[go: up one dir, main page]

JP2009155632A - ブレーカートッピング用ゴム組成物 - Google Patents

ブレーカートッピング用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155632A
JP2009155632A JP2008271880A JP2008271880A JP2009155632A JP 2009155632 A JP2009155632 A JP 2009155632A JP 2008271880 A JP2008271880 A JP 2008271880A JP 2008271880 A JP2008271880 A JP 2008271880A JP 2009155632 A JP2009155632 A JP 2009155632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
modified
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750837B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008271880A priority Critical patent/JP4750837B2/ja
Priority to DE112008003343.9T priority patent/DE112008003343B4/de
Priority to PCT/JP2008/070763 priority patent/WO2009072382A1/ja
Priority to US12/682,152 priority patent/US8258213B2/en
Priority to CN200880119624.8A priority patent/CN101883817B/zh
Publication of JP2009155632A publication Critical patent/JP2009155632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750837B2 publication Critical patent/JP4750837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】剛性、破断時伸びおよび剥離強度を高水準で維持しつつ、低燃費性を向上させることができるブレーカートッピング用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】変性ブタジエンゴムおよび/または変性スチレンブタジエンゴムを10〜45重量%、ならびに天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムを55〜90重量%を含むゴム成分(ただし、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを含まない)100重量部に対して、カーボンブラックを15〜50重量部およびシリカを5〜50重量部含有するブレーカートッピング用ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ブレーカートッピング用ゴム組成物に関する。
ブレーカートッピング用ゴム組成物には剛性、破断時伸びおよび剥離強度を高水準で維持しつつ、低燃費性を向上させることが求められる。
通常、ブレーカートッピング用ゴム組成物に使用するジエン系ゴムに加硫剤として硫黄を用い、高温加硫すると、架橋点間をつないだポリサルファイド結合が開裂し、リバージョン(加硫戻り)がおこる。リバージョンがおこると、加硫物特性が低下し、目的の物性を得ることが困難であった。
リバージョンを抑制する方法として、硫黄の含有量を低減させる方法が知られている。しかし、この場合、加硫速度に時間を要し加硫ゴムの生産性が低下したり、スチールコードとの接着性が低下したりするという問題があった。また、リバージョンを抑制する方法として、スチレンブタジエンゴム(SBR)やブタジエンゴム(BR)などの合成ゴムを含有する方法も知られている。しかし、この場合、破壊強度が低下し、耐久性が低下するという問題があった。
そこで、ブレーカートッピング用ゴム組成物には、接着性や破壊強度を低下させずに、リバージョンを抑制することが求められている。一方、近年、タイヤの低燃費化に対する要望が強まり、ブレーカートッピングについても、より低燃費性を向上させることが望まれている。
低燃費性を向上させる方法として、カーボンブラックやシリカなどのフィラーの含有量を低減させることで、損失正接(tanδ)を低減させる手法が知られている。しかし、この場合、複素弾性率(E*)が低下してしまい、剛性が低下するという問題があった。
そこで、ブレーカートッピング用ゴム組成物には、剛性を低下させずに、tanδを低減させることが望まれている。
上記のように、ブレーカートッピング用ゴム組成物には、接着性、破壊強度、剛性などを低下させずに、リバージョンを抑制し、tanδを低減させることが求められているが、いま現在実用化されているものはない。
特許文献1には、剛性、破断時伸びおよび剥離強度を高水準で維持しつつ、低燃費性を向上させることができるブレーカートッピング用ゴム組成物を提供することを目的として、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を2.5〜20重量%含有するブタジエンゴム、ならびに変性ブタジエンゴムおよび/または変性スチレンブタジエンゴムを含有するゴム成分を含有するブレーカートッピング用ゴム組成物が開示されている。しかしながら、破断強度の向上、特に破断時伸び(EB)と低発熱化(低tanδ化)については未だ改善の余地がある。
特開2007−277289号公報
本発明は、剛性、破断時伸びおよび剥離強度を高水準で維持しつつ、低燃費性を向上させることができるブレーカートッピング用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、変性ブタジエンゴムおよび/または変性スチレンブタジエンゴムを10〜45重量%、ならびに天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムを55〜90重量%を含むゴム成分(ただし、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを含まない)100重量部に対して、カーボンブラックを15〜50重量部およびシリカを5〜50重量部含有するブレーカートッピング用ゴム組成物に関する。
前記ブレーカートッピング用ゴム組成物は、ゴム成分100重量部に対して、化学式(1)
Figure 2009155632
(R1は炭素数1〜16の炭化水素基であり、R2は炭素数1〜16の炭化水素基またはベンゾチアゾリルスルフィド基である)
で表されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドを1.0〜3.0重量部含有することが好ましい。
前記化学式(1)
Figure 2009155632
において、R1およびR2は炭素数4〜16の分岐構造を有する直鎖の炭化水素基であることが好ましい。
本発明によれば、所定のゴム成分中を含有することで、剛性、破断時伸びおよび剥離強度を高水準で維持しつつ、低燃費性を向上させることができるブレーカートッピング用ゴム組成物を提供することができる。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物は、ゴム成分を含有する。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物に含有されるゴム成分について説明する。
前記ゴム成分は、変性ブタジエンゴムおよび/または変性スチレンブタジエンゴムを10〜45重量%、ならびに天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムを55〜90重量%を含むゴム成分(ただし、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを含まない)。
本発明のゴム成分には1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを含まない。
1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムは、他のジエン系ゴム(例えば天然ゴム、イソプレンゴム)と相溶化が難しく、低tanδを追求するのでれば、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを使用せず、変性ブタジエンゴム(変性BR)を使用することが好ましい。また、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムは、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶成分がゴム中の分散性を困難にしている。
変性ブタジエンゴム(変性BR)について説明する。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物は、低発熱性を向上させることができるという理由から、ゴム成分として、変性BRを含む。
変性BRとしては、リチウム開始剤により1,3−ブタジエンの重合をおこなったのち、スズ化合物を添加することにより得られ、さらに変性BR分子の末端がスズ−炭素結合で結合されているものが好ましい。
リチウム開始剤としては、アルキルリチウム、アリールリチウム、ビニルリチウム、有機スズリチウム、有機窒素リチウム化合物などのリチウム系化合物や、リチウム金属などがあげられる。前記リチウム開始剤を変性BRの開始剤とすることで、高ビニル、低シス含有量の変性BRを作製できる。
スズ化合物としては、四塩化スズ、ブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、ジオクチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、トリフェニルスズクロライド、ジフェニルジブチルスズ、トリフェニルスズエトキシド、ジフェニルジメチルスズ、ジトリルスズクロライド、ジフェニルスズジオクタノエート、ジビニルジエチルスズ、テトラベンジルスズ、ジブチルスズジステアレート、テトラアリルスズ、p−トリブチルスズスチレンなどがあげられ、これらのスズ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
変性BR中のスズ原子の含有率は50ppm以上が好ましく、60ppm以上がより好ましい。スズ原子の含有率が50ppm未満では、変性BR中のカーボンブラックの分散を促進する効果が小さく、tanδが増大してしまう傾向がある。また、スズ原子の含有率は3000ppm以下が好ましく、2500ppm以下がより好ましく、250ppm以下がさらに好ましい。スズ原子の含有率が3000ppmをこえると、混練り物のまとまりが悪く、エッジが整わないため、混練り物の押出し加工性が悪化する傾向がある。
変性BRの分子量分布(Mw/Mn)は2以下が好ましく、1.5以下がより好ましい。変性BRのMw/Mnが2をこえると、カーボンブラックの分散性が悪化し、tanδが増大してしまう。
また、変性BRとしては、下記化学式(2)
Figure 2009155632
(R3、R4およびR5は、アルキル基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基、またはこれらの誘導体、R6およびR7は水素基あるいはアルキル基、nは整数を表す)
で表される化合物にて変性された変性ブタジエンゴム(変性BR)であってもよい。
ブタジエンゴム変性用化合物の上記化学式(2)において、R3、R4およびR5は同じかまたは異なり、いずれもR−またはRO−(Rは炭素数1〜18の1価の炭化水素基)であるのが好ましい。
1価の炭化水素基Rとしては、たとえば炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜18のアラルキル基などがあげられる。
アルキル基およびアルケニル基は直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、具体例としてはたとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などがあげられる。
アリール基は芳香環上に低級アルキル基などの置換基を有していてもよく、具体例としてはたとえば、フェニル基、トリク基、キシリル基、ナフチル基などがあげられる。
アラルキル基においても芳香環上に低級アルキル基などの置換基を有していてもよく、具体例としてはたとえば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などがあげられる。
3、R4およびR5は同じでも異なっていてもよいが、同じであることが合成が容易で入手しやすい点、低燃費性が良好な点から好ましい。好ましくは、R3、R4およびR5がいずれもエトキシである。
メチレン基の繰返し数であるnとしては、1〜8であり、低燃費性が良好な点から1〜5である。
ブタジエンゴム変性用化合物の化学式(2)の具体例としては、限定的ではないが、アミノメチルトリメトキシシラン、アミノメチルトリエトキシシラン、2−アミノエチルトリメトキシシラン、2−アミノエチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランなどがあげられ、これらのうち、3−アミノプロピルトリエトキシシランが、低燃費性が良好な点から好ましい。
かかるアミノシラン化合物によるブタジエンゴムの変性は、たとえばアルカリ金属末端のブタジエンゴムにアミノシラン化合物を室温〜100℃で接触させるという公知の方法により行うことができる。この場合、変性はブタジエンゴム末端で生ずる。
変性量は、全ブタジエンゴム分子のうちアミノシラン化合物により変性された変性ブタジエンゴムの占める割合が10〜80重量%であることが、低燃費性とゴムの加工性が良好な点から好ましい。
変性されるブタジエンゴムとしては、重量平均分子量が30万〜200万、さらには50万〜150万のものが、低燃費性とゴムの加工性のバランスが良好な点から好ましい。また、ビニル含量も35重量%以下であることが好ましい。
変性BRのビニル結合量は5重量%以上が好ましく、7重量%以上がより好ましい。変性BRのビニル結合量が5重量%未満である変性BRを重合(製造)することは困難な傾向がある。また、変性BRのビニル結合量は50重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましい。変性BRのビニル結合量が50重量%をこえると、カーボンブラックの分散性が悪化し、引張強度が低下する傾向がある。
ゴム成分中の変性BRの含有率は、低発熱化できるという理由から、10重量%以上、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。また、変性BRの含有率は、破断強度が優れているという理由から、45重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。
変性スチレンブタジエンゴム(変性SBR)は、低スチレン量、ハイビニル構造、低Tgのポリマーであれば、実使用に耐え得る破断時伸び(EB)、耐久性を発現することができる。しかし、複素弾性率(E*)(剛性)およびリバージョン対策が不要の条件であれば、低発熱化(低tanδ化)と耐亀裂成長性を効率的に達成できる理由から、変性SBRよりも変性BRを使用することがより好ましい。変性SBRは、スチレン成分が破断強度を低下させ、また、ゴム中のTgを上昇させる傾向があるが、変性BRは、ブタジエン骨格特有も理由から、Tgが低くかつ、末端の変性剤がカーボンと強固な結合を形成し、またカーボンの分散も促進させることができ、低発熱化(低tanδ化)を達成する目的で好ましく用いることができる。
変性スチレンブタジエンゴム(変性SBR)について説明する。
変性SBRは、JSR(株)製のHPR340などのように、結合スチレン量の小さいものが好ましい。
変性SBRの結合スチレン量は、ゴム配合でのリバージョン性に優れる点から、5重量%以上が好ましく、7重量%以上がより好ましい。また、変性SBRの結合スチレン量は、低発熱性に優れる点から、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましい。
変性SBRとしては、乳化重合変性SBR(変性E−SBR)と溶液重合変性SBR(変性S−SBR)があげられるが、シリカとポリマー鎖の結合を強め、tanδを低減させることで低燃費性を向上させることができることから、変性S−SBRが好ましい。
変性SBRとしては、スズやケイ素などでカップリングされたものが好ましく用いられる。変性SBRのカップリング方法としては、常法に従って、たとえば、変性SBRの分子鎖末端のアルカリ金属(Liなど)やアルカリ土類金属(Mgなど)を、ハロゲン化スズやハロゲン化ケイ素などと反応させる方法などがあげられる。
変性SBRは、共役ジオレフィン単独、または共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物とを(共)重合して得られた(共)重合体であり、第1級アミノ基やアルコキシシリル基を有することが好ましい。
第1級アミノ基は、重合開始末端、重合終了末端、重合体主鎖、側鎖のいずれに結合していてもよいが、重合体末端からエネルギー消失を抑制してヒステリシスロス特性を改良し得る点から、重合開始末端または重合終了末端に導入されていることが好ましい。
変性SBRの重量平均分子量(Mw)は、充分な破断特性が得られる点から、100万以上が好ましく、120万以上がより好ましい。また、変性SBRのMwは、ゴムの粘度を調節し、混練り加工を容易にできる点から、200万以下が好ましく、180万以下がより好ましい。
ゴム成分(A)中の変性SBRの含有率は10重量%以上、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。変性SBRの含有率が10重量%未満では、リバージョン性が劣り、tanδが悪化する傾向がある。また、ゴム成分(A)中の変性SBRの含有率は45重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。変性SBRの含有率が45重量%をこえると、破断強度が低下する傾向がある。
変性SBRは、変性BR程、損失正接(tanδ)を低下させる効果は少ないが、複素弾性率(E*)(剛性)を向上できるメリットがある。よって変性SBRを用いることで、複素弾性率(E*)(剛性)が向上され、耐久性の向上に繋がる。
天然ゴム(NR)およびイソプレンゴム(IR)について説明する。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物に含まれるゴム成分は、破断強度を向上させることができ、加工性を向上させることができるという理由から、天然ゴム(NR)および/またはイソプレンゴム(IR)を含む。
NRおよびIRとしては、とくに制限はなく、ゴム工業において一般的に使用されているものを用いることができる。
ゴム成分中のNRおよび/またはIRの含有率は、破断強度を向上させることができるという理由から、55重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは65重量%以上である。また、NRおよび/またはIRの含有率は、発熱性を向上させることができるという理由から、90重量%以下、好ましくは85重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
本発明では、所定のゴム成分を含有することにより、複素弾性率、tanδおよび破断強度を高次元にバランスさせることができるという効果が得られる。
なお、本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物に含まれるゴム成分としては、変性ブタジエンゴム、ならびに天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムのみからなるゴム成分であってもよい。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物には、カーボンブラックを含有する。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(N2SA)は、60m2/g以上が好ましく、70m2/g以上がより好ましい。カーボンブラックのN2SAが60m2/g未満では、補強性および破断強度に劣る傾向がある。また、カーボンブラックのN2SAは160m2/g以下が好ましく、150m2/g以下がより好ましい。カーボンブラックのN2SAが160m2/gをこえると、発熱しやすく、損傷が発生しやすい傾向がある。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して15重量部以上、好ましくは20重量部以上、より好ましくは30重量部以上である。カーボンブラックの含有量が15重量部未満では、破断強度および複素弾性率が低下する傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は50重量部以下、好ましくは45重量部以下である。カーボンブラックの含有量が50重量部をこえると、tanδが増大してしまう傾向がある。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物には、シリカを含有する。
シリカとしては、とくに制限はなく、湿式法または乾式法により調製されたものを用いることができる。
シリカのBET比表面積(BET)は、90m2/g以上が好ましく、100m2/g以上がより好ましい。シリカのBETが90m2/g未満では、充分な補強性が得られない傾向がある。また、シリカのBETは200m2/g以下が好ましく、190m2/g以下がより好ましい。シリカのBETが200m2/gをこえると、tanδが増大し、発熱性が増大してしまう傾向がある。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して5重量部以上、好ましくは8重量部以上である。シリカの含有量が5重量部未満では、シリカを含有することによる破断強度の改善効果が得られない傾向がある。また、シリカの含有量は50重量部以下、好ましくは40重量部以下である。シリカの含有量が50重量部をこえると、コストがかかるわりに破断強度の改善効果が減少し、複素弾性率も向上させられない傾向がある。つまり、シリカの含有量が増加すると複素弾性率(E*)(剛性)は低下するが、低tanδ(低燃費性)化を向上させることができる。
シリカを含有する場合、シリカとともにシランカップリング剤を併用してもよい。
シランカップリング剤としては、とくに制限はなく、従来、ゴム組成物中にシリカとともに配合されているものであればとくに限定なく使用することができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)−テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドなどが好適に用いられる。
シランカップリング剤を含有する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して5重量部以上が好ましく、6重量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が5重量部未満では、いったん分散したシリカが加硫前に再凝集し、ゴム組成物の破断強度が低下する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は15重量部以下が好ましく、12重量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が15重量部をこえると、シリカの表面を被覆するのに充分な量以上含有することとなり、シランカップリング中の硫黄原子が余剰硫黄として働き、ゴム組成物の架橋を余分に進めてしまい、破断強度が低下する傾向がある。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物には、カーボンブラック、シリカをそれぞれ単独で含有してもよい。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物には、カーボンブラックを配合することで複素弾性率(E*)(剛性)を向上させることができ、シリカを配合することで破壊強度で(EB)(破断時伸び、耐久性)を向上させることができる。カーボンブラックを配合することでゴム組成物の初期加硫速度を速めることができ、シリカを配合することでゴム組成物の初期加硫速度を遅くすることができる。つまり、シリカのみの配合ではゴム組成物の加硫が遅く、ゴム組成物の加硫速度を促進させるために無理にDPG(加硫促進剤の助剤)を使うと、コード接着性が大幅に悪化する傾向があるという理由から、カーボンブラックおよびシリカを併用することがより好ましい。カーボンブラックとシリカを併用することで、スコーチ、物性、破断強度をバランスよく向上させることができる。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物において、カーボンブラックおよびシリカを併用するときは、前記で説明したように、カーボンブラックの含有量はゴム成分100重量部に対して15〜50重量部、シリカの含有量はゴム成分100重量部に対して5〜50重量部の範囲で適宜調節すればよい。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物において、カーボンブラックおよびシリカを併用するときは、カーボンブラックおよびシリカの合計含有量は、破断強度と複素弾性率(E*)(剛性)を維持または向上させることができるという理由から、ゴム成分100重量部に対して40重量部以上が好ましく、45重量部以上がより好ましい。また、カーボンブラックおよびシリカの合計含有量は、低発熱化(低tanδ化)できるという理由から、ゴム成分100重量部に対して60重量部以下が好ましく、55重量部以下がより好ましい。
本発明ブレーカートッピング用ゴム組成物では、加硫促進剤として下記化学式(1)
Figure 2009155632
(R1は炭素数1〜16の炭化水素基であり、R2は炭素数1〜16の炭化水素基またはベンゾチアゾリルスルフィド基である)
で表されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドを含有することが好ましい。
化学式(1)で表されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドを使用することで、ゴム組成物中のNRの配合量を減じる事による破断時伸び(EB)が悪化することを抑えることができる。
本発明ブレーカートッピング用ゴム組成物に用いることができる化学式(1)で示されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドにおいて、R1、R2の好ましい炭化水素基としては、tert−ブチル(t−ブチルとも記載する)、2−エチルへキシル、2−メチルへキシル、3−エチルへキシル、3−エチルへキシル、3−メチルへキシル、2−エチルプロピル、2−エチルブチル、2−エチルペンチル、2−エチルヘプチル、2−エチルオクチルなどが挙げられる。
また、本発明ブレーカートッピング用ゴム組成物に用いることができる化学式(1)で示されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドにおいて、R2の好ましい官能基としては、以下の化学式で表されるベンゾチアゾリルスルフィド基
Figure 2009155632
が挙げられる。
また、本発明ブレーカートッピング用ゴム組成物に用いることができる化学式(1)で示されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドにおいて、R1、R2の好ましい官能基としては、以下の化学式で表されるシクロヘキシル基
Figure 2009155632
が挙げられる。
なかでも、ゴム中の分散性を高めるため、ゴム焼けを抑制し、適度な加硫速度を得ることができるという理由から、R1、R2は同一であっても異なっていてもよいが、R1、R2は炭素数4〜16の分岐構造を有する直鎖の炭化水素基であることが好ましく、R1、R2は炭素数6〜12の分岐構造を有する直鎖の炭化水素基(例えば、2−エチルヘキシル)であることがより好ましい。また、製造原料数を減らし、製造収率を高く、純度を高め、コストを低減させることができるという理由から、R1およびR2は同じであることが好ましい。
また、R1がtert−ブチル基であるとき、R2は以下の化学式で表されるベンゾチアゾリルスルフィド基
Figure 2009155632
であることが好ましい。
1、R2は同一であっても異なっていてもよいが、R1、R2は炭素数4〜16の分岐構造有する直鎖の炭化水素基を有するN,N−ジアルキル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドとしては、例えば、川口化学工業(株)製のBEHZ(N,N−ジ(2−エチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
川口化学工業(株)製のBMHZ(N,N−ジ(2−メチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
フレキシス(株)製のサントキュアーTBSI(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
また、大内新興化学工業(株)製のノクセラーDZ(N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
があげられる。
化学式(1)で示されるN,N−ジアルキル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドの含有量は、破断強度と複素弾性率(E*)(剛性)を向上させることができるという理由から、ゴム成分100重量部に対して1.0重量部以上が好ましく、1.2重量部以上がより好ましい。また、N,N−ジアルキル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドの含有量は、破断時伸び(EB)(破壊強度)を向上させることができ、コード接着性を向上させることができるという理由から、ゴム成分100重量部に対して3.0重量部以下が好ましく、2.5重量部以下がより好ましい。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物は、有機酸コバルトを含有することが好ましい。有機酸コバルトは、コードとゴムとを架橋する役目を果たすため、有機酸コバルトを含有することにより、コードとゴムとの接着性を向上させることができる。有機酸コバルトの具体例としては、たとえば、ステアリン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ホウ素3デカン酸コバルトなどがあげられる。なかでも、常温において固体で、空気中で安定性が優れており、さらに加工助剤としてはたらく(粘度を低下させる)という点から、ステアリン酸コバルトが好ましい。
有機酸コバルトを含有する場合、有機酸コバルトの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、コバルトに換算して0.05重量部以上が好ましく、0.1重量部以上がより好ましい。有機酸コバルトの含有量が0.05重量部未満では、スチールコードのめっき層とゴムとの(湿熱)接着性が充分ではない傾向がある。また、有機酸コバルトの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、コバルトに換算して0.8重量部以下が好ましく、0.2重量部以下がより好ましい。ステアリン酸コバルトの含有量が0.8重量部をこえると、加工中、加硫中および使用中のいずれにおいても熱劣化が発生する傾向がある。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物は、前記ゴム成分、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤、上記化学式(1)で表される加硫促進剤ベンゾチアゾリルスルフェンアミドおよびステアリン酸コバルト以外にも、通常ゴム工業で使用される配合剤、たとえば、酸化亜鉛、各種老化防止剤、軟化剤(アロマオイル)、硫黄、各種加硫促進剤などを適宜含有することができる。
本発明のタイヤは、通常の方法により製造される。すなわち、前記配合剤を必要に応じて適宜配合した本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物を未加硫の段階でタイヤのブレーカーの形状に押出し加工し、タイヤ成形機上で、通常の方法により、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを成形する。該未加硫タイヤを加硫機中で加熱・加圧し、本発明のタイヤを得る。
本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物によれば、変性ブタジエンゴムおよび/または変性スチレンブタジエンゴムを10〜45重量%、ならびに天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムを55〜90重量%を含むゴム成分(ただし、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを含まない)を含有することで、破断時伸び(EB)(破壊強度)を向上させることができ、低tanδ(低燃費性)化を達成することができ、つまりバランスよく耐久性の向上と低燃費性の向上を達成することができる。
さらに、本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物によれば、ゴム成分100重量部に対し、カーボンブラックを15〜50重量部およびシリカを5〜50重量部の範囲で配合量を適宜調節することで、さらなる低tanδ(低燃費性)化が期待できる。
なお、複素弾性率(E*)(剛性)が高いことは、操縦安定性およびスリップ角付時の耐摩耗性に寄与するが、tanδ(低燃費性)には寄与しない。
つまり、本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物は、複素弾性率(E*)(剛性)を低く抑え、破断時伸び(EB)(破壊強度、耐久性)の向上と低tanδ(低転がり抵抗、低燃費性)化を達成できるものである。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
つぎに、実施例および比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
天然ゴム(NR):RSS#3
変性ブタジエンゴム(1)(変性BR(1)):日本ゼオン(株)製のNipol BR1250(リチウム開始剤:リチウム、スズ原子の含有率:250ppm、Mw/Mn:1.5、ビニル結合量:10〜13重量%)
S変性ブタジエンゴム(2)(S変性BR(2)):以下の化合物にて変性された住友化学工業(株)製のポリブタジエンゴム(ビニル結合量:15重量%)
Figure 2009155632
(R3=R4=R5=C25O−、R6=R7=H−、n=3)
ハイシスBR:宇部興産(株)製のBR150B(シス結合ブタジエン単位量:98.2%)
溶液重合変性スチレンブタジエンゴム(変性S−SBR):JSR(株)製のHPR340(結合スチレン量:10重量%、アルコキシルシランでカップリングし、末端に導入)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックLH(N326、N2SA:78m2/g)
シリカ:ローディア社製のZ115GR(BET:115m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ステアリン酸コバルト:大日本インキ化学工業(株)製のcost−F(コバルト含有量:9.5重量%)
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のJOMOプロセスX140
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:フレキシス製のクリステックスHSOT20(硫黄80重量%およびオイル分20重量%含む不溶性硫黄)
加硫促進剤DZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDZ(N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
加硫促進剤(1)BEHZ:川口化学工業(株)製のBEHZ(N,N−ジ(2−エチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
加硫促進剤(2)BMHZ:川口化学工業(株)製のBMHZ(N,N−ジ(2−メチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
Figure 2009155632
加硫促進剤(3)TBSI:フレキシス(株)製のサントキュアーTBSI(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)(C181734
Figure 2009155632
実施例1〜18および比較例1〜5
表1〜4に示す配合処方にしたがい、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を、バンバリーミキサーを用いて混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、実施例1〜18および比較例1〜5の加硫ゴム組成物を作製した。
<粘弾性試験>
前記加硫ゴム組成物から、所定のサイズの試験片を作製し、(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータVESを用いて、初期歪10%、動歪2%および周波数10Hzの条件下で、70℃におけるゴム試験片の複素弾性率(E*)および損失正接(tanδ)を測定した。なお、E*が大きいほど、剛性に優れ、tanδが小さいほど、低燃費性に優れていることを示す。
<引張試験>
JIS K 6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じて、3号ダンベルを用いて引張り試験を実施し、加硫ゴム試験片の破断時伸び(EB)を測定した。なお、EBが大きいほど、破壊強度に優れることを示す。
<耐久性試験>
未加硫のブレーカートッピング用ゴム組成物を用いてブレーカー層を成形したのち、他のタイヤ部材と貼りあわせて未加硫タイヤを成形し、加硫することによってタイヤ(195/65R15)を製造した。
前記タイヤをオーブンにいれ、80℃で3週間劣化させたのち、JIS規格の最大荷重(最大空気圧条件)に対して、140%である荷重オーバーロード条件で、タイヤをドラム走行させたときのトレッド部の膨れ等の異常発生までの走行距離を測定した。表1においては実施例1の測定値を100としてそれぞれ指数表示(耐久性指数)した。数値が大きいほど、ブレーカーの耐久性が優れていることを示す。
<転がり抵抗試験>
ブレーカーに、本発明のブレーカートッピング用ゴム組成物を使用し製造した195/65R15サイズのタイヤを用いて、台上でタイヤの転がり抵抗値を測定した。比較例1の値を基準として、転がり抵抗向上代を算出した。転がり抵抗向上代の値がマイナスの値で、その値の絶対値が大きいほど、低転がり抵抗化が達成できていることを示す。
上記試験の評価結果を表1〜4に示す。
Figure 2009155632
Figure 2009155632
Figure 2009155632
Figure 2009155632

Claims (3)

  1. 変性ブタジエンゴムおよび/または変性スチレンブタジエンゴムを10〜45重量%、
    ならびに天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムを55〜90重量%を含む
    ゴム成分(ただし、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するブタジエンゴムを含まない)100重量部に対して、
    カーボンブラックを15〜50重量部および
    シリカを5〜50重量部含有するブレーカートッピング用ゴム組成物。
  2. ゴム成分100重量部に対して、化学式(1)
    Figure 2009155632
    (R1は炭素数1〜16の炭化水素基であり、R2は炭素数1〜16の炭化水素基またはベンゾチアゾリルスルフィド基である)
    で表されるベンゾチアゾリルスルフェンアミドを1.0〜3.0重量部含有する請求項1記載のブレーカートッピング用ゴム組成物。
  3. 前記化学式(1)
    Figure 2009155632
    において、R1およびR2が炭素数4〜16の分岐構造を有する直鎖の炭化水素基である請求項2記載のブレーカートッピング用ゴム組成物。
JP2008271880A 2007-12-07 2008-10-22 ブレーカートッピング用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4750837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271880A JP4750837B2 (ja) 2007-12-07 2008-10-22 ブレーカートッピング用ゴム組成物
DE112008003343.9T DE112008003343B4 (de) 2007-12-07 2008-11-14 Kautschukzusammensetzung für eine Breakerdeckschicht
PCT/JP2008/070763 WO2009072382A1 (ja) 2007-12-07 2008-11-14 ブレーカートッピング用ゴム組成物
US12/682,152 US8258213B2 (en) 2007-12-07 2008-11-14 Rubber composition for breaker topping
CN200880119624.8A CN101883817B (zh) 2007-12-07 2008-11-14 缓冲层顶部用橡胶组合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317376 2007-12-07
JP2007317376 2007-12-07
JP2008271880A JP4750837B2 (ja) 2007-12-07 2008-10-22 ブレーカートッピング用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155632A true JP2009155632A (ja) 2009-07-16
JP4750837B2 JP4750837B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40959969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271880A Expired - Fee Related JP4750837B2 (ja) 2007-12-07 2008-10-22 ブレーカートッピング用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8258213B2 (ja)
JP (1) JP4750837B2 (ja)
CN (1) CN101883817B (ja)
DE (1) DE112008003343B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090291A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011126930A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011126927A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011126928A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011148953A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012236958A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2013031340A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077635A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 キヤノン株式会社 帯電部材、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
CN101974171B (zh) * 2010-10-25 2012-01-25 北京中通日隆车辆装备科技有限公司 缓冲板及其制造方法
CN102477187B (zh) * 2010-11-23 2013-07-03 中国石油天然气股份有限公司 一种加入白炭黑提高丁基橡胶性能的方法
KR102613175B1 (ko) * 2016-11-24 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량용 천연고무 조성물

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037743A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH07102115A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH10120825A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
JPH10158433A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム組成物
JP2002020550A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2002097309A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002146102A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた重荷重用空気入りタイヤ
JP2003213041A (ja) * 2001-12-04 2003-07-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The 天然ゴムリッチかつシリカ強化剤リッチであるゴム組成物のシリカ強化カーカスプライ及び/又は周縁カーカスベルトを有するタイヤ
JP2004091505A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2007063245A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 新規スルフェンアミド化合物
JP2007161819A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスコード被覆用ゴム組成物
JP2007277289A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物
JP2008031427A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008208309A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2008308517A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594052A (en) * 1995-09-11 1997-01-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur vulcanizable rubber containing sodium thiosulfate pentahydrate
US5744552A (en) * 1996-09-16 1998-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur vulcanizable rubber contining sodium thiosulfate pentahydrate
DE60108320T2 (de) * 2000-09-01 2005-12-22 Bridgestone Corp. Kautschukzusammensetzung und ihre Verwendung in LKW Reifen
JP4672410B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
US8304480B2 (en) * 2005-12-27 2012-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for coating steel cord and tire using the same
EP1876203B1 (en) * 2006-07-06 2011-05-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire using same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037743A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH07102115A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH10120825A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
JPH10158433A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム組成物
JP2002020550A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2002146102A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた重荷重用空気入りタイヤ
JP2002097309A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003213041A (ja) * 2001-12-04 2003-07-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The 天然ゴムリッチかつシリカ強化剤リッチであるゴム組成物のシリカ強化カーカスプライ及び/又は周縁カーカスベルトを有するタイヤ
JP2004091505A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2007063245A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 新規スルフェンアミド化合物
JP2007161819A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスコード被覆用ゴム組成物
JP2007277289A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物
JP2008031427A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008208309A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2008308517A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090291A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011126930A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011126927A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011126928A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011148953A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012236958A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9051451B2 (en) 2011-05-13 2015-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for breaker topping and pneumatic tire
WO2013031340A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013064102A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8865803B2 (en) 2011-08-26 2014-10-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tires, and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008003343T5 (de) 2011-01-27
JP4750837B2 (ja) 2011-08-17
US8258213B2 (en) 2012-09-04
US20100227955A1 (en) 2010-09-09
DE112008003343B4 (de) 2015-07-30
CN101883817B (zh) 2014-01-08
CN101883817A (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750837B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物
JP5134592B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれからなるキャップトレッドを有するタイヤ
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
JP4881362B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP4354512B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有するタイヤ
JP4467627B2 (ja) タイヤ
CN104072816B (zh) 胎面基部用橡胶组合物
JP4806438B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008031427A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5101830B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物
JP2018188567A (ja) タイヤトレッドおよびタイヤ
JP6267420B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5457007B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2009084285A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US20180093529A1 (en) Rubber composition for base tread
JP4308289B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
US20170233545A1 (en) Pneumatic tire
JP2015086316A (ja) ゴム組成物、それを用いたタイヤ部材およびタイヤ
JP5044381B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP2011057922A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4246245B1 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ
JP2014105293A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5395380B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2012001697A (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020125378A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees