JP2009154641A - Drive supporting device - Google Patents
Drive supporting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009154641A JP2009154641A JP2007333613A JP2007333613A JP2009154641A JP 2009154641 A JP2009154641 A JP 2009154641A JP 2007333613 A JP2007333613 A JP 2007333613A JP 2007333613 A JP2007333613 A JP 2007333613A JP 2009154641 A JP2009154641 A JP 2009154641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- driver
- photographing
- obstacle
- traveling direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/202—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のフロントピラー(Aピラー)による死角を排除し、車両の運転を支援する技術に関する。 The present invention relates to a technique for eliminating a blind spot caused by a front pillar (A pillar) of a vehicle and supporting driving of the vehicle.
従来から、車両のフロントウィンドウ左右両端部のフロントピラー部(Aピラー)は、フロントウィンドウの左右取り付け枠であるとともに、車両のルーフ部を支承するボディの一部であるため、ボディと同様に強度の高い不透明な素材により構成される。そのため、特に交差点等における左右折時においてこのフロントビラー部が運転者からの死角を生じさせることが知られている。 Conventionally, the front pillars (A pillars) at the left and right ends of the front window of the vehicle are the left and right mounting frames of the front window and are part of the body that supports the roof of the vehicle. Made of highly opaque material. For this reason, it is known that this front biller portion causes a blind spot from the driver, particularly when turning left and right at an intersection or the like.
また、近年では、車両の燃費向上や高速性向上のために空力抵抗の減少を目的としてフロントピラーの取り付け角度が(水平面に対して)小さくなる傾向がある。そのためフロントピラー部の下端がさらに前方に取り付けられることになり、その結果前方視界中の死角が拡大する傾向がある。 In recent years, the mounting angle of the front pillar tends to be small (relative to the horizontal plane) for the purpose of reducing aerodynamic resistance in order to improve vehicle fuel efficiency and high speed. For this reason, the lower end of the front pillar portion is further attached to the front, and as a result, the blind spot in the front field of view tends to increase.
このような死角を排除するため、従来よりこのフロントピラー部を透明な素材で構成することが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
しかし、ボディ部と同様に強度の高い透明素材は、現時点では実用的な価格のものが見あたらず非常に高価であるため、フロントピラー部を透明な素材で構成することはきわめて難しい。 However, a transparent material having a high strength like the body portion is very expensive because there is no practical price at present, and it is extremely difficult to construct the front pillar portion with a transparent material.
また、従来よりフロントピラー部が不透明であっても、その死角にある障害物を障害物センサなどにより検知し報知することにより運転者による安全な運転を支援することができる運転支援装置もあるが、そのことによりフロントピラー部による死角が排除されるわけではない。 In addition, there is a driving support device that can support safe driving by a driver by detecting and notifying an obstacle in the blind spot with an obstacle sensor even if the front pillar portion is opaque. This does not eliminate the blind spot caused by the front pillar.
そこで本発明は、不透明なフロントピラー部を使用しながら、その死角を排除することにより、運転者による安全な運転を支援することができる運転支援装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a driving support device that can support a safe driving by a driver by using an opaque front pillar portion and eliminating the blind spot.
第1の発明は、車両に備わる左右のフロントピラーにより生じる死角を排除することにより運転操作の支援を行う運転支援装置であって、
前記左右のフロントピラーにそれぞれ取り付けられる表示手段と、
前記左右のフロントピラーにより生じる運転者の死角となる範囲を含む映像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影される映像から前記死角となる範囲の映像を取得し、取得された映像を運転者の視点位置から見た映像に変換し、変換された映像を前記表示手段に表示させる映像処理手段と、
前記車両が左右いずれの進行方向に進むかを検出する進行方向検出手段と、
音波または電磁波を放射することにより、前記進行方向にある障害物を検知する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段による放射の方向を前記進行方向に合致するよう変更する放射方向変更手段と、
前記障害物検出手段により障害物が検知される場合、運転者に対して警告を発する警告手段と
を備えることを特徴とする。
The first invention is a driving support device that supports driving operation by eliminating blind spots caused by left and right front pillars provided in a vehicle,
Display means respectively attached to the left and right front pillars;
Photographing means for photographing an image including a range that becomes a blind spot of a driver generated by the left and right front pillars;
An image that acquires the image in the range of the blind spot from the image captured by the imaging unit, converts the acquired image into an image viewed from the viewpoint position of the driver, and displays the converted image on the display unit Processing means;
A traveling direction detection means for detecting whether the vehicle travels in the traveling direction on either the left or right side;
Obstacle detection means for detecting an obstacle in the traveling direction by emitting sound waves or electromagnetic waves;
Radiation direction changing means for changing the direction of radiation by the obstacle detection means to match the traveling direction;
When the obstacle is detected by the obstacle detection means, a warning means for issuing a warning to the driver is provided.
第2の発明は、第1の発明において、
前記撮影手段の撮影方向が前記進行方向に合致するよう前記撮影手段を駆動する撮影駆動手段をさらに備え、
前記映像処理手段は、前記進行方向に合致する左または右のいずれかのフロントピラーに取り付けられる表示手段に前記変換された映像を表示することを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
A photographing drive means for driving the photographing means so that the photographing direction of the photographing means matches the traveling direction;
The video processing means displays the converted video on display means attached to either the left or right front pillar that matches the traveling direction.
第3の発明は、車両に備わる左右のフロントピラーにより生じる死角を排除することにより運転操作の支援を行う運転支援装置であって、
前記左右のフロントピラーにそれぞれ取り付けられる表示手段と、
前記左右のフロントピラーにより生じる運転者の死角となる範囲を含む映像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影される映像から前記死角となる範囲の映像を取得し、取得された映像を運転者の視点位置から見た映像に変換し、変換された映像を前記表示手段に表示させる映像処理手段と、
前記車両が左右いずれの進行方向に進むかを検出する進行方向検出手段と、
前記撮影手段の撮影方向が前記進行方向に合致するよう前記撮影手段を駆動する撮影駆動手段とを備え、
前記映像処理手段は、前記進行方向に合致する左または右のいずれかのフロントピラーに取り付けられる表示手段に前記変換された映像を表示することを特徴とする。
A third aspect of the invention is a driving support device that supports driving operation by eliminating blind spots caused by left and right front pillars provided in a vehicle,
Display means respectively attached to the left and right front pillars;
Photographing means for photographing an image including a range that becomes a blind spot of a driver generated by the left and right front pillars;
An image that acquires the image in the range of the blind spot from the image captured by the imaging unit, converts the acquired image into an image viewed from the viewpoint position of the driver, and displays the converted image on the display unit Processing means;
A traveling direction detection means for detecting whether the vehicle travels in the traveling direction on either the left or right side;
A photographing drive means for driving the photographing means so that the photographing direction of the photographing means matches the traveling direction;
The video processing means displays the converted video on display means attached to either the left or right front pillar that matches the traveling direction.
上記第1の発明によれば、撮影手段により撮影される死角の範囲を含む映像から運転者の視点位置から見た映像に変換された映像が表示手段に表示される構成により、運転者から見てあたかも左右のフロントピラーが存在しないかのように見える。よって左右フロントピラーにより生じる死角を排除することができ、さらにその検知方向が車両の進行方向に合致するよう変更された障害物検出手段によって障害物が検知される場合、警告手段により警告が発せられるので、表示手段に表示される障害物の映像に対する運転者の注意がより強められ、運転者のより安全な運転を支援することができる。 According to the first aspect, the image converted from the image including the range of the blind spot imaged by the imaging unit to the image viewed from the viewpoint position of the driver is displayed on the display unit, and thus viewed from the driver. It looks as if the left and right front pillars do not exist. Accordingly, the blind spot caused by the left and right front pillars can be eliminated, and when the obstacle is detected by the obstacle detection means whose detection direction is changed to match the traveling direction of the vehicle, a warning is issued by the warning means. Therefore, the driver's attention to the image of the obstacle displayed on the display means is strengthened, and the driver can support safer driving.
上記第2の発明によれば、上記第1の発明における効果を奏する他、さらにこのような構成により撮影手段の画像解像度を高める等のために狭い範囲(画角)を撮影する光学系を設定することが可能となり、また撮影手段が1つで済むため、複数を備える場合に比べて製造コストを低く抑えることができるという効果を併せて奏することができる。 According to the second aspect of the invention, in addition to the effects of the first aspect of the invention, an optical system for photographing a narrow range (angle of view) is set in order to increase the image resolution of the photographing means by such a configuration. In addition, since only one photographing means is required, the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where a plurality of photographing means are provided.
上記第3の発明によれば、車両の進行方向に合致するよう駆動された撮影手段により撮影される死角の範囲を含む映像から運転者の視点位置から見た映像に変換された映像が左右のフロントピラーに取り付けられた表示手段のいずれかに表示される構成により、運転者から見て進行方向に対応する左または右のフロントピラーがあたかも存在しないかのように見える。よって、左または右のフロントピラーにより生じる死角を排除することができ、さらにこのような構成により撮影手段の画像解像度を高める等のために狭い範囲(画角)を撮影する光学系を設定することが可能となり、また撮影手段が1つで済むため、複数を備える場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。 According to the third aspect of the invention, the image converted from the image including the range of the blind spot imaged by the imaging means driven to match the traveling direction of the vehicle to the image viewed from the viewpoint position of the driver is left and right. The configuration displayed on any of the display means attached to the front pillar makes it appear as if there is no left or right front pillar corresponding to the traveling direction as seen from the driver. Therefore, it is possible to eliminate the blind spot caused by the left or right front pillar, and to set an optical system for photographing a narrow range (view angle) in order to increase the image resolution of the photographing means by such a configuration. In addition, since only one photographing means is required, the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where a plurality of photographing means are provided.
以下、添付図面を参照して本発明の第1および第2の実施形態について説明する。
<1. 第1の実施形態>
<1.1 車両を含む全体的な構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を搭載した車両構成を示す外観概略図である。図1に示されるように、この車両には上記運転支援装置の構成要素である1つ以上のカメラ10、左右の障害物センサ20L,20Rが取り付けられている。このカメラ10は、ルームミラー12の運転者から見た裏側の位置すなわちフロントウィンドウとルームミラー12との間の位置に1つ以上が取り付けられており、また左右の障害物センサ20L,20Rは後述するアクチュエータとともに車両前面のフロントライト近傍に取り付けられている。なお、図1では、運転者から見て左側のフロントピラー14Lが示されており、このフロントピラー14Lにより前述したような運転者の左前方近傍の死角が生じる。
Hereinafter, first and second embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<1. First Embodiment>
<1.1 Overall configuration including vehicles>
FIG. 1 is a schematic external view showing a vehicle configuration equipped with a driving support apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, one or
図2は、上記車両の運転席側から前方を見たときのフロントピラーを含む車両の外観概略図である。前述したように、この車両のフロントウィンドウの左側には左フロントピラー14Lが、フロントウィンドウの右側には右フロントピラー14Rが設けられており、車両のルーフ部を支承する。なお、図中の右側には歩行者Wが示されており、この歩行者Wは右フロントピラー14によりその体のほとんどが運転者の視界から隠されているため、運転者の死角位置にいることがわかる。
FIG. 2 is a schematic external view of the vehicle including a front pillar when the front is viewed from the driver's seat side of the vehicle. As described above, the
上記左右フロントピラー14L,14Rの表面(運転者側の面)には、それぞれ対応する左右スピーカ40L,40Rが取り付けられており、そのさらに表面側に左右フロントピラー14L,14Rの表面を覆うようにそれぞれ対応する左右ディスプレイ30L,30Rが取り付けられている。すなわち、左右スピーカ40L,40Rは、左右フロントピラー14L,14Rと、左右ディスプレイ30L,30Rとの間にそれぞれ設けられており、左右ディスプレイ30L,30Rにより左右スピーカ40L,40Rおよび左右フロントピラー14L,14Rは運転者から見えなくなっている。
Corresponding left and
なお、左右ディスプレイ30L,30Rは、左右フロントピラー14L,14Rを覆うように設けられていればよいので、一般的な平面ディスプレイであってもよいが、左右フロントピラー14L,14Rの表面形状が曲面であるためこの曲面に沿った形状の曲面を有していることが好ましく、例えばフルカラーのフレキシブルディスプレイであることが好ましい。本実施形態において左右ディスプレイ30L,30Rはこのフレキシブルディスプレイであって、左右フロントピラー14L,14Rの表面に貼り付けられているものとする。
Since the left and right displays 30L and 30R need only be provided so as to cover the left and right
また前述したように、カメラ10はルームミラー12とフロントウィンドウとの間の運転室内に設けられている。このことにより、運転室外の雨や埃などから保護されている。さらに、ハンドル16には、図示されない舵角センサが設けられており、ハンドル16の回転角度である舵角が検出される。
As described above, the
本運転支援装置は、カメラ10により撮影された映像に含まれる左右フロントピラー14L,14Rの死角位置にある歩行者Wなどの映像を、上記左右ディスプレイ30L,30Rに表示する。以下、図3および図4を参照して具体的に説明する。
The present driving support apparatus displays on the left and
図3は、左右ディスプレイの映像内容を説明するための図であり、図4は左右ディスプレイが表示状態であるときの運転席側から見たときの車両の外観概略図である。図3に示される点線部分は、左右ディスプレイ30L,30Rの表示内容を示している。すなわち左ディスプレイ30Lには運転者から見て、もし左フロントピラー14Lがなかったら見えるであろう景色が表示され、右ディスプレイ30Rには運転者から見て、もし右フロントピラー14Rがなかったら見えるであろう歩行者Wの体の一部分が表示されている。
FIG. 3 is a diagram for explaining the video content of the left and right displays, and FIG. 4 is a schematic external view of the vehicle when viewed from the driver's seat side when the left and right displays are in the display state. 3 indicate the display contents of the left and
このように表示が行われると、図4に示されるように運転者から見てあたかも左右フロントピラー14L,14Rが存在しないかのように見えるので、左右フロントピラー14L,14Rにより生じる死角を完全に排除することができる。次に、このような運転支援装置の機能構成について図5を参照して詳しく説明する。
When the display is performed in this way, as shown in FIG. 4, it looks as if the left and right
<1.2 運転支援装置の構成>
図5は、上記運転支援装置の機能的構成を示すブロック図である。この運転支援装置は、後述するアクチュエータやディスプレイなどの制御部として機能するマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と略記する)100と、そのマイコン100に撮影された映像信号を与えるカメラ10と、左右障害物センサ20L,20Rと、マイコン100から出力される左右センサ用アクチュエータ制御信号を受け取りそれぞれに対応して取り付けられている左右障害物センサ20L,20Rを駆動する左右センサ用アクチュエータ122L,122Rと、マイコン100から出力される映像信号を表示する左右ディスプレイ30L,30Rと、マイコン100から出力される音声信号を出力する左右スピーカ40L,40Rとを備える。
<1.2 Configuration of driving support device>
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the driving support apparatus. The driving support device includes a microcomputer (hereinafter abbreviated as “microcomputer”) 100 that functions as a control unit such as an actuator and a display, which will be described later, a
マイコン100は、その内部のメモリに格納された所定のプログラムを実行することにより、センサ用アクチュエータ駆動部120と映像信号処理部130と警告判定部140とからなる制御部として機能する。この制御部において、センサ用アクチュエータ駆動部120は、舵角センサ160から出力される舵角の検出値(以下単に「舵角」ともいう)に基づき、左右障害物センサ20L,20Rの検出方向を決定するために左右センサ用アクチュエータ122L,122Rを制御する。
The
この左右障害物センサ20L,20Rは、典型的には前方に放射され障害物に反射して戻ってきた超音波や電波、レーザー光などを検出することにより、障害物までの距離と障害物がある方向とを検出する。このようなセンサの構成は多種多様なものが周知であるので詳しい説明は省略するが、一般的には放射エネルギーを前方に集中させるため(或る程度の)指向性を有していることがほとんどである。そして本実施形態における左右障害物センサ20L,20Rも指向性を有しているため、車両の(車軸に沿った)前方向に検出方向を固定した場合、前方から左右方向に所定の角度をなす範囲内でしか確実に障害物を検出できず、上記所定の角度の範囲外では障害物を検出できないか、確実には検出できない場合が生じる。したがって、この障害物が運転者から見て左右フロントピラー14L,14Rの死角位置にあるときに確実に検出できない場合が生じるおそれがある。
The left and
そこで、この左右障害物センサ20L,20Rを左右センサ用アクチュエータ122L,122Rによって左右方向に駆動する(典型的には首振り運動をさせる)ことによりその検出方向の中心方向を左右に移動させる。具体的には、舵角センサ160から出力される舵角に基づき、左に操舵されるときには左右障害物センサ20L,20R(の検出方向の中心方向)を左に向け、右に操舵されるときには左右障害物センサ20L,20R(の検出方向の中心方向)を右に向けるよう左右センサ用アクチュエータ122L,122Rが制御される。このことにより、検出方向に指向性を有する左右障害物センサ20L,20Rによっても、左右フロントピラー14L,14Rの死角位置にある障害物(典型的には図3、図4などに示される歩行者W)を確実に検出することができる。
Therefore, the left and
なお、さらに図示されない車速センサにより検出される車速検出値に基づき、上記制御が所定の車速以下の場合にのみ行われるようにしてもよい。車両が高速で走行中の場合には、左右フロントピラー14L,14Rの死角が問題となりにくく、また障害物の検出距離が短い場合には警告の時間が不十分となるからである。この警告については詳しく後述する。
Further, based on a vehicle speed detection value detected by a vehicle speed sensor (not shown), the control may be performed only when the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed. This is because when the vehicle is traveling at high speed, the blind spots of the left and right
次に、映像信号処理部130は、図3を示して前述したように、左ディスプレイ30Lには運転者から見て、もし左フロントピラー14Lがなかったら見えるであろう景色が表示され、右ディスプレイ30Rには運転者から見て、もし右フロントピラー14Rがなかったら見えるであろう歩行者Wの体の一部分が表示されるように、運転者視点位置検出部170からの視点位置情報に基づき、カメラ10により撮影された映像から、左右フロントピラー14L,14Rの死角位置にある歩行者Wなどの映像を切り取り、左右ディスプレイ30L,30Rにそれぞれ表示されるべき映像を含む映像信号を出力する。なお、カメラ10は例えば2つが備えられ、それぞれ左フロントピラー14Lの死角を含む左前方と、右フロントピラー14Rの死角を含む右前方とを撮影するよう取り付けられていてもよい。
Next, as described above with reference to FIG. 3, the video
ここで、運転者視点位置検出部170は、運転者の視点位置を検出するためのセンサ、例えば前後にスライド可能な座席の位置を検出するセンサや運転者の頭の位置を検出するセンサなどによる検出結果に基づき、運転者の視点位置を算出する。映像信号処理部130は、この運転者視点位置検出部170により算出された視点位置から見て、予め記憶された左右フロントピラー14L,14Rの死角範囲に対応する範囲の映像をカメラ10により撮影された映像から切り取り、切り取られたカメラ位置から見た映像を運転者から見た映像となるように画像変換する。
Here, the driver viewpoint
なお、左右ディスプレイ30L,30Rは、前述したように左右フロントピラー14L,14Rの表面に合わせた曲面形状を有しているので、上記画像変換に加えて、この曲面に映像を表示した場合、左右フロントピラー14L,14Rがなかったら見えるであろう映像となるように、予め定められた算出式に基づいてさらなる画像変換が行われる。また、カメラ10が2つ以上備えられる場合には、映像信号処理部130によりこれらの映像を適宜合成する処理が行われる。
Note that the left and
続いて警告判定部140は、前述したように左右障害物センサ20L,20Rによって、左右フロントピラー14L,14Rの死角位置にある障害物(典型的には歩行者W)が検出されると、その検出結果に基づき、障害物が左側に存在すると判定される場合には左スピーカ40Lから予め定められた警告音または警告音声が出力され、障害物が右側に存在すると判定される場合には右スピーカ40Rから警告音または警告音声が出力される。
Subsequently, as described above, the
なお、この警告音または警告音声は、障害物の距離に応じて適宜変更されてもよい。例えば、障害物の距離が近いほど警告音が大きくなったり高くなったりしてもよいし、「3メートル先に歩行者がいます。」などの距離の表現を含む警告音声が出力されてもよい。このように左右スピーカ40L,40Rから警告音または警告音声が出力される場合、左右スピーカ40L,40Rは、左右フロントピラー14L,14Rと、左右ディスプレイ30L,30Rとの間にそれぞれ設けられていることから、警告音または警告音声が左右ディスプレイ30L,30Rの裏側から発せされる。このことにより左右ディスプレイ30L,30Rに表示されている障害物の映像に対する運転者の注意がより強められるので、運転者によるより安全な運転を支援することができる。
Note that the warning sound or the warning sound may be appropriately changed according to the distance of the obstacle. For example, the warning sound may be louder or higher as the obstacle is closer, or a warning sound including a distance expression such as “There is a
<1.3 第1の実施形態の効果>
以上のように、カメラ10により取得され映像信号処理部130により変換され左右ディスプレイ30L,30Rにより表示される映像が運転者から見てあたかも左右フロントピラー14L,14Rが存在しないかのように見えるので、左右フロントピラー14L,14Rにより生じる死角を排除することができ、さらに左右障害物センサ20L,20Rによって検知された障害物の位置(および距離)に基づき、警告判定部140により左右スピーカ40L,40Rから警告音または警告音声が出力されるので、左右ディスプレイ30L,30Rに表示されている障害物の映像に対する運転者の注意がより強められ、運転者のより安全な運転を支援することができる。
<1.3 Effects of First Embodiment>
As described above, the images acquired by the
<2. 第2の実施形態>
<2.1 全体構成等>
本発明の第2の実施形態に係る運転支援装置を含む車両の全体構成は、左右障害物センサ20L,20Rが備えられていない点を除き、図1に示す第1の実施形態とほぼ同様であるので詳しい説明は省略する。また、この左右障害物センサ20L,20Rが備えられていない点に関連して第1の実施形態における運転支援装置に備えられる左右センサ用アクチュエータ122L,122Rと警告判定部140と左右スピーカ40L,40Rとが省略されている。しかし、本実施形態ではカメラ10にカメラ用アクチュエータ112が新たに備えられ、それにより映像信号処理部230の処理内容が第1の実施形態の場合とは異なっている。以下このような運転支援装置の機能構成について図6を参照して説明する。
<2. Second Embodiment>
<2.1 Overall configuration>
The overall configuration of the vehicle including the driving support apparatus according to the second embodiment of the present invention is substantially the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1 except that the left and
<2.2 運転支援装置の構成>
図6は、上記運転支援装置の機能的構成を示すブロック図である。この運転支援装置は、制御部として機能するマイコン100と、そのマイコン100から出力されるカメラ用アクチュエータ制御信号を受け取るカメラ用アクチュエータ112と、これに取り付けられているカメラ10と、マイコン100から出力される映像信号を表示する左右ディスプレイ30L,30Rとを備える。
<2.2 Configuration of driving support device>
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of the driving support apparatus. The driving support apparatus includes a
マイコン100は、その内部のメモリに格納された所定のプログラムを実行することにより、カメラ用アクチュエータ駆動部110と映像信号処理部130とからなる制御部として機能する。この制御部において、カメラ用アクチュエータ駆動部110は、舵角センサ160から出力される舵角に基づき、カメラ10の撮影方向を決定するためにカメラ用アクチュエータ112を制御する。
The
一般に、カメラ10には所定の画角が存在するため、1つのカメラ10の前側全ての範囲すなわち180度の視野で撮影を行うことは難しい場合が多く、また可能であったとしても映像の解像度を高めるためには所定の範囲内(画角内)に限って撮影されるようカメラ10の光学系などを設定することが好ましい。またカメラを複数を備える場合には製造コストが高くなる。
In general, since the
そこで、第1の実施形態における左右障害物センサ20L,20Rと同様、上記1つのカメラ10をカメラ用アクチュエータ112によって左右方向に駆動することによりその撮影方向の中心方向を左右に移動させる。具体的には、舵角センサ160から出力される舵角に基づき、左に操舵されるときにはカメラ10(の撮影方向の中心方向)を左に向け、右に操舵されるときにはカメラ10(の撮影方向の中心方向)を右に向けるようカメラ用アクチュエータ112が制御される。このことにより、所定の(画角の)範囲しか撮影することのできないカメラ10によっても、左右フロントピラー14L,14Rの死角位置にある障害物(典型的には図3、図4などに示される歩行者W)を確実に撮影することができる。
Therefore, like the left and
なお、上記カメラ用アクチュエータ112は、カメラ10自体を左右方向に駆動することによりその撮影方向の中心方向を左右に移動させるが、例えばカメラ10にその撮影方向の中心方向を変更するためのミラーが取り付けられ、この(カメラ10とともに撮影手段を構成する)ミラーを左右方向に駆動することにより撮影方向の中心方向を左右に移動させてもよい。また、第1の実施形態の場合と同様、図示されない車速センサにより検出される車速検出値に基づき、上記撮影が所定の車速以下の場合にのみ行われるようにしてもよい。高速で走行中の場合には、左右フロントピラー14L,14Rの死角が問題となりにくいからである。
The
次に、映像信号処理部230は、第1の実施形態の場合と同様の映像を表示するが、第1の実施形態の場合とは異なり、図7に示されるように左ディスプレイ30Lおよび右ディスプレイ30Rのうちカメラ10により撮影される方向に合致するいずれか一方にのみに映像を表示する。
Next, the video
図7は、本実施形態における左右ディスプレイの映像内容を説明するための図であり、図8はその左右ディスプレイが表示状態であるときの運転席側から見たときの車両の外観概略図である。図7に示される点線部分は、右ディスプレイ30Rの表示内容を示している。すなわち左ディスプレイ30Lは映像を表示しておらず、右ディスプレイ30Rには運転者から見て、もし右フロントピラー14Rがなかったら見えるであろう歩行者Wの体の一部分が表示されている。
FIG. 7 is a diagram for explaining the video content of the left and right displays in the present embodiment, and FIG. 8 is a schematic external view of the vehicle when viewed from the driver's seat side when the left and right displays are in a display state. . The dotted line portion shown in FIG. 7 indicates the display content of the
このように表示が行われると、図8に示されるように運転者から見て曲がろうとする方向(ここでは右方向)に対応する右フロントピラー14Rがあたかも存在しないかのように見えるので、曲がろうとする方向にある右フロントピラー14Rにより生じる死角を完全に排除することができる。
When the display is performed in this way, as shown in FIG. 8, it seems as if the right front pillar 14 </ b> R corresponding to the direction to bend as viewed from the driver (here, the right direction) does not exist. The blind spot caused by the right
なお、右ディスプレイ30Rには、第1の実施形態の場合と同様に、運転者視点位置検出部170からの視点位置情報に基づき、カメラ10により撮影された映像から、右フロントピラー14Rの死角位置にある歩行者Wなどの映像を切り取り、右ディスプレイ30Rに表示されるべき映像を含む映像信号を出力する。すなわち、映像信号処理部230は、舵角センサ160から受け取った舵角に基づき、表示が行われるべき左右いずれかのディスプレイを表示状態とし(さらに表示が行われるべきではない方のディスプレイを非表示状態とし)、運転者視点位置検出部170より受け取った視点位置から見て、予め記憶された右フロントピラー14Rの死角範囲に対応する範囲をカメラ10により撮影された映像から切り取り、さらに切り取られたカメラ位置から見た映像を運転者から見た映像となるように画像変換する。なお、ここでも前述したように曲面形状を有する左右フロントピラー14L,14Rの曲面に映像を表示した場合に、左右フロントピラー14L,14Rがなかったら見えるであろう映像となるように予め定められた算出式に基づいてさらなる画像変換が行われる。
Note that the
<2.3 第2の実施形態の効果>
以上のように、車両が曲がる方向に撮影方向が向けられたカメラ10により取得され映像信号処理部230により変換され左右ディスプレイ30L,30Rのいずれかにより表示される映像が運転者から見てあたかも左右フロントピラー14L,14Rのいずれかが存在しないかのように見えるので、車両が曲がる方向に応じた左右フロントピラー14L,14Rのいずれかにより生じる死角を排除することができ、かつこのような構成によりカメラ10の画像解像度を高めるために狭い範囲(画角)を撮影する光学系を設定することが可能となり、またカメラが1つで済むため、複数を備える場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。
<2.3 Effects of Second Embodiment>
As described above, the video obtained by the
<3. 各実施形態の変形例>
上記第1および第2の実施形態では、舵角(操舵角)を検出する舵角センサ160が使用されるが、これに代えて前輪(転舵輪)の向きである転舵角を検出する転舵角センサや車両の進行角度(車両の車軸方向に直進する場合の進行方向に対してなす実際の進行方向の角度)を検出(または算出)する進行方向検出部など、車軸方向前方を中心として車両の進行方向が右か左かを検出可能な進行方向検出部が使用される構成であればよい。例えば、この進行方向検出部は、操舵角や転舵角などを検出するのではなく、ハンドル16に取り付けられたスイッチや方向指示器などにより、車両の進行方向が右か左かを検出可能であればよい。
<3. Modified example of each embodiment>
In the first and second embodiments, the
上記第1の実施形態では、左右障害物センサ20L,20Rを左右センサ用アクチュエータ122L,122Rによって左右方向に駆動する構成であるが、左右センサ用アクチュエータ122L,122Rを省略して、左障害物センサ20Lを左フロントピラー14Lの死角位置にある障害物を確実に検出できる方向に固定し、また右障害物センサ20Rを右フロントピラー14Rの死角位置にある障害物を確実に検出できる方向に固定し、舵角センサ160から出力される舵角に基づき、左に操舵されるときには左障害物センサ20Lの検出のみが行われ、右に操舵されるときには右障害物センサ20Rの検出のみが行われるよう切り替える制御が行われてもよい。このことにより、左右障害物センサ20L,20Rを一体の構成要素とすれば、一体としての障害物センサの上記放射方向が車両の進行方向に合致するよう変更されると言える。また、左右センサ用アクチュエータ122L,122Rに代えて、障害物センサから放射される音波や電磁波の放射方向を変更する放射方向変更部が設けられてもよい。このように、障害物センサの上記放射方向を車両の進行方向に合致するよう変更する放射方向変更手段が実現される構成であればよい。
In the first embodiment, the left and
上記第1の実施形態では、警告判定部140により左右スピーカ40L,40Rから警告音または警告音声が出力される構成であるが、警告は必ずしも音である必要はなく、左右ディスプレイ30L,30Rにより表示される映像を点滅させたり、映像中の障害物を所定の枠で囲うように表示するなど、広く運転者の注意を喚起するような警告が発せられればよい。特に、上記注意を喚起するような態様で、左右ディスプレイ30L,30Rにより表示される左右フロントピラー14L,14Rにより死角となるべき範囲の映像が表示されることにより、単純に表示する場合よりも格別に表示されている障害物の映像に対する運転者の注意が強められ、運転者のより安全な運転を支援することができる。
In the first embodiment, the
上記第2の実施形態では、上記第1の実施形態に備えられる左右障害物センサ20L,20R、左右センサ用アクチュエータ122L,122R、警告判定部140、および左右スピーカ40L,40Rが省略されているが、これらが省略されない構成であってもよい。その場合には、第1および第2の実施形態の効果を合わせて奏することができる。
In the second embodiment, the left and
12…ルームミラー、14L,14R…左右フロントピラー、16…ハンドル、W…歩行者 12 ... Room mirror, 14L, 14R ... Left and right front pillars, 16 ... Handle, W ... Pedestrian
Claims (3)
前記左右のフロントピラーにそれぞれ取り付けられる表示手段と、
前記左右のフロントピラーにより生じる運転者の死角となる範囲を含む映像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影される映像から前記死角となる範囲の映像を取得し、取得された映像を運転者の視点位置から見た映像に変換し、変換された映像を前記表示手段に表示させる映像処理手段と、
前記車両が左右いずれの進行方向に進むかを検出する進行方向検出手段と、
音波または電磁波を放射することにより、前記進行方向にある障害物を検知する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段による放射の方向を前記進行方向に合致するよう変更する放射方向変更手段と、
前記障害物検出手段により障害物が検知される場合、運転者に対して警告を発する警告手段と
を備えることを特徴とする、運転支援装置。 A driving support device that supports driving operation by eliminating blind spots caused by left and right front pillars provided in a vehicle,
Display means respectively attached to the left and right front pillars;
Photographing means for photographing an image including a range that becomes a blind spot of a driver generated by the left and right front pillars;
An image that acquires the image in the range of the blind spot from the image captured by the imaging unit, converts the acquired image into an image viewed from the viewpoint position of the driver, and displays the converted image on the display unit Processing means;
A traveling direction detection means for detecting whether the vehicle travels in the traveling direction on either the left or right side;
Obstacle detection means for detecting an obstacle in the traveling direction by emitting sound waves or electromagnetic waves;
Radiation direction changing means for changing the direction of radiation by the obstacle detection means to match the traveling direction;
A driving support device, comprising: warning means for issuing a warning to a driver when an obstacle is detected by the obstacle detection means.
前記映像処理手段は、前記進行方向に合致する左または右のいずれかのフロントピラーに取り付けられる表示手段に前記変換された映像を表示することを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。 A photographing drive means for driving the photographing means so that the photographing direction of the photographing means matches the traveling direction;
2. The driving support apparatus according to claim 1, wherein the video processing means displays the converted video on display means attached to either the left or right front pillar that matches the traveling direction. .
前記左右のフロントピラーにそれぞれ取り付けられる表示手段と、
前記左右のフロントピラーにより生じる運転者の死角となる範囲を含む映像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影される映像から前記死角となる範囲の映像を取得し、取得された映像を運転者の視点位置から見た映像に変換し、変換された映像を前記表示手段に表示させる映像処理手段と、
前記車両が左右いずれの進行方向に進むかを検出する進行方向検出手段と、
前記撮影手段の撮影方向が前記進行方向に合致するよう前記撮影手段を駆動する撮影駆動手段とを備え、
前記映像処理手段は、前記進行方向に合致する左または右のいずれかのフロントピラーに取り付けられる表示手段に前記変換された映像を表示することを特徴とする、運転支援装置。 A driving support device that supports driving operation by eliminating blind spots caused by left and right front pillars provided in a vehicle,
Display means respectively attached to the left and right front pillars;
Photographing means for photographing an image including a range that becomes a blind spot of a driver generated by the left and right front pillars;
An image that acquires the image in the range of the blind spot from the image captured by the imaging unit, converts the acquired image into an image viewed from the viewpoint position of the driver, and displays the converted image on the display unit Processing means;
A traveling direction detection means for detecting whether the vehicle travels in the traveling direction on either the left or right side;
A photographing drive means for driving the photographing means so that the photographing direction of the photographing means matches the traveling direction;
The driving support apparatus, wherein the video processing means displays the converted video on display means attached to either the left or right front pillar that matches the traveling direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333613A JP2009154641A (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Drive supporting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333613A JP2009154641A (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Drive supporting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154641A true JP2009154641A (en) | 2009-07-16 |
Family
ID=40959132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007333613A Pending JP2009154641A (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Drive supporting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009154641A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012168196A (en) * | 2012-05-16 | 2012-09-06 | Denso It Laboratory Inc | Information display device |
CN102756748A (en) * | 2012-07-31 | 2012-10-31 | 上海中科高等研究院 | Train anticollision system on basis of sound wave communication and anticollision method thereof |
JP2014015127A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Denso It Laboratory Inc | Information display apparatus, information display method and program |
CN103818320A (en) * | 2014-03-14 | 2014-05-28 | 盛凯 | Intelligent control system and method for flight deck |
KR101500196B1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-03-06 | 현대자동차주식회사 | Car Display Apparatus for Image of Invisible Region for Driving |
JP2016001870A (en) * | 2014-05-20 | 2016-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display system and display used in image display system |
GB2534165A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-20 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle interface device |
JP2017181586A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | Display device, display method and display device program |
US10229595B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-03-12 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle interface device |
JP2019165363A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | パイオニア株式会社 | Information output device |
CN112298042A (en) * | 2020-11-15 | 2021-02-02 | 西南石油大学 | Audio-video device for eliminating automobile A column blind area and peripheral environment early warning |
WO2021130824A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 三菱電機株式会社 | Obstacle detection device and obstacle detection method |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007333613A patent/JP2009154641A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012168196A (en) * | 2012-05-16 | 2012-09-06 | Denso It Laboratory Inc | Information display device |
JP2014015127A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Denso It Laboratory Inc | Information display apparatus, information display method and program |
CN102756748A (en) * | 2012-07-31 | 2012-10-31 | 上海中科高等研究院 | Train anticollision system on basis of sound wave communication and anticollision method thereof |
KR101500196B1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-03-06 | 현대자동차주식회사 | Car Display Apparatus for Image of Invisible Region for Driving |
CN103818320A (en) * | 2014-03-14 | 2014-05-28 | 盛凯 | Intelligent control system and method for flight deck |
CN103818320B (en) * | 2014-03-14 | 2016-03-02 | 盛凯 | Driving compartment intelligent control system and control method |
JP2016001870A (en) * | 2014-05-20 | 2016-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display system and display used in image display system |
US10457211B2 (en) | 2014-05-20 | 2019-10-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display control method and display control device for vehicle |
US10093234B2 (en) | 2014-05-20 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display system and display used in image display system |
US9845053B2 (en) | 2014-05-20 | 2017-12-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display system and display used in image display system |
GB2534165B (en) * | 2015-01-14 | 2018-06-06 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle interface device |
US10229595B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-03-12 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle interface device |
GB2534165A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-20 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle interface device |
JP2017181586A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | Display device, display method and display device program |
JP2019165363A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | パイオニア株式会社 | Information output device |
WO2021130824A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 三菱電機株式会社 | Obstacle detection device and obstacle detection method |
JPWO2021130824A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
JP7170912B2 (en) | 2019-12-23 | 2022-11-14 | 三菱電機株式会社 | Obstacle detection device and obstacle detection method |
US20230076273A1 (en) * | 2019-12-23 | 2023-03-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Obstacle detection device and obstacle detection method |
CN112298042A (en) * | 2020-11-15 | 2021-02-02 | 西南石油大学 | Audio-video device for eliminating automobile A column blind area and peripheral environment early warning |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009154641A (en) | Drive supporting device | |
JP4325705B2 (en) | Display system and program | |
US10899277B2 (en) | Vehicular vision system with reduced distortion display | |
JP4573242B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4412365B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
US7188014B1 (en) | Assistant monitor apparatus and the method of controlling the same | |
WO2013088613A1 (en) | Drive assistance device | |
JP2009524171A (en) | How to combine multiple images into a bird's eye view image | |
JP2008205914A (en) | Image processor | |
WO2007015446A1 (en) | Device for monitoring around vehicle and method for monitoring around vehicle | |
JP2008022267A (en) | Drive assisting method and drive assisting device | |
JP2010143250A (en) | Rear view recognizing apparatus | |
WO2010070920A1 (en) | Device for generating image of surroundings of vehicle | |
JP2014060646A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
TWI533694B (en) | Obstacle detection and display system for vehicle | |
CN102211547A (en) | Driving visual blind area detection system and method | |
JP4927514B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2009040319A (en) | Driving assistant device | |
JP6623729B2 (en) | Ranging systems, moving objects and parts | |
KR20100005971A (en) | A vehicle around view monitorring system | |
JP2010058743A (en) | Driving assist device for vehicle | |
JP2019110448A (en) | Display control device and display system | |
JP2004182121A (en) | Driving support device | |
CN108202666A (en) | Display method capable of synchronously displaying rear panorama and turning picture during vehicle turning | |
JP5039605B2 (en) | Parking assistance device |