JP2009149466A - 定置型水素製造装置改質器の起動方法 - Google Patents
定置型水素製造装置改質器の起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009149466A JP2009149466A JP2007328762A JP2007328762A JP2009149466A JP 2009149466 A JP2009149466 A JP 2009149466A JP 2007328762 A JP2007328762 A JP 2007328762A JP 2007328762 A JP2007328762 A JP 2007328762A JP 2009149466 A JP2009149466 A JP 2009149466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reaction tube
- reformer
- reforming catalyst
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 34
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 106
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 101
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 29
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 5
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 101100456566 Caenorhabditis elegans dpy-22 gene Proteins 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 naphtha Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
【解決手段】炭化水素系燃料、アルコール系燃料、合成燃料のいずれか1種と水蒸気とを含む原料ガスを改質して水素を製造する改質器4を備えた定置型水素製造装置1の改質器4の起動方法であって、改質器4は、原料ガスを流通させる反応管11を有し、反応管1には、その出口側に第1の改質触媒が充填され、その入口側に該第1の改質触媒よりも低温で活性を有する第2の改質触媒が充填されており、そして、改質器4は、反応管11に沿って反応管11の出口側から入口側に向けて燃焼ガスを流通させて、反応管11を改質触媒の活性温度に昇温させており、反応管11の出口温度を第2の改質触媒の耐熱温度以下に維持して反応管11の入口温度を350〜380℃まで昇温させるスタートアップ工程と、反応管11に水蒸気を流通させながら、反応管11をさらに昇温させる改質反応準備工程と、を備える。
【選択図】図5
Description
(1)炭化水素系燃料、アルコール系燃料、合成燃料のいずれか1種と水蒸気とを含む原料ガスを改質して水素を製造する改質器を備えた定置型水素製造装置の改質器の起動方法であって、前記改質器は、原料ガスを流通させる反応管を有し、該反応管には、その出口側に第1の改質触媒が充填され、その入口側に該第1の改質触媒よりも低温で活性を有する第2の改質触媒が充填されており、そして、前記改質器は、前記反応管に沿って該反応管の出口側から入口側に向けて燃焼ガスを流通させて該反応管を前記改質触媒の活性温度に昇温させており、前記反応管の出口温度を前記第2の改質触媒の耐熱温度以下に維持して該反応管の入口温度を350〜380℃まで昇温させるスタートアップ工程と、前記反応管に水蒸気を流通させながら、該反応管をさらに昇温させる改質反応準備工程と、を備えることを特徴とする定置型水素製造装置改質器の起動方法。
(2)前記スタートアップ工程においては前記反応管の出口温度を5℃/minで昇温させ、前記改質反応準備工程においては前記反応管の出口温度を10℃/minで昇温させることを特徴とする(1)に記載の定置型水素製造装置改質器の起動方法。
図1は本発明に係る起動方法が適用される定置型水素製造装置の概略構成を示す模式図、図2は図1の改質器の縦断面図、図3は図1の改質器の横断面図、図4は本発明に係る定置型水素製造装置改質器の起動方法のフロー図である。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1に示すように、水素製造装置1は、原料タンク2、脱硫器3、改質器4、シフト反応器5、PSA(Pressure Swing Adsorption)6を主な構成要素としている。
炭化水素系燃料を用いて水素を製造する場合、一般に改質触媒の存在下で水蒸気改質する方法が用いられる。改質触媒としては、例えば、Al2O3,SiO2,TiO2及びZrO2から選ばれる少なくとも1種以上の担体成分に、Ru,Rh,Pd,Pt及びNiから選ばれる少なくとも1種以上の活性金属が、担持もしくは共沈などの手法により調製された触媒を使用することができる。また、原料や反応条件によってはアルカリ金属であるLi,Na,K,Rb,Csの酸化物や、アルカリ土類金属であるBe,Mg,Ca,Sr,Baの酸化物が添加されていてもよい。
本発明に係る定置型水素製造用改質器の一実施形態である改質器4は、炭化水素系燃料と水蒸気とを混合した原料ガスを改質触媒の存在下で改質する反応器である。炭化水素系燃料と水蒸気との混合は、水蒸気/炭素比(以下、S/C比と記す)で2.0〜6.0mol/molである。炭化水素の水蒸気改質反応において、改質触媒への炭素析出を抑制する有効な方法としては、水蒸気改質反応時のS/C比を高くする方法があるが、運転操作が煩雑になるほか、水蒸気原単位(製品単位量当たりの水蒸気使用量)が増加するため、好ましくは2.5〜4.0mol/molである。尚、原料ガスには、さらに酸素を添加してもよい。
シフト反応器5は、改質器4から導出された改質ガス中に含まれる一酸化炭素をシフト反応触媒の存在下で水蒸気と反応させ、二酸化炭素と水素に変換する。反応温度は反応器入口が330〜350℃、反応器出口が380〜400℃、反応圧力は880kPa程度であり、シフト反応触媒には、一般にFe,Crの酸化物が使用される。このシフト反応により、改質ガス中の一酸化炭素濃度は2.5mol%程度まで低下する。
PSA装置6は、改質ガス中の不純物を吸着除去し、水素ガスを高純度に精製するものであって、吸着塔には通常、活性アルミナ、活性炭又はモリキュラーシーブなどの吸着剤が充填されている。PSA法は公知の方法であり、例えば4つの塔が交互に吸着(運転)/再生を繰り返し、すなわち、吸着→均圧→パージ→ブローダウン→パージ→均圧→昇圧→吸着を繰り返し、連続的にガスを分離精製する。
水素製造装置1の起動にあたり、脱硫器3で脱硫された炭化水素系燃料を原料タンク2に戻すバイパス配管のバルブAを開けるとともに、脱硫器3から改質器4へ向かう配管のバルブBを閉じ、脱硫器3と改質器4とを切り離した状態にしておく(ステップS1)。そして、脱硫器3に供給する炭化水素系燃料を予熱する予熱器7から脱硫器3に向う配管のバルブCも開け、炭化水素系燃料のルートを原料タンク2→予熱器7→脱硫器3→原料タンク2のルートに設定する。脱硫器3よりも下流の系では、PSA6の入口のバルブDを閉めるとともに、フレアーに向う配管のバルブEを開け、起動用に送り込まれる水素のルートを、改質器4→シフト反応器5→フレアーのルートに設定する。
電気トレースにより脱硫器3の入口温度を200〜250℃まで略10℃/minで昇温させる(ステップS2)。脱硫器3の入口温度が200℃になるまでは、バルブAおよびバルブCを閉め、予熱器7で予熱された炭化水素系燃料を、脱硫器3を経ずに原料タンク2に戻す(ステップS3)。尚、予熱器7の熱源としては改質器4の燃焼排ガスの熱を使用する。脱硫器3の入口温度が200〜250℃に達したら、バルブAおよびバルブCを開け、脱硫器3へ炭化水素系燃料を供給する(ステップS4)。脱硫器3と改質器4とを接続するまでは、脱硫器3で脱硫された炭化水素系燃料は原料タンク2へ戻す(ステップS5)。
改質器4に設置されているバーナーを点火し、高温の燃焼ガスで反応管11の触媒床を昇温させる。本実施形態では、反応管11の触媒床の昇温を、スタートアップ工程と、改質反応準備工程との2段階で行う。
さらに図5を参照して、バーナー点火後、反応管11の出口温度が低温活性触媒の耐熱温度以下の所定温度になるまで略5℃/minの速度で昇温させ、反応管11の出口温度が上記所定温度に達した後は、反応管11の入口温度が350〜380℃になるまで、バーナーを調節して出口温度を上記所定温度に維持する(ステップS6)。本実施形態の改質器4は、上述のとおり燃焼ガスを反応管11の出口側から入口側に向けて流通させており、入口側では燃焼ガスの温度が低下している。そのため、反応管11の入口側の昇温は出口側の昇温に比べて遅れる傾向にある。反応管11の入口側の昇温を早めるため、バーナー温度を上げて加熱した場合、低温活性触媒の耐熱温度を超える可能性がある。本発明では、反応管11の出口寄りの低温活性触媒が、その耐熱温度を超えた高温に晒されることを防止するため、出口温度で温度制御を行っている。反応管11の出口の上記所定温度としては、低温活性触媒の耐熱温度(略660℃)を考慮して、600〜650℃である。
反応管11の入口温度が350〜380℃に達した後、改質器4への水蒸気の供給を開始し(ステップS7)、さらなる昇温を行う(ステップS8)。水蒸気は、純水を蒸発器8で蒸発させて製造する。蒸発器8の熱源としては改質器4の燃焼排ガスの熱を使用する。改質器4への水蒸気の供給を開始したら、改質器4の圧力を0.4〜0.6MPaまで昇圧させる。この時点では脱硫器3の圧力と同等であっても良い。そして、反応管11の出口温度を700〜750℃になるまで10℃/minの速度で昇温させ、出口側の高温活性触媒の温度をその活性温度もしくはその近傍まで上げる。反応管11の出口温度が700〜750℃に達した後は、出口温度を700〜750℃に維持し、入口側の低温活性触媒の温度をその活性温度もしくはその近傍まで上げるように反応管11の入口温度を400〜450℃に昇温させる。尚、改質器4に炭化水素系燃料が供給されていない状態では改質反応による吸熱がないため、入口温度を450℃以上とすると低温活性触媒が耐熱温度を越えた高温に晒されることとなり、シンタリング等の問題が発生する可能性がある。
反応管11の入口温度が400〜450℃、出口温度が700〜750℃に達したら、脱硫器3と改質器4とを接続する(ステップS10)。このとき、改質器4の入口圧力は、脱硫器3の出口圧力よりも0.01〜0.05MPa高くしておく(ステップS9)。尚、0.05MPaを超えて高くすると、改質器4の脱圧に比較的長時間を要するので好ましくない。このように改質器4の圧力を脱硫器3よりも高く設定することで、過大な量の炭化水素系燃料が改質器4に流れ込むことを確実に防止し、改質触媒のコーキングを防止することが可能となる。
バルブEの開度を調整し、改質器4の圧力を徐々に下げ、脱硫器3から改質器4に炭化水素系燃料が流れるように圧力調整を行い(ステップS11)、改質器4に原料ガスを供給する(ステップS12)。脱硫された炭化水素系燃料が改質器4に供給されると、吸熱反応により触媒床の温度が低下するため、バーナーの燃焼量を調整して反応温度を保持する。
運転が安定した状態で、反応管11の入口温度を500℃、出口温度が750℃となるよう昇温を行う。その後、バルブEを閉めるとともに、PSA6へ向うバルブDを開け、PSA6へ改質ガスを供給する。
2 原料タンク
3 脱硫器
4 改質器
5 シフト反応装置
6 PSA装置
7 予熱器
8 蒸発器
11 反応管
12 シェル
13 隔壁
14 燃焼室
15 チャンネル部
15a 入口側チャンネル部
15b 出口側チャンネル部
16 隔壁
17 原料ガス導入口
18 改質ガス導出口
19 燃焼ガス導入口
20 燃焼ガス排出口
21 仕切り板
A バルブ
B バルブ
C バルブ
D バルブ
E バルブ
Claims (2)
- 炭化水素系燃料、アルコール系燃料、合成燃料のいずれか1種と水蒸気とを含む原料ガスを改質して水素を製造する改質器を備えた定置型水素製造装置の改質器の起動方法であって、
前記改質器は、原料ガスを流通させる反応管を有し、該反応管には、その出口側に第1の改質触媒が充填され、その入口側に該第1の改質触媒よりも低温で活性を有する第2の改質触媒が充填されており、そして、
前記改質器は、前記反応管に沿って該反応管の出口側から入口側に向けて燃焼ガスを流通させて該反応管を前記改質触媒の活性温度に昇温させており、
前記反応管の出口温度を前記第2の改質触媒の耐熱温度以下に維持して該反応管の入口温度を350〜380℃まで昇温させるスタートアップ工程と、
前記反応管に水蒸気を流通させながら、該反応管をさらに昇温させる改質反応準備工程と、
を備えることを特徴とする定置型水素製造装置改質器の起動方法。 - 前記スタートアップ工程においては前記反応管の出口温度を5℃/minで昇温させ、
前記改質反応準備工程においては前記反応管の出口温度を10℃/minで昇温させることを特徴とする請求項1に記載の定置型水素製造装置改質器の起動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328762A JP5433892B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 定置型水素製造装置改質器の起動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328762A JP5433892B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 定置型水素製造装置改質器の起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149466A true JP2009149466A (ja) | 2009-07-09 |
JP5433892B2 JP5433892B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=40919090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328762A Expired - Fee Related JP5433892B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 定置型水素製造装置改質器の起動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5433892B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0380102A (ja) * | 1989-08-21 | 1991-04-04 | Toshiba Corp | 燃料改質装置 |
JPH05115770A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-14 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料改質器の起動方法 |
JPH0848501A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Toshiba Corp | 改質装置 |
JP2000042412A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Toyota Motor Corp | 燃料改質触媒 |
JP2001089106A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-04-03 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料改質器の起動方法 |
JP2003257463A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Ebara Ballard Corp | 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法 |
JP2004018343A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | 炭化水素燃料からの電力と水素の併産方法とそのプラント及びその排熱回収型改質器 |
WO2005068355A1 (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328762A patent/JP5433892B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0380102A (ja) * | 1989-08-21 | 1991-04-04 | Toshiba Corp | 燃料改質装置 |
JPH05115770A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-14 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料改質器の起動方法 |
JPH0848501A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Toshiba Corp | 改質装置 |
JP2000042412A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Toyota Motor Corp | 燃料改質触媒 |
JP2001089106A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-04-03 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料改質器の起動方法 |
JP2003257463A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Ebara Ballard Corp | 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法 |
JP2004018343A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | 炭化水素燃料からの電力と水素の併産方法とそのプラント及びその排熱回収型改質器 |
WO2005068355A1 (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5433892B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562088B2 (en) | Method for operating a hydrogen generating apparatus | |
KR101118825B1 (ko) | 연료 개질 반응물의 급속가열 방법 및 장치 | |
JP2004536006A (ja) | 単一チャンバーのコンパクトな燃料処理装置 | |
WO2001048851A1 (fr) | Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement | |
JP5121533B2 (ja) | 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム | |
KR20150143080A (ko) | 열전달 성능이 향상된 연료전지용 개질 반응 시스템 | |
JP5087445B2 (ja) | 水素製造装置およびその停止方法 | |
JP4464230B2 (ja) | 改質装置および方法ならびに燃料電池システム | |
JP5272183B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP5161621B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
KR20170001226A (ko) | 탄소화합물로부터 수소를 생산하기 위한 열교환형 반응기 | |
JP2006036579A (ja) | 水素製造方法 | |
WO2011081094A1 (ja) | 改質ユニットおよび燃料電池システム | |
KR102005715B1 (ko) | 원료 예열부를 포함한 일체형 수소제조 반응기 | |
JP5135605B2 (ja) | 定置型水素製造用改質装置 | |
JP5433892B2 (ja) | 定置型水素製造装置改質器の起動方法 | |
JP2011181268A (ja) | 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム | |
JP4278393B2 (ja) | 水素製造装置および燃料電池システム | |
JP5078426B2 (ja) | 一酸化炭素除去器および水素製造装置 | |
JPH0848501A (ja) | 改質装置 | |
JP2006206383A (ja) | 炭化水素系ガスの改質器 | |
JP4754242B2 (ja) | 水素製造装置および燃料電池システム | |
WO2005077822A1 (ja) | 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法 | |
JP5135606B2 (ja) | 定置型水素製造装置の起動方法 | |
JP6516393B1 (ja) | 水素生成装置及び水素充填装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5433892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |