JP2009158861A - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009158861A JP2009158861A JP2007338197A JP2007338197A JP2009158861A JP 2009158861 A JP2009158861 A JP 2009158861A JP 2007338197 A JP2007338197 A JP 2007338197A JP 2007338197 A JP2007338197 A JP 2007338197A JP 2009158861 A JP2009158861 A JP 2009158861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- solar cell
- semiconductor layer
- conductive layer
- translucent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/137—Batch treatment of the devices
- H10F71/1375—Apparatus for automatic interconnection of photovoltaic cells in a module
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/169—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates
- H10F77/1692—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates the films including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】
基板上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次積層された太陽電池モジュールが、少なくとも第1半導体層、透光性導電層、第2半導体層及び第2電極層を貫通する溝部によって囲まれた複数の太陽電池素子を備え、複数の太陽電池素子に含まれる一の太陽電池素子において、第2半導体層は、第1半導体層側に向かって延在し、透光性導電層を介して第1半導体層に接触する延在部を有し、延在部は、溝部に沿って設けられる。
【選択図】図2
Description
〈太陽電池モジュールの概略構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の上面図である。尚、図1においては、充填材20及び保護材30を除いた場合の太陽電池モジュール100を示している。また、図2は、太陽電池モジュール100の断面図である。尚、図2(a)は、図1のA−A断面図であり、図2(b)は、図1のB−B断面図である。
次に、太陽電池10の構成について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
次に、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図4乃至図7を参照しながら説明する。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1半導体層22側に向かって延在し、透光性導電層23を介して第1半導体層22に接触する第1延在部241を備える。当該第1延在部241は、太陽電池素子2の両側に設けられる一対の素子分離溝6のうちの一方の素子分離溝6と、発電領域分離溝7とに沿って設けられており、素子分離溝6及び発電領域分離溝7に露出する。
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。尚、図8は、図1のA−A断面図である。
本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1延在部241を備える。このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。従って、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができるため、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。また、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は接続部251によって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
以下において、本発明の第3実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。尚、
図9は、図1のA−A断面図である。
本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1延在部241を備える。このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。従って、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができるため、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。また、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は導電部9a及び絶縁部9bによって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
以下において、本発明の第4実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
図10は、本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュール100の上面図である。ここで、図10のA−A断面図は、図2(a)と同様である。
本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1延在部241を備える。このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。従って、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができるため、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。また、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は接続部251によって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
以下のようにして、実施例に係る太陽電池110を作製した。
以下のようにして、比較例に係る太陽電池120を作製した。
上記実施例及び比較例に係る太陽電池について、耐湿試験を行った。図13は、実施例及び比較例に係る太陽電池の光電変換効率の経時変化を示す図である。試験条件は、温度85℃、湿度90%とし、試験時間は15時間とした。図13では、実施例、比較例共に、耐湿試験前におけるそれぞれの光電変換効率を1.000として規格化して表している。尚、耐湿試験時の温度上昇が光電変換効率に与える影響を区別するために、実施例及び比較例に係る太陽電池は、150℃で2時間、熱アニールが施されている。
10…太陽電池
20…充填材
30…保護材
1…基板
1a…発電領域
1b…非発電領域
2…太陽電池素子
2s…側面
21,221b…第1電極層
210…第1層
22,22b…第1半導体層
220…第2層
23,23b…透光性導電層
230…第3層
24,24b…第2半導体層
241…第1延在部
242…第2延在部
240…第4層
25,25b…第2電極層
25c…グリッド電極
251…接続部
250…第5層
3,3b…第1電極分離溝
4…透光性導電層分離溝
41…第1の透光性導電層分離溝
42…第2の透光性導電層分離溝
5…接続溝
6…素子分離溝
7…発電領域分離溝
8…取り出し電極
9a…導電部
9b…絶縁部
Claims (7)
- 基板上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次積層された太陽電池モジュールであって、
少なくとも前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通する溝部によって囲まれた複数の太陽電池素子を備え、
前記複数の太陽電池素子に含まれる一の太陽電池素子において、前記第2半導体層は、前記第1半導体層側に向かって延在し、前記透光性導電層を介して前記第1半導体層に接触する延在部を有し、
前記延在部は、前記溝部に沿って設けられる
ことを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記溝部は、前記複数の太陽電池素子どうしを分離する一対の素子分離溝であり、
前記一の太陽電池素子において、前記第2電極層は、前記一対の素子分離溝のうち一方側において、前記透光性導電層の側面を覆って前記第1電極層に接触する接続部を有しており、
前記延在部は、前記一対の素子分離溝のうち他方側に沿って設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記複数の太陽電池素子によって形成される発電領域と、前記発電領域から離間して前記発電領域を取り囲む非発電領域とを備え、
前記溝部は、前記発電領域と、前記非発電領域とを分離する発電領域分離溝であり、
前記発電領域分離溝は、前記第1電極層、前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通している
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記延在部は、前記透光性導電層の側面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 基板上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次配置されており、少なくとも前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通する溝部によって囲まれた複数の太陽電池素子を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記第1半導体層側に向かって延在し、前記透光性導電層を介して前記第1半導体層に接触する延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程と、
前記溝部を形成する工程とを有し、
前記延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程では、前記延在部を、前記溝部が形成される領域に沿って形成する
ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程は、
前記第1半導体層の一部をマスクにより覆う工程と、
前記第1半導体層上に前記透光性導電層を形成する工程と、
前記マスクを除去する工程と、
前記透光性導電層上に前記第2半導体層を形成する工程とを含む
ことを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程は、
前記第1半導体層上に前記透光性導電層を形成する工程と、
前記透光性導電層の一部を除去する工程と、
前記透光性導電層上に前記第2半導体層を形成する工程とを含む
ことを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338197A JP4966848B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
US12/339,223 US20090165851A1 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-19 | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module |
EP08254138A EP2075851A3 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-23 | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338197A JP4966848B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158861A true JP2009158861A (ja) | 2009-07-16 |
JP4966848B2 JP4966848B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=40551429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338197A Expired - Fee Related JP4966848B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090165851A1 (ja) |
EP (1) | EP2075851A3 (ja) |
JP (1) | JP4966848B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI378565B (en) * | 2008-04-30 | 2012-12-01 | Nexpower Technology Corp | Stacked-layered thin film solar cell and manufacturing method thereof |
DE112009001438B4 (de) * | 2008-06-09 | 2013-08-08 | Mitsubishi Electric Corp. | Fotoelektrischer Dünnfilm-Wandler und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2010272738A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造方法 |
JP4889779B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2012-03-07 | 三洋電機株式会社 | 光電変換モジュール |
EP2372784B1 (en) * | 2010-03-29 | 2015-10-07 | Airbus DS GmbH | Solar cell, especially a multi-junction solar cell, for space applications |
US20110262712A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Primestar Solar, Inc. | Method for increasing the working surface area of a photovoltaic (pv) module and associated substrates |
TW201251052A (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-16 | Auria Solar Co Ltd | Solar cell module with novel electrode configuration |
KR20130107115A (ko) * | 2012-03-21 | 2013-10-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
EP3109905A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-28 | International Iberian Nanotechnology Laboratory | A solar cell module |
WO2024060019A1 (zh) * | 2022-09-20 | 2024-03-28 | 宁德时代未来能源(上海)研究院有限公司 | 太阳能电池组件及其制备方法、电池及制备工装 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168680A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPS6211280A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-20 | Tdk Corp | 太陽電池およびその製造方法 |
JPS63157484A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH03132080A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
JPH0715023A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置及びその製造方法 |
JPH07231015A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002261308A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換モジュール |
JP2005038907A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Kyocera Corp | 集積型光電変換装置 |
JP2006313872A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 多接合薄膜太陽電池 |
JP2007234626A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
WO2009072592A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Kaneka Corporation | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221167A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Seiji Wakamatsu | 多層型薄膜太陽電池 |
US5501744A (en) * | 1992-01-13 | 1996-03-26 | Photon Energy, Inc. | Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals |
EP0625286A1 (de) * | 1992-02-04 | 1994-11-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Integriert verschaltetes stapelzellensolarmodul |
AU731869B2 (en) * | 1998-11-12 | 2001-04-05 | Kaneka Corporation | Solar cell module |
US6632993B2 (en) * | 2000-10-05 | 2003-10-14 | Kaneka Corporation | Photovoltaic module |
JP2003273383A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Sharp Corp | 太陽電池素子およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007338197A patent/JP4966848B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-19 US US12/339,223 patent/US20090165851A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-23 EP EP08254138A patent/EP2075851A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168680A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPS6211280A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-20 | Tdk Corp | 太陽電池およびその製造方法 |
JPS63157484A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH03132080A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
JPH0715023A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置及びその製造方法 |
JPH07231015A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002261308A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換モジュール |
JP2005038907A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Kyocera Corp | 集積型光電変換装置 |
JP2006313872A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 多接合薄膜太陽電池 |
JP2007234626A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
WO2009072592A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Kaneka Corporation | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4966848B2 (ja) | 2012-07-04 |
US20090165851A1 (en) | 2009-07-02 |
EP2075851A3 (en) | 2011-12-07 |
EP2075851A2 (en) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966848B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
US8835744B2 (en) | Solar cell module | |
US7902454B2 (en) | Solar cell, solar cell module, and method of manufacturing the solar cell | |
US10164129B2 (en) | Solar cell | |
US20110155210A1 (en) | Solar cell module | |
JP4489126B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2020167243A (ja) | 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法 | |
JP6192930B2 (ja) | 太陽電池モジュール、並びに、窓 | |
JP2008034744A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN218941672U (zh) | 太阳能电池模块 | |
KR101694553B1 (ko) | 태양 전지 모듈 | |
KR101614166B1 (ko) | 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법 | |
WO2013031199A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR20150071553A (ko) | 전도성 산화물을 포함하는 확산방지막을 갖는 플렉서블 태양전지 | |
KR20120051972A (ko) | 태양 전지 모듈 | |
CN102117865A (zh) | 三端子太阳能电池阵列的制造方法 | |
JP2008091532A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5885677B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2013149848A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
KR20170056236A (ko) | 메탈 웰딩 태양전지 | |
JP2011023665A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2019009242A (ja) | 光電変換モジュール | |
JP2012114292A (ja) | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
KR20120084910A (ko) | 광기전력 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2015170716A (ja) | 光電変換モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |