JP2009151185A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009151185A JP2009151185A JP2007330322A JP2007330322A JP2009151185A JP 2009151185 A JP2009151185 A JP 2009151185A JP 2007330322 A JP2007330322 A JP 2007330322A JP 2007330322 A JP2007330322 A JP 2007330322A JP 2009151185 A JP2009151185 A JP 2009151185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- control
- change
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 130
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無端の周回するベルトを備えた画像形成装置に係り、特にベルトの片寄り補正を行う画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including an endless rotating belt, and more particularly to an image forming apparatus that corrects a deviation of a belt.
画像形成装置には、画像の担持体や転写・定着のための押圧手段として、周回する幅広で無端のベルトを使用するものである。たとえば、電子写真プロセスを用いたタンデム型のカラー複写機などの画像形成装置では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色毎に、感光体ドラム、帯電装置、走査光学装置、現像装置等からなる像形成部を用意し、これらを無端の中間転写ベルトに沿って配置し、周回する中間転写ベルト上で各色Y,M,C、Kの画像を重ね合わせてカラー画像を形成する。 In the image forming apparatus, a wide and endless belt that circulates is used as an image carrier and a pressing means for transferring and fixing. For example, in an image forming apparatus such as a tandem type color copying machine using an electrophotographic process, a photosensitive drum, a charging drum is charged for each of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) colors. An image forming unit comprising a scanning device, a scanning optical device, a developing device, etc. is prepared, arranged along an endless intermediate transfer belt, and images of each color Y, M, C, K are superimposed on the circulating intermediate transfer belt Together, a color image is formed.
かかるベルトに蛇行や片寄りが発生すると色ずれが生じて画質が劣化するので、ベルトを安定に走行させるためにセンサで周期的にベルトの片寄り状態を検知して補正する制御が行われる。また、ベルトの交換作業やメンテナンス、あるいはジャム処理などのトラブルから復帰した直後はベルトの片寄りが通常のコピー動作時に比べて大きくなっている可能性がある。そこで、装置の動作状態(通常のコピー動作かトラブルから復帰後の動作かなど)に応じて蛇行補正テーブルを切り替えて、通常のコピー動作時には補正量を小さくして細かい制御を行い、トラブル復帰時には補正量を大きくして迅速な補正を行うようにした装置がある(たとえば、特許文献1参照。)。 When such a meandering or deviation occurs in the belt, a color shift occurs and the image quality deteriorates. Therefore, in order to make the belt run stably, control is performed to periodically detect and correct the deviation state of the belt with a sensor. Also, immediately after returning from troubles such as belt replacement work, maintenance, or jam processing, there is a possibility that the deviation of the belt is larger than that in the normal copying operation. Therefore, the meandering correction table is switched according to the operating state of the device (normal copy operation or operation after recovery from trouble, etc.). There is an apparatus in which a correction amount is increased to perform a quick correction (see, for example, Patent Document 1).
片寄りのない安定した走行状態を精度良く保つためには、短い周期でベルトの片寄り状態を検知して補正することが好ましいが、そのようにすると補正制御に係わるCPUの処理負担などシステムの負担が増大してしまう。 In order to maintain a stable running state without deviation with high accuracy, it is preferable to detect and correct the belt deviation state in a short cycle. The burden will increase.
特許文献1に開示された、コピー動作時かトラブル復帰時かに応じて蛇行補正テーブルを切り替える方法では、同一の動作状態では同一の蛇行補正テーブルに基づいて同一の制御が行われる。このため、コピー動作において片寄りの少ない安定した走行状態を得るには、コピー動作中、常に高精度な制御を行うことになり、システムの処理負担が大きくなる。
In the method disclosed in
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、少ない処理負担でベルトを片寄りの少ない安定した走行状態に精度良く保つことのできる画像形成装置を提供することを目的としている。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can accurately maintain a belt in a stable running state with little deviation with a small processing load.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。 The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
[1]周回経路を成すように架け渡されたベルトと、
前記ベルトを周回させる駆動部と、
前記ベルトの幅方向の位置を検出する検出部と、
前記ベルトを幅方向に移動させる移動部と、
前記ベルトの片寄りが補正されるように前記検出部の検出結果に基づいて前記移動部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記ベルトに対する外的要因の変化があった場合に前記制御の内容を変更する
ことを特徴とする画像形成装置。
[1] A belt that is laid to form a circuit path;
A drive unit for circling the belt;
A detection unit for detecting a position in the width direction of the belt;
A moving part for moving the belt in the width direction;
A control unit that controls the operation of the moving unit based on the detection result of the detection unit so that the deviation of the belt is corrected,
The control unit changes the content of the control when there is a change in an external factor with respect to the belt.
上記発明では、制御部は、ベルトの片寄りが補正されるように検出部の検出結果に基づいて移動部の動作を制御する際の制御内容を、ベルトに対する外的要因の変化があった場合に変更する。 In the above invention, when the control unit controls the operation of the moving unit based on the detection result of the detection unit so that the deviation of the belt is corrected, there is a change in external factors with respect to the belt. Change to
[2]前記ベルトと他の部材とを圧着させた状態と圧着を解除した状態とに切り替える圧着/解除部を備え、
前記外的要因の変化は、前記切り替えである
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[2] A crimping / releasing part that switches between a state in which the belt and another member are crimped and a state in which the crimping is released is provided,
The image forming apparatus according to [1], wherein the change in the external factor is the switching.
上記発明では、圧着・解除によりベルトの安定走行が阻害される可能性があるので、制御部は該事象の発生により制御内容を変更する。 In the above-described invention, there is a possibility that the stable running of the belt may be hindered by the crimping / releasing, and therefore the control unit changes the control content by the occurrence of the event.
[3]前記外的要因の変化は、ベルトの駆動開始である
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[3] The image forming apparatus according to [1], wherein the change in the external factor is a start of driving of the belt.
上記発明では、ベルトの駆動開始後しばらくは、ベルトの走行が不安定な状態にあると想定されるので、制御部は、その間、制御内容を変更する。 In the above invention, since the belt travel is assumed to be unstable for a while after the start of driving the belt, the control unit changes the control content during that time.
[4]前記制御の内容の変更は、前記ベルトの片寄り量に対する前記移動部の制御量の変更である
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[4] The image forming apparatus according to [1], wherein the change in the content of the control is a change in a control amount of the moving unit with respect to a deviation amount of the belt.
上記発明では、たとえば、制御部は外的要因の変化の発生後はそれ以前に比べてベルトの片寄り量に対する制御量を大きくする。これにより、ベルトの片寄りを迅速に補正することができる。 In the above invention, for example, the control unit increases the control amount with respect to the deviation amount of the belt after the change of the external factor occurs compared to before that. Thereby, the deviation of the belt can be corrected quickly.
[5]前記制御の内容の変更は、前記検出部による検出周期の変更である
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[5] The image forming apparatus according to [1], wherein the change in the content of the control is a change in a detection cycle by the detection unit.
上記発明では、たとえば、制御部は外的要因の変化の発生後はそれ以前に比べてベルトの位置の検知周期を短くする。通常時における検知周期を長くでき、処理負担が軽減される。 In the above invention, for example, the control unit shortens the detection cycle of the belt position after the change of the external factor compared to before that. The detection cycle in normal time can be lengthened and the processing load is reduced.
[6]前記制御部は、前記外的要因の変化に基づいて前記制御の内容を変更した後、所定時間が経過したとき、前記制御の内容を変更前の内容に戻す
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[6] The control unit returns the content of the control to the content before the change when a predetermined time has elapsed after changing the content of the control based on a change in the external factor. 1].
上記発明では、制御部は、予め定めた所定時間が経過したことを持って、ベルトの走行が安定したと判断して、制御内容を変更前に戻す。 In the above invention, the control unit determines that the running of the belt is stable when a predetermined time has elapsed, and returns the control content to before the change.
[7]前記所定時間の設定値を変更する変更部を有する
ことを特徴とする[6]に記載の画像形成装置。
[7] The image forming apparatus according to [6], further including a changing unit that changes a set value for the predetermined time.
上記発明では、たとえば、ベルトの劣化や個体差などに対応して所定時間を変更することができる。 In the above-described invention, for example, the predetermined time can be changed in accordance with the belt deterioration or individual differences.
[8]前記制御部は、前記外的要因の発生によって前記制御の内容を変更した後、前記検出部の検出結果に基づいて前記ベルトの走行が安定したか否かを判断し、安定したと判断した場合に前記制御の内容を変更前の内容に戻す
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[8] After the control unit has changed the content of the control due to the occurrence of the external factor, the control unit determines whether or not the belt travel is stable based on the detection result of the detection unit. The image forming apparatus according to [1], wherein when the determination is made, the content of the control is returned to the content before the change.
上記発明では、制御部は検出部の検出結果に基づいてベルトの走行が安定したか否かを判断する。 In the above invention, the control unit determines whether or not the belt travel is stable based on the detection result of the detection unit.
[9]前記判断の基準値を変更する判断基準変更部を有する
ことを特徴とする[8]に記載の画像形成装置。
[9] The image forming apparatus according to [8], further including a determination reference changing unit that changes a reference value of the determination.
上記発明では、たとえば、ベルトの劣化や個体差などに対応して判断の基準値を変更することができる。 In the above-described invention, for example, the determination reference value can be changed in accordance with belt degradation, individual differences, and the like.
[10]前記ベルトは、表面に画像形成されるもしくは画像形成される転写紙に当接されるベルトである
ことを特徴とする[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
[10] The image formation according to any one of [1] to [9], wherein the belt is a belt on which an image is formed or abutted against a transfer paper on which an image is formed. apparatus.
本発明に係る画像形成装置によれば、少ない処理負担で、ベルトを片寄りの少ない安定した走行状態に精度良く保つことができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the belt can be accurately maintained in a stable running state with little deviation with a small processing load.
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の断面構成を示し、図2は画像形成装置10の電気的概略構成を示している。画像形成装置10は、カラーデジタル複写機と称される装置であり、自動原稿送り装置11を備えた読取部12と、表示操作部13と、制御部14と、プリンタ部20とから構成される。
FIG. 1 shows a cross-sectional configuration of an
自動原稿送り装置11は(図1参照)、原稿載置トレイ11aに積載された原稿2を1枚ずつ読取部12の読取箇所に送り込み、読み取りが済んだ原稿を排紙トレイ11bに排出する機能を果たす。
The automatic document feeder 11 (see FIG. 1) has a function of feeding the
読取部12は、原稿をカラーで読み取る機能を有する。読取部12は、光源とミラーとから成る露光走査部15と、原稿からの反射光を受光しその光強度に応じた電気信号を色別に出力するカラーのラインイメージセンサ16と、原稿からの反射光をラインイメージセンサ16へ導く各種のミラー17や集光レンズ18などを備えている。
The
プリンタ部20は、タンデム型の画像形成装置であり、転写紙より幅広で無端のベルトである中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21上にそれぞれ単一色の画像を形成する複数の像形成部30Y、30M、30C、30Kと、転写紙を給紙する給紙部22と、給紙された転写紙を搬送する搬送部23と、定着装置24とを備えている。
The
像形成部30Yはイエロー(Y)色の画像を中間転写ベルト21上に形成し、像形成部30Mはマゼンタ(M)色の画像を中間転写ベルト21上に形成し、像形成部30Cはシアン(C)色の画像を中間転写ベルト21上に形成し、像形成部30Kはブラック(K)色の画像を中間転写ベルト21上に形成するものである。
The
像形成部30Yは、表面に静電潜像が形成される円筒状の静電潜像担持体としての感光体31Yと、その周囲に配置された帯電装置32Yと現像装置33Yとクリーニング装置34Yとを有する。また画像データに応じてオン/オフされるレーザーダイオードと、ポリゴンミラーと、各種レンズおよびミラー等で構成された書き込みユニット35Yを備えている。
The
感光体31Yは、図示省略の駆動部に駆動されて一定方向(図中の矢印A方向)に回転し、帯電装置32Yは、感光体31Yを一様に帯電させる。書き込みユニット35Yは、レーザーダイオードが射出するレーザー光を回転するポリゴンミラーで反射することによって円筒状の感光体31Yの表面をその軸方向(主走査方向)にレーザー光で繰り返し走査する機能を果たす。一様に帯電された感光体31Yの表面をイエロー色の画像データに応じてオン/オフされるレーザー光で走査することにより、感光体31Y上に静電潜像が形成される。
The
現像装置33Yは、感光体31Y上の静電潜像をイエロー色のトナーによって顕像化する。感光体31Yの表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト21と接触する箇所で中間転写ベルト21に転写される。クリーニング装置34Yは、転写後に感光体31Yの表面に残留するトナーをブレード等で擦って除去し回収する機能を果たす。
The developing
像形成部30M、像形成部30C、像形成部30Kはトナーの色が相違することと、それぞれの色に対応する画像データでレーザー光がオン/オフされる点を除いて像形成部30Yと同一の構成であり、それらの説明は省略する。なお、図中、色違いであるが同じ構成の要素には、数字が同一であって添え字をYに代えてM、C、Kとした符号を付してある。
The
中間転写ベルト21は周回経路を成すように複数のローラに架け渡されており、画像形成中は図中の矢印B方向に周回する。周回する過程で、(Y)、(M)、(C)、(K)の順に各色の画像(トナー像)が像形成部30Y、30M、30C、30Kによって中間転写ベルト21上に重ねるように形成されてカラー画像が合成される。このカラー画像は、二次転写位置Dで二次転写ローラ25に高圧を付加して中間転写ベルト21から転写紙に転写される。周回方向で二次転写位置Dの下流には、転写後に中間転写ベルト21上に残留しているトナーを除去するためのベルトクリーニング装置26が設置されている。
The
給紙部22は、印刷に供される転写紙を収納する複数の給紙カセット22aを有し、選択された給紙カセット22aから転写紙を1枚ずつ搬送部23に向けて送り出す機能を果たす。なお、搬送部23は、給紙カセット22aから繰り出された転写紙を二次転写位置Dおよび定着装置24を通過させて機外の排紙トレイに排出する通常経路23aのほか、定着装置24を通った転写紙の表裏を反転させた後、二次転写位置Dの上流で再び通常経路23aへ合流させる反転経路23bを備えており、両面印刷に対応している。
The
プリンタ部20は、画像データに応じて感光体31Y、31M、31C、31K上に作像した各色の画像をそれぞれ中間転写ベルト21に一次転写し、中間転写ベルト21上に重ねて形成された画像を、二次転写ローラ25に高圧を付加して転写紙に二次転写し、該転写紙を定着装置24で定着処理して出力することで印刷を行うようになっている。
The
制御部14は、画像形成装置10の動作全体を制御する機能を果たし、CPU(Central Processing Unit)やCPUが実行するプログラムや各種の固定データが記憶されたROM(Read Only Memory)、CPUがプログラムを実行する際のワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)などを主要部として構成されている。
The
図2に示すように、制御部14には、読取部12、表示操作部13、画像処理部50、不揮発メモリ51、プリンタ部20が接続されている。表示操作部13は、ユーザから各種の操作や設定を受け付ける機能およびユーザに対して各種の操作画面や設定画面、案内画面などを表示する機能を果たす。表示操作部13は、たとえば、押下位置を検出するタッチパネルを表面に備えた液晶ディスプレイやその他のスイッチ類で構成される。
As shown in FIG. 2, the
画像処理部50は、読取部12のラインイメージセンサ16から入力される各色の画像データに対して各種の画像処理を施し、圧縮して一時記憶した後、これを伸張して得た(Y)、(M)、(C)、(K)各色の画像データをプリンタ部20の各像形成部30Y、30M、30C、30Kに出力する機能などを果たす。不揮発メモリ51は、電源がオフされても記憶内容を保持するメモリであり、各種の設定値などが記憶される。
The
制御部14にはさらに、中間転写ベルト21を周回させる駆動部としてのベルト駆動モータ52、中間転写ベルト21の幅方向の位置を検出する検出部としての片寄りセンサ53、中間転写ベルト21を幅方向に移動させる移動部の動力源となるステッピングモータ54、中間転写ベルト21を感光体31Y,31M、31C、31Kに圧着させた状態と圧着を解除して引き離した状態とに切り替える圧着/解除部55などが接続される。圧着/解除部55はモータを動力として圧着および解除を行う。制御部14は中間転写ベルト21の蛇行や片寄りが補正されるように片寄りセンサ53の検出結果に基づいて移動部のステッピングモータ54の動作を制御することで中間転写ベルト21の片寄り補正を実行する。
The
このほか制御部14には、給紙部22や搬送部23、定着装置24などに係るセンサや駆動モータなどが接続され、これらは制御部14により制御される。
In addition, the
図3は、中間転写ベルト21の駆動機構を模擬的に示している。中間転写ベルト21は、円筒状を成した複数のローラに掛け渡されて周回経路を成している(図1参照)。複数のローラのうち駆動ローラ61はベルト駆動モータ52により回転駆動され、他のローラは駆動源を持たない。
FIG. 3 schematically shows the drive mechanism of the
中間転写ベルト21を幅方向に移動させる移動部は調整ローラ62および可動軸受け部63で構成される。調整ローラ62は、その一端62aを中心にして軸の傾きを変更可能に取り付けられており、調整ローラ62の他端62bはギアおよびステッピングモータ54などで構成された可動軸受け部63に軸支されている。ステッピングモータ54を正転または逆転させることで調整ローラ62の軸の角度を駆動ローラ61の軸と平行な状態に対して±所定角度範囲で調整することができるようになっている。
The moving unit that moves the
制御部14は片寄りセンサ53によって中間転写ベルト21の幅方向の位置を認識し、たとえば、図4に示すように中間転写ベルト21が片寄り方向Jにずれたとき、中間転写ベルト21が片寄り方向Jと反対方向(ベルト移動方向)Kへ移動するように調整ローラ62の傾きを補正量Qだけ変化させることで中間転写ベルト21の片寄りを補正する。このように、中間転写ベルト21の片寄りが補正されるように片寄りセンサ53の検出結果に基づいて調整ローラ62の傾き(ステッピングモータ54の動作)を制御することを、以後、ステアリング制御と呼ぶ。
The
片寄りセンサ53は、中間転写ベルト21の幅方向に所定間隔をあけて配置された第1センサ53a、第2センサ53b、第3センサ53cから構成されている。中間転写ベルト21の裏面には、図5に示すように、凹凸が形成されており、片寄りセンサ53a、53b、53cは検知位置(図5の点線位置)が中間転写ベルト21から外れた場合または凹部65に臨むときはオフ(OFF)になり、凸部66に臨むときはオン(ON)になる。
The
図5は中間転写ベルト21と片寄りセンサ53a、55b、55cの位置関係を第1状態から第6状態に分けて示したものであり、図6は図5の第1状態から第6状態における片寄りセンサ53a、53b、53cのオン/オフ状態と、通常時のステアリング制御の補正量と、非通常時のステアリング制御の補正量とを示した制御テーブル70の一例を示している。補正量(移動部に対する制御量)は、ステッピングモータ54の回転方向(正転:CW、反転:CCW)とステップ数で表してある。制御部14は通常時と非通常時とでステアリング制御の内容を変更するようになっている。
FIG. 5 shows the positional relationship between the
通常時は、中間転写ベルト21の走行状態(特に、走行中の片寄り状態)が安定していると想定してステアリング制御を行う期間である。非通常時は中間転写ベルト21の走行状態が安定していないと想定してステアリング制御を行う期間である。非通常時は通常時以外の期間である。
The normal time is a period in which the steering control is performed on the assumption that the traveling state of the intermediate transfer belt 21 (particularly, the offset state during traveling) is stable. The non-normal time is a period for performing the steering control on the assumption that the running state of the
詳細には、制御部14は、中間転写ベルト21に対する所定の外的要因の変化が発生してから、中間転写ベルト21に対してその外的要因の変化の発生に起因した影響(不安定な走行状態)が解消したと判断するまでの期間を非通常時と認識する。外的要因は中間転写ベルト21に力を加える事象のうち調整ローラ62の角度をステッピングモータ54で変更すること以外の事象である。外的要因の変化とは上記事象が中間転写ベルト21に与える力の変化をいう。かかる外的要因の変化のうちの1または2以上の任意のものが、制御部14がステアリング制御の内容を変更する起因となる外的要因の変化(制御対象の外的要因の変化)に選ばれる。
Specifically, the
ここでは、圧着/解除部55による解除状態から圧着状態への変化と、圧着状態からの解除状態への変化と、ベルト駆動モータ52による中間転写ベルト21の駆動開始とを、制御部14がステアリング制御の内容を変更する起因となる外的要因の変化に選んである。このほか、外部からの衝撃や振動の発生、ベルト駆動モータ52による中間転写ベルト21の駆動速度の増減などを制御対象の外的要因の変化に含めてもよい。
Here, the
図5の第1状態は、中間転写ベルト21がセンター位置から機械背面側(図中G)へ許容量を超えて片寄った(移動した)状態であり、第6状態は中間転写ベルト21がセンター位置から機械手前側(図中H)へ許容量を超えて片寄った(移動した)状態である。第1状態または第6状態のとき、第3センサ53cがオンになり、このとき制御部14は中間転写ベルト21の片寄りが異常に大きいエラー状態と判断し、緊急停止など所定のエラー処理を行なう。
The first state in FIG. 5 is a state in which the
第3状態は、中間転写ベルト21がセンター位置からやや機械背面側Gへ移動した位置にある状態であり、第1センサ53aと第3センサ53cはオフになり第2センサ53bはオンになる。第2状態は、中間転写ベルト21が第1状態と第3状態との中間にある状態であり、第1センサ53a、第2センサ53b、第3センサ53cはいずれもオフになる。
The third state is a state in which the
第4状態は、中間転写ベルト21がセンター位置からやや機械手前側Hへ移動した位置にある状態であり、第1センサ53aと第2センサ53bはオンになり第3センサ53cはオフになる。第5状態は、中間転写ベルト21が第4状態と第6状態の中間にある状態であり、第1センサ53aはオンになり、第2センサ53b、第3センサ53cはオフになる。
The fourth state is a state in which the
ここでは図6に示すように、通常時における、第2状態での補正量はCW方向へ20ステップ、第3状態での補正量はCW方向へ10ステップ、第4状態での補正量はCCW方向へ10ステップ、第4状態での補正量はCCW方向へ20ステップに設定されている。非通常時における、第2状態での補正量はCW方向へ25ステップ、第3状態での補正量はCW方向へ15ステップ、第4状態での補正量はCCW方向へ15ステップ、第4状態での補正量はCCW方向へ25ステップに設定されている。 Here, as shown in FIG. 6, in the normal state, the correction amount in the second state is 20 steps in the CW direction, the correction amount in the third state is 10 steps in the CW direction, and the correction amount in the fourth state is CCW. The correction amount in the fourth state is set to 20 steps in the CCW direction. In a non-normal time, the correction amount in the second state is 25 steps in the CW direction, the correction amount in the third state is 15 steps in the CW direction, the correction amount in the fourth state is 15 steps in the CCW direction, and the fourth state. The correction amount is set to 25 steps in the CCW direction.
すなわち、中間転写ベルト21の幅方向への片寄り量が同一の場合には通常時の補正量より非通常時の補正量を大きくしてある。また、センター位置からの片寄り量が大きいほど補正量を大きくしてある。
That is, when the amount of deviation in the width direction of the
制御部14は、通常時においては、片寄りセンサ53によって検知された中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)に対応する通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該通常時の補正量に従ってステッピングモータ54を動作させて調整ローラ62の角度を変更する。一方、非通常時においては、片寄りセンサ53によって検知された中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)に対応する非通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該非通常時の補正量に従ってステッピングモータ54を動作させて調整ローラ62の角度を変更する。なお、制御テーブル70に登録される各補正量は、表示操作部13に表示される所定の設定変更画面を通じてユーザやサービスマンが任意に設定変更できるようになっている。
The
次に、画像形成時における中間転写ベルト21の制御を説明する。図7は、上記制御全体の流れを示している。制御部14は、画像形成を行う際に、まず中間転写ベルト21の回転(周回)を開始させる(ステップS101)と共に、ステアリング制御を開始し(ステップS102)、中間転写ベルト21の回転状態(走行状態)が安定するのを待つ(ステップS103;No)。中間転写ベルト21の回転状態が安定したら(ステップS103;Yes)、制御部14は圧着/解除部55を作動させて中間転写ベルト21と感光体31Y、31M、31C,31Kとの圧着を行い(ステップS104)、その後、指定された印刷枚数分の画像形成を行う。すなわち、転写紙を給紙し、画像データに応じて感光体31Y、31M、31C、31K上に各色の画像を作像し、これらの画像を中間転写ベルト21に一次転写して重ねあわせ、該重ね合わせた画像を二次転写ローラ25に高圧を付加して中間転写ベルト21から転写紙に二次転写し、該転写紙を定着装置24で定着処理して出力するという流れで画像形成を行う。
Next, control of the
制御部14は、指定された印刷枚数分の画像形成が終了すると(ステップS105;Yes)、圧着/解除部55を制御して圧着を解除した後(ステップS106)、中間転写ベルト21の回転を停止させ(ステップS107)、ステアリング制御を終了して(ステップS108)処理を終了する(エンド)。
When the image forming for the designated number of printed sheets is completed (step S105; Yes), the
次に、制御部14が行うステアリング制御の流れを説明する。
Next, the flow of steering control performed by the
制御部14は、通常時と非通常時とでステアリング制御の内容を変更する。詳細には、非通常時に比べて通常時における制御部14の処理負担が減少するように制御内容を変更する。あるいは通常時に比べて非通常時の片寄り補正が迅速に行われるように制御内容を変更する。ここでは、先に説明した補正量を変更するほか、片寄りセンサ53による検知周期を通常時と非通常時とで切り替える。以下、通常時か非通常時かの判断手法が異なる2種類のステアリング制御について説明する。
The
図8は、外的要因の変化の発生から所定時間が経過するまでの期間を非通常時とする場合のステアリング制御の流れを示している。制御部14は、外的要因の変化が発生しているか否かを調べ(ステップS201)、発生していない場合は(ステップS201;No)、通常時のステアリング制御を行う。すなわち、片寄りセンサ53による次回の検出を500ms(ミリ秒)後に設定し(ステップS205)、その設定した時間の経過を待つ(ステップS206;No)。設定した時間(500ms)が経過してセンサチェック時間が到来したら(ステップS206;Yes)、片寄りセンサ53a、53b、53cの検出値を取り込み、それらの検出結果(オン/オフ)と制御テーブル70の登録内容とを対比して中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)を認識し、その位置に対応した通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該補正量にしたがってステッピングモータ54を動作させて片寄りの補正を行い(ステップS207)、ステップS201に戻る。
FIG. 8 shows the flow of steering control when the period from the occurrence of the change in the external factor until the predetermined time elapses is set to the non-normal time. The
外的要因の変化が発生している場合は(ステップS201;Yes)、外的要因の変化の発生から所定時間が経過したか否かを調べる(ステップS202)。この所定時間の設定値は不揮発メモリ51に記憶されており、ユーザやサービスマンは変更部としての表示操作部13を操作してその値を任意に設定変更できるようになっている。
If a change in the external factor has occurred (step S201; Yes), it is checked whether or not a predetermined time has elapsed since the occurrence of the change in the external factor (step S202). The set value for the predetermined time is stored in the
外的要因の変化の発生から所定時間が経過している場合は(ステップS202;Yes)通常時のステアリング制御を行う。すなわち、片寄りセンサ53による次回の検出を500ms後に設定し(ステップS203)、その設定した時間の経過を待つ(ステップS206;No)。設定した時間(500ms)が経過してセンサチェック時間が到来したら(ステップS206;Yes)、片寄りセンサ53a、53b、53cの検出値を取り込み、それらの検出結果(オンオフ)と制御テーブル70の登録内容とを対比して中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)を認識し、その位置に対応した通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該補正量にしたがってステッピングモータ54を動作させて片寄りの補正を行い(ステップS207)、ステップS201に戻る。
When the predetermined time has elapsed since the occurrence of the change in the external factor (step S202; Yes), the normal steering control is performed. That is, the next detection by the
外的要因の変化の発生から所定時間が経過していない場合は(ステップS202;No)、非通常時のステアリング制御を行う。すなわち、片寄りセンサ53による次回の検出を通常時より短い100ms後に設定し(ステップS204)、その設定した時間の経過を待つ(ステップS206;No)。設定した時間(100ms)が経過してセンサチェック時間が到来したら(ステップS206;Yes)、片寄りセンサ53a、53b、53cの検出値を取り込み、それらの検出結果(オン/オフ)と制御テーブル70の登録内容とを対比して中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)を認識し、その位置に対応した非通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該補正量にしたがってステッピングモータ54を動作させて片寄りの補正を行い(ステップS207)、ステップS201に戻る。
When the predetermined time has not elapsed since the occurrence of the change in the external factor (step S202; No), the steering control in the non-normal time is performed. That is, the next detection by the
このように、外的要因の変化の発生によって中間転写ベルト21の走行が不安定になると想定される非通常時においてのみ短い周期(この例では100ms)でステアリング制御を実行し、中間転写ベルト21の走行が安定していると想定される通常時には非通常時に比べて長い周期(この例では500ms)でステアリング制御を実行するので、非通常時の周期でステアリング制御を常に行う場合に比べて制御部14の処理負担が軽減される。また、非通常時のステアリング制御では通常時より補正量を大きくするので、中間転写ベルト21の片寄りを迅速に修正することができる。
As described above, the steering control is executed in a short period (100 ms in this example) only in the non-normal time when it is assumed that the running of the
なお、外的要因の変化は、制御部14による圧着/解除部55の制御やベルト駆動モータ52の制御に起因して生じるので、制御部14は外的要因の発生時期を予め認識することができる。そこで、ステップS206で所定時間の経過を待っている間であっても外的要因の変化の発生時点で直ちにステップS207に移行させて非通常時のステアリング制御を実行するように構成してもよい。たとえば、制御部14は圧着/解除部55による圧着や解除の状態を切り替える時点やベルト駆動モータ52の駆動を開始する時点で、図8の処理をステップS207に飛ばして、非通常時の補正量でステアリング制御を実行する。このように外的要因の発生時点あるいは発生後直ぐに非通常時の制御内容でステアリング制御を行うようにすれば、通常時のステアリング制御での検知周期を比較的長い時間に設定しても、外的要因の変化の発生に迅速に反応してステアリング制御を行うことができる。
Since the change in the external factor is caused by the control of the crimping / releasing
図9は、片寄りセンサ53a、53b、53cの検知結果から中間転写ベルト21の走行が安定状態か否かを判断して非通常時の終了を認識する場合のステアリング制御の流れを示している。ここでは、中間転写ベルト21の走行が安定状態にあるか否かを示す所定の状態情報をメモリに記憶しておき、制御部14は外的要因の変化が発生した時点で状態情報を「非安定状態」に設定し、その後、片寄りセンサ53a、53b、53cの検知結果から中間転写ベルト21の走行状態が安定したと判断した場合に状態情報を「安定状態」に戻す処理を行う。たとえば、中間転写ベルト21の幅方向の位置の変化が所定の基準時間以上規定量以下に収まっている場合に安定状態に戻ったと判断する。この判断の基準値(基準時間や規定量)は不揮発メモリ51に記憶されており、ユーザやサービスマンは判断基準変更部としての表示操作部13を通じてその値を任意に設定変更できるようになっている。なお、状態情報を「安定状態」に戻すか否かの判断は、後述するステップS215で認識した中間転写ベルト21の幅方向の位置に基づいて行われる。
FIG. 9 shows the flow of steering control when it is determined from the detection results of the
制御部14は前述の状態情報を参照して中間転写ベルト21の走行が安定状態にあるか否かを判断する(ステップS211)。安定状態にある場合は(ステップS211;Yes)、通常時のステアリング制御を行う。すなわち、片寄りセンサ53による次回の検出を500ms後に設定し(ステップS212)、その設定した時間の経過を待つ(ステップS214;No)。設定した時間(500ms)が経過してセンサチェック時間が到来したら(ステップS214;Yes)、片寄りセンサ53a、53b、53cの検出値を取り込み、それらの検出結果(オン/オフ)と制御テーブル70の登録内容とを対比して中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)を認識し、その位置に対応した通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該補正量にしたがってステッピングモータ54を動作させて片寄りの補正を行い(ステップS215)、ステップS211に戻る。
The
制御部14は、中間転写ベルト21の走行が安定状態でない場合は(ステップS211;No)非通常時のステアリング制御を行う。すなわち、片寄りセンサ53による次回の検出を、通常時より短い100ms後に設定し(ステップS213)、その設定した時間の経過を待つ(ステップS214;No)。設定した時間(100ms)が経過してセンサチェック時間が到来したら(ステップS214;Yes)、片寄りセンサ53a、53b、53cの検出値を取り込み、それらの検出結果(オン/オフ)と制御テーブル70の登録内容とを対比して中間転写ベルト21の幅方向の位置(第1状態から第6状態)を認識し、その位置に対応した非通常時の補正量を制御テーブル70から読み取り、該補正量にしたがってステッピングモータ54を動作させて片寄りの補正を行い(ステップS215)、ステップS211に戻る。
When the running of the
図9に示す処理においても、図8の処理の場合と同様に制御部14の処理負担の軽減や外的要因の変化の発生に対して迅速な補正が可能になるなどの効果を得ることができる。また、図9の処理では、実際に片寄りセンサ53の検出結果から中間転写ベルト21の走行が安定状態になったか否かを判断するので、安定状態となったことを確実に認識して非通常時の終期を定めることができる。一方、図8の処理では、外的要因の変化の発生から所定時間が経過したときに非通常時の制御内容から通常時の制御内容に戻すので、非通常時終了時期の判断が容易になって制御部14の処理負担が軽減される。なお、上記所定時間を外的要因の種類に応じて変更するように構成されてもよい。
In the process shown in FIG. 9 as well, in the same way as in the process of FIG. 8, it is possible to obtain effects such as reduction of the processing load on the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれら実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the present invention can be changed or added without departing from the scope of the present invention. include.
実施の形態では、通常時の検知周期を500msに非通常時の検知周期を100msとしたが、非通常時の検知周期<通常時の検知周期、の関係にあれば、それぞれ任意の時間にすることができる。また、通常時、非通常時におけるステアリング制御の検知周期を不揮発メモリ51に記憶するようにし、ユーザやサービスマンが表示操作部13などを通じてその値を任意に設定変更できるように構成されてもよい。
In the embodiment, the normal detection cycle is set to 500 ms, and the non-normal detection cycle is set to 100 ms. However, if there is a relationship between the non-normal detection cycle <the normal detection cycle, each is set to an arbitrary time. be able to. Further, the detection cycle of the steering control at the normal time and the non-normal time may be stored in the
このほか、中間転写ベルト21の幅方向の位置を検出する方法や中間転写ベルト21を幅方向に移動させる移動部の構成などは実施の形態で例示したものに限定されず、同様の機能を果たす構成であれば任意のものでよい。たとえば、片寄りセンサ53の配置や種類などは適宜に変更されてもよい。
In addition, the method of detecting the position in the width direction of the
また、制御部14の制御下にない外部からの衝撃などの外的要因をステアリング制御の切り替え起因となる外的要因にする場合には、その外的要因の変化の発生を検知するセンサ、たとえば、振動センサなどを別途設ければよい。
Further, when an external factor such as an external impact that is not under the control of the
実施の形態では、中間転写ベルト21が制御対象の場合を説明したが、蛇行や片寄りを補正するステアリング制御が行われるベルトであれば他の種類のベルトであってもかまわない。たとえば、中間転写ベルト21のように表面に画像形成されるベルトのほか、周回経路の一部で転写紙に当接や押圧されるベルトなどであってもかまわない。
In the embodiment, the case where the
詳細には、中間転写ベルト21に形成されたカラー画像を転写紙に転写する際にその転写紙を背面から中間転写ベルト21に向けて押圧する役割を、周回する無端のベルト(二次転写ベルト)で行う構成を有する場合には、その二次転写ベルトを制御対象としてもよい。二次転写ベルトの場合、中間転写ベルト21に二次転写ベルトを圧着・解除する動作などが外的要因の変化とされる。また、転写紙を加圧加熱してトナー像を定着させる行程において、周回する幅広無端の定着ベルトで転写紙を押圧する構成を有する場合には、その定着ベルトを制御対象としてもよい。定着ベルトの場合には、たとえば、対向するローラへの定着ベルトの圧着・解除、加熱のオン/オフなどが外的要因の変化とされる。
More specifically, when transferring the color image formed on the
実施の形態では制御部14がすべての制御を行うようにしたが、複数の制御部で分散制御してもかまわない。また、画像形成装置10は、複合機に限らず、プリンタやファクシミリなど、転写紙に画像を形成する機能を備えた装置であればよい。
In the embodiment, the
2…原稿
10…画像形成装置
11…自動原稿送り装置
11a…原稿載置トレイ
11b…排紙トレイ
12…読取部
13…表示操作部
14…制御部
15…露光走査部
16…ラインイメージセンサ
17…ミラー
18…集光レンズ
20…プリンタ部
21…中間転写ベルト
22…給紙部
22a…給紙カセット
23…搬送部
23a…通常経路
23b…反転経路
24…定着装置
25…二次転写ローラ
26…ベルトクリーニング装置
30Y、30M、30C、30K…像形成部
31Y、31M、31C、31K…感光体
32Y、32M、32C、32K…帯電装置
33Y、33M、33C、33K…現像装置
34Y、34M、34C、34K…クリーニング装置
35Y、35M、35C、35K…書き込みユニット
50…画像処理部
51、…不揮発メモリ
52…ベルト駆動モータ
53…片寄りセンサ
53a…第1センサ
53b…第2センサ
53c…第3センサ
54…ステッピングモータ
55…圧着/解除部
61…駆動ローラ
62…調整ローラ
62a…調整ローラの一端(回転中心側)
62b…調整ローラの他端(変位側)
63…可動軸受け部
65…中間転写ベルトの凹部
66…中間転写ベルトの凸部
70…制御テーブル
A…感光体の回転方向
B…中間転写ベルトの周回方向(搬送方向)
D…二次転写位置
J…片寄り方向
K…ベルト移動方向
Q…ステアリング制御の補正量
DESCRIPTION OF
62b ... The other end (displacement side) of the adjustment roller
63: Movable bearing 65: Concave portion of the intermediate transfer belt 66: Convex portion of the intermediate transfer belt 70: Control table A: Direction of rotation of the photosensitive member B: Circulation direction of the intermediate transfer belt (conveyance direction)
D: Secondary transfer position J: Direction of deviation K: Belt movement direction Q: Correction amount of steering control
Claims (10)
前記ベルトを周回させる駆動部と、
前記ベルトの幅方向の位置を検出する検出部と、
前記ベルトを幅方向に移動させる移動部と、
前記ベルトの片寄りが補正されるように前記検出部の検出結果に基づいて前記移動部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記ベルトに対する外的要因の変化があった場合に前記制御の内容を変更する
ことを特徴とする画像形成装置。 A belt spanned to form a circuit path,
A drive unit for circling the belt;
A detection unit for detecting a position in the width direction of the belt;
A moving part for moving the belt in the width direction;
A control unit that controls the operation of the moving unit based on the detection result of the detection unit so that the deviation of the belt is corrected,
The control unit changes the content of the control when there is a change in an external factor with respect to the belt.
前記外的要因の変化は、前記切り替えである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A crimping / releasing part that switches between a state in which the belt and another member are crimped and a state in which the crimping is released;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the change in the external factor is the switching.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the change in the external factor is a belt driving start.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the change in the control content is a change in a control amount of the moving unit with respect to a deviation amount of the belt.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the change in the content of the control is a change in a detection cycle by the detection unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The said control part returns the content of the said control to the content before a change when predetermined time passes, after changing the content of the said control based on the change of the said external factor. The image forming apparatus described.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6, further comprising a changing unit that changes a set value for the predetermined time.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the control unit changes the content of the control due to the occurrence of the external factor, determines whether the belt travel is stable based on the detection result of the detection unit, and determines that it is stable The image forming apparatus according to claim 1, wherein the content of the control is returned to the content before the change.
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 8, further comprising a determination reference changing unit that changes a reference value of the determination.
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the belt is a belt on which an image is formed or abutted against a transfer paper on which an image is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007330322A JP2009151185A (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007330322A JP2009151185A (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009151185A true JP2009151185A (en) | 2009-07-09 |
Family
ID=40920370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007330322A Withdrawn JP2009151185A (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009151185A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234125A (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP2016161809A (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and target position changing method |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007330322A patent/JP2009151185A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234125A (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP2016161809A (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and target position changing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298608B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4613949B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7398027B2 (en) | Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection | |
JP5103349B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP3425456B1 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP4458301B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018194654A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009151185A (en) | Image forming apparatus | |
JP5624968B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5673240B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011123179A (en) | Curling correction device and image forming apparatus including the same | |
JP2009251322A (en) | Image forming apparatus | |
JP7293711B2 (en) | image forming device | |
JP2009168868A (en) | Belt traveling device and image forming apparatus including the same | |
JP4442686B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6943017B2 (en) | Image forming device | |
JP4975518B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4376196B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN106406053B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2006251634A (en) | Image forming apparatus, image output device | |
JP2008015283A (en) | Image forming apparatus | |
JP7081221B2 (en) | Image forming device and intermediate transfer belt position control method | |
JP6943041B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP6953793B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP5018636B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120423 |