JP2009146649A - Electronic parts with click function - Google Patents
Electronic parts with click function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009146649A JP2009146649A JP2007320796A JP2007320796A JP2009146649A JP 2009146649 A JP2009146649 A JP 2009146649A JP 2007320796 A JP2007320796 A JP 2007320796A JP 2007320796 A JP2007320796 A JP 2007320796A JP 2009146649 A JP2009146649 A JP 2009146649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- click
- case
- electronic component
- operation knob
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
Abstract
【課題】薄型化を容易且つ安価に行うことができるクリック機能付き電子部品を提供する。
【解決手段】ケース150と回転体90の間に操作つまみ210の回転と共に回転するクリックバネ120を設置し、ケース150のグリスを塗布したクリック当接面158に設けたクリック係合穴159にクリックバネ120のクリック弾接部131を係合させることによりクリック感触を生じさせる。ケース150のクリック係合穴159を貫通孔で構成すると共に、ケース150の操作つまみ210を設置する側の面にクリック係合穴159を塞ぐ塞ぎ板170を設置する。
【選択図】図1An electronic component with a click function that can be thinned easily and inexpensively is provided.
A click spring 120 that rotates with rotation of an operation knob 210 is installed between a case 150 and a rotating body 90, and a click is clicked into a click engagement hole 159 provided in a click contact surface 158 coated with grease of the case 150. A click feeling is generated by engaging the click elastic contact portion 131 of the spring 120. The click engagement hole 159 of the case 150 is configured as a through hole, and a closing plate 170 for closing the click engagement hole 159 is installed on the surface of the case 150 on the side where the operation knob 210 is installed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はクリック機能付き電子部品に関するものである。 The present invention relates to an electronic component with a click function.
従来、回転式電子部品やスライド式電子部品の中には、操作つまみを回転又はスライド操作する際にクリック感触を生じるクリック機能付き電子部品がある。例えば特許文献1の図1(b)に示すクリック機能付き電子部品は、ケース(50)の上面側につまみ(90)を設置し、ケース(50)の下面にリング状の凹凸面(55)を設け、その下側に凹凸面(55)に弾接する弾接部(211)を有するクリックバネ(210)と摺動型物(10)とを設置し、つまみ(90)とクリックバネ(210)と摺動型物(10)とをケース(50)を介して回転自在に一体に固定すると共に、摺動型物(10)の下面側に基板(30)と摺動子(110)等からなる電気的機能部を設けて構成されている。そしてつまみ(90)を回転すれば、これと一体に回転する基板(30)に摺動子(110)が摺接してその電気的出力が変化すると同時に、クリックバネ(210)の弾接部(211)が凹凸面(55)に弾接してクリック感触を生じる。 Conventionally, among rotary electronic components and slide electronic components, there is an electronic component with a click function that generates a click feeling when an operation knob is rotated or slid. For example, in the electronic component with a click function shown in FIG. 1B of Patent Document 1, a knob (90) is installed on the upper surface side of the case (50), and a ring-shaped uneven surface (55) is formed on the lower surface of the case (50). And a click spring (210) having a resilient contact portion (211) elastically contacting the concave and convex surface (55) and a sliding type object (10) are installed on the lower side, and a knob (90) and a click spring (210) are installed. ) And the slide-type object (10) are fixed together in a rotatable manner via the case (50), and the substrate (30) and the slider (110) are provided on the lower surface side of the slide-type object (10). The electrical function part which consists of is provided and comprised. When the knob (90) is rotated, the slider (110) is slidably contacted with the substrate (30) that rotates integrally with the knob (90) to change its electrical output, and at the same time, the elastic contact portion of the click spring (210) ( 211) elastically contacts the concave and convex surface (55) to produce a click feeling.
また例えば特許文献2の図1に示すように、ケース(80)の下面に凹凸面を設ける代りに、ケース(80)の下面に別途クリック係合部(75a〜75d)を設けたクリック板(70)を取り付ける構造のクリック機能付き電子部品もある。 For example, as shown in FIG. 1 of Patent Document 2, instead of providing an uneven surface on the lower surface of the case (80), a click plate (75a to 75d) separately provided with a click engaging portion (75a to 75d) on the lower surface of the case (80). There is also an electronic component with a click function structured to attach 70).
そして上記各種構造のクリック機能付き電子部品には、さらなる薄型化が要求されているが、その要望に答えることはできなかった。また特許文献2のクリック板(70)は硬質の金属板をプレス加工して製造されるので、製造工程が煩雑でコストの低減化が図れないという問題もあった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、さらなる薄型化を容易且つ安価に行うことができるクリック機能付き電子部品を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an electronic component with a click function that can be further thinned easily and at low cost.
本願請求項1に記載の発明は、ケースと、ケースの一方の面側に設置される操作つまみと、ケースの他方の面側に設置され操作つまみの移動と共に移動する移動体と、移動体の移動によって電気的出力を変化する電気的機能部とを具備し、ケースと移動体の間に操作つまみの移動と共に移動するクリックバネを設置し、前記ケースのグリスを塗布したクリック当接面に設けたクリック係合穴に前記クリックバネに設けたクリック弾接部を係合させることによりクリック感触を生じさせるクリック機能付き電子部品において、前記ケースのクリック係合穴を貫通孔で構成すると共に、ケースの操作つまみを設置する側の面に前記クリック係合穴を塞ぐ塞ぎ板を設置したことを特徴とするクリック機能付き電子部品にある。 The invention according to claim 1 of the present application includes a case, an operation knob installed on one surface side of the case, a moving body installed on the other surface side of the case and moving with the movement of the operation knob, A click spring that moves with the movement of the operation knob between the case and the moving body, and is provided on the click contact surface coated with the grease of the case. In the electronic component with a click function that causes a click feeling by engaging a click elastic contact portion provided on the click spring with the click engagement hole, the click engagement hole of the case is configured by a through hole, and the case In the electronic component with a click function, a closing plate for closing the click engagement hole is provided on a surface on which the operation knob is installed.
本願請求項2に記載の発明は、前記塞ぎ板は、この塞ぎ板と操作つまみ間の動摩擦係数の方が、前記ケースと操作つまみ間の動摩擦係数よりも小さくなる材質の合成樹脂板によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のクリック機能付き電子部品にある。 In the invention according to claim 2, the closing plate is formed of a synthetic resin plate made of a material in which the dynamic friction coefficient between the closing plate and the operation knob is smaller than the dynamic friction coefficient between the case and the operation knob. The electronic component with a click function according to claim 1, wherein the electronic component has a click function.
本願請求項3に記載の発明は、前記クリック機能付き電子部品はさらに、前記ケースを載置する取付台と、この取付台を揺動自在に支持する支持部材と、前記取付台の揺動によって押圧される押圧スイッチと、を具備していることを特徴とする請求項1又は2に記載のクリック機能付き電子部品にある。 In the invention according to claim 3 of the present application, the electronic component with a click function further includes a mounting base for mounting the case, a support member for swingably supporting the mounting base, and swinging of the mounting base. The electronic component with a click function according to claim 1, further comprising: a pressing switch that is pressed.
請求項1に記載の発明によれば、ケースのクリック係合穴を貫通孔で構成したので、ケースの厚みを容易に薄くすることができる。同時にケースの上面にクリック係合穴を塞ぐ塞ぎ板を設置したので、クリック係合面に塗布するグリスの漏れを防ぐことができる。また塞ぎ板はグリスの漏れを防げば良いので容易に薄く構成できる。つまりケースの厚みを薄くできる寸法の方が、塞ぎ板によって厚くなる寸法よりも容易に大きくできるので、クリック機能付き電子部品全体の厚みの薄型化が図れる。また塞ぎ板はクリック係合穴を塞ぐだけで良いので形状が簡単であるばかりか、金属板のような硬い部材を用いる必要がないので、加工も容易である。従ってこのクリック機能付き電子部品を容易に安価に製造できる。 According to the first aspect of the present invention, since the click engagement hole of the case is constituted by the through hole, the thickness of the case can be easily reduced. At the same time, since the closing plate that closes the click engagement hole is provided on the upper surface of the case, leakage of grease applied to the click engagement surface can be prevented. Further, since the closing plate only needs to prevent leakage of grease, it can be easily made thin. That is, since the dimension that can reduce the thickness of the case can be easily made larger than the dimension that is thickened by the closing plate, the thickness of the entire electronic component with a click function can be reduced. Further, since the closing plate only needs to close the click engagement hole, the shape is simple, and since it is not necessary to use a hard member such as a metal plate, the processing is easy. Therefore, the electronic component with a click function can be easily manufactured at a low cost.
請求項2に記載の発明によれば、操作つまみの移動抵抗を小さくして操作つまみの移動をスムーズに行わせる機能を塞ぎ板に兼用させることができる。また塞ぎ板として合成樹脂板を用いたので、その薄型化及び加工が容易で、クリック機能付き電子部品の薄型化及び低コスト化をより確実に図ることができる。 According to the second aspect of the invention, the function of making the movement of the operation knob smooth by reducing the movement resistance of the operation knob can also be used as the closing plate. Further, since the synthetic resin plate is used as the closing plate, it is easy to reduce the thickness and process it, and it is possible to more reliably reduce the thickness and cost of the electronic component with a click function.
請求項3に記載の発明によれば、クリック機能付き電子部品に揺動式電子部品の機能を一体化した多機能型の電子部品をコンパクトに構成することができる。 According to the third aspect of the present invention, a multifunctional electronic component in which the function of the oscillating electronic component is integrated with the electronic component with a click function can be configured compactly.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本発明を用いて構成した第1実施形態にかかるクリック機能付き電子部品(以下「クリック機能付き回転式電子部品」という)1−1の概略側断面図、図2はクリック機能付き回転式電子部品1−1を上側から見た斜視図、図3,図4はクリック機能付き回転式電子部品1−1を上側から見た分解斜視図(図3はその上側の部品、図4はその下側の部品を示す)、図5,図6はクリック機能付き回転式電子部品1−1を下側から見た分解斜視図(図5はその上側の部品、図6はその下側の部品を示す)である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic side sectional view of an electronic component with a click function (hereinafter referred to as a “rotary electronic component with a click function”) 1-1 according to the first embodiment configured according to the present invention, and FIG. 2 is a rotation with a click function. FIG. 3 and FIG. 4 are exploded perspective views of the rotary electronic component 1-1 with a click function as viewed from above (FIG. 3 is its upper part, FIG. 5 and 6 are exploded perspective views of the rotary electronic component 1-1 with a click function as viewed from below (FIG. 5 is the upper part thereof, and FIG. 6 is the lower part thereof). Shows the parts).
これらの図に示すようにクリック機能付き回転式電子部品1−1は、支持部材10上に、フレキシブル回路基板30の第2回路基板(以下「第2回路基板部」という)33と、取付台60と、フレキシブル回路基板30の第1回路基板(以下「第1回路基板部」という)31と、電気的機能部である摺動子100を取り付けた移動体(以下「回転体」という)90と、クリック部材(以下「クリックバネ」という)120と、ケース150と、塞ぎ板170と、押釦つまみ180と、操作つまみ210と、を設置して構成されている。このクリック機能付き回転式電子部品1−1は、クリック機能付き回転式電子部品としての機能の他に、押圧式電子部品の機能と、多方向に揺動して揺動した側のスイッチをオンする揺動式電子部品の機能も併せ持つものである。なお以下の説明において、「上」とは回転体90からケース150や操作つまみ210側を向く方向をいい、「下」とはその反対側を向く方向をいうものとする。以下各構成部品について順に説明する。
As shown in these drawings, the rotary electronic component 1-1 with a click function includes a second circuit board (hereinafter referred to as “second circuit board portion”) 33 of the
支持部材10は金属製の硬質板(例えば鉄板)からなる平板状の支持部材基部11を有し、支持部材基部11の外周の略等間隔(略90°間隔で4ヶ所)の位置から外方に向けて舌片状の係合片取付部13を突出し、その根元部分を上方に向けて折り曲げて構成されている。各係合片取付部13には、下記する取付台60に設けた係合片67の先端部を挿入して係止する略矩形状の開口からなる係合片挿入部15が設けられている。
The
フレキシブル回路基板30は、可撓性を有する合成樹脂フイルム上に所望の回路パターンを形成して構成されており、細帯状の連結部35によって第1回路基板部31と第2回路基板部33とを連結し、さらに第2回路基板部33に細帯状の引出部36を接続して構成されている。合成樹脂フイルムの材質は、可撓性のある合成樹脂フイルムであれば熱可塑性フイルムでも熱硬化性フイルムでも光硬化性フイルムでも良く、この実施形態ではポリエチレンテレフタレート(PET)フイルムを用いているが、それ以外にも例えばポリフェニレンスルフイド(PPS)フイルム、ポリイミド(PI)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フイルム、ポリエーテルイミド(PEI)フイルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フイルム、ポリエーテルケトン(PEK)フイルム、ポリカーボネート(PC)フイルム、ポリブチレンナフタレート(PBN)フイルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フイルム等を使用しても良い。
The
フレキシブル回路基板30の第1回路基板部31は略円形の外形を有し、中央に上下に貫通する円形の開口部37を設け、またその外周近傍の所定位置(6ヶ所)に貫通する小孔からなる挿通部39を設け、さらに第1回路基板部31の下面の開口部37の周囲を囲む位置に電気的機能部である摺接パターン41を形成して構成されている。摺接パターン41の具体的構成は図示していないが、スイッチパターンであっても良いし、抵抗体パターンであっても良いし、それら以外の各種機能を有するパターンであっても良い。摺接パターン41は導電塗料を塗布することで形成しても良いし、貼り付けた金属箔をエッチングすることによって形成しても良いし、蒸着等の手段によって形成しても良い。第2回路基板部33はその外形が前記支持部材基部11の外形とほぼ同一形状寸法に形成され、その上面の中央に押圧スイッチ(以下「中央スイッチ」という)43を設置し、中央スイッチ43の周囲を囲む位置に等間隔(90°間隔)に複数(4つ)の押圧スイッチ(以下「周囲スイッチ」という)45を設置して構成されている。中央スイッチ43及び周囲スイッチ45は、何れも第2回路基板部33上に形成した図示しないスイッチパターン上に弾性金属板をドーム形状に形成してなる反転板(この例では可動接点板)43a,45aを設置して構成されている。引出部36には、前記摺接パターン41や中央,周囲スイッチ43,45と接続されている回路パターンが引き出されている。なお中央,周囲スイッチ43,45は2枚の重ね合せた基板に設けた一対のスイッチ接点パターンを薄い隙間を介して対向させてなるいわゆるメンブレンスイッチで構成しても良い。
The first
取付台60は金属板を略円板形状に形成して構成されており、その中央に略円形で上下に貫通する開口部62を設けている。開口部62は下記する押釦つまみ180の押圧部183を上下動自在に挿通させるものであり、その内周面には、押釦つまみ180の回り止め係合部187を係合する軸方向(上下方向)に伸びる溝からなる回り止め63が形成されている。また取付台60の外周近傍部分の6ヶ所(下記するケース150の各取付台固定部157に対向する位置)には、上下に貫通する小孔からなる取付固定部65が設けられ、また取付台60の外周から半径方向外方に向かって等間隔に複数(4ヶ所)の舌片状の係合片67を突設している。各係合片67の左右両側面には小突起状の係止部69が形成されている。一方取付台60の下面の所定位置(前記各周囲スイッチ45に対向する位置)には下方向に向かって突出する押圧部71が形成されている。
The
回転体90は合成樹脂を略円板状に成形して構成されており、その中央に開口部91を設けている。回転体90の開口部91を挟んだその180°対向する位置(下記する操作つまみ210の回転体係止部217に対向する位置)には上下に貫通する小孔からなる一対の挿入部93が設けられ、また挿入部93と略同一円周上(下記する操作つまみ210のクリックバネ固定部219に対向する位置)の上面には複数(2つ)の略矩形状の収納凹部95が設けられている。一方回転体90の下面の開口部91の周囲には下方向に向かって突出する筒状の突出部97が形成されており、突出部97の周囲の面は下記する摺動子100を設置する摺動子設置部98となっている。摺動子設置部98の所定位置(同一円周上の等間隔(120°間隔)の位置)には小突起状の摺動子固定部99が設けられている。
The rotating
摺動子100は弾性金属板製であり、回転体90の外径寸法よりも若干小さな外径寸法を有する略円形の平板状に形成され、中央に円形に貫通する開口部101を設けると共に、等間隔(120°間隔)の複数位置(3ヶ所)に前記回転体90に設けた摺動子固定部99を挿入する貫通孔からなる取付固定部103を設け、さらに各取付固定部103を設けた部分の側部から3組の摺接ブラシ105を摺動子100の円周方向に沿って突出して構成されている。各摺接ブラシ105の先端近傍には接点部107が設けられ、また各組の摺接ブラシ105はそれらの根元部分が若干下方に折り曲げられている。
The
クリックバネ120は弾性金属板を略円形に形成した基部121と、基部121の外周を囲んで180°対向する位置に設置される半円弧状の一対のアーム部123とを一体に形成して構成されている。基部121の中央には上下に貫通する円形の開口部125が設けられ、また開口部125を挟んで180°対向するその両側位置(下記する操作つまみ210の回転体係止部217に対向する位置)には貫通孔からなる挿通部127が設けられ、また挿通部127と略同一円周上(下記する操作つまみ210のクリックバネ固定部219に対向する位置)には複数(2つ)の円弧形状の取付固定部129が設けられている。一対のアーム部123はその両端が基部121の外周から突出する一対の連結部128に連結されており、両アーム部123の中央付近には上方向に向かって突出するように屈曲してなるクリック弾接部131が設けられている。
The
ケース150は合成樹脂(この例ではポリカーボネート(PC)樹脂)を成形して構成されており、略円形平板状の上面部151と、上面部151の外周から下方に筒状に突出してなる側壁部153とを具備している。上面部151の中央には下記する操作つまみ210の軸支部215を回動自在に挿入・軸支する上下に貫通する円形の開口部155を有している。また側壁部153の下端辺の複数位置には、前記取付台60の各取付固定部65に挿入される突起状の取付台固定部157が設けられている。また上面部151の裏面は、クリックバネ120のクリック弾接部131が当接するクリック当接面158となっている。クリック当接面158にはグリスが塗布されている。そして上面部151の開口部155の周囲(クリック当接面158中)には、前記クリックバネ120のクリック弾接部131を係合・弾接させる多数の上下に貫通する貫通孔からなる略矩形状のクリック係合穴159がリング状に等間隔に設けられている。
The
塞ぎ板170は、フッ素樹脂(この例ではポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂)等の摺動性に優れた成形樹脂製の薄形状部材(合成樹脂板)であり、ケース150の上面部151の外形と略一致する円形の外形を有し、中央に前記ケース150の開口部155と略同一内径の開口部171を設けて構成されている。この塞ぎ板170は、前記ケース150の貫通するクリック係合穴159を塞ぐと同時に、その両面が滑らかで摺動性に優れているのでケース150と操作つまみ210間に挟持されてケース150に対する操作つまみ210の移動抵抗を小さくして回転摺動性を向上するものである。即ちこの塞ぎ板170は、この塞ぎ板170と操作つまみ210間の動摩擦係数の方が、ケース150と操作つまみ210間の動摩擦係数よりも小さくなる材質の合成樹脂板によって構成されており、具体的にはPTFE樹脂製の塞ぎ板170とABS樹脂製の操作つまみ210間の動摩擦係数の方が、PC樹脂製のケース150とABS樹脂製の操作つまみ210間の動摩擦係数よりも小さくなるようにしている。
The
押釦つまみ180は合成樹脂の成形品であり、略円板状の本体部181と、本体部181の下面中央から下方向に突出する柱状の押圧部183とを具備し、また本体部181の外周から薄板リング状のつば部185を突出して構成されている。また押圧部183の外周面には上下方向(軸方向)に沿う突条からなる回り止め係合部187が設けられている。
The
操作つまみ210は合成樹脂(この例ではABS樹脂)の成形品であり、略円板状の本体部211の外周から下方向に向かって筒状に側壁部213を突出して構成されている。本体部211の中央には上下に貫通して前記押釦つまみ180の本体部181を挿入する内径寸法(且つつば部185の外径寸法よりも小さい内径寸法)の円形の開口部212が設けられている。また本体部211の下面の開口部212の周囲には下方向に突出する筒状の軸支部215が設けられている。軸支部215の内径寸法は前記押釦つまみ180のつば部185をちょうど上下動自在に収納できる寸法であり、軸支部215の外径寸法は前記ケース150の開口部155に挿入されて回動自在に軸支される寸法である。軸支部215の下端辺の180°対向する2ヵ所(前記クリックバネ120の一対の挿通部127に対向する位置)からは下方向に向かって回転体係止部217が突設され、また軸支部215の下端辺の前記一対の回転体係止部217の間の2ヵ所の位置(前記クリックバネ120の各取付固定部129に対向する位置)からは下方向に向かってクリックバネ固定部219が突設されている。回転体係止部217は前記回転体90の挿入部93にぴったり挿入される寸法形状に形成され、クリックバネ固定部219は前記クリックバネ120の取付固定部129にぴったり挿入される寸法形状に形成されている。
The
次にクリック機能付き回転式電子部品1−1の組立方法を説明する。まず予め回転体90の摺動子設置部98に摺動子100を設置し、その際回転体90の各摺動子固定部99を摺動子100の各取付固定部103に挿入してその先端を熱かしめして固定しておく。またケース150のクリック当接面158にグリスを塗布しておく。そして操作つまみ210の開口部212にその下面側から押釦つまみ180の本体部181を挿入し、本体部181の上面を開口部212から操作つまみ210の上面側に露出させる。次に操作つまみ210の本体部211の下面に塞ぎ板170を設置してその下側にケース150を設置する。このときケース150の開口部155内に操作つまみ210の軸支部215が回動自在に挿入され、また操作つまみ210の側壁部213の内側にケース150の側壁部153が入り込む。
Next, a method for assembling the rotary electronic component 1-1 with a click function will be described. First, the
次にケース150の下面側の側壁部153内にクリックバネ120を挿入する。このとき押釦つまみ180の押圧部183はクリックバネ120の開口部125に挿通され、またクリックバネ120の基部121は操作つまみ210の軸支部215の下端面に当接し、その際操作つまみ210の一対の回転体係止部217はクリックバネ120の挿通部127に挿入され、同時に操作つまみ210の一対のクリックバネ固定部219はクリックバネ120の取付固定部129に挿入される。そして両クリックバネ固定部219の先端を熱かしめすることで操作つまみ210とクリックバネ120とをケース150を介して一体化する。これによってこのクリックバネ120(その基部121)だけに操作つまみ210のケース150からの抜け防止機能を兼用させている。このとき押釦つまみ180の本体部181は操作つまみ210の軸支部215の内部空間から抜け出ないように収納されている。そしてクリックバネ120の両クリック弾接部131はそれぞれケース150のクリック当接面158に弾接(当接)している。またこのとき操作つまみ210の一対の回転体係止部217はクリックバネ120の基部121の下方に突出している。また前記塞ぎ板170は操作つまみ210とケース150(その上面部151)の間に挟持されている。
Next, the
次に前記摺動子100を取り付けた回転体90をクリックバネ120の下面側に設置する。このとき押釦つまみ180の押圧部183を回転体90の開口部91に挿通させると共に、クリックバネ120の下面側に突出している操作つまみ210の一対の回転体係止部217を回転体90の挿入部93に挿入する。なお回転体係止部217の先端は回転体90の挿入部93内に位置し、回転体90の下面(摺動子設置部98の面)からは突出していない。
Next, the rotating
次にフレキシブル回路基板30の第1回路基板部31をその下面(摺接パターン41を設けた側の面)を上向きとした状態で取付台60の上面に載置する。このとき取付台60の各取付固定部65と第1回路基板部31の各挿通部39の位置とを一致させておく。そしてこの第1回路基板部31を設置した取付台60を前記ケース150の下側に設置する。このとき押釦つまみ180の押圧部183を、その回り止め係合部187が回り止め63に係合するように、開口部62内に挿通し、押圧部183の下端を取付台60の下面側に突出させる。そしてケース150の各取付台固定部157を第1回路基板部31の各挿通部39と取付台60の各取付固定部65とに挿通し、取付台60の下面側に突出する取付台固定部157の先端を熱かしめする。これによって回転体90に取り付けた摺動子100の接点部107が第1回路基板部31上の摺接パターン41に弾接する。
Next, the first
次にフレキシブル回路基板30の連結部35の部分を下方に折り返すことで、第2回路基板部33を取付台60の下面に配置し、さらに第2回路基板部33の下面側に第2回路基板部33と重なるように支持部材10を設置する。このとき取付台60の各係合片67の係止部69より先端側の部分を支持部材10の各係合片取付部13の係合片挿入部15内にスナップイン係合によって挿入して取り付ける。このとき取付台60の各押圧部71はそれぞれ各周囲スイッチ45の反転板45a上に当接し、この状態で各係合片67が各係合片挿入部15の内周上辺に当接することで、取付台60が支持部材10によって揺動自在に支持された状態となる。なおこのとき押釦つまみ180の押圧部183の下端面も中央スイッチ43の反転板43a上に当接し、同時につば部185の上面は操作つまみ210の本体部211の下面に当接又は接近している。以上により図1に示すクリック機能付き回転式電子部品1−1が完成する。なお上記組立手順はその一例であり、他の各種異なる組立手順を用いてクリック機能付き回転式電子部品1−1を組み立てても良いことはいうまでもない。
Next, the second
次にクリック機能付き回転式電子部品1−1の動作を説明する。まず操作つまみ210を回転すると、これと一体にクリックバネ120及び回転体90及び摺動子100が回転し、これによってクリックバネ120のクリック弾接部131がケース150のクリック係合穴159に弾接係合(離脱)してクリック感触を生じると共に、摺動子100の接点部107が第1回路基板部31の摺接パターン41上を摺動して摺接パターン41の電気的出力が変化する。
Next, the operation of the rotary electronic component 1-1 with a click function will be described. First, when the
一方押釦つまみ180の本体部181の上面を押圧すると、押釦つまみ180が下降してその押圧部183が中央スイッチ43の反転板43aを押圧してこれを反転し、これによって中央スイッチ43がオンする。押釦つまみ180への押圧を解除すれば、反転板43aは元の形状に自動復帰し、押釦つまみ180は押し上げられて中央スイッチ43はオフする。一方操作つまみ210の本体部211上面の、前記取付台60の何れかの押圧部71に対応する部分を下方向に押圧すると、取付台60上に設置している各構成部品(ケース150や回転体90や操作つまみ210等)が取付台60と一体に押圧された方向に傾いて揺動し、下降した側の押圧部71がこれに対向する周囲スイッチ45の反転板45aを押圧してこれを反転してその周囲スイッチ45をオンする。前記操作つまみ210への押圧を解除すれば、反転板45aの自動復帰力で取付台60上の操作つまみ210を含む各構成部品が一体に元の位置に自動復帰し、周囲スイッチ45はオフする。
On the other hand, when the upper surface of the
このクリック機能付き回転式電子部品1−1を例えば携帯型端末装置等に用いた場合は、一例として操作つまみ210の回転操作によって所定の操作内容を順に携帯型端末装置の表示部に表示させ、操作つまみ210を揺動させる操作で前記表示させた操作内容の内の何れかを選択し、さらに押釦つまみ180を押圧する操作でこの選択した操作内容を確定する等して用いることができる。
For example, when the rotary electronic component 1-1 with a click function is used in a portable terminal device or the like, as an example, a predetermined operation content is sequentially displayed on the display unit of the portable terminal device by rotating the
以上説明したように、クリック機能付き回転式電子部品1−1は、ケース150と、ケース150の一方の面(上面)側に設置される操作つまみ210と、ケース150の他方の面(下面)側に設置され操作つまみ210の回転と共に回転する回転体90と、回転体90の回転によって電気的出力を変化する摺動子100及び摺接パターン41からなる電気的機能部とを具備し、ケース150と回転体90の間に操作つまみ210の回転と共に回転するクリックバネ120を設置し、前記ケース150のグリスを塗布したクリック当接面158に設けたクリック係合穴159にクリックバネ120に設けたクリック弾接部131を係合させることによりクリック感触を生じさせる構造であるが、本発明においてはさらにケース150のクリック係合穴159を貫通孔で構成したので、ケース150の厚みを容易に薄くすることができる。つまりクリック係合穴159を凹部としないで貫通孔とすることで、容易にケース150の厚みを薄くすることができる。一方貫通孔でない凹状のクリック係合穴159であればクリック当接面158に塗布された潤滑のためのグリスがケース150の上部に漏れ出ることはないが、これを貫通孔とした場合はケース150の上部に漏れ出て、さらにケース150と操作つまみ210の間から外部に漏れ出てしまう恐れがある。しかしながらこのクリック機能付き回転式電子部品1−1では、クリック係合穴159を貫通孔にすると同時にケース150の操作つまみ210を設置する側の面にクリック係合穴159を塞ぐ塞ぎ板170を設置したので、クリック当接面158に塗布するグリスがケース150の操作つまみ210を設置する面側に漏れるのを防ぐことができる。このとき塞ぎ板170はグリスの漏れを防げば良いので強い強度は必要なく容易に薄く構成できる。つまりクリック係合穴159を凹部から貫通孔にすることによってケース150の厚みを薄くできる寸法の方が、塞ぎ板170によって厚くなる寸法よりも容易に大きくすることができるので、クリック機能付き電子部品1−1全体から見ればその厚みを薄型化することができる。また塞ぎ板170はクリック係合穴159を塞ぐだけで良いので形状が簡単であるばかりか、金属板のような硬い部材を用いる必要がないので、製造も容易である。従ってこのクリック機能付き電子部品1−1を容易に安価に製造できる。
As described above, the rotary electronic component 1-1 with a click function includes the
特にこのクリック機能付き回転式電子部品1−1の場合、塞ぎ板170をこの塞ぎ板170と操作つまみ210間の動摩擦係数の方が、ケース150と操作つまみ210間の動摩擦係数よりも小さくなる材質の表面の滑らかな合成樹脂板によって構成しているので、操作つまみ210の回転移動抵抗を小さくして操作つまみ210の回転移動をスムーズに行わせる機能を塞ぎ板170に兼用させることができる。また塞ぎ板170として合成樹脂板を用いたので、その薄型化及び加工が容易で、クリック機能付き電子部品1−1の薄型化及び低コスト化をより確実に図ることができる。
In particular, in the case of the rotary electronic component 1-1 with a click function, the material of the
またこのクリック機能付き回転式電子部品1−1の場合、さらにケース150を載置する取付台60と、取付台60を揺動自在に支持する支持部材10と、取付台60の揺動によって押圧される周囲スイッチ(押圧スイッチ)45とを具備しているので、クリック機能付き電子部品1−1に揺動式電子部品の機能を一体化した多機能型の電子部品をコンパクトに構成することができる。
In the case of the rotary electronic component 1-1 with the click function, the mounting
〔第2実施形態〕
ところで上記実施形態では本発明を、回転式電子部品と押圧式電子部品と揺動式電子部品の機能を一体化した電子部品に適用した例を示したが、回転式電子部品と押圧式電子部品の機能を一体化した電子部品、即ち取付台を揺動自在に支持しない構成の電子部品に本発明を適用しても良い。図7はこの種のクリック機能付き電子部品(以下「クリック機能付き回転式電子部品」という)1−2を示す概略側断面図である。同図に示すクリック機能付き回転式電子部品1−2において、前記図1〜図6に示すクリック機能付き回転式電子部品1−1と同一又は相当部分には同一符号を付す。なお以下で説明する事項以外の事項については、前記図1〜図6に示すクリック機能付き回転式電子部品1−1と同じである。
[Second Embodiment]
By the way, in the said embodiment, although the example which applied this invention to the electronic component which integrated the function of the rotary type electronic component, the press type electronic component, and the rocking type electronic component was shown, the rotary type electronic component and the press type electronic component were shown. The present invention may be applied to an electronic component in which the above functions are integrated, that is, an electronic component having a structure in which the mounting base is not swingably supported. FIG. 7 is a schematic sectional side view showing this type of electronic component with a click function (hereinafter referred to as “rotating electronic component with a click function”) 1-2. In the rotary electronic component 1-2 with a click function shown in the figure, the same or corresponding parts as those of the rotary electronic component 1-1 with a click function shown in FIGS. Note that matters other than those described below are the same as those of the rotary electronic component 1-1 with a click function shown in FIGS.
このクリック機能付き回転式電子部品1−2において前記クリック機能付き回転式電子部品1−1と相違する点は、クリック機能付き回転式電子部品1−1で設けた支持部材10の係合片取付部13及び係合片挿入部15と取付台60の係合片67及び係止部69を省略し、取付台60の外周に下方向に向かう係止片73を設けてその先端を第2回路基板部33と支持部材10とに設けた図示しない小孔に挿入して支持部材10の下面から突出する係止片73の先端を折り曲げて固定することで取付台60を第2回路基板部33上に固定し、また周囲スイッチ45とこれに対向する押圧部71とを省略することで揺動式電子部品の機能を省略した点である。
The difference between the rotary electronic component with click function 1-2 and the rotary electronic component with click function 1-1 is that the
〔第3実施形態〕
図8は本発明を用いて構成した第3実施形態にかかるクリック機能付き電子部品(以下「クリック機能付きスライド式電子部品」という)1−3の概略側断面図である。同図に示すクリック機能付きスライド式電子部品1−3は、支持部材310上に、回路基板(以下「フレキシブル回路基板」という)330と、電気的機能部である摺動子380を取り付けた移動体(以下「スライド移動体」という)360と、クリックバネ400と、ケース440と、塞ぎ板470と、操作つまみ480とを設置して構成されている。以下各構成部品について順に説明する。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a schematic cross-sectional side view of an electronic component with a click function (hereinafter referred to as “sliding electronic component with a click function”) 1-3 according to a third embodiment configured using the present invention. The slide-type electronic component 1-3 with a click function shown in the figure is a movement in which a circuit board (hereinafter referred to as “flexible circuit board”) 330 and a
支持部材310は金属製の硬質板(例えば鉄板)によって構成されている。フレキシブル回路基板330は、可撓性を有する合成樹脂フイルム331上に所望の摺接パターン333を形成して構成されている。合成樹脂フイルム331の材質は、前記フレキシブル回路基板30を構成する合成樹脂フイルムの材質と同様である。摺接パターン333はこの例では2トラック上に設けられており、直線状の抵抗体パターン又はスイッチパターン等によって構成されている。
The
スライド移動体360は合成樹脂を略矩形状に成形して構成されており、その中央に上下に貫通する孔からなる挿入部361を設け、また挿入部361の両側上面に一対の収納凹部363を設けている。一方スライド移動体360の下面は摺動子380を設置する摺動子設置部365となっている。摺動子380は弾性金属板製であり、略矩形の平板状に形成された基部381の外周辺から突出して基部381の下面側に折り曲げられた一対の摺接ブラシ383を有して構成されている。基部381は図示しない取付手段によって摺動子設置部365の下面に取り付けられている。
The
クリックバネ400は弾性金属板を略矩形に形成した基部401と、基部401の外周の左右両側の180°対向する位置から突出する一対のアーム部403とを一体に形成して構成されている。基部401の中央(前記スライド移動体360の挿入部361に対向する位置)には上下に貫通する挿通部405が設けられ、また挿通部405の両側(前記スライド移動体360の収納凹部363に対向する位置)には上下に貫通する取付固定部407が設けられている。一対のアーム部403はその一端が基部401の外周の所定位置に連結されており、両アーム部403の所定位置には上方向に向かって突出するように屈曲してなるクリック弾接部409が設けられている。
The
ケース440は合成樹脂(この例ではPC樹脂)を成形して構成されており、略矩形平板状の上面部441と、上面部441の外周から下方に突出してなる側壁部443とを具備している。上面部441の中央には下記する操作つまみ480のガイド部485を図8の紙面奥行方向にスライド自在に挿入する上下に貫通する矩形状の開口部445を有している。また上面部441の裏面は、クリックバネ400のクリック弾接部409が当接するクリック当接面412となっている。クリック当接面412にはグリスが塗布されている。また上面部441の開口部445と側壁部443の間の面(クリック当接面412中)には、前記クリックバネ400のクリック弾接部409を係合・弾接させる多数の上下に貫通する貫通孔からなるクリック係合穴411が紙面奥行方向に直線状に等間隔に設けられている。
The
塞ぎ板470は、フッ素樹脂(この例ではPTFE樹脂)等の摺動性に優れた成形樹脂製の薄形状部材(合成樹脂板)であり、ケース440の上面部441の外形よりも小さいが全てのクリック係合穴411を覆う大きさの矩形状に形成され、その中央に前記ケース440の開口部445と略同一内径の開口部471を設けて構成されている。この塞ぎ板470は、ケース440の貫通するクリック係合穴411を塞ぐと同時に、その両面が滑らかで摺動製に優れており、ケース440と操作つまみ480間に挟持されてケース440に対する操作つまみ480の移動抵抗が小さくスライド摺動性を向上するものである。即ちこの塞ぎ板470は、この塞ぎ板470と操作つまみ480間の動摩擦係数の方が、ケース440と操作つまみ480間の動摩擦係数よりも小さくなる材質の合成樹脂板によって構成されている。
The
操作つまみ480は合成樹脂(この例ではABS樹脂)の成形品であり、略矩形状の本体部481の下面中央から下方向に向かってスライド移動体係止部483を突設し、またスライド移動体係止部483の左右両側から下方向に向かってガイド部485を突設して構成されている。ガイド部485の下端辺の所定位置(前記クリックバネ400の各取付固定部407に対向する位置)には下方向に向かって円柱状の小突起からなるクリックバネ固定部487が突設している。
The
そしてクリック機能付きスライド式電子部品1−3を組み立てるには、まず予めケース440のクリック当接面412にグリスを塗布しておく。そして図8に示すように、操作つまみ480の本体部481の下側に塞ぎ板470を載置したケース440を設置し、その際塞ぎ板470の開口部471とケース440の開口部445内に操作つまみ480のガイド部485をスライド移動自在に挿入し、次にケース440のクリック当接面412側にクリックバネ400を設置してクリックバネ400の挿通部405に操作つまみ480のスライド移動体係止部483を挿入してその下面側に突出すると同時にクリックバネ400の取付固定部407に操作つまみ480のクリックバネ固定部487を挿入し、クリックバネ固定部487の先端を熱かしめすることでケース440及び塞ぎ板470を介して操作つまみ480とクリックバネ400とを一体化する。このときクリックバネ400の基部401は操作つまみ480のガイド部485の下端面に当接し、同時にクリックバネ400の両クリック弾接部409はケース440のクリック当接面412に弾接する。そして摺動子380を取り付けたスライド移動体360をクリックバネ400の下面側に設置する。このときクリックバネ400の下面側に突出している操作つまみ480のスライド移動体係止部483をスライド移動体360の挿入部361に挿入する。なおスライド移動体係止部483の先端はスライド移動体360の挿入部361内に位置し、スライド移動体360の下面(摺動子設置部365の面)に突出していない。そしてフレキシブル回路基板330と支持部材310とをケース440の側壁部443の下端面に設置して図示しない取付手段でこれら各部材間を一体に固定すれば、クリック機能付きスライド式電子部品1−3の組み立てが完了する。
In order to assemble the slide-type electronic component 1-3 with a click function, grease is first applied to the
そして操作つまみ480をスライド移動すると、これと一体にクリックバネ400及びスライド移動体360及び摺動子380がスライド移動し、これによってクリックバネ400のクリック弾接部409がケース440のクリック係合穴411に弾接係合(離脱)してクリック感触が生じると共に、摺動子380の摺接ブラシ383が摺接パターン333上を摺動して摺接パターン333の電気的出力を変化する。
When the
以上説明したように、クリック機能付きスライド式電子部品1−3は、ケース440と、ケース440の一方の面側に設置される操作つまみ480と、ケース440の他方の面側に設置され操作つまみ480のスライド移動と共にスライド移動するスライド移動体360と、スライド移動体360のスライド移動によって電気的出力を変化する摺動子380及び摺接パターン333からなる電気的機能部とを具備し、ケース440とスライド移動体360の間に操作つまみ480のスライド移動と共にスライド移動してクリック感触を生じるクリックバネ400を設置し、前記ケース440のグリスを塗布したクリック当接面412に設けたクリック係合穴411にクリックバネ400に設けたクリック弾接部409を係合させることによりクリック感触を生じさせる構造であるが、本発明においてはケース440のクリック係合穴411を貫通孔で構成したので、ケース440の厚みを容易に薄くすることができる。つまりクリック係合穴411を凹部としないで貫通孔とすることで、容易にケース440の厚みを薄くすることができる。一方貫通孔でない凹状のクリック係合穴411であればクリック当接面412に塗布された潤滑のためのグリスがケース440の上部に漏れ出ることはないが、これを貫通孔とした場合はケース440の上部に漏れ出てしまう恐れがある。しかしながらこのクリック機能付きスライド式電子部品1−3では、クリック係合穴411を貫通孔にすると同時にケース440の操作つまみ480を設置する側の面にクリック係合穴411を塞ぐ塞ぎ板470を設置したので、クリック当接面412に塗布するグリスがケース440の操作つまみ480を設置する面側に漏れるのを防ぐことができる。このとき塞ぎ板470はグリスの漏れを防げば良いので強い強度は必要なく容易に薄く構成できる。つまりクリック係合穴411を凹部から貫通孔にすることによってケース440の厚みを薄くできる寸法の方が、塞ぎ板470によって厚くなる寸法よりも容易に大きくすることができるので、クリック機能付きスライド式電子部品1−3全体から見ればその厚みを薄型化することができる。また塞ぎ板470はクリック係合穴411を塞ぐだけで良いので形状が簡単であるばかりか、金属板のような硬い部材を用いる必要がないので、製造も容易である。従ってこのクリック機能付きスライド式電子部品1−3を容易に安価に製造できる。
As described above, the sliding electronic component 1-3 with a click function includes the
特にこのクリック機能付きスライド式電子部品1−3の場合、塞ぎ板470をこの塞ぎ板470と操作つまみ480間の動摩擦係数の方が、ケース440と操作つまみ480間の動摩擦係数よりも小さくなる材質の表面の滑らかな合成樹脂板によって構成しているので、操作つまみ480のスライド移動抵抗を小さくして操作つまみ480のスライド移動をスムーズに行わせる機能を塞ぎ板470に兼用させることができる。また塞ぎ板470として合成樹脂板を用いたので、その薄型化及び加工が容易で、クリック機能付きスライド式電子部品1−3の薄型化及び低コスト化をより確実に図ることができる。
In particular, in the case of the sliding electronic component 1-3 with the click function, the material of the
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えばクリックバネの形状・構造等は種々の変形が可能であり、要はケースと移動体の間に設置され操作つまみの移動と共に移動し、ケースに設けたクリック係合穴にクリック弾接部を係合させることによりクリック感触を生じさせるクリックバネであればどのような形状・構造であっても良い。また塞ぎ板の形状・構造も、クリック係合穴を塞ぐ形状・構造であれば、他の種々の形状・構造であっても良い。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims and the specification and drawings. Is possible. It should be noted that any shape, structure, or material not directly described in the specification and drawings is within the scope of the technical idea of the present invention as long as the effects and advantages of the present invention are exhibited. For example, the shape and structure of the click spring can be variously modified. In short, the click spring is installed between the case and the moving body and moves with the movement of the operation knob, and the click elastic contact portion is placed in the click engagement hole provided in the case. Any shape and structure may be used as long as the click spring generates a click feeling when engaged. The shape and structure of the closing plate may be other various shapes and structures as long as the shape and structure close the click engagement hole.
また上記各例では塞ぎ板として成形樹脂製の合成樹脂板を用いたが、フイルム製の合成樹脂板を用いても良い。即ち合成樹脂板は可撓性を有する合成樹脂フイルムを含む概念である。また上記クリック機能付き回転式電子部品1−1,1−2では、中央に押圧式電子部品の機能を設けたが、押圧式電子部品の機能は省略し、回転式電子部品の機能のみとしても良い。 In each of the above examples, a synthetic resin plate made of molded resin is used as the closing plate, but a synthetic resin plate made of film may be used. That is, the synthetic resin plate is a concept including a synthetic resin film having flexibility. In addition, in the rotary electronic components 1-1 and 1-2 with the click function, the function of the pressing electronic component is provided in the center, but the function of the pressing electronic component is omitted and only the function of the rotating electronic component can be used. good.
1−1 クリック機能付き回転式電子部品(クリック機能付き電子部品)
10 支持部材
30 フレキシブル回路基板
31 第1回路基板部(第1回路基板)
33 第2回路基板部(第2回路基板)
41 摺接パターン(電気的機能部)
43 中央スイッチ(押圧スイッチ)
45 周囲スイッチ(押圧スイッチ)
60 取付台
90 回転体(移動体)
100 摺動子(電気的機能部)
120 クリックバネ
131 クリック弾接部
150 ケース
158 クリック当接面
159 クリック係合穴
170 塞ぎ板
180 押釦つまみ
210 操作つまみ
1−2 クリック機能付き回転式電子部品(クリック機能付き電子部品)
1−3 クリック機能付きスライド式電子部品(クリック機能付き電子部品)
310 支持部材
330 フレキシブル回路基板(回路基板)
360 スライド移動体(移動体)
380 摺動子
400 クリックバネ
409 クリック弾接部
411 クリック係合穴
412 クリック当接面
440 ケース
470 塞ぎ板
480 操作つまみ
1-1 Rotating electronic parts with click function (electronic parts with click function)
DESCRIPTION OF
33 Second circuit board (second circuit board)
41 Sliding contact pattern (electrical function part)
43 Center switch (Press switch)
45 Ambient switch (Press switch)
60
100 Slider (electrical function part)
120
1-3 Sliding electronic parts with click function (electronic parts with click function)
310
360 Slide moving body (moving body)
380
Claims (3)
ケースと移動体の間に操作つまみの移動と共に移動するクリックバネを設置し、前記ケースのグリスを塗布したクリック当接面に設けたクリック係合穴に前記クリックバネに設けたクリック弾接部を係合させることによりクリック感触を生じさせるクリック機能付き電子部品において、
前記ケースのクリック係合穴を貫通孔で構成すると共に、ケースの操作つまみを設置する側の面に前記クリック係合穴を塞ぐ塞ぎ板を設置したことを特徴とするクリック機能付き電子部品。 A case, an operating knob installed on one side of the case, a moving body installed on the other side of the case and moving along with the movement of the operating knob, and an electric that changes electrical output by the movement of the moving body A functional part,
A click spring that moves with the movement of the operation knob is installed between the case and the moving body, and a click elastic contact portion provided in the click spring is provided in a click engagement hole provided in a click contact surface coated with grease of the case. In electronic parts with a click function that causes a click feeling by engaging,
An electronic component with a click function, wherein the click engagement hole of the case is constituted by a through hole, and a closing plate for closing the click engagement hole is installed on a surface of the case on which the operation knob is installed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320796A JP2009146649A (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Electronic parts with click function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320796A JP2009146649A (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Electronic parts with click function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009146649A true JP2009146649A (en) | 2009-07-02 |
Family
ID=40917033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320796A Pending JP2009146649A (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Electronic parts with click function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009146649A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011119177A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Hosiden Corp | Combined operation input device |
JP2011134574A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Electronic component with click function |
JP2012209224A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Rotary electric component |
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007320796A patent/JP2009146649A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011119177A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Hosiden Corp | Combined operation input device |
JP2011134574A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Electronic component with click function |
JP2012209224A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Rotary electric component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009238707A (en) | Multifunctional electronic components | |
JP2009146649A (en) | Electronic parts with click function | |
JP4601583B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP5972728B2 (en) | Rotating electronic components | |
JP4718429B2 (en) | Rotating electronic components | |
JP4703526B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP4467423B2 (en) | Multi-directional push switch | |
JP4312041B2 (en) | Rotating electronic component with two-stage push switch | |
JP2008283009A (en) | Electronic parts with click function | |
JP2008071589A (en) | Multi-directional push switch | |
JP6643137B2 (en) | Rotary electronic components with click mechanism | |
JP5189475B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP5180725B2 (en) | Rotary slider assembly and rotary electronic component | |
JP4789900B2 (en) | Composite electronic parts with illumination function | |
JP4601718B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP2019160812A (en) | Rotary electronic component with push switch | |
JP2010140691A (en) | Rocking type electronic part and multifunctional electronic component using this | |
JP5475898B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP2017097989A (en) | Drip-proof structure for rotary electronic component | |
JP5323669B2 (en) | Electronic parts with click function | |
JP6165573B2 (en) | Electronic components | |
JP6643150B2 (en) | Rotary electronic components | |
JP4401015B2 (en) | Double rotary electronic components | |
JP2007335240A (en) | Multifunctional electronic components | |
JP2009081075A (en) | Electronic components |