[go: up one dir, main page]

JP2009148309A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148309A
JP2009148309A JP2007326314A JP2007326314A JP2009148309A JP 2009148309 A JP2009148309 A JP 2009148309A JP 2007326314 A JP2007326314 A JP 2007326314A JP 2007326314 A JP2007326314 A JP 2007326314A JP 2009148309 A JP2009148309 A JP 2009148309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
barrier sheet
sheet
region
lateral direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007326314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148309A5 (ja
Inventor
Hironao Minato
大尚 湊
Kaiyo Nakajima
海陽 中嶋
Ryuichi Kamiyama
龍一 神山
Reiko Nitta
麗子 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2007326314A priority Critical patent/JP2009148309A/ja
Priority to KR1020107015098A priority patent/KR20100105658A/ko
Priority to BRPI0819588A priority patent/BRPI0819588A2/pt
Priority to US12/808,575 priority patent/US20110009842A1/en
Priority to EP08862440A priority patent/EP2236113A4/en
Priority to CN2008801257843A priority patent/CN101925339A/zh
Priority to PCT/JP2008/064693 priority patent/WO2009078197A1/ja
Priority to AU2008336925A priority patent/AU2008336925A1/en
Priority to CA2708653A priority patent/CA2708653A1/en
Priority to EA201070674A priority patent/EA201070674A1/ru
Priority to EA201070582A priority patent/EA201070582A1/ru
Priority to PCT/JP2008/068941 priority patent/WO2009066525A1/ja
Priority to MX2010005621A priority patent/MX2010005621A/es
Priority to CL2008003450A priority patent/CL2008003450A1/es
Priority to ARP080105072A priority patent/AR069403A1/es
Priority to TW097145220A priority patent/TW200938172A/zh
Publication of JP2009148309A publication Critical patent/JP2009148309A/ja
Priority to MA32917A priority patent/MA31917B1/fr
Priority to CO10075074A priority patent/CO6541508A2/es
Priority to ZA2010/04394A priority patent/ZA201004394B/en
Publication of JP2009148309A5 publication Critical patent/JP2009148309A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/495Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies with faecal cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/494Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/494Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49473Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means having a continuous closed form, e.g. circle, ellipse, rectangle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F2013/51186Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin specially shaped topsheets
    • A61F2013/51195Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin specially shaped topsheets not contacting the absorber

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】 バリアシートと肌との間における蒸れを防止し、着用者の肌のかぶれ等の発生を抑制することができる吸収性物品を提供する。
【解決手段】 おむつ1は吸液性のシャーシ2とバリアシート3と防漏カフ4とを含む。バリアシート3は、横方向Xに対向する両側部分30,31と両側部分30,31の間をつなぐ中間部分32とを有し、中間部分32は股下域9に位置している。両側部分30,31および中間部分32によって前後方連通部33,34を形成している。中間部分32の横方向Xの外側に位置する両側部分30,31には、切除部41を形成している。切除部41は、バリアシート弾性部材の凸状部39c,40cの横方向Xの外側から、両側部分30,31の横方向Xの外側を形成する両側縁42,43に向かってV字を画くようにシートを切り欠くことによって形成されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、吸収性物品に関し、さらに詳しくは使い捨てのおむつ、排便排尿トレーニングパンツ、失禁ブリーフ等の吸収性物品に関する。
従来、排泄物が着用者の肌に接触しないように、スキンコンタクトシートを備えた使い捨ておむつとして、例えば特開2007−105298号公報(特許文献1)が公知である。この特許文献1によれば、おむつはトップシートとバックシートと、これらトップシートおよびバックシートの間に配置される吸収体と、トップシートの着用者肌側に配置されたスキンコンタクトシートとを備え、スキンコンタクトシートには排泄物をトップシート側に通過させる開口部と、この開口部を囲むように伸長状態で取り付けられる弾性部材とを備えている。このようなスキンコンタクトシートは、弾性部材によってトップシートから浮き上がり、着用者の股下において着用者の肌に接触し、排泄物が肌に接触しないようにしている。
特開2007−105298号公報
上記のようなおむつは、排泄物などによってスキンコンタクトシートが湿るのを防止するために、その材料として撥水性のものを使用している。このようなスキンコンタクトシートは、弾性部材によってトップシートから浮き上がり着用者の肌に接触するので、おむつ着用時においては常に接触した状態が維持される。撥水性を有するスキンコンタクトシートが長時間に亘って肌に接触すると、着用者の汗などによって蒸れが発生し、着用者の肌がかぶれる可能性がある。
本発明では、バリアシートと肌との間における蒸れを防止し、着用者の肌のかぶれ等の発生を抑制することを課題とする。
本発明は、縦方向および横方向と、身体側および着衣側と、前ウエスト域、後ウエスト域および前記前後ウエスト域間に位置する股下域と、前記股下域に配置される吸液構造体とを有するシャーシと、前記シャーシの前記身体側にあって前記股下域において前記シャーシから離間可能に形成されたバリアシートとを含む吸収性物品の改良に関わる。
本発明は前記吸収性物品において、前記バリアシートは、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向する両側部分と、前記両側部分の間をつなぐ中間部分と、前記横方向に延びるとともに前記縦方向に対向する前後端縁と、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向して伸長状態で取り付けられたバリアシート弾性部材とを含み、前記前後端縁が前記シャーシの身体側に固着され、前記吸液構造体が前記股下域から前記前後ウエスト域に湾曲することによって前記シャーシから離間して、前記バリアシートと前記吸液構造体との間に空隙を形成し、前記空隙の内部に向かって排泄物を通過させることが可能であって前記両側部分および前記中間部分によって画成される連通部を形成し、前記中間部分の前記横方向外側に位置する前記両側部分には、前記両側部分の一部を切り取った切除部を備えることを特徴とする。
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記切除部は、前記両側部分の前記横方向外側を形成する両側縁の一部を含んで切除することによって形成される。
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記切除部は、前記両側部分の前記横方向外側を形成する両側縁を切除することなく残存させ、前記両側縁と前記中間部分との間の領域において形成される。
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記連通部は、前記中間部分を介して前記縦方向の前側に位置する前方連通部と、前記縦方向の後側に位置する後方連通部とを含み、前記バリアシートは、前記中間部分の前記縦方向を二等分する境界線を含み、前記切除部は、前記境界線上に形成されるとともに、前記境界線によって画成された前記縦方向の前側領域と後側領域とを含み、前記前側領域は前記後側領域よりもその面積が広く設定されている。
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記バリアシートと前記シャーシとの間には、前記空隙を前記前ウエスト域側と前記後ウエスト域側に隔てる分離シートを備え、前記分離シートは、前記中間部分から前記切除部に亘って前記横方向に延びる。
本発明は前記吸収性物品において、前記バリアシートは、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向する両側部分と、前記両側部分の間をつなぐ中間部分と、前記横方向に延びるとともに前記縦方向に対向する前後端縁と、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向して伸長状態で取り付けられたバリアシート弾性部材とを含み、前記前後端縁が前記シャーシの身体側に固着され、前記吸液構造体が前記股下域から前記前後ウエスト域に湾曲することによって前記シャーシから離間して、前記バリアシートと前記吸液構造体との間に空隙を形成し、前記空隙の内部に向かって排泄物を通過させることが可能であって前記両側部分および前記中間部分によって画成される連通部を形成し、前記中間部分の前記横方向外側に位置する前記両側部分には、前記横方向に延びるとともに伸長状態で取り付けられた中間弾性部材を備え、前記中間弾性部材の前記横方向の外側においては前記バリアシートと前記シャーシとが非接合であることを特徴とする。
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記吸収性物品は、前記バリアシートの身体側であって前記横方向に対向し前記縦方向に延びる一対の防漏カフを含み、前記防漏カフは、前記シャーシに接合される固定縁部と、前記シャーシに接合されることなく前記シャーシから離間可能な自由縁部と、前記自由縁部に伸長状態で取り付けられ前記防漏カフを前記シャーシから離間させるカフ弾性部材とを含み、前記バリアシートは、前記両側縁部が前記シャーシに固着され前記縦方向に延びるとともに前記中間部分よりも前記後端縁側に延びる第1後方固着帯と、前記両側部分が前記防漏カフに固着され前記縦方向に延びるとともに前記中間部よりも前記後端縁側に延びる第2後方固着帯とを含み、前記第1後方固着帯は前記第2後方固着帯よりも前記縦方向の寸法を長く設定されている。
バリアシートの中間部分の横方向外側に位置する両側部分に、前記両側部分の一部を切り取った切除部を備えることにより前記バリアシートの着用者への接触面積を減少させることとしたので、バリアシートによる蒸れを軽減することができ、蒸れによるかぶれを抑制することができる。
切除部は、境界線によって画成された縦方向の前側領域と後側領域とを含み、前側領域は後側領域よりもその面積が広く設定されることとしたので、排尿による蒸れの可能性がより高い前方側でのかぶれを抑制することができる
バリアシートとシャーシとの間に、空隙を前ウエスト域側と後ウエスト域側に隔てるとともに、中間部分から切除部に亘って横方向に延びる分離シートを備えることとしたので、空隙に排泄された尿や便が、切除部から漏れるのを防止することができる。
バリアシートの中間部分の横方向外側に位置する両側部分に、横方向に延びる中間弾性部材を備えることにより前記バリアシートの着用者への接触面積を減少させることとしたので、バリアシートによる蒸れを軽減することができ、蒸れによるかぶれを防止することができる。
吸収性物品は、バリアシートの身体側であって横方向に対向し縦方向に延びる一対の防漏カフを含み、バリアシートは、両側縁部が前記シャーシに固着され中間部分よりも後端縁側に延びる第1後方固着帯と、両側部分が防漏カフに固着され中間部よりも後端縁側に延びる第2後方固着帯とを含み、第1後方固着帯は第2後方固着帯よりも縦方向の寸法を長くしている。すなわち第2後方固着帯を短くすることによって、防漏カフとバリアシートが長い領域において接合されることがなく、後方において連通部が外側に引っ張られて開口が広がりすぎて連通部から便がはみ出るのを防止することができる。
吸収性物品として使い捨ておむつを用い、本発明の一例を説明する。
<第1の実施形態>
図1〜7は本願発明の第1の実施形態を示したものであり、図1はおむつ1の着用状態を表した図である。図示したように、おむつ1は吸液性のシャーシ2とバリアシート3と防漏カフ4とを含む。シャーシ2はパンツ型に形成され、横方向Xおよび縦方向Yと、身体側内面5および着衣側外面6と、前ウエスト域7、後ウエスト域8および前記前後ウエスト7,8域間に位置する股下域9を有している。シャーシ2は、内側シート11と外側シート12と、これら内外側シート11,12の間に介在する不透液性の防漏シート13とによって形成されている。
前後ウエスト域7,8においては、互いのウエスト側縁部14,15の対向面が重なり合い、間欠的に並ぶ複数の接合部16において互いに接合されてシーム部が形成されている。
接合部16でウエスト側縁部14,15が接合されることにより、前後ウエスト域7,8で囲まれた領域にウエスト開口18が形成されるとともに、接合部16と股下域9とで囲まれた一対の脚開口19が形成されている。ウエスト開口18の周縁部に沿って複数条のウエスト弾性部材20が延び、脚開口19の周縁部に沿って複数条の脚弾性部材21が延びている。それら弾性部材20,21は、内側シート11と外側シート12との間にあり、これらシート11,12の少なくとも一方に接着剤(図示せず)を介して伸長状態で接合されている。
図2は図1のII−II線断面図である。図2に示すように、シャーシ2の身体側内面5に吸液構造体10が配置され、吸液構造体10よりもさらに身体側にバリアシート3が配置され、バリアシート3のさらに身体側に防漏カフ4が配置されている。吸液構造体10は前後ウエスト域7,8の間において縦方向Yに延設されているが、これは少なくとも股下域9に位置していればよい。この吸液構造体10は、内側シート11の内側に沿って配置された吸液性パネル23を含む。
吸液性パネル23は、ティッシュペーパ等の吸液拡散シート24で包まれる吸液性芯材25と、吸液拡散シート24をさらに覆う内面シート26とで形成されている。吸液性パネル23の着衣側は外側シート12の内側に配置された防漏シート13で被覆され、芯材25に吸収された体液がおむつ1から漏れるのを防止する。防漏シート13は、吸液性パネル23の底面に直接接合されることもある。
バリアシート3の前端縁27と後端縁28は、その近傍が接着または溶着により内面シート26に接合されている。前端縁27と後端縁28とは、それぞれ前ウエスト域7および後ウエスト域8に位置している。図示したようなパンツ型の状態においては、股下域9が湾曲するとともに、後に説明するバリアシート弾性部材の収縮によって、バリアシート3は内面シート26から縦方向Yに離間している。バリアシート3の前後端縁27,28は内面シート26に接合されているので、バリアシート3全体はハンモックを吊り下げたような形状を有する。このような形状により、バリアシート3と吸液性パネル23との間に空隙29が形成される。
バリアシート3と吸液構造体10との間には、空隙29を前ウエスト域7側と後ウエスト域8側とに隔てる分離シート17を形成している。分離シート17は縦方向Yに対向して横方向Xに延びる上下端縁17a,17bを含み、上端縁17aをバリアシート3に溶着または接着により接合し、下端縁17bを内面シート26に溶着または接着により接合している。分離シート17は図2の紙面手前から奥へと伸び、バリアシート3が吸液構造体10から離間したときに、内面シート26から立ち上がって空隙29を前後に隔てる。この分離シート17は不織布やプラスチックフィルム等であり好ましくは不透液性である。防漏カフ4は後に説明するカフ弾性部材によって起立するようにしてバリアシート3から離間して、縦方向Yに延びる壁を形成している。
図3は図1の接合部16における前後ウエスト域7,8の接合をはずし、おむつ1を縦方向Yと横方向Xとに展開して得られるおむつ1の平面図である。おむつ1は、平面状になるように各弾性部材の伸縮力を作用させない状態を示している。おむつ1は、横方向Xの寸法を二等分する縦中心線P−Pと、縦方向Yの寸法を二等分する横中心線Q−Qとを有し、縦中心線P−Pに関して左右対称である。
シャーシ2はほぼ砂時計型に形成され、吸液性パネル23は矩形に形成され、シャーシ2の内側シート11に積層されている。
バリアシート3は、横方向Xに対向する両側部分30,31と両側部分30,31の間をつなぐ中間部分32とを有し、中間部分32は股下域9に位置している。両側部分30,31および中間部分32によって前後方連通部33,34を形成している。前方連通部33は、中間部分32から前ウエスト域7に向かって延びるほぼU字形であり、後方連通部34は、中間部分26から後ウエスト域8に向かって延びるほぼU字形である。前方連通部33は、両側部分30,31に位置する両内側縁35と、これら両内側縁35をつなぐ湾曲した閉鎖縁36とによって画成される。後方連通部34は両側部分30,31に位置する両内側縁37と、これら両内側縁37をつなぐ湾曲した閉鎖縁38とによって画成される。
防漏カフ4は、縦中心線P−Pに対称に縦方向Yに延びる一対のシートから形成され、このシートは不織布やプラスチックフィルム等であり好ましくは不透液性である。各防漏カフ4は、バリアシート3の両側部分30,31の身体側に重なるようにして形成されている。防漏カフ4の横方向Xの寸法は、バリアシート3の両側部分30,31と同程度であるか、あるいはそれよりも大きくなるようにしている。
このおむつ1を着用するときには、前方連通部33に着用者の外性器が臨み、後方連通部34に肛門が臨み、中間部32に外性器と肛門との間の肌が当接するように着用状態を整える。このとき、前方連通部33の閉鎖縁36が横中心線Q−Qよりも前方に位置し、後方連通部34の閉鎖縁38が横中心線Q−Qの上、または横中心線Q−Qの付近に位置していることが好ましい。このように着用すると、吸液性パネル23が縦方向Yに湾曲するとともに、バリアシート3がバリアシート弾性部材39の収縮により浮き上がって着用者の肌に接触するとともに、バリアシート3と吸液性パネル23との間に空隙29を形成する(図2参照)。そして前後方連通部33,34を介して排泄物を空隙29に通過させ、排泄物と着用者の肌とが直接接触しないようにしている。
図4は、バリアシート3の詳細を示した図であり、他の部材は省略している。
前後方連通部33,34は内側縁35,37においてほぼ直線を有し、閉鎖縁36,38において曲線を画くことによって中間部分32から前後端縁27,28に向かって延びるほぼU字形を形成している。バリアシート3には、前後方連通部33,34に沿って縦方向Yに延びる一対の第1および第2バリアシート弾性部材39,40を伸長状態で取り付けている。
第1および第2バリアシート弾性部材39,40は縦中心線P−Pを挟んでほぼ対称に取り付けられ、前方連通部33に沿う前方部39a,40aと、後方連通部34に沿う後方部39b,40bと、これら前後方部の間に位置し中間部分32において縦中心線P−Pに向かう凸状部39c,40cとを含む。第1および第2バリアシート弾性部材39,40は、凸状部39c,40cにおいて最もその横方向Xの間隔W1が小さくなり、前後方部39a,39b,40a,40bは中間部分32から前後端縁27,28に向かってその横方向Xの間隔が大きくなるように広がっている。
中間部分32の横方向Xの外側に位置する両側部分30,31には、切除部41を形成している。切除部41は、バリアシート弾性部材の凸状部39c,40cの横方向Xの外側から、両側部分30,31の横方向Xの外側を形成する両側縁42,43に向かってV字を画くようにシートを切り欠くことによって形成されている。この切除部41によって、両側縁42,43の一部も切除されている。
中間部分32はその縦方向Yの寸法を二等分する境界線R−Rを含み、切除部41はこの境界線R−R上に形成されている。切除部41は、境界線R−Rによってその縦方向Yの前方に位置する前側領域41aと、縦方向Yの後方に位置する後側領域41bとに画成される。前側領域41aは後側領域41bよりもその面積が広く設定されている。
図5は、吸液性パネル23、バリアシート3、防漏カフ4の詳細を示した図であり、説明のためにその一部を破断している。図示したように、吸液性パネル23の着用者側にバリアシート3を重ね、バリアシート3の着用者側に防漏カフ4を重ねている。
吸液性パネル23とバリアシート3との間には分離シート17を介在させている。分離シート17は中間部32において形成され、その上端縁17aを中間部32に接合し、下端縁17bを吸液性パネル23の内面シート26に接合している。分離シート17は中間部分32の横方向Xの長さ寸法よりも大きく、その横方向Xに対向する両端縁17cが中間部分32からはみ出して切除部41に覗いている。上端縁17aに位置する両側縁17cはバリアシート3に接合されることなく、下端縁17bに位置する両側縁17cは内面シート26に接合されている。
分離シート17は、おむつの着用時にバリアシート3が吸液性パネル23から離間するのに伴って、この離間方向に立ち上がり、空隙29を前後方向に隔てるものであり、おむつの着用前における図5の状態では上下端縁17a,17bを重ね合わせるようにして折り畳まれている。
バリアシート3は、両側部分30,31が吸液性パネル23側に折り返されて二枚重ねになっている。この二枚重ねになった両側部分30,31の間に第1および第2バリアシート弾性部材39,40を図示しない接着剤によって接合している。
防漏カフ4はZ字を画くように3枚重に折り畳まれたシートから形成されている。具体的には、防漏カフ4は、第1面44、第2面45および第3面46を含んでいる。第1面44は、吸液性パネル23とシャーシ2との間に位置し、シャーシ2の内側シート11に接合されている。第2面45は、第1面44からバリアシート3の着用者側に折り返され両側部分30または31に重なっている。第3面46は、第2面45の着用者側に折り重ねられている。すなわち、第1、第2、第3面44,45,46の順に着用者側へと折り重なり、第1面44と第2面45とは、吸液性パネル23を介して重なり、第2面45と第3面46とは直接重なっている。第3面46に位置する側縁47はカフ弾性部材48を取り付け可能とするために折り返されている。カフ弾性部材48は、折り返された側縁47の間に伸長状態で接合され、前後端部分49,50に亘って縦方向Yに取り付けられている。
防漏カフ4は、前後端部分49,50において、第1面44を吸液性パネル23に接合し、第2面45をバリアシート3に接合し、第3面46を第2面45に接合している。この防漏カフ4にカフ弾性部材48の収縮力が作用すると、第2面45および第3面46を伸展させてバリアシート3から起立するように離間して、図2に示すような壁を形成する。第2面45および第3面46においてバリアシート3から離間する部分、すなわち接合されていない部分を自由縁部としている。
このようなバリアシート3の両側部分30,31は、第1固着帯51を介してシャーシ2の内面シート26に接合され、第2固着帯52を介して防漏カフ4に接合されている。第1固着帯51は、ホットメルト接着剤などによって形成され、縦方向Yにおいて切除部41付近で二分割されている。すなわち、第1固着帯53は、切除部41の前側領域41a近傍から前端縁27まで延び、第1後方固着帯54は、切除部41の後側領域41b近傍から後端縁28まで延びている。第1前方固着帯53および第1後方固着帯54は、切除部41から接着剤がはみ出すことがないように形成することが望ましい。
第2固着帯52は、ホットメルト接着剤などによって形成され、縦方向Yに二分割されている。すなわち、第2固着帯52は、切除部41の前側領域41a近傍から前端縁27側に延びる第2前方固着帯55と、切除部41の後側領域41bから後端縁28側に延びる第2後方固着帯56とを含む。第2前方固着帯55および第2後方固着帯56は、切除部41から接着剤がはみ出すことがないように形成することが望ましい。第2前方固着帯55は、第1および第2バリアシート弾性部材39,40の前方部39a,40aと少なくともその一部において重なり、第2後方固着帯56は、第1および第2バリアシート弾性部材39,40の後方部39b,40bと少なくともその一部において重なるようにしている。
図6は、バリアシート3、吸液性パネル23、第1固着帯51、第2固着帯52の説明図である。図示したように第2前後方固着帯55,56は、第1前後方固着帯53,54よりも横方向Xの内側に位置するように形成している。第1および第2前方固着帯53,55は縦方向Yの長さ寸法L1がほぼ等しく設定されている。第2後方固着帯56の縦方向Yの長さ寸法L2は第1後方固着帯54のその寸法L3よりも短くなるようにしている。
図7は図5のVII−VII線端面図であり、二点鎖線は第1および第2バリアシート弾性部材39,40およびカフ弾性部材48が収縮したときの状態を示している。ここではバリアシート3の側部分31側について説明しているが、側部分30においても同様である。図示したように、弾性部材40,48の収縮状態、すなわちおむつ1の着用状態においては、防漏カフ4の第2面45および第3面46の自由縁部が吸液性パネル23から離間する方向に伸展する。防漏カフ4の伸展に伴い、第2面45に位置する第2固着帯52を介して接合された側部分31が吸液性パネル23から離間する方向でかつ横方向Xの外側に引き上げられる。したがって、バリアシート3を着用者の股下に確実に接触させることができる。特に、第2固着帯52を第1固着帯51よりも内側に形成することによって、防漏カフ4が起立したときに、より吸液性パネル23から遠ざかる位置、すなわち図面上方においてバリアシート3を接合することができ、着用者への接触をより確実におこなうことができる。
バリアシート3が着用者の肌に確実に接触した場合であっても、切除部41を設けることによって、着用者への接触面積を小さくすることができる。接触面積が小さい分、接触による蒸れを低減することができ、蒸れに起因するかぶれを防止することができる。接触面積が小さくなれば、バリアシート3における通気性も向上し、かぶれの防止を向上させることができる。また、おむつの着用時においては、縦方向Yの後方よりも前方のほうが着用者へのおむつの密着性が高くなる傾向にあり、しかも前方では排尿によって蒸れが生じる可能性も高くなる。そこで、切除部41の前側領域41aを後側領域41bよりも広くすることによって、より一層接触による蒸れを防止することができる。
切除部41では着用者の肌と、吸液構造体10の内面シート26とが直接連通するので、着用者の汗などの水分が直接吸液構造体10によって吸収することができ、かぶれをより抑制することができる。
切除部41では、分離シート17の両側縁17cが覗いている。分離シート17は、中間部分32において空隙29を前後方向に隔てるので、前方連通部33に排泄された尿等が後方連通部34側に移動するのを規制し、後方連通部34に排泄された便等が前方連通部33側に移動するのを規制することができる。切除部41では、分離シート17の上端縁17aが接合されることなくその両側縁17cが覗いているので、排泄された便等が切除部41からはみ出そうとしたときにこれを包むようにしてはみ出すのを阻止することができる。
第1および第2固着帯51,52を縦方向Yにおいて二分割することによって、切除部41を避けて接着剤を塗布することができる。したがって接着剤が着用者に直接接触するのを防止することができ、接着剤の接触による肌トラブルを防止することができる。また、第1および第2固着帯51,52の間を接合しないようにすることによって、着用時に防漏カフ4が起立した状態では、バリアシート3を第2前後方固着帯55,56で前後左右の四方向に引っ張ることができる。このように前後左右の四方向に引っ張ることによって、中間部分32付近でのシートの弛みを防止し、バリアシート3の中間部分32を確実に着用者に接触させることができる。
第2前方固着帯55は前方連通部33の両側部分30,31に形成されているので、防漏カフ4の起立した場合には、この第2前方固着帯55を介して両側部分30,31を横方向Xの外側に引っ張ることもできる。両側部分30,31が横方向Xの外側に引っ張られると前方連通部33の開口が広げられる。前方連通部33には外性器を臨ませているので、その開口が広がることによって、バリアシート3が外性器に接触して、肌に過剰な刺激を与えるのを防止することができる。
第1後方固着帯54よりも第2後方固着帯56の方が、その縦方向Yにおける寸法を短くすることによって、後方連通部34の開口が大きくなりすぎるということがない。後方連通部34の開口が大きくなりすぎると、その開口から便がはみ出てしまう可能性があり、これを防止することができる。
第1後方固着帯54が第2後方固着帯56よりも縦方向Yにおける寸法を長くしているので、バリアシート3が防漏カフ4によって横方向Xに引っ張られたときに、バリアシート3の両側部分30,31が障壁のように立ち上がりやすくなる。バリアシート3が障壁のように立ち上がりやすくなると、後方連通部34からの便が切除部41の下方に位置する吸液性パネル23へと移動するのが規制され、切除部41からはみ出して着用者の肌に接触するのを抑制する。
バリアシート3は、第1固着帯51によってシャーシ2に接合され、第2固着帯52によって防漏カフ4に接合されるようにしているが、これら第1および第2固着帯51,52の両方を必ずしも形成している必要はなく、いずれか一方のみを形成していてもよい。
第1および第2固着帯51,52としては一般的なゴム系ホットメルト接着剤を使用することができる。また、第1および第2固着帯51,52をソニックシールやヒートシール等の一般的な接合手段を用いて形成するようにしてもよい。第1および第2固着帯51,52はバリアシート3に対して連続して帯状に固着するものでもよいし、間欠的に固着して全体として帯状になるようなものでもよい。
バリアシート3および防漏カフ4は、それぞれ一枚のシートで形成されているが、二枚のシートを張り合わせて形成するようにしてもよい。この場合には、バリアシート弾性部材39,40およびカフ弾性部材48をそれぞれ二枚のシートの間に挟んで取り付けることができる。このようにバリアシート3を二枚のシートで形成した場合には、切除部42の画成縁においては、二枚のシートを接着または溶着により接合し、これらの間から排泄物等が入らないようにすることが好ましい。
バリアシート3は、U字形の前後方連通部33,34を形成しているが、これに限ったものではなく、例えばO字形にくりぬいたシートを用いることもできる。
本発明において、バリアシート3および防漏カフ4は液抵抗性かつ通気性の不織布等、内側シート11および外側シート12は通気性不織布等、防漏シート13はプラスチックフィルム等、吸液性芯材25はフラッフパルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物等、それぞれ当技術分野の慣用素材を用いることができる。
<第2の実施形態>
図8は、第2の実施形態について示している。この第2の実施形態では、バリアシート3に形成した切除部の形態が第1の実施形態と異なるものであり、他の構成要素は第1の実施形態と同様である。同様の構成要素については、その詳細な説明を省略する。
この実施形態では、バリアシート3は両側部分30,31の一部を切り取った切除部57を備えている。切除部57は第1および第2バリアシート弾性部材39,40の凸状部39c,40cの横方向X外側から両側縁42,43に向かって広がるとともに、シートをくりぬくことによって形成されている。切除部57では、両側縁42,43を切り取ることなく残存させることによって、略三角形を形成するようにしている。このように、バリアシート3に切除部57を形成することによって、着用者の肌に接触するバリアシート3の面積を減少させることができ、着用者の肌のかぶれを抑制することができる。
この実施形態の場合には、両側縁42,43にシートが残存しているので、バリアシート3と内面シート26とを接合する第1固着帯51を二分割することなく、バリアシート3の前後端縁に亘って形成することができる。ただし、バリアシート3の上方への浮き上がったときのシャーシとの離間距離を多くしようとすれば、第1固着帯51を前後固着帯に二分割するほうが好ましい。
接触面積を減少させる他の手段として、両側部分30,31に複数の小さな貫通孔を形成してもよい。
<第3の実施形態>
図9,10は第3の実施形態を示したものであり、バリアシート3は両側部分30,31に中間弾性部材58を備えることを特徴とする。この特徴以外の構成要素は第1の実施形態と同様である。同様の構成要素については、その詳細な説明を省略する。
中間弾性部材58は、中間部分32であって第1および第2バリアシート弾性部材39,40の凸状部39c,40cの横方向Xの外側に取り付けられている。中間弾性部材58は凸状部39c,40c近傍から両側縁42,43に向かって、横方向Xの外側に延び伸長状態で取り付けられている。中間弾性部材58が取り付けられた横方向Xの外側では、第1固着帯51が第1前後方固着帯53,54に二分割されている。すなわち、中間弾性部材58の横方向Xの外側では、バリアシート3と内面シート26とが接合されないようにするとともに、バリアシート3と防漏カフ4とも接合されないようにしている。
おむつの着用時において中間弾性部材58が収縮すると、図10に示したように、収縮に伴ってバリアシート3の両側部分30,31が縦中心線P−Pに向かって横方向Xの内側に寄るから、シートを縮ませて着用者に対する接触面積を減少させることができる。したがって、接触による蒸れを軽減し、かぶれを防止することができる。
第1の実施形態のおむつの斜視図。 図1のII−II線断面図。 図1の展開図。 図3の要部説明図。 図3の要部説明図。 図3の要部説明図。 図5のVII−VII線端面図。 第2の実施形態の要部説明図。 第3の実施形態の要部説明図。 図9の中間弾性部材が収縮した状態の説明図。
符号の説明
1 おむつ
2 シャーシ
3 バリアシート
4 防漏カフ
5 身体側内面
6 着衣側外面
7 前ウエスト域
8 後ウエスト域
9 股下域
10 吸液構造体
17 分離シート
27 前端縁
28 後端縁
29 空隙
30 側部分
31 側部分
32 中間部分
33 前方連通部
34 後方連通部
39 第1バリアシート弾性部材
40 第2バリアシート弾性部材
41 切除部
41a 前側領域
41b 後側領域
42 側縁
43 側縁
48 カフ弾性部材
51 第1固着帯
52 第2固着帯
53 第1前方固着帯
54 第1後方固着帯
55 第2前方固着帯
56 第2後方固着帯
57 切除部
58 中間弾性部材

Claims (7)

  1. 縦方向および横方向と、身体側および着衣側と、前ウエスト域、後ウエスト域および前記前後ウエスト域間に位置する股下域と、前記股下域に配置される吸液構造体とを有するシャーシと、前記シャーシの前記身体側にあって前記股下域において前記シャーシから離間可能に形成されたバリアシートとを含む吸収性物品において、
    前記バリアシートは、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向する両側部分と、前記両側部分の間をつなぐ中間部分と、前記横方向に延びるとともに前記縦方向に対向する前後端縁と、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向して伸長状態で取り付けられたバリアシート弾性部材とを含み、前記前後端縁が前記シャーシの身体側に固着され、前記吸液構造体が前記股下域から前記前後ウエスト域に湾曲することによって前記シャーシから離間して、前記バリアシートと前記吸液構造体との間に空隙を形成し、
    前記空隙の内部に向かって排泄物を通過させることが可能であって前記両側部分および前記中間部分によって画成される連通部を形成し、
    前記中間部分の前記横方向外側に位置する前記両側部分には、前記両側部分の一部を切り取った切除部を備えることを特徴とする前記吸収性物品。
  2. 前記切除部は、前記両側部分の前記横方向外側を形成する両側縁の一部を含んで切除することによって形成される請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記切除部は、前記両側部分の前記横方向外側を形成する両側縁を切除することなく残存させ、前記両側縁と前記中間部分との間の領域において形成される請求項1記載の吸収性物品。
  4. 前記連通部は、前記中間部分を介して前記縦方向の前側に位置する前方連通部と、前記縦方向の後側に位置する後方連通部とを含み、
    前記バリアシートは、前記中間部分の前記縦方向を二等分する境界線を含み、
    前記切除部は、前記境界線上に形成されるとともに、前記境界線によって画成された前記縦方向の前側領域と後側領域とを含み、前記前側領域は前記後側領域よりもその面積が広く設定されている請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記バリアシートと前記シャーシとの間には、前記空隙を前記前ウエスト域側と前記後ウエスト域側に隔てる分離シートを備え、
    前記分離シートは、前記中間部分から前記切除部に亘って前記横方向に延びる請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 縦方向および横方向と、身体側および着衣側と、前ウエスト域、後ウエスト域および前記前後ウエスト域間に位置する股下域と、前記股下域に配置される吸液構造体とを有するシャーシと、前記シャーシの前記身体側にあって前記股下域において前記シャーシから離間可能に形成されたバリアシートとを含む吸収性物品において、
    前記バリアシートは、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向する両側部分と、前記両側部分の間をつなぐ中間部分と、前記横方向に延びるとともに前記縦方向に対向する前後端縁と、前記縦方向に延びるとともに前記横方向に対向して伸長状態で取り付けられたバリアシート弾性部材とを含み、前記前後端縁が前記シャーシの身体側に固着され、前記吸液構造体が前記股下域から前記前後ウエスト域に湾曲することによって前記シャーシから離間して、前記バリアシートと前記吸液構造体との間に空隙を形成し、
    前記空隙の内部に向かって排泄物を通過させることが可能であって前記両側部分および前記中間部分によって画成される連通部を形成し、
    前記中間部分の前記横方向外側に位置する前記両側部分には、前記横方向に延びるとともに伸長状態で取り付けられた中間弾性部材を備え、前記中間弾性部材の前記横方向の外側においては前記バリアシートと前記シャーシとが非接合であることを特徴とする前記吸収性物品。
  7. 前記吸収性物品は、前記バリアシートの身体側であって前記横方向に対向し前記縦方向に延びる一対の防漏カフを含み、
    前記防漏カフは、前記シャーシに接合される固定縁部と、前記シャーシに接合されることなく前記シャーシから離間可能な自由縁部と、前記自由縁部に伸長状態で取り付けられ前記防漏カフを前記シャーシから離間させるカフ弾性部材とを含み、
    前記バリアシートは、前記両側縁部が前記シャーシに固着され前記縦方向に延びるとともに前記中間部分よりも前記後端縁側に延びる第1後方固着帯と、前記両側部分が前記防漏カフに固着され前記縦方向に延びるとともに前記中間部よりも前記後端縁側に延びる第2後方固着帯とを含み、前記第1後方固着帯は前記第2後方固着帯よりも前記縦方向の寸法を長く設定されている請求項1〜6のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2007326314A 2007-11-22 2007-12-18 吸収性物品 Pending JP2009148309A (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326314A JP2009148309A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 吸収性物品
EA201070674A EA201070674A1 (ru) 2007-12-18 2008-08-18 Абсорбирующее изделие
BRPI0819588A BRPI0819588A2 (pt) 2007-12-18 2008-08-18 "artigo absorvente"
US12/808,575 US20110009842A1 (en) 2007-12-18 2008-08-18 Absorbent article
EP08862440A EP2236113A4 (en) 2007-12-18 2008-08-18 ABSORBENT ARTICLE
CN2008801257843A CN101925339A (zh) 2007-12-18 2008-08-18 吸收性物品
PCT/JP2008/064693 WO2009078197A1 (ja) 2007-12-18 2008-08-18 吸収性物品
AU2008336925A AU2008336925A1 (en) 2007-12-18 2008-08-18 Absorbent article
CA2708653A CA2708653A1 (en) 2007-12-18 2008-08-18 Absorbent article
KR1020107015098A KR20100105658A (ko) 2007-12-18 2008-08-18 흡수성 물품
MX2010005621A MX2010005621A (es) 2007-11-22 2008-10-20 Articulo absorbente.
PCT/JP2008/068941 WO2009066525A1 (ja) 2007-11-22 2008-10-20 吸収性物品
EA201070582A EA201070582A1 (ru) 2007-11-22 2008-10-20 Абсорбирующее изделие
CL2008003450A CL2008003450A1 (es) 2007-11-22 2008-11-20 Articulo absorbente que comprende en la region de entrepiernas una hoja de barrera que tiene un par de zonas laterales formadas con pliegues, una zona media que conecta dicha zonas laterales entre si y miembros elasticos de la hoja de barrera, de tal forma que los desechos pueden pasar por los agujeros formados.
ARP080105072A AR069403A1 (es) 2007-11-22 2008-11-21 Articulo absorbente
TW097145220A TW200938172A (en) 2007-11-22 2008-11-21 Absorbent article
MA32917A MA31917B1 (fr) 2007-11-22 2010-06-15 Article absorbant
CO10075074A CO6541508A2 (es) 2007-11-22 2010-06-22 Articulo absorbente que comprende una hoja de barrera y dobladillos de barreras contra fugas que forman un bolsillo para los desechos corporales
ZA2010/04394A ZA201004394B (en) 2007-11-22 2010-06-22 Absorptive article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326314A JP2009148309A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148309A true JP2009148309A (ja) 2009-07-09
JP2009148309A5 JP2009148309A5 (ja) 2011-01-13

Family

ID=40795316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326314A Pending JP2009148309A (ja) 2007-11-22 2007-12-18 吸収性物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110009842A1 (ja)
EP (1) EP2236113A4 (ja)
JP (1) JP2009148309A (ja)
KR (1) KR20100105658A (ja)
CN (1) CN101925339A (ja)
AU (1) AU2008336925A1 (ja)
BR (1) BRPI0819588A2 (ja)
CA (1) CA2708653A1 (ja)
EA (1) EA201070674A1 (ja)
WO (1) WO2009078197A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148429A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2011177286A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Daio Paper Corp 吸収性物品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000770B1 (ko) 2011-12-01 2019-07-16 케모센트릭스, 인크. Ccr(4) 길항제로서의 치환된 아닐린
JP7554180B2 (ja) 2018-08-29 2024-09-19 ケモセントリックス,インコーポレイティド C-cケモカイン受容体4(ccr4)拮抗薬および1種以上のチェックポイント阻害剤を用いる併用療法
GB201814501D0 (en) * 2018-09-06 2018-10-24 Concepts For Success C4S Faeces separation sheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513071A (ja) * 1995-02-02 1998-12-15 エスシーエー メールンリューケ アーベー 吸収性パンツ
JP2002085450A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Oji Paper Co Ltd おむつおよびこれに用いる吸収パッド
JP2007105302A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2007105299A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP3919023B1 (ja) * 2005-10-14 2007-05-23 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532093A (en) * 1968-04-22 1970-10-06 Rose Lovret Separable compartmented diaper construction
US5269775A (en) * 1992-06-12 1993-12-14 The Procter & Gamble Company Trisection topsheets for disposable absorbent articles and disposable absorbent articles having such trisection topsheets
JP2559050Y2 (ja) * 1992-07-01 1998-01-14 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
SE502548C2 (sv) * 1994-03-18 1995-11-13 Moelnlycke Ab Absorberande artikel, såsom en blöja, innefattande sidobarriärer i form av längsgående flikar förbundna med ett inre vätskegenomsläppligt höljeskikt
SE512766C2 (sv) * 1997-05-26 2000-05-08 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande produkt och sätt att bilda en barriär mellan ett toppskikt och en absorbtionskropp i en sådan produkt
JP4480859B2 (ja) * 2000-06-29 2010-06-16 王子製紙株式会社 おむつ
US20040039363A1 (en) * 2000-06-29 2004-02-26 Katsuhiko Sugiyama Absorber product
JP3811001B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-16 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP3987094B2 (ja) * 2005-10-14 2007-10-03 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
JP3957726B2 (ja) 2005-10-14 2007-08-15 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
JP2008061898A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Uni Charm Corp 使い捨てのおむつ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513071A (ja) * 1995-02-02 1998-12-15 エスシーエー メールンリューケ アーベー 吸収性パンツ
JP2002085450A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Oji Paper Co Ltd おむつおよびこれに用いる吸収パッド
JP2007105302A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2007105299A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP3919023B1 (ja) * 2005-10-14 2007-05-23 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148429A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2011177286A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Daio Paper Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20110009842A1 (en) 2011-01-13
EA201070674A1 (ru) 2011-02-28
BRPI0819588A2 (pt) 2015-09-29
EP2236113A1 (en) 2010-10-06
KR20100105658A (ko) 2010-09-29
CN101925339A (zh) 2010-12-22
WO2009078197A1 (ja) 2009-06-25
EP2236113A4 (en) 2012-07-18
AU2008336925A1 (en) 2009-06-25
CA2708653A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185665B2 (ja) 吸収性物品
JP5383271B2 (ja) 吸収性物品
JP4871095B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP2004089491A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP2009165556A (ja) 吸収性物品
JP2011136089A (ja) 使い捨て着用物品
KR101275414B1 (ko) 일회용 팬티형 기저귀
JP2008061898A (ja) 使い捨てのおむつ
JP2011212289A (ja) 使い捨て着用物品
JP2009061127A (ja) 吸収性物品
JP4870971B2 (ja) 使い捨ておむつ
EA014042B1 (ru) Способ получения подгузника типа трусов одноразового использования (варианты) и подгузник типа трусов, полученный этим способом
WO2009145287A1 (ja) 吸収性物品
JP2009148309A (ja) 吸収性物品
JP5185607B2 (ja) 吸収性物品
JP2009125315A (ja) 吸収性物品
JP2008194181A (ja) 使い捨てのおむつ
JP5207356B2 (ja) 吸収性物品
JP5185669B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP5405810B2 (ja) パンツ型の使い捨ておむつおよびその製造方法
JP5405790B2 (ja) 体液処理用品およびこれを含む着用物品
TW200938172A (en) Absorbent article
JP2009082438A (ja) 吸収性物品
TW201010678A (en) Absorbent article
JP2009082437A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108