JP2009150922A - アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器 - Google Patents
アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009150922A JP2009150922A JP2007326135A JP2007326135A JP2009150922A JP 2009150922 A JP2009150922 A JP 2009150922A JP 2007326135 A JP2007326135 A JP 2007326135A JP 2007326135 A JP2007326135 A JP 2007326135A JP 2009150922 A JP2009150922 A JP 2009150922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- optical axis
- lens
- axis direction
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 151
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【解決手段】アクチュエータ22は、レンズ13を保持するホルダ8と、ホルダ8を支持する、上側ガイド3およびベース部9からなる支持体とを備えている。上側ガイド3およびベース部9は、ホルダ8を、レンズ13の光軸方向に移動可能に支持している。ホルダ8が光軸方向または回転方向に移動するとき、ホルダ8に形成された当接部80が上側ガイド3に形成された規制部30に当接する、またはホルダ8に形成された当接部81がベース部9に形成された規制部90に当接することによって、ホルダ8の光軸方向および回転方向の移動範囲が制限される。
【選択図】図4
Description
図1および2に示すように、撮像機器21は、撮像機器21の上部を覆う上カバー1、球状体(回転部材)2、上側ガイド(第1の支持体)3、板バネ4、ヨーク5、マグネット6、コイル7、ホルダ8、ベース部(第2の支持体)9、下カバー10、撮像素子11、センサ基板12、レンズ13、およびバレル14を備えている。
図3に示すように、撮像機器21が備えるアクチュエータ22は、物体側から順に、上カバー1、球状体2、上側ガイド3、板バネ4、ヨーク5、マグネット6、コイル7、ホルダ8、ベース部9、球状体2および下カバー10により構成されている。そして、アクチュエータ22に、ベース部9の像面側に、撮像素子11が形成されたセンサ基板12を、下カバー10を介して固定し、かつ物体側からホルダ8内の空間にレンズ13を保持するバレル14を挿入することによって、図1に示すような撮像機器21が組み立てる。なお、バレル14をホルダ8に挿入するとき、レンズ13の光軸の中心と撮像素子11の中心とが略一致するように位置決めする。
アクチュエータ22において、上側ガイド3の上部に設けられた上カバー1は、センサ基板12を固定する前におけるアクチュエータからの球状体2の脱落、およびアクチュエータ22内へのゴミの侵入を防止している。また、ベース部9の下部に形成された下カバー10は、球状体2の脱落、およびセンサ基板12を固定した後における撮像素子11上へのゴミの侵入を防止している。
アクチュエータ22において、ホルダ8の物体側には、板バネ4が配置されている。板バネ4は、上側ガイド3によって支持および固定されており、光軸方向に移動するホルダ8の物体側の面に接している。板バネ4は、ホルダ8の光軸方向の移動量(変位)に比例した予圧をホルダ8に与える。すなわち、板バネ4は、光軸方向に移動するホルダ8に対して、その移動量に比例した弾性力を発生させる。アクチュエータ22において、ホルダ8に作用する推力と、板バネ4に発生した弾性力とが釣り合うことによって、ホルダ8が保持される。それゆえに、ホルダ8の位置は、コイル7に印加される電流量の影響を受ける。このホルダ8の位置と、コイル7に印加される電流量との関係は、従来のアクチュエータと同様である。
上側ガイド3およびベース部9は、ホルダ8を支持するものである。本実施形態において、上側ガイド3およびベース部9を別々の部材として設けたが、上側ガイド3およびベース部9を一体形成し、1つの支持体としてホルダ8を支持するように設けられていてもよい。上カバー1と、上側ガイド3およびベース部9とは、マグネット6およびヨーク5を光軸方向から挟むように設けられている。上側ガイド3およびベース部9はそれぞれ、ホルダ8を挿入するための空隙を有するように、リング状に形成されている。なお、ベース部9の物体側にはヨーク5が配置され、ベース部9の像面側には撮像素子11が形成されたセンサ基板12が配置されている。上側ガイド3はヨーク5上に配置されており、ヨーク5と上カバー1との間に挟まれることによって固定されている。
ホルダ8と上側ガイド3との間、およびホルダ8とベース部9との間に位置する複数の球状体2は、ホルダ8を光軸方向に移動したときに、ホルダ8の側面との間に生じる摩擦力によって回転するように構成されている。アクチュエータ22においては、球状体2が回転することによって生じる摩擦力が、ホルダ8の光軸方向への移動を支持することによって、ホルダ8の移動を安定化している。また、ホルダ8が球状体2に接していることによって、ホルダ8の光軸方向に垂直な方向のような光軸方向以外の方向への変位を制限している。
ここで、ホルダ8が磁気回路からの推力によって移動するときの移動範囲について、図4を参照して以下に説明する。図4は、本実施形態に係る撮像機器21の断面図であり、図2に示す断面図とは異なる位置において切断した場合の断面を示している。図2には、撮像機器21の球状体2が配置されている位置の断面図であり、図4は、撮像機器21の球状体2が配置されていない位置の断面図である。
2 球状体(回転部材)
3 上側ガイド(第1の支持体)
3a 第1の回転方向規制面
3b 第2の軸方向規制面
3c レバー
3d ガイド側溝部
4 板バネ
5 ヨーク
6 マグネット
7 コイル
8 ホルダ
8a 第1の回転方向当接面
8b 第1の軸方向当接面
8c 第2の回転方向当接面
8d 第2の軸方向当接面
8e 溝部
9 ベース部(第2の支持体)
9a 第2の回転方向規制面
9b 第2の軸方向規制面
9c レバー
9d ベース側溝部
10 カバー
11 撮像素子
12 センサ基板
13 レンズ
14 バレル
21 撮像機器
22 アクチュエータ
30 規制部(第1の規制部)
80 当接部(第1の当接部)
81 当接部(第2の当接部)
90 規制部(第2の規制部)
Claims (12)
- レンズを保持するホルダと、
前記ホルダを、前記レンズの光軸方向に移動可能に支持する支持体と、
前記ホルダと前記支持部との間に回転可能に配設され、前記ホルダの移動を支持する回転部材とを備え、
前記支持体は、前記レンズの光軸方向、および前記レンズの光軸を中心とする回転方向における前記ホルダの移動範囲を制限する規制部を有しており、
前記ホルダは、前記規制部によって前記移動範囲を規制されるときに前記規制部に当接する当接部を有していることを特徴とするアクチュエータ。 - 複数の前記回転部材が、前記レンズの光軸方向における前記ホルダの両端側にそれぞれ同数ずつ配設されており、
前記ホルダの一端側に配設された前記回転部材と、前記ホルダの他端側に配設された前記回転部材とが、前記レンズの光軸に平行な線に沿って対向する位置に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。 - 前記回転部材は、略球形状または円筒形状であることを特徴とする請求項1または2に記載のアクチュエータ。
- 前記ホルダは、前記レンズの光軸に直交する方向における端部に、略等間隔に複数の前記当接部を有しており、
前記支持体は、前記当接部に対応する位置に、前記当接部と同数の前記規制部を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクチュエータ。 - 前記支持体は、
前記レンズの光軸方向における前記ホルダの一端を支持する第1の支持部と、
前記レンズの光軸方向における前記ホルダの他端を支持する第2の支持部とを有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアクチュエータ。 - 前記規制部は、
第1の支持部に形成された第1の規制部と、
第2の支持部に形成された第2の規制部とを包含し、
前記当接部は、
前記レンズの光軸方向における前記ホルダの一端側に形成され、第1の規制部に対応する第1の当接部と、
前記レンズの光軸方向における前記ホルダの他端側に形成され、第2の規制部に対応する第2の当接部とを包含していることを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ。 - 第1の当接部は、
前記レンズの光軸方向に直交する第1の軸方向当接面と、
前記レンズの光軸方向に平行な第1の回転方向当接面とを有しており、
第2の当接部は、
前記レンズの光軸方向に直交する第2の軸方向当接面と、
前記レンズの光軸方向に平行な第2の回転方向当接面とを有しており、
第1の規制部は、
第1の軸方向当接面に対向する第1の軸方向規制面と、
第1の回転方向当接面に対向する第1の回転方向規制面とを有しており、
第2の規制部は、
第2の軸方向当接面に対向する第2の軸方向規制面と、
第2の回転方向当接面に対向する第2の回転方向規制面とを有していることを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ。 - 第1の回転方向当接面、第2の回転方向当接面、第1の回転方向規制面および第2の回転方向規制面の少なくともいずれか1つの、前記レンズの光軸方向の長さは、前記レンズの光軸方向における前記ホルダの前記移動範囲よりも長いことを特徴とする請求項7に記載のアクチュエータ。
- 前記ホルダが前記レンズの光軸方向に移動するとき、
第1の回転方向当接面は第1の回転方向規制面に当接しておらず、
第2の回転方向当接面は第2の回転方向規制面に当接していないことを特徴とする請求項7または8に記載のアクチュエータ。 - 第1の当接部および第1の規制部のいずれか一方が凹形状であり、他方が当該凹形状に嵌合する凸形状であり、
第2の当接部及び第2の規制部のいずれか一方が凹形状であり、他方が当該凹形状に嵌合する凸形状であることを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載のアクチュエータを備えていることを特徴とする撮像機器。
- 請求項11に記載の撮像機器を備えていることを特徴とする携帯電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326135A JP2009150922A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326135A JP2009150922A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150922A true JP2009150922A (ja) | 2009-07-09 |
Family
ID=40920150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326135A Pending JP2009150922A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009150922A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013541319A (ja) * | 2010-11-02 | 2013-11-07 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | ボイスコイルモーター及びその駆動方法 |
JP2014215532A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズ駆動装置 |
WO2015174028A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
WO2019111652A1 (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | アルプスアルパイン株式会社 | レンズ駆動装置及びカメラモジュール |
CN114077032A (zh) * | 2020-08-13 | 2022-02-22 | 大阳科技股份有限公司 | 驱动装置、相机模块与电子装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116627A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 撮影レンズ駆動装置 |
JPH0829656A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Konica Corp | レンズ鏡胴 |
JP2007241095A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Arima Device Kk | レンズ駆動装置 |
JP2007292821A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326135A patent/JP2009150922A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116627A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 撮影レンズ駆動装置 |
JPH0829656A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Konica Corp | レンズ鏡胴 |
JP2007241095A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Arima Device Kk | レンズ駆動装置 |
JP2007292821A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9448383B2 (en) | 2010-11-02 | 2016-09-20 | Lg Innotek Co., Ltd. | Voice coil motor and driving method thereof |
JP2015180189A (ja) * | 2010-11-02 | 2015-10-08 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | ボイスコイルモーター及びその駆動方法 |
JP2013541319A (ja) * | 2010-11-02 | 2013-11-07 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | ボイスコイルモーター及びその駆動方法 |
US10254504B2 (en) | 2010-11-02 | 2019-04-09 | Lg Innotek Co., Ltd. | Voice coil motor and driving method thereof |
US9429734B2 (en) | 2010-11-02 | 2016-08-30 | Lg Innotek Co., Ltd. | Voice coil motor and driving method thereof |
JP2014215532A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズ駆動装置 |
WO2015174028A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
KR20170007263A (ko) * | 2014-05-14 | 2017-01-18 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말 |
US10126522B2 (en) | 2014-05-14 | 2018-11-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens drive device, camera module, and mobile terminal with camera |
TWI644139B (zh) * | 2014-05-14 | 2018-12-11 | 日商三美電機股份有限公司 | 鏡頭驅動裝置、照相機模組以及具照相機的攜帶式終端 |
JP2015232682A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-24 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 |
KR102370739B1 (ko) | 2014-05-14 | 2022-03-03 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말 |
WO2019111652A1 (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | アルプスアルパイン株式会社 | レンズ駆動装置及びカメラモジュール |
CN114077032A (zh) * | 2020-08-13 | 2022-02-22 | 大阳科技股份有限公司 | 驱动装置、相机模块与电子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9635264B2 (en) | Imaging apparatus | |
US9338357B2 (en) | Imaging apparatus | |
US9335560B2 (en) | Imaging apparatus | |
US8837929B2 (en) | Imaging apparatus | |
US9020334B1 (en) | Imaging apparatus | |
US20080285163A1 (en) | Actuator, method for manufacturing same, imaging device, and mobile electronic apparatus | |
US11297236B2 (en) | Camera device with hand shake correction function | |
JP6257187B2 (ja) | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置 | |
US9025945B2 (en) | Imaging apparatus | |
US9063347B2 (en) | Imaging apparatus | |
US20110122495A1 (en) | Imaging lens unit and imaging apparatus | |
US9063346B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2012083582A (ja) | レンズ駆動装置およびカメラモジュール | |
WO2011068115A1 (ja) | レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話 | |
JP2010068635A (ja) | アクチュエータ、該アクチュエータを備える撮像機器および電子機器 | |
JP4764075B2 (ja) | 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒 | |
KR20130044438A (ko) | 손 떨림 보정 엑츄에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈 | |
US20250013122A1 (en) | Camera module,camera,and electronic device | |
JP2009150922A (ja) | アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器 | |
JP2014066772A (ja) | 撮像装置 | |
JP5031621B2 (ja) | アクチュエータ、撮像素子および電子機器 | |
JP4262769B1 (ja) | アクチュエータ、撮像機器、及び電子機器 | |
JP6137879B2 (ja) | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置 | |
JP2009134022A (ja) | アクチュエータ、撮像装置および電子機器 | |
JP2009128500A (ja) | アクチュエータ、撮像装置、撮像機器、およびアクチュエータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |