JP2009139710A - 光学シートおよび面光源装置 - Google Patents
光学シートおよび面光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139710A JP2009139710A JP2007317129A JP2007317129A JP2009139710A JP 2009139710 A JP2009139710 A JP 2009139710A JP 2007317129 A JP2007317129 A JP 2007317129A JP 2007317129 A JP2007317129 A JP 2007317129A JP 2009139710 A JP2009139710 A JP 2009139710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- optical sheet
- light guide
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 199
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 42
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】光の進路方向を効果的に絞る機能を有した光学シートであって、とりわけ容易に製造され得る光学シートを提供する。
【解決手段】光学シート20は、シート状の支持部35と支持部のシート面に平行な方向に沿って並べて支持部上に配列された複数の導光体40とを有する集光シート30と、隣り合う二つの導光体間の領域のうちの、支持部側を占める一部分内にそれぞれ配置された複数の光反射部51と、を備える。各導光体は、支持部に接続する基端部42aと、基端部とは反対側に位置する先端部42bと、を含む。支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において、各導光体は、基端部から先端部へ向けて先細りする外輪郭を有する。
【選択図】図3
【解決手段】光学シート20は、シート状の支持部35と支持部のシート面に平行な方向に沿って並べて支持部上に配列された複数の導光体40とを有する集光シート30と、隣り合う二つの導光体間の領域のうちの、支持部側を占める一部分内にそれぞれ配置された複数の光反射部51と、を備える。各導光体は、支持部に接続する基端部42aと、基端部とは反対側に位置する先端部42bと、を含む。支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において、各導光体は、基端部から先端部へ向けて先細りする外輪郭を有する。
【選択図】図3
Description
本発明は、光の進路方向を絞る機能を有した光学シートに係り、とりわけ容易に製造され得る光学シートに関する。また、本発明は、光の進路方向を絞る機能を有した光学シートであって容易に製造され得る光学シートを含んだ面光源装置および液晶表示装置に関する。
従来、光の進路方向を絞り(收束乃至集光し)、ある方向(典型的には、該光学シート表裏面の法線方向(即ち、正面方向))への輝度を集中的に向上させる光学シートが用いられてきた。この光学シートは、光源からの光を等方拡散させる光拡散シートとともに、例えば、液晶表示装置等に用いられる面光源装置に組み込まれる(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された光学シート(集光シート)は、光拡散シートによって拡散された光の進路方向を絞り込むようになっている。具体的な構成として、特許文献1に開示された集光シートは、断面台形形状を有する単位形状部を複数有した導光部を有している。各単位形状部は、その配列方向に沿った断面において台形形状を有しており、台形形状の上底面が入光側を向くようにして配置されている。そして、この台形の上底面(入光側面)を介して単位形状部へ入射した光は、台形の斜面において反射し、当該光の進行方向が正面方向へ絞り込まれるようになっている。
ところで、断面台形形状の上底面以外の面、すなわち、断面台形形状の斜面から、単位形状部へ入射した光の多くは、その進行方向を効果的に正面方向側へ絞り込まれなくなる。そこで、特許文献1に開示された光学シートにおいては、隣り合う単位形状部の断面台形形状の上底面の間に、光を反射するための光反射部が設けられている。そして、この反射部は、隣り合う二つの単位形状部の間へと向かう光を反射し、再び光源側に戻すようになっている。
つまり、この光学シートによれば、有効に絞り込まれる可能性が低い光は、いったん光源側に戻される。光源側に戻された光は、さらに反射して進行方向を転換することにより、再利用され得るようになる。この結果、特許文献1に開示された光学シートは、効果的に光りを正面方向に絞り込むことができる。
なお、本件で用いる入光側とは、進行方向を折り返されることなく光源から各構成要素を経て観察者へ向かう方向における上流側のことであり、出光側とは、進行方向を折り返されることなく光源から各構成要素を経て観察者へ向かう方向における下流側のことである。
特開2006−107993号公報
ところで、上述した光学シートにおいて、光反射部は、隣り合う二つの単位形状部の入光側面(断面台形形状の上底面)の間に配置されている。そして、この光学シートへ優れた集光機能を付与するためには、単位形状部および光反射部の両者を高精度に位置決めして配置する必要がある。
しかしながら、単位形状部および光反射部は非常に微細であることから、微細な単位形状部を高精度に配置するとともに、さらに、形成された単位形状部に対して光反射部を高精度に配置することは非常に困難である。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、光の進路方向を効果的に絞る機能を有した光学シートに係り、とりわけ容易に製造され得る光学シートを提供することを目的とする。また、本発明は、光の進路方向を絞る機能を有した光学シートであって容易に製造され得る光学シートを含んだ面光源装置および液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明による第1の光学シートは、シート状の支持部と前記支持部のシート面に平行な方向に沿って並べて前記支持部上に配列された複数の導光体とを有する集光シートと、隣り合う二つの導光体間の領域のうちの、前記支持部側を占める一部分内にそれぞれ配置された複数の光反射部と、を備え、各導光体は、前記支持部に接続する基端部と、前記基端部とは反対側に位置する先端部と、を含み、 前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、各導光体は、前記基端部から前記先端部へ向けて先細りする外輪郭を有することを特徴とする。
本発明による第1の光学シートが、前記集光シートの前記複数の導光体の側に配置された基材シートをさらに備え、前記複数の導光体の前記先端部は、前記基材シート内に入り込んでいるようにしてもよい。このような本発明による第1の光学シートにおいて、前記基材シートは、シート状の基部と、基部上に配置された接着層と、を有し、前記複数の導光体の前記先端部は、前記基材シートの前記接着層内に入り込んでいるようにしてもよい。また、このような本発明による第1の光学シートにおいて、前記光反射部は、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記集光シートと前記基材シートとによって囲まれる領域を占めているようにしてもよい。
本発明による第2の光学シートは、シート状の支持部と、前記支持部のシート面に平行な方向に沿って並べて前記支持部上に配列された複数の導光体と、を有する集光シートと、前記集光シートの前記複数の導光体の側に配置された基材シートであって、シート状の基部と、前記基部よりも前記集光シート側に設けられた光反射部と、を有する基材シートと、を備え、各導光体は、前記支持部に接続する基端部と、前記基端部とは反対側に位置する先端部と、を含み、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、各導光体は、前記基端部から前記先端部へ向けて先細りする外輪郭を有し、前記複数の導光体の前記先端部は、前記光反射部を貫通するようにして前記基材シート内に入り込んでいることを特徴とする。
本発明による第2の光学シートにおいて、前記光反射部は層状に形成されているようにしてもよい。
また、本発明による第2の光学シートにおいて、隣り合う二つの導光体の間の領域であって、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において前記集光シートと前記基材シートとによって囲まれる領域には、空隙が形成されているようにしてもよい。あるいは、本発明による第2の光学シートにおいて、隣り合う二つの導光体の間の領域であって、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において前記集光シートと前記基材シートとによって囲まれる領域には、前記導光体の屈折率よりも低い屈折率を有した低屈折率部が形成されているようにしてもよい。このような本発明による第2の光学シートにおいて、前記導光体の屈折率と前記低屈折率部の屈折率との差は0.3以上であるようにしてもよい。また、このような本発明による第2の光学シートにおいて、前記基材シートは、前記基部と前記光拡散部との間に位置する接着層をさらに有し、前記複数の導光体の前記先端部は、少なくとも前記接着層まで入り込んでいるようにしてもよい。
本発明による第1または第2の光学シートにおいて、前記光反射部は、樹脂からなる樹脂部と、樹脂部中に分散された粒子と、を含むようにしてもよい。あるいは、本発明による第1または第2の光学シートにおいて、前記光反射部は金属からなるようにしていてもよい。
また、本発明による第1または第2の光学シートにおいて、各導光体は、前記支持部のシート面と平行な方向であって前記複数の導光体の配列方向に直交する方向に沿って、線状に延びているようにしてもよい。
さらに、本発明による第1または第2の光学シートにおいて、前記複数の導光体は、前記支持部のシート面とそれぞれ平行な異なる二つの方向に沿って並べて配列されているようにしてもよい。
さらに、本発明による第1または第2の光学シートにおいて、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記基端部と前記先端部との間を結ぶ前記導光体の側面は、折れ線状または曲線状となっているようにしてもよい。
さらに、本発明による第1または第2の光学シートにおいて、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記基端部および前記先端部を延びる前記導光体の側面と、前記支持部の法線と、がなす角度は、前記基端部の側よりも前記先端部の側において大きくなっていてもよい。
さらに、本発明による第1または第2の光学シートにおいて、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記基端部および前記先端部を延びる前記導光体の側面と、前記支持部の法線と、がなす角度は、前記基端部の側から前記先端部の側に向けて漸次大きくなっていくようにしてもよい。
本発明による面光源装置は、光源と、上述したいずれかの光学シートと、を備えることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、上述したいずれかの面光源装置と、前記面光源装置に対向して配置された液晶表示パネルと、を備えることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置において、前記光学シートの前記導光体の配列方向が、前記液晶表示パネルの画素の配列方向と平行であり、前記液晶表示パネルの画素の当該配列方向に沿った配列ピッチP1および前記導光体の当該配列方向に沿った配列ピッチP2のいずれか一方をX1とし、前記液晶表示パネルの当該配列方向に沿った配列ピッチP1および前記導光体の当該配列方向に沿った配列ピッチP2のいずれか他方をX2とし、nを5以上の数または4または3とした場合に、式(1)が満たされるようにしてもよい。
X1/X2=2/(2×Y+1) ・・・ 式(1)
X1/X2=2/(2×Y+1) ・・・ 式(1)
また、本発明による液晶表示装置において、前記光学シートの前記導光体の配列方向が、前記液晶表示パネルの画素の配列方向と非平行になっているようにしてもよい。
本発明によれば、光学シートを作製する際、光を集光する機能を有した導光体に対し、光反射部を容易かつ正確に位置決めすることができる。このため、優れた集光機能を有した光学シートを、極めて容易に製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、添付の図面は、図示と読者の見易さの都合上、適宜縮尺および縦横の寸法比を、実物のそれと変更し誇張してある。
<第1の実施の形態>
図1乃至図3は本発明による光学シート、面光源装置および液晶表示装置の第1の実施の形態を説明するための図である。このうち図1は光学シートを示す断面図であり、図2は面光源装置および液晶表示装置の構成を概略的に示す模式断面図であり、図3は光学シートの作用を説明するための断面図である。
図1乃至図3は本発明による光学シート、面光源装置および液晶表示装置の第1の実施の形態を説明するための図である。このうち図1は光学シートを示す断面図であり、図2は面光源装置および液晶表示装置の構成を概略的に示す模式断面図であり、図3は光学シートの作用を説明するための断面図である。
図1に示すように、光学シート20は、シート状の支持部35および支持部35のシート面に平行な方向に沿って並べて支持部35上に配列された複数の導光体40を有する集光シート30と、集光シート30の隣り合う二つの導光体40の間の領域のうちの、支持部35側を占める一部分内にそれぞれ配置された複数の光反射部51と、を備えている。この光学シート20は、光の進路方向を絞り、ある方向(典型的には、正面方向)への輝度を集中的に向上させるシート状の部材として機能する。
ここで、正面方向とは、光学シート20のシート面に対する法線NL(図3参照)の方向、また、面光源装置15の発光面の法線方向にも一致する。また、シート面とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合におけるその平面方向と一致する面のことを指す。そして、本実施の形態において、光学シート20のシート面、集光シート30のシート面、集光シート30の支持部35のシート面は、互いに平行となっている。
図2に示すように、光学シート20は、面光源装置15に組み込まれ、面光源装置15の一部分を構成し得る。この場合、光学シート20は、集光シート30の支持部35が観察者側を向くとともに、集光シート30の導光体40が光源16側に向くようにして、配置される。図2に示す面光源装置15は、光学シート20と、照明光を発光する光源16と、光学シート20と光源16との間に配置された光拡散シート17と、光学シート20(光拡散シート17)との間で光源16を覆うように配置された反射板18と、を有している。
光源16は、例えば、線状の冷陰極管や点状のLED(発光ダイオード)や面状のEL(電場発光体)から構成され得る。反射板18は、光源16からの光を観察者側へ向けるための部材であり、反射板18の少なくとも内側表面は、例えば金属等の高い反射率を有する材料からなっている。光拡散シート17は、光源16からの光を拡散させる機能を有したシート状の部材である。光拡散シート17は、ライトイメージ(光源の輪郭像)を消し去るとともに、光源16の構成に起因した輝度ムラを解消することを主な目的として設けられている。このような光拡散シート17として、種々の既知な光拡散機能を有したシートを用いることができる。具体的には、このような光拡散シートとして、樹脂製基材と樹脂製基材中に分散された光拡散剤とを有するシートや、表面に光拡散性の凹凸を有するシート等を用いることができる。
また、図2に示すように、面光源装置15は、光学シート20の出光側に配置された液晶表示パネル12とともに、液晶表示装置10を構成し得る。ここで、液晶表示パネル12とは、ガラス等からなる一対の支持板と、支持板間に配置された液晶と、一つの画素を形成する領域毎に液晶分子の配向を電場によって制御する電極と、を有するパネルである。通常、画素は、直交する二方向に沿って一定のピッチで配列されている。支持板間の液晶は、一つの画素を形成する領域毎にその配向を変化させられ得るようになっている。この結果、液晶表示パネル12は面光源装置15からの面状光を画素毎に透過または遮断させて画像を形成せしめることができるシャッターとして機能する。
次に、光学シート20の構成について詳述していく。光学シート20は、上述したように、光源16からの光の進路方向を正面方向(図2で云うと上方向、即ち液晶表示装置10表面の法線方向)へ絞り、正面方向への輝度を向上させるようにするためのシートである。そして、光学シート20は、集光シート30と、集光シートに保持された光反射部51と、を有している。
このうち、まず集光シート30について説明する。図1および図3に示すように、集光シート30は、シート状の支持部35と、支持部35のシート面に平行な方向に沿って並べて支持部35上に配列された複数の導光体40と、を有している。図1に示すように、支持部35は、シート状に形成され一定の厚みを有している。
支持部35は、集光シート30のベースとして機能するシートである。支持部35として、高い光透過性を有した種々のシートを用いることができる。ただし、耐熱性や低吸湿性等を有する材料から形成されたシートであって、温度や湿度の変化に対応して変形し難くなっているシートによって、支持部35が構成されていることが好ましい。また、後述するように導光体40が放射線硬化型樹脂から製造される場合には、導光体40の形成時に照射される放射線によって劣化しにくく、当該放射線の透過率が高い材料から、支持部35が形成されていることが好ましい。さらに、光学シート20が液晶表示装置10に組み込まれて偏光選択反射シート(偏光分離膜)等と組み合わされる場合には、偏光が制御されている透明シートから支持部35が形成されるようにしてもよい。具体的には、支持部35は、ポリメタアクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル等のアクリル酸エステル又はメタアクリル酸エステルの単独または共重合体(所謂アクリル樹脂)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、ポリメチルペンテン等の熱可塑性樹脂、或いは、紫外線又は電子線で架橋した、多官能のウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等のアクリレート、不飽和ポリエステル等の透明な樹脂から形成され得る。また、支持部35は、透明な硝子や、透明なセラミックス等からも形成され得る。なお、支持部35の厚みは、10〜1000μm程度に設定され得る。
次に、導光体40について説明する。導光体40は、入光側から入射してくる光を出向側に案内する。この間、透過光は、導光体40と導光体に隣接する光反射部51との界面または界面近傍において反射し、当該透過光の進路方向が正面方向側へと絞り込まれるようになる。
図1に示すように、多数の導光体40が、支持部35のシート面に平行な一方向に沿うようにして、支持部35の入光側の面上に並べて配列されている。すなわち、各導光体40は、図1に示すように、支持部35から入光側に突出しており、支持部35に接続する基端部42aと、基端部42aとは反対側に位置し支持部35から離間した先端部42bと、を含んでいる。各導光体40は、支持部35のシート面の法線NL(図3参照)に沿うとともに導光体40の配列方向に沿う断面(主切断面とも呼ぶ。図1及び図3に於いては、紙面が主切断面(の1つ)に相当する。)において支持部35から先端部42bまで延び出た一対の側面44を有する。
そして、図3に示すように、各導光体40は、主切断面において、基端部42aから先端部42bに向けて先細りする外輪郭を有している。つまり、各導光体40の一対の側面44は、基端部42aから先端部42bに向け、互いに接近していくようになる。また言い換えると、主切断面において、各導光体40の断面形状の幅は、出光側端部から入光側端部に向けて狭くなっていく。この結果、隣り合う二つの導光体40の間には、空隙が形成されるようになる。
とりわけ本実施の形態による各導光体40は、主切断面において、三角形状を有している。又、後述の如き、固有の光の集光機能を発現する為には、各導光体40の主切断面における先端部42bの頂角は、一般的には、75度〜35度とすることが好ましい。さらに詳細には、本実施の形態において、各導光体40の主切断面における断面形状は、二等辺三角形となっている。したがって、図1および図3に示すように、導光体40の一対の側面44は、主切断面において、点状の先端部42bで互いに接続されるようになる。なお、後述するように、導光体40の断面形状は二等辺三角形形状、さらには三角形形状である必要はなく、例えば、導光体40の側面45が折れ面や曲面から構成されていてもよい。
また、本実施の形態における導光体40は、支持部35の入光側の面に沿うとともに主切断面に直交する方向(以下、長手方向ともとも呼ぶ)に直線状に延びている。そして、複数の導光体40は互いに同一に構成されている。また、複数の導光体40は、その配列方向(図1および図3における紙面の左右方向)に沿い、基端部42aが互いに接触するようにして、つまり支持部35上において隙間を空けることなく、並べて配列されている。
ところで、導光体40の配列方向と、液晶表示パネル12の画素の配列方向と、が平行である場合、当該配列方向に沿った画素の配列ピッチP1および当該配列方向に沿った導光体40の配列ピッチP2が次の式(2)を満たすようになっていることが好ましい。この場合、画素の配列ピッチP1と導光体40の配列ピッチP2とに起因したモアレの発生を防止すること(目立たなくさせること)において有効である。
X1/X2=2/(2Y+1) ・・・式(2)
なお、式(2)中において、X1はP1およびP2のいずれか一方であり、X2はP1およびP2のいずれか他方である。一方、Yは3以上の自然数であることが好ましい。ただし、Yの値がある程度(例えば5以上)まで大きくなると、Yが自然数に限られることなく、モアレを有効に目立たなくさせることができる。
X1/X2=2/(2Y+1) ・・・式(2)
なお、式(2)中において、X1はP1およびP2のいずれか一方であり、X2はP1およびP2のいずれか他方である。一方、Yは3以上の自然数であることが好ましい。ただし、Yの値がある程度(例えば5以上)まで大きくなると、Yが自然数に限られることなく、モアレを有効に目立たなくさせることができる。
ただし、このような例に限られず、導光体40の配列方向が画素の二つの配列方向のいずれとも交差しているようにしてもよい。この場合、画素の配列ピッチP1と導光体40の配列ピッチP2とに起因したモアレの発生を効果的に抑制することができる。
以上のような導光体40は、例えば、公知の熱プレス法(例えば、特開昭56−157310号公報参照)、あるいは、紫外線硬化性の熱可塑性樹脂フィルムにロールエンボス版によってエンボス加工した後に、紫外線を照射して当該フィルムを硬化させる方法(例えば、特開昭61−156273号公報参照)等によって形成され得る。また、導光体形状が刻設された回転可能なロール凹版上に、紫外線硬化性樹脂液や電子線硬化性樹脂液等を介して透明基材フィルムを被覆し、当該透明基材フィルム越しに紫外線や電子線等を照射して樹脂液を透明基材フィルム上で硬化させる方法(例えば、特開平3−223883号や米国特許第4576850号等参照)を用い、導光体40を形成することもできる。これらの方法によれば、導光体40を支持部35と一体的に形成することが可能となる。
ここで、導光体40に用いられ得る材料としては、良好な賦型性を有する成型法を適用可能な樹脂であることが好ましい。具体的には、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のプレポリマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の単量体等から成る、紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂や、熱重合(キャスティング)性のメチルメタクリレート等の樹脂であって、好ましくは屈折率が1.41以上の樹脂を、導光体40をなす材料として用いることが好ましい。
また、支持部35および導光体40の屈折率差は0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。この場合には、光が導光体40から支持部35へ略直線状に進むことができ、又界面での光反射も無視することができる。この結果、光学シート20から出射する光の出射方向が、後述する導光体40の作用によって主に制御され、正面方向側へ効果的に絞り込まれるようにすることができる。
なお、光源16は、一般的には可視光とともに紫外線も発光する。そして、導光体40が紫外線硬化樹脂や光反応性樹脂を用いて形成されている場合、光源16からの紫外線によって導光体40が黄変してしまうおそれがある。したがって、導光体40が紫外線硬化樹脂や光反応性樹脂を用いて形成される場合には、紫外線吸収作用を有した層(シート)が、導光体40よりも光源16側に配置されていることが好ましい。一例として、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、サリチレート系等の紫外線吸収剤を、上述した光拡散シート17が含んでいるようにしてもよい。このような態様によれば、別途のシートを設けることなく、導光体40が黄変してしまうことを防止することができる。
次に、光反射部51について説明する。図3に示されているように、光反射部51は、隣り合う二つの導光体40の間の領域のうちの、支持部35の法線NLの方向における支持部35側を占める一部分内に、配置されている。さらに詳しくは、光反射部51は、隣り合う二つの導光体40の間の領域のうちの、支持部35の法線NLに沿った支持部35からの距離がある値以下となっている部分内を、占めている。したがって、図3に示すように、導光体40は、を支持部35の法線NLに沿って光反射部51よりも入光側に突出した突出部分41を有している。導光体40の先端部42bは、この突出部分41内に位置し、光反射部44から離間している。これにともない、導光体40の側面44は、基端部42aの側において光反射部51に隣接し(光反射部51に被覆され)、先端部42bの側において光反射部51から離間している(光反射部51に被覆されていない)。つまり、光反射部51は、突出部分41以外において、導光体40の側面44を覆っている。
本件において、光反射部は、当該光反射部51に向かう光を反射する部分であり、70%以上の反射率、さらに好ましくは、90%以上の反射率を有する部分である。光反射部51は、例えば、以下の(1)乃至(3)の材料から形成され得る。
(1)アルミニウム、銀等の反射率の高い金属粒子(光反射性粒子)を樹脂に分散させた材料。このような材料から形成された光反射部51は鏡面反射層として機能する。また、光反射部51は、酸化チタンや炭酸カルシウムのように屈折率の高い粒子を樹脂に分散させた材料からも形成され得り、このようにして形成された光反射部51は拡散反射層として機能し、集光効果は低下するが、光源イメージや欠点の隠蔽及び視野角の調整に効果的である。
(2)導光体40を構成する樹脂よりも低屈折率であり、導光体40から図3のL31、L32の如く高角度で出射しようとする光に対して全反射現象を生じせしめる樹脂。此の場合は、如き光反射性粒子を分散させ無くても十分な鏡面反射層として機能する。
(3)上記(2)の低屈折率樹脂中に上記(1)の如き光反射性粒子を分散させた材料。此の場合は、上記(1)及び上記(2)の場合の相乗効果によって、十分な鏡面反射層として機能する。
以上のような構成からなる光学シート20は、以下のようにして極めて容易に作製され得る。まず、上述したようにして、従来既知の容易な方法により、支持部35と複数の導光体40とを一体的に形成してなる集光シート40を作製する。次に、上述した光反射部をなすようになる樹脂材料を、隣り合う二つの導光体40の間の領域にワイピングあるいはコーティング等により充填する。このとき、集光シート30は、支持部35が下方に位置し、導光体40の先端部42bが上方に突出するようにして、配置されている。そして、導光体40の間の領域に充填された樹脂材料を、その位置において硬化させることによって、光学シート20が得られる。
次に、以上のような構成からなる本実施の形態の作用について、主に図3を参照して説明する。なお、図3に示す例においては、光学シート20と光拡散シート17とが接触して配置されている。より厳密には、光学シート20の導光体40の先端部42bが光拡散シート17の入光側面に接触するようにして、光学シート20と光拡散シート17とが配置されている。
光源16から出射された光は、直接または反射板18で反射して、光拡散シート17へ向かう。上述したように、光拡散シート17は、透過光を拡散させる機能を有している。この結果、光拡散シート17の観察者側の面(出光側の面)では、法線方向から法線に対して大きな角度をなす方向までなだらかに広がる広範囲の輝度分布を有するようになる。すなわち、光拡散シート17の出光側において、ライトイメージ(光源の輪郭像)が消し去られるとともに、光源16の構成に起因した輝度ムラが解消されるようになる。
光拡散シート17から出射した光は、その後、光学シート20へ向かう。このうち、まず、光学シート20の導光体40へ進む光について説明する。
図3に示すように導光体40の突出部分41へ入射した光のうち、光学シート20のシート面の法線(本実施の形態においては、支持部35のシート面の法線と一致)NLに対して小さな角度(進路角度)をなして進む光L35は、導光体40へ入射した後、導光体40の側面44および光反射部51に到達することなく、基端部42a側から出射する。すなわち、この光L35は、導光体40内で進路方向を変更されることなく導光体40を透過する。
一方、光学シート20の法線NLに対する進路角度が比較的に大きくなって導光体40の突出部分41へ入射する光L31,L32は、導光体40へ入射した後、導光体40の側面44へ向かう。このような光L31,L32は、導光体40の側面44に隣接して配置された光反射部51において、反射し、当該光L31,L32の進路方向は変化する。図3に示すように、反射された光L32,L33は、その進路方向を正面方向側へ絞り込まれ得る。とりわけ、光学シート20の法線NLに対する進路角度がより大きくなっている光L31は、導光体40の両側に配置された光反射部51において反射を繰り返すことができ、この結果、傾斜角度の大きな光L31の進行方向をも効果的に正面方向側へ絞り込むことが可能となる。
とりわけ本実施の形態においては、上述したように、導光体40は、光反射部51よりも入光側に突出した突出部分41を含んでいる。そして、この突出部分41が存在することによって、より多くの光を効率的に導光体40内へ取り込むことができる。上述したように、導光体40の突出部分41における側面44は、光反射部41に覆われておらず、本実施の形態においては空気層に隣接している。したがって、突出部分41おいて導光体40へ入射し、その後、突出部分41において導光体40の側面44に入射する光L32は、導光体40の屈折率(上述した樹脂材料からなる場合、略1.4〜1.6)と空気層の屈折率(1)との差に起因し、突出部分41における側面44において、光量の損失を生じさせることなく全反射することが可能となる。これにより、光学シート20の法線方向に対して比較的に大きく傾斜して導光体40内へ入射した光L32を、このような突出部分41内での側面44における反射によって、突出部分41よりも出光側における導光体40内へ導くことができる。一方、図3に点線で示すように、導光体40が突出部分41を含んでいなかったとすると、このような光L34は、導光体40へ入射して出光側へ向かうことはない。以上のことから、突出部分41が存在することによって、より多くの光を効率的に導光体40内へ誘導することができる。
一方、光学シート20の光反射部51へ向かう光L37は、光反射部51で反射する。光反射部51における反射によって、当該光L37の光学シート20の法線方向に沿った進行方向は、観察者側(出光側)から光源側(入光側)へ向きを変える。すなわち、進路方向を効果的に絞り込むことができる導光体40へ進むことなく、導光体40に隣接する光反射部51へ進む光L37を反射し、当該光L37の進行方向を変更するようになっている。このような光L37は、その後反射を繰り返して、進路方向を効果的に絞り込むことができる導光体40へ進むことも可能となる。
以上のようにして、光源16からの光が光学シート20を透過する。光学シート20から出射する光の出射角度は、導光体40の配列方向に沿った断面(主切断面)内において、正面方向側に効果的に絞られるようになる。この結果、面光源装置15は正面方向に高い輝度を有するようになる。また、上述したように、光学シート20を透過する光は光拡散シート17によって予め拡散されている。したがって、光学シート20によって絞り込まれた角度範囲内において、出射光の輝度分布はなだらか且つ均一となっている。
その後、面光源装置15から出射した光は、液晶表示パネル12へ入射する。このとき、面光源装置15の光は、液晶表示パネル12の所定の画素を通過するとともに、所定の画素では遮断される。これにより、液晶表示装置10の表示面に所望の映像が視認されるようになる。上述したように、面光源装置15からの光は、導光体40の配列方向に沿った面内において、正面方向に絞られている。したがって、液晶表示装置10の輝度は、導光体40の配列方向に沿った断面(主切断面)内において、正面方向およびその近傍で高くなる。
なお、図3に示すように光学シート20は光拡散シート17と積層されている。上述したように、光学シート20の入光側には導光体40の突出部分41が突出している。すなわち、光拡散シート17の出光側面と対面する光学シート20の入光側面は、平滑な面とはなっていない。この結果、光学シート20を光拡散シート17と重ね合わせたとしても、これらのシート20,17間の隙間に起因して、ニュートンリング(等厚干渉縞)が視認されるようになることを防止することができる。
以上のような第1の実施の形態によれば、光学シート20によって光の進路方向を効果的に正面方向へ絞り込むことができる。また、この光学シート20は、複数の導光体40を有する集光シート30と、隣り合う二つの導光体40間に支持された複数の光反射部51と、を有している。そして、光学シート20を作製する際、導光体に対して光反射部51を極めて容易かつ正確に位置決めすることができる。この結果、優れた集光機能を有した光学シートを、極めて容易に製造することができる。
なお、上述した第1の実施の形態に対して種々の変更が可能である。一変形例について、図4および図5を参照して説明する。なお、図4および図5において、上述した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
図4に示すように、光学シート20aが、集光シート30の複数の導光体40の側に配置された基材シート60をさらに備え、複数の導光体40の先端部42bが基材シート60内に入り込んでいるようにしてもよい。この例において、光反射部51は、支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において集光シート30と基材シート60とによって囲まれる領域を占めるよう、形成されている。光学シート20aは、通常、他のシート状部材と重ね合わされて用いられる。そして、光学シート20aが基材シート60を含んでいる場合、基材シート60によって、導光体40の先端部42bを磨耗、破断等の損傷から保護することができる。また、光学シート20aが基材シート60を含んでいる場合、光学シート20a全体としての剛性を高めることができ、これにより、使用中における反りや皺等の発生を抑制することができるとともに、他のシート状部材と積層する際の作業を容易に行うことが可能となる。
図4に示す例において、基材シート60は、シート状の基部65と、基部65上に配置された接着層66と、を有している。そして、複数の導光体40の先端部42bは、基材シート60の接着層66内に入り込んでいる。ここで、基部65としては、上述した集光シート30の支持部35と同様のシートを用いることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリオレフィン樹脂,ポリスチレン(St)等からなる透明シート、とりわけ、ポリエチレンテレフタレートのように薄くとも強度の高い材料からなるシートを、基部65として用いることが好ましい。また、接着層66は、種々の既知な材料から構成することができる。なお、ここでいう接着層66は、被着体にいったん接着した後に被着体から剥離可能な粘着層を含む概念である。
このような接着層66を含む基材シート60を用いた場合、基材シート60の比較的に柔らかい接着層66へ導光体40の先端部42bを極めて容易に突き刺すことができる。また、導光体40の先端部42bを突き刺す際の力は小さくても十分なので、導光体40の先端部42bを損傷してしまうことを効果的に抑制することができる。また、導光体40の先端部42bが接着層66に突き刺さった後は、接着層66の接着力によって、集光シート30と基材シート60とを互いに接続された状態に保つことができる。
また、図4に示す例においては、基材シート60の入光側面をなす基部65の入光側面が平滑な面として形成されている。そして、光L41は、入光側の平滑面を経て光学シート20aへ入射する際に屈折し、当該光L41の進路方向は正面方向側へ変更されるようになる。すなわち、光学シート20aの入光側面から光学シート20a内へ入射した光の進行方向が、光学シート20aの法線方向に対して所定の角度範囲となる。具体的には、基部65が上述した樹脂材料からなる場合、基部65内に入射した光の進行方向は、基部65の法線方向に対して略45°以下の角度をなすようになる。これにより、光学シート20aの集光効率をさらに向上させることができる。
なお、本件でいう平滑な面とは、或る程度の割合の可視光がスネルの法則に従って屈折するようになる程度を意味している。したがって、例えば、対象となる面(ここでは、基部65の入光側面)の十点平均粗さRz(JIS B0601(1994年度版)規定)が最長の可視光波長(0.78μm)以下となっていれば、十分、平滑に該当する。
以上のような光学シート20aは、極めて容易に形成することができる。まず、上述した方法と同様の方法により、集光シート30を準備する。また、種々の既知な方法を用いて、基材シート60を準備する。例えば、基部65をなすようになるシート上に接着層66をなすようになる樹脂材料を塗布して当該シート上で乾燥させることにより、基材シート60を得ることができる。あるいは、基部65をなすようになるシート上に、シート状の接着層66を積層することにより、基材シート60を得ることができる。
次に、光反射部51をなすようになる材料51a、例えば、低屈折率の弗素系アクリレートプレポリマーから成る放射線硬化型樹脂にアルミニウムの鱗片状箔片から成る金属粒子を分散させてなる流動性を有した材料51aを準備する。そして、図5に示すように、この光反射部51をなすようになる材料51aを、集光シート30と基材シート60との間に供給する。その後、図5に示すように、一対の押圧ローラ52によって集光シート30および基材シート60を互いに向けて押圧した状態で、集光シート30および基材シート60の間に介在する材料51aを硬化させる。このようにして、極めて簡単に光学シート20を作製することができる。
なお、基部65および接着層66の屈折率差は0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。同様に、接着層66および導光体40の屈折率差は0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。この場合には、光が基部65から接着層66を経て導光体40へ略直線状に進むことができる。この結果、光学シート20から出射する光の出射方向が、上述した導光体40の作用によって主に制御され、正面方向側へ効果的に絞り込まれるようにすることができる。
ただし、これに限られず、接着層66の屈折率が導光体40の屈折率よりも小さくなるようにしてもよい。このような例においては、上述したように、導光体40の突出部分41における側面44での全反射(図3の光L32参照)により、導光体40内へ効果的に光を誘導することができる。又、導光体40と光反射部51との界面での全反射現象を有效に利用する為には、両者の屈折率差は、0.14以上、より好ましくは0.3以上有ることが好ましい。
<第2の実施の形態>
次に、図6を参照して、本発明による光学シートの第2の実施の形態について説明する。なお、図6において、上述した第1の実施の形態およびその変形例と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
次に、図6を参照して、本発明による光学シートの第2の実施の形態について説明する。なお、図6において、上述した第1の実施の形態およびその変形例と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態における光学シート21は、導光体40間に配置された光反射部51が省略されるとともに、基材シートの接着層66上に層状の光反射部67が設けられている点において、図4に示された光学シート20aと相違している。この第2の実施の形態における光学シート21は、上述した第1の実施の形態の光学シート20,20aと同様の作用効果を発揮することができ、第1の実施の形態の光学シート20,20aと同様に、例えば図2に示された構成を有する面光源装置15および液晶表示装置10に適用され得る。以下、第2の実施の形態について、さらに詳細に説明する。
図6に示すように、第2の実施の形態における光学シート21は、集光シート30と、 集光シート30に対向して配置された基材シート61と、を含んでいる。集光シート30は、上述した第1の実施の形態における集光シートと同様に構成され得り、シート状の支持部35と、支持部35のシート面に平行な方向に沿って並べて支持部35上に配列された複数の導光体40と、を有している。一方、基材シート61は、集光シート30の複数の導光体40の側に配置され、シート状の基部65と、基部65よりも集光シート30の側に設けられた光反射部67と、を有している。複数の導光体40の先端部42bは、光反射部67を貫通して基材シート61内に入り込んでいる。
図6に示す例において、基材シート61は、基部65と光反射部67との間に位置する接着層66をさらに有している。複数の導光体40の先端部42bは、光反射部67を貫通し少なくとも接着層66まで突き刺さっている。基材シート61の基部65および接着層66は、第1の実施の形態の変形例として説明した図4の光学シート20aのそれらと同一に構成され得る。一方、光反射部67は、薄い層状に構成されており、例えば、接着層66上に積層された箔状の金属から形成され得る。
また、光反射部67が接着層66上に薄い層状に形成されていることから、集光シート30と基材シート61との間であって、隣り合う二つの導光体40の間の領域には、空間が形成される。本実施の形態においては、この空間には何も充填されておらず、空隙53として残されている。すなわち、隣り合う二つの導光体40の間の領域であって、支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において集光シート30と基材シート61とによって囲まれる領域には、空隙53が形成されている。
以上のような第2の実施の形態における光学シート21は、極めて容易に作製することができる。まず、上述した方法と同様の方法により、集光シート30を準備する。
また、種々の既知な方法を用いて、基材シート61を準備する。例えば、上述したようにして基部65と接着層66との積層体を準備し、次に、接着層66上に光反射部67を形成する。あるいは、接着層66の一方の面に光反射部67を形成し、その後、光反射部67とともに接着層66を基部65上に接着する。ここで光反射部67を形成する具体的な方法としては、アルミニウムや銀等からなる金属膜を蒸着やスパッタ等で形成するドライコーティング法や、チタンホワイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の反射材料を含む組成物を塗布および乾燥して白色膜を形成するウェットコーティング法等を用いることができる。層状に形成された光反射部67の厚みは、反射特性と加工適性から0.1μ〜5μ程度が望ましく、接着層の厚みは数μ〜数十μが好ましい。
次に、例えば、一対の押圧ローラ52(図5参照)によって、集光シート30および基材シート61を互いに向けて押圧することによって、導光体40の先端部42bが光反射部67を貫通するようにして、導光体40を基材シート61に突き刺す。この結果、隣り合う二つの導光体40間に層状の光反射部67が自動的に正確に配置されるようになる。以上のようにして、極めて簡単に光学シート21を作製することができる。なお、得られた光学シート21においては、集光シート30および基材シート61が、導光体40および接着層66を介し、互いに接合されている。
なお、第1の実施の形態の変形例と同様に、基部65および接着層66の屈折率差は0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。同様に、接着層66および導光体40の屈折率差は0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。この場合には、光が基部65から接着層66を経て導光体40へ略直線状に進むことができる。この結果、光学シート21から出射する光の出射方向が、以下に説明する導光体40の作用によって主に制御され、正面方向側へ効果的に絞り込まれるようにすることができる。
ただし、これに限られず、接着層66の屈折率が導光体40の屈折率よりも小さくなるようにしてもよい。このような例においては、上述したように、導光体40の突出部分41における側面44での全反射(図3の光L32参照)により、導光体40内へ効果的に光を誘導することができる。
次に、以上のような構成からなる第2の実施の形態の作用について説明する。光学シート21が図2に示す液晶表示装置10に組み込まれた場合、光源16からの光は光拡散シート17へ経て光学シート21へ向かう。
光学シート21の入光側面、すなわち、基部65の入光側面が平滑な面である場合、図4を参照しながら説明したように、光L62は、基部65の入光側の平滑面において屈折する。この結果、光学シート21の基材シート61へ入射した光L61,L62の進路方向は正面方向側へ変更されるようになる。すなわち、光学シート21の入光側面から光学シート21内へ入射した光の進行方向が、光学シート21の法線方向に対して所定の角度範囲となる。このようにして屈折により正面方向側へ偏向された光L61,L62は、接着層66を経て導光体40または光反射部67へと向かう。
導光体40へ入射した光のうち、光学シート21のシート面の法線(本実施の形態においては、支持部35のシート面の法線と一致)NLに対して小さな角度(進路角度)をなして進む光は、導光体40へ入射した後、導光体40の側面44に到達することなく、基端部42a側から出射する(図3の光L35参照)。すなわち、光学シート21の法線方向から大きく傾斜していない光は、進行方向をそのままに維持して導光体40内を透過し、その後、光学シート21から出射する。
一方、光学シート21の法線NLに対する進路角度が比較的に大きくなっている光L62は、導光体40へ入射した後、導光体40の側面44へ向かう。第2の実施の形態における光学シート21においては、導光体40の側面44は、空隙53に面している。したがって、図6に示すように、導光体40内へ入射した光L62は、導光体40と空隙53との屈折率差に起因して、導光体40の側面44で全反射することができる。このような全反射によれば、反射による光量損失を引き起こすことなく、光の進路方向を正面方向側へ安定して絞り込むことができる。
一方、光学シート21の光反射部67へ向かう光L61は、光反射部67で反射する。光反射部67における反射によって、当該光L61の光学シート21の法線方向に沿った進行方向は、観察者側(出光側)から光源側(入光側)へと向きを変える。すなわち、進路方向を効果的に絞り込むことができる導光体40へ進むことなく、導光体40に隣接する光反射部67へ進む光L61を反射し、当該光L61の進行方向を変更するようになっている。このような光L61は、その後反射を繰り返して、進路方向を効果的に絞り込むことができる導光体40へ進むことも可能となる。
以上のようにして、光源16からの光が光学シート21を透過する。光学シート21から出射する光の出射角度は、導光体40の配列方向に沿った断面(主切断面)内において、正面方向側に効果的に絞られるようになる。この結果、面光源装置15は正面方向に高い輝度を有するようになる。また、光学シート21を透過する光が光拡散シート17によって予め拡散されていれば、光学シート21によって絞り込まれた角度範囲内において、出射光の輝度分布をなだらか且つ均一にすることができる。
面光源装置15から出射した光は、液晶表示パネル12へ入射する。このとき、面光源装置15の光は、液晶表示パネル12の所定の画素を通過するとともに、所定の画素では遮断される。これにより、液晶表示装置10の表示面に所望の映像が視認されるようになる。
以上のような第2の実施の形態によれば、光学シート21によって光の進路方向を効果的に正面方向へ絞り込むことができる。また、この光学シート21は、複数の導光体40を有する集光シート30と、光反射部67を有する基材シート61と、を有している。そして、光学シート21を作製する際、導光体40に対して光反射部67が自動的かつ正確に位置決めされるようになる。この結果、優れた集光機能を有した光学シート21を、極めて容易に製造することができる。
なお、上述した第2の実施の形態に対して種々の変更が可能である。一変形例について、図7を参照して説明する。なお、図7において、上述した第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
上述した実施の形態において、集光シート30と基材シート61との間であって隣り合う二つの導光体40の間の領域は、何も充填されることなく、空隙53として残されている例を示したが、これに限られない。集光シート30と基材シート61との間であって隣り合う二つの導光体40の間の空間に、導光体40の屈折率よりも低い屈折率を有した材料が充填されていてもよい。すなわち、隣り合う二つの導光体40の間の領域であって、支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において集光シート30と基材シート61とによって囲まれる領域に、導光体40の屈折率よりも低い屈折率を有した低屈折率部55が形成されているようにしてもよい。このような光学シート21aにおいても、図6に示す光線L62と同様に、導光体40内へ入射した光L71は、導光体40と低屈折率部55との屈折率差に起因して、導光体40の側面44で全反射することができる。なお、導光体40の側面44において光を全反射させて光学シート21aからの出射光の進路方向を効果的に絞り込むためには、導光体40の屈折率と低屈折率部55の屈折率との差は0.14以上、より好ましくは0.3以上であることが有効である。
<第1および第2の実施の形態に対する変形例>
上述した第1および第2の実施の形態のそれぞれに対し、様々な変更を加えることが可能である。以下、図8乃至図11を適宜参照しながら、変形の一例について説明する。なお、図8乃至図11において、上述した実施の形態およびその変形例と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。
上述した第1および第2の実施の形態のそれぞれに対し、様々な変更を加えることが可能である。以下、図8乃至図11を適宜参照しながら、変形の一例について説明する。なお、図8乃至図11において、上述した実施の形態およびその変形例と同一部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。
(変形例1)
上述した実施の形態において、支持部35の法線NLに沿うとともに導光体40の配列方向に沿った断面(主切断面)において、導光体40の側面44が直線状に延び、点状の先端部42bにおいて交わる例を示したが、これに限られない。主切断面において、導光体40が種々の形状を有するように変更することができる。一例として、支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において、基端部42aと先端部42bとの間を結ぶ導光体40の側面45,46が、図8に示すように折れ線状となっていてもよいし、図9に示すように曲線状となっているようにしてもよい。
上述した実施の形態において、支持部35の法線NLに沿うとともに導光体40の配列方向に沿った断面(主切断面)において、導光体40の側面44が直線状に延び、点状の先端部42bにおいて交わる例を示したが、これに限られない。主切断面において、導光体40が種々の形状を有するように変更することができる。一例として、支持部35の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った断面において、基端部42aと先端部42bとの間を結ぶ導光体40の側面45,46が、図8に示すように折れ線状となっていてもよいし、図9に示すように曲線状となっているようにしてもよい。
ところで、図8および図9から理解することができるように、導光体40の先端部42bの側に近い領域の側面(例えば、図8における側面45b)は、導光体40の基端部42aの側に近い領域の側面(例えば、図8における側面45a)に比べ、光学シートのシート面の法線NLに対して大きく傾斜した光が入射しやすくなる。そして、導光体40へ入射した光のうちの入射角度βが比較的に大きい光L81,L91を、効果的に正面方向側へ絞り込むためには、支持部35の法線NLに対する導光体40の側面45,46の傾斜角度αを大きくしておくことが有効である。とりわけ、隣り合う二つの導光体40の間の空間に空隙53または低屈折率部55が形成されている光学シート21,21aにおいては、導光体40の側面45,46の傾斜角度αが十分に大きくないと、導光体40の側面45,46において光が全反射せず、当該光が屈折して空隙53または低屈折率部55へ入射してしまうことすらある。一方、導光体40へ入射した光のうちの入射角度βが比較的に小さい光L82,L93を、効果的に正面方向側へ絞り込むためには、支持部35の法線NLに対する側面の傾斜角度αを小さくしておくことが有効である。
これらの点からすると、図8および図9に示すように、光学シート22a,22bのシート面の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った主切断面において、導光体40の側面45,46と法線NLとがなす角度βは、基端部42a側(最出光側)よりも先端部42b側(最入光側)において大きくなっていることが好ましい。とりわけ、図8および図9に示すように、光学シート22a,22bのシート面の法線NLと導光体40の配列方向とに沿った主切断面において、導光体40の側面45,46と法線NLとがなす角度αは、基端部42a側(出光側)から先端部42b側(入光側)に向けてしだいに大きくなっていくことがさらに好ましい。
なお、図8に示す例において、導光体40の側面45は複数の平坦面45a,45bを含む折れ面として形成されており、図9に示す例において、導光体40の側面46は曲面として形成されている。また、これらに代えて、平坦面と曲面との組み合わせ等の種々の形態により導光体40の側面を構成することもできる。また、図8および図9に示す例は、上述した第2の実施の形態に係る光学シート21に対する変形例となっているが、これに限られず、本変形をその他の光学シート20,20a,21aにも適用することができる。
(変形例2)
また、上述した実施の形態においては、図2に示すように、光学シート20,20a,21,21a(面光源装置15および液晶表示装置10)が、集光シート30とこの集光シート30に対応した光反射部51,67を一組だけ有している例を示したが、これに限られず、光学シート(面光源装置15および液晶表示装置10)が二組以上の集光シートおよび光反射部を有するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、図2に示すように、光学シート20,20a,21,21a(面光源装置15および液晶表示装置10)が、集光シート30とこの集光シート30に対応した光反射部51,67を一組だけ有している例を示したが、これに限られず、光学シート(面光源装置15および液晶表示装置10)が二組以上の集光シートおよび光反射部を有するようにしてもよい。
上述したように、光学シート20,20a,21,21aは、透過光の導光体40の配列方向に沿った成分を、正面方向を中心としたある範囲内に絞り込むことができる。したがって、面光源装置15および液晶表示装置10が、導光体40の配列方向が異なる二つ以上の集光シート30および光反射部51,67を有していれば、二つの方向(例えば、直交する二つの方向)において光の進路方向を正面方向に絞り込み、二つの方向において輝度分布を調節することができるようになる。
このような変形の一例を図10に示す。図10に示す例において、光学シート23は、最入光側に配置された第1の基材シート61と、第1の基材シート61に突き刺さった第1の集光シート30と、第1の集光シート30の支持部35上に積層された接着層66および光反射部67と、接着層66および光反射部67に突き刺さった第2の集光シート30と、を有している。第1の基材シート61は、第2の実施の形態で説明した基材シート61と同様に構成され得り、基部65と、接着層66と、層状の光反射部67と、を有している。また、第1の集光シート30および第2の集光シート30は、ともに、上述した実施の形態で説明した集光シートと同様に構成され得り、支持部35と複数の導光体40と、を有している。さらに、各集光シート30の隣り合う二つの導光体40の間の領域には、空隙53または低屈折率部55が設けられている。そして、図10に示された光学シート23においては、第1の集光シート30における導光体40の配列方向が、一例として、第2の集光シート30における導光体40の配列方向と直交している。
なお、図10に示された光学シート23は、二つ以上の集光シートと、二つ以上の光拡散部と、を有する光学シートの一例にすぎない。例えば、図10に示された光学シート23の光拡散部67が、第1の実施の形態で説明した光拡散部51として構成されていてもよい。また、図10に示された光学シート23の基材シート61は、第1の実施の形態に変形例で説明した基材シート60として構成されていてもい。
(変形例3)
さらに、上述した実施の形態において、複数の導光体40が支持部35のシート面に平行な一方向に沿って並べて配列され、各導光体40が配列方向(前記一方向)に直交するとともに支持部35のシート面に平行な他方向に沿って細長く直線状に延びるように構成された例(所謂、線形配列あるいはリニアアレイ)を示したが、これに限られない。例えば、複数の導光体40が、支持部35のシート面に平行な異なる二つの方向のそれぞれに沿って並べて配列されるようにしてもよい。このとき導光体40が、その長軸が光学シート20のシート面の法線NLと平行に延びる回転楕円体(その特殊な場合が球)の一部分と同一の形状を有するようにしてもよい。あるいは、導光体40が、円錐形状、多角錐形状、多角錐台形状、或いは多面体形状を有するようにしてもよい(所謂、蠅の目レンズあるいはフライアイレンズ)。このようなに配列された複数の導光体40によれば、1枚の光学シートのみによって二つの方向(例えば、直交する二つの方向)において光の進路方向を正面方向に絞り込み、二つの方向において輝度分布を調節することができるようになる。
さらに、上述した実施の形態において、複数の導光体40が支持部35のシート面に平行な一方向に沿って並べて配列され、各導光体40が配列方向(前記一方向)に直交するとともに支持部35のシート面に平行な他方向に沿って細長く直線状に延びるように構成された例(所謂、線形配列あるいはリニアアレイ)を示したが、これに限られない。例えば、複数の導光体40が、支持部35のシート面に平行な異なる二つの方向のそれぞれに沿って並べて配列されるようにしてもよい。このとき導光体40が、その長軸が光学シート20のシート面の法線NLと平行に延びる回転楕円体(その特殊な場合が球)の一部分と同一の形状を有するようにしてもよい。あるいは、導光体40が、円錐形状、多角錐形状、多角錐台形状、或いは多面体形状を有するようにしてもよい(所謂、蠅の目レンズあるいはフライアイレンズ)。このようなに配列された複数の導光体40によれば、1枚の光学シートのみによって二つの方向(例えば、直交する二つの方向)において光の進路方向を正面方向に絞り込み、二つの方向において輝度分布を調節することができるようになる。
(変形例4)
さらに、上述した実施の形態において、同一形状を有する導光体40が支持部35上に並べられている例を示したが、これに限られず、例えば、異なる形状を有する導光体40が、支持部35上に配列されるようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、同一形状を有する導光体40が支持部35上に並べられている例を示したが、これに限られず、例えば、異なる形状を有する導光体40が、支持部35上に配列されるようにしてもよい。
(変形例5)
さらに、光学シート20,20a,21,21aのいずれかの構成要素、例えば、集光シート30の支持部35や、基材シート60,61の基部65等に光拡散機能を付与してもよい。図11に示す例においては、光学シート24の出光側面に相当する集光シート30の支持部35の出光側面、および、光学シート24の入光側面に相当する基材シート61の基部65の入光側面に、凹凸マット層39が形成されている。上述したように、光学シート20,20a,21,21aは、通常、他のシート状部材と重ね合わされて用いられる。そして、このような凹凸マット層39が、光学シート24の入光側面または出光側面に形成されていることにより、光学シート20,20a,21,21aが他のシート状部材と重ね合わされた際に、ニュートンリング(等厚干渉縞)の出現を防止することができる。
さらに、光学シート20,20a,21,21aのいずれかの構成要素、例えば、集光シート30の支持部35や、基材シート60,61の基部65等に光拡散機能を付与してもよい。図11に示す例においては、光学シート24の出光側面に相当する集光シート30の支持部35の出光側面、および、光学シート24の入光側面に相当する基材シート61の基部65の入光側面に、凹凸マット層39が形成されている。上述したように、光学シート20,20a,21,21aは、通常、他のシート状部材と重ね合わされて用いられる。そして、このような凹凸マット層39が、光学シート24の入光側面または出光側面に形成されていることにより、光学シート20,20a,21,21aが他のシート状部材と重ね合わされた際に、ニュートンリング(等厚干渉縞)の出現を防止することができる。
このような凹凸マット層39は、透明な微粒子と透明なバインダー樹脂とを含む塗料を吹付け塗装やロールコート等によって塗装することにより、光学シート24の入光側面または出光側面に形成され得る。ここで、バインダー樹脂中に分散される透明な微粒子としては、粒径が1〜30μmであるアクリル樹脂ビーズ,ポリカーボネート樹脂ビーズ等が好ましく用いられる。粒径が1μm以下であると、光学シート24の透明性が失われる虞があり、粒径が30μm以上であると、印刷適性、塗布適性に欠ける。ビーズの屈折率は1.60〜1.00程度の範囲であることが好ましく、また、ビーズの濃度はバインダー樹脂分の2〜5%であることが好ましい。また、バインダー樹脂としては、屈折率が1.0〜1.6程度である透明な樹脂が用いられ得る。この凹凸マット層39においては、バインダー樹脂とビーズとの界面において光を屈折させることが目的ではない。したがって、バインダー樹脂の屈折率はビーズと極力一致させることが好ましい。バインダー樹脂としては、アクリル,ポリスチレン,ポリエステル,ビニル重合体等が用いられる。また、アクリルビーズ以外にも、炭酸カルシウム、シリカ、ポリカーボネート樹脂等の透明な材料からなる、各種形状(球(ビーズ)の他、楕円体、多面体等)の微粒子を透明バインダー樹脂に分散させた塗料を塗工して、塗膜の表面に微粒子の凹凸を現出させる方法を用いることもできる。さらに、特開平3−223883号や米国特許第4576850号等に開示されているように、ロール凹版を用いて紫外線硬化性樹脂液又は電子線硬化性樹脂液を成形し、艶消し微小凹凸を光学シート24の入光側面または出光側面に形成することもできる。さらに、以上の方法以外の方法として、熱プレスによるエンボス(型押)加工、サンドブラスト加工等の機械的加工、透明樹脂の注型(キャスティング)法等によっても、凹凸マット層39を光学シート24の入光側面または出光側面に形成することができる。
このような微小突起を含んだ凹凸マット層39は、光学シート24の集光機能を失うことなく、等厚干渉縞の発生を抑止することができる。さらには、微小突起をランダムに形成することによって、光学シート24を液晶表示パネル12と組み合わせた際に、光学シート24の導光体40の配列と、液晶表示パネル12の画素配列と、に起因したモアレの発生を防止することもできる。また、バックライト用のアクリル板に印刷される反射用ドットを見えにくくすることも可能となる。
なお、図11に示す例は、上述した第2の実施の形態に係る光学シート21に対する変形例となっているが、これに限られず、本変形をその他の光学シート20,20a,21aにも適用することができる。
(変形例6)
さらに、上述した実施の形態においては、面光源装置15が、光学シート20,20a,21,21aと、光拡散シート17と、をシート状の部材として含んでいる例を示したが、これに限られない。例えば、面光源装置15および液晶表示装置10が、図2に示すように、二枚の光学シート20,20a,21,21aを含むようにしてもよいし、液晶表示パネル12と光学シート20との間に光拡散機能を有した光拡散シート17aを含むようにしてもよい。また、種々の用途に応じて、面光源装置15および液晶表示装置10の構成を適宜変更することができる。
さらに、上述した実施の形態においては、面光源装置15が、光学シート20,20a,21,21aと、光拡散シート17と、をシート状の部材として含んでいる例を示したが、これに限られない。例えば、面光源装置15および液晶表示装置10が、図2に示すように、二枚の光学シート20,20a,21,21aを含むようにしてもよいし、液晶表示パネル12と光学シート20との間に光拡散機能を有した光拡散シート17aを含むようにしてもよい。また、種々の用途に応じて、面光源装置15および液晶表示装置10の構成を適宜変更することができる。
(変形例7)
さらに、上述した実施の形態において、光学シート20が、光源16の直上に配置されて直下型の面光源装置15を構成する例を示したが、これに限られない。光学シートの入光側に直方体あるいは楔形の透明板から成る導光板を設け、あるいは、基材シート60,61の基部65の導光板として機能させることにより、所謂エッジライト型の面光源装置を構成するようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、光学シート20が、光源16の直上に配置されて直下型の面光源装置15を構成する例を示したが、これに限られない。光学シートの入光側に直方体あるいは楔形の透明板から成る導光板を設け、あるいは、基材シート60,61の基部65の導光板として機能させることにより、所謂エッジライト型の面光源装置を構成するようにしてもよい。
(変形例8)
以上、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態に対する複数の変形例を例示してきたが、当然に、これらの変形例のうちの二以上を組み合わせて、上述した実施の形態に適用することもできる。
以上、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態に対する複数の変形例を例示してきたが、当然に、これらの変形例のうちの二以上を組み合わせて、上述した実施の形態に適用することもできる。
10 液晶表示装置
12 液晶表示パネル
15 面光源装置
16 光源
20,20a 光学シート
21,21a 光学シート
22,23,24 光学シート
30 集光シート
35 支持部
40 導光体
41 突出部分
42a 基端部
42b 先端部
44 側面
45,46 側面
51 光拡散部
53 空隙
55 低屈折率部
60,61 基材シート
65 基部
66 接着層
67 光反射部
12 液晶表示パネル
15 面光源装置
16 光源
20,20a 光学シート
21,21a 光学シート
22,23,24 光学シート
30 集光シート
35 支持部
40 導光体
41 突出部分
42a 基端部
42b 先端部
44 側面
45,46 側面
51 光拡散部
53 空隙
55 低屈折率部
60,61 基材シート
65 基部
66 接着層
67 光反射部
Claims (21)
- シート状の支持部と、前記支持部のシート面に平行な方向に沿って並べて前記支持部上に配列された複数の導光体と、を有する集光シートと、
隣り合う二つの導光体間の領域のうちの、前記支持部側を占める一部分内にそれぞれ配置された複数の光反射部と、を備え、
各導光体は、前記支持部に接続する基端部と、前記基端部とは反対側に位置する先端部と、を含み、
前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、各導光体は、前記基端部から前記先端部へ向けて先細りする外輪郭を有する
ことを特徴とする光学シート。 - 前記集光シートの前記複数の導光体の側に配置された基材シートをさらに備え、
前記複数の導光体の前記先端部は、前記基材シート内に入り込んでいる
ことを特徴とする請求項1に記載の光学シート。 - 前記基材シートは、シート状の基部と、基部上に配置された接着層と、を有し、
前記複数の導光体の前記先端部は、前記基材シートの前記接着層内に入り込んでいる
ことを特徴とする請求項2に記載の光学シート。 - 前記光反射部は、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記集光シートと前記基材シートとによって囲まれる領域を占めている
ことを特徴とする請求項2または3に記載の光学シート。 - シート状の支持部と、前記支持部のシート面に平行な方向に沿って並べて前記支持部上に配列された複数の導光体と、を有する集光シートと、
前記集光シートの前記複数の導光体の側に配置された基材シートであって、シート状の基部と、前記基部よりも前記集光シート側に設けられた光反射部と、を有する基材シートと、を備え、
各導光体は、前記支持部に接続する基端部と、前記基端部とは反対側に位置する先端部と、を含み、
前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、各導光体は、前記基端部から前記先端部へ向けて先細りする外輪郭を有し、
前記複数の導光体の前記先端部は、前記光反射部を貫通するようにして前記基材シート内に入り込んでいる
ことを特徴とする光学シート。 - 前記光反射部は層状に形成されている
ことを特徴とする請求項5に記載の光学シート。 - 隣り合う二つの導光体の間の領域であって、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において前記集光シートと前記基材シートとによって囲まれる領域には、空隙が形成されている
ことを特徴とする請求項5または6に記載の光学シート。 - 隣り合う二つの導光体の間の領域であって、前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において前記集光シートと前記基材シートとによって囲まれる領域には、前記導光体の屈折率よりも低い屈折率を有した低屈折率部が形成されている
ことを特徴とする請求項5または6に記載の光学シート。 - 前記導光体の屈折率と前記低屈折率部の屈折率との差は0.3以上である
ことを特徴とする請求項8に記載の光学シート。 - 前記基材シートは、前記基部と前記光拡散部との間に位置する接着層をさらに有し、
前記複数の導光体の前記先端部は、少なくとも前記接着層まで入り込んでいる
ことを特徴とする請求項9に記載の光学シート。 - 前記光反射部は、樹脂からなる樹脂部と、樹脂部中に分散された粒子と、を含む
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学シート。 - 前記光反射部は金属からなる
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学シート。 - 各導光体は、前記支持部のシート面と平行な方向であって前記複数の導光体の配列方向に直交する方向に沿って、線状に延びている
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学シート。 - 前記複数の導光体は、前記支持部のシート面とそれぞれ平行な異なる二つの方向に沿って並べて配列されている
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学シート。 - 前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記基端部と前記先端部との間を結ぶ前記導光体の側面は、折れ線状または曲線状となっている
ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光学シート。 - 前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記基端部および前記先端部を延びる前記導光体の側面と、前記支持部の法線と、がなす角度は、前記基端部の側よりも前記先端部の側において大きい
ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光学シート。 - 前記支持部の法線と前記導光体の配列方向とに沿った断面において、前記基端部および前記先端部を延びる前記導光体の側面と、前記支持部の法線と、がなす角度は、前記基端部の側から前記先端部の側に向けて漸次大きくなっていく
ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光学シート。 - 光源と、
請求項1乃至17のいずれか一項に記載された光学シートと、を備える
ことを特徴とする面光源装置。 - 請求項18に記載の面光源装置と、
前記面光源装置に対向して配置された液晶表示パネルと、を備える
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記光学シートの前記導光体の配列方向が、前記液晶表示パネルの画素の配列方向と平行であり、
前記液晶表示パネルの画素の当該配列方向に沿った配列ピッチP1および前記導光体の当該配列方向に沿った配列ピッチP2のいずれか一方をX1とし、前記液晶表示パネルの当該配列方向に沿った配列ピッチP1および前記導光体の当該配列方向に沿った配列ピッチP2のいずれか他方をX2とし、nを5以上の数または4または3とした場合に、式(1)が満たされる
ことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
X1/X2=2/(2×Y+1) ・・・ 式(1) - 前記光学シートの前記導光体の配列方向が、前記液晶表示パネルの画素の配列方向と非平行になっている
ことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317129A JP2009139710A (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 光学シートおよび面光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317129A JP2009139710A (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 光学シートおよび面光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139710A true JP2009139710A (ja) | 2009-06-25 |
Family
ID=40870354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317129A Withdrawn JP2009139710A (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 光学シートおよび面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009139710A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012026311A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2013-10-28 | コニカミノルタ株式会社 | フィルムミラー、フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置 |
JP2015135503A (ja) * | 2015-02-16 | 2015-07-27 | 大日本印刷株式会社 | 採光シート、採光装置、及び建物 |
US9366403B2 (en) | 2013-03-21 | 2016-06-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Daylighting sheet, daylighting panel, roll-up daylighting screen and method of manufacturing daylighting sheet |
JPWO2016084752A1 (ja) * | 2014-11-25 | 2017-04-27 | 大日本印刷株式会社 | 採光シート及び採光積層体 |
US10641448B2 (en) | 2013-03-21 | 2020-05-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Daylighting sheet, daylighting panel and roll-up daylighting screen |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317129A patent/JP2009139710A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012026311A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2013-10-28 | コニカミノルタ株式会社 | フィルムミラー、フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置 |
US9366403B2 (en) | 2013-03-21 | 2016-06-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Daylighting sheet, daylighting panel, roll-up daylighting screen and method of manufacturing daylighting sheet |
US9708847B2 (en) | 2013-03-21 | 2017-07-18 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Daylighting sheet, daylighting panel and roll-up daylighting screen |
US10100992B2 (en) | 2013-03-21 | 2018-10-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Daylighting sheet, daylighting panel and roll-up daylighting screen |
US10641448B2 (en) | 2013-03-21 | 2020-05-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Daylighting sheet, daylighting panel and roll-up daylighting screen |
JPWO2016084752A1 (ja) * | 2014-11-25 | 2017-04-27 | 大日本印刷株式会社 | 採光シート及び採光積層体 |
JP2015135503A (ja) * | 2015-02-16 | 2015-07-27 | 大日本印刷株式会社 | 採光シート、採光装置、及び建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5669371B2 (ja) | 光学シート | |
JP3985850B2 (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JP5402486B2 (ja) | 光学シート、面光源装置および透過型表示装置 | |
JP4518179B2 (ja) | レンズアレイシート、光学部材、光源及び液晶表示装置 | |
JP4518178B2 (ja) | レンズアレイシート、光学部材、光源及び液晶表示装置 | |
US20070115569A1 (en) | Brightness enhancement film having curved prism units and microstructure layer | |
JP2012504253A (ja) | 導光装置 | |
TWI435120B (zh) | 複合光學膜 | |
KR20110051587A (ko) | 광학 플레이트 및 그 제조 방법 | |
JP5724533B2 (ja) | 光学モジュールおよび表示装置 | |
JP4695509B2 (ja) | 光拡散フィルム及びそれを用いた複合光学素子 | |
JP2008233824A (ja) | 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP4501939B2 (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JPH1138207A (ja) | 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置 | |
JP2006208930A (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JP2007213035A (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JP3188430B2 (ja) | レンズシート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2009139710A (ja) | 光学シートおよび面光源装置 | |
JP4389938B2 (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ | |
JPH06301035A (ja) | 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート | |
JP2009163906A (ja) | バックライト用輝度向上装置、及びその製造方法 | |
JP5200437B2 (ja) | 面光源用光学シート、面光源装置及び表示装置 | |
JP2008277025A (ja) | 面光源用光学シート、面光源装置及び表示装置 | |
JP2017207703A (ja) | 光学ユニット及び光学ユニットの製造方法 | |
JP3948625B2 (ja) | レンズシートを用いた面光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110301 |