JP5167751B2 - Sound absorption structure - Google Patents
Sound absorption structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167751B2 JP5167751B2 JP2007265555A JP2007265555A JP5167751B2 JP 5167751 B2 JP5167751 B2 JP 5167751B2 JP 2007265555 A JP2007265555 A JP 2007265555A JP 2007265555 A JP2007265555 A JP 2007265555A JP 5167751 B2 JP5167751 B2 JP 5167751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- surface portion
- air layer
- room
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本発明は、音を吸音する技術に関する。 The present invention relates to a technique for absorbing sound.
共鳴を利用して音を吸音する吸音体として、例えば、特許文献1,2に開示された吸音体がある。特許文献1に開示されている吸音体は、板状部材に共鳴箱が伏せた状態で取り付けられている。また、この板状部材においては、板状部材と共鳴箱とで形成された空間に通じる通気孔が設けられており、板状部材と共鳴箱とで形成された空間がヘルムホルツ共鳴器として機能する。そして、この吸音体は、通気孔が設けられている板状部材が部屋の内部を向くようにして部屋の壁に取り付けられる。また、特許文献2に開示されている吸音体においては、平板と、凹凸上に形成された成形板とを重ね合わせることにより、平板と成形板との間に空気室が形成されている。この空気室は、平板に設けられた孔に通じており、ヘルムホルツ共鳴器として機能する。そして、この吸音体は、孔が設けられている平板側が、部屋の内部方向を向くようにして部屋の室境界から距離をおいて配置される。
As a sound absorber that absorbs sound using resonance, for example, there are sound absorbers disclosed in
特許文献1,2に開示されている吸音体によれば、ヘルムホルツ共鳴器として機能する空間の開口部が音場に向けられており、音場の音を吸音する。しかしながら、いずれの吸音体も、ヘルムホルツ共鳴器として機能する空間の開口部が音場に向けられて配置されるため、開口部から埃やゴミが共鳴器内部に入りやすいという問題がある。また、開口部が部屋の内部に向けられるため、壁面の低層部に配置された場合には、幼児などが開口部に指を入れて怪我をする虞がある。
According to the sound absorber disclosed in
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、共鳴により音を吸音しつつ、共鳴室の開口部から異物が入り込むのを抑えることを可能とする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made under the above-described background, and an object of the present invention is to provide a technique that makes it possible to suppress foreign matter from entering through an opening of a resonance chamber while absorbing sound by resonance. .
上述した課題を解決するために本発明は、対向する上面部と下面部との間に空気層として気柱を備え、前記空気層に繋がる開口部が前記上面部に設けられている吸音体を有し、音場の室境界に対して前記上面部が対向して配置され、前記上面部と前記室境界との間に空間を有し、当該空間が前記音場とつながっている吸音構造を提供する。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides a sound absorber that includes an air column as an air layer between an upper surface portion and a lower surface portion facing each other, and an opening connected to the air layer is provided in the upper surface portion. has the upper surface portion relative to the chamber boundaries of the sound field is placed facing a space between the chamber boundary and the upper surface portion, the sound absorbing structure in which the space is in communication with the sound field provide.
本発明においては、前記上面部が板状であってもよい。
また、本発明においては、前記空気層を複数備え、前記上面部には前記空気層毎に当該空気層に繋がる開口部が設けられ、前記空気層毎に前記上面部における前記開口部の位置が異なるようにしてもよい。
また、本発明においては、前記室境界から見て前記室境界側と反対側に、複数の凹部と複数の凸部が設けられていてもよい。
また、本発明においては、前記凹部に多孔質の素材で形成された多孔質層が設けられていてもよい。
また、本発明においては、前記凹部の開口部が、外力により変形する板状または膜状の振動部材により塞がれていてもよい。
In the present invention, the upper surface portion may be plate-shaped .
In the present invention, the air layer includes a plurality of air layers, and the upper surface portion is provided with an opening portion connected to the air layer for each air layer, and the position of the opening portion in the upper surface portion is determined for each air layer. It may be different.
In the present invention, a plurality of concave portions and a plurality of convex portions may be provided on the side opposite to the chamber boundary side as viewed from the chamber boundary .
Moreover, in this invention, the porous layer formed with the porous raw material may be provided in the said recessed part.
In the present invention, the opening of the recess may be closed by a plate-like or film-like vibrating member that is deformed by an external force.
本発明によれば、共鳴により音を吸音しつつ、共鳴室の開口部から異物が入り込むのを抑えることができる。 According to the present invention, foreign matter can be prevented from entering from the opening of the resonance chamber while absorbing sound by resonance.
図1は、本発明の一実施形態に係る吸音体2の模式図であり、図2は、吸音体2を図1中の矢印A方向から見た側面図である。吸音体2は、大別すると、上面部21、下面部23、分離壁部24とにより形成されている。
FIG. 1 is a schematic view of a sound absorber 2 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view of the sound absorber 2 viewed from the direction of arrow A in FIG. The sound absorber 2 is roughly composed of an
上面部21および下面部23は、木材で形成されており、その形状は矩形で板状となっている。また、上面部21と下面部23の大きさは略同じ大きさとなっている。
分離壁部24は、木材で形成されており、断面の形状が凸形状の凸部25と、断面の形状が凹形状の凹部26を交互に複数有している。分離壁部24においては、各凸部25と各凹部26は、各形状の断面と直交する方向(即ち、上面部21および下面部23の面に沿う方向)に延伸している。また、この各凸部25と各凹部26においては、凸部25の上辺部25Aと凹部26の底辺部26Aは、いずれも平坦となっている。
The
The
吸音体2においては、対向する上面部21と下面部23との間に分離壁部24が配置され、分離壁部24の底辺部26Aが下面部23に固着され、分離壁部24の上辺部25Aが上面部21に固着されている。このように、上面部21と下面部23とで分離壁部24を挟んで、上面部21と下面部23とを分離壁部24に固着させることにより、吸音体2においては、上面部21と下面部23との間に、凸部25に沿った空気層30Bと、凹部26に沿った空気層30Aとが形成されている。
In the sound absorber 2, the
また、図3は、吸音体2の上面図であるが、この図に示したように上面部21においては、空気層30Aが音を吸音する共鳴管となるように、空気層30Aにつながる開口部21Aが空気層30A毎に設けられている。
図4は、図3に示した上面図のB−B線断面図であり、1つの空気層30Aの両端の開口端から長さL1、L2の位置に開口部21Aが形成されている場合を示している。同図に示したように、この開口部21Aが形成された空気層30A(開管=両端が開口端の管)は、音響学の観点から、長さ(L1+L2)の開管α(図4(α))と、長さL2の開管β(図4(β))と、長さL1の開管γ(図4(γ))とみなすことができる。ここで、開管αは、波長λα=2×(L1+L2)の音波と共鳴し、開管βは、波長λβ=2×L2の音波と共鳴し、開管γは、波長λγ=2×L1の音波と共鳴することとなり、空気層30A内では、これらの波長λα、λβ、λγの音波が振動を繰り返すうちに分離壁部24の壁面での摩擦や開口端での空気粒子間の粘性作用によりエネルギーを消費し、波長λα、λβ、λγを中心とする音波を減衰させることができる。なお、図4(α)から図4(γ)における管内の実線の曲線は、管内で共鳴する音波の粒子速度の振幅の分布を示している。
FIG. 3 is a top view of the sound absorber 2. As shown in FIG. 3, the
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB of the top view shown in FIG. Show. As shown in the figure, the
さらに、空気層30Aの開口部21Aからは波長λα、λβ、λγの音波が時間遅れを伴って再放射されるため、入射音に対して位相のずれた音波を吸音体2の外部へ放射することができ、これによっても波長λα、λβ、λγの音波による音を低減することができる。つまり、この吸音体2は、一つの空気層30Aで3種類の波長を中心とする音波を効率よく減衰させることができ、かつ、開口部21Aを形成する位置に応じて、減衰される音波を調整できるようになっている。
Furthermore, since sound waves having wavelengths λα, λβ, and λγ are re-radiated from the opening 21A of the
次に、吸音体2を部屋に配置する方法について説明する。本実施形態においては、吸音体2は、上面部21側が音場である部屋の壁面(あるいは境界面)側に向けられ、壁面(境界面)と吸音体2との間に空間が形成されるように壁面に固定される。
図5は、吸音体2を部屋の壁面10(室境界)に固定するための固定部材3の分解図である。固定部材3は、柱状部材31、面ファスナー32で形成されている。柱状部材31は、その素材が合成樹脂であり、四角柱の形状に形成されている。また、面ファスナー32は、鉤状の突起が一面についた布である鉤部32Aと、パイル織りの布であるパイル部32Bとで構成されている。この柱状部材31において対向する2つの面の一方には、鉤部32Aが接着され、もう一方の端面にはパイル部32Bが接着される。
Next, a method for arranging the sound absorber 2 in the room will be described. In the present embodiment, the
FIG. 5 is an exploded view of the
そして、吸音体2において上面部21の4隅には、パイル部32Bが接着され、壁面10において、吸音体2を固定する位置には、鉤部32Aが接着される。なお、壁面10に接着される鉤部32Aの位置は、吸音体2を固定する位置に上面部21を突き合わせた時の上面部21の4隅の位置と同じ位置となっている。
吸音体2を壁面10に固定する際には、まず、固定部材3に接着されたパイル部32Bを壁面10に接着された鉤部32Aに突き合わせる。これにより、鉤部32Aの鉤状の突起が、パイル部32Bに絡み、固定部材3が壁面10に固定される。
次に、吸音体2の4隅に接着されているパイル部32Bの各々を、壁面10に固定された固定部材3に接着されている鉤部32Aに突き合わせる。すると、鉤部32Aの鉤状の突起が、上面部21に接着されているパイル部32Bに絡み、吸音体2が壁面10に固定され、上面部21と壁面10との間に固定部材3の高さ分だけ空間(空気層)が得られる。
And the
When fixing the sound absorber 2 to the
Next, each of the
このように、吸音体2の上面部21側が壁面10に向けられている状態において、壁面10と上面部21との間に空間がある状態で部屋に音が発生すると、部屋内で発せられた音波のうち低周波数の音波は、上面部21と壁面10との間の空間に入り込む。音波が上面部21と壁面10との間の空間に入り込むと、開口部21Aを有する空気層30Aにより、音波のエネルギーが消費されて音が吸音される。ここで、上面部21と壁面10との間の空間は、上面部21と壁面10の2つの境界面に挟まれ、吸音体2が配置されていない場合と比較して、音圧が高くなることから、空気層30Aへ入力する音波のエネルギーが大きくなり、吸音効率が向上することとなる。
As described above, when sound is generated in the room with the space between the
図6と図7は、(1)吸音体2を部屋に配置しなかった場合、(2)吸音体2の開口部21Aを部屋の壁面側に向けて開口部21Aと壁面との間に空間を設けた場合、(3)吸音体2の開口部21Aを部屋の内側に向けて下面部23と壁面との間に空間を設けた場合、の各々の残響時間(図6(a)、図7(a))と平均吸音率(図6(b)、図7(b))の測定結果である。なお、この測定においては、部屋の床面積は24.3平方メートル、部屋の容積は、65.1立方メートル、部屋の表面積は103平方メートルとなっている。
6 and 7 show that (1) when the
図6及び図7に示したように、(1)〜(3)の各条件で残響時間および平均吸音率を比較すると、吸音体2を部屋に配置しなかった場合(1)に対して、吸音体2を部屋の壁面との間に空間があるように配置した場合((2)と(3)の場合)は、主に低音域(125Hz〜250Hz)の音が吸音される。
また、(2)の場合と(3)の場合を比較すると、本発明の実施形態である(2)の場合には500Hz付近での吸音力が若干増加する。このように測定結果は、音波が振動部25と壁面との間に入り込むと開口部21Aを有する空気層30Aにより、音波のエネルギーが消費されて音が吸音されていることを裏付けるものとなっており、振動部25と壁面10との間の空間は、振動部25と壁面10の2つの境界面に挟まれ、吸音体2が配置されていない場合と比較して、音圧が高くなることから、空気層30Aへ入力する音波のエネルギーが大きくなり、吸音効率が向上することを示唆している。
As shown in FIGS. 6 and 7, when the reverberation time and the average sound absorption rate are compared under the conditions (1) to (3), when the
Further, when the case of (2) is compared with the case of (3), in the case of (2) which is an embodiment of the present invention, the sound absorbing power near 500 Hz is slightly increased. As described above, the measurement result confirms that when the sound wave enters between the vibrating
また、本実施形態((2)の場合)によれば、吸音体2において部屋の内部方向に向けられている面(吸音体2の底面)は平面形状となっているため、意匠上、様々な加工を施すことが可能となっており、ユーザの好みに合わせて部屋内を最適にデザインすることができる。
Moreover, according to this embodiment (in the case of (2)), since the surface (the bottom surface of the sound absorber 2) facing the interior direction of the room in the
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. For example, the present invention may be implemented by modifying the above-described embodiment as follows.
上述した実施形態においては、空気層30Aは、開管となっており、空気層の長手方向の両端が開口しているが、吸音体2の側面を部材で塞ぐことにより、長手方向の両方の開口部を塞いでもよいし、いずれか一方の開口部のみを塞ぐようにしてもよい。また、上述した実施形態においては、空気層30Aの長手方向の両端から開口部21Aまでの距離を、複数の空気層30A毎に同じにしてもよい。また、上述した実施形態においては、開口部21Aの形状は、矩形ではなく円形や多角形、またはスリット状であってもよい。
また、上述した実施形態においては、空気層30Aが音を吸音する共鳴管となるように構成したが、該空気層30Aにつながる開口部21Aを凹部26に沿って複数設けて
ヘルムホルツ共鳴を利用する有孔板となるように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, the
本発明においては、上面部21、下面部23、分離壁部24の素材は、木材に限定されるものではなく、合成樹脂や金属など他の素材であってもよい。また、上面部21と下面部23は木材、分離壁部24は金属というように、部材毎に素材を異ならせてもよい。
In the present invention, the material of the
本発明においては、図8に示したように、吸音体2の下面部23に、多孔質の素材で形成された多孔質層27を設けるようにしてもよい。この構成によれば、多孔質層27が壁面10とは反対側に向けられると(即ち部屋内側)、部屋内に生じた中高音域の音を多孔質層27で吸音することができる。
In the present invention, as shown in FIG. 8, a
上述した実施形態においては、吸音体2は、分離壁部24を上面部21と下面部23とで挟んだ構成となっているが、図9に示したように、下面部23を設けず分離壁部24と上面部21のみで吸音体2を形成してもよい。この構成によれば、分離壁部24が壁面10とは反対側に向けられると、部屋内に生じた高周波の音が分離壁部24の凹凸部分で反射し、高周波の音を拡散することができる。
また、図10に示したように、下面部23を設けず分離壁部24と上面部21を接着し、上述した実施形態において、空気層30Bとなっていた部分に、多孔質の素材で形成された多孔質層27を配置するようにしてもよい。この構成でも、分離壁部24が壁面10とは反対側に向けられると、部屋内に生じた高周波の音を多孔質層27で吸音することができる。
また、本発明においては、図8や図10に示した多孔質層27に代えてヘルムホルツ共鳴を利用した有孔板や管共鳴を利用した吸音機構を設けてもよい。
In the embodiment described above, the
Further, as shown in FIG. 10, the
In the present invention, a
また、本発明においては、下面部23に替えて、力が加えられると変形する素材を薄い膜状に形成した膜状部材を、底辺部26Aに塗布された接着剤により、複数の底辺部26Aに張力を掛けた状態で接着してもよい。この構成によれば、膜状部材と分離壁部24との間に空気層が得られ、膜状部材が部屋の内側に向けられると、膜状部材が振動して低音が吸音される。また、膜状部材に替えて、弾性を有する素材を板状に形成した板状部材を底辺部26Aに接着してもよい。この構成でも、板状部材と分離壁部24との間に空気層が得られ、板状部材が部屋の内側に向けられると、板状部材が振動して低音が吸音される。
Further, in the present invention, instead of the
本発明においては、図11に示したように、吸音体2を複数並べ、吸音体2間で隙間があるように吸音体2を壁面10に配置してもよい。
また、上記隙間を設けて配置された複数の吸音体2において、部屋の内部方向に向けられている面(吸音体2の底面)をまとめて音響透過性と音に対する流通抵抗を有する仕上げ材(例えば、ジャージネット、カーテンクロス、不織布、メッシュシートなど)で覆い、配置された複数の吸音体が視覚的に一つの面をなすように構成してもよい。この構成によれば、仕上げ材の流通抵抗により吸音力がさらに向上する。
また、吸音体2を壁面10に複数配置する際には、図12に示したように、吸音体2を壁面10に対して傾斜させて配置してもよい。この構成によれば、部屋の内部で発生した音は、吸音体2の外面を回り込んで壁面10と上面部21との間の空間に到達し、空気層30Aの共鳴により吸音される。
また、本発明においては、図13に示したように、吸音体2と、音を反射する反射板4とを隙間を空けて壁面10に配置してもよい。また、このように、吸音体2と反射板4とを配置する構成においても、図12に示した配置と同様に、吸音体2と反射板4とを壁面10に対して傾斜させて壁面10に配置してもよい。また、吸音体2や反射板4を複数壁面に配置する構成においては、吸音体2の隣に配置される吸音体2または反射板4との間の隙間に、パンチングメタルなどの音響透過性の良い部材を配置してもよい。
また、吸音体2と反射板4とを壁面に配置する構成においては、図14に示したように吸音体2と反射板4との傾きを異ならせて壁面10に配置するようにしてもよい。
また、吸音体2や反射板4を部屋内に配置する際には、天井や床に配置してもよい。
In the present invention, as shown in FIG. 11, a plurality of
In addition, in the plurality of
Further, when a plurality of
Moreover, in this invention, as shown in FIG. 13, you may arrange | position the sound-absorbing
Moreover, in the structure which arrange | positions the sound-absorbing
Further, when the
また、本発明においては、上述した柱状部材を伸縮自在の形状とし、上面部21と壁面10との間の距離をユーザが自在に調整できるようにしてもよい。図15は、伸縮自在の柱状部材33の一例を示した図(側面図)である。図15に示したように、柱状部材33は、基部33Aと、調節部33Bとにより構成されている。基部33Aは、円管の一方の開口部を閉じた形状となっており、内周面に雌ねじが切られている。また、調節部33Bの外観は円柱形状をしており、外周面には雄ねじが切られている。調節部33Bに設けられている雄ねじは、基部33Aの雌ねじに噛み合うようになっているため、調節部33Bを回転させると、基部33Aの底面(基部33Aで開口部が設けられていない側)から、調節部33Bにおいて基部33Aの開口部側に入っている側と反対側の端面までの距離を調節することができる。
そして、上述した実施形態の柱状部材31を、この柱状部材33に替えれば、上面部21と壁面10との間の距離を自在にユーザが変更でき、吸音特性を任意に調整することができる。なお、上述した、壁面10と上面部21との距離を調整する構成は、一例であり、壁面10と上面部21との距離を調整する構成は、上述した構成に限定されるものでない。
Further, in the present invention, the above-described columnar member may be made to be a telescopic shape so that the user can freely adjust the distance between the
And if the
本発明においては、吸音のための空気層の形状は、上述した形状に限定されるものではない。例えば、図16に示したように、分離壁部24の形状を格子状にし、分離壁部24を上面部21と下面部23とで挟んだ時に、複数の空気室が得られるようにしてもよい。また、この構成においては、図17に示したように、各空気室につながる開口部21Aを上面部21に設けるようにしてもよい。
In the present invention, the shape of the air layer for sound absorption is not limited to the shape described above. For example, as illustrated in FIG. 16, when the shape of the
また、本実施形態における吸音体(吸音構造)は、音響特性を制御する各種の音響室に配置することが可能である。ここで各種音響室とは、防音室、ホール、劇場、音響機器のリスニングルーム、会議室等の居室、各種輸送機器の空間、スピーカや楽器などの筐体などである。 In addition, the sound absorber (sound absorbing structure) in the present embodiment can be arranged in various acoustic chambers that control acoustic characteristics. Here, the various acoustic rooms include a soundproof room, a hall, a theater, a listening room for audio equipment, a room such as a conference room, a space for various transportation equipment, a housing for speakers, musical instruments, and the like.
2・・・吸音体、3・・・固定部材、4・・・反射板、10・・・壁面、21・・・上面部、21A・・・開口部、23・・・下面部、24・・・分離壁部、25・・・凸部、25A・・・上辺部、26・・・凹部、26A・・・底辺部、27・・・多孔質層、30A,30B・・・空気層、31・・・柱状部材、32・・・面ファスナー、32A・・・鉤部、32B・・・パイル部、33・・・柱状部材、33A・・・基部、33B・・・調節部 2 ... sound absorber, 3 ... fixing member, 4 ... reflector, 10 ... wall surface, 21 ... upper surface, 21A ... opening, 23 ... lower surface, 24 ··· Separation wall, 25 ... convex, 25A ... upper side, 26 ... concave, 26A ... bottom, 27 ... porous layer, 30A, 30B ... air layer, 31 ... Columnar member, 32 ... Hook, 32A ... collar, 32B ... pile part, 33 ... columnar member, 33A ... base, 33B ... adjustment part
Claims (6)
音場の室境界に対して前記上面部が対向して配置され、前記上面部と前記室境界との間に空間を有し、当該空間が前記音場とつながっている吸音構造。 Between the upper surface portion and the lower surface portion facing each other, an air column is provided as an air layer, and an opening connected to the air layer is provided in the upper surface portion.
It said upper surface portion with respect to the chamber boundaries of the sound field is placed facing a space between the chamber boundary and the upper surface portion, the sound absorbing structure in which the space is in communication with the sound field.
前記上面部には前記空気層毎に当該空気層に繋がる開口部が設けられ、The upper surface portion is provided with an opening connected to the air layer for each air layer,
前記空気層毎に前記上面部における前記開口部の位置が異なることThe position of the opening in the upper surface is different for each air layer.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吸音構造。The sound absorbing structure according to claim 1 or 2, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265555A JP5167751B2 (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Sound absorption structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265555A JP5167751B2 (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Sound absorption structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009093064A JP2009093064A (en) | 2009-04-30 |
JP5167751B2 true JP5167751B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=40665088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007265555A Expired - Fee Related JP5167751B2 (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Sound absorption structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167751B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8251175B1 (en) * | 2011-04-04 | 2012-08-28 | Usg Interiors, Llc | Corrugated acoustical panel |
JP6077435B2 (en) * | 2013-11-26 | 2017-02-08 | 理研軽金属工業株式会社 | Sound absorbing structure |
WO2016136740A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | ヤマハ株式会社 | Acoustic structure |
JP6886679B2 (en) * | 2016-10-20 | 2021-06-16 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Sound absorption structure unit |
JP6635130B2 (en) * | 2018-01-31 | 2020-01-22 | 積水ハウス株式会社 | Support structure for sound absorbing structure |
JP7162863B2 (en) * | 2018-04-25 | 2022-10-31 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Sound absorbing structure unit |
WO2020152864A1 (en) | 2019-01-25 | 2020-07-30 | MT-Tec合同会社 | Vehicle interior material |
KR102281126B1 (en) * | 2019-02-16 | 2021-07-27 | 주식회사 씨엠코리아 | The louvar for interior decoration and construction pannel using thereof |
CN110984440A (en) * | 2019-12-02 | 2020-04-10 | 苏州臻品建筑装饰有限公司 | Fireproof curtain wall and installation method thereof |
CN111424831B (en) * | 2020-03-25 | 2021-08-20 | 北京茂华聚氨酯建材有限公司 | A kind of polyurethane board with sound insulation function and preparation process thereof |
JP2022039256A (en) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 株式会社熊谷組 | Sound absorbing/insulating wall |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075509U (en) * | 1983-10-29 | 1985-05-27 | 大建工業株式会社 | cosmetic sound absorber |
JPH0545798U (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-18 | 東邦亜鉛株式会社 | Variable acoustic adjustment panel |
JPH09143936A (en) * | 1995-11-17 | 1997-06-03 | Misawa Ceramics Kk | Mounting structure for soundproof unit panel |
JP2000303613A (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-31 | Toyo Polymer Co Ltd | Building material |
JP2002201731A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Sumitomo Metal Steel Products Inc | Sound insulating wall |
JP2005283703A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Inoac Corp | Sound absorbing material |
JP2007100394A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Univ Of Yamanashi | Sound absorbing panel |
-
2007
- 2007-10-11 JP JP2007265555A patent/JP5167751B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009093064A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167751B2 (en) | Sound absorption structure | |
JP5326472B2 (en) | Sound absorption structure | |
US8006802B2 (en) | Acoustic structure and acoustic room | |
US10923095B2 (en) | Soundproof structure | |
US20090223738A1 (en) | Sound absorbing structure and vehicle component having sound absorption property | |
JP2009198902A (en) | Sound absorbing structure, sound absorbing structure group, acoustic chamber, method of adjusting sound absorbing structure and noise reduction method | |
JP5446134B2 (en) | Sound absorbing structure | |
US11580948B2 (en) | Soundproof system | |
CN108457393A (en) | Anechoic room sound-absorption structural body and the anechoic room for including anechoic room sound-absorption structural body | |
JP5493378B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP2016170194A (en) | Sound absorber, and sound absorbing structure | |
JP2009167702A (en) | Sound absorbing body and its manufacturing method | |
JP2009198901A (en) | Sound absorption structure, sound absorption structure group, acoustic chamber, method of adjusting sound absorption structure and noise reduction method | |
JP5052980B2 (en) | Solid sound reduction structure | |
JP5286949B2 (en) | Sound absorption structure | |
JP5233747B2 (en) | Flat speaker | |
JP2009145740A (en) | Sound absorber, sound absorber group and acoustic room | |
JP2009204836A (en) | Sound absorption structure, sound absorption structure group, sound box, method of adjusting sound structure and noise reduction method | |
JP4223438B2 (en) | Porous soundproof structure | |
JP7234731B2 (en) | sound absorbing material | |
US20120024624A1 (en) | Acoustic panel for receiving, emitting or absorbing sounds | |
JP2011058188A (en) | Sound room | |
JP2022150416A (en) | Resonant sound absorbing structure | |
JP7033055B2 (en) | Soundproof structure and soundproof panel | |
JP2009094706A (en) | Speaker system and box for speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |