[go: up one dir, main page]

JP2009156851A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156851A
JP2009156851A JP2007338939A JP2007338939A JP2009156851A JP 2009156851 A JP2009156851 A JP 2009156851A JP 2007338939 A JP2007338939 A JP 2007338939A JP 2007338939 A JP2007338939 A JP 2007338939A JP 2009156851 A JP2009156851 A JP 2009156851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
input
facility
road
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007338939A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yoshida
真也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007338939A priority Critical patent/JP2009156851A/ja
Publication of JP2009156851A publication Critical patent/JP2009156851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】目的地として施設名が入力されたとき、最終到達地点において施設が進行方向左側に位置するような案内経路を探索する。
【解決手段】入力手段は、施設または地点の何れか一方を目的地として入力可能であり、制御手段は、入力手段により施設が目的地として入力されたときは該目的地に最も近い道路に属するリンクのうち進行方向が所定方向のリンクまでの最適経路を探索し、入力手段により地点が目的地として入力されたときは進行可能な方向が夫々異なる2つのリンクまでの経路の中から最適経路を探索する。
【選択図】図1

Description

本発明は、目的地として施設名が入力されたとき、最終到達地点において施設が進行方向左側に位置するような案内経路を探索するナビゲーション装置に関する。
車両用ナビゲーション装置における経路探索は、リンク長(リンクコスト)や所要時間などを累積し、総リンク長または総所要時間などが最短となる経路を案内経路として算出するものが主流となっている。
このようにして算出された案内経路は、目的地までの時間または距離を考慮して算出されたものであるが、案内経路上における最終到達地点と目的地の位置関係については一切考慮されていなかった。
日本の道路交通法では、車両は左車線を通行することが定められているため、車両が案内経路上における最終到達地点に到達したときに目的地が車両進行方向に対して左側に位置するよう案内経路の算出を行うことが理想的である(図2参照)。
しかしながら、現行の経路探索機能では、目的地の位置が、探索された案内経路上における最終到達地点から見て反対車線側に位置するような案内経路の探索を行うこともあり、このように目的地が反対車線側に位置すると、走行量が多くて反対車線側に横断できない問題や(図3参照)、中央分離帯が存在するため、反対車線側に横断できない(図4参照)といった問題が生じる。
こうした問題を解決するために、下記の特許文献1(特開平9−113297号公報)には経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置が記載されている。
このナビゲーション装置は、車両を目的地に横付けすることができるリンクを計算終了リンクとして選択することで、横断または転回しなければ車両を目的地に付けることができないような経路を計算の対象から排除することができるものである。
特開平9−113297号公報(段落[0004]、段落[0051])
特許文献1に開示された経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置は、目的地の設定が行われると自動的に車両を目的地に横付けすることができる経路を探索するものである。
しかしながら、目的地の設定方法には、例えば施設名を入力し、その施設名を有する施設の位置を目的地として設定する方法や、表示手段に表示されている地図画像上の所望の地点をカーソル等の移動により指定することにより目的地として設定する方法等がある。
施設名入力による目的地設定では、使用者は目的地にしたい施設をピンポイントに指定するため、この施設に対応した位置が案内経路の最終到達地点とした経路探索を行うことが理想的である。
これに対して、地図画像上の所望の地点が目的地として設定された場合は、使用者は特定の場所に行きたいわけではなく、その地点付近に行きたい場合が多い。
そこで、本願発明は、上記問題を解決するために、目的地として施設名が入力されたとき、最終到達地点において施設が進行方向左側に位置するような案内経路を探索するナビゲーション装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本願請求項1にかかる発明は、目的地を入力する入力手段と、道路リンクデータを含む地図情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段より目的地が入力されると前記地図情報を参照して該目的地に最も近い道路に属するリンクを検索し、該リンクまでのコストが最小コストとなる経路を最適経路として探索する制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、前記道路リンクデータは、1つの道路に対して少なくとも進行可能な方向が夫々異なる2つの道路リンクデータが属し、前記入力手段は、施設または地点の何れか一方を目的地として入力可能であり、前記制御手段は、前記入力手段により施設が目的地として入力されたときは該目的地に最も近い道路に属するリンクのうち進行方向が所定方向のリンクまでの最適経路を探索し、前記入力手段により地点が目的地として入力されたときは進行可能な方向が夫々異なる2つのリンクまでの経路の中から最適経路を探索することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記進行方向が所定方向のリンクとは、左側通行の場合、進行方向に向かって左側に目的地が位置するリンクであることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記ナビゲーション装置は、さらに表示手段を備えており、前記入力手段は、前記表示手段に1以上表示された施設候補の中から所望する施設を選択することで前記施設を目的地として入力することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1または請求項3にかかるナビゲーション装置において、前記記憶手段は、さらに地図画像データを記憶しており、
前記入力手段は、前記表示手段に表示された前記地図画像上の所望する地点を目的地として入力することを特徴とする。
本願発明において、前記制御手段は、前記入力手段により施設が目的地として入力されたときは該目的地に最も近い道路に属するリンクのうち進行方向が所定方向のリンクまでの最適経路を探索し、前記入力手段により地点が目的地として入力されたときは進行可能な方向が夫々異なる2つのリンクまでの経路の中から最適経路を探索する。
このような構成とすることで、目的地として施設が入力されたときは、目的地に最も近い道路に属するリンクのうち進行方向が所定方向のリンクまでの最適経路を探索し、目的地として地点が入力されたときは進行方向が夫々異なる2つのリンクまでの経路の中から最適経路を探索することができる。
また、本願発明において、前記進行方向が所定方向のリンクとは、左側通行の場合、進行方向に向かって左側に目的地が位置するリンクである。
このような構成とすることで、左側通行の場合、最終到達地点において目的地がすぐ左側に位置する経路を探索できるので、目的地に進入することが容易となる。
以下、本発明の具体例を実施例および図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明を、このナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置にも等しく適応し得るものである。
図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。
ナビゲーション装置における制御手段10は、図示しないCPU、ROM、RAMからなるプロセッサで構成され、ROMおよびRAMに記録された制御プログラムにしたがってナビゲーション装置1の各部の動作を制御するものである。
現在位置検出手段11は、例えばGPS受信機等で構成され、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの時刻情報を含む電波を受信し、それを基に現在位置を算出するものである。
さらに、現在位置検出手段11は、距離センサや方位センサ等からなる自立航法部を用いて現在位置の算出を行うこともできる。この場合、ナビゲーション装置1が載置された車両の走行距離と走行方位を夫々検出し、これらの値を基準位置に対して積算することによって現在位置を算出することができる。この自立航法部による現在位置の検出とGPS受信機に基づく現在位置の検出とを組み合わせることでGPS衛星からの電波が受信できないトンネル内や、マルチパス等の影響により誤差が生じやすい高層ビル街等において効果を発揮する。
地図記憶手段12は、道路の分岐点などの結節点をノードとした道路ノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路リンクデータを含む道路データとを記憶している。
道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク数、分岐点名称などが含まれるほか、分岐点において右折や左折、直進などを案内する案内データおよび分岐点において案内を開始する案内開始ポイントが記憶されている。
また、道路リンクデータには、リンクの起点および終点となる道路ノード番号、その道路リンクデータが属する道路データの例えば国道等の道路種別や車線本数、車道幅等の情報に加え、始点から終点までの走行に要する所要時間、進行方向に関する情報等が記憶されている。
なお、道路データには進行方向に応じて夫々2つの道路リンクデータが記憶されている。
これらの情報の他に、地図記憶手段12には、後述する表示手段14に地図を表示する為の地図画像や施設外観を表す画像等や、施設に対し少なくともその施設名と施設の位置とが含まれる施設情報が記憶されている。
入力手段13は、各種キースイッチ等から構成し、ナビゲーション装置1における入力操作や、出発地、目的地の入力等が行われるものである。なお、入力手段13は、後述する表示手段14にタッチパネル機能を備えることにより画面上に表示されたアイコン等に触れることで入力可能としてもよい。
表示手段14は、地図画像や地図画像上の案内経路を他の道路と識別可能に表示するものであり、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。
次に、入力手段13を介して行われる目的地の入力について説明する。
目的地の入力は、例えば施設名が入力されると地図記憶手段12を参照し、その施設名を有する施設の位置を目的地として設定する方法や、表示手段14に表示されている地図画像上の所望の地点をカーソル等の移動により指定することにより目的地として設定する方法等がある。
なお、施設名の入力により施設の位置を目的地として設定する場合は、施設名の入力を容易にする為、例えば、施設を例えばホテルやレストラン等のようにジャンル分けし、使用者が所望のジャンルを選択するとそのジャンルに含まれる施設名がリスト表示され、そのリスト表示された施設名の中から所望の施設名を選択することで入力するようにしてもよい。
更に、表示手段14に表示される地図画像上の該当する位置に各施設ごとに施設が属するジャンルがわかるランドマークを表示し、その中から指定されたランドマークに対応する施設を目的地として設定するようにしてもよい。
また、地図画像上の所望の地点を選択するときは、例えば郵便番号や住所が入力されるとその郵便番号や住所を含むエリアの地図画像を表示手段14に表示し、カーソル等に移動によりその地図画像上の所望の地点を入力できるようにすると容易に所望の地点を目的地として設定することが可能となる。
次に、制御手段10が行う経路探索について説明する。
通常、経路探索は上述のようにして目的地の入力が行われると、地図記憶手段12に記憶されている道路データを参照し、出発地および目的地に最も近い道路リンクデータを探索し、出発地と目的地とに夫々対応する道路リンクデータ間をダイクストラ法等により最短距離、最短時間等の最小コストとなる経路を探索する。
ところで、日本の道路交通法では、車両は道路の左側車線を走行することが定められているため、案内経路上における最終到達点において、目的地が車両進行方向に対して左側に位置するよう経路案内が行われれば容易に施設へ到達することが可能となる。
そこで、本発明においては、目的地として施設が入力された場合は、容易に施設へ到達できるように、施設が車両進行方向に対して左側の位置になる進行方向を有する道路リンクデータを目的地リンクとして最小コストの経路を探索する。
一方、表示手段14に表示された地図画像上の所望の地点が目的地として設定された場合は、使用者は特定の場所に行きたいわけではなく、その地点付近に行きたい場合が多い。この場合、必ずしも目的地が車両進行方向に対して左側に位置する必要はない。そこで、目的地に最も近い進行方向が夫々異なる2つの道路リンクデータを目的地リンクとして最小コストの経路をする。
但し、表示手段14に表示された地図画像上の所望の地点が目的地として設定された場合においても、地図画像上に表示されたランドマークの中から目的地の指定がされた場合は指定されたランドマークに対応する施設が車両進行方向に対して左側の位置になる進行方向を有する道路リンクデータを目的地リンクとして最小コストの経路を探索する。
次に、図2に示すフローチャートを用いて制御手段10の動作を説明する。
ステップS1に処理において、使用者により入力手段13を介して目的地の設定として施設名を入力し目的地を設定するか、地図画像上の所望の地点を目的地として設定するかの指示が入力されると、その指示が施設名を入力して目的地を設定するものか否かをステップS2において判定する。
ステップS2において、目的地の設定が施設名を入力することにより行われると判定すると(ステップS2のY)、ステップS3において施設名の入力が行われ、ステップS4において入力された施設名に対応する施設の位置を地図記憶手段12から読み出し、ステップS5において進行方向に対してその施設が左側になる道路リンクデータの中から最も施設に近い道路リンクデータを目的リンクとして特定する。そして、ステップS6において出発地に最も近い道路リンクデータからステップS5で特定した道路リンクデータまでの最小コストとなる経路を探索し最適経路を設定する。
一方、ステップS2において目的地の設定が施設名を入力することにより行われるものではないと判定すると(ステップS2のN)、ステップS7において地図記憶手段12より地図画像を読み出して表示手段14に表示する。そして、使用者により入力手段13を介して地図画像上の所望の地点が入力されると(ステップS8のY)、ステップS9においてステップS8で入力された地点に最も近い異なる進行方向を有する夫々の道路リンクデータを地図記憶手段12より読み出し、夫々を目的リンクとして設定する。
そして、ステップS10において、出発地に最も近い道路リンクデータから夫々の目的リンクまでの最小コストとなる経路を探索し、さらに夫々の最小コストとなる経路のうち小さいコストの経路を選択し最適経路を設定する。
ステップS6またはステップS10により最適経路が設定されると、ステップS11において経路案内を開始し、ステップS12において現在位置検出手段11により検出された現在位置が目的地に到達したか否かを判定しながら、目的地に到達したと判定されると(ステップS12のY)、経路案内を終了する。
なお、上記実施例では、進行方向に対して施設が左側になるような進行方向を有する道路リンクデータを目的リンクとして設定するように説明したが、これに限定するものではなく、右側通行の場合は、進行方向に対して施設が右側になるような進行方向を有する道路リンクデータを目的リンクとして設定するようにする。
本発明のナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。 最終到達地点において、車両進行方向左側に目的地が位置している状態を示す図である。 最終到達地点において、目的地が反対車線側に位置している状態を示す図である。 最終到達地点において、中央分離帯が存在し、反対車線側に位置する目的地に到達できない状態を示す図である。 本ナビゲーション装置における、制御手段10による制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 : ナビゲーション装置
10 : 制御手段
11 : 現在位置検出手段
12 : 地図記憶手段
13 : 入力手段
14 : 表示手段

Claims (4)

  1. 目的地を入力する入力手段と、道路リンクデータを含む地図情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段より目的地が入力されると前記地図情報を参照して該目的地に最も近い道路に属するリンクを検索し、該リンクまでのコストが最小コストとなる経路を最適経路として探索する制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、
    前記道路リンクデータは1つの道路に対して少なくとも進行可能な方向が夫々異なる2つの道路リンクデータが属し、
    前記入力手段は、施設または地点の何れか一方を目的地として入力可能であり、前記制御手段は、前記入力手段により施設が目的地として入力されたときは該目的地に最も近い道路に属するリンクのうち進行方向が所定方向のリンクまでの最適経路を探索し、前記入力手段により地点が目的地として入力されたときは進行可能な方向が夫々異なる2つのリンクまでの経路の中から最適経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記進行方向が所定方向のリンクとは、左側通行の場合、進行方向に向かって左側に目的地が位置するリンクであることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記ナビゲーション装置は、さらに表示手段を備えており、
    前記入力手段は、前記表示手段に1以上表示された施設候補の中から所望する施設を選択することで前記施設を目的地として入力することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記記憶手段は、さらに地図画像データを記憶しており、
    前記入力手段は、前記表示手段に表示された前記地図画像上の所望する地点を目的地として入力することを特徴とする請求項1または請求項3に記載のナビゲーション装置。
JP2007338939A 2007-12-28 2007-12-28 ナビゲーション装置 Pending JP2009156851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338939A JP2009156851A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338939A JP2009156851A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156851A true JP2009156851A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40961011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338939A Pending JP2009156851A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009156851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232021A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 アルパイン株式会社 経路探索装置及びそれを用いたナビゲーション装置
JP2016080521A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2016099155A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113297A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置
JPH11304517A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113297A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置
JPH11304517A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232021A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 アルパイン株式会社 経路探索装置及びそれを用いたナビゲーション装置
JP2016080521A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2016099155A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428189B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4548460B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4290428B2 (ja) 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP2008039480A (ja) 経路探索装置
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2006200978A (ja) 案内経路生成装置および案内経路生成方法
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP4345533B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2009156851A (ja) ナビゲーション装置
JP2011043336A (ja) ナビゲーション装置
JP2006337114A (ja) ナビゲーションシステム、マッチング方法、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP2012112889A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007078627A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008267944A (ja) ナビゲーション装置及び施設案内方法
JP4393403B2 (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP2012173269A (ja) 車載用表示装置
JP5091751B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006064672A (ja) ナビゲーション装置
JP7290448B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4421928B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2013011524A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP4369376B2 (ja) 案内経路生成装置、ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP2001174278A (ja) ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体
JP2008286653A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20120528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904