JP2009167824A - Vehicle power supply - Google Patents
Vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009167824A JP2009167824A JP2008004229A JP2008004229A JP2009167824A JP 2009167824 A JP2009167824 A JP 2009167824A JP 2008004229 A JP2008004229 A JP 2008004229A JP 2008004229 A JP2008004229 A JP 2008004229A JP 2009167824 A JP2009167824 A JP 2009167824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirling engine
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust passage
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の排気通路の排ガス浄化装置の下流位置にスターリングエンジンを配置し、排ガスの熱エネルギーで作動する前記スターリングエンジンで発電機を駆動する車両用電源装置に関する。 The present invention relates to a vehicular power supply apparatus in which a Stirling engine is disposed at a downstream position of an exhaust gas purification device in an exhaust passage of an internal combustion engine, and a generator is driven by the Stirling engine that is operated by thermal energy of the exhaust gas.
内燃機関の排気通路に設けた排ガス浄化装置の下流にγ型のスターリングエンジンのディスプレーサシリンダ装置の受熱部を臨ませ、このディスプレーサシリンダ装置と、それと協働するパワーシリンダ装置とによってクランクシャフトを回転させることで、排ガスの熱エネルギーを機械エネルギーに変換する内燃機関の排気熱エネルギー回収装置が、下記特許文献1により公知である。
ところで、かかるスターリングエンジンを車両の走行用の駆動源である内燃機関の排ガスで作動させ、その出力で発電機を駆動して発電を行うことが考えられる。この場合、内燃機関が停止するとスターリングエンジンに対する排ガスの供給も停止するため、スターリングエンジンも停止することになる。 By the way, it is conceivable that such a Stirling engine is operated with exhaust gas from an internal combustion engine which is a driving source for traveling of the vehicle, and a generator is driven with the output to generate electric power. In this case, since the supply of exhaust gas to the Stirling engine is stopped when the internal combustion engine is stopped, the Stirling engine is also stopped.
しかしながら、内燃機関が停止しても排気通路は余熱で暫くの間高温状態に維持されるため、その余熱を有効に利用することが望ましい。 However, even if the internal combustion engine is stopped, the exhaust passage is maintained at a high temperature for a while due to the residual heat.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、内燃機関の停止後の排気通路の余熱を有効に利用することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to effectively utilize the residual heat of the exhaust passage after the internal combustion engine is stopped.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、内燃機関の排気通路の排ガス浄化装置の下流位置にスターリングエンジンを配置し、排ガスの熱エネルギーで作動する前記スターリングエンジンで発電機を駆動する車両用電源装置であって、前記スターリングエンジンは前記内燃機関の停止後も前記排気通路の余熱で作動して前記発電機を駆動することを特徴とする車両用電源装置が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a Stirling engine is disposed downstream of the exhaust gas purification device in the exhaust passage of the internal combustion engine, and the Stirling engine operates with the thermal energy of the exhaust gas. A vehicle power supply device for driving a generator, wherein the Stirling engine is driven by residual heat in the exhaust passage even after the internal combustion engine is stopped to drive the generator. Is done.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記内燃機関は車両の停止時にアイドルストップ可能であり、前記スターリングエンジンは前記アイドルストップ中に前記排気通路の余熱で作動して前記発電機を駆動することを特徴とする車両用電源装置が提案される。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the internal combustion engine can be idle-stopped when the vehicle is stopped, and the Stirling engine is capable of remaining heat in the exhaust passage during the idle-stop. A vehicular power supply device is proposed, which is actuated to drive the generator.
尚、実施の形態のガソリンエンジンGEは本発明の内燃機関に対応する。 The gasoline engine GE of the embodiment corresponds to the internal combustion engine of the present invention.
請求項1の構成によれば、内燃機関の排気通路の排ガス浄化装置の下流位置に排ガスの熱エネルギーで作動するスターリングエンジンを配置し、このスターリングエンジンで発電機を駆動するものにおいて、スターリングエンジンを内燃機関の停止後も排気通路の余熱で作動させて発電機を駆動するので、内燃機関により駆動される発電機が作動不能な状態であっても発電を継続することが可能になるだけでなく、従来無駄に捨てられていた排気通路の余熱を有効に利用して電気エネルギーに変換することができる。 According to the configuration of the first aspect, the Stirling engine that is operated by the thermal energy of the exhaust gas is disposed at the downstream position of the exhaust gas purification device in the exhaust passage of the internal combustion engine, and the Stirling engine is driven by the Stirling engine. Even after the internal combustion engine is stopped, the generator is driven by operating with the remaining heat in the exhaust passage, so that not only can the power generation continue even if the generator driven by the internal combustion engine is inoperable. The residual heat of the exhaust passage, which has been wasted in the past, can be effectively utilized and converted into electrical energy.
また請求項2の構成によれば、内燃機関が車両の停止時にアイドルストップしている間もスターリングエンジンは排気通路の余熱で作動して発電機を駆動するので、バッテリに負担を掛けることなく、例えば内燃機関の再始動のためのスタータモータの駆動や、排気系を冷却するための電動ファンの駆動を行うことができる。
Further, according to the configuration of
以下、本発明の第1の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図5は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1はスターリングエンジンを備えたガソリンエンジンの全体構成図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の5−5線断面図、図6はEGR制御のフローチャートである。 1 to 5 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a gasoline engine equipped with a Stirling engine. FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line 2-2 in FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2, FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 2, FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG.
図1に示すように、例えば自動車の走行用の駆動源であるガソリンエンジンGEは吸気通路11および排気通路12を備えており、排気通路12には排ガスを浄化する触媒を担持する排ガス浄化装置13が設けられる。排ガス浄化装置13の直下流の排気通路12の直径が拡大した拡径部分12aに、排ガス浄化装置13を通過して温度上昇した排ガスの熱エネルギーを機械エネルギーとして回収するためのスターリングエンジンSEが設けられる。スターリングエンジンSEの下流の排気通路12と吸気通路11とが、排ガス(EGRガス)を還流させるためのEGR通路14によって接続されており、EGR通路14の途中にEGRガスの還流量を制御するEGR制御弁15が設けられる。
As shown in FIG. 1, for example, a gasoline engine GE that is a driving source for driving an automobile includes an
EGR通路14には、EGR制御弁15の異常を判定するEGR制御弁異常判定手段16と、EGR通路14の異常を判定するEGR通路異常判定手段17とが設けられており、これらのEGR制御弁異常判定手段16およびEGR通路異常判定手段17が接続された電子制御ユニット18は、スターリングエンジンSEの駆動および停止を制御する。
The EGR
図2〜図5に示すように、本実施の形態のスターリングエンジンSEは、高温側パワーシリンダ装置21Hと低温側パワーシリンダ装置21Lとを備えた2ピストン型(α型)のものである。
As shown in FIGS. 2 to 5, the Stirling engine SE of the present embodiment is of a two-piston type (α type) provided with a high temperature side
高温側パワーシリンダ装置21Hは、第1パワーシリンダ22Hと、第1パワーシリンダ22Hに摺動自在に嵌合する第1パワーピストン23Hと、第1パワーシリンダ22Hおよび第1パワーピストン23H間に区画された容積可変の加熱室24Hとを備える。第1パワーシリンダ22H、第1パワーピストン23Hおよび加熱室24Hのシリンダ軸線Lに直交する断面形状は、長径DLおよび短径DS(図5参照)を有する小判形(陸上競技のトラック形)である。
The high temperature side
低温側パワーシリンダ装置21Lは、第2パワーシリンダ22Lと、第2パワーシリンダ22Lに摺動自在に嵌合する第2パワーピストン23Lと、第2パワーシリンダ22Lおよび第2パワーピストン23L間に区画された容積可変の冷却室24Lとを備える。第2パワーシリンダ22L、第2パワーピストン23Lおよび冷却室24Lのシリンダ軸線Lに直交する断面形状は、長径DLおよび短径DS(図5参照)を有する小判形(陸上競技のトラック形)である。
The low temperature side
加熱室24Hおよび冷却室24Lは複数の作動ガス通路25…で相互に連通し、その内部に空気等の作動ガスが密封される。
The
高温側パワーシリンダ装置21Hおよび低温側パワーシリンダ装置21Lは実質的に同一構造を有して並置されており、高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hは排気通路12の拡径部分12aに臨んでいる。このとき、高温側パワーシリンダ装置21Hは、加熱室24Hの長径DLの方向が排気通路12の拡径部分12aの長手方向(排ガスの流れ方向)に沿い、かつ短径DSが排気通路12の拡径部分12aの径方向(排ガスの流れ方向に直交する方向)に沿うように配置される。また低温側パワーシリンダ装置21Lの冷却室24Lは、冷却水が流れる冷却水通路26に臨んでいる。
The high temperature side
高温側および低温側パワーシリンダ装置21H,21Lの駆動力を回転運動に変換するロンビック機構27は、加熱室24Hおよび冷却室24Lの短径DSの方向と平行に配置された第1、第2回転軸28,29と、第1、第2回転軸28,29にそれぞれ固定されて相互に噛合する第1、第2ギヤ30,31と、第1パワーピストン23Hの下端のボス部23aを第1、第2回転軸28,29の第1クランク部32H,32Hに連結する2本の等長の第1リンク33H,33Hと、第2パワーピストン23Lの下端のボス部23aを第1、第2回転軸28,29の第2クランク部32L,32Lに連結する2本の等長の第2リンク33L,33Lとで構成される。第1、第2回転軸28,29の一方、例えば第1回転軸29に発電機34が接続される。
The Lombic
高温側パワーシリンダ装置21Hの第1パワーピストン23Hの位相に対して、低温側パワーシリンダ装置21Lの第2パワーピストン23Lの位相が90°遅れるように、第1リンク33H,33Hが第1クランク部32H,32Hに接続されるとともに、第2リンク33L,33Lが第2クランク部32L,32Lに接続される。即ち、第1パワーピストン23Hが上死点に達した後、90°の位相遅れを以て第2パワーピストン23Lが上死点に達する。
The
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the embodiment of the present invention having the above configuration will be described.
スターリングエンジンSEは第1、第2回転軸28,29が360°回転する間に、加熱行程、膨張行程、冷却行程および圧縮行程を行う。
The Stirling engine SE performs a heating stroke, an expansion stroke, a cooling stroke, and a compression stroke while the first and second rotating
第1、第2回転軸28,29の位相が0°から90°までの加熱行程では、第1、第2回転軸28,29等の回転部分の慣性で、高温側パワーシリンダ装置21Hの第1パワーピストン23Hが図2に示す上死点から中間点まで下降し、低温側パワーシリンダ装置21Lの第2パワーピストン23Lが図2に示す中間点から上死点まで上昇する。その間、低温側パワーシリンダ装置21Lの冷却室24Lの作動ガスが作動ガス通路25…を通過して高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hに流入して高温の排ガスにより加熱され、加熱室24Hおよび冷却室24Lの圧力が増加する。
In the heating stroke in which the phase of the first and second rotating
第1、第2回転軸28,29の位相が90°から180°までのが膨張行程では、加熱室24Hおよび冷却室24Lの増加した圧力により、高温側パワーシリンダ装置21Hの第1パワーピストン23Hが中間点から下死点まで下降し、低温側パワーシリンダ装置21Lの第2パワーピストン23が上死点から中間点まで下降することで、スターリングエンジンSEは駆動力を発生する。
In the expansion stroke when the phase of the first and second rotating
第1、第2回転軸28,29の位相が180°から270°までの冷却行程では、第1、第2回転軸28,29等の回転部分の慣性で、高温側パワーシリンダ装置21Hの第1パワーピストン23Hが下死点から中間点まで上昇し、低温側パワーシリンダ装置21Lの第2パワーピストン23Lが中間点から下死点まで下降する。その間、高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hの作動ガスが作動ガス通路25…を通過して低温側パワーシリンダ装置21Lの冷却室24Lに流入して低温の冷却水により冷却され、加熱室24Hおよび冷却室24Lの圧力が減少する。
In the cooling stroke in which the phase of the first and second rotating
第1、第2回転軸28,29の位相が270°から360°までの圧縮行程では、加熱室24Hおよび冷却室24Lの減少した圧力により、高温側パワーシリンダ装置21Hの第1パワーピストン23Hが中間点から上死点まで上昇し、低温側パワーシリンダ装置21Lの第2パワーピストン23Lが下死点から中間点まで上昇することで、スターリングエンジンSEは駆動力を発生する。
In the compression stroke in which the phases of the first and second
このようにして、第1パワーピストン23Hおよび第2パワーピストン23Lが90°の位相差を以て上昇・下降すると、第1パワーピストン23Hに第1リンク33H,33Hおよび第1クランク部32H,32Hを介して接続された第1、第2回転軸28,29が駆動され、かつ第2パワーピストン23Lに第2リンク33L,33Lおよび第2クランク部32L,32Lを介して接続された第1、第2回転軸28,29が駆動される。このとき、第1、第2ギヤ30,31により連結された第1、第2回転軸28,29は相互に同位相で逆方向に回転するため、2本の第1リンク33H,33Hは相互に対称的な動きをし,かつ2本の第2リンク33L,33Lは相互に対称的な動きをする。
In this way, when the
高温側および低温側パワーシリンダ装置21H,21Lは,作動ガスにオイルが混入するのを防止するためにオイルレスの潤滑を行っているが、第1、第2リンク33H,33H;33L,33Lが上述した相互に対称的な動きをすることで、第1、第2パワーピストン23H,23Lにサイドスラストが作用しないようにし、第1、第2パワーシリンダ22H,22Lとの摺動部の焼き付きを防止することができる。
The high temperature side and low temperature side
ところで、スターリングエンジンSEの出力は、高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hの受熱量が大きいほど大きくなり、前記受熱量は加熱室24Hの断面積が大きいほど大きくなる。しかしながら、加熱室24Hが臨む排気通路12の拡径部分12aの直径を無制限に増加させることはできないため、制限された拡径部分12aの直径の範囲内で加熱室24Hの断面積を増加させることが必要となる。
By the way, the output of the Stirling engine SE increases as the amount of heat received in the
本実施の形態では、高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hのシリンダ軸線Lに直交する断面形状を長径DLおよび短径DSを有する小判形とし、その長径DLが排気通路12の拡径部分12aの長手方向に沿うように配置したため、通常の円形断面の高温側パワーシリンダ装置に比べて加熱室の断面積を増加させ、スターリングエンジンSEの出力を増加させることができる。
In the present embodiment, the cross-sectional shape perpendicular to the cylinder axis L of the
尚、円形断面の高温側パワーシリンダ装置を採用しても、複数の高温側パワーシリンダ装置を排気通路12の拡径部分12aに沿って配置すれば、トータルの受熱量を増加させることができる。しかしながら、この場合には部品点数が増加してコストアップの要因となるだけでなく、排ガスの流れ方向上流側に位置する高温側パワーシリンダ装置と下流側に位置する高温側パワーシリンダ装置とで受熱量が不均一になり、スターリングエンジンSE全体としての効率が低下する問題がある。それに対し、本実施の形態では高温側パワーシリンダ装置21Hの数は1個であるため、上述した不具合が発生することはない。
Even if a high temperature side power cylinder device having a circular cross section is employed, the total amount of heat received can be increased if a plurality of high temperature side power cylinder devices are arranged along the
またロンビック機構27は、第1、第2ギヤ30,31の配置方向の寸法が大きく、それと直交する方向(第1、第2ギヤ30,31の厚さ方向)の寸法が小さくなる。本実施の形態では、高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hの長径DLの方向と第1、第2ギヤ30,31の配置方向とを一致させたので、それと直交方向に第1、第2ギヤ30,31を配置する場合に比べて、高温側パワーシリンダ装置21Hのシリンダ軸線L方向の投影面積内にロンビック機構27を可及的に重ね合わせ、スターリングエンジンSEをコンパクト化することができる。
In addition, the
ところで、ガソリンエンジンGEでは、EGRガスを冷却して吸気系に還流させることで排ガスの性状が改善されることが知られている。 By the way, in the gasoline engine GE, it is known that the properties of exhaust gas are improved by cooling the EGR gas and returning it to the intake system.
本実施の形態では、排気通路12におけるスターリングエンジンSEの下流位置にEGR通路14の上流端を接続したので、EGRガスを冷却する特別のガスクーラを設けることなく、スターリングエンジンSEの加熱室24Hの作動ガスとの間の熱交換によりEGRガスを冷却することが可能になり、ガスクーラを廃止してコストを削減しながら排ガスの性状を改善することができる。
In the present embodiment, since the upstream end of the
また電子制御ユニット18はEGR制御弁異常判定手段16およびEGR通路異常判定手段17からの信号に基づいてEGR装置の異常を判定しているが、スターリングエンジンSEが作動するとEGRガスの温度が低下するため、電子制御ユニット18によるEGR装置の異常判定を精度良く行えなくなる可能性がある。そこで本実施の形態では、以下のような対策を講じている。
The
図6のフローチャートにおいて、先ずステップS1でスターリングエンジンSEの受熱部である加熱室24Hの温度を図示せぬ温度センサの出力に基づいて検出もしくは推定する。尚、前記温度センサを用いる代わりに、ガソリンエンジンGEの始動からの経過時間、ガソリンエンジンGEの冷却水温、ガソリンエンジンGEの始動後の積算吸入空気量、ガソリンエンジンGEの始動後の積算燃料噴射量、ガソリンエンジンGEの排ガス温度等に基づいて受熱部の温度を推定しても良い。
In the flowchart of FIG. 6, first, in step S1, the temperature of the
続いてステップS2でEGR制御弁異常判定手段16により、EGRガスの流量に基づいてEGR制御弁15の故障を検知するとともに、ステップS3で排気通路12の空燃比に基づいてEGR通路14の故障(EGRガスの漏れ)を検知する。
Subsequently, in step S2, the EGR control valve abnormality determining means 16 detects a failure of the
そしてステップS4でスターリングエンジンSEの受熱部の温度が判定値よりも高く、スターリングエンジンSEが作動可能な状態にあり、かつステップS5でEGR制御弁15が正常であり、かつステップS6でEGR通路14が正常であるとき、ステップS7でスターリングエンジンSEを始動する。
In step S4, the temperature of the heat receiving part of the Stirling engine SE is higher than the determination value, the Stirling engine SE is in an operable state, the
このように、EGR制御弁15およびEGR通路14の異常判定を完了した後にスターリングエンジンSEを始動するので、スターリングエンジンSEを始動により排ガスの温度が低下してEGR制御弁15およびEGR通路14の異常判定が精度良く行えなくなる不都合を回避することができる。
Thus, since the Stirling engine SE is started after the abnormality determination of the
スターリングエンジンSEの第1回転軸28には発電機34が接続されているため、ガソリンエンジンGEの排ガスの熱エネルギーをスターリングエンジンSEで機械エネルギーに変換した後、その機械エネルギーで発電機34を駆動して電気エネルギーに変換することができる。ガソリンエンジンGEが停止しても、排気通路12の温度は余熱で即座に低下せず、暫くの間高温状態に維持されるため、その間もスターリングエンジンSEを継続的に作動させて発電を行うことができ、排ガスの熱エネルギーを有効に回収することができる。
Since the
特に、ガソリンエンジンGEをアイドルストップ可能に構成すれば、信号待ち等でガソリンGEが停止した場合にも、スターリングエンジンSEは停止することなく運転を継続するため、発電機34を継続的に作動させることができる。これにより、アイドルストップしたガソリンエンジンGEを発電機34の発電電力で再始動したり、ガソリンエンジンGEの停止中であっても、バッテリの電力を消費することなく電動ファンを駆動して排気系を冷却するための冷却風を供給することができる。
In particular, if the gasoline engine GE is configured to be capable of idle stop, the Stirling engine SE continues to operate without stopping even when the gasoline GE stops due to a signal or the like, so the
図7〜図9は本発明の第2の実施の形態を示すもので、図7は前記図2に対応する図、図8は図7の8−8線断面図、図9は図7の9−9線断面図である。 7 to 9 show a second embodiment of the present invention. FIG. 7 corresponds to FIG. 2, FIG. 8 is a sectional view taken along line 8-8 in FIG. 7, and FIG. FIG. 9 is a sectional view taken along line 9-9.
第1の実施の形態のスターリングエンジンSEは、高温側および低温側パワーシリンダ装置21H,21Lが第1、第2回転軸28,29の軸線方向に並置されているが、第2の実施の形態のスターリングエンジンSEは、高温側および低温側パワーシリンダ装置21H,21Lが第1、第2回転軸28,29を挟んで相互に対向するように配置されている。
In the Stirling engine SE of the first embodiment, the high temperature side and low temperature side
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態のレイアウトに比べてスターリングエンジンSEの高温側パワーシリンダ装置21Hのシリンダ軸線L方向の寸法は大型化するが、シリンダ軸線L方向に直交する方向(第1、第2回転軸28,29の方向)の寸法を小型化することができる。
According to the second embodiment, the dimension in the cylinder axis L direction of the high-temperature side
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, this invention can perform a various design change in the range which does not deviate from the summary.
例えば、実施の形態では高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hおよび低温側パワーシリンダ装置21Lの冷却室24Lの両方の断面形状を小判形にしているが、その断面形状は長径DLおよび短径DSを有するものであれば、楕円形や、角を丸めた長方形であっても良い。
For example, in the embodiment, the cross-sectional shapes of both the
また実施の形態では高温側パワーシリンダ装置21Hの加熱室24Hおよび低温側パワーシリンダ装置21Lの冷却室24Lの両方の断面形状を小判形にしているが、冷却室24Lの断面形状は小判形等である必要はなく、円形であっても良い。
In the embodiment, the cross-sectional shapes of both the
また実施の形態ではα型のスターリングエンジンSEを例示したが、本発明はβ型あるいはγ型のスターリングエンジンに対しても適用することができる。 In the embodiment, the α-type Stirling engine SE is exemplified, but the present invention can also be applied to a β-type or γ-type Stirling engine.
ディスプレーサピストンおよびパワーピストンを同軸に配置したβ型のスターリングエンジンを採用した場合や、ディスプレーサピストンおよびパワーピストンを別軸に配置したγ型のスターリングエンジンを採用した場合には、ディスプレーサピストンの頂面が臨む加熱室を長径DLおよび短径DSを有する小判形等にすれば良い。 When a β-type Stirling engine with the displacer piston and power piston arranged coaxially is used, or when a γ-type Stirling engine with the displacer piston and power piston arranged on separate axes is used, the top surface of the displacer piston The facing heating chamber may be an oval shape having a long diameter DL and a short diameter DS.
また実施の形態ではスターリングエンジンSEの熱源がガソリンエンジンGEの排ガスであるが、その他のエンジンの排ガスであっても良い。 In the embodiment, the heat source of the Stirling engine SE is the exhaust gas of the gasoline engine GE, but may be the exhaust gas of other engines.
12 排気通路
13 排ガス浄化装置
34 発電機
GE ガソリンエンジン(内燃機関)
SE スターリングエンジン
12
SE Stirling engine
Claims (2)
前記スターリングエンジン(SE)は前記内燃機関(GE)の停止後も前記排気通路(12)の余熱で作動して前記発電機(34)を駆動することを特徴とする車両用電源装置。 A Stirling engine (SE) is disposed downstream of the exhaust gas purification device (13) in the exhaust passage (12) of the internal combustion engine (GE), and the generator (34) is operated by the Stirling engine (SE) operated by the thermal energy of the exhaust gas. A vehicle power supply device for driving the vehicle,
The vehicular power supply apparatus, wherein the Stirling engine (SE) is operated by residual heat of the exhaust passage (12) to drive the generator (34) even after the internal combustion engine (GE) is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004229A JP5078627B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004229A JP5078627B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009167824A true JP2009167824A (en) | 2009-07-30 |
JP5078627B2 JP5078627B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40969295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004229A Expired - Fee Related JP5078627B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5078627B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102562359A (en) * | 2010-12-09 | 2012-07-11 | 李昌福 | Cooling system for power generator and engine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04311655A (en) * | 1991-04-08 | 1992-11-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Power generation engine stop control device |
JPH06264818A (en) * | 1993-03-16 | 1994-09-20 | Osaka Gas Co Ltd | Stop controlling method for stirling engine |
JP2002266701A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust heat energy recovery system for internal combustion engine |
JP2005113810A (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Honda Motor Co Ltd | Stirling agency |
JP2007239661A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | Waste heat recovery device |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004229A patent/JP5078627B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04311655A (en) * | 1991-04-08 | 1992-11-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Power generation engine stop control device |
JPH06264818A (en) * | 1993-03-16 | 1994-09-20 | Osaka Gas Co Ltd | Stop controlling method for stirling engine |
JP2002266701A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust heat energy recovery system for internal combustion engine |
JP2005113810A (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Honda Motor Co Ltd | Stirling agency |
JP2007239661A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | Waste heat recovery device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102562359A (en) * | 2010-12-09 | 2012-07-11 | 李昌福 | Cooling system for power generator and engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5078627B2 (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248303B2 (en) | Power unit comprising a combustion engine and a Stirling engine | |
JP4497015B2 (en) | Thermal energy recovery device | |
JP4793454B2 (en) | High pressure EGR device | |
JP2011085089A (en) | Miller cycle engine | |
US20070204611A1 (en) | Exhaust heat recovery apparatus | |
JPWO2013031287A1 (en) | Waste heat utilization equipment | |
JP2009030547A (en) | Engine supercharging apparatus | |
WO2013046853A1 (en) | Waste heat regeneration system | |
JP2009167823A (en) | Exhaust heat energy recovery device for internal combustion engine | |
JP2013032751A (en) | Engine system | |
JP5078627B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP2009167822A (en) | Exhaust heat energy recovery device for internal combustion engine | |
CN101576023B (en) | Drive unit and working method thereof | |
JP4978198B2 (en) | Stirling engine | |
JP2005090376A (en) | Power unit comprising an internal combustion engine and a Stirling engine | |
CN102619647B (en) | Gas recirculation system | |
US20200392922A1 (en) | Arrangement for Converting Thermal Energy From Lost Heat of an Internal Combustion Engine | |
JP4645526B2 (en) | Variable compression ratio internal combustion engine | |
JP2019011717A (en) | Thermoelectric device | |
US20130019595A1 (en) | Control apparatus and control method for stirling engine | |
JP2014118866A (en) | Stirling engine | |
JP2004036499A (en) | Automotive waste heat recovery equipment | |
CN111502813B (en) | Engine assembly with thermal management system | |
CN110645050B (en) | Pressure storage engine and working method | |
CN109312848A (en) | Oil supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |