[go: up one dir, main page]

JP2009141062A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141062A
JP2009141062A JP2007314817A JP2007314817A JP2009141062A JP 2009141062 A JP2009141062 A JP 2009141062A JP 2007314817 A JP2007314817 A JP 2007314817A JP 2007314817 A JP2007314817 A JP 2007314817A JP 2009141062 A JP2009141062 A JP 2009141062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007314817A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshii
亮 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007314817A priority Critical patent/JP2009141062A/ja
Priority to US12/268,028 priority patent/US7737465B2/en
Priority to CNA2008101827406A priority patent/CN101452965A/zh
Publication of JP2009141062A publication Critical patent/JP2009141062A/ja
Priority to US12/791,543 priority patent/US7994033B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • H10D8/051Manufacture or treatment of Schottky diodes

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】耐圧及びスイッチング速度が向上した半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板の第1主面に形成された、半導体基板と比べて不純物濃度が低い第1導電型の第1半導体領域と、第1半導体領域の表面領域の一部に形成された、第1半導体領域とPN接合する第2導電型の第2半導体領域と、第1半導体領域及び第2半導体領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する絶縁層と、開口部から露出した第1半導体領域及び第2半導体領域と接触するよう形成された第1電極と、半導体基板の第2主面に形成された第2電極とを備える。上面視方向の第2半導体領域は、間隔を空けて列をなした複数の第1領域と、複数の第1領域の各終端を相互に接続する第2領域とから構成された形状である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、半導体装置の耐圧とスイッチング速度の向上に関する。
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや電源装置等に用いられる半導体装置には、高耐圧及びスイッチング速度の高速化が強く求められている。特許文献1に開示されている半導体素子は、当該要望に応えるため、pnダイオードとショトキーダイオードを1チップ内に並列に配置したMPS(Merged Pin/Schottky Diode)構造を有する。
図5は、特許文献1に開示された半導体素子の上面図である。また、図6は、図5に示す半導体素子のA−A線断面図である。但し、図6にはアノード電極13が形成されている。図5及び図6に示す半導体素子1では、N型シリコン層11上に形成されたN型シリコン領域12の表面領域に、P型シリコン領域15が島状に複数等間隔に形成されている。P型シリコン領域15の最外周に位置するP型シリコン領域15aを含むN型シリコン領域12の上部には開口16aを有する絶縁膜16が形成されている。さらに、図6に示すように、絶縁膜16の開口16aから露出したN型シリコン領域12及びP型シリコン領域15、並びに、絶縁膜16上にはアノード電極13が設けられ、N型シリコン層11の下面、すなわちアノード電極13の反対面にはカソード電極14が設けられている。
半導体素子1では、P型シリコン領域15の最外周に位置するP型シリコン領域15aの上部に絶縁膜16が形成されているため、アノード電極13はP型シリコン領域15aと接触していない。また、P型シリコン領域15は、逆電圧印加時に図7に示す実質的に一体化した空乏層30を形成するよう配置されている。
特開2002−246610号公報
しかし、上記説明した半導体素子1では、逆電圧印加時に島状のP型シリコン層15とN型シリコン領域12との間のPN接合により形成される空乏層が互いに連結して実質的に一体化した、いわゆるピンチオフ状態になる。このとき、隣り合うP型シリコン領域15から拡がる空乏層が重なり合う領域が不連続な状態となり、連続な状態に拡がる空乏層に比べて耐圧が低下してしまう。また、島状のP型シリコン領域15から拡がる空乏層は所定の大きな曲率を有するが、逆電圧印加時にはその曲率が生じた部分に電界が集中して耐圧低下を招いてしまう。
本発明の目的は、耐圧及びスイッチング速度が向上した半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の第1主面に形成された、前記半導体基板と比べて不純物濃度が低い第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面領域の一部に形成された、前記第1半導体領域とPN接合する第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する絶縁層と、前記開口部から露出した前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域と接触するよう形成された第1電極と、前記半導体基板の第2主面に形成された第2電極と、を備え、上面視方向の前記第2半導体領域は、間隔を空けて列をなした複数の第1領域と、前記複数の第1領域の各終端を相互に接続する第2領域と、から構成された形状である半導体装置を提供する。
上記半導体装置では、前記第2半導体領域の角を構成する部分に丸みがある。
上記半導体装置では、
前記第1電極が、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とした合金から形成されている。
上記半導体装置では、前記第1電極と前記第1半導体領域はショットキ接合され、前記第1電極と前記第2半導体領域はオーミック接合されている。
本発明は、第1導電型の半導体基板の第1主面に、前記半導体基板と比べて不純物濃度が低い第1導電型の第1半導体領域を形成する工程と、開口部を有した第1のマスキングを前記第1半導体領域の表面領域に施す工程と、前記開口部から前記第1半導体領域に不純物を導入して、前記第1半導体領域とPN接合する第2導電型の第2半導体領域を形成した後、前記第1のマスキングを除去する工程と、電気的なコンタクト領域となる前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の少なくとも一部領域を覆う第2のマスキングを施し、前記第1半導体領域の表面に絶縁層を形成した後、前記第2のマスキングを除去する工程と、少なくとも前記コンタクト領域の前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域と接触する第1電極を形成する工程と、前記半導体基板の第2主面に第2電極を形成する工程と、を有し、前記開口部は、間隔を空けて列をなした複数の第1領域と、前記複数の第1領域の各終端を相互に接続する第2領域とから構成された第2領域と、から構成された形状である半導体装置の製造方法を提供する。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、上面視方向の第2半導体領域が、間隔を空けて列をなした複数の第1領域と、当該複数の第1領域の各終端を相互に接続する第2領域とから構成された形状であるため、半導体装置に逆電圧を印加したとき第2半導体領域から拡がる空乏層の曲率が小さくなる。空乏層の曲率が小さければ、曲率が生じた部分に集中する電界を低減できるため、耐圧低下を防止することができる。
また、空乏層の曲率が小さいため、逆電圧印加時に実質的に一体化する隣り合う第2半導体領域から拡がる空乏層の重なり合う領域がほぼ連続状態となり、半導体基板の理論耐圧に近づき、耐圧が向上する。その結果、半導体基板の比抵抗を小さくすることができるため、半導体装置のスイッチング特性及びアバランシェ特性が向上し、かつ、半導体装置の順方向特性を改善される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態の半導体装置の上面図である。図2は、図1に示す半導体装置のX−X線断面図である。図3は、図1に示す半導体装置のY−Y線断面図である。図1〜図3に示した一実施形態の半導体装置は、N型半導体基板101の上面に、N型半導体基板101と比べて不純物濃度が低い低濃度N型半導体領域102が形成され、低濃度N型半導体領域102の表面領域の一部にP型半導体領域103が形成されている。P型半導体領域103と低濃度半導体領域102はPN接合されている。
なお、本実施形態の半導体装置を300V耐圧品とする場合、比抵抗値が10MΩ・cm〜15MΩ・cm程度のN型半導体基板101を用いる。また、低濃度N型半導体領域102は、エピタキシャル成長技術によりN型半導体基板101上に形成される。
図1に示すように、上面視方向のP型半導体領域103は、4本の矩形の浮島同士が等間隔で列をなし、その各々の終端が相互に接続された形状である。P型半導体領域103の低濃度半導体領域102内に拡がる深さは約5μm程度であり、浮島同士の間隔は5μm〜20μmである。なお、P型半導体領域103の形状は、この形状に限らず、上面視で円形や楕円形、多角形等の形状を有した複数の浮島の各終端が相互に接続された形状であっても良い。
本実施形態の半導体装置に逆電圧を印加するとP型半導体領域103から拡がった空乏層が互いに連結して実質的に一体化した、いわゆるピンチオフ状態になる。P型半導体領域103は、等間隔で列をなした複数本の浮島の各終端が相互に接続された形状であるため、逆電圧印加時にP型半導体領域103から拡がる空乏層の曲率を小さくすることができる。空乏層の曲率が小さければ、曲率が生じた部分に集中する電界を低減できるため、耐圧低下を防止することができる。なお、P型半導体領域103の角を構成する部分に丸みを付ければ、空乏層の曲率をさらに小さくすることができるため、耐圧低下をさらに防止することができる。
また、本実施形態では、P型半導体領域103の外周部分を含む、所定の幅を有した低濃度N型半導体領域102の外周領域上に、開口104aを有する絶縁層104が形成されている。絶縁層104は、シリコン酸化膜等によって形成されている。なお、本実施形態の説明では、絶縁層104の開口部104aから露出した低濃度N型半導体領域102及びP型半導体領域103の一部領域を「コンタクト領域」という。
絶縁層104の開口部104aから露出したコンタクト領域及び絶縁層104上にはアノード電極105が形成されている。アノード電極105は、コンタクト領域の低濃度N型半導体領域102及びP型半導体領域103と接触し、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とした合金によって形成されている。互いに接触したアノード電極105と低濃度N型半導体領域102はショットキ接合され、互いに接触したアノード電極105とP型半導体領域103はオーミック接合された状態である。
N型半導体基板101の下面、すなわちアノード電極105の反対面には、N型半導体基板101とオーミック接合されたカソード電極106が形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図4は、図1に示した半導体装置の製造方法の工程フローに沿った断面図である。まず、N型半導体基板101の上面に、N型半導体基板101と比べて不純物濃度が低い低濃度N型半導体領域102をエピタキシャル成長法によって形成する(図4(a))。次に、等間隔で列をなした複数本の矩形の各終端が相互に接続された形状の開口部を有したマスキングを低濃度N型半導体領域2の表面に施した後、熱拡散法によって当該開口部へ不純物としてボロンを導入し、P型半導体領域103を浮島状態で形成した後、マスキングを除去する(図4(b))。
なお、低濃度N型半導体領域2の表面に施すマスキングの開口部の角を構成する部分に所望の曲率(丸み)を設けることで、P型半導体領域3から拡がる空乏層の曲率を積極的に小さくすることができる。また、マスキングの開口部にボロンを導入する際にイオン注入法を用いれば、不純物の濃度や分布の制御が容易となる。
次に、上記説明したコンタクト領域となる低濃度N型半導体領域102及びP型半導体領域103の一部領域を覆うマスキングを施した後、絶縁層105としてシリコン酸化膜を形成した後、マスキングを除去する(図4(c))。次に、少なくともコンタクト領域の低濃度N型半導体領域102とP型半導体領域103を被覆するようにアルミニウム又はアルミニウム合金を蒸着して、アノード電極105を形成する。さらに、N型半導体基板101の下面にオーミック接合可能な金属からなるカソード電極106を形成する(図4(d))。その結果、アノード電極105と低濃度N型半導体領域102はショットキ接合され、アノード電極105とP型半導体領域103はオーミック接合される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置によれば、逆電圧印加時にP型半導体領域103から拡がる空乏層の曲率が小さいため、空乏層が連続的に広がりやすくなり、耐圧がウェハ素材の理論耐圧に近づく。その結果、ウェハ素材(N型半導体基板101)の比抵抗を小さくすることができるため、半導体装置のスイッチング特性とアバランシェ特性が向上し、かつ、半導体装置の順方向特性を改善することができる。
なお、N型半導体基板101の代わりにP型半導体基板、低濃度N型半導体領域102の代わりに低濃度P型半導体領域、P型半導体領域103の代わりにN型半導体領域としても良い。また、本実施形態では、P型半導体領域103の外周部分を含む低濃度N型半導体領域102の外周領域上に絶縁層104を形成しているが、P型半導体領域103の外周部分上に絶縁層104を形成しなくても良い。すなわち、P型半導体領域103の外周部分を含まない低濃度N型半導体領域102の外周領域上に絶縁層104を形成しても良い。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、高耐圧及び優れたスイッチング特性の半導体装置及びその製造方法に関する技術として有用である。特に、MPS(Merged pin/Schottky Diode)構造を採用したFRD(Fast Recovery Diode)に適する。
一実施形態の半導体装置の上面図 図1に示す半導体装置のX−X線断面図 図1に示す半導体装置のY−Y線断面図 図1に示した半導体装置の製造方法の工程フローに沿った断面図 特許文献1に開示された半導体素子の上面図 図5に示す半導体素子のA−A線断面図 逆電圧印加時に空乏層が形成された図5に示す半導体素子のA−A線断面図
符号の説明
101 N型半導体基板
102 低濃度N型半導体領域
103 P型半導体領域
104 絶縁層
105 アノード電極
106 カソード電極

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主面に形成された、前記半導体基板と比べて不純物濃度が低い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面領域の一部に形成された、前記第1半導体領域とPN接合する第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の少なくとも一部を露出する開口部を有する絶縁層と、
    前記開口部から露出した前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域と接触するよう形成された第1電極と、
    前記半導体基板の第2主面に形成された第2電極と、を備え、
    上面視方向の前記第2半導体領域は、間隔を空けて列をなした複数の第1領域と、前記複数の第1領域の各終端を相互に接続する第2領域と、から構成された形状であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体領域の角を構成する部分に丸みがあることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記第1電極が、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とした合金から形成されたことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第1電極と前記第1半導体領域はショットキ接合され、前記第1電極と前記第2半導体領域はオーミック接合されたことを特徴とする半導体装置。
  5. 第1導電型の半導体基板の第1主面に、前記半導体基板と比べて不純物濃度が低い第1導電型の第1半導体領域を形成する工程と、
    開口部を有した第1のマスキングを前記第1半導体領域の表面領域に施す工程と、
    前記開口部から前記第1半導体領域に不純物を導入して、前記第1半導体領域とPN接合する第2導電型の第2半導体領域を形成した後、前記第1のマスキングを除去する工程と、
    電気的なコンタクト領域となる前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の少なくとも一部領域を覆う第2のマスキングを施し、前記第1半導体領域の表面に絶縁層を形成した後、前記第2のマスキングを除去する工程と、
    少なくとも前記コンタクト領域の前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域と接触する第1電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の第2主面に第2電極を形成する工程と、を有し、
    前記開口部は、間隔を空けて列をなした複数の第1領域と、前記複数の第1領域の各終端を相互に接続する第2領域とから構成された第2領域と、から構成された形状であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007314817A 2007-12-05 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009141062A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314817A JP2009141062A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法
US12/268,028 US7737465B2 (en) 2007-12-05 2008-11-10 Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
CNA2008101827406A CN101452965A (zh) 2007-12-05 2008-12-04 半导体装置及其制造方法
US12/791,543 US7994033B2 (en) 2007-12-05 2010-06-01 Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314817A JP2009141062A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081431A Division JP2013165284A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141062A true JP2009141062A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40720748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314817A Pending JP2009141062A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7737465B2 (ja)
JP (1) JP2009141062A (ja)
CN (1) CN101452965A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669554B2 (en) * 2006-05-10 2014-03-11 Ho-Yuan Yu Fast recovery reduced p-n junction rectifier
US8432012B2 (en) * 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US9105790B2 (en) * 2009-11-05 2015-08-11 The Boeing Company Detector for plastic optical fiber networks
US9117739B2 (en) * 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
JP5711646B2 (ja) * 2010-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
JP5512581B2 (ja) * 2011-03-24 2014-06-04 株式会社東芝 半導体装置
CN102263139A (zh) * 2011-05-24 2011-11-30 哈尔滨工程大学 一种改进的混合整流二极管结构
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
JP2014187192A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP6935373B2 (ja) * 2018-08-21 2021-09-15 株式会社東芝 半導体装置
CN110648996B (zh) * 2019-09-18 2022-03-18 上海擎茂微电子科技有限公司 一种自带电流传感功能的frd芯片
CN114203829B (zh) * 2021-11-30 2023-02-28 深圳基本半导体有限公司 一种frd结构及其制作方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136015A (ja) * 1991-03-29 1993-06-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2000243978A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electronics Industry Corp 高耐圧半導体装置
JP2004063860A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004221456A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE288623T1 (de) * 1999-09-22 2005-02-15 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Sic-halbleitervorrichtung mit einem schottky- kontakt und verfahren zu deren herstellung
JP3489567B2 (ja) 2001-02-16 2004-01-19 サンケン電気株式会社 半導体素子
JP4610207B2 (ja) * 2004-02-24 2011-01-12 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4944460B2 (ja) * 2005-03-30 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
CN100454582C (zh) 2005-03-30 2009-01-21 三洋电机株式会社 半导体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136015A (ja) * 1991-03-29 1993-06-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2000243978A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electronics Industry Corp 高耐圧半導体装置
JP2004063860A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004221456A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100240202A1 (en) 2010-09-23
CN101452965A (zh) 2009-06-10
US7994033B2 (en) 2011-08-09
US7737465B2 (en) 2010-06-15
US20090146241A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009141062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9698216B2 (en) Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
US7863682B2 (en) SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode
CN113178481A (zh) 半导体装置
CN102694011A (zh) 半导体器件
CN113178479A (zh) 半导体装置
CN109417089A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
US11855229B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
CN107579121B (zh) 肖特基势垒二极管及其制造方法
US10985241B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US6703665B1 (en) Transistor
GB2082836A (en) Corrugated semiconductor devices
JP7671821B2 (ja) パワーダイオード素子及びその製造方法
TW201535722A (zh) 半導體裝置
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
JP2012004466A (ja) 半導体装置
JP2013165284A (ja) 半導体装置の製造方法
US6635926B2 (en) Field effect transistor with high withstand voltage and low resistance
JP4383250B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
CN216793695U (zh) 一种集成结势垒肖特基的mosfet器件
JP4125864B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2023136028A (ja) 半導体装置
KR19990010738A (ko) 전력용 반도체소자 및 그 제조방법
JP2022053300A (ja) 半導体装置
JP2009146965A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305