JP2009149697A - 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 - Google Patents
大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009149697A JP2009149697A JP2009095517A JP2009095517A JP2009149697A JP 2009149697 A JP2009149697 A JP 2009149697A JP 2009095517 A JP2009095517 A JP 2009095517A JP 2009095517 A JP2009095517 A JP 2009095517A JP 2009149697 A JP2009149697 A JP 2009149697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- solution
- acidic
- treatment
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C11/00—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
- A23C11/02—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
- A23C11/10—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
- A23C11/103—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/14—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/14—Vegetable proteins
- A23J3/16—Vegetable proteins from soybean
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/30—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
- A23J3/32—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
- A23J3/34—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
- A23J3/346—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/05—Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/30—Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/60—Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
- A23L11/65—Soy drinks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/275—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
【課題】酸性での溶解性や安定性および乳化性やゲル形成性に優れ、酸性食品に有利に利用される大豆蛋白質素材およびその製造方法並びにこの蛋白素材を用いる酸性食品を提供することを目的とする。
【解決手段】豆乳を含む溶液を、液中のポリアニオン物質の除去若しくは不活性化、及び/又はポリカチオン物質の添加の処理を施した後、酸性下で100℃を越える温度での加熱処理を行うことにより、酸性での溶解性が高く、酸性食品への利用に適した大豆蛋白質が得られる。この蛋白を用いて酸性域での蛋白食品を提供することが出来る。
また、上記の処理とプロテアーゼによる分解処理を併せて行うことにより、酸性域で溶解性の高い、大豆蛋白質加水分解物が効率的に得られる。
【選択図】 なし
Description
ここで、安定剤を添加した時の蛋白の状態について説明する。pH3.0〜4.5に調整した大豆蛋白質を含む溶液において、系中の大豆蛋白質はプラスの表面電荷を帯びているが、等電点近傍であるため帯電量の絶対値が低く、蛋白の凝集・沈殿を生じやすい。ペクチン、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロースなどポリアニオン多糖類を代表とする安定剤は、プラスに帯電した蛋白と相互作用し、安定剤分子の付着した蛋白粒子が全体としてマイナスの表面電荷を持つことになり、電気的反発により凝集・沈殿を回避することができる。しかしながら、これら安定剤や乳化剤を用いる方法は蛋白質素材が他素材と配合されて応用利用される時点のもので、蛋白質自体を溶解状態にするわけではないために、透明感を有するものは得られず、また蛋白素材そのものの乳化力、ゲル形成力などの機能特性は期待できない。
系中の大豆蛋白質のプラスの表面電荷を増加させる処理として、一般に植物蛋白に含まれるフィチン酸のようなポリアニオン物質を除去するか若しくは不活性化する処理又は、ポリカチオン物質を添加すること、またはそれらを組み合わせた処理があげられる。
すなわち、本発明によれば大豆蛋白質を含む溶液に上記処理を実施することで、酸性域で優れた溶解性、保存安定性を示し、かつ乳化力、ゲル形成力などの機能特性を有する大豆蛋白質が得られる。
さらに本発明は、大豆蛋白質を含む溶液において、系中の蛋白のプラスの表面電荷を増加させる処理としてのポリアニオン物質の除去若しくは不活性化とポリカチオン物質の添加処理とプロテアーゼによる蛋白の加水分解を組み合わせて行った後、等電点より酸性域、具体的にはpH4.3以下で100℃を越える温度での加熱処理を行うことにより、不溶物の除去操作を行うことなく溶解性のよい大豆蛋白加水分解物を得るものである。
本発明の方法の処理では基本的に蛋白の系外への損失はなく、収率上のロスは無い。
本発明で用いる溶解率(%)は蛋白の溶媒に対する可溶化の尺度であり、次のようにして定義する。つまり、蛋白粉末を蛋白質分が5.0重量%になるように水に分散させ十分撹拌した溶液を、必要に応じてpHを調整した後、10,000G×5分間遠心分離した上清蛋白の全蛋白に対する割合をケルダール法、ローリー法等の蛋白定量法により測定したものである。本発明で用いる透過率(%T)は蛋白を含んだ溶液の透明性の尺度であり、次のようにして定義する。つまり、蛋白粉末を蛋白質分が5.0重量%になるように水に分散させ十分撹拌した溶液を、必要に応じてpHを調整した後、分光光度計(日立社製:U−3210自記分光光度計)にて1cmセルを使用し600nmでの透過率(%T)を測定する。本発明で用いるTCA可溶化率(%)とは蛋白質の分解率の尺度であり、次のように定義する。つまり、蛋白粉末を蛋白質分が1.0重量%になるように水に分散させ十分撹拌した溶液に対し、全蛋白に対する0.22Mトリクロロ酢酸(TCA)可溶性蛋白の割合をケルダール法、ローリー法等の蛋白定量法により測定したものである。
本発明で実施する、等電点以下に調整した蛋白質を含む溶液において、系中の蛋白質のプラスの表面電荷を増加させる処理について以下説明する。系中のプラスの表面荷電の増加させるとは、換言すれば系中に存在するポリアニオン物質を除去するか不活性化すること、或いは系中にポリカチオン物質を添加することにより、実現される。大豆蛋白質の場合、ポリアニオン物質としてフィチン酸を含んでおり、フィチン酸の除去或いは不活性化が重要なポイントなる。なお、何れの処理であっても蛋白の系外への損失がなく蛋白の回収ができる。
本発明で大豆蛋白質を含む溶液でのポリアニオン物質の除去の目的で、低フィチン化処理が好適である。この低フィチン化処理の方法は特に限定されず、既知の方法が利用できる。例えば、透析、限外ろ過、電気透析などの膜処理、イオン交換樹脂処理などがあげられる。望ましい実用的な低フィチン化処理法としてフィチン酸分解活性を有する酵素または酵素剤(フィターゼ)を用いる方法があげられる。
本発明に使用するフィターゼは、蛋白の加水分解を望まない場合は、プロテーゼ活性がない、もしくは低いことが望ましい。プロテアーゼ活性が高いと、蛋白がプロテアーゼにより加水分解されることにより、ゲル形成力などの機能性の低下、低分子分解物の増加による呈味性の悪化などの問題が生じる。例えば、プロテアーゼによる蛋白加水分解がない、もしくは低い態様はフィチン酸分解酵素の作用後の蛋白のTCA可溶化率が20%以下好ましくは15%以下と規定することができる。上述の条件を満たすフィチン酸分解活性を有する酵素または酵素剤であれば特に起源は限定されないが、一般的に、微生物由来のフィターゼの方が、植物由来のものに比べフィチン酸分解活性が高く、かつ、共存するプロテアーゼ活性がより低いことから蛋白の加水分解や腐敗を防ぐ上で利点が多い。
ポリアニオン物質の不活性化は、フィチン酸のようなポリアニオンと大豆蛋白との結合を阻害することを指し、二価以上の金属イオンの添加により行うことができる。本発明で大豆蛋白質を含む溶液に添加する二価以上の金属イオンはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、アルミニウムなどの金属の水溶性塩あるいは水酸化物であって、無機酸塩または有機酸塩のいずれでも使用できる。これらの金属イオンは単独または混合物として用いることができる。100℃を越える温度での加熱処理後の大豆蛋白質の溶解性、透明性を改善する効果はこれら二価以上の金属イオンの添加単独でも得られるが、低フィチン化処理など、ポリアニオン物質の除去処理と組み合わせることで効果を著しく高めることができる。これら二価以上の金属イオンの添加量は、多いほど可溶化効果は高まるが、金属イオンとして当該蛋白を含む溶液中の固形分に対し0.2〜3重量%の範囲が好ましく、この範囲より少ない場合は蛋白の可溶化効果が弱く、また多い場合は増粘あるいは凝集が起こる傾向にあり望ましくない。添加方法は特に限定されない。
本発明で大豆蛋白質を含む溶液に添加するポリカチオン物質としてキトサンが例示される。キトサンはキチンの脱アセチル化物でグルコサミンのポリマーである。キトサンは一般にエビ、カニなどの甲殻類を加工する際に生じる殻を原料として製造される。本発明で大豆蛋白質を含む溶液に添加するキトサンは水溶性であることが好ましく、例えば脱アセチル化度が50%以上、より好ましくは70%以上であるものを使用する。100℃を越える温度での加熱処理後の大豆蛋白質の溶解性、透明性を改善する効果はこれらキトサンの添加単独でも得られるが、ポリアニオン物質を除去或いは不活性化する処理と組み合わせることで効果を著しく高めることができる。これらキトサンの添加量は、大豆蛋白質を含む溶液中の固形分の0.2重量%以上が好ましく、この範囲より少ない場合は蛋白の可溶化効果が弱い。添加量を増やす程効果は高くなるが、キトサンの種類によっては増粘が起こったり、またキトサン独特の苦みが強くなったりと好ましくない場合がある。一義的に規定されるものではないが、溶液中の固形分の40重量%以下の添加が好ましい。添加方法はキトサンの場合溶媒のpHで溶解性が異なるため、酸性域(例えばpH5以下)で大豆蛋白質を含む溶液に添加することが望ましい。
ポリアニオン物質の除去法としての低フィチン化処理を行いフィチン酸含量を対蛋白重量あたり1重量%以下に低減させる、若しくは二価以上の金属イオンを添加する、又はポリカチオン物質を添加する、或いはさらにそれらを組み合わせた処理を行った大豆蛋白質を含む溶液を固形分3重量%〜18重量%、好ましくは固形分8重量%〜14重量%でかつpHを2.3〜4.3に調整し、100℃〜160℃、好ましくは105℃〜145℃で加熱する。pH2.3未満の場合透明性の高い蛋白溶液が得られるものの、使用酸量が著しく増大し、蛋白の風味、実用性の面から好ましくない。またpH4.3を越える場合、白濁傾向が進み凝集が生じやすく好ましくない。固形分が3重量%以下の場合、品質は問題ないが作業効率が悪く好ましくない。固形分18重量%以上の場合、蛋白溶液の粘度が著しく上昇し、その後の作業性を悪化させる場合があり好ましくない。ただし、大豆蛋白質が分解物の場合は、増粘の影響が小さく、濃度を高くすることも可能である。
乾燥の方法は特に限定されず、噴霧乾燥装置などが好適である。本発明によって得られた大豆蛋白質は、通常の蛋白質が溶解性の低いpH3.5〜4.5で可溶化し、中でも脂肪分を除去した原料からであれば、透明性の高い溶液が得られる。
本発明でのプロテアーゼによる加水分解については、該蛋白質の等電点のpHより酸性域で、100℃を越える温度で該蛋白質溶液を加熱処理する工程の前に分解反応を行っておけばよく、大豆蛋白質を含む溶液へのポリアニオン物質の除去若しくは不活性化処理または、ポリカチオン物質の添加処理の前、後又はこれら処理と同時に分解処理を行うことが出来る。使用するプロテアーゼや分解反応の条件、プロテアーゼ添加量などは、特に規定されない。
通常は等電点付近の酸性では蛋白質は凝集して透明感のある蛋白食品は得難いものである。本発明により得られる大豆蛋白質素材或いは、この大豆蛋白質の加水分解物を用いることにより、酸性域で透明感があり、蛋白の沈殿を起こさず、保存安定性の良い蛋白飲料が作成される。飲料作製時の風味付けは糖類、香料等嗜好に合わせて選ばれる。蛋白質の含有量は、蛋白質摂取の必要度にもよるが、数パーセント〜数十パーセントの濃度が好ましい範囲である。また、本発明により得られる大豆蛋白質素材或いは、この大豆蛋白質の加水分解物を用い、適当なゲル化剤と併用することにより、透明感がある蛋白質を含んだ酸性ゼリー状食品も作製される。
大豆を圧扁し、n-ヘキサンを抽出溶媒として油を抽出分離除去して得られた低変性脱脂大豆(窒素可溶指数(NSI):91)1重量部に7重量部の水を加え、希水酸化ナトリウム溶液でpH7に調整し、室温で1時間攪拌しながら抽出後、4,000Gで遠心分離しオカラおよび不溶分を分離し、脱脂豆乳を得た。この脱脂豆乳をリン酸にてpH4.5に調整後、連続式遠心分離機(デカンター)を用い2,000Gで遠心分離し、不溶性画分(酸沈殿カード)および可溶性画分(ホエー)を得た。酸沈殿カードを固形分10重量%になるように加水し酸沈殿カードスラリーを得た。これをリン酸でpH3.5に調整した後40℃になるように加温した。これらの溶液(フィチン酸含量1.96重量%/固形分、TCA可溶化率4.6%)に固形分あたり8unit相当のフィターゼ(新日本化学工業社製「スミチームPHY」)を加え、30分間酵素作用を行った。反応後この酵素作用物(フィチン酸含量0.04重量%/固形分、TCA可溶化率4.7%)をリン酸または水酸化ナトリウムでpH3.0、3.5、4.0に調整し、それぞれ連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これらを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
本実施例中のpH3.5で処理して得られた大豆蛋白質粉末のグロブリン含量を、SOYA PROTEIN ASSAY KIT(Tepnel Bio Systems Ltd.社製)を用いELISA法により測定したところ、固形分あたり74.0重量%であり、本蛋白はグロブリンを主成分とするものであった。
実施例1で調製した固形分10重量%の酸沈殿カードスラリーをリン酸でpH3.0、3.5、4.0に調整した後、連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これらを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。ただし、pH4.0に調整した溶液は加熱中に著しく凝集したため以後の乾燥は行わなかった。
実施例1で調製した固形分10重量%の酸沈殿カードスラリーをリン酸でpH3.5に調整した後、キトサン(焼津水産化学工業社製「キトサンLL」:脱アセチル化度80%以上、1%粘度10cps以上)を固形分に対し5.0重量%添加した。十分撹拌し、pH3.0で連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例1で調製した固形分10重量%の酸沈殿カードスラリーをリン酸でpH3.0に調整した後、塩化カルシウム2水和物(キシダ化学社製)を固形分に対し5.0重量%(カルシウムイオンとして1.35重量%)添加した。十分撹拌し、pH3.5で連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例1で調製したフィターゼ作用物に実施例2記載のキトサンを固形分に対し1.0重量%添加した。十分撹拌し、リン酸または水酸化ナトリウムでpH3.5、4.0に調整して連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例1で調製した脱脂豆乳をリン酸にてpH3.0に調整後40℃になるように加温した。この溶液(フィチン酸含量2.20重量%/固形分、TCA可溶化率8.6%)に固形分あたり8unit相当の実施例1記載のフィターゼを加え、30分間酵素作用を行った。反応後pH3.0のまま、この酵素作用物(フィチン酸含量0.05重量%/固形分、TCA可溶化率8.8%)を連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。この溶液を水酸化ナトリウムでpH5.0に調整後、連続式遠心分離機(デカンター)を用い2,000Gで遠心分離し、不溶性画分(酸沈殿カード)および可溶性画分(ホエー)を得た。酸沈殿カードを固形分10重量%になるように加水し酸沈殿カードスラリーを得た。この酸沈殿カードスラリーを混合有機酸(クエン酸:リンゴ酸=2.3)でpH3.0に調整した後、連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例1で調製した固形分10重量%の酸沈殿カードスラリーをリン酸でpH3.5に調整した後50℃になるように加温した。これらの溶液に固形分あたり1%の微生物由来のプロテアーゼ(新日本化学工業社製「スミチームAP」)を加え、1時間加水分解を行った。反応後この加水分解物(TCA可溶化率45.5%)をpH3.5に調整し3つに分け、1番目は40℃に下げ、固形分あたり8unit相当の実施例1記載のフィターゼを加え、pH3.5で30分間酵素作用を行った。反応後この酵素作用物(フィチン酸含量0.04重量%/固形分、TCA可溶化率は実質的に変化なし)をpH3.5に再調整し連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。2番目は実施例2記載のキトサンを固形分に対して5.0%重量添加した。十分撹拌し、pH3.5に再調整後連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。3番目はフィターゼ処理とキトサン添加(固形分に対して1.0%重量)を併用し、pH3.5に再調整後連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例6で調製したプロテアーゼによる加水分解物をpH3.5に再調整し連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し加水分解物の粉末を得た。
市販分離大豆蛋白(不二製油社製「ニューフジプロR」、蛋白質含量90%)を固形分8%になるように水に分散し十分撹拌したのち、リン酸でpH3.5に調整し40℃になるように加温した。この溶液(フィチン酸含量2.2重量%/固形分、TCA可溶化率5.0%)を2つに分け、一方は固形分あたり8unit相当の実施例1に記載のフィターゼを加え、30分間酵素作用を行った。反応後この酵素作用物(フィチン酸含量0.03重量%/固形分、TCA可溶化率5.1%)を連続式直接加熱殺菌装置にて140℃15秒間加熱した。他方は実施例2で使用したキトサンを固形分に対して5.0%重量添加した。十分撹拌し、pH3.5に再調整後連続式直接加熱殺菌装置にて140℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例7と同じ市販分離大豆蛋白を固形分8%になるように水に分散し十分撹拌したのち、リン酸でpH3.5に調整し、連続式直接加熱殺菌装置にて140℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
実施例7および比較例3で得られた粉末を各々蛋白分が5重量%になるように分散させ十分撹拌した溶液を調製した。この溶液をpH3.5、4.0、4.5に希アルカリ溶液でpHを調整し、溶解率・透過率の測定および保存テストを実施した。保存テストは各溶液を95℃達温で加熱殺菌し、冷蔵庫中30日間保存し沈殿状況の目視観察により実施した。それらの結果を表2に示した。
比較例3の場合、何れのpHでも溶解率は80%以下にとどまり、沈殿を抑制できなかった。これに対し、実施例7の場合、市販の分離大豆蛋白であっても、フィターゼ作用あるいはキトサン添加によりpH3.5〜4.5で溶解率90%以上という溶解性に優れ、透明性もあり、かつ保存中の沈殿がないという保存安定性にも優れたものが得られた。
市販豆乳(トーラク社製「豆乳プレーン」固形分7%以上、蛋白分3.8%、脂質分3.2%)をリン酸でpH3.5に調整し40℃になるように加温した。この溶液(フィチン酸含量2.1重量%/固形分、TCA可溶化率8.8%)を2つに分け、一方は固形分あたり8unit相当の実施例1記載のフィターゼを加え、30分間酵素反応を行った。反応後この酵素作用物(フィチン酸含量0.04重量%/固形分、TCA可溶化率9.0%)を連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。他方は実施例2で使用したキトサンを固形分に対して5.0%重量添加した。十分撹拌し、pH3.5に再調整後連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。
実施例8と同じ市販豆乳をリン酸でpH3.5に調整し、連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。
実施例8および比較例4で得られた豆乳を各々pH3.5、4.0、4.5に希アルカリ溶液でpHを調整し、沈殿率の測定および保存テストを実施した。保存テストは各溶液を95℃達温で加熱殺菌し、冷蔵庫中30日間保存し沈殿状況の目視観察により実施した。それらの結果を表3に示した。なお、沈殿率は固形分が7重量%になるように分散させ十分撹拌した溶液を、必要に応じてpHを調整した後、10,000G×5分間遠心分離した沈殿の固形分の全固形分に対する割合として算出した。
比較例4の場合、pH4以上で著しい凝集沈殿が見られ、pH3.5であっても沈殿率が10%を上回り、安定性の低い状態であった。これに対し、実施例8の場合、pH4.5は等電点沈殿と推測される沈殿が発生したが、フィターゼ作用あるいはキトサン添加によりpH3.5、4.0で沈殿率10%以下、保存中の沈殿なしであり、高い安定性を示した。
実施例1で調製したフィターゼ作用物、実施例6で調製した加水分解物のフィターゼ作用物及び実施例7で調製した市販分離大豆蛋白のフィターゼ作用物各々をpH3.5で98℃10分間バッチ式加熱処理を施し、これらを噴霧乾燥し大豆蛋白質粉末を得た。
比較例5で得られた粉末を各々蛋白分が5重量%になるように分散させ十分撹拌した溶液を調製した。これらの溶液をpH4.0に希アルカリ溶液で調整し、溶解率・透過率の測定および保存テストを実施した。表4に示すように、全てのサンプルで100℃までの加熱処理では目標品質レベルに達しないことが明らかである。
本発明により得られた大豆蛋白質の機能性(乳化力・ゲル形成力)の評価を行った。乳化力は乳化活性を測定することで評価した。結果は表5に示す。乳化活性は実施例1、2において加熱処理pHが3.5の粉末および比較例1において加熱処理pHが3.0の粉末を固形分が1重量%になるように分散させ十分撹拌した溶液をpH3.5、4.0、4.5に希アルカリ溶液でpHを調整し、その溶液3mlに大豆油1mlを加え、超音波分散機で乳化物を調製し、0.1重量%SDS溶液で1000倍に希釈して溶液濁度(500nmの吸光度)を測定した。評価はその濁度値が高いほど乳化力が高いと判断する。この方法で実施例1、2および比較例1で得られた粉末について乳化活性を測定した。比較例1ではpH3.5においてわずかな乳化活性を示すに止まったのに対し、実施例1、2ではpHに関わらず高い乳化活性を示した。
これらの結果より、乳化力・ゲル形成力のいずれにおいても実施例1、2の方が優れていることが明らかであった。
実施例1で得られた粉末(加熱pH3.5)8.0部、果糖ブドウ糖液(日本コーンスターチ社製)8.0部、5倍濃縮リンゴ果汁(フードマテリアル社製)2.0部、リンゴ香料(高砂香料社製)0.2部、水81.8部の配合で十分に撹拌混合し、クエン酸ナトリウムでpHを3.8に調整後、95℃達温加熱殺菌し、酸性大豆蛋白質飲料を試作した。得られた飲料は、透明性が高く保存安定性も高いもので、また安定剤・乳化剤フリーにより粘度が低く飲みやすいものであった。
実施例7で得られた粉末(フィターゼ処理とキトサン添加併用)5.0部、果糖ブドウ糖液(日本コーンスターチ社製)8.0部、5倍濃縮パイナップル果汁(フードマテリアル社製)2.5部、寒天(伊那寒天社製)0.3部、パイナップル香料(高砂香料社製)0.2部、水84.0部の配合で、寒天以外を十分に撹拌混合しクエン酸ナトリウムでpHを3.6に調整後、95℃達温加熱殺菌を行い、加熱により膨潤させた寒天液と高温で混ぜ合わせ、チアーパックに充填後一晩冷蔵によりゲル化させ大豆蛋白質ゼリー飲料を試作した。得られたゼリー飲料は、好ましい透明性を有し、食感も良好であった。また、保存中に濁りや沈殿などの変化は生じなかった。
Claims (3)
- 大豆蛋白質を含む溶液が豆乳であって、該溶液に(A)該溶液中の原料大豆蛋白質由来のフィチン酸をフィターゼ処理を行うことにより除去する処理、(B)pH5以下で該溶液中にキトサンを添加する処理、の(A)、(B)いずれか若しくは両方の処理を行った後、pHが2.3〜3.4の酸性域で、100℃を越え160℃までの温度で該蛋白質溶液を加熱処理を行うことにより、pH4.5以下における溶解率が90%以上の蛋白質を得ることを特徴とする大豆蛋白質素材の製造方法。
- 大豆蛋白質を含む溶液が豆乳であって、該溶液に(A)該溶液中の原料大豆蛋白質由来のフィチン酸をフィターゼ処理を行うことにより除去する処理、(B)pH5以下で該溶液中にキトサンを添加する処理、の(A)、(B)いずれか若しくは両方の処理を行った後、pHが2.3〜3.4の酸性域で、100℃を越え160℃までの温度で該蛋白質溶液を加熱処理を行うことにより得られる、pH4.5以下における溶解率が90%以上の大豆蛋白質素材。
- 請求項2に記載の大豆蛋白質素材を用いる酸性蛋白飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095517A JP2009149697A (ja) | 2001-02-28 | 2009-04-10 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053478 | 2001-02-28 | ||
JP2009095517A JP2009149697A (ja) | 2001-02-28 | 2009-04-10 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002567072A Division JP4427950B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-25 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149697A true JP2009149697A (ja) | 2009-07-09 |
Family
ID=18913938
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002567072A Expired - Fee Related JP4427950B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-25 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
JP2009095504A Expired - Fee Related JP5152082B2 (ja) | 2001-02-28 | 2009-04-10 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
JP2009095517A Pending JP2009149697A (ja) | 2001-02-28 | 2009-04-10 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002567072A Expired - Fee Related JP4427950B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-25 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
JP2009095504A Expired - Fee Related JP5152082B2 (ja) | 2001-02-28 | 2009-04-10 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7465470B2 (ja) |
EP (1) | EP1364585B1 (ja) |
JP (3) | JP4427950B2 (ja) |
KR (1) | KR100809196B1 (ja) |
CN (1) | CN100429988C (ja) |
DE (1) | DE60239669D1 (ja) |
WO (1) | WO2002067690A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254702A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nisshin Oillio Group Ltd | 畜肉加工食品及びその製造方法 |
WO2012014783A1 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 不二製油株式会社 | 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法 |
US8563071B2 (en) | 2008-10-21 | 2013-10-22 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of soluble protein solutions from soy (“S701” CIP) |
JP2013543734A (ja) * | 2010-11-24 | 2013-12-09 | バーコン ニュートラサイエンス (エムビー) コーポレイション | 大豆タンパク質溶液における渋味 |
US8691318B2 (en) | 2008-10-21 | 2014-04-08 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of soluble protein solutions from soy (“S701”) |
JP2014519820A (ja) * | 2011-05-17 | 2014-08-21 | バーコン ニュートラサイエンス (エムビー) コーポレイション | 塩化カルシウム抽出を用いる大豆タンパク質単離物の調製(「s703cip」) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60239669D1 (de) * | 2001-02-28 | 2011-05-19 | Fuji Oil Co Ltd | Sojabohnenprotein, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen säure enthaltende proteinnahrungsmittel |
ATE536747T1 (de) * | 2002-08-28 | 2011-12-15 | Fuji Oil Co Ltd | Saure sojaproteingel-nahrungsmittel und verfahren zu ihrer herstellung |
WO2004100679A1 (ja) * | 2003-05-16 | 2004-11-25 | Fuji Oil Company, Limited | ゼリー性食品及びその製造法 |
EP1698239A4 (en) * | 2003-12-19 | 2008-05-21 | Fuji Oil Co Ltd | SAUCE PROTEIN CONTAINING FOOD OR DRINK AND MATERIAL THEREFOR |
US20070128323A1 (en) * | 2003-12-26 | 2007-06-07 | Setsuo Tsujii | Creams, whipped products thereof, dry powders thereof and process for producing the same |
KR20060133585A (ko) * | 2004-02-26 | 2006-12-26 | 후지 세이유 가부시키가이샤 | 대두 단백질 함유 용액 내지 겔 |
WO2005082161A1 (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Fuji Oil Company, Limited | 大豆たん白含有ジャム |
JP2005287506A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-10-20 | Fuji Oil Co Ltd | 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物 |
TWI360395B (en) * | 2004-03-08 | 2012-03-21 | Fuji Oil Co Ltd | Acid prothin food with mineral |
EP1595462A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-16 | Compagnie Gervais Danone | Method for the manufacturing of a soy protein based preparation |
WO2006006579A1 (ja) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Fuji Oil Company, Limited | 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品 |
JP4335120B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2009-09-30 | カゴメ株式会社 | 混合飲料の製造方法 |
US20060159826A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Wong Theodore M | Soy protein for infant formula |
US20060193966A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Shaowen Wu | Multi-anion treated soy proteins and methods for preparation thereof |
US7118776B2 (en) | 2005-03-10 | 2006-10-10 | Solae, Llc | Phytase-treated acid stable soy protein products |
US20070224335A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Shaowen Wu | Stable soy protein beverage composition |
US20070014909A1 (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-18 | Jimbin Mai | Acidic, protein-containing drinks with improved sensory and functional characteristics |
US20070014910A1 (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-18 | Altemueller Andreas G | Acidic, protein-containing drinks with improved sensory and functional characteristics |
JPWO2007072770A1 (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | 不二製油株式会社 | 水分移行抑制フライ食品 |
JP2007210943A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fuji Oil Co Ltd | 脂質代謝改善用組成物 |
US20080090939A1 (en) * | 2006-04-20 | 2008-04-17 | Netravali Anil N | Biodegradable soy protein-based compositions and composites formed therefrom |
KR100876972B1 (ko) | 2006-07-07 | 2009-01-07 | 오병철 | 베타 프로펠러 파이타아제를 첨가함으로써 식품 중의 유리칼슘 함량을 증대시키는 방법 및 그 방법에 의해 유리칼슘 함량이 증대된 식품 |
JP4047363B1 (ja) * | 2006-09-13 | 2008-02-13 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | ゲル状経腸栄養剤 |
JP2008206420A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Fuji Oil Co Ltd | 食品水分移動防止用ポリイオンコンプレックス膜 |
US20090042003A1 (en) * | 2007-03-30 | 2009-02-12 | Patrick Govang | Biodegradable plyboard and method of manufacture |
JP4803392B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-10-26 | キユーピー株式会社 | 複合体及びその製造方法、並びにそれを含有する食品 |
EP2183981A4 (en) * | 2007-04-26 | 2010-07-28 | Fuji Oil Co Ltd | PROCESS FOR PRODUCING SOLUBLE SOY PROTEINS IN AN ACIDIC ENVIRONMENT |
GB0723102D0 (en) * | 2007-11-26 | 2008-01-02 | Univ Brighton | Bioactive and resorbable soy-based biomaterials |
JP5056535B2 (ja) * | 2008-03-29 | 2012-10-24 | 不二製油株式会社 | シュー皮の製造方法及びこれに用いる油中水型乳化物 |
TWI402038B (zh) | 2008-11-13 | 2013-07-21 | Meiji Co Ltd | 含有酸性可溶蛋白之飲用組成物及其製造方法 |
CN101497911A (zh) * | 2008-12-29 | 2009-08-05 | 山东万得福实业集团有限公司 | 一种提高大豆分离蛋白得率的方法 |
US20120040082A1 (en) * | 2009-01-26 | 2012-02-16 | Segall Kevin I | PRODUCTION OF SOLUBLE SOY PROTEIN PRODUCT FROM SOY PROTEIN MICELLAR MASS ("S200Ca") |
JPWO2010092778A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2012-08-16 | 不二製油株式会社 | 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法 |
NZ594933A (en) * | 2009-02-11 | 2013-06-28 | Burcon Nutrascience Mb Corp | Preparation of soy protein product using water extraction ("s803") |
CN102387713B (zh) * | 2009-02-11 | 2015-07-29 | 伯康营养科学(Mb)公司 | 用氯化钙萃取生产大豆蛋白产品 |
US9700066B2 (en) | 2009-06-30 | 2017-07-11 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Preparation of soy protein isolate using calcium chloride extraction (“S703 cip”) |
AU2010268659B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-08-14 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of acid soluble soy protein isolates ("S800") |
US8389040B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-03-05 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of acid soluble soy protein isolates (“S700”) |
BRPI1014663A2 (pt) | 2009-06-30 | 2015-08-25 | Burcon Nutrascience Mb Corp | Produção de isolados de proteína de soja solúveis em ácido ("s700") |
DK2482670T3 (en) * | 2009-06-30 | 2017-12-11 | Burcon Nutrascience Mb Corp | PREPARATION OF SOY PROTEIN ISOLATE USING CALCIUM CHLORIDE EXTRACTION ("S703") |
WO2011079398A1 (en) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Stabilization of citrus fruit beverages comprising soy protein |
WO2011116363A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | E2E Materials, Inc. | Biodegradable resin composites |
WO2011137524A1 (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of soluble protein solutions from pulses |
KR101188792B1 (ko) | 2010-06-15 | 2012-10-10 | 씨제이제일제당 주식회사 | 식품으로부터 단백질의 분리 방법 |
CN107397037A (zh) * | 2010-08-18 | 2017-11-28 | 伯康营养科学(Mb)公司 | 改进的从大豆制备蛋白溶液 |
WO2013002792A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Solae, Llc | Dessert compositions comprising soy whey proteins that have been isolated from processing streams |
US20140127381A1 (en) * | 2011-06-29 | 2014-05-08 | Solae Llc | Liquid food compositions comprising soy whey proteins that have been isolated from processing streams |
CN103122036A (zh) * | 2013-02-27 | 2013-05-29 | 华东师范大学 | 一种提高大豆多糖水溶液透明度的方法 |
JP5682697B1 (ja) * | 2013-12-24 | 2015-03-11 | 不二製油株式会社 | 植物性分離蛋白およびその製造法 |
CN104634750B (zh) * | 2015-01-28 | 2017-02-22 | 华南理工大学 | 基于超声分散、差速离心和光谱技术测定蛋白质溶解度的方法 |
JP2016187331A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 不二製油株式会社 | 緑豆蛋白の製造方法 |
FR3089094B1 (fr) * | 2018-11-30 | 2022-04-15 | Roquette Freres | Protéine de légumineuse soluble |
JPWO2020196425A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ||
BR112021024884A2 (pt) * | 2019-06-18 | 2022-02-01 | Corn Products Dev Inc | Emulsificante à base de plantas, composição emulsificante, composição comestível, método para produzir um produto assado, e, método de produção de uma composição comestível |
CN111955598A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-11-20 | 广州大学 | 一种均质法制备酸溶性大豆蛋白的方法 |
CN111955599A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-11-20 | 广州大学 | 一种酸溶性大豆蛋白-壳聚糖纳米颗粒的制备方法 |
CN114455204B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-09-29 | 黑龙江省绿色食品科学研究院 | 一种复合降血压多肽可食性包装膜的制备方法 |
CN115500425B (zh) * | 2022-09-06 | 2024-04-12 | 华南理工大学 | 一种低消化凝固性大豆分离蛋白及其制备方法与应用 |
CN115843918B (zh) * | 2022-12-16 | 2024-06-25 | 山东御馨生物科技股份有限公司 | 一种应用于肾病病人的植物蛋白及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4880754A (ja) * | 1972-01-19 | 1973-10-29 | ||
JPS51125300A (en) * | 1975-01-02 | 1976-11-01 | Grain Processing Corp | Extraction of protein from vegetable protein material |
JPS6430544A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Shichiro Niwano | Preparation of expanded food |
WO2002067690A1 (fr) * | 2001-02-28 | 2002-09-06 | Fuji Oil Company,Limited | Proteine de soja, son procede de production et aliments a base de proteine acide l'utilisant |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4818450B1 (ja) | 1970-12-25 | 1973-06-06 | ||
US3736147A (en) * | 1971-04-05 | 1973-05-29 | Coca Cola Co | Process for preparing protein products |
US3852503A (en) | 1972-01-19 | 1974-12-03 | Ralston Purina Co | Method of making puddings containing soy protein |
US4062987A (en) * | 1975-12-31 | 1977-12-13 | Campbell Soup Company | Protein texturization by centrifugal spinning |
JPS5319669A (en) | 1976-08-06 | 1978-02-23 | Giichi Yamaguchi | Sewage treating method under press condition |
US4088795A (en) * | 1976-11-19 | 1978-05-09 | Mead Johnson & Company | Low carbohydrate oilseed lipid-protein comestible |
US4697004A (en) * | 1985-09-06 | 1987-09-29 | Bristol-Myers Company | Process for preparing low phytate soy protein isolate |
JPS62143653A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-26 | San Ei Chem Ind Ltd | 食品ゲル |
DD254132A1 (de) * | 1986-12-02 | 1988-02-17 | Adw Ddr | Verfahren zur modifizierung der eigenschaften von pflanzenproteinen |
JPS63169939A (ja) | 1987-01-05 | 1988-07-13 | Minaminihon Rakunou Kyodo Kk | 乳蛋白質複合体 |
JPH0681582B2 (ja) * | 1989-04-05 | 1994-10-19 | 不二製油株式会社 | 蛋白ゲルの製造法 |
IE914558A1 (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-09 | Abbott Lab | Isolation of proteins by ultrafiltration |
JP2789840B2 (ja) * | 1991-04-04 | 1998-08-27 | 不二製油株式会社 | 起泡性大豆蛋白の製造方法 |
JPH0686640A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-03-29 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 食品素材の製法 |
US20010018197A1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-08-30 | Protein Technologies International, Inc. | Method for producing ultrapure vegetable protein materials |
JP3409706B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2003-05-26 | 不二製油株式会社 | 大豆蛋白の製造法 |
US6071547A (en) * | 1998-10-08 | 2000-06-06 | Superior Nutrition Corporation | Textured dry mix instant nutritional drink |
US6638562B1 (en) | 1999-03-30 | 2003-10-28 | Fuji Oil Company Limited | Fractionation of soybean 7S globulin and 11S globulin and process for producing the same |
JP2000300185A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-31 | Fuji Oil Co Ltd | 大豆蛋白の製造方法 |
-
2002
- 2002-02-25 DE DE60239669T patent/DE60239669D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-25 CN CNB028056809A patent/CN100429988C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-25 EP EP02700756A patent/EP1364585B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-25 US US10/469,348 patent/US7465470B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-25 JP JP2002567072A patent/JP4427950B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-25 KR KR1020037011141A patent/KR100809196B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-25 WO PCT/JP2002/001678 patent/WO2002067690A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095504A patent/JP5152082B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 JP JP2009095517A patent/JP2009149697A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4880754A (ja) * | 1972-01-19 | 1973-10-29 | ||
JPS51125300A (en) * | 1975-01-02 | 1976-11-01 | Grain Processing Corp | Extraction of protein from vegetable protein material |
JPS6430544A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Shichiro Niwano | Preparation of expanded food |
WO2002067690A1 (fr) * | 2001-02-28 | 2002-09-06 | Fuji Oil Company,Limited | Proteine de soja, son procede de production et aliments a base de proteine acide l'utilisant |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8563071B2 (en) | 2008-10-21 | 2013-10-22 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of soluble protein solutions from soy (“S701” CIP) |
US8691318B2 (en) | 2008-10-21 | 2014-04-08 | Burcon Nutrascience (Mb) Corp. | Production of soluble protein solutions from soy (“S701”) |
JP2011254702A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nisshin Oillio Group Ltd | 畜肉加工食品及びその製造方法 |
WO2012014783A1 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 不二製油株式会社 | 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法 |
JP2013543734A (ja) * | 2010-11-24 | 2013-12-09 | バーコン ニュートラサイエンス (エムビー) コーポレイション | 大豆タンパク質溶液における渋味 |
JP2014519820A (ja) * | 2011-05-17 | 2014-08-21 | バーコン ニュートラサイエンス (エムビー) コーポレイション | 塩化カルシウム抽出を用いる大豆タンパク質単離物の調製(「s703cip」) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1364585B1 (en) | 2011-04-06 |
JP2009183301A (ja) | 2009-08-20 |
KR100809196B1 (ko) | 2008-02-29 |
DE60239669D1 (de) | 2011-05-19 |
JPWO2002067690A1 (ja) | 2004-06-24 |
US20040086624A1 (en) | 2004-05-06 |
US7465470B2 (en) | 2008-12-16 |
JP5152082B2 (ja) | 2013-02-27 |
WO2002067690A1 (fr) | 2002-09-06 |
EP1364585A1 (en) | 2003-11-26 |
KR20030087184A (ko) | 2003-11-13 |
EP1364585A4 (en) | 2007-08-22 |
CN1494383A (zh) | 2004-05-05 |
CN100429988C (zh) | 2008-11-05 |
JP4427950B2 (ja) | 2010-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152082B2 (ja) | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 | |
JP4389785B2 (ja) | 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法 | |
JP6504199B2 (ja) | タンパク質素材およびその製造法 | |
JP4613825B2 (ja) | 酸性たん白飲食品及びその素材 | |
JP6191822B2 (ja) | 濃縮大豆蛋白質素材 | |
JPWO2008136326A1 (ja) | 酸性可溶大豆蛋白質の製造法 | |
EP1488708A1 (en) | Process for making stable protein based acid beverage | |
JPWO2005082156A1 (ja) | 大豆たん白含有溶液乃至ゲル | |
JP6521260B2 (ja) | 粉末状大豆蛋白素材及びこれを用いた食肉加工品 | |
JP2001046851A (ja) | 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物 | |
JPS6234379B2 (ja) | ||
JP5183006B2 (ja) | 大豆蛋白加水分解物の製造方法 | |
KR20210105789A (ko) | 산성에서의 용해성이 높고, 산성 식품에 대한 이용에 적합한 대두 단백질을 이용한 단백질 소재와 그 단백질식품의 제조방법 | |
JP3676296B2 (ja) | 米糠水抽出物およびその練製品添加物への使用 | |
JP3387423B2 (ja) | 風味及びゲル物性に優れた大豆蛋白の製造法 | |
JP7001188B1 (ja) | 分離植物性蛋白の製造法 | |
CN100506062C (zh) | 酸性大豆蛋白质凝胶食物及其生产方法 | |
JP2008001829A (ja) | 酸処理キチン・キトサンおよびキチン・キトサンペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |