JP2009145739A - Sound absorber, sound absorbing device and space - Google Patents
Sound absorber, sound absorbing device and space Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009145739A JP2009145739A JP2007324620A JP2007324620A JP2009145739A JP 2009145739 A JP2009145739 A JP 2009145739A JP 2007324620 A JP2007324620 A JP 2007324620A JP 2007324620 A JP2007324620 A JP 2007324620A JP 2009145739 A JP2009145739 A JP 2009145739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- sound absorber
- film
- shape
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音を吸音する技術に関する。 The present invention relates to a technique for absorbing sound.
音を吸音する吸音体として、膜材を利用した吸音体がある(例えば、特許文献1〜3参照)。これらの文献に開示されている吸音体は、いずれも、音波が入射する膜材の背後に空気層を有しており、膜材と空気層とでバネ−マス系が構成されている。そして、このバネ−マス系により共振系の吸音機構が実現され、吸音機構の共振周波数を吸音率のピークの周波数として音が吸音される。この吸音体を音場に配置すれば、特定周波数の音を吸音し、音場の音響特性を制御することができる。
As a sound absorber that absorbs sound, there is a sound absorber using a film material (see, for example,
さて、上述した吸音体においては、バネ−マス系の共振周波数を吸音率のピークの周波数として音が吸音されるため、ある音場で特定周波数の音を吸音する際には、吸音する音の周波数を測定し、測定された周波数の音を吸音するように膜材の張力などを調整して吸音体を組み立てなくてはならない。しかしながら、このように、音場の特定周波数を測定し、それに合わせて吸音体を組み立てるのは、非常に手間と時間がかかる。これに対し、共振周波数の異なる複数種類の吸音体を用意し、吸音したい音の周波数に対応した吸音体を選んで音場に配置するという方法も考えられるが、音場によって吸音したい音の周波数は異なるため、この方法では多数の種類の吸音体を作り分けておく必要があり、コストや手間がかかることとなる。 In the above-described sound absorber, sound is absorbed with the resonance frequency of the spring-mass system as the peak frequency of the sound absorption coefficient. Therefore, when absorbing sound of a specific frequency in a certain sound field, the sound absorption sound is reduced. The sound absorber must be assembled by measuring the frequency and adjusting the tension of the membrane material so as to absorb the sound of the measured frequency. However, measuring the specific frequency of the sound field in this way and assembling the sound absorber in accordance with the specific frequency is very laborious and time consuming. On the other hand, it is also possible to prepare multiple types of sound absorbers with different resonance frequencies, select the sound absorber corresponding to the frequency of the sound to be absorbed, and place it in the sound field. Therefore, in this method, it is necessary to make many kinds of sound absorbers separately, which is costly and troublesome.
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、種々の音に対応して吸音をすることができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made under the background described above, and an object thereof is to provide a technique capable of absorbing sound corresponding to various sounds.
上述した課題を解決するために本発明は、板状に形成されて形状可変であり、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有する基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部とを有する吸音体を提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention is formed in a plate shape and is variable in shape, at least a base portion having a plurality of recesses on one surface of the plate shape, and is formed in a film shape in a variable shape. There is provided a sound absorber having a film portion that is in contact with a surface of the base portion where the concave portion is formed and covers the opening portion of the concave portion.
また、本発明は、板状に形成されて形状可変であり、少なくとも板状の一方の面に複数の柱状部を有する基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記複数の柱状部に接して前記基部の柱状部が形成された面を覆う膜部とを有する吸音体を提供する。 Further, the present invention is formed in a plate shape and is variable in shape, and has a base portion having a plurality of columnar portions on at least one surface of the plate shape, and is formed in a film shape in a variable shape, and the plurality of columnar portions. A sound absorber having a film portion covering the surface on which the columnar portion of the base is formed.
本発明においては、前記基部と前記膜部との間にある空間に、気体が通過可能な充填部材があってもよい。
また、本発明においては、前記基部と前記膜部との間にある空間が密閉されていてもよい。
In the present invention, there may be a filling member through which gas can pass in a space between the base and the membrane.
Moreover, in this invention, the space between the said base and the said film | membrane part may be sealed.
また、本発明は、板状に形成されており、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有し、前記複数の凹部に連結されて気体が通過する気体通路を内部に備える基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部とを有する吸音体を提供する。
本発明においては、前記基部は、撓められていてもよい。
Further, the present invention is formed in a plate shape, has a plurality of concave portions on at least one surface of the plate shape, and a base portion that is internally connected to the plurality of concave portions and has a gas passage through which gas passes, There is provided a sound absorber having a film shape that is variable in shape and has a film portion that is in contact with a surface of the base portion where the concave portion is formed and covers the opening of the concave portion.
In the present invention, the base may be bent.
また、本発明は、上記吸音体と、前記膜部側が外周となるように前記吸音体を撓ませる駆動手段と、前記駆動手段を制御して前記吸音体の撓み量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。 Further, the present invention provides the above sound absorber, drive means for deflecting the sound absorber so that the film side is the outer periphery, and control means for adjusting the amount of deflection of the sound absorber by controlling the drive means. A sound absorbing device is provided.
また、本発明は、上記吸音体と、前記吸音体が設置される空間の壁面と前記吸音体において前記膜部とは反対側の面とで形成された空間と、前記空間内の気体量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。 Further, the present invention provides the sound absorber, a space formed by a wall surface of the space where the sound absorber is installed, a surface of the sound absorber opposite to the film portion, and a gas amount in the space. There is provided a sound absorbing device having control means for adjusting.
また、本発明は、上記吸音体と、前記吸音体を伸縮させる駆動手段と、前記駆動手段を制御して前記吸音体の伸縮量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。 The present invention also provides a sound absorbing device comprising the above sound absorbing body, driving means for expanding and contracting the sound absorbing body, and control means for adjusting the amount of expansion and contraction of the sound absorbing body by controlling the driving means.
板状に形成されており、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有し、前記複数の凹部に連結されて気体が通過する気体通路を内部に備える基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部とを有する吸音体と、前記吸音体が有する気体通路に連結され、前記気体通路内の気体量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。 A plate having a plurality of recesses on at least one surface of the plate and having a gas passage connected to the plurality of recesses to allow gas to pass through; A gas absorber formed in contact with the surface of the base portion where the concave portion is formed and covering the opening of the concave portion, and connected to a gas passage included in the sound absorber, and gas in the gas passage A sound absorbing device having a control means for adjusting the amount is provided.
また、本発明は、上記吸音装置のいずれかが配設された空間を提供する。 The present invention also provides a space in which any of the above sound absorbing devices is disposed.
本発明によれば、種々の音に対応して吸音をすることができる。 According to the present invention, it is possible to absorb sound corresponding to various sounds.
図1は、本発明の実施形態に係る吸音体1の外観図であり、図2は、この吸音体1の側面の拡大図である。この吸音体1は、同図に示したように、基部10と膜部20とで形成されている。
基部10は、自在に曲げること(湾曲させること)が可能な素材によって板状に形成されており、外部から力を加えられると撓んで変形する。また、基部10は、断面の形状が凸形状の凸部11と、断面の形状が凹形状の凹部12を複数交互に有している。基部10においては、各凸部11と各凹部12は、各形状の断面と直交する方向に延伸している。また、この各凸部11と各凹部12においては、凸部11の上辺部11Aと凹部12の底辺部12Aは、いずれも平坦となっている。
膜部20は、薄い膜状に形成されており、外部から力が加えられると伸縮して変形する素材で形成されている。膜部20は、基部10の上辺部11Aに塗布された接着剤により、複数の上辺部11Aに張力を掛けられた状態で接着されている。そして、この膜部20と凹部12により、膜部20と基部10との間において、凸部11に沿った空気層30が形成されている。なお、本実施形態においては、膜部20は張力を掛けられた状態で上辺部11Aに接着されているが、張力を掛けずに上辺部11Aに接着されていてもよく、また、凹部12が並んでいる方向の両端にある上辺部11Aにのみ接着され、他の上辺部11Aには接着されていなくてもよい。要は、基部10が湾曲したときに基部10の湾曲に伴って伸縮し膜部20の張力が変わればよい。また、本実施形態において膜状とは、水平面に起立させた時に自重により変形して自立しないが、外部から力を加えられると任意の面形状に変形可能な薄さの状態である。
FIG. 1 is an external view of a sound absorber 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view of a side surface of the sound absorber 1. As shown in the figure, the
The
The
次に、図3は、この吸音体1を用いた吸音装置100の構成を示した図である。この吸音装置100においては、吸音体1は、その一方の端部(凸形状と凹形状を有する側面に沿った方向であって、凸部11と凹部12が交互に並んでいる方向の端部:図1中の端部1A)が、矩形の開口部を有する板状部材110の端部に固着されており、もう一方の端部(図1中の端部1B)は、移動部材130に固着されている。
Next, FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a sound absorbing device 100 using the
ガイドレール150、リードスクリュー140、移動部材130およびモータ120は、吸音体1を変形させるための駆動機構であり、制御部200により駆動される。リードスクリュー140は、移動部材130を移動させるための軸状の部材であり、その周面には、ねじ山(図示略)が設けられている。ガイドレール150は、軸状の部材であり、移動部材130を案内するための軸状の部材である。リードスクリュー140とガイドレール150は、板状部材110に設けられている指示部材160により支持されている。モータ120は、制御部200からの信号に応じて回転し、リードスクリュー140を回転させる。
The
移動部材130は、その形状が立方形となっており、リードスクリュー140が貫通する孔と、ガイドレール150が貫通する孔とが設けられている。リードスクリュー140が貫通する孔には、リードスクリュー140に設けられているねじ山に係わり合うねじ山が設けられている。移動部材130は、リードスクリュー140とガイドレール150とが貫通した状態においてリードスクリュー140が回転させられると、ガイドレール150に沿って移動する。
The moving
図4に示したように、制御部200は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read Only Memory)220、RAM(Random Access Memory)230、ユーザにより操作される第1ボタン241と第2ボタン242を供えた操作部240を有している。ROM220には、吸音体1の変形を制御する制御プログラムが記憶されている。この制御プログラムがCPU210により実行されると、ユーザの操作に応じて吸音体1の変形量(撓み量)を制御する機能が実現する。
As shown in FIG. 4, the
この機能が実現した状態において、ユーザが第1ボタン241を操作すると、制御部200によりモータ120の回転が制御され、リードスクリュー140が回転して移動部材130が図3中の矢印A方向へ移動する。移動部材130が矢印A方向へ移動し、例えば、図3中の実線で示した位置から二点鎖線で示した位置まで移動すると、移動部材130に固着されている吸音体1が図3中の二点鎖線で示したように撓むこととなる。吸音体1が撓むと、吸音体1においては外側の湾曲面を構成する面が拡がり、隣り合う上辺部11A間の距離が大きくなって膜部20が引っ張られ、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力が大きくなる。膜と空気層を利用した吸音機構においては、膜に掛かる張力を変化させると、共振周波数が変化するため、移動体130を矢印A方向へ移動させて吸音体1の撓み量を大きくし、膜部20の張力を大きくしていくと、共振周波数が高くなり、撓み量が小さい時とは異なる音が吸音される。
When the user operates the
一方、ユーザが第2ボタン242を操作すると、制御部200によりモータ120の回転が制御され、リードスクリュー140が回転して移動部材130が図3中の矢印B方向へ移動する。移動部材130が矢印B方向へ移動し、例えば、図3中の二点鎖線の位置から実線の位置まで移動すると、移動部材130に固着されている吸音体1の撓み量が少なくなる。吸音体1の撓み量が少なくなると、吸音体1においては隣り合う上辺部11A間の距離が小さくなって膜部20が縮み、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力が小さくなる。移動体130を矢印B方向へ移動させて吸音体1の撓み量を小さくし、膜部20の張力を小さくしていくと、共振周波数が低くなり、撓み量が大きい時とは異なる音が吸音される。
On the other hand, when the user operates the
本発明に係る吸音装置100を、コンサートホールや映画館、オーディオルームなどの各種部屋に配置すれば、種々の音に対応して吸音をすることができるため、音場に合わせて吸音体を作り分けることなく、様々な周波数の音に対応して吸音を行うことができる。なお、吸音装置100を配置する場所は、上述したような音楽を視聴する部屋に限定されるものではなく、車両内部に配置してもよい。また、特定の周波数を発する装置の近傍に吸音装置100を配置してもよい。 If the sound absorbing device 100 according to the present invention is arranged in various rooms such as a concert hall, a movie theater, an audio room, etc., it is possible to absorb sound corresponding to various sounds. Without dividing, sound absorption can be performed corresponding to sounds of various frequencies. The place where the sound absorbing device 100 is disposed is not limited to the room where the music is viewed as described above, and may be disposed inside the vehicle. Further, the sound absorbing device 100 may be arranged in the vicinity of a device that emits a specific frequency.
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. For example, the present invention may be implemented by modifying the above-described embodiment as follows.
本発明においては、基部10は、弾性を有する素材や可撓性を有する素材で形成されていてもよい。
本発明においては、凸部11の上辺部11Aと凹部12の底辺部12Aは、図5に示したように曲面となっていてもよい。また、図6に示したように、凸部11の上部が平面、凹部12の底部が曲面であってもよく、図7に示したように凸部11の上部が曲面、凹部12の底部が平面であってもよい。また、本発明においては、図8に示したように、上辺部11Aと底辺部12Aとをつなぐ側壁部が、上辺部11Aおよび底辺部12Aに対して垂直になるようにしてもよい。
また、本発明においては、基部10は、図9に示したように、起立した板状部材13が平板上に並行に複数設けられた形状であってもよい。この構成においては、板状部材13の端部に膜部20が接着される。
また、本発明においては、図10に示したように、起立した板状部材13を基部10に複数交差させて設け、矩形の凹部が基部10に平面状に複数形成されるようにしてもよい。そして、この凹部が塞がれるように膜部20を基部10に接着してもよい。
また、本発明においては、基部10は、図11に示したように複数の柱状の柱状部14を有し、周縁部に起立した板状部材13を有する形状であってもよい。この構成においては、柱状部14の端面および板状部材13の端面に膜部20が接着され、膜部20と基部10と板状部材13とにより空気層30が形成される。
また、本発明においては、複数の半球形の凹部を基部10に形成し、この凹部が塞がれるように膜部20を基部10に接着するようにしてもよい。
In the present invention, the
In the present invention, the
In the present invention, the
Further, in the present invention, as shown in FIG. 10, a plurality of upright plate-
Further, in the present invention, the
In the present invention, a plurality of hemispherical concave portions may be formed in the
上述した実施形態においては、膜部20と凹部12とで形成された空気層30は、吸音体1の側面において開口しているが、本発明においては、この開口部分を塞いで空気層30が密閉されるようにしてもよい。開口部分が密閉されると空気層30をバネとして共振系が形成され、開口部を塞がなければ膜部20のみで共振系が形成される。
また、本発明においては、空気層30に不織布または細い繊維の集まりでできた空気が通過する多孔質材を詰めてもよい。なお、空気層30に詰める部材(充填材)は、部材を空気が通過する際に空気に対して抵抗となる部材であれば、不織布や綿状体以外の他の部材であってもよい。
また、本発明においては、膜部20において音が入射する側の面に、図12に示したように、さらに多孔質部材の多孔質層21を設けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、基部10と膜部20は接着されているが、本発明においては、膜部20を基部10の縁部分においてのみ接着し、他の部分は膜部20に対して接着しなくてもよい。
In the above-described embodiment, the
In the present invention, the
In the present invention, a
In the above-described embodiment, the
吸音体1を撓ませる方法は、上述した実施形態の方法に限定されるものではなく、例えば、図13に示した構成で吸音体1を撓ませてもよい。図13に示した構成においては、基部10は弾性を有する素材で形成されており、また、吸音体1の膜部20の各辺の端部はいずれも板状部材110に固着されている。板状部材110には、板状部材110を貫通した孔111が設けられており、この孔111の開口部近傍には弁131が設けられている。弁131は、孔111を開閉する弁であり、制御部200からの信号に応じて駆動されて孔111を開閉する。板状部材110において、吸音体1が取り付けられている面と反対側には、管141が位置している。この管141においては、一方の端部は、管141の内径より内側に孔111の開口部が位置するように板状部材110に取り付けられており、もう一方の端部はポンプ121に連結されている。ポンプ121は、気体を排出/吸入する装置であり、制御部200からの信号に応じて気体を管141の内部に排出したり、管141内部の気体を吸入する。
The method of bending the
この構成において、ユーザが制御部200の第1ボタン241を操作すると、制御部200により弁131が制御され、孔111が開口する。また、制御部200によりポンプ121が制御され、気体がポンプ121から管141の内部へ排出される。すると、ポンプ121から排出された気体は、管141と孔111を通って板状部材110と吸音体1との間の密閉された空間に送り込まれる。例えば、吸音体1が図13中の実線で示した状態にある時に、この空間に気体が送り込まれると、気体の圧力により吸音体1が膨張し、吸音体1が変形して図13中の二点鎖線で示したように撓むこととなる。吸音体1が撓むと、吸音体1においては各上辺部11A間の距離が大きくなって膜部20が引っ張られ、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力が大きくなり、撓み量が小さい時とは異なる音が吸音される。そして、ユーザが第1ボタン241の操作をやめると、制御部200により弁131が制御されて孔111が閉じ、吸音体1は、板状部材110と吸音体1との間の空間にある気体の圧力によって、その形状を維持する。
In this configuration, when the user operates the
一方、ユーザが第2ボタン242を操作すると、制御部200により弁131が制御され、孔111が開口する。また、制御部200によりポンプ121が制御され、気体が管141からポンプ121へ吸入される。すると、板状部材110と吸音体1との間の空間にある気体が管141と孔111を通ってポンプ121に吸入される。例えば、吸音体1が図13中の二点鎖線で示した状態にある時にポンプ121が気体を吸入すると、吸音体1が収縮し、図13中に実線で示したように吸音体1の撓み量が減少する。吸音体1の撓み量が減少すると、吸音体1においては各上辺部11A間の距離が小さくなり、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力も小さくなって、撓み量が大きい時とは異なる音が吸音される。そして、ユーザが第2ボタン242の操作をやめると、制御部200により弁131が制御されて孔111が閉じ、吸音体1は、板状部材110と吸音体1との間の空間にある気体の圧力によって、その形状を維持する。
以上説明したように、この変形例によっても、様々な周波数の音に対応して吸音を行うことができる。
On the other hand, when the user operates the
As described above, according to this modified example, it is possible to absorb sound corresponding to sounds of various frequencies.
膜部20の張力を変化させる方法は、上述した実施形態に方法に限定されるものではなく、例えば、以下に説明する構成で膜部20の張力を変化させるようにしてもよい。図14は、本発明の変形例に係る吸音体1Aの断面を拡大した図である。基部10Aは、板状の部材であって一方の面側に複数の半球状の凹部12を有している。また、基部10Aの内部には、複数の凹部12の底部に接続され、気体が通過する気体通路40が設けられている。また、基部10Aにおいては、凹部12が設けられている側の面に膜部20が接着されている。なお、半球状の凹部12は、図14の紙面に直交する方向にも独立して複数であってもよいし、図14の紙面に直交する方向には延伸する一つの空洞を形成してもよい。
The method of changing the tension of the
気体通路40には、気体を排出/吸入するポンプ121が接続され、凹部12と膜部20とで形成される空気層30内の気体量が、ポンプ121と制御部200により制御される。そして、ポンプ121が気体通路40へ空気を排出すると、空気層30内の圧力が高くなり、膜部20が凹部12と反対側へ膨張する。吸音体1Aにおいては膜部20が引っ張られ、膜部20に掛かる張力が大きくなるため共振周波数が高くなり、張力が小さい時とは異なる音が吸音される。
一方、ポンプ121が気体通路40から空気を吸入すると、空気層30内の圧力が低くなり、膜部20が収縮し、膜部20が平坦になるまでは、膜部20に掛かる張力が小さくなって共振周波数が低くなり、張力が大きい時とは異なる音が吸音される。
なお、この変形例においては、ポンプ121によって気体通路40から空気を吸入し、膜部20が凹部12側へ引っ張られるようにして膜部20に張力を掛けてもよい。また、この変形例においては、凹部の形状は半球状に限らず、例えば立方形などであってもよい。
また、この変形例においては、基部10Aも、弾性を有する素材や可撓性を有する素材で形成されていてもよい。
The
On the other hand, when the
In this modification, air may be sucked from the
Further, in this modification, the
また、膜部20の張力を変化させる際には、基部10を変形させず、駆動機構により膜部20のみを引っ張って膜部20に掛かる張力を変化させてもよい。
また、膜部20の張力を変化させる際には、吸音体1を撓ませるのではなく、駆動機構により吸音体1を膜部20の延伸方向に伸縮させることにより膜部20の張力を変化させてもよい。
Further, when changing the tension of the
Further, when changing the tension of the
本発明に係る構成において、空気層30を密閉し、空気層30内の空気の圧力を調整して膜部20の張力を可変する構成においては、吸音体1を複数の領域に分割し、各領域毎に空気層30内の圧力を異ならせ、領域毎に吸音する音の周波数を異ならせるようにしてもよい。
また、本実施形態における吸音装置は、音響特性を制御する各種の音響室に配置することが可能である。ここで各種音響室とは、防音室、ホール、劇場、音響機器のリスニングルーム、会議室等の居室、車両などの各種輸送機器の空間、スピーカや楽器などの筐体などである。
In the configuration according to the present invention, in the configuration in which the
In addition, the sound absorbing device in the present embodiment can be disposed in various acoustic chambers that control acoustic characteristics. Here, the various acoustic rooms include a soundproof room, a hall, a theater, a listening room for audio equipment, a room such as a conference room, a space for various transport equipment such as vehicles, and a housing for speakers and musical instruments.
1・・・吸音体、10・・・基部、11・・・凸部、12・・・凹部、13・・・板状部材、14・・・柱状部、20・・・膜部、21・・・多孔質層、30・・・空気層、110・・・板状部材、111・・・孔、120・・・モータ、121・・・ポンプ、130・・・移動部材、131・・・弁、140・・・リードスクリュー、150・・・ガイドレール、160・・・支持部材、200・・・制御部、210・・・CPU、220・・・ROM、230・・・RAM、240・・・操作部、241・・・第1ボタン、242・・・第2ボタン
DESCRIPTION OF
Claims (11)
形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部と
を有する吸音体。 A base that is formed in a plate shape and is variable in shape, and has a plurality of concave portions on at least one surface of the plate shape;
A sound absorber having a film shape that is variable in shape and is in contact with a surface on which the concave portion of the base is formed and covers the opening of the concave portion.
形状可変で膜状に形成されており、前記複数の柱状部に接して前記基部の柱状部が形成された面を覆う膜部と
を有する吸音体。 A base portion that is formed in a plate shape and is variable in shape, and has a plurality of columnar portions on at least one surface of the plate shape; and
A sound absorber having a film shape that is variable in shape and formed in a film shape and covers a surface on which the columnar portions of the base are formed in contact with the plurality of columnar portions.
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸音体。 The sound absorber according to claim 1 or 2, further comprising a filling member through which gas can pass in a space between the base portion and the film portion.
形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部と
を有する吸音体。 A base having a plurality of recesses on at least one plate-like surface, and a gas passage connected to the plurality of recesses and through which gas passes;
A sound absorber having a film shape that is variable in shape and is in contact with a surface on which the concave portion of the base is formed and covers the opening of the concave portion.
前記膜部側が外周となるように前記吸音体を撓ませる駆動手段と、
前記駆動手段を制御して前記吸音体の撓み量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。 A sound absorber according to any one of claims 1 to 4,
Driving means for bending the sound absorber so that the film side becomes the outer periphery;
A sound-absorbing device comprising: control means for controlling the driving means to adjust the amount of bending of the sound-absorbing body.
前記吸音体が設置される空間の壁面と前記吸音体において前記膜部とは反対側の面とで形成された空間と、
前記空間内の気体量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。 A sound absorber according to any one of claims 1 to 4,
A space formed by a wall surface of the space in which the sound absorber is installed and a surface of the sound absorber opposite to the film portion;
A sound-absorbing device comprising: control means for adjusting an amount of gas in the space.
前記吸音体を伸縮させる駆動手段と、
前記駆動手段を制御して前記吸音体の伸縮量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。 A sound absorber according to any one of claims 1 to 4,
Driving means for expanding and contracting the sound absorber;
And a control means for adjusting the expansion / contraction amount of the sound absorber by controlling the driving means.
前記吸音体が有する気体通路に連結され、前記気体通路内の気体量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。 A sound absorber according to claim 5;
A sound absorbing device connected to a gas passage of the sound absorbing body and having a control means for adjusting the amount of gas in the gas passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324620A JP2009145739A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Sound absorber, sound absorbing device and space |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324620A JP2009145739A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Sound absorber, sound absorbing device and space |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145739A true JP2009145739A (en) | 2009-07-02 |
Family
ID=40916374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007324620A Pending JP2009145739A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Sound absorber, sound absorbing device and space |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009145739A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7819221B1 (en) * | 2005-09-27 | 2010-10-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Lightweight acoustic damping treatment |
JP2013501658A (en) * | 2009-08-11 | 2013-01-17 | シロー インダストリーズ インコーポレイテッド | Metal panel assembly |
JP2015094837A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Noise vibration reduction device |
WO2016143533A1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle wheel |
JP2020148939A (en) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 本田技研工業株式会社 | Sound insulation structure |
KR102505396B1 (en) * | 2022-06-28 | 2023-03-06 | (주) 스페이스업 | Method of dynamicaly controlling tension for smart sound barrier according to the frequency change of noise |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007324620A patent/JP2009145739A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7819221B1 (en) * | 2005-09-27 | 2010-10-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Lightweight acoustic damping treatment |
JP2013501658A (en) * | 2009-08-11 | 2013-01-17 | シロー インダストリーズ インコーポレイテッド | Metal panel assembly |
JP2015094837A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Noise vibration reduction device |
WO2016143533A1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle wheel |
JPWO2016143533A1 (en) * | 2015-03-09 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle wheel |
US10479137B2 (en) | 2015-03-09 | 2019-11-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle wheel |
JP2020148939A (en) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 本田技研工業株式会社 | Sound insulation structure |
US11148617B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-10-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Sound insulating structure |
KR102505396B1 (en) * | 2022-06-28 | 2023-03-06 | (주) 스페이스업 | Method of dynamicaly controlling tension for smart sound barrier according to the frequency change of noise |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009145739A (en) | Sound absorber, sound absorbing device and space | |
JP5056385B2 (en) | Sound absorber | |
JP2009198902A (en) | Sound absorbing structure, sound absorbing structure group, acoustic chamber, method of adjusting sound absorbing structure and noise reduction method | |
US20180114517A1 (en) | Soundproof structure, louver, and soundproof wall | |
WO2005043509A1 (en) | Sound absorbing structure | |
JP5167751B2 (en) | Sound absorption structure | |
JP2019511014A (en) | Sound absorber, sound barrier and method for design and manufacture | |
US4107479A (en) | Electro-acoustic transducer | |
JP2008504772A (en) | Piezoelectric inertia converter | |
JP5446134B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP4192934B2 (en) | Speaker system | |
CN1339237A (en) | Sound generator with a pump actuator | |
JP2007208734A (en) | Speaker device and sound output method | |
JP2003153374A (en) | Flat panel sound radiator having improved audio performance | |
JP5597913B2 (en) | Sound absorbing structure | |
US7711137B2 (en) | Transducer with deformable corner | |
JP4059272B2 (en) | Speaker system and speaker enclosure | |
KR101149654B1 (en) | A deflector apparatus for reduction of buffeting noise | |
JP2009198901A (en) | Sound absorption structure, sound absorption structure group, acoustic chamber, method of adjusting sound absorption structure and noise reduction method | |
JP2010052632A (en) | Vehicle body structure and instrument panel | |
US7270215B2 (en) | Loudspeaker enclosure with damping material laminated within internal shearing brace | |
JP5286949B2 (en) | Sound absorption structure | |
US20100014702A1 (en) | Resonating Cone Transducer | |
JP2769448B2 (en) | Standing wave or specific wave reduction device | |
JP2009204836A (en) | Sound absorption structure, sound absorption structure group, sound box, method of adjusting sound structure and noise reduction method |