8μmのマゼンタ色の比較用トナー〔25〕を得た。
〔トナー粒子の作製例26〕
スチレン−アクリル酸エステル系樹脂「ハイマ−TBL−500」(三洋化成社製)100g、ポリプロピレン「ビスコール550−P」(三洋化成社製)4g、帯電制御剤「E−84」(オリエント化学社製)2g、C.I.Solvent Red 49「Oil Pink 312」(オリエント化学社製)2.5gおよびC.I.Pigment Red 57:1「ブリリアントカーミン6BG」(東洋インク社製)2.5gを、ヘンシェルミキサーで均一に分散し、分散物を2軸押出機などで溶融混練し、冷却後ジェットミルなどで微粉砕し、分級機により平均粒径11μmの分級品を得た。この分級品に0.3%の疎水性シリカ「R972」(日本アエロジル社製)をヘンシェルミキサーで外添し、マゼンタ色の比較用トナー〔26〕を得た。
スチレン−アクリル酸エステル系樹脂「ハイマ−TBL−500」(三洋化成社製)100g、ポリプロピレン「ビスコール550−P」(三洋化成社製)4g、帯電制御剤「E−84」(オリエント化学社製)2g、C.I.Solvent Red 49「Oil Pink 312」(オリエント化学社製)2.5gおよびC.I.Pigment Red 57:1「ブリリアントカーミン6BG」(東洋インク社製)2.5gを、ヘンシェルミキサーで均一に分散し、分散物を2軸押出機などで溶融混練し、冷却後ジェットミルなどで微粉砕し、分級機により平均粒径11μmの分級品を得た。この分級品に0.3%の疎水性シリカ「R972」(日本アエロジル社製)をヘンシェルミキサーで外添し、マゼンタ色の比較用トナー〔26〕を得た。
〔トナー粒子の作製例27〜29〕
トナー粒子の作製例1において、「着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部」の代わりに、それぞれ、シアン着色剤微粒子分散液〔C1〕、イエロー着色剤微粒子分散液〔Y1〕およびブラック着色剤微粒子分散液〔Bk1〕200質量部を用いたことの他は同様にして、トナー粒子〔27〕〜〔29〕を得た。なお、トナー粒子〔27〕はシアン、トナー粒子〔28〕はイエロー、トナー粒子〔29〕はブラックのものである。
トナー粒子の作製例1において、「着色剤微粒子分散液〔A1〕180質量部および着色剤微粒子分散液〔B1〕20質量部」の代わりに、それぞれ、シアン着色剤微粒子分散液〔C1〕、イエロー着色剤微粒子分散液〔Y1〕およびブラック着色剤微粒子分散液〔Bk1〕200質量部を用いたことの他は同様にして、トナー粒子〔27〕〜〔29〕を得た。なお、トナー粒子〔27〕はシアン、トナー粒子〔28〕はイエロー、トナー粒子〔29〕はブラックのものである。
〔トナー粒子の外添剤処理〕
次いで、上記のトナー粒子〔1〕〜〔29〕の各々に、疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12nm、疎水化度=68)を1質量%となる割合で添加すると共に、疎水性酸化チタン(数平均一次粒子径=20nm、疎水化度=63)を1質量%となる割合で添加し、「ヘンシェルミキサー」(三井三池化工機社製)により混合し、その後、45μmの目開きのフルイを用いて粗大粒子を除去し、トナー〔1〕〜〔29〕を作製した。
次いで、上記のトナー粒子〔1〕〜〔29〕の各々に、疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12nm、疎水化度=68)を1質量%となる割合で添加すると共に、疎水性酸化チタン(数平均一次粒子径=20nm、疎水化度=63)を1質量%となる割合で添加し、「ヘンシェルミキサー」(三井三池化工機社製)により混合し、その後、45μmの目開きのフルイを用いて粗大粒子を除去し、トナー〔1〕〜〔29〕を作製した。
〔現像剤の調製〕
このトナー〔1〕〜〔29〕の各々に、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを、前記トナーの濃度が6質量%になるよう混合し二成分の現像剤〔1〕〜〔29〕を調製した。なお、現像剤〔1〕〜〔18〕が本発明に係るものであり、現像剤〔19〕〜〔26〕は比較用のものである。また、現像剤〔27〕〜〔29〕は、それぞれ、シアン現像剤、イエロー現像剤、ブラック現像剤である。
このトナー〔1〕〜〔29〕の各々に、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを、前記トナーの濃度が6質量%になるよう混合し二成分の現像剤〔1〕〜〔29〕を調製した。なお、現像剤〔1〕〜〔18〕が本発明に係るものであり、現像剤〔19〕〜〔26〕は比較用のものである。また、現像剤〔27〕〜〔29〕は、それぞれ、シアン現像剤、イエロー現像剤、ブラック現像剤である。
<実施例1〜18、比較例1〜8>
この現像剤〔1〕〜〔26〕のいずれかと、シアン色の現像剤〔27〕、イエロー色の現像剤〔28〕および黒色の現像剤〔29〕とを組み合わせて用いて下記(1),(2)の実機評価を行った。ただし、各色のトナー付着量がいずれも0.5mg/cm2 になるように調整し、また、各1次色と各1次色とを1:1で重ね合わせた2次色を出力できるように調整した。結果を表2に示す。さらに、前述の方法により測定したトナー〔1〕〜〔26〕の軟化点温度の値を表2に示す。
この現像剤〔1〕〜〔26〕のいずれかと、シアン色の現像剤〔27〕、イエロー色の現像剤〔28〕および黒色の現像剤〔29〕とを組み合わせて用いて下記(1),(2)の実機評価を行った。ただし、各色のトナー付着量がいずれも0.5mg/cm2 になるように調整し、また、各1次色と各1次色とを1:1で重ね合わせた2次色を出力できるように調整した。結果を表2に示す。さらに、前述の方法により測定したトナー〔1〕〜〔26〕の軟化点温度の値を表2に示す。
(1)肌色の経年劣化による色調の変化
画像電子学会高精彩カラーデジタル標準画像N1を、用紙としてアート紙「特菱アート」(三菱製紙社製)を用い、「bizhub C 250」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)で出力した肌色画像を、雨を凌ぐためにガラスケースに入れた状態で5月に3週間、東京都のビル屋上にさらした後、目視により以下の評価基準で評価した。
−評価基準−
色相、彩度、明るさの全てに優れているものを「◎」、色相が青味または赤味に僅かに片寄っているが、肌色として問題のないものを「○」、色相、彩度、明るさのうちの少なくとも1つに欠点があり、肌色としてやや問題のあるものを「△」、肌色からかけ離れているものを「×」として評価した。
画像電子学会高精彩カラーデジタル標準画像N1を、用紙としてアート紙「特菱アート」(三菱製紙社製)を用い、「bizhub C 250」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)で出力した肌色画像を、雨を凌ぐためにガラスケースに入れた状態で5月に3週間、東京都のビル屋上にさらした後、目視により以下の評価基準で評価した。
−評価基準−
色相、彩度、明るさの全てに優れているものを「◎」、色相が青味または赤味に僅かに片寄っているが、肌色として問題のないものを「○」、色相、彩度、明るさのうちの少なくとも1つに欠点があり、肌色としてやや問題のあるものを「△」、肌色からかけ離れているものを「×」として評価した。
(2)耐昇華性
現像剤〔1〕〜〔26〕に使用したマゼンタ着色剤0.2gを各々坩堝に入れ、坩堝の蓋の内側に上質紙「コニカミノルタCFペーパー」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を挟んで蓋をし、180℃で6時間加熱した後、CFペーパーへの昇華を目視で観察すると共に、それぞれの現像剤〔1〕〜〔26〕を用いてフルカラー複写機「bizhub C 6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって100,000枚の画像形成を行った後の機内汚染を目視で観察した。
−評価基準−
全くCFペーパーに昇華が見られず、機内汚染も見られないレベルのものを「◎」、CFペーパーは僅かに赤味を帯びているものの機内汚染は問題とならないレベルのものを「○」、CFペーパーが赤味を帯びており、機内汚染も観察されるレベルのものを「△」、CFペーパーが真っ赤に染色され、機内汚染もひどいものを「×」として評価した。
現像剤〔1〕〜〔26〕に使用したマゼンタ着色剤0.2gを各々坩堝に入れ、坩堝の蓋の内側に上質紙「コニカミノルタCFペーパー」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を挟んで蓋をし、180℃で6時間加熱した後、CFペーパーへの昇華を目視で観察すると共に、それぞれの現像剤〔1〕〜〔26〕を用いてフルカラー複写機「bizhub C 6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)によって100,000枚の画像形成を行った後の機内汚染を目視で観察した。
−評価基準−
全くCFペーパーに昇華が見られず、機内汚染も見られないレベルのものを「◎」、CFペーパーは僅かに赤味を帯びているものの機内汚染は問題とならないレベルのものを「○」、CFペーパーが赤味を帯びており、機内汚染も観察されるレベルのものを「△」、CFペーパーが真っ赤に染色され、機内汚染もひどいものを「×」として評価した。
以上のように、実施例1〜18によれば、高い耐昇華性が得られ、さらに高い肌色再現性が得られることが確認された。
Claims (3)
- 少なくとも結着樹脂およびマゼンタ着色剤を含有するマゼンタトナー粒子よりなる静電荷像現像用マゼンタトナーであって、
前記マゼンタトナー粒子を構成するマゼンタ着色剤が、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Aと、モノアゾ顔料、ナフトール系顔料およびローダミンレーキ顔料のうちの少なくとも1種よりなる着色剤化合物Bとを、着色剤化合物Aの含有質量mAおよび着色剤化合物Bの含有質量mBの比mA:mBが90:10〜55:45となる割合で含有するものであることを特徴とする静電荷像現像用マゼンタトナー。
〔上記一般式(1)において、R1 〜R4 は、各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。また、R5 はメチル基またはハロゲン原子であり、iは0〜4の整数である。iが2〜4の整数であるとき、複数のR5 は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、R6 およびR7 は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、jおよびkは、各々、0〜3の整数である。さらに、R0 は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。〕
〔上記一般式(2)において、R8 〜R10、およびR14〜R16は、各々、炭素数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。また、R11およびR17は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、mおよびpは、各々、0〜4の整数である。mが2〜4の整数であるとき、複数のR11は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、pが2〜4の整数であるとき、複数のR17は互いに同じ置換基であっても、異なる置換基であってもよい。また、R12,R13,R18およびR19は、各々、メチル基またはハロゲン原子であり、n,o,q,rは、各々、0〜3の整数である。また、R20は、−CO−、炭素数2〜9のアルキレン基またはジアルコキシ基である。さらに、R21およびR22は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。〕 - マゼンタ着色剤を構成する着色剤化合物Aが、下記一般式(3)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用マゼンタトナー。
〔上記一般式(3)において、Cは上記一般式(1)または上記一般式(2)で表されるローダミン系第4級アンモニウムイオンであり、Et-はスルホン酸化合物以外のアニオン基であり(ただし、tは当該アニオン基の価数である。)、uは1〜2の整数であり、sは[t×u]により算出される整数である。〕 - 前記マゼンタトナー粒子は離型剤を含むものであって、当該静電荷像現像用マゼンタトナーの軟化点温度が65℃以上、100℃未満であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電荷像現像用マゼンタトナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317991A JP2009169407A (ja) | 2007-12-21 | 2008-12-15 | 静電荷像現像用マゼンタトナー |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329974 | 2007-12-21 | ||
JP2008317991A JP2009169407A (ja) | 2007-12-21 | 2008-12-15 | 静電荷像現像用マゼンタトナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009169407A true JP2009169407A (ja) | 2009-07-30 |
Family
ID=40789060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317991A Withdrawn JP2009169407A (ja) | 2007-12-21 | 2008-12-15 | 静電荷像現像用マゼンタトナー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8034520B2 (ja) |
JP (1) | JP2009169407A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023543717A (ja) * | 2021-05-11 | 2023-10-18 | サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド | 化合物、これを含む感光性樹脂組成物、感光性樹脂膜、カラーフィルタ、およびcmosイメージセンサー |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4951692B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2012-06-13 | シャープ株式会社 | 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
JP5826071B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-12-02 | 富士フイルム株式会社 | キサンテン誘導体の多量体構造を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー |
EP2669338B1 (en) * | 2012-05-31 | 2017-04-05 | Fujifilm Corporation | Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method |
KR101997656B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2019-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 잔텐계 화합물 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 |
KR102055478B1 (ko) * | 2015-09-21 | 2019-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 크산텐계 화합물, 이를 포함하는 색재 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물 |
KR102303318B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2021-09-16 | 주식회사 엘지화학 | 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치 |
CN116490573A (zh) * | 2021-05-11 | 2023-07-25 | 三星Sdi株式会社 | 化合物、包含其的感光性树脂组合物、感光性树脂膜、滤色器、以及cmos图像传感器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144741A (en) * | 1977-05-23 | 1978-12-16 | Canon Inc | Magenta toner |
JPS6215557A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Canon Inc | カラ−電子写真用トナ− |
-
2008
- 2008-12-15 US US12/335,220 patent/US8034520B2/en active Active
- 2008-12-15 JP JP2008317991A patent/JP2009169407A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023543717A (ja) * | 2021-05-11 | 2023-10-18 | サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド | 化合物、これを含む感光性樹脂組成物、感光性樹脂膜、カラーフィルタ、およびcmosイメージセンサー |
JP7602626B2 (ja) | 2021-05-11 | 2024-12-18 | サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド | 化合物、これを含む感光性樹脂組成物、感光性樹脂膜、カラーフィルタ、およびcmosイメージセンサー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8034520B2 (en) | 2011-10-11 |
US20090162776A1 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008287239A (ja) | 静電荷像現像用マゼンタトナーおよびその製造方法、並びに画像形成方法 | |
JP2009169407A (ja) | 静電荷像現像用マゼンタトナー | |
JP2009080478A (ja) | 静電荷像現像用マゼンタトナー | |
JP4539576B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4992680B2 (ja) | 静電荷像現像用シアントナー | |
JP4539274B2 (ja) | 電子写真用トナー、画像形成方法 | |
JP5499990B2 (ja) | 静電荷像現像用シアントナー | |
JP2007233221A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP5747898B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4742987B2 (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成方法 | |
JP2009047814A (ja) | 静電荷像現像用マゼンタトナー | |
JP2006064960A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2010101987A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4743044B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP5109537B2 (ja) | 静電荷像現像用マゼンタトナー | |
JP5293274B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP2011118260A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2015014785A (ja) | 静電潜像現像用二成分現像剤及び電子写真画像形成方法 | |
JP4797624B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法、並びに画像形成方法 | |
JP2006133470A (ja) | 電子写真用トナー、画像形成方法 | |
JP5994454B2 (ja) | 静電荷像現像用シアントナー | |
JP2010256743A (ja) | トナーの製造方法およびトナー | |
JP6083280B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4993657B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP2007178844A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120423 |