[go: up one dir, main page]

JP2007271299A - ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007271299A
JP2007271299A JP2006093976A JP2006093976A JP2007271299A JP 2007271299 A JP2007271299 A JP 2007271299A JP 2006093976 A JP2006093976 A JP 2006093976A JP 2006093976 A JP2006093976 A JP 2006093976A JP 2007271299 A JP2007271299 A JP 2007271299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
attribute information
landscape
user
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006093976A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tsuruoka
慶昭 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006093976A priority Critical patent/JP2007271299A/ja
Publication of JP2007271299A publication Critical patent/JP2007271299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】経路誘導時に交差点等の分岐点においてユーザに対して複数の経路を提示し、ユーザが嗜好に応じた経路を選択しながら目的地へ到着することができるナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】経路計算部32が経路計算を行う際、他経路計算部33はバックグラウンドで標準ルート以外の他の選択経路を計算する。この際、道路地図データの属性情報として記憶装置11に格納された景観属性情報を参照する。交差点種類判定部36は、次の交差点が誘導対象の分岐点、すなわち、上記3本の経路上であって次の分岐点から5km以内に景観属性情報を備えたリンクがある場合には、分岐先の景観属性を音声と映像とにより、誘導案内する。
【選択図】図1

Description

本発明は、経路誘導の際に交差点等の分岐点でユーザに対して複数の経路を提示し、ユーザが嗜好に応じた経路を選択しながら目的地へ到着することができるナビゲーションの技術を実現するものである。
近年、自動車の普及と電子技術の発達に伴い、車両に搭載して道案内を行う車載用ナビゲーション装置が急速に普及している。ナビゲーション装置は、道路や各種施設などの情報に基づき、指定された目的地までの経路を計算・設定し、GPSなどで自車位置を検出しながら、経路に沿った地図や自車位置の画面表示などにより経路誘導を行うものである。
このようなナビゲーション装置の経路計算では、一般的に目的地が設定されると、直線優先、裏道優先、有料道路優先、一般道路優先、道幅優先などのユーザが指定した条件に基づいて重み付けを行って目的地への経路を計算し、経路を一つに絞り込んでから誘導を開始する。経路を一つに絞り込むに当たっては、上記各条件に重みを付けて複数経路を探索し、その結果を優先順にしてユーザに選択させる技術も提案されている。また、例えば、経路探索の条件として、ユーザの過去の走行履歴を記録し、この走行履歴に基づき経路探索の提示の優先順位を決定する技術も提案されており、これにより、ユーザの嗜好を経路探索に反映することとしている(特許文献1)。
特開2004−317428
ところで、従来の経路計算では、上述のとおり、経路計算の段階においてユーザの好みに応じた条件やユーザの過去の走行履歴から複数の経路を優先順位を付して提示することはあっても、そこから決定される経路は一つであり、その後、誘導経路を外れたり、ユーザが経路の再計算を希望する以外は、その最適とされる経路の誘導に従うこととなる。すなわち、一度経路を設定した後は、ユーザにとってはその経路に従って走行することとなり、ユーザから設定を変更する以外に経路設定後の経路選択をナビゲーション装置から提供されることを前提としたユーザの経路選択の自由度が少ない。
また、従来の経路計算における重み付けは、距離優先や時間優先又は道路交通事情などの目的地まで最も合理的に到達できる条件を基準としてなされていた。しかしながら、例えば、所定の目的地はあるものの、その行程において、周辺の景観を楽しんだり、少し遠回りをしてでも海岸沿いのルートを通りたいとか、あるいは目的地までにショッピング街を通過して買い物をしたいなど、ドライブと観光目的を持って経路を選択したいような場合には、従来の経路計算の条件では対応できなかった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、経路誘導時に交差点等の分岐点においてユーザに対して複数の経路を提示し、ユーザが嗜好に応じた経路を選択しながら目的地へ到着することができるナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、前記入力部からユーザの目的地の選択を受け付ける目的地受付手段と、この目的地への最適な経路を計算する経路計算手段と、前記最適な経路へ誘導案内を行う案内手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置において、前記道路地図データは、各リンクごとに景観属性情報を備え、前記経路計算手段により計算された最適な経路以外の他の選択経路を計算する他経路計算手段と、前記最適な経路及び前記複数の選択経路中に含まれる分岐点を検出する分岐点検出手段と、前記分岐点から前記最適な経路及び前記複数の選択経路中の所定距離以内に、前記景観属性情報を有するリンクの有無を確認する景観属性情報確認手段と、自車が前記景観属性情報を含む前記分岐点に近づいた場合に、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を前記最適経路とは別に案内する案内手段と、備えたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1の発明を方法という見方から捉えたもので、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、情報を表示するための表示部と、を備え、前記入力部からユーザの目的地の選択を受け付ける目的地受付処理と、この目的地への最適な経路を計算する経路計算処理と、前記最適な経路へ誘導案内を行う案内処理と、を実行するナビゲーション装置の制御方法において、前記道路地図データは、各リンクごとに景観属性情報を備え、前記経路計算処理により計算された最適な経路以外の他の選択経路を計算する他経路計算処理と、前記最適な経路及び前記複数の選択経路中に含まれる分岐点を検出する分岐点検出処理と、前記分岐点から前記最適な経路及び前記複数の選択経路中の所定距離以内に、前記景観属性情報を有するリンクの有無を確認する景観属性情報確認処理と、自車が前記景観属性情報を含む前記分岐点に近づいた場合に、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を前記最適経路とは別に案内する案内処理と、を実行することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1,5の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、情報を表示するための表示部と、を備え、前記入力部からユーザの目的地の選択を受け付ける目的地受付処理と、この目的地への最適な経路を計算する経路計算処理と、前記最適な経路へ誘導案内を行う案内処理と、を実行するナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、前記道路地図データは、各リンクごとに景観属性情報を備え、前記プログラムは、前記ナビゲーション装置の制御部又はコンピュータに、前記経路計算処理により計算された最適な経路以外の他の選択経路を計算させ、前記最適な経路及び前記複数の選択経路中に含まれる分岐点を検出させ、前記分岐点から前記最適な経路及び前記複数の選択経路中の所定距離以内に、前記景観属性情報を有するリンクの有無を確認させ、自車が前記景観属性情報を含む前記分岐点に近づいた場合に、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を前記最適経路とは別に案内させることを特徴とする。
以上のような態様では、他経路計算手段が、経路計算手段による最適経路の計算とは別に、他候補の経路を計算し、それを最適経路の中途の分岐点において、ユーザに案内部を介して他経路の案内を行うことによって、例えば、所定の目的地はあるものの、その行程において、周辺の景観を楽しんだり、少し遠回りをしてでも海岸沿いのルートを通りたいとか、あるいは目的地までにショッピング街を通過して買い物をしたいなど、ドライブと観光目的を持って経路を選択したいような場合に、当初決定した最適経路以外の経路に関する選択肢をユーザに提供することが可能となる。これにより、ユーザの経路選択に対する自由度が高まる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記他経路計算手段は、他の経路を計算するに際して、前記景観属性情報について所定の重みを付けて計算することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項5の発明において、前記他経路計算処理は、他の経路を計算するに際して、前記景観属性情報について所定の重みを付けて計算するものであることを特徴とする。
以上の態様では、他経路計算手段が、景観属性情報に対して重みを付けて経路計算を行うため、ユーザは、自己の嗜好に応じた経路を選択しながら目的地へ到着することができようになる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記景観属性情報には、当該リンクが林道、海岸沿いの道路、山道、ショッピング街を通過する道路、田園風景を含む道路であることを含むことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5又は6の発明において、前記景観属性情報には、当該リンクが林道、海岸沿いの道路、山道、ショッピング街を通過する道路、田園風景を含む道路であることを含むことを特徴とする。
以上の態様では、「海岸沿い」、「林道」、「田園風景」、「山道」又は「ショッピング街」など、複数の要素をリンクの属性情報として道路地図データベースに持たせることによって、他経路計算において、ユーザのさまざまな嗜好に対応した他の経路候補を検索でき、それをユーザに提示することが可能となる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記案内手段により、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を選択した場合に、前記経路計算手段は、当該景観属性情報を含むリンクを経路に含むことを条件として再経路計算を実行することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項4の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の発明において、前記案内処理により、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を選択した場合に、前記経路計算処理は、当該景観属性情報を含むリンクを経路に含むことを条件として再経路計算を実行することを特徴とする。
以上態様では、経路計算手段による最適経路を外れて、景観属性情報を有する他の選択経路へ進行した場合であっても、当該景観属性情報を有するリンクの通過を条件として最経路探索を行うことによって、ユーザが選択した景観を有するルートを経路に含みながら、最適な経路の提示を行うことが可能となる。
以上のように、本発明によれば、経路誘導時に交差点等の分岐点においてユーザに対して複数の経路を提示し、ユーザが嗜好に応じた経路を選択しながら目的地へ到着することができるナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。
〔1.構成〕
本実施形態は、目的地への経路を案内するナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、本装置の構成を図1に示す。
すなわち、1は、VICS情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。メインメモリMを構成する4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。
7は、地図などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部、10は、イルミネーション(計器盤等の照明)・車速パルス・パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。
11は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、道路地図データ(典型的には、経路探索用データや地図表示用データ)・その他の検索データや地図関連データなどを記録する地図データの記憶装置である。この記憶装置11に格納された道路地図データには、各リンクごとに属性情報として景観属性情報が記録されている。この景観属性情報とは、当該リンクの周辺施設又は周辺の地理的特徴に関する情報であり、例えば、「海岸沿い」、「林道」、「田園風景」、「山道」又は「ショッピング街」等を指標する情報のことをいう。
12は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチキーなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7周囲の操作スイッチ類のほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。15は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロ、地磁気センサ、加速度センサ、車速パルスなど)により、現在位置、方位、速度など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。
また、制御部3は、所定の制御プログラムにより、以下のような機能・作用に対応する処理手段(図1に示す30、31…)を実現・実行する。なお、自車位置検出部30、目的地受付部31、経路計算部32、案内部38、表示制御部39の基本的な機能は、本発明特有の要素ではなく従来と共通のナビゲーション処理を実行するものであるので、本実施形態に顕著な点以外の説明は省略する。
〔2.作用効果〕
〔2−1.処理の流れ〕
本実施形態の処理の概要を説明する。まず、ユーザが入力部12を通じて目的地の指定を行うと、これを目的地受付部31が受付け、これに基づき、経路計算部32が従来のナビゲーション装置と同様に、直線優先、裏道優先、有料道路優先、一般道路優先、道幅優先などのユーザが指定した条件に基づいて重み付けを行って目的地への最適経路を計算し、これを表示制御部39を介して表示部7に地図表示するとともに、案内部38が画面表示及び音声出力によりユーザに経路誘導を行う。なお、この経路計算部32によって計算されるこの最適経路を本実施形態では標準ルートと呼ぶことにする。
経路計算部32が経路計算を行った後(STEP1)、他経路計算部33はバックグラウンドで、経路計算部32で計算された標準ルート以外の他の選択経路を計算する(STEP2)。この際、道路地図データの属性情報として記憶装置11に格納された景観属性情報を参照する。
本実施形態では、景観属性情報の各属性値にユーザによって任意に設定される経路探索の重みを付けて、これに基づいて経路計算を行う。その一例を示すと、まず、他経路計算部33が、バックグランドにて他の選択経路を2本検索するとした場合、景観属性地の重み付けのパターンを下記のように2つ用意し、それぞれについて、経路計算を実行して各々一つの経路を算出し、これをメインメモリMに記憶する。
[パターン1]
海岸沿い 重み+20%
林道 重み−20%
田園風景 重み± 0%
[パターン2]
海岸沿い 重み± 0%
林道 重み+20%
田園風景 重み−20%
上記のような経路計算部32及び他経路計算部33で得られた3本の経路に対して分岐点検出部34が、経路中のすべての分岐点を検出し、これをメインメモリMに記憶する(STEP3)。次に、景観属性有無判定部35が、メインメモリMに記憶されたすべての分岐点を読み出し、読み出した分岐点から各経路上5km以内のリンクにおいて、属性情報として景観属性があるか否かを確認する(STEP4)。
具体的には、上記3本の経路において、現在の車両位置又は設定された出発点から近い分岐点順に1番目として、1番目の分岐点から順に確認していく。n番目の分岐点から経路上5kmに景観属性情報がある場合には、それを誘導対象の分岐点としてメインメモリMに景観属性情報と共に記憶する(STEP5)。一方、経路上5kmに景観属性情報がない場合には当該n番目の分岐点を誘導案内の対象から除外する、すなわち、メインメモリMに誘導案内の対象として記憶しない(STEP6)。
次に、すべての分岐点について、上記の景観属性情報の有無の判定を行ったか否かを確認し(STEP7)、行った場合、すなわち、n番目とするnが読み出した分岐点の数と一致する場合には次の処理に進み、一致しない場合にはn番目を「n+1」として、STEP4に処理を戻す。
上記の処理が終了後は、案内部38が経路計算部32によって算出された標準ルートに従って通常の経路誘導を行う。案内部38は、自車位置検出部30から逐次送られてくる車両の現在位置情報に基づいて、車両が目的地に到達したか否かを確認し(STEP8)、到着した場合には(YES)ナビゲーション処理を終了する(END)。
案内部38が、目的地に到着していないと判断した場合には(NO)、続いて交差点種類判定部36が現在の車両位置に基づいて次の交差点が誘導対象の分岐点か否かを、景観属性有無判定部35によってメインメモリMに記憶されたデータを読み込むことによって判断する(STEP9)。次の交差点が誘導対象の分岐点、すなわち、上記3本の経路上であって次の分岐点から5km以内に景観属性情報を備えたリンクがある場合には(YES)、分岐先の景観属性を音声と映像とにより、誘導案内する(STEP10)。
一方、交差点種類判定部36が、次の交差点が誘導対象の分岐点でないと判断した場合には(NO)、STEP11に進んで、次の交差点がウェイポイント、すなわち、上記標準ルート上の分岐点か否かを判断する(STEP11)。次の交差点が、上記標準ルート上の分岐点である場合には(YES)、案内部38は、従来同様、分岐点における音声案内、画面表示による誘導案内を行い(STEP12)、STEP13へ移行する。一方、ウェイポイントでない場合には(NO)、通常走行状態のナビゲーション処理に戻る。
上記のような誘導案内後、進行ルート判別部37が、分岐先での車両の進行方向を判別する。すなわち、自車位置検出部30によって検出される車両の現在位置とメインメモリMに記録された標準ルート及び他経路とから、車両が走行中の道路を判別する(STEP13)。具体的には、まず標準ルートすなわち標準ルートを走行中か否かを確認し(STEP13)、標準ルートを走行中と判断した場合には(YES)、STEP2へ処理を戻し、上記処理を繰り返す。
一方、進行ルート判別部37は、進行のルートが標準ルートではないと判断した場合には(NO)、進行ルートが他の選択経路であるか否かを確認し(STEP14)、他の選択経路である場合には(YES)、STEP4で判定した分岐先のリンクにおいて景観属性情報を有する経路であることを条件として経路計算部32が標準ルートを再検索する(STEP15)。そして、STEP2に処理を戻し、上記処理を繰り返す。また、他の選択経路でない場合、すなわち、標準ルート又は他の選択経路のいずれでもなくルートを外れたような場合には(NO)、従来のナビゲーション装置と同様、経路計算部32が通常の経路再探索を実行し(STEP16)、STEP2に処理を戻す。
以上のような本実施形態では、他経路計算部33が、経路計算部32による標準ルートの計算のバックグラウンドにおいて、他候補の経路を計算し、それを標準ルートの中途の分岐点において、ユーザに案内部を介して他経路の選択を受け付けることによって、例えば、所定の目的地はあるものの、その行程において、周辺の景観を楽しんだり、少し遠回りをしてでも海岸沿いのルートを通りたいとか、あるいは目的地までにショッピング街を通過して買い物をしたいなど、ドライブと観光目的を持って経路を選択したいような場合に、当初決定した標準ルート以外の経路に関する選択肢をユーザに提供することが可能となる。これにより、ユーザの経路選択に対する自由度が高まる。
また、本実施形態の道路地図データベースは、各リンクごとに、例えば、「海岸沿い」、「林道」、「田園風景」、「山道」又は「ショッピング街」を含む景観属性情報を有し、他経路計算部33は、バックグラウンドにて他候補の経路を計算するに当たって、上記景観属性情報に対して重み付けをして経路計算を実行する。また、この景観属性情報に対する重み付けはユーザによって設定される。これにより、ユーザは、自己の嗜好に応じた経路を選択しながら目的地へ到着することができようになる。
さらに、経路計算部33による標準ルートを外れて、景観属性情報を有する他の選択経路へ進行した場合であっても、当該景観属性情報を有するリンクの通過を条件として最経路探索を行うことによって、ユーザが選択した景観を有するルートを経路に含みながら、最適な経路の提示を行うことが可能となる。
〔2−2.具体的な経路案内例〕
本実施形態の作用を具体的な経路案内の例を図3を用いて説明する。同図に示すように、目的地Dが設定された場合、経路計算部32により自車位置Hから目的地Dまでの標準ルートR1(図に黒実線で示す。)が算出され設定されたとすると、このとき、他経路計算部33がバックグラウンドで他の選択経路R2とR3とを算出する。
ここで、上述のとおり、他経路計算部33は、他の選択経路の算出に際して、ユーザにより予め設定された下記の重みを付けて経路計算を行う。
[パターン1]
海岸沿い 重み+20%
林道 重み−20%
田園風景 重み± 0%
[パターン2]
海岸沿い 重み± 0%
林道 重み+20%
田園風景 重み−20%
図に示すように、自車位置Hから目的地Dまでには、「海岸沿い」という景観属性情報を含むリンク、「市街地」という景観属性情報を含むリンク及び「林道」という景観属性情報を含むリンクが含まれている。そこで、他経路計算部33は、「海岸沿い」の属性に対する重みが高いパターン1により他の選択経路R2を算出し、「林道」の属性に対する重みが高いパターン2より他の選択経路R3を算出する。
そして、分岐点検出部34が、経路R1〜R3に含まれるすべての分岐点を検出し、それに基づいて、景観属性有無判定部35が、それらのすべての分岐点から先のリンクに景観属性があるか否かを確認する。そうしたところ、図3に示すとおり、分岐点1の先のリンクには、景観属性情報として「林道」を有するリンクが存在し、分岐点2の先のリンクには、景観属性情報として「海沿い」を有するリンクが存在するので、これらを景観情報の誘導案内対象の分岐点としてメインメモリMに記憶する。一方、その他の分岐点は、誘導案内の対象外となる。
その後、案内部38により、標準ルートR1についての通常の誘導案内がなされる。そして、車両が分岐点1に接近した場合には、交差点種類判定部36が当該分岐点が誘導案内の対象分岐点であるか否かをメインメモリMから読み出す。この点、分岐点1は、右折した場合には、景観属性情報として「林道」を有するリンクが存在する誘導案内対象であるので、分岐点1に車両が接近した場合には、分岐先の景観属性情報を音声及び画面表示によって誘導案内する。この場合は、例えば音声にて「次の交差点を右折すると、林道です。」と案内したり、画面上に右矢印を表示して右折すると林道が存在することを示す。
ここで、ユーザがこの分岐方向である他の選択経路2を選択せず、車両が分岐点1から直進し、標準ルートR1に進行した場合には、分岐点1から直進した位置にて、上記の他経路計算部33による他経路探索処理に戻って繰り返す。あるいは、上記処理を繰り返さず、標準ルートR1と他の選択経路R3の情報とに基づいて、車両が分岐点に接近した場合の交差点種類判定部36による処理から繰り返すことも可能である。ここでは、後者の場合について説明する。
車両が分岐点1を直進し、分岐点2に接近した場合には、交差点種類判定部36が当該分岐点が誘導案内の対象分岐点であるか否かをメインメモリMから読み出す。分岐点2は、標準ルートでは右折する地点であるが、ここを直進した場合には、景観属性情報として「海岸沿い」を有するリンクが存在する誘導案内対象であるので、分岐点1に車両が接近した場合には、分岐先の景観属性情報を音声及び画面表示によって誘導案内する。この場合は、例えば音声にて「次の交差点を右折すると標準ルートです。直進した場合には海岸沿いのルートです。」と案内したり、画面上に直進の矢印を表示し海岸沿いのルートが存在することを示す。
ここで、ユーザがこの分岐方向である直進方向に進み、他の選択経路R3を選択した場合には、進行ルート判別部37がこれを検出する。これに基づいて、経路計算部32が分岐先のリンクにおいて景観属性情報を有する経路であることを条件として、標準ルートを再検索する。この場合は、他の選択経路R3が標準ルートとして設定されることとなる。このようにして、車両は、ユーザの嗜好に基づいて、初期の目的地設定において設定される標準ルート以外の海岸沿いのルートを選択し、所定の目的地Dへ到達することができる。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における処理手順を例示するフローチャート。 本発明の実施形態における経路案内を例示する概念図。
符号の説明
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
30…自車位置検出部
31…目的地受付部
32…経路計算部
33…他経路計算部
34…分岐点検出部
35…景観属性有無判定部
36…交差点種類判定部
37…進行ルート判別部
38…案内部
39…表示制御部
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…TV受信及び処理部
10…車両情報取得部
11…道路地図データ・検索データ及び地図関連データの記憶装置
12…入力部(タッチキー制御装置)
15…測位部
M…メインメモリ

Claims (9)

  1. ユーザからの入力を受け付ける入力部と、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、前記入力部からユーザの目的地の選択を受け付ける目的地受付手段と、この目的地への最適な経路を計算する経路計算手段と、前記最適な経路へ誘導案内を行う案内手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置において、
    前記道路地図データは、各リンクごとに景観属性情報を備え、
    前記経路計算手段により計算された最適な経路以外の他の選択経路を計算する他経路計算手段と、
    前記最適な経路及び前記複数の選択経路中に含まれる分岐点を検出する分岐点検出手段と、
    前記分岐点から前記最適な経路及び前記複数の選択経路中の所定距離以内に、前記景観属性情報を有するリンクの有無を確認する景観属性情報確認手段と、
    自車が前記景観属性情報を含む前記分岐点に近づいた場合に、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を前記最適経路とは別に案内する案内手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記他経路計算手段は、他の経路を計算するに際して、前記景観属性情報について所定の重みを付けて計算することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記景観属性情報には、当該リンクが林道、海岸沿いの道路、山道、ショッピング街を通過する道路、田園風景を含む道路であることを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のナビゲーション装置。
  4. 前記案内手段により、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を選択した場合に、前記経路計算手段は、当該景観属性情報を含むリンクを経路に含むことを条件として再経路計算を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. ユーザからの入力を受け付ける入力部と、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、情報を表示するための表示部と、を備え、前記入力部からユーザの目的地の選択を受け付ける目的地受付処理と、この目的地への最適な経路を計算する経路計算処理と、前記最適な経路へ誘導案内を行う案内処理と、を実行するナビゲーション装置の制御方法において、
    前記道路地図データは、各リンクごとに景観属性情報を備え、
    前記経路計算処理により計算された最適な経路以外の他の選択経路を計算する他経路計算処理と、
    前記最適な経路及び前記複数の選択経路中に含まれる分岐点を検出する分岐点検出処理と、
    前記分岐点から前記最適な経路及び前記複数の選択経路中の所定距離以内に、前記景観属性情報を有するリンクの有無を確認する景観属性情報確認処理と、
    自車が前記景観属性情報を含む前記分岐点に近づいた場合に、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を前記最適経路とは別に案内する案内処理と、
    を実行することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
  6. 前記他経路計算処理は、他の経路を計算するに際して、前記景観属性情報について所定の重みを付けて計算するものであることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置の制御方法。
  7. 前記景観属性情報には、当該リンクが林道、海岸沿いの道路、山道、ショッピング街を通過する道路、田園風景を含む道路であることを含むことを特徴とする請求項5又は6記載のナビゲーション装置の制御方法。
  8. 前記案内処理により、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を選択した場合に、前記経路計算処理は、当該景観属性情報を含むリンクを経路に含むことを条件として再経路計算を実行することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の制御方法。
  9. ユーザからの入力を受け付ける入力部と、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、情報を表示するための表示部と、を備え、前記入力部からユーザの目的地の選択を受け付ける目的地受付処理と、この目的地への最適な経路を計算する経路計算処理と、前記最適な経路へ誘導案内を行う案内処理と、を実行するナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
    前記道路地図データは、各リンクごとに景観属性情報を備え、
    前記プログラムは、前記ナビゲーション装置の制御部又はコンピュータに、
    前記経路計算処理により計算された最適な経路以外の他の選択経路を計算させ、
    前記最適な経路及び前記複数の選択経路中に含まれる分岐点を検出させ、
    前記分岐点から前記最適な経路及び前記複数の選択経路中の所定距離以内に、前記景観属性情報を有するリンクの有無を確認させ、
    自車が前記景観属性情報を含む前記分岐点に近づいた場合に、ユーザに対して前記景観属性情報を含む他の選択経路を前記最適経路とは別に案内させることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
JP2006093976A 2006-03-30 2006-03-30 ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム Pending JP2007271299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093976A JP2007271299A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093976A JP2007271299A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007271299A true JP2007271299A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38674270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093976A Pending JP2007271299A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007271299A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244160A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd ナビサーバ、ナビ装置、情報処理装置およびナビシステム
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US8127246B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Apple Inc. Varying user interface element based on movement
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8180379B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8204684B2 (en) 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
US8275352B2 (en) 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
US8369867B2 (en) 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US8385964B2 (en) 2005-04-04 2013-02-26 Xone, Inc. Methods and apparatuses for geospatial-based sharing of information by multiple devices
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8453065B2 (en) 2004-06-25 2013-05-28 Apple Inc. Preview and installation of user interface elements in a display environment
US8452529B2 (en) 2008-01-10 2013-05-28 Apple Inc. Adaptive navigation system for estimating travel times
US8463238B2 (en) 2007-06-28 2013-06-11 Apple Inc. Mobile device base station
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US8977294B2 (en) 2007-10-10 2015-03-10 Apple Inc. Securely locating a device
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453065B2 (en) 2004-06-25 2013-05-28 Apple Inc. Preview and installation of user interface elements in a display environment
US8385964B2 (en) 2005-04-04 2013-02-26 Xone, Inc. Methods and apparatuses for geospatial-based sharing of information by multiple devices
US8831635B2 (en) 2005-04-04 2014-09-09 X One, Inc. Methods and apparatuses for transmission of an alert to multiple devices
US8798645B2 (en) 2005-04-04 2014-08-05 X One, Inc. Methods and systems for sharing position data and tracing paths between mobile-device users
US8750898B2 (en) 2005-04-04 2014-06-10 X One, Inc. Methods and systems for annotating target locations
US8538458B2 (en) 2005-04-04 2013-09-17 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US10508921B2 (en) 2007-06-28 2019-12-17 Apple Inc. Location based tracking
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US12228411B2 (en) 2007-06-28 2025-02-18 Apple Inc. Location based tracking
US12114284B2 (en) 2007-06-28 2024-10-08 Apple Inc. Location-aware mobile device
US11665665B2 (en) 2007-06-28 2023-05-30 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8204684B2 (en) 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8180379B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US11419092B2 (en) 2007-06-28 2022-08-16 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8924144B2 (en) 2007-06-28 2014-12-30 Apple Inc. Location based tracking
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8548735B2 (en) 2007-06-28 2013-10-01 Apple Inc. Location based tracking
US11221221B2 (en) 2007-06-28 2022-01-11 Apple Inc. Location based tracking
US10952180B2 (en) 2007-06-28 2021-03-16 Apple Inc. Location-aware mobile device
US10458800B2 (en) 2007-06-28 2019-10-29 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US10412703B2 (en) 2007-06-28 2019-09-10 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8694026B2 (en) 2007-06-28 2014-04-08 Apple Inc. Location based services
US8738039B2 (en) 2007-06-28 2014-05-27 Apple Inc. Location-based categorical information services
US10064158B2 (en) 2007-06-28 2018-08-28 Apple Inc. Location aware mobile device
US9891055B2 (en) 2007-06-28 2018-02-13 Apple Inc. Location based tracking
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US8275352B2 (en) 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US8463238B2 (en) 2007-06-28 2013-06-11 Apple Inc. Mobile device base station
US9702709B2 (en) 2007-06-28 2017-07-11 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US9131342B2 (en) 2007-06-28 2015-09-08 Apple Inc. Location-based categorical information services
US9578621B2 (en) 2007-06-28 2017-02-21 Apple Inc. Location aware mobile device
US9310206B2 (en) 2007-06-28 2016-04-12 Apple Inc. Location based tracking
US9414198B2 (en) 2007-06-28 2016-08-09 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8127246B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Apple Inc. Varying user interface element based on movement
US8977294B2 (en) 2007-10-10 2015-03-10 Apple Inc. Securely locating a device
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8452529B2 (en) 2008-01-10 2013-05-28 Apple Inc. Adaptive navigation system for estimating travel times
JP4730748B2 (ja) * 2008-03-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
JP2009244160A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd ナビサーバ、ナビ装置、情報処理装置およびナビシステム
US9702721B2 (en) 2008-05-12 2017-07-11 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US10368199B2 (en) 2008-06-30 2019-07-30 Apple Inc. Location sharing
US10841739B2 (en) 2008-06-30 2020-11-17 Apple Inc. Location sharing
US8369867B2 (en) 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US9979776B2 (en) 2009-05-01 2018-05-22 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US12250262B2 (en) 2009-05-01 2025-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4151952B2 (ja) ナビゲーション装置
US8983770B2 (en) Navigation apparatus
JP2007240400A (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP2010014661A (ja) ナビゲーション装置
JP3546537B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP4245174B2 (ja) ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム
JP2005227294A (ja) 経路探索装置
JP2008008860A (ja) ナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2007078627A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4024638B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003042787A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置
JP2007093462A (ja) ナビゲーション装置
JP2004294340A (ja) 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP2005331442A (ja) 通信型ナビゲーション装置および推奨経路表示方法
JP2009042014A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム