JP2009151958A - アルカリ電池 - Google Patents
アルカリ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009151958A JP2009151958A JP2007326682A JP2007326682A JP2009151958A JP 2009151958 A JP2009151958 A JP 2009151958A JP 2007326682 A JP2007326682 A JP 2007326682A JP 2007326682 A JP2007326682 A JP 2007326682A JP 2009151958 A JP2009151958 A JP 2009151958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- zinc
- battery
- positive electrode
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/244—Zinc electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/28—Construction or manufacture
- H01M10/283—Cells or batteries with two cup-shaped or cylindrical collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/42—Alloys based on zinc
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0002—Aqueous electrolytes
- H01M2300/0014—Alkaline electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】正極2と、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を有する負極4と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ電池であって、前記負極の有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子は、200メッシュの篩い目を通過し得るものの割合が10〜80質量%であり、正極容量に対する負極容量の比が、1.05〜1.10であることを特徴とするアルカリ電池。なお電池系内のアルカリ電解液の水酸化カリウム濃度が、平均して28〜38質量%であることが好ましい。
【選択図】図2
Description
本発明のアルカリ電池に係る負極は、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子(以下、両者を纏めて「亜鉛系粒子」という場合がある)と、電解液と、ゲル化剤を含有するゲル状の負極合剤で構成される。亜鉛系粒子中の亜鉛成分が、負極活物質として作用する。
本発明のアルカリ電池に係る正極は、例えば、活物質である二酸化マンガンまたはオキシ水酸化ニッケルおよび導電助剤、更には成形のための電解液およびバインダを混合して正極合剤とし、この正極合剤をリング状などに加圧成形することにより形成される。
前記の通り、過放電時における電池内でのガス発生は、電池の放電が終了した後の負極において、放電反応に関与していない未反応の亜鉛(亜鉛系粒子中の亜鉛成分)が存在する場合に起こる。よって、本発明の電池は、正極容量に対する負極容量の比(負極容量/正極容量)が、1.10以下、好ましくは1.08以下としており、このように正極容量に対する負極容量の比を小さくして放電終了時における未反応の亜鉛量を可及的に低減し、過放電時におけるガス発生を抑制しつつ、前記の形態の亜鉛系粒子を有する負極を用いることで、負荷特性の向上も図っている。
正極および負極に使用する以外に電池内に注入するための電解液としては、前記の正極や負極に係る電解液と同様に、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物の水溶液からなるアルカリ水溶液や、それに酸化亜鉛を添加したものなどを用いることができる。電解液中のアルカリ金属の水酸化物の濃度としては、例えば水酸化カリウムの場合、28〜38質量%であることが好ましく、また、酸化亜鉛を使用する場合、その濃度は、1.0〜4.0質量%であることが好ましい。
本発明のアルカリ電池に係るセパレータについては特に制限は無く、例えば、ビニロンとレーヨンを主体とする不織布、ビニロン・レーヨン不織布(ビニロン・レーヨン混抄紙)、ポリアミド不織布、ポリオレフィン・レーヨン不織布、ビニロン紙、ビニロン・リンターパルプ紙、ビニロン・マーセル化パルプ紙などを用いることができる。また、親水処理された微孔性ポリオレフィンフィルム(微孔性ポリエチレンフィルムや微孔性ポリプロピレンフィルムなど)とセロファンフィルムとビニロン・レーヨン混抄紙のような吸液層とを積み重ねたものをセパレータとしてもよい。
本発明のアルカリ電池では、その形状などについては特に制限は無いが、例えば、筒形(円筒形や角筒形など)の形状のものが挙げられる。以下、図面を用いて、本発明の電池の構造を説明する。図1は、本発明のアルカリ電池の一例を示す断面図である。図1のアルカリ電池は、金属製(Niメッキを施した鉄、ステンレス鋼など)の外装缶1内に、リング状に成形された正極2(正極合剤成形体)が配置されており、その内側にコップ状のセパレータ3が配置され、アルカリ電解液(図示しない)がセパレータ3の内側から注入されている。更にセパレータ3の内側には亜鉛系粒子を含む負極4(ゲル状の負極合剤)が充填されている。外装缶1における1bは正極端子である。外装缶1の開口端部1aには、金属製(Niメッキを施した鉄、ステンレス鋼など)の負極端子板7が配されており、樹脂製の封口体6の外周縁部62を介して該開口端部1aが内側に折り曲げられて封口されている。負極端子板7には、金属製(Snメッキなどを施した真鍮など)の負極集電棒5が、その頭部で溶接されており、負極集電棒5は、封口体6の中央部61に設けられた透孔64を通じて負極4内に挿入されている。また、封口時の負極端子板7の変形を防ぎ、かつ封口体6を内側から支える支持手段として、金属ワッシャ9(円板状の金属板)が配置されている。そして、樹脂製の封口体6には、防爆用の薄肉部63が形成されている。短絡時に電池内においてガスが発生した場合、封口体6の薄肉部63が優先的に開裂し、生じた裂孔からガスが金属ワッシャ9側に移動する。金属ワッシャ9および負極端子板7にはガス抜き孔が設けられており(図示しない)、電池内のガスは、これらのガス抜き孔を通じて電池外に排出される。樹脂製の封口体6を構成する樹脂としては、例えば、ナイロン66などが挙げられる。
二酸化マンガン、黒鉛、ポリテトラフルオロエチレン粉末および正極合剤調製用のアルカリ電解液(酸化亜鉛を2.9質量%含有する56質量%水酸化カリウム水溶液)を88.2:5.8:0.2:5.7の質量比で混合して正極合剤を調製した。なお、この正極合剤中、二酸化マンガン100質量部に対して、黒鉛は6.7質量部であった。
負極合剤の充填量を2.38gに変更した以外は、実施例1と同様にして筒形アルカリ電池を作製した。この筒形アルカリ電池は、正極容量に対する負極容量の比が1.07であった。
負極合剤の充填量を2.36gに変更した以外は、実施例1と同様にして筒形アルカリ電池を作製した。この筒形アルカリ電池は、正極容量に対する負極容量の比が1.06であった。
負極合剤の充填量を2.55gに変更した以外は、実施例1と同様にして筒形アルカリ電池を作製した。この筒形アルカリ電池は、正極容量に対する負極容量の比が1.15であった。
負極合剤の充填量を2.50gに変更した以外は、実施例1と同様にして筒形アルカリ電池を作製した。この筒形アルカリ電池は、正極容量に対する負極容量の比が1.12であった。
負極合剤の充填量を2.31gに変更した以外は、実施例1と同様にして筒形アルカリ電池を作製した。この筒形アルカリ電池は、正極容量に対する負極容量の比が1.04であった。
実施例1〜3および比較例1〜3の筒形アルカリ電池について、20℃、750mWの連続放電を終止電圧1.0Vの条件で行い、前記終止電圧に達するまでに要する放電時間より放電容量を算出した。結果を表1に示すが、表1では、実施例1の電池での結果を100とした場合の相対値で示している。
実施例1〜3および比較例1〜3の筒形アルカリ電池(前記の放電特性確認試験を行ったものとは別の電池)を、20℃、20Ωで48時間放電させて過放電状態とし、その後20℃で120時間保持した後の電池内部の圧力を測定した。前記の各電池内部の圧力測定は、実施例1〜3および比較例1〜3の電池をそれぞれ5個ずつ用い、これらの結果の平均値を表1に示している。
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 負極集電棒
6 樹脂製の封口体
7 負極端子板
8 絶縁板
9 金属ワッシャ
63 防爆用の薄肉部
Claims (3)
- 正極と、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を有する負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ電池であって、
前記負極の有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子は、200メッシュの篩い目を通過し得るものの割合が10〜80質量%であり、
正極容量に対する負極容量の比が、1.05〜1.10であることを特徴とするアルカリ電池。 - 正極容量に対する負極容量の比が、1.08以下である請求項1に記載のアルカリ電池。
- 電池系内のアルカリ電解液の水酸化カリウム濃度が、平均して28〜38質量%である請求項1または2に記載のアルカリ電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326682A JP5240897B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | アルカリ電池 |
US12/338,415 US20090162745A1 (en) | 2007-12-19 | 2008-12-18 | Alkaline battery |
CNA2008101860048A CN101465439A (zh) | 2007-12-19 | 2008-12-18 | 碱性电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326682A JP5240897B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | アルカリ電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009151958A true JP2009151958A (ja) | 2009-07-09 |
JP5240897B2 JP5240897B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40789039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326682A Active JP5240897B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | アルカリ電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090162745A1 (ja) |
JP (1) | JP5240897B2 (ja) |
CN (1) | CN101465439A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011027502A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | パナソニック株式会社 | アルカリ乾電池 |
JP5022526B1 (ja) * | 2011-04-18 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | アルカリ一次電池 |
WO2012143984A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | アルカリ一次電池 |
JP2015141889A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | Fdkエナジー株式会社 | アルカリ電池 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101794916A (zh) * | 2009-12-28 | 2010-08-04 | 山东神工电池新科技有限公司 | 一种提高电池循环性能方法 |
WO2012042743A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | パナソニック株式会社 | アルカリ二次電池 |
PL2641292T3 (pl) | 2010-11-17 | 2019-11-29 | Luvata Appleton Llc | Anoda kolektora alkalicznego |
CN103700800B (zh) * | 2014-01-10 | 2016-02-17 | 长沙理工大学 | 一种锂离子电池隔膜制作方法 |
US9793542B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-10-17 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material |
CN110582467B (zh) | 2017-05-09 | 2022-07-26 | 杜拉塞尔美国经营公司 | 包含β-脱锂层状氧化镍电化学活性阴极材料的电池 |
US11168883B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-11-09 | Rosemount Aerospace Inc. | Flame arrestor with fluid drainage capabilities |
CN109244496A (zh) * | 2018-10-10 | 2019-01-18 | 嘉兴华荣电池有限公司 | 一种碱性电池的电解液 |
CN114520331A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-05-20 | 瑞海泊有限公司 | 负极材料及其应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111389A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル系化合物正極材料一次電池 |
JP2006244989A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-09-14 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
JP2007115701A (ja) * | 2006-11-13 | 2007-05-10 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
JP2007173254A (ja) * | 2007-02-23 | 2007-07-05 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
JP2007250451A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5744259A (en) * | 1995-05-25 | 1998-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nickel positive electrode for alkaline storage battery and sealed nickel-metal hydride storage battery |
US6596438B2 (en) * | 2001-06-13 | 2003-07-22 | The Gillette Company | Alkaline cell with improved cathode |
CN1293659C (zh) * | 2002-07-12 | 2007-01-03 | 日立万胜株式会社 | 碱性电池及其制造方法 |
US6869727B2 (en) * | 2002-09-20 | 2005-03-22 | Eveready Battery Company, Inc. | Battery with high electrode interfacial surface area |
JP2007035506A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ電池 |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007326682A patent/JP5240897B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-18 US US12/338,415 patent/US20090162745A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-18 CN CNA2008101860048A patent/CN101465439A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111389A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル系化合物正極材料一次電池 |
JP2006244989A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-09-14 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
JP2007250451A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池 |
JP2007115701A (ja) * | 2006-11-13 | 2007-05-10 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
JP2007173254A (ja) * | 2007-02-23 | 2007-07-05 | Hitachi Maxell Ltd | アルカリ電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011027502A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | パナソニック株式会社 | アルカリ乾電池 |
JP5022526B1 (ja) * | 2011-04-18 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | アルカリ一次電池 |
WO2012143984A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | アルカリ一次電池 |
JP2015141889A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | Fdkエナジー株式会社 | アルカリ電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5240897B2 (ja) | 2013-07-17 |
CN101465439A (zh) | 2009-06-24 |
US20090162745A1 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240897B2 (ja) | アルカリ電池 | |
US7169508B2 (en) | Method of manufacturing anode compositions for use in rechargeable electrochemical cells | |
US20060046135A1 (en) | Alkaline battery with MnO2/NiOOH active material | |
JP5419256B2 (ja) | アルカリ電池 | |
US20060172193A1 (en) | Alkaline battery | |
JP5348717B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP5455182B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2007173254A (ja) | アルカリ電池 | |
JP4156004B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2009043417A (ja) | 筒形アルカリ電池 | |
JP2008108585A (ja) | 円筒形アルカリ電池 | |
JP2004047321A (ja) | アルカリ電池およびその製造方法 | |
JP6734155B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP5019634B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP5454847B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2009043461A (ja) | アルカリ電池 | |
JP5981807B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP4522400B2 (ja) | アルカリ電池 | |
WO2010058506A1 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP2004139909A (ja) | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 | |
JP2002117859A (ja) | アルカリ電池 | |
JP2000200612A (ja) | 角形アルカリ二次電池 | |
JP4831654B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JPH11288734A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP2004164863A (ja) | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110519 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |