JP2009143332A - Tire for motorcycle - Google Patents
Tire for motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009143332A JP2009143332A JP2007321478A JP2007321478A JP2009143332A JP 2009143332 A JP2009143332 A JP 2009143332A JP 2007321478 A JP2007321478 A JP 2007321478A JP 2007321478 A JP2007321478 A JP 2007321478A JP 2009143332 A JP2009143332 A JP 2009143332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- cord
- band
- reinforcing
- reinforcing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 138
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 17
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 6
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二輪自動車用タイヤに関する。 The present invention relates to a motorcycle tire.
近年の二輪自動車は高性能であり、高速走行が可能である。二輪自動車は、高速で直進走行し、高速で旋回しうる。この二輪自動車に装着されるタイヤには、走行性能のさらなる向上が、望まれている。 Recent motorcycles have high performance and can run at high speed. A two-wheeled vehicle can travel straight at a high speed and turn at a high speed. Further improvement in running performance is desired for tires mounted on the two-wheeled vehicle.
ジョイントレス構造のバンドを備えたラジアルタイヤがある。このバンドは、螺旋状に巻かれて実質的に周方向に延在するコードを有する。このバンドは、高速走行時の直進安定性に寄与しうる。しかし、このタイヤは剛性感に劣るので、ハンドリングが重い。このタイヤは、運動性能に劣る。このバンドはコーナリングパワーの発生に寄与しえないので、このタイヤは旋回性能にも劣る。 There is a radial tire with a jointless band. The band has a cord wound spirally and extending substantially circumferentially. This band can contribute to straight running stability at high speeds. However, since this tire is inferior in rigidity, handling is heavy. This tire is inferior in exercise performance. Since this band cannot contribute to the generation of cornering power, this tire also has poor turning performance.
タイヤ性能の向上の観点から、上記バンドに、補強層が積層されたタイヤがある。この補強層は、内側プライと、この内側プライに積層される外側プライとからなる。この内側プライ及び外側プライは、赤道面に対して傾斜して延在する補強コードを含んでいる。この補強層は、タイヤの剛性感に寄与しうる。このタイヤのハンドリングは、軽い。このタイヤでは、運動性能が改善される。 From the viewpoint of improving tire performance, there is a tire in which a reinforcing layer is laminated on the band. The reinforcing layer includes an inner ply and an outer ply laminated on the inner ply. The inner ply and the outer ply include reinforcing cords that extend at an angle with respect to the equator plane. This reinforcing layer can contribute to the tire rigidity. The handling of this tire is light. With this tire, the exercise performance is improved.
高速安定性及び耐久性の向上が図られた二輪自動車用ラジアルタイヤが、特開平5−319017号公報に開示されている。このタイヤでは、トレッドとカーカスとの間にベルト層が設けられている。このベルト層は、並列された複数のコードを含む帯状体を赤道面に対して傾斜させかつ交互に折り返して周回させることにより形成したプライ片を含んでいる。
上記補強層を含んだタイヤでは、トレッドの端の近傍に、この補強層に含まれる補強コードの端が位置している。このタイヤでは、この補強層の端に歪みが集中して、ルースが発生するという問題がある。 In the tire including the reinforcing layer, the end of the reinforcing cord included in the reinforcing layer is located in the vicinity of the end of the tread. In this tire, there is a problem that strain concentrates on the end of the reinforcing layer and looseness occurs.
上記公報のタイヤでは、ベルト層の端において帯状体が折り返されている。このタイヤでは、このベルト層の端への歪みの集中が抑制されうる。このタイヤでは、ルースの発生が抑制されている。しかし、このタイヤでは、このベルト層に含まれるコードには、例えば、その材質がアラミド繊維でありかつその繊度が1500d(デニール)/3であるコードが用いられている。このようなコード有するベルト層では、タイヤの剛性を精密に制御することは難しい。このタイヤでは、充分な直進安定性及び旋回安定性が得られない。 In the tire of the above publication, the belt-like body is folded at the end of the belt layer. In this tire, the concentration of distortion at the end of the belt layer can be suppressed. In this tire, the occurrence of looseness is suppressed. However, in this tire, for example, a cord whose material is aramid fiber and whose fineness is 1500 d (denier) / 3 is used for the cord included in the belt layer. In the belt layer having such a cord, it is difficult to precisely control the rigidity of the tire. In this tire, sufficient straight running stability and turning stability cannot be obtained.
本発明の目的は、直進安定性及び旋回安定性に優れる二輪自動車用タイヤの提供にある。 An object of the present invention is to provide a tire for a two-wheeled vehicle that is excellent in straight running stability and turning stability.
本発明に係る二輪自動車用タイヤは、一対のビードと、両ビードに架け渡されたカーカスと、このカーカスの半径方向外側に位置するバンドと、このバンドに積層される補強層とを備えている。このバンドは、螺旋状に巻かれて実質的に周方向に延在するバンドコードを含んでいる。この補強層は、赤道面に対して傾斜する補強コードを含んでいる。この補強コードは、この補強層の両端において左右交互に折り返されつつ周方向に延在している。この補強コードの傾斜角度の絶対値は、30°以上60°以下である。上記補強コードの密度は、15エンズ/5cm以上25エンズ/5cm以下である。この補強コードは、アラミド繊維からなる2本のヤーンが撚り合わされて形成されている。このヤーンの繊度は、400dtex以上900dtex以下である。 A two-wheeled vehicle tire according to the present invention includes a pair of beads, a carcass spanned between both beads, a band positioned radially outward of the carcass, and a reinforcing layer laminated on the band. . This band includes a band cord wound spirally and extending substantially in the circumferential direction. The reinforcing layer includes a reinforcing cord that is inclined with respect to the equator plane. The reinforcing cord extends in the circumferential direction while being alternately folded back at the both ends of the reinforcing layer. The absolute value of the inclination angle of the reinforcing cord is 30 ° or more and 60 ° or less. The density of the reinforcing cord is 15 ends / 5 cm or more and 25 ends / 5 cm or less. This reinforcing cord is formed by twisting two yarns made of aramid fibers. The fineness of this yarn is not less than 400 dtex and not more than 900 dtex.
好ましくは、このタイヤでは、上記バンドコードは、アラミド繊維からなる2又は3本のヤーンが撚り合わされて形成されている。このヤーンの繊度は、1400dtexである。このバンドコードの上撚り数は、19.5回/10cm以上29.5回/10cm以下である。 Preferably, in this tire, the band cord is formed by twisting two or three yarns made of aramid fibers. The fineness of this yarn is 1400 dtex. The number of twists of the band cord is 19.5 times / 10 cm or more and 29.5 times / 10 cm or less.
好ましくは、このタイヤでは、上記カーカスは、並列された多数のカーカスコードを備えている。このカーカスコードは、レーヨン繊維、アラミド繊維又はナイロン繊維からなる。 Preferably, in this tire, the carcass includes a plurality of carcass cords arranged in parallel. This carcass cord is made of rayon fiber, aramid fiber or nylon fiber.
このタイヤでは、バンドが螺旋状に巻かれて実質的に周方向に延在するバンドコードを含んでいる。このバンドは、タイヤの半径方向の剛性に寄与しうる。このタイヤでは、走行時に作用する遠心力の影響が抑制される。このタイヤは、直進安定性に優れる。このタイヤでは、補強層が赤道面に対して傾斜する補強コードを含んでいる。この補強層は、タイヤの剛性に寄与しうる。このタイヤは、大きなコーナリングフォースを発生しうるので、旋回安定性にも優れる。このタイヤでは、この補強コードがこの補強層の端において折り返されている。このタイヤでは、補強層の端への歪みの集中が抑制されうる。このタイヤは、ルースの発生が抑制されるので、耐久性に優れる。このタイヤでは、この補強コードの傾斜角度、密度及び繊度が適切に調整されているので、補強層がタイヤの剛性に適切に寄与しうる。このタイヤは、直進安定性及び旋回安定性に優れる。 In this tire, the band includes a band cord wound in a spiral shape and extending substantially in the circumferential direction. This band can contribute to the radial stiffness of the tire. In this tire, the influence of the centrifugal force acting during traveling is suppressed. This tire is excellent in straight running stability. In this tire, the reinforcing layer includes a reinforcing cord inclined with respect to the equator plane. This reinforcing layer can contribute to the rigidity of the tire. Since this tire can generate a large cornering force, it has excellent turning stability. In this tire, the reinforcing cord is folded at the end of the reinforcing layer. In this tire, the concentration of strain at the end of the reinforcing layer can be suppressed. This tire is excellent in durability since the occurrence of looseness is suppressed. In this tire, since the inclination angle, density, and fineness of the reinforcing cord are appropriately adjusted, the reinforcing layer can appropriately contribute to the rigidity of the tire. This tire is excellent in straight running stability and turning stability.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。この赤道面は、周方向に延在する。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、バンド12、補強層14、インナーライナー16及びチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、二輪自動車に装着される。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a
トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面20を備えている。このトレッド面20は、路面と接地する。トレッド面20には、溝22が刻まれている。この溝22により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4に溝22が刻まれなくてもよい。
The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 includes a
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
The
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24は、リング状である。コア24は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。
The
カーカス10は、プライ28からなる。このプライ28は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。プライ28は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このカーカス10が2枚以上のプライ28から構成されてもよい。
The
図示されていないが、プライ28は、並列された多数のカーカスコードとトッピングゴムとからなる。各カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。このようなカーカス10を備えるタイヤ2は、ラジアルタイヤ2と称される。カーカスコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。高いモジュラスを有しかつ汎用性に優れるという観点から、この有機繊維としては、レーヨン繊維、アラミド繊維及びナイロン繊維が特に好ましい。
Although not shown, the
バンド12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。バンド12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。バンド12は、トレッド4とカーカス10との間に位置している。バンド12の端30は、トレッド4の端の近傍に位置している。図示されていないが、このバンド12は、バンドコードとトッピングゴムとからなる。バンドコードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。バンド12は、いわゆるジョイントレス構造を有する。
The
図示されていないが、バンドコードは複数本のヤーンが撚り合わされて形成される。このヤーンは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。タイヤ2の剛性に寄与しうるという観点から、この有機繊維としてはアラミド繊維が好ましい。1本のバンドコードを構成するヤーンの本数は、2本又は3本であるのが好ましい。このヤーンの繊度は、1400dtexが好ましい。
Although not shown, the band cord is formed by twisting a plurality of yarns. This yarn consists of organic fibers. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. From the viewpoint that it can contribute to the rigidity of the
補強層14は、カーカス10の半径方向外側に位置している。補強層14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。補強層14は、バンド12に積層されている。このタイヤ2では、補強層14はバンド12の半径方向内側に位置している。この補強層14が、バンド12の半径方向外側に位置してもよい。補強層14の端32は、トレッド4の端の近傍に位置している。このタイヤ2では、この補強層14は、トレッド4の一端の近傍から他端の近傍まで延在している。図示されているように、この補強層14の端32の位置は、軸方向においてバンド12の端30の位置と一致する。この補強層14の端32が、このバンド12の端30の軸方向内側に位置してもよい。この補強層14の端32が、このバンド12の端30の軸方向外側に位置してもよい。
The reinforcing
インナーライナー16は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
The
チェーファー18は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリム(図示されず)に組み込まれると、このチェーファー18がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー18は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー18が用いられてもよい。
The
図2は、図1のタイヤ2の補強層14の一部が示された断面斜視図である。この図2には、赤道面の近傍に位置する補強層14が示されている。図2中、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表している。矢印線Aで示される方向が、半径方向外側である。両矢印線Bで示される方向が、軸方向である。この補強層14は、補強コード34とトッピングゴム36とからなる。補強コード34は、赤道面に対して傾斜している。図示されているように、補強層14の半径方向内側の部分(以下、内側部38)に位置する補強コード34の傾斜方向と、その半径方向外側の部分(以下、外側部40)に位置する補強コード34の傾斜方向とは、逆である。換言すれば、内側部38の補強コード34と外側部40の補強コード34とは、交差している。
FIG. 2 is a cross-sectional perspective view showing a part of the reinforcing
このタイヤ2は、次のようにして製造される。まず、押出機で、補強コード34とトッピングゴム36とが押し出されてリボンが成形される。
The
図3は、図2の補強層14の形成に用いられるリボン42が示された断面斜視図である。この図3において、両矢印線Cは、リボン42の長手方向を表している。両矢印線Dは、このリボン42の幅方向を表している。図示されているように、このリボン42は、補強コード34がトッピングゴム36に覆われている。この補強コード34は、リボン42の長手方向に延在している。このリボン42に含まれる補強コード34の本数は、1本でもよく、2本以上でもよい。このリボン42に複数本の補強コード34が含まれる場合、これらの補強コード34は幅方向に並列される。図3に示されているように、このタイヤ2のリボン42には、幅方向に並列された2本の補強コード34が含まれている。
FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing the
次に、リボン42がフォーマー(図示されず)に供給される。このフォーマーには、他のゴム部材も供給される。他のゴム部材としては、インナーライナー16、カーカス10、バンド12、サイドウォール6、トレッド4等が挙げられる。このタイヤ2では、このフォーマーにカーカス10が形成された後に、このリボン42により補強層14が形成される。
Next, the
図4は、補強層14の形成状況が示された平面図である。図4(a)には、フォーマーに形成されたカーカス10の一部と、補強層14の形成に用いられるリボン42の一部とが示されている。図4(a)中、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表している。この紙面の左側の二点鎖線EL1は、補強層14の一端に相当する箇所を表している。その右側の二点鎖線EL2は、その他端に相当する箇所を表している。この紙面の表側は、タイヤ2の半径方向外側に相当する。このタイヤ2では、リボン42はフォーマーが回転されつつカーカス10に貼着される。この図4において、このリボン42は、赤道面の近傍から一端側に向かって延在している。このリボン42は、赤道面に対して傾斜して配置される。次に、このリボン42は二点鎖線EL1に沿って内側から外側に向かって折り返される。換言すれば、このリボン42は補強層14の一端に相当する箇所で半径方向内側から半径方向外側に向かって折り返される。なお、図中、Sで示される部分は、このリボン42の巻き始め部である。
FIG. 4 is a plan view showing the formation state of the reinforcing
図4(b)には、折り返されたリボン42の一部が示されている。図示されているように、この折り返されたリボン42は、補強層14の一端から他端に向かって延在する。この折り返されたリボン42も、赤道面に対して傾斜している。次に、このリボン42は二点鎖線EL2に沿って内側から外側に向かって折り返される。換言すれば、このリボン42は補強層14の他端に相当する箇所で半径方向内側から半径方向外側に向かって折り返される。
FIG. 4B shows a part of the folded
図4(c)には、リボン42がさらに折り返された状態が示されている。図示されているように、この折り返されたリボン42は、補強層14の他端から一端に向かって延在する。この折り返されたリボン42も、赤道面に対して傾斜している。このタイヤ2では、このようにしてリボン42が補強層14の両端において左右交互に折り返されつつ周方向に巻き回される。
FIG. 4C shows a state where the
図4(d)は、リボン42が巻き回されている状態が示されている。図示されているように、リボン42が周方向に1周巻き回されると、このリボン42は巻き始め部Sに隣接して配置される。図示されていないが、このリボン42が周方向にさらに1周巻き回されると、このリボン42はこの巻き始め部Sに隣接しているリボン42の部分に隣接して配置される。このようにして、リボン42は、周方向に1周巻き回される度に、その位置が周方向にずらされて配置される。このリボン42の巻き回しは、この補強層14が形成される部分においてカーカス10の露出が無くなるまで続けられる。このタイヤ2では、このようにして補強層14が形成される。
FIG. 4D shows a state where the
図5は、リボン42の巻き回しにより形成された補強層14の一部が示された平面図である。図示されているように、補強層14を構成するリボン42は赤道面に対して傾斜している。前述したように、このリボン42に含まれる補強コード34はこのリボン42の長手方向に延在している。このタイヤ2では、この補強コード34は赤道面に対して傾斜している。
FIG. 5 is a plan view showing a part of the reinforcing
このタイヤ2では、補強層14は、リボン42が補強層14の両端において左右交互に折り返されつつ周巻きされて形成される。このタイヤ2では、この補強層14に含まれる補強コード34は、補強層14の両端において左右交互に折り返されつつ周方向に延在している。換言すれば、このタイヤ2では、補強コード34はジグザグ状に折り返されつつ周方向に延在している。
In the
図示されているように、このタイヤ2では、補強層14の半径方向内側に位置するリボン42と、その半径方向外側に位置するリボン42とは交差する。このタイヤ2では、このリボン42の交差により、図2に示したような補強コード34の交差が形成される。
As illustrated, in the
このタイヤ2の製造方法では、補強層14の形成に続いて、バンド12、サイドウォール6、トレッド4等のゴム部材がアッセンブリーされる。このアッセンブリーにより、ローカバー(未架橋タイヤとも称される)が得られる。このローカバーは、モールドに投入されて、このモールドのキャビティ面とブラダーの外面とに挟まれて、加圧される。このローカバーは、ブラダー及びモールドからの熱伝導により、加熱される。加圧と加熱とにより、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、このタイヤ2が得られうる。
In the method for manufacturing the
前述したように、このタイヤ2では、バンド12が螺旋状に巻かれて実質的に周方向に延在するバンドコードを含んでいる。このバンド12は、タイヤ2の半径方向の剛性に寄与しうる。このタイヤ2では、走行時に作用する遠心力の影響が抑制される。このタイヤ2は、直進安定性に優れる。
As described above, in the
このタイヤ2では、補強層14が赤道面に対して傾斜する補強コード34を含んでいる。この補強層14は、タイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、大きなコーナリングフォースを発生しうるので、旋回安定性に優れる。
In the
このタイヤ2では、補強コード34が補強層14の端32において折り返されているので、補強層14の端32への歪みの集中が抑制されうる。このタイヤ2は、ルースの発生が抑制されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
In the
後述するが、このタイヤ2では、補強コード34の傾斜角度、繊度及び密度が適切に調整されている。この補強層14は、タイヤ2の剛性に適切に寄与しうる。このタイヤ2は、直進安定性及び旋回安定性に優れる。
As will be described later, in the
図2において、矢印線L1は補強層14の外側部40に含まれる補強コード34の長手方向を表している。矢印線L2は、その内側部38に含まれる補強コード34の長手方向を表している。角度αは、この長手方向L1が赤道面に対してなす角度を表している。この角度αが、この外側部40の補強コード34の傾斜角度である。角度βは、この長手方向L2が赤道面に対してなす角度を表している。この角度βが、この内側部38の補強コード34の傾斜角度である。
In FIG. 2, the arrow line L <b> 1 represents the longitudinal direction of the reinforcing
このタイヤ2では、傾斜角度αの絶対値は、30°以上60°以下である。この傾斜角度αが30°以上に設定されることにより、補強層14がカーカス10を効果的に拘束しうる。このタイヤ2は、直進安定性に優れる。この観点から、この傾斜角度αは40°以上が好ましい。この傾斜角度αが60°以下に設定されることにより、補強層14がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、大きなコーナリングフォースを発生しうるので、旋回安定性に優れる。この観点から、この傾斜角度αは50°以下が好ましい。
In the
このタイヤ2では、傾斜角度βの絶対値は、30°以上60°以下である。この傾斜角度βが30°以上に設定されることにより、補強層14がカーカス10を効果的に拘束しうる。このタイヤ2は、直進安定性に優れる。この観点から、この傾斜角度βは40°以上が好ましい。この傾斜角度βが60°以下に設定されることにより、補強層14がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、大きなコーナリングフォースを発生しうるので、旋回安定性に優れる。この観点から、この傾斜角度βは50°以下が好ましい。加工性の観点から、この傾斜角度βは上記傾斜角度αと同じであるのが好ましい。
In the
図示されていないが、このタイヤ2では、補強コード34はアラミド繊維からなる2本のヤーンが撚り合わされて形成されている。この補強コード34のモジュラスは、ナイロン繊維、ポリエステル繊維又はレーヨン繊維からなるコードのモジュラスに比べて大きい。この補強層14は、タイヤ2を効果的に補強する。この補強層14は、タイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、大きなコーナリングフォースが発生しうる。このタイヤ2は、旋回安定性に優れる。
Although not shown, in the
このタイヤ2では、補強コード34を構成するヤーンの繊度は400dtex以上900dtex以下である。このヤーンの繊度が400dtex以上に設定されることにより、補強層14がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、大きなコーナリングフォースを発生しうるので、旋回安定性に優れる。この観点から、このヤーンの繊度は500dtex以上が好ましい。このヤーンの繊度が900dtex以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制される。このタイヤ2では、乗り心地が維持されうる。この観点から、このヤーンの繊度は800dtex以下が好ましい。
In the
このタイヤ2では、補強コード34の密度は、15エンズ/5cm以上25エンズ/5cm以下である。この密度が15エンズ/5cm以上に設定されることにより、補強層14がタイヤ2の剛性に寄与しうる。このタイヤ2は、大きなコーナリングフォースを発生しうるので、旋回安定性に優れる。この密度が25エンズ/5cm以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制される。このタイヤ2では、乗り心地が維持されうる。この密度は、補強コード34の長手方向に対して垂直な断面において、補強層14の5cm幅あたりに並列されている補強コード34の本数(エンズ)が計測されることにより、得られる。
In the
このタイヤ2では、バンド12に含まれるバンドコードの上撚り数は、19.5回/10cm以上29.5回/10cm以下であるのが好ましい。この上撚り数が19.5回/10cm以上に設定されることにより、このバンドコードを含んだバンド12がタイヤ2の耐久性に寄与しうる。この上撚り数が29.5回/10cm以下に設定されることにより、このバンドコードを含んだバンド12がタイヤ2の剛性感に寄与しうる。なお、この上撚り数は、JIS−L1017に準じて計測される。
In the
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
In the present invention, the size and angle of each member of the
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表2に示された仕様を備えた実施例1の二輪自動車用ラジアルタイヤを得た。このタイヤサイズは、「180/55ZR17 MC(73W)」である。補強層は、バンドの半径方向内側に積層されている(表中、「in」として表示)。この補強層の軸方向幅と、バンドの軸方向幅とは同じである。この補強層は、並列された2本の補強コードを含む1本のリボンがその両端において左右交互に折り返されつつ周巻きされて形成されている。補強層の内側部に位置する補強コードの傾斜方向と、その外側部に位置する補強コードの傾斜方向とは、逆である。この補強コードの傾斜角度の絶対値は45°(degree)である。この補強コードの繊度は、600dtex/2である。この補強コードの密度は、20エンズ/5cmである。この補強コードは、アラミド繊維からなる。バンドに含まれるバンドコードの繊度は、1400dtex/3である。このバンドコードの上撚り数は、24.5回/10cmである。カーカスに含まれるカーカスコードは、ナイロン繊維からなる。
[Example 1]
A radial tire for a motorcycle according to Example 1 having the basic configuration shown in FIG. 1 and the specification shown in Table 2 below was obtained. The tire size is “180 / 55ZR17 MC (73W)”. The reinforcing layer is laminated on the inner side in the radial direction of the band (indicated as “in” in the table). The axial width of the reinforcing layer and the axial width of the band are the same. The reinforcing layer is formed by winding a single ribbon including two reinforcing cords arranged in parallel while being folded back alternately at the left and right sides. The direction of inclination of the reinforcing cord located on the inner side of the reinforcing layer is opposite to the direction of inclination of the reinforcing cord located on the outer side thereof. The absolute value of the inclination angle of the reinforcing cord is 45 ° (degree). The fineness of the reinforcing cord is 600 dtex / 2. The density of this reinforcing cord is 20 ends / 5 cm. This reinforcing cord is made of an aramid fiber. The fineness of the band cord included in the band is 1400 dtex / 3. The number of twists of this band cord is 24.5 times / 10 cm. The carcass cord included in the carcass is made of nylon fiber.
[比較例4から5及び実施例5から6]
補強コードの傾斜角度を下記表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Examples 4 to 5 and Examples 5 to 6]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the inclination angle of the reinforcing cord was changed as shown in Table 2 below.
[比較例3、6及び8並びに実施例4及び7]
補強コードの繊度を下記表1、表2及び表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Examples 3, 6 and 8 and Examples 4 and 7]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the fineness of the reinforcing cords was as shown in Table 1, Table 2, and Table 3 below.
[比較例2及び7並びに実施例3及び8]
補強コードの密度を下記表1、表2及び表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Examples 2 and 7 and Examples 3 and 8]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the density of the reinforcing cords was as shown in Table 1, Table 2, and Table 3 below.
[実施例2]
補強層をバンドの半径方向外側に配置させて(表中、「out」として表示)、この補強層の幅をバンドの幅に比して大きくした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。この補強層の幅とバンドの幅との差は、15mmである。
[Example 2]
The tire was formed in the same manner as in Example 1 except that the reinforcing layer was arranged on the outer side in the radial direction of the band (indicated as “out” in the table) and the width of the reinforcing layer was larger than the width of the band. Obtained. The difference between the width of the reinforcing layer and the width of the band is 15 mm.
[比較例1]
補強層を内側プライ及びこの内側プライに積層される外側プライで構成させた他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。この内側プライ及び外側プライは、赤道面に対して傾斜して延在する補強コードを含んでいる。この補強層では、その端において補強コードは折り返されていない。この比較例1は、市販の従来のタイヤである。
[Comparative Example 1]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the reinforcing layer was composed of an inner ply and an outer ply laminated on the inner ply. The inner ply and the outer ply include reinforcing cords that extend at an angle with respect to the equator plane. In this reinforcing layer, the reinforcing cord is not folded back at the end. This comparative example 1 is a commercially available conventional tire.
[実車走行評価]
排気量が750cm3である市販の二輪自動車(4サイクル)の後輪に、試作タイヤが装着された。リムはMT5.50×17、タイヤの空気内圧は290kPaである。なお、前輪には、市販されている従来タイヤが装着されている。この前輪のタイヤサイズは、「120/70ZR17 MC(58W)」である。リムはMT3.50×17、タイヤの空気内圧は250kPaとした。ドライアスファルト路で構成されたサーキットコースで、ライダーによる官能評価が行われた。この結果が、比較例1を100とした指数値で示されている。この数値が大きいほど、良好であることが示される。評価項目は、直進安定性及び旋回性である。これらの結果が、下記の表1、表2及び表3に示されている。
[Real car running evaluation]
A prototype tire was mounted on the rear wheel of a commercially available two-wheeled vehicle (4-cycle) having a displacement of 750 cm 3 . The rim has an MT of 5.50 × 17, and the tire has an internal air pressure of 290 kPa. A commercially available conventional tire is mounted on the front wheel. The tire size of this front wheel is “120 / 70ZR17 MC (58W)”. The rim was MT3.50 × 17, and the tire air pressure was 250 kPa. Sensory evaluation by riders was performed on a circuit course composed of dry asphalt roads. This result is shown as an index value with Comparative Example 1 as 100. Larger values indicate better results. Evaluation items are straight running stability and turning ability. These results are shown in Table 1, Table 2 and Table 3 below.
表1に示されるように、実施例のタイヤは直進安定性位及び旋回安定性に優れる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1, the tires of the examples are excellent in straight running stability and turning stability. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.
本発明に係るタイヤは、種々の車両に装着されうる。。 The tire according to the present invention can be mounted on various vehicles. .
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・補強層
16・・・インナーライナー
18・・・チェーファー
20・・・トレッド面
22・・・溝
24・・・コア
26・・・エイペックス
28・・・プライ
34・・・補強コード
36・・・トッピングゴム
38・・・内側部
40・・・外側部
42・・・リボン
DESCRIPTION OF
Claims (3)
このバンドが、螺旋状に巻かれて実質的に周方向に延在するバンドコードを含んでおり、
この補強層が、赤道面に対して傾斜する補強コードを含んでおり、
この補強コードが、この補強層の両端において左右交互に折り返されつつ周方向に延在しており、
この補強コードの傾斜角度の絶対値が、30°以上60°以下であり、
上記補強コードの密度が、15エンズ/5cm以上25エンズ/5cm以下であり、
この補強コードが、アラミド繊維からなる2本のヤーンが撚り合わされて形成されており、
このヤーンの繊度が、400dtex以上900dtex以下である二輪自動車用タイヤ。 A pair of beads, a carcass bridged between both beads, a band located radially outside of the carcass, and a reinforcing layer laminated on the band,
The band includes a band cord wound spirally and extending substantially circumferentially;
This reinforcing layer includes a reinforcing cord that is inclined with respect to the equator plane,
The reinforcing cord extends in the circumferential direction while being alternately folded back at the both ends of the reinforcing layer,
The absolute value of the inclination angle of the reinforcing cord is 30 ° or more and 60 ° or less,
The density of the reinforcing cord is 15 ends / 5 cm or more and 25 ends / 5 cm or less,
This reinforcing cord is formed by twisting two yarns made of aramid fibers,
A tire for a two-wheeled vehicle in which the fineness of the yarn is 400 dtex or more and 900 dtex or less.
このヤーンの繊度が、1400dtexであり、
このバンドコードの上撚り数が、19.5回/10cm以上29.5回/10cm以下である請求項1に記載のタイヤ。 The band cord is formed by twisting two or three yarns made of aramid fibers,
The fineness of this yarn is 1400 dtex,
The tire according to claim 1, wherein the number of twists of the band cord is 19.5 times / 10 cm or more and 29.5 times / 10 cm or less.
このカーカスコードが、レーヨン繊維、アラミド繊維又はナイロン繊維からなる請求項1又は2に記載のタイヤ。 The carcass includes a large number of carcass cords arranged in parallel,
The tire according to claim 1 or 2, wherein the carcass cord is made of rayon fiber, aramid fiber or nylon fiber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321478A JP2009143332A (en) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | Tire for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321478A JP2009143332A (en) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | Tire for motorcycle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143332A true JP2009143332A (en) | 2009-07-02 |
Family
ID=40914502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321478A Pending JP2009143332A (en) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | Tire for motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009143332A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018043748A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire for two-wheeled vehicle |
JP2019147538A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
WO2020129870A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 株式会社ブリヂストン | Aircraft pneumatic tire |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319017A (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire for motorcycle |
JP2000025414A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-25 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Belt-reinforcing structure of pneumatic tire |
JP2007216778A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007321478A patent/JP2009143332A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319017A (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire for motorcycle |
JP2000025414A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-25 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Belt-reinforcing structure of pneumatic tire |
JP2007216778A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018043748A (en) * | 2017-11-17 | 2018-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire for two-wheeled vehicle |
JP2019147538A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7040123B2 (en) | 2018-02-28 | 2022-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
WO2020129870A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 株式会社ブリヂストン | Aircraft pneumatic tire |
JP2020100254A (en) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire for aircraft |
CN113226797A (en) * | 2018-12-21 | 2021-08-06 | 株式会社普利司通 | Pneumatic tire for aircraft |
JP7129900B2 (en) | 2018-12-21 | 2022-09-02 | 株式会社ブリヂストン | Aircraft pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075688B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP4956049B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2013035540A (en) | Two-wheeled automotive vehicle tire | |
JP4723310B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5188136B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP6458120B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2009143332A (en) | Tire for motorcycle | |
JP5145205B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4912668B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP5615057B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6805884B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP5350749B2 (en) | Tires for motorcycles | |
JP5680881B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6851924B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP4965167B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2008302871A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JP4758248B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5541614B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4528240B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5139770B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP7306215B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2006160182A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009126394A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JP5281929B2 (en) | Radial tires for motorcycles | |
JP2010143509A (en) | Tire pair for two-wheeled automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120904 |