JP2009160933A - ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009160933A JP2009160933A JP2008332246A JP2008332246A JP2009160933A JP 2009160933 A JP2009160933 A JP 2009160933A JP 2008332246 A JP2008332246 A JP 2008332246A JP 2008332246 A JP2008332246 A JP 2008332246A JP 2009160933 A JP2009160933 A JP 2009160933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- polypropylene
- polyethylene
- layer
- resistant filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0032—Ancillary operations in connection with laminating processes increasing porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/42—Acrylic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/426—Fluorocarbon polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/457—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
- B32B2038/0028—Stretching, elongating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/30—Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/15—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
- B32B37/153—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/054—Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
- C08J2201/0542—Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
- C08J2201/0543—Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/054—Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
- C08J2201/0545—Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an aqueous solvent-based polymer composition
- C08J2201/0546—Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an aqueous solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1379—Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
- Y10T428/249979—Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249981—Plural void-containing components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249986—Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】湿式工程により製造される、溶融温度125℃以上のポリエチレンからなる層と、乾式工程により製造される、溶融温度160℃以上のポリプロピレン20〜70wt%と耐熱フィラー80〜30wt%とからなる層との組み合わせで構成される2乃至3層の微多孔膜。ポリエチレンからなる層の気孔は、延伸/抽出過程を通じて作られるマイクロ気孔であって、平均の大きさは、0.1μm以下であり、ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の気孔は、ポリプロピレンと耐熱フィラーの界面拡開により形成されるマクロ気孔であって、平均の大きさは、1μm以上50μm以下であり、膜厚が9〜30μm、穿孔強度が0.15N/μm以上、透過度が1.5×10−5Darcy以上で、溶融破断温度が170℃以上であるポリオレフィン系多層微多孔膜。
【選択図】図1
Description
(a)溶融温度125℃以上のポリエチレン20〜50wt%と希釈剤80〜50wt%とからなる組成物を溶融混練する段階と、
(b)溶融温度160℃以上のポリプロピレン20〜70wt%と溶融温度170℃以上の耐熱フィラー(heat-resistant filler)80〜30wt%とからなる組成物を溶融混練する段階と、
(c)前記(a)及び(b)で混練された溶融物を2乃至3層の多層シートに成形する段階と、
(d)前記多層シートを延伸し、フィルムに成形する段階と、
(e)前記フィルムから希釈剤を抽出する段階と、
(f)前記フィルムを熱固定する段階と、
から製造されて、
ポリエチレンからなる層の気孔は、ポリエチレンと希釈剤との相分離後、延伸/抽出過程を通じて作られるマイクロ気孔であって、平均の大きさは、0.1μm以下であり、ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の気孔は、ポリプロピレンと耐熱フィラーの界面拡開により形成されるマクロ気孔であって、平均の大きさは、1μm以上50μm以下であり、膜厚が9〜30μm、穿孔強度が0.15N/μm以上、透過度が1.5×10−5Darcy以上で、溶融破断温度が170℃以上であることを特徴とするポリオレフィン系多層微多孔膜である。
(a)溶融温度125℃以上のポリエチレン20〜50wt%と希釈剤80〜50wt%とからなる組成物を溶融混練する段階と、
(b)溶融温度160℃以上のポリプロピレン20〜70wt%と溶融温度170℃以上の耐熱フィラー80〜30wt%とからなる組成物を溶融混練する段階と、
(c)前記(a)及び(b)で混練された溶融物を2乃至3層の多層シートに成形する段階と、
(d)前記多層シートを延伸し、フィルムに成形する段階と、
(e)前記フィルムから希釈剤を抽出する段階と、
(f)前記フィルムを熱固定する段階で構成される。
(a)溶融温度125℃以上のポリエチレン20〜50wt%と希釈剤80〜50wt%とからなる組成物を溶融混練する段階;
本発明に使用されるポリエチレンは、エチレン単独、あるいはエチレンと炭素数3〜8のαオレフィンコモノマーとの組み合わせから構成される、溶融温度125℃以上の単一ポリンエチレンあるいはポリエチレン混合物である。ポリエチレン混合物は、エチレン単独、あるいはエチレンと炭素数3〜8のαオレフィンコモノマーとの組み合わせから構成されるポリエチレンの混合物であり、最終混合物の溶融温度が125℃以上の混合物である。炭素数3〜8のαオレフィンコモノマーの例は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1などがある。ポリエチレンの分子量は、重量平均分子量が20万以上300万以下であることが好ましく、重量平均分子量が20万未満の場合は、最終多孔膜の物性が弱くなり、重量平均分子量が300万を超過する場合は、押出混練性が悪くなり、生産性が低下する。重量平均分子量のより好ましい領域は、20万以上150万以下である。
本発明において、ポリプロピレンは、プロピレン単独、あるいはプロピレンとエチレンと及び炭素数4〜8の αオレフィンとの組み合わせから構成される、溶融温度160℃以上の単一あるいは混合ポリプロピレンである。 αオレフィン混合物は、プロピレン単独、あるいはプロピレンとエチレン及び炭素数4〜8のポリオレフィンとの組み合わせから構成される、ポリプロピレンの混合物であり、最終混合物の溶融温度が160℃以上の混合物である。好ましいポリプロピレンの重量平均分子量は、5万以上200万以下である。重量平均分子量が5万未満の場合は、無機物との混練性には優れているが、多孔膜の物性が低下して、200万を超過する場合は、無機物との混練性問題が発生し、好ましくない。
溶融物からシート状の成形物を製造する方法には、一般的なキャスティング(casting)、あるいはカレンダリング(calendaring)方法、いずれも使用できる。好ましいキャスティングあるいはカレンダリングロールの温度は、30℃〜80℃である。冷却ロールの温度が30℃以下の場合は、シートの急冷によるシートのシワが発生し、冷却ロールの温度が80℃を超えると、冷却が十分ではなく、表面不良などの問題が発生し得る。
延伸は、テンタータイプ(tenter type)の同時延伸、あるいはロールを利用して縦方向の第1延伸を行って、テンターで横方向の第2延伸を行う逐次延伸など、いずれも使用可能である。延伸比は、縦方向及び横方向にそれぞれ4倍以上であり、総延伸比は、25〜60倍であることが好ましい。一方向の延伸比が4倍未満である場合は、一方向の配向が十分ではなく、且つ縦方向及び横方向間の物性均衡が崩れ、穿孔強度が低下する。また、総延伸比が25倍未満であると、未延伸が発生し、60倍を超過すると、延伸中、破断が発生する可能性が高く、最終フィルムの収縮率が増加する短所がある。
延伸過程を通じて厚さが薄くなったシート、即ちフィルムは、有機溶媒を使用して抽出及び乾燥する。本発明で使用可能な有機溶媒は、特に限定されず、樹脂押出に使用された希釈剤を抽出できる溶剤であればいずれも使用可能であるが、好ましくは、抽出効率が高く、乾燥が速いメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどが好ましい。抽出方法は、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー(solvent spray)方法、超音波(ultrasonic)法などの一般的な溶媒抽出方法を独立的にあるいは組み合せて使用できる。抽出時、残留希釈剤の含量は、1重量%以下でなければならない。残留希釈剤が1重量%を超えると、物性が低下し且つフィルムの透過度が減少する。
乾燥されたフィルムは、最後に、残留応力を除去し最終フィルムの収縮率を減少させるために、熱固定過程を経る。熱固定は、フィルムを固定させて熱を加え、収縮しようとするフィルムを強制に固定するか、延伸あるいは収縮させて、残留応力を除去することである。熱固定温度は、高いほど収縮率を低めるに有利であるが、高すぎる場合は、フィルムが部分的に溶けて、形成された微多孔が目詰まって、透過度が低下する。好ましい熱固定温度は、フィルムのポリエチレン結晶部分の10〜70重量%が溶融温度範囲で選択することが好ましい。前記熱固定温度が、前記フィルムの結晶部分の10重量%が溶融温度より低い温度範囲から選択されると、フィルム内のポリエチレン分子の再配列(reorientation)が十分ではなく、フィルムの残留応力の除去効果が得られなく、フィルムの結晶部分の70重量%が溶融温度より高い温度範囲で選択されると、部分的溶融により微多孔が目詰まって、透過度が低下される。
ポリエチレン及びポリプロピレンの分子量及び分子量分布の測定は、Polymer Laboratory社の高温GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定した。
ポリエチレンと希釈剤は、Φ=46mmの二軸コンパウンダーで混練された。混練温度は、180〜240℃であった。ポリエチレンは、メインホッパーに投入され、希釈剤は、サイドフィーダーを利用して押出機に投入された。混練された溶融物は、T字形ダイより押出されて、30℃キャスティングロールにより必要な厚さに成形された。
(1)穿孔強度は、直径1.0mmのピンが120mm/minの速度でフィルムを破断させる時の強度で測定した。
(2)気体透過度は、孔隙測定機(porometer:PMI社のCFP-1500-AEL)で測定した。一般に、気体透過度は、Gurley numberで表示されるが、Gurley numberは、フィルム厚の影響が補正されないため、フィルム自体の孔隙構造による相対的透過度が分かり難い。これを解決するために、本発明では、Darcy’s透過度常数を使用した。Darcy’s透過度常数は、下記数学式1から得られて、本発明では、窒素を使用した。
[数学式1]
C=(8FTV)/(πD2(P2−1))
ここで、C=Darcy透過度常数
F=流速
T=サンプル厚
V=気体の粘度(0.185 for N2)
D=サンプル直径
P=圧力
本発明では、100〜200psi領域でDarcy’s透過度常数の平均値を使用した。
(3)フィルムの溶融破断温度の測定のために、図3のような(外枠:7.5cm×7.5cm、内径:2.5cm×2.5cm)フレームに、図4のようにフィルム(5cm×5cm)をポリイミドテープで固定した後、設定された温度に維持される熱風オーブン(convection oven)で10分間放置後、フィルムの破断有無を観察した。10分が経ってもフィルムが破断しない最高の温度を溶融破断温度とした。
第1層には、重量平均分子量が3.0×105で、溶融温度が134℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、950μmであった。第2層には、重量平均分子量が5.7×105で、溶融温度が163℃であるポリプロピレンと、平均の粒子の大きさが1.5μmであるCaCO3が使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ50wt%、50wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、100μmであった。
第1層には、重量平均分子量が2.7×105で、コモノマーとしてプロピレンが使用され溶融温度が130℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、1,000μmであった。第2層には、重量平均分子量が2.5×105で、エチレンがコモノマーとして使用され溶融温度が160℃であるポリプロピレンと、平均の粒子の大きさが3.0μmであるSiO2が使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、90μmであった。
第1層には、重量平均分子量が3.0×105で、溶融温度が134℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、700μmであった。第2層には、重量平均分子量が2.5×105で、溶融温度が163℃であるポリプロピレンとポリメチルペンテンが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ70wt%、30wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、220μmであった。
第1層には、重量平均分子量が2.7×105で、コモノマーとしてプロピレンが使用され溶融温度が130℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ50wt%、50wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、340μmであった。第2層には、重量平均分子量が5.7×105で、溶融温度が163℃であるポリプロピレンとポリカーボネートが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ60wt%、40wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、35μmであった。
第1層には、重量平均分子量が3.0×105で、溶融温度が134℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ20wt%、80wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、2,000μmであった。第2層には、重量平均分子量が2.5×105で、溶融温度が163℃であるポリプロピレンと、平均の粒子の大きさが0.4μmであるBaTiO3が使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ20wt%、80wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、80μmであった。
第1層に、重量平均分子量が3.0×105で、溶融温度が134℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、1,100μmであった。
第1層には、重量平均分子量が3.0×105で、溶融温度が134℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ60wt%、40wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、500μmであった。第2層には、重量平均分子量が2.5×105で、溶融温度が163℃であるポリプロピレンのみを使用した。製造された第2層のシートの厚さは、200μmであった。
第1層には、重量平均分子量が3.0×105で、溶融温度が134℃であるポリエチレンと、粒子の大きさが1.5μmであるCaCO3及び40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用された。混練押出は、Φ=46mmの二軸コンパウンダーで混練された。混練温度は、180〜240℃であり、ポリエチレンとCaCO3は、事前に混練され押出機に投入されて、パラフィンオイルは、サイドフィーダーを利用して押出機に注入された。三つの成分の含量は、ポリエチレン21wt%、CaCO3が9wt%、パラフィンオイル70wt%であった。混練された溶融物は、T字形ダイより押出されて、キャスティングロールにより、厚さ450μmのシートに成形された。
第1層には、重量平均分子量が2.7×105で、コモノマーとしてプロピレンが使用され溶融温度が130℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、180μmであった。第2層には、重量平均分子量が2.0×105で、エチレンと1−ブテンがコモノマーとして使用され溶融温度が132℃であるポリプロピレンと平均の粒子の大きさが5.5μmであるSiO2が使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ50wt%、50wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、230μmであった。
第1層には、重量平均分子量が1.5×105で、コモノマーとして1−ブテンが使用され溶融温度が121℃であるポリエチレンと、40℃動粘度が95cStであるパラフィンオイルが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ30wt%、70wt%であった。製造された第1層のシートの厚さは、750μmであった。第2層には、重量平均分子量が2.5×105で、溶融温度が163℃であるポリプロピレンとポリカーボネートが使用されて、二つの成分の含量は、それぞれ10wt%、90wt%であった。製造された第2層のシートの厚さは、25μmであった。
Tm:溶融温度(Melting Temperature)
Tm:溶融温度(Melting Temperature)
Claims (7)
- (a)溶融温度125℃以上のポリエチレン20〜50wt%と希釈剤80〜50wt%とからなる組成物を溶融混練する段階と、
(b)溶融温度160℃以上のポリプロピレン20〜70wt%と溶融温度170℃以上の耐熱フィラー80〜30wt%とからなる組成物を溶融混練する段階と、
(c)前記(a)及び(b)で混練された溶融物を2乃至3層の多層シートに成形する段階と、
(d)前記多層シートを延伸し、フィルムに成形する段階と、
(e)前記フィルムから希釈剤を抽出する段階と、
(f)前記フィルムを熱固定する段階と、
から製造されて、
ポリエチレンからなる層の気孔は、ポリエチレンと希釈剤との相分離後、延伸/抽出過程を通じて作られるマイクロ気孔であって、平均の大きさは、0.1μm以下であり、ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の気孔は、ポリプロピレンと耐熱フィラーの界面拡開により形成されるマクロ気孔であって、平均の大きさは、1μm以上50μm以下であり、膜厚が9〜30μm、穿孔強度が0.15N/μm以上、透過度が1.5×10−5Darcy以上で、溶融破断温度が170℃以上であるポリオレフィン系多層微多孔膜の製造方法。 - ポリエチレンは、エチレン単独、あるいはエチレンと炭素数3〜8のαオレフィンとの組み合わせから構成される、溶融温度125℃以上の単一あるいは混合ポリエチレンであり、
ポリプロピレンは、プロピレン単独、あるいはプロピレンとエチレンと炭素数4〜8の αオレフィンとの組み合わせから構成される、溶融温度160℃以上の単一あるいは混合ポリプロピレンであり、
溶融温度170℃以上の耐熱フィラーは、ポリボニリデンフロライド、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリメチレンオキシドなどの耐熱樹脂であるか、平均の粒子サイズが0.01μm〜5μmの無機物としてシリコンジオキシド(SiO2)、アルミニウムオキシド(Al2O3)、カルシウムカーボネート(CaCO3)、チタニウムジオキシド(TiO2)、SiS2、SiPO4、MgO、ZnO、BaTiO3、天然または有機的に変形されたクレー、またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン系多層微多孔膜の製造方法。 - ポリエチレンからなる層の厚さが全体厚さの50%以上であり、ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の厚さが少なくとも1μm以上であることを特徴とする、請求項2に記載のポリオレフィン系多層微多孔膜の製造方法。
- ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の組成が、ポリプロピレンが20〜50wt%であり、耐熱フィラーが80〜50wt%であることを特徴とする、請求項3に記載のポリオレフィン系多層微多孔膜の製造方法。
- 膜厚が9〜30μm、穿孔強度が0.2N/μm以上、透過度が2.5×10−5〜10.0×10−5Darcyであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかの項に記載のポリオレフィン系多層微多孔膜の製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれかの項に記載の製造方法により製造される、膜厚が9〜30μm、穿孔強度が0.15N/μm以上、透過度が1.5×10−5Darcy以上で、溶融破断温度が170℃以上であり、ポリエチレンからなる層の気孔は、ポリエチレンと希釈剤との相分離後、延伸/抽出過程を通じて作られるマイクロ気孔であって、平均の大きさは、0.1μm以下であり、ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の気孔は、ポリプロピレンと耐熱フィラーの界面拡開により形成されるマクロ気孔であって、平均の大きさは、1μm以上50μm以下である、ポリオレフィン系多層微多孔膜。
- 製造される微多孔膜は、膜厚が9〜30μm、穿孔強度が0.2N/μm以上、透過度が2.5×10−5Darcy以上、溶融破断温度が170℃以上であり、ポリエチレンからなる層の気孔は、ポリエチレンと希釈剤との相分離後、延伸/抽出過程を通じて作られるマイクロ気孔であって、平均の大きさは、0.1μm以下であり、ポリプロピレンと耐熱フィラーとからなる層の気孔は、ポリプロピレンと耐熱フィラーの界面拡開により形成されるマクロ気孔であって、平均の大きさは、1μm以上50μm以下である、請求項6に記載のポリオレフィン系多層微多孔膜。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20070138028 | 2007-12-26 | ||
KR10-2007-0138028 | 2007-12-26 | ||
KR1020080000711A KR101437852B1 (ko) | 2007-12-26 | 2008-01-03 | 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법 |
KR10-2008-0000711 | 2008-01-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160933A true JP2009160933A (ja) | 2009-07-23 |
JP5250411B2 JP5250411B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=40339677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332246A Active JP5250411B2 (ja) | 2007-12-26 | 2008-12-26 | ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8003204B2 (ja) |
EP (1) | EP2075126B1 (ja) |
JP (1) | JP5250411B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012522669A (ja) * | 2009-04-06 | 2012-09-27 | エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. | 物性及び高温安全性に優れたポリオレフィン系多層微多孔膜 |
JP2012530619A (ja) * | 2009-06-19 | 2012-12-06 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 多層微多孔フィルム |
JP2013517969A (ja) * | 2010-01-25 | 2013-05-20 | エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. | 耐熱性に優れた多層多孔フィルム |
KR20150068711A (ko) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 주식회사 엘지화학 | 컬링/크랙 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법 |
KR20150128973A (ko) * | 2013-03-15 | 2015-11-18 | 셀가드 엘엘씨 | 리튬 이온 이차 전지용 다층 하이브리드 전지 분리막 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101437852B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-09-04 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법 |
KR101404451B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2014-06-10 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법 |
PL2708358T3 (pl) | 2009-03-09 | 2018-09-28 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Mikroporowata membrana poliolefinowa |
EP2442895B1 (en) * | 2009-06-19 | 2015-02-25 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
JP5431218B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN103038277B (zh) * | 2010-08-12 | 2014-07-23 | 东丽电池隔膜株式会社 | 微多孔膜以及该膜的制造方法和该膜的使用方法 |
CA2887356A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-17 | Treofan Germany Gmbh & Co. Kg | Microporous separator film having homogeneous porosity and greater resistance to puncturing |
KR102299957B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2021-09-08 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 폴리올레핀계 다층 복합 다공막의 제조방법 |
KR101760864B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2017-07-24 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 코팅 복합 분리막의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 제조된 분리막 |
TWI638718B (zh) | 2017-08-31 | 2018-10-21 | 財團法人工業技術研究院 | 複合膜及其製造方法與包括複合膜的電池 |
EP3686581B1 (en) * | 2018-03-28 | 2024-01-24 | LG Energy Solution, Ltd. | Method for evaluating stability of separator |
EP3940840A1 (en) | 2020-07-15 | 2022-01-19 | Evonik Operations GmbH | Nano-composite polymer separator with enhanced safety performance and preparation method thereof |
US11879043B2 (en) * | 2021-04-05 | 2024-01-23 | Dionex Corporation | Coated poly-olefins |
KR102456624B1 (ko) * | 2021-06-10 | 2022-10-20 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 다층 구조의 폴리에틸렌 필름 및 이로부터 제조된 포장재. |
CN113845676B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-12-26 | 安徽名汇新材料科技有限公司 | 一种聚丙烯医用微孔滤膜的制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11207888A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Nitto Denko Corp | 複合多孔質体 |
JPH11317212A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-11-16 | Celgard Llc | 三層構造の電池セパレ―タ― |
WO2004089627A1 (ja) * | 2003-04-04 | 2004-10-21 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリオレフィン微多孔膜 |
WO2006038532A1 (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリオレフィン微多孔膜 |
JP2006321151A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 積層型多孔性フィルム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4247498A (en) | 1976-08-30 | 1981-01-27 | Akzona Incorporated | Methods for making microporous products |
US4650730A (en) * | 1985-05-16 | 1987-03-17 | W. R. Grace & Co. | Battery separator |
US5641565A (en) | 1991-07-05 | 1997-06-24 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same |
JP3352801B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2002-12-03 | 日東電工株式会社 | 多孔質フィルム、その製造法およびその用途 |
TW297171B (ja) | 1994-12-20 | 1997-02-01 | Hoechst Celanese Corp | |
JPH08244152A (ja) | 1995-03-15 | 1996-09-24 | Nitto Denko Corp | 多孔質フィルムおよびその製造法 |
US6080507A (en) * | 1998-04-13 | 2000-06-27 | Celgard Inc. | Trilayer battery separator |
TWI315591B (en) | 2000-06-14 | 2009-10-01 | Sumitomo Chemical Co | Porous film and separator for battery using the same |
JP4931163B2 (ja) | 2001-04-24 | 2012-05-16 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2003321323A (ja) | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Kokando:Kk | 樹液成分を配合した調合化粧料類 |
US20060005507A1 (en) | 2003-05-08 | 2006-01-12 | Chillington James F | Tool kit for installing roofing or siding materials |
US6949315B1 (en) | 2004-05-12 | 2005-09-27 | Garrin Samii | Shutdown separators with improved properties |
JP4384630B2 (ja) * | 2004-12-23 | 2009-12-16 | トーレ・サエハン・インコーポレーテッド | 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法 |
WO2007049568A1 (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Tonen Chemical Corporation | ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ |
JP5202816B2 (ja) | 2006-04-07 | 2013-06-05 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
US10003058B2 (en) * | 2006-11-17 | 2018-06-19 | Celgard, Llc | Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator |
-
2008
- 2008-12-23 US US12/318,167 patent/US8003204B2/en active Active
- 2008-12-23 EP EP20080022337 patent/EP2075126B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-26 JP JP2008332246A patent/JP5250411B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-15 US US13/183,748 patent/US8801984B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11207888A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Nitto Denko Corp | 複合多孔質体 |
JPH11317212A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-11-16 | Celgard Llc | 三層構造の電池セパレ―タ― |
WO2004089627A1 (ja) * | 2003-04-04 | 2004-10-21 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリオレフィン微多孔膜 |
WO2006038532A1 (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリオレフィン微多孔膜 |
JP2006321151A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 積層型多孔性フィルム |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012522669A (ja) * | 2009-04-06 | 2012-09-27 | エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. | 物性及び高温安全性に優れたポリオレフィン系多層微多孔膜 |
JP2012530619A (ja) * | 2009-06-19 | 2012-12-06 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 多層微多孔フィルム |
JP2013517969A (ja) * | 2010-01-25 | 2013-05-20 | エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. | 耐熱性に優れた多層多孔フィルム |
US11626349B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-04-11 | Celgard, Llc | Multilayer hybrid battery separators for lithium ion secondary batteries and methods of making same |
KR20150128973A (ko) * | 2013-03-15 | 2015-11-18 | 셀가드 엘엘씨 | 리튬 이온 이차 전지용 다층 하이브리드 전지 분리막 |
JP2016516279A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-02 | セルガード エルエルシー | リチウム・イオン二次電池用の多層ハイブリッド電池セパレータおよびその製造方法 |
JP7483562B2 (ja) | 2013-03-15 | 2024-05-15 | セルガード エルエルシー | リチウム・イオン二次電池用の多層ハイブリッド電池セパレータおよび電池 |
JP2019054003A (ja) * | 2013-03-15 | 2019-04-04 | セルガード エルエルシー | リチウム・イオン二次電池用の多層ハイブリッド電池セパレータおよびその製造方法 |
US10601012B1 (en) | 2013-03-15 | 2020-03-24 | Celgard, Llc | Multilayer hybrid battery separators for lithium ion secondary batteries and methods of making same |
JP2020198316A (ja) * | 2013-03-15 | 2020-12-10 | セルガード エルエルシー | リチウム・イオン二次電池用の多層ハイブリッド電池セパレータおよびその製造方法 |
KR102226140B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2021-03-11 | 셀가드 엘엘씨 | 리튬 이온 이차 전지용 다층 하이브리드 전지 분리막 |
KR20150068711A (ko) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 주식회사 엘지화학 | 컬링/크랙 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법 |
KR101692413B1 (ko) | 2013-12-12 | 2017-01-17 | 주식회사 엘지화학 | 컬링/크랙 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090169862A1 (en) | 2009-07-02 |
EP2075126B1 (en) | 2014-04-09 |
JP5250411B2 (ja) | 2013-07-31 |
EP2075126A1 (en) | 2009-07-01 |
US8003204B2 (en) | 2011-08-23 |
US20110266707A1 (en) | 2011-11-03 |
US8801984B2 (en) | 2014-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250411B2 (ja) | ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 | |
KR101437621B1 (ko) | 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법 | |
JP5443477B2 (ja) | 2次電池用微細多孔膜 | |
JP5669864B2 (ja) | 耐熱性に優れた多層多孔フィルム | |
JP5296917B1 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP5351257B2 (ja) | ポリオレフィン系多層微多孔膜及びその製造方法 | |
TWI413657B (zh) | 聚烯烴多層微多孔膜、其製法、電池用隔離材及電池 | |
KR102266028B1 (ko) | 폴리올레핀 미다공막 및 이의 제조 방법 | |
KR101354542B1 (ko) | 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법 | |
JP5450929B2 (ja) | ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池 | |
JP2012522669A (ja) | 物性及び高温安全性に優れたポリオレフィン系多層微多孔膜 | |
JP7207300B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム | |
JP6394597B2 (ja) | ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法 | |
JP7395827B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム | |
JP2011184671A (ja) | 耐熱性ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法。 | |
KR101452945B1 (ko) | 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법 | |
JP2015208894A (ja) | ポリオレフィン製積層微多孔膜 | |
JP2003217554A (ja) | 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP7306200B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5250411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |