JP2009142996A - 転写箔、その転写方法および転写物 - Google Patents
転写箔、その転写方法および転写物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009142996A JP2009142996A JP2007319412A JP2007319412A JP2009142996A JP 2009142996 A JP2009142996 A JP 2009142996A JP 2007319412 A JP2007319412 A JP 2007319412A JP 2007319412 A JP2007319412 A JP 2007319412A JP 2009142996 A JP2009142996 A JP 2009142996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- layer
- molecular orientation
- foil
- transfer foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】基材上に、少なくとも、分子配向層と接着層を順次積層してなり、該分子配向層と接着層が該基材から剥離可能であることを特徴とする転写箔、その転写方法および転写物である。
【選択図】図2
Description
転写形状の輪郭部分の少なくとも一部において、前記分子配向層の分子配向方向と、剥離方向が平行とならないように転写箔を剥離することを特徴とする転写方法である。
転写形状の輪郭部分の少なくとも一部において、前記分子配向層の分子配向方向と、剥離方向とが成す角度が45°以上90°以下の範囲の角度を満たすように転写箔を剥離することを特徴とする転写方法である。
転写形状の輪郭部分の少なくとも一部において、前記分子配向層の分子配向方向と、剥離方向とが直交するように転写箔を剥離することを特徴とする転写方法である。
該分子配向層と接着層が該基材から剥離可能であることを特徴とする。
液晶が配向するように配向膜を形成するには、光配向法もしくはラビング配向法を用いることができる。
また、位相差値δは、複屈折性物質を通過する層厚dに比例し、次の式で表される。
即ち、位相差値は、膜厚比例する。更に反射層を用いる場合は、反射前後で2回複屈折性物質を通るため、位相差値が2倍となる。
ス版を作製し、そして、このプレス版によりホログラムを形成する層上に加熱押圧するという方法により大量複製が行わる。
また、剥離中央(25)では、接着力FAが剥離抵抗RRを上回れば安定に転写できる。即ち、下記式[2]であればよい。
さらに、箔の巻き出し側である剥離終了側(25)では、破断抵抗RS(18)が剥離抵抗RR(19)より大きい場合には、ホットスタンプによる転写形状通りに箔が切れず、バリが発生する。即ち、下記式[3]であれば、バリ無く転写ができる。
分子配向性を持つ材料では、一般に配向方向の破断抵抗RPは、分子配向に直行する破断抵抗RCと比べると大きい。これは、配向方向は共有結合により強く結合しているのに対し、分子配向に直行する方向は、ファンデルワールス力により弱く結合しているためである。即ち、下記式[4]で表される。
よって、剥離開始側(24)と剥離終了側(26)の破断抵抗RSは、剥離方向と分子配向方向が成す角度をθとした時、下記式[5]で表される。
これら式[4]、式[5]から、θ=90°の時、欠けやバリが起こりにくく、剥離時にかかる抵抗も少なく、転写機内での被転写用紙の搬送不良、破れを防ぎ、転写箔の蛇行による位置暴れが改善される。θは、0に近づくほど前記の不具合を起こしやすくなる。よって、θは0°以外、45以上90°以下の範囲がより好ましく、90°が更に好ましい。
12 台座
13、22、30 転写箔
14、21 被転写用紙
15、18 せん断抵抗
16、19 剥離抵抗
17 接着力
23、31 転写形状
24 剥離開始側
25 剥離中央
26 剥離終了側
32、45 反射層
33 回折構造画像
34 偏光潜像画像
41 基材
42 剥離保護層(光配向膜)
43 液晶配向層
44 回折構造形成層
46 マスク層
47 接着層
50、60 転写物
51 転写部分
52、62 被転写用紙
61 潜像画像
63 偏光子
RP 液晶配向方向の破断抵抗
RC 液晶配向と直行方向の破断抵抗
θ 液晶配向方向と剥離方向の成す角度
Claims (7)
- 基材上に、少なくとも、分子配向層と接着層を順次積層してなり、該分子配向層と接着層が該基材から剥離可能であることを特徴とする転写箔。
- 前記分子配向層と接着層との間に回折構造形成層を形成してなることを特徴とする請求項1記載の転写箔。
- 前記回折構造形成層と接着層との間に全面もしくはパターン状の反射層を形成してなることを特徴とする請求項2記載の転写箔。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の転写箔の転写方法であって、
転写形状の輪郭部分の少なくとも一部において、前記分子配向層の分子配向方向と、剥離方向が平行とならないように転写箔を剥離することを特徴とする転写方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の転写箔の転写方法であって、
転写形状の輪郭部分の少なくとも一部において、前記分子配向層の分子配向方向と、剥離方向とが成す角度が45°以上90°以下の範囲の角度を満たすように転写箔を剥離することを特徴とする転写方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の転写箔の転写方法であって、
転写形状の輪郭部分の少なくとも一部において、前記分子配向層の分子配向方向と、剥離方向とが直交するように転写箔を剥離することを特徴とする転写方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の転写箔の転写方法によって転写されたことを特徴とする転写物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319412A JP5233264B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 転写物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319412A JP5233264B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 転写物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009142996A true JP2009142996A (ja) | 2009-07-02 |
JP5233264B2 JP5233264B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40914220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007319412A Expired - Fee Related JP5233264B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 転写物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233264B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137693A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2014063039A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 転写箔及び偽造防止媒体 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237124A (ja) * | 1985-04-04 | 1987-02-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 直線配位性芳香族ポリアミドフイルムの製造方法 |
JPH091963A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 可逆表示可能な転写箔及び可逆表示可能な記録媒体 |
JP2001063294A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Konica Corp | 箔の転写方法 |
JP2001071698A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | Ovd形成媒体の偽造防止方法及び偽造防止を施したovd転写箔及びovd形成媒体 |
JP2001256531A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | セキュリティ製品、セキュリティ情報付き物品、真贋判定方法、及び、セキュリティ製品の製造方法 |
JP2002362095A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 |
JP2002366015A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 |
JP2003185835A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート |
JP2006293729A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 認証用媒体 |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007319412A patent/JP5233264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237124A (ja) * | 1985-04-04 | 1987-02-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 直線配位性芳香族ポリアミドフイルムの製造方法 |
JPH091963A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 可逆表示可能な転写箔及び可逆表示可能な記録媒体 |
JP2001063294A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Konica Corp | 箔の転写方法 |
JP2001071698A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | Ovd形成媒体の偽造防止方法及び偽造防止を施したovd転写箔及びovd形成媒体 |
JP2001256531A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | セキュリティ製品、セキュリティ情報付き物品、真贋判定方法、及び、セキュリティ製品の製造方法 |
JP2002362095A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 |
JP2002366015A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 |
JP2003185835A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート |
JP2006293729A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 認証用媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137693A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2014063039A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 転写箔及び偽造防止媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5233264B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924088B2 (ja) | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔 | |
JP5233232B2 (ja) | 転写箔、転写物及びその製造方法 | |
JP5543097B2 (ja) | 偽造防止箔 | |
JP5380007B2 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP4935328B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品、検証具、キット及び判別方法 | |
JP5380773B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法 | |
EP2333727B1 (en) | Optically variable devices, security device and article employing same, and associated method of creating same | |
EP2682791B1 (en) | Forgery-proof medium and verification method | |
CN1942789B (zh) | 用于判定真伪的介质、可判定真伪的基材、用于判定真伪的介质标签、用于判定真伪的介质转印片、可判定真伪的片材、以及可判定真伪的信息记录体 | |
JP4962042B2 (ja) | 真偽判定部を有するラベル | |
WO2012067128A1 (ja) | 複屈折パターン転写箔 | |
JP4924087B2 (ja) | 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法、情報記録体の製造方法、および真偽判定方法 | |
WO2017110225A1 (ja) | 光学フィルム | |
JP2011115974A (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP4853056B2 (ja) | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、ならびに真偽判定用媒体転写箔 | |
JP5115206B2 (ja) | 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法 | |
JP2007069486A (ja) | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 | |
JP5233264B2 (ja) | 転写物 | |
JP4853177B2 (ja) | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔 | |
JP5332505B2 (ja) | 転写箔およびその転写物 | |
JP5012681B2 (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP4437721B2 (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート | |
JP2014024208A (ja) | 転写箔及びその転写物 | |
JP4670470B2 (ja) | 隠蔽画像積層体およびその製造方法 | |
JP6035727B2 (ja) | 情報記録偽造防止媒体および情報記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |