[go: up one dir, main page]

JP2009163931A - 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163931A
JP2009163931A JP2007340312A JP2007340312A JP2009163931A JP 2009163931 A JP2009163931 A JP 2009163931A JP 2007340312 A JP2007340312 A JP 2007340312A JP 2007340312 A JP2007340312 A JP 2007340312A JP 2009163931 A JP2009163931 A JP 2009163931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
nozzle
manufacturing apparatus
substrate
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340312A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimoda
悟 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007340312A priority Critical patent/JP2009163931A/ja
Publication of JP2009163931A publication Critical patent/JP2009163931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】インク(有機溶液)を均一に塗布することができるとともに、残留インクによる表示品位や信頼性の低下を抑制することができる表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法を提供する。
【解決手段】表示パネル製造装置のインク吐出機構部は、主走査方向(Xm方向)に走査しつつ、液流状のインクを吐出するノズルヘッド11と、当該ノズルヘッド11に所定量のインクを供給するポンプ部12及びポンプ制御部13と、ノズルヘッド11から吐出するインクの量(吐出量)を制御する吐出制御部16と、ノズルヘッド11をパネル基板PSBに対して主走査方向に走査するためのガイドレール115を備えたヘッド走査部15と、上記ノズルヘッド11とパネル基板PSBとの間に配置され、かつ、主走査方向にスリットSTが設けられたシャッター板17と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法に関し、特に、液状材料を塗布することにより形成される発光機能層を有する発光素子が複数配列された表示パネルを製造するための製造装置及び表示パネルの製造方法に関する。
近年、携帯電話や携帯音楽プレーヤ等の電子機器の表示デバイスとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記する)等の発光素子を2次元配列した表示パネル(発光素子型表示パネル)を適用したものが知られている。特に、アクティブマトリクス駆動方式を適用した発光素子型表示パネルにおいては、広く普及している液晶表示装置に比較して、表示応答速度が速く、視野角依存性も小さく、また、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化等が可能であるとともに、液晶表示装置のようにバックライトや導光板を必要としないので、一層の薄型軽量化が可能であるという極めて優位な特徴を有している。
上述した発光素子の一例である有機EL素子は、周知のように、概略、例えばガラス基板等の一面側に、アノード(陽極)電極と、有機EL層(発光機能層)と、カソード(陰極)電極と、を順次積層した素子構造を有し、有機EL層に発光しきい値を越えるようにアノード電極に正電圧、カソード電極に負電圧を印加することにより、有機EL層内で注入されたホールと電子が再結合する際に生じるエネルギーに基づいて光(励起光)が放射されるものである。
ここで、有機EL層となる正孔輸送層や発光層、電子輸送層を形成する手法としては、有機材料(正孔輸送材料や発光材料、電子輸送材料)に応じて、蒸着法や塗布法等が知られている。具体的には、低分子系の有機材料を用いた有機EL素子の場合、一般に蒸着法が適用される。この手法では、発光素子形成領域や画素形成領域のアノード電極上にのみ低分子系の有機膜を選択的に薄膜形成する際に、上記アノード電極以外の領域への低分子材料の蒸着を防止するためのマスクを用いる場合があり、当該マスクの表面にも低分子材料が付着することになるため、製造時の材料ロスが大きくなるうえ、製造プロセスが非効率的であるという問題を有している。
一方、高分子系の有機材料を用いた有機EL素子の場合には、湿式成膜法(塗布法)としてインクジェット法やノズルコート法等が適用される。これらの手法では、アノード電極上、又は、アノード電極を含む特定の領域にのみ選択的に上記有機材料の溶液を塗布することができるので、材料ロスが少なく効率的な製造プロセスで良好に有機EL層(正孔輸送層や電子輸送性発光層)の薄膜を形成することができるという利点を有している。
このような塗布法を適用した有機EL素子(表示パネル)の製造方法やその製造装置については、例えば、特許文献1等に詳しく説明されている。
特開2002−75640号公報 (第3頁〜第5頁、図3〜図7)
上述したような塗布法のうち、ノズルコート法においては、発光層や電荷輸送層(正孔輸送層、電子輸送層)を形成する有機材料を溶媒に溶解させたインク(有機溶液)を、ノズル(吐出口)から連続的に一定の流量で吐出して塗布することができるので、インクジェット法に比較して、均一な塗布状態を実現することができるという特徴を有している。
しかしながら、ノズルコート法においては、インクジェット法に比較して、ノズルの周囲にインクが残留しやすく、またインクジェット法に比較して少数のノズルで塗布を行うためノズルが基板上を往復する回数が増えるという欠点を有している。そのため、このインクが乾燥、固化するとダストとなって飛散し基板表面に落下して付着したり、また、このようなダストの飛散や落下を防止するために塗布工程後にブロアー等で残留インクを除去しようとした場合に、未乾燥状態のインクが基板表面に落下したりすると、ダークスポット等の原因となり、表示パネルの表示品位や信頼性を低下させる恐れがあるという問題点を有していた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、インク(有機溶液)を均一に塗布することができるとともに、残留インクによる表示品位や信頼性の低下を抑制することができる表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、基板上に複数の表示画素が配列された表示パネルの製造装置において、前記基板上に設定された前記表示画素の各形成領域に材料液を吐出して塗布するノズルが設けられた材料液吐出部と、前記ノズルが前記複数の表示画素の形成領域のうちの或る位置に前記材料液を吐出している際に、前記複数の表示画素の形成領域のうち、前記或る位置以外の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、前記ノズルの移動範囲に対応して形成されたスリットが設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、前記ノズルと前記基板との間の空間に配置され、前記ノズルから吐出される前記材料液が前記スリットを介して前記表示画素の形成領域に塗布されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2乃至3記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、前記ノズルの近傍であって、前記ノズルの下面と略同等の位置に配置され、前記スリットが前記ノズルの外形寸法よりも広い幅に設定されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2乃至4のいずれかに記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、前記スリットの端部が屈曲した形状を有していることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2乃至4のいずれかに記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、前記スリットの端部が湾曲した形状を有していることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、少なくとも上面に粘着性の部材が設けられていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の表示パネルの製造装置において、前記遮蔽部は、所定の電圧が印加されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の表示パネルの製造装置において、前記ノズルは、前記基板に対して第1の方向に走査され、前記基板は、前記第1の方向に直交する第2の方向に走査されることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、基板上に複数の表示画素が配列された表示パネルの製造方法において、材料液を吐出するノズルが設けられた材料液吐出部と、前記ノズルが前記複数の表示画素の形成領域のうちの或る位置に前記材料液を吐出している際に、前記複数の表示画素の形成領域のうち、前記或る位置以外の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部と、を備え、前記基板上に設定された前記表示画素の各形成領域に前記材料液吐出部が前記材料液を吐出して塗布することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の表示パネルの製造方法において、前記遮蔽部は、前記ノズルの移動範囲に対応して形成されたスリットが設けられていることを特徴とする。
本発明に係る表示パネル製造装置によれば、基板上に薄膜を形成する際にインク(有機溶液)を均一に塗布することができるとともに、ノズルに残留するインクによる表示品位や信頼性の低下を抑制することができる。
以下、本発明に係る表示パネル製造装置について、実施の形態を示して詳しく説明する。
<第1の実施形態>
<表示パネル製造装置>
図1は、本発明に係る表示パネル製造装置の第1の実施形態を示す概略構成図である。
第1の実施形態に係る表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)は、大別して、インクジェットのように複数の液滴を不連続に吐出するものと異なり、パネル基板(基板)に対して特定方向に走査しながら担体輸送層や発光層となるインクの液流を連続的に流し続ける機能を備えたインク吐出機構部(材料液吐出部)と、上記インク吐出機構部に設けられたノズルヘッドの走査方向に対して垂直方向(パネル基板平面内で直交する方向)にパネル基板を移動させることにより、ノズルヘッドがパネル基板に対して相対的に2次元座標方向に移動するように制御する基板可動機構部と、を有している。
ここで、本実施形態に係る表示パネル製造装置により製造される表示パネルにおいて、上記パネル基板に配列される各表示画素に発光素子として有機EL素子が設けられる場合には、正孔輸送層(担体輸送層)を形成するための正孔輸送材料として、例えば導電性ポリマーであるポリエチレンジオキシチオフェンPEDOTと、ドーパントであるポリスチレンスルホン酸PSS(以下、「PEDOT/PSS」と略記する)を、水やエタノール、エチレングリコール等の水系溶媒に溶解又は分散させた強酸性の水系インク(材料液)や、電子輸送層(担体輸送層)兼発光層となる電子輸送性発光層を形成するための電子輸送性発光材料として、例えばポリフェニレンビニレン系ポリマーやポリフルオレン系ポリマー等の共役系高分子を、水やテトラリン、テトラメチルベンゼン、メシチレン、キシレン、トルエン等の芳香族系の有機溶媒に溶解又は分散させた水系インク或いは有機溶剤系インク(材料液)を吐出する。
以下、各機構部について具体的に説明する。
(インク吐出機構部)
インク吐出機構部は、例えば図1に示すように、上記インクを吐出するノズルヘッド(ノズル)11と、当該ノズルヘッド11に対して上記インクを供給するポンプ部12と、当該ポンプ部12におけるノズルヘッド11へのインクの供給量や供給タイミング等の供給状態を制御するポンプ制御部13と、インクを貯蔵するインクタンク14と、上記ノズルヘッド11から吐出するインクの量(吐出量)を制御する吐出制御部16と、ノズルヘッド11を、後述する基板可動機構部(基板ステージ21)に載置されたパネル基板PSBに対して特定方向(主走査方向;図中、両矢印Xmで表記、第1の方向)に走査するためのガイドレール115を備えたヘッド走査部15と、上記ノズルヘッド11と基板ステージ21上に載置されるパネル基板PSBとの間に配置され、かつ、ノズルヘッド11の走査方向(主走査方向)に対応してスリットSTが設けられたシャッター板(遮蔽部)17と、備えている。
なお、図1(a)は、ノズルヘッド11及び基板ステージ21を上方から俯瞰した構造図であり、基板ステージ21は、1軸ロボット22によって上述したヘッド走査部15によるノズルヘッド11の走査方向(Xm方向)に対して直交する方向(副走査方向;図中、両矢印Ymで表記、第2の方向)の任意の位置に移動自在である。図1(b)は、ノズルヘッド11及び基板ステージ21を側方から俯瞰した制御系構成図である。なお、ノズルヘッド11は、図1(b)に示すように、主走査方向(Xm方向)の移動に加え、当該主走査方向及び副走査方向(Ym方向)に直交する方向、つまり基板ステージ21の基板搭載面(パネル基板平面)に対して垂直方向(Zm方向;図中、両矢印Zmで表記)の任意の位置に昇降自在に制御されるものであってもよい。
(ノズルヘッド)
図2は、本実施形態に係る表示パネル製造装置に適用されるノズルヘッドの具体例を示す要部構成図であり、図2(a)は、ノズルヘッドの一構成例を示す斜視図であり、図2(b)は、本構成例に係るノズルヘッドにおいて吐出口が設けられる面(ノズルプレート)を示す下面図である。
本実施形態に適用されるノズルヘッド11は、例えば図1に示したように、基板ステージ21の基板載置面側の上方であって、該基板ステージ21の移動方向(副走査方向;図1(a)のYm方向)に対して直交する主走査方向(Xm方向)に走査しつつ、液流状のインクを吐出してパネル基板PSBに連続的に塗布する。
ノズルヘッド11は、例えば図2(a)、(b)に示すように、中空の筐体構造を有し、インクを貯留するインク貯留部111と、当該インク貯留部111の上面側等に設けられ、後述するポンプ部12から供給されるインクをインク貯留部111に注入するための注入口112と、インク貯留部111の下部に設けられ、インク貯留部111に注入されたインクを吐出するための吐出口PHが形成されたノズルプレート113と、所定量のインクを吐出口PHから吐出するように制御信号を出力する吐出制御部16に接続された制御配線114と、ガイドレール115に接続されて主走査方向(Xm方向)に移動するための支持部材(図示を省略)と、を備えている。
ここで、ノズルヘッド11に設けられた注入口112は、後述するポンプ部12の送出口とチューブ(又は配管)を用いて接続されており、吐出制御部16が演算した吐出口PHから吐出された量に基づき、ポンプ制御部13が適宜ポンプ部12を駆動することにより、インクタンク14からインクが注入されてインク貯留部111に常に充填された状態になっている。ノズルヘッド11は、例えばピエゾ素子等の圧電素子或いはインクを加熱して気化膨張させてインクを排出する発熱抵抗素子を備え、制御配線114を介して入力された制御信号にしたがって上記吐出口PHから所定量のインクが基板ステージ21上のパネル基板PSBに向けて吐出される。
吐出されたインクは、後述するように、ノズルヘッド11が基板ステージ21に対して主走査方向(Xm方向)に延在するガイドレール115に沿って相対的に移動し(走査され)、かつ、基板ステージ21がノズルヘッド11の主走査方向(Xm方向)に対して直交する副走査方向(Ym方向)に所定のピッチ(所定の間隔)で相対的に移動する(走査される)ことにより、結果的に、ノズルヘッド11がパネル基板PSBに対して、X−Y2軸方向(2次元座標方向)に相対的に移動したことになり、パネル基板PSB上の所定の領域(発光素子形成領域や画素形成領域)に所定量のインクが塗布される。
なお、図2(a)、(b)に示したノズルヘッド11においては、インク貯留部111下部のノズルプレート113に唯一の吐出口PHが設けられた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば当該ノズルヘッド11の主走査方向(Xm方向)に対して直交する方向に、所定の間隔(例えば隣接する発光素子又は表示画素相互のピッチ)で複数の吐出口PHがノズルプレート113に設けられているものであってもよい。
また、ノズルヘッド11は、吐出口PHとパネル基板PSB(又は、基板ステージ21)との間のクリアランス(パネル基板PSBに対する垂直方向の離間距離)を調整することができるように、上記支持部材(図示を省略)において、図1(b)に示すように、基板ステージ21の載置面(パネル基板平面)に対して垂直方向(両矢印Zm)への移動が可能な機構が設けられているものであってもよい。
(シャッター板)
図3は、本実施形態に係る表示パネル製造装置に適用されるシャッター板の一具体例を示す要部構成図であり、図3(a)は、ノズルヘッド及び基板ステージとシャッター板のスリットとの位置関係を上方から俯瞰した概略図であり、図3(b)は、ノズルヘッド及び基板ステージとシャッター板との位置関係を側方から俯瞰した(つまり図3(a)におけるIIIA−IIIA線(本明細書においては図3(a)中に示したローマ数字の「3」に対応する記号として便宜的に「III」を用いる)に沿って矢視した)概略図である。
シャッター板17は、例えば図3(a)、(b)に示すように、少なくともノズルヘッド11の主走査方向(Xm方向)に延在して形成されたスリットSTを備えた単一又は複数の平板により形成されている。また、本構成例に係るシャッター板17は、上記ノズルヘッド11(ノズルプレート113)の下面と基板ステージ21上のパネル基板PSBとの間の空間であって、かつ、相互に位置関係が固定されているヘッド走査部15のガイドレール115及び基板可動機構部の1軸ロボット22に対して、上記スリットSTが所定の位置に固定されるように基板ステージ21(パネル基板平面)に平行に配置されている。
すなわち、ノズルヘッド11は、シャッター板17との位置関係が固定されているガイドレール115に沿って主走査方向(Xm方向)に連続的に移動することにより、吐出口PHから吐出されたインクがスリットSTを介してパネル基板PSBの主走査方向(Xm方向)に塗布される。また、基板ステージ21は、シャッター板17との位置関係が固定されている1軸ロボット22に沿って副走査方向(Ym方向)に所定のピッチで移動することにより、インクがスリットSTを介してパネル基板PSBの副走査方向(Ym方向)に順次塗布される。
(ポンプ部)
ポンプ部12は、ポンプ制御部13から出力される駆動信号に基づいて、インクタンク14に貯蔵されたインクを取り込んで上記ノズルヘッド11に送出することにより、インク貯留部111がインクで満たされた(充填された)状態に保持する。
(吐出制御部)
吐出制御部16は、後述する画像処理部24が画像情報データを解析した結果に基づいて、ノズルヘッド11がパネル基板PSBの所定領域に吐出するインクの量(吐出量)を制御する制御信号を制御配線114を介して出力するとともに、吐出量データをポンプ制御部13に出力する。
(基板可動機構部)
基板可動機構部は、例えば図1に示すように、パネル基板PSBが載置、固定される基板ステージ21と、当該基板ステージ21を上述したノズルヘッド11の主走査方向(Xm方向)に対して直交する副走査方向(Ym方向;第2の方向)に移動させる1軸ロボット22と、ノズルヘッド11及び基板ステージ21を所定の基準位置に設定した状態で、ノズルヘッド11に対する基板ステージ21上のパネル基板PSBの載置位置を検出するアライメント(位置合わせ)用カメラ23と、該アライメント用カメラ23により撮像された画像を解析する画像処理部24と、該解析結果に基づいて、ノズルヘッド11及び基板ステージ21間の相対的な位置関係を調整するロボット制御部25と、を備えている。
ここで、基板ステージ21は、図示を省略したが、載置されたパネル基板PSBを所定の位置に固定するための、真空吸着機構や機械的な固定機構を備えている。また、基板ステージ21は、パネル基板PSBに対するノズルヘッド11の初期吐出位置のアライメント(位置合わせ)のために、上記副走査方向(Ym方向)の1軸の移動方向に加え、図1(a)に示すように、基板ステージ21の載置面の重心を軸として当該載置面を回転させる回転方向(θ方向)に対しても微調整移動が可能な構造になっている。なお、このような基板ステージ21を回転させる移動構造に換えて、ノズルヘッド11を走査移動させるガイドレール115を、基板ステージ21(パネル基板平面)に平行な面内で回転させることにより、ノズルヘッド11の初期吐出位置を調整するものであってもよい。また、予めパネル基板PSB上に形成したアライメント用マークを検出するためのアライメント用カメラ23は、相互に位置関係が固定されているヘッド走査部15のガイドレール115(すなわちノズルヘッド11の主走査)及び基板可動機構部の1軸ロボット22(すなわち基板ステージ21の副走査)に対して、所定の位置に固定されている。
<表示パネルの製造方法>
次に、上述したような表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)を適用した表示パネルの製造方法について説明する。
まず、本実施形態に係る表示パネル製造装置を適用して製造される表示パネルについて説明する。
(表示パネル)
図4は、本実施形態に係る表示装置の製造方法により製造される表示パネルの画素配列の一例を示す要部概略図である。ここで、図4(a)は、表示パネルの平面図であり、図4(b)は、図4(a)における表示パネルのIVB−IVB線(本明細書においては図4(a)中に示したローマ数字の「4」に対応する記号として便宜的に「IV」を用いる)に沿った断面を示す概略断面図である。なお、図4(a)に示す平面図においては、説明の都合上、表示パネル(パネル基板PSB)の一面側(有機EL素子の形成側)から見た場合の、各表示画素(色画素)に設けられる画素電極と、各表示画素の形成領域(画素形成領域)を画定する隔壁(バンク)と、の配置関係のみを示し、また、画素電極及び隔壁の配置を明瞭にするために、便宜的にハッチングを施して示した。
図4(a)に示すように、本実施形態に係る製造装置(ノズルコート成膜装置)により製造される表示パネル30は、ガラス等の絶縁性基板からなるパネル基板PSBの一面側に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる色画素PXr、PXg、PXbを一組として、この組が行方向(図面左右方向)に順次繰り返し配列されるとともに、列方向(図面上下方向)に同一色の色画素PXr、PXg、PXbが複数配列されている。ここでは、隣接するRGB3色の色画素PXr、PXg、PXbを一組として一の表示画素PIXが形成されている。
また、表示パネル30は、図4(a)、(b)に示すように、パネル基板PSBの一面側から突出し、柵状又は格子状の平面パターンを有して配設された隔壁(バンク)31により、パネル基板PSBの一面側に2次元配列された複数の表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)のうち、図4(a)の列方向(図面上下方向)に配列された同一色の複数の色画素PXr、又は、PXg、PXbの画素形成領域を含む領域(各色画素領域)が画定される。
そして、各色画素PXr、又は、PXg、PXbの画素形成領域には、各々、画素電極(例えばアノード電極)32と、各画素電極32上を含む色画素領域に、上述した本実施形態に係る製造装置(ノズルコート成膜装置)により形成された有機EL層33(例えば正孔輸送層33a及び電子輸送性発光層33b)と、該有機EL層33を介して各画素電極32に共通に対向するように、単一の電極層(べた電極)により形成された対向電極(例えばカソード電極)34と、が設けられて、各有機EL素子が形成されている。なお、図4(b)において、35は保護絶縁膜又は封止樹脂層であり、36は封止基板である。
(表示パネルの成膜方法)
図5及び図6は、本実施形態に係る製造装置(ノズルコート成膜装置)を適用した表示装置の製造方法(表示パネルの成膜方法)の一例を示す工程断面図である。ここでは、図4に示した、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色画素PXr、PXg、PXbを一組とする表示画素PIXを備えたカラー表示パネルを製造する場合について説明し、各色画素へのインクの塗布工程については、上述した表示パネル製造装置の説明(図1〜図3)を適宜参照する。
本実施形態に係る表示装置の製造方法、まず、図5(a)に示すように、ガラス基板等からなるパネル基板PSBの一面側(図面上面側)に設定された各表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)の形成領域(画素形成領域)Apxごとに、少なくとも最上層の表面が錫ドープ酸化インジウム(Indium Thin
Oxide;ITO)や亜鉛ドープ酸化インジウム等の透明電極材料からなる画素電極(例えばアノード電極)32を形成した後、図5(b)に示すように、隣接する表示画素(画素形成領域Apx)との境界領域に絶縁性の樹脂材料等からなる隔壁(バンク)31を形成する。ここで、隔壁31は、例えば画素電極32の上面が露出する平面形状(図4(a)参照)を有するように形成されている。
次いで、上記画素電極32及び隔壁31が形成されたパネル基板PSBを純水やアルコールにより洗浄した後、例えば酸素プラズマ処理やUVオゾン処理等を施すことにより、各画素形成領域Apxに露出する画素電極32の表面を、少なくとも後述する有機EL層33(例えば正孔輸送層33a及び電子輸送性発光層33b)を形成する際に塗布される有機溶液(インク)HLF、ELFに対して親液性を有するように親液化する(親液化処理)。
次いで、パネル基板PSBを例えばフッ素系(フッ素化合物)の撥液処理溶液に浸漬して取り出した後、アルコールや純水で洗浄、乾燥させて、隔壁31の表面に撥液性の薄膜(被膜)を形成してもよい(撥液化処理)。ここで、撥液処理溶液として例えばフッ化アルキルアミン等を適用した場合、酸化膜や窒化膜とは反応しないので、画素形成領域Apx内に露出する画素電極32表面のITO等の金属酸化物表面には撥液性の薄膜は形成されず、上述した親液化処理(酸素プラズマ処理やUVオゾン処理)により付与された親液性を保持する。
なお、本実施形態において使用する「撥液性」とは、後述する正孔輸送層33aとなる正孔輸送材料を含む有機溶液HLFや、電子輸送性発光層33bとなる電子輸送性発光材料を含む有機溶液ELFの液滴、もしくは、これらの溶液に用いる有機溶媒を、絶縁性基板上等に滴下して、接触角の測定を行った場合に、当該接触角が50°以上になる状態と規定する。また、「撥液性」に対する後述する「親液性」とは、本実施形態においては、上記接触角が40°以下になる状態と規定する。
また、本実施形態においては、各画素形成領域Apxに形成される画素電極32として、単層の電極材料からなる導電層を適用した場合を図示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば表示パネル30が、後述する有機EL層33において発光した光を、パネル基板PSBの一面側(図4(b)の図面上方側)に出射するトップエミッション型の発光構造を有している場合にあっては、例えば下層側にアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銀(Ag)、パラジウム銀(AgPd)系の合金等の光反射特性を有する反射金属膜からなる反射金属層と、その上層側に上記ITO等の透明電極材料からなる(光透過特性を有する)導電性酸化金属層と、を積層した電極構造を有しているものであってもよい。
また、本実施形態においては、図示の都合上、各画素形成領域Apxに画素電極32のみが形成された構造を示したが、当該画素電極32の各々に接続され、後述する有機EL層33(有機EL素子)に供給する発光駆動電流を制御する駆動制御素子が、各画素電極32の下層側に平坦化膜を介して設けられているものであってもよい。また、表示パネル30は、駆動制御素子を備えていないパッシブ駆動型であってもよい。
次いで、上述した表示パネル製造装置(図1〜図3参照)を適用して、図5(c)に示すように、ノズルヘッド11A(上述したノズルヘッド11と同等の構成を有する)の吐出口PHから正孔輸送材料(例えば、上述したPEDOT/PSS)を水性溶剤(例えば水99〜80wt%、エタノール1〜20wt%)に加えた水系分散液である有機溶液(材料液;上述したインクに相当する)HLFを、上述した吐出制御部16により設定される所定量の液流状にして吐出させ、パネル基板PSBの列方向に配列された複数の画素形成領域Apxに対して、当該ノズルヘッド11Aをガイドレール115に沿って主走査方向である列方向(紙面に垂直方向;上述した実施形態におけるXm方向に相当する)に走査しつつ塗布する。
ここで、上述したように、ノズルヘッド11Aの吐出口PHから液流状となって吐出される有機溶液HLFは、シャッター板17に設けられたスリットSTを介してパネル基板PSB表面に着液し、少なくとも画素電極32の上面に広がる。このとき、隔壁31の表面は撥液性を有している(撥液化処理が施されている)ので、画素形成領域Apxに塗布された有機溶液HLFの液流が隔壁31上に着滴した場合であってもはじかれて、親液性を有する各画素形成領域Apx内にのみ塗布される。
次いで、パネル基板PSBが載置された基板ステージ21を1軸ロボット22により副走査方向(行方向であって紙面の左右方向;上述した実施形態におけるYm方向に相当する)に所定ピッチだけ移動させて、例えば隣接する列、もしくは、所定間隔離れた列の画素形成領域Apxに対しても上記と同様の有機溶液HLFの塗布動作を実行する。以下、パネル基板PSBの全ての列に対して同様の有機溶液HLFの塗布動作を繰り返して、図5(d)に示すように、各画素形成領域Apxの画素電極32上に正孔輸送層33aを形成する。
次いで、上述した表示パネル製造装置(図1〜図3参照)を適用して、図5(e)に示すように、ノズルヘッド11B(上述したノズルヘッド11と同等の構成を有する)の吐出口PHから特定の発光色(例えば赤(R))に対応した有機高分子系の電子輸送性発光材料(例えば、上述したポリフェニレンビニレン系ポリマー)を溶剤に加えてなる有機溶液(材料液;上述したインクに相当する)ELFを、上述した吐出制御部16により設定される所定量の液流状にして吐出させ、パネル基板PSBの列方向に配列された当該特定色(赤(R))の色画素PXrの画素形成領域Apxに対して、当該ノズルヘッド11Bを順次主走査方向である列方向(紙面に垂直方向;Xm方向)に走査して、上述した工程において画素電極32上に形成された正孔輸送層33a上に塗布する。ここで、上述したように、ノズルヘッド11Bの吐出口PHから液流状となって吐出される有機溶液ELFは、シャッター板17に設けられたスリットSTを介してパネル基板PSB表面に着液し、少なくとも正孔輸送層33a上に広がる。このとき、隔壁31の表面は撥液性を有している(撥液化処理が施されている)ので、画素形成領域Apxに塗布された有機溶液ELFの液流が隔壁31上に着滴した場合であってもはじかれて、親液性を有する各画素形成領域Apx内にのみ塗布される。
次いで、パネル基板PSBが載置された基板ステージ21を副走査方向(行方向であって紙面の左右方向;Ym方向)に、例えば3列分、もしくは、3の倍数列分だけ移動させて、当該列の特定色(赤(R))の色画素PXrの画素形成領域Apxに対しても上記と同様の有機溶液ELFの塗布動作を実行する。以下、パネル基板PSBの当該特定色(赤(R))の全ての列に対して同様の有機溶液ELFの塗布動作を繰り返す。
そして、このような各発光色に対応した電子輸送性発光材料を含む有機溶液ELFの塗布動作を、図6(a)、図6(b)に示すように、緑(G)色の色画素PXg、青(B)色の色画素PXbの各画素形成領域Apxを含む列に対しても順次繰り返し実行することにより、図6(c)に示すように、各色の色画素PXr、PXg、PXbの画素形成領域Apxの正孔輸送層33a上に各色に対応した電子輸送性発光材料を薄膜状に定着させた電子輸送性発光層33bが成膜され、各画素電極32上に正孔輸送層33a及び電子輸送性発光層33bからなる有機EL層33が形成される。
次いで、図6(d)に示すように、少なくとも上述した正孔輸送層33a及び電子輸送性発光層33bからなる有機EL層33を介して、各画素形成領域Apxの画素電極32に共通に対向する単一の電極層(べた電極)からなる対向電極(例えばカソード電極)34を形成した後、図4(b)に示したように、対向電極34を含むパネル基板PSB上に、保護絶縁膜や封止樹脂層35を形成し、さらに封止基板36を接合することにより、有機EL素子を備えた表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)が2次元配列された表示パネル30が完成する。
このように、本実施形態によれば、各表示画素(各色画素)の有機EL層(例えば正孔輸送層及び電子輸送性発光層)の形成工程において、上述した表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)を用いて各列の画素形成領域に有機溶液(インク)を塗布する際に、ノズルヘッドから吐出された液流状の有機溶液が、ノズルヘッドとパネル基板との間に配置されたシャッター板に設けられたスリットを介してパネル基板表面に着滴して塗布される。このとき、仮にノズルヘッド(ノズルプレート)の吐出口の周囲に残留した有機溶液が乾燥してダストが形成され、有機溶液の塗布動作(ノズルヘッドの主走査方向への移動動作)中に当該ダストがノズルヘッドから脱落又は飛散したとしても、ノズルヘッドとパネル基板間に配置され、塗布対象となっている領域(スリットにより露出した領域)以外の領域を塞いで(覆って)露出しないようにしたシャッター板の上面に落下し、パネル基板表面への落下を防止することができるので、ノズルヘッドの吐出口周囲の残留インクに起因する表示パネルの表示品位や信頼性の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、シャッター板17として図1、図3に示したように、ノズルヘッド11とパネル基板PSBとの間に配置され、有機溶液(インク)の液流(液柱)が通過する程度の幅のスリットSTを設けたものを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図7に示すように、ノズルヘッド11(ノズルプレート)の下面と略同程度の高さ(パネル基板PSB又は基板ステージ21からの高さ)に配置され、ノズルヘッド11の外形寸法よりも広い幅のスリットSTを設けたシャッター板17を適用するものであってもよい。
すなわち、一般的なノズルコート成膜装置においては、ノズルヘッドとパネル基板との間の距離が例えば2mm以下に設定されている機種もあり、上述した実施形態に示したシャッター板17をノズルヘッドとパネル基板との間に配置することが極めて困難な場合がある。しかしながら、本願発明者の検証によれば、残留インクが乾燥して形成されるダストは極めて軽く、かつ、ノズルヘッドは例えば毎秒2m程度の高速で走査されるので、脱落又は飛散したダストは一旦舞い上がり、図7に示したような装置構成であっても、シャッター板の上面に落下し、パネル基板表面への落下を抑制することができ、一定の効果が得られることが判明した。ここで、図7は、本実施形態に係る表示パネル製造装置に適用されるシャッター板の他の具体例を示す要部構成図であり、図7(a)は、ノズルヘッド及び基板ステージとシャッター板のスリットとの位置関係を上方から俯瞰した概略図であり、図7(b)は、ノズルヘッド及び基板ステージとシャッター板との位置関係を側方から俯瞰した(つまり図7(a)におけるVIIC−VIIC線(本明細書においては図7(a)中に示したローマ数字の「7」に対応する記号として便宜的に「VII」を用いる)に沿って矢視した)概略図である。
<第2の実施形態>
図8は、本発明に係る表示パネル製造装置の第2の実施形態に適用されるシャッター板の具体例を示す概略図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の構成については同一の符号を付してその説明を簡略化する。
上述した第1の実施形態においては、ノズルヘッド11とパネル基板PSBとの間の空間、もしくは、ノズルヘッド11の下面と略同程度の高さに、スリットSTを設けたシャッター板17を備えた表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)を示し、シャッター板17及びスリットSTについては構成を特に限定しなかったが、第2の実施形態においては、ノズルヘッドから脱落又は飛散し、シャッター板の上面に落下したダストが再び飛散してパネル基板表面に落下する現象を抑制する構成を有している。
具体的には、第2の実施形態に係る表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)に適用されるシャッター板17は、ノズルヘッド11の主走査方向に形成されるスリットSTの端部が主走査方向に沿って、例えば図8(a)に示すように、断面が屈曲されL字型に上方に折れ曲がった形状17aや、図8(b)に示すように、断面が湾曲されU字型に湾曲した形状17bを有している。これにより、ノズルヘッド11から脱落又は飛散し、一旦シャッター板17の上面に落下したダストが端部の形状17a、17bにより阻止されて再び飛散しないようにすることができ、パネル基板PSB表面へのダストの落下をより確実に防止することができる。
また、第2の実施形態に係る表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)に適用されるシャッター板17の他の構成例は、例えば図8(c)に示すように、少なくともシャッター板17を形成する平板の上面の一部又は全面に粘着性や吸着性を有する部材17cが形成されている。これにより、ノズルヘッド11から脱落又は飛散し、一旦シャッター板17の上面に落下したダストは粘着性や吸着性を有する部材17cにより吸着されて再び飛散しないようにすることができ、パネル基板PSB表面へのダストの落下をより確実に防止することができる。なお、図8(c)では、シャッター板17の上面に粘着性や吸着性を有する部材17cを形成した場合について説明したが、シャッター板17の下面にも同様に粘着性や吸着性を有する部材を形成するものであってもよい。
また、図8(a)〜(c)に示したシャッター板17の構成は、図3に示したように、ノズルヘッド11とパネル基板PSBとの間の空間に配置されたシャッター板に適用した場合について説明したが、図7に示したように、ノズルヘッド11の下面と略同程度の高さに配置されたシャッター板に適用するものであってもよい。
<第3の実施形態>
図9は、本発明に係る表示パネル製造装置の第3の実施形態を示す概略構成図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の構成については同一の符号を付してその説明を簡略化する。
第3の実施形態に係る表示パネル製造装置(ノズルコート成膜装置)は、図9に示すように、第1の実施形態に示した表示パネル製造装置の構成に加え、シャッター板17に高電圧を印加する高圧電源26を備えている。これにより、ノズルヘッド11から脱落又は飛散したダストを静電引力によってシャッター板17に吸着(静電吸着)させることできるとともに、一旦シャッター板17の上面に落下したダストを再び飛散しないようにすることができ、パネル基板PSB表面へのダストの落下を確実に防止することができる。さらに、パネル基板PSB表面に落下したダストを静電引力によってシャッター板17に吸着させることもできるので、ダストに起因する表示パネルの表示品位や信頼性の低下を一層抑制させることができる。乾燥したインクに起因するダストは、ノズルの動きにより空気との摩擦により正に帯電しやすいので、シャッター部は負に帯電させることが望ましい。
なお、本実施形態においては、図1、図3に示した表示パネル製造装置に高圧電源26を備えた場合について説明したが、図7に示した表示パネル製造装置に適用するものであっても良いし、図8に示した形状を有するシャッター板17に高電圧を印加するものであってもよい。
また、上述した第1〜第3の実施形態においては、ノズルヘッド11はヘッド操作部15により走査方向(Xm方向)に移動し、基板ステージ21が1軸ロボット22により走査方向と直交する副走査方向(Ym方向)に移動しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばノズルヘッド11がガイドレール115により主走査方向(Xm方向)に移動するとともに、主走査方向に直交する副走査方向(Ym方向)にも移動し、かつ、基板ステージ21が固定された構成を有する場合には、スリットSTが設けられたシャッター板17を副走査方向に移動させるための駆動部を備えるものであってもよい。この場合、シャッター板17の駆動部は、上述したロボット制御部25と同様に、画像処理部24における解析結果に基づいて、ノズルヘッド11の動作に同期してシャッター板を副走査方向(Ym方向)に所定のピッチで相対的に移動させるものであればよい。
本発明に係る表示パネル製造装置の第1の実施形態を示す概略構成図である。 第1の実施形態に係る表示パネル製造装置に適用されるノズルヘッドの具体例を示す要部構成図である。 第1の実施形態に係る表示パネル製造装置に適用されるシャッター板の一具体例を示す要部構成図である。 第1の実施形態に係る表示装置の製造方法により製造される表示パネルの画素配列の一例を示す要部概略図である。 第1の実施形態に係る製造装置(ノズルコート成膜装置)を適用した表示装置の製造方法(表示パネルの成膜方法)の一例を示す工程断面図(その1)である。 第1の実施形態に係る製造装置(ノズルコート成膜装置)を適用した表示装置の製造方法(表示パネルの成膜方法)の一例を示す工程断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る表示パネル製造装置に適用されるシャッター板の他の具体例を示す要部構成図である。 本発明に係る表示パネル製造装置の第2の実施形態に適用されるシャッター板の具体例を示す概略図である。 本発明に係る表示パネル製造装置の第3の実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
11 ノズルヘッド
12 ポンプ部
13 ポンプ制御部
14 インクタンク
15 ヘッド走査部
16 吐出制御部
17 シャッター板
21 基板ステージ
22 1軸ロボット
23 アライメント用カメラ
24 画像処理部
25 ロボット制御部
26 高圧電源
30 表示パネル
113 ノズルプレート
115 ガイドレール
PH 吐出口
ST スリット
PSB パネル基板

Claims (11)

  1. 基板上に複数の表示画素が配列された表示パネルの製造装置において、
    前記基板上に設定された前記表示画素の各形成領域に材料液を吐出して塗布するノズルが設けられた材料液吐出部と、
    前記ノズルが前記複数の表示画素の形成領域のうちの或る位置に前記材料液を吐出している際に、前記複数の表示画素の形成領域のうち、前記或る位置以外の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部と、
    を有することを特徴とする表示パネルの製造装置。
  2. 前記遮蔽部は、前記ノズルの移動範囲に対応して形成されたスリットが設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示パネルの製造装置。
  3. 前記遮蔽部は、前記ノズルと前記基板との間の空間に配置され、前記ノズルから吐出される前記材料液が前記スリットを介して前記表示画素の形成領域に塗布されることを特徴とする請求項2記載の表示パネルの製造装置。
  4. 前記遮蔽部は、前記ノズルの近傍であって、前記ノズルの下面と略同等の位置に配置され、前記スリットが前記ノズルの外形寸法よりも広い幅に設定されていることを特徴とする請求項2乃至3記載の表示パネルの製造装置。
  5. 前記遮蔽部は、前記スリットの端部が屈曲した形状を有していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の表示パネルの製造装置。
  6. 前記遮蔽部は、前記スリットの端部が湾曲した形状を有していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の表示パネルの製造装置。
  7. 前記遮蔽部は、少なくとも上面に粘着性の部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示パネルの製造装置。
  8. 前記遮蔽部は、所定の電圧が印加されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示パネルの製造装置。
  9. 前記ノズルは、前記基板に対して第1の方向に走査され、前記基板は、前記第1の方向に直交する第2の方向に走査されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示パネルの製造装置。
  10. 基板上に複数の表示画素が配列された表示パネルの製造方法において、
    材料液を吐出するノズルが設けられた材料液吐出部と、
    前記ノズルが前記複数の表示画素の形成領域のうちの或る位置に前記材料液を吐出している際に、前記複数の表示画素の形成領域のうち、前記或る位置以外の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部と、を備え、
    前記基板上に設定された前記表示画素の各形成領域に前記材料液吐出部が前記材料液を吐出して塗布することを特徴とする表示パネルの製造方法。
  11. 前記遮蔽部は、前記ノズルの移動範囲に対応して形成されたスリットが設けられていることを特徴とする請求項10記載の表示パネルの製造方法。
JP2007340312A 2007-12-28 2007-12-28 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法 Pending JP2009163931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340312A JP2009163931A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340312A JP2009163931A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163931A true JP2009163931A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40966348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340312A Pending JP2009163931A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009163931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031177A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Casio Computer Co Ltd 吐出ノズル、吐出装置、塗布装置及び塗布方法
JP2014053159A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toray Eng Co Ltd スプレー式塗布装置
US20140342482A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Method of and apparatus for fabricating organic electroluminescence display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297876A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Tokki Corp 有機el表示素子の製造方法および製造装置
JP2003133069A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Ritsuo Inaba 有機el素子の製造方法
JP2004074050A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2005259384A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2006202597A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法および製造装置
WO2006085456A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Pioneer Corporation 塗布物被塗布材の製造方法および製造装置
JP2009043561A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 素子材料堆積方法、素子材料堆積装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297876A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Tokki Corp 有機el表示素子の製造方法および製造装置
JP2003133069A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Ritsuo Inaba 有機el素子の製造方法
JP2004074050A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2005259384A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2006202597A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法および製造装置
WO2006085456A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Pioneer Corporation 塗布物被塗布材の製造方法および製造装置
JP2009043561A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 素子材料堆積方法、素子材料堆積装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031177A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Casio Computer Co Ltd 吐出ノズル、吐出装置、塗布装置及び塗布方法
JP2014053159A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toray Eng Co Ltd スプレー式塗布装置
US20140342482A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Method of and apparatus for fabricating organic electroluminescence display device
US9087990B2 (en) 2013-05-14 2015-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Method of and apparatus for fabricating organic electroluminescence display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856624B1 (ko) 표시장치의 제조장치 및 표시장치의 제조방법
CN1986224B (zh) 显示装置的制造装置及显示装置的制造方法
JP5624047B2 (ja) 有機el表示パネルとその製造方法
EP2270857A2 (en) Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
KR100490195B1 (ko) 액적 토출 장치와 그 구동 방법, 제막 장치와 제막 방법,컬러 필터의 제조 방법, 유기 el 장치의 제조 방법, 및전자 기기
CN102000650B (zh) 涂敷装置和涂敷装置的驱动方法
JP2010277944A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2011048915A (ja) 発光パネルの製造装置及び発光パネルの製造方法、並びに電子機器
JP4755314B2 (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009163931A (ja) 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法
JP5444682B2 (ja) 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法
JP4864041B2 (ja) 有機デバイスの製造装置
JP2013187000A (ja) 機能液の吐出方法、有機el素子の製造方法、有機el装置及び電子機器
JP5071360B2 (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2009163938A (ja) 表示パネル製造装置及び表示パネルの製造方法
JP4631609B2 (ja) 機能膜の形成方法、有機el表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法
JP2005183184A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP7321801B2 (ja) インクジェット装置、有機el素子の形成方法、機能素子の形成方法、表示装置の製造方法
JP2009054522A (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2018126717A (ja) 塗布装置、および塗布方法
JP2018126719A (ja) 塗布装置、および塗布方法
JP2010102892A (ja) 有機el表示パネルの製造方法および装置
JP2007305505A (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP4968247B2 (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2014013685A (ja) 機能液の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルターの製造方法、有機el装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402