JP2009139449A - Image forming method and image forming apparatus using the same - Google Patents
Image forming method and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139449A JP2009139449A JP2007313062A JP2007313062A JP2009139449A JP 2009139449 A JP2009139449 A JP 2009139449A JP 2007313062 A JP2007313062 A JP 2007313062A JP 2007313062 A JP2007313062 A JP 2007313062A JP 2009139449 A JP2009139449 A JP 2009139449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- image
- photoconductor
- line head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 10
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 8
- 208000028780 ocular motility disease Diseases 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
【課題】光学倍率がマイナスの結像レンズを用いた画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置の提供。
【解決手段】ラインヘッド10の制御手段として、ヘッドコントローラ20と、プリントコントローラ21と、メカコントローラ22とが設けられている。プリントコントローラ21は画像処理部21aを有しており、また、ヘッドコントローラ20には、、主走査方向印刷位置ずれ補正部25、ビデオ(Video)I/F部26、副走査方向露光位置ずれ補正部27、ラインヘッド制御信号生成部28、リクエスト信号生成部29、レジスタ30、書込みアドレス生成部31が設けられている。主走査方向印刷位置ずれ補正後に副走査方向露光位置ずれ補正を行う。
【選択図】 図1An image forming method using an imaging lens having a negative optical magnification and an image forming apparatus using the same.
A head controller, a print controller, and a mechanical controller are provided as control means for the line head. The print controller 21 includes an image processing unit 21a, and the head controller 20 includes a main scanning direction printing position deviation correction unit 25, a video (Video) I / F unit 26, and a sub scanning direction exposure position deviation correction. 27, a line head control signal generation unit 28, a request signal generation unit 29, a register 30, and a write address generation unit 31 are provided. Sub-scanning exposure position deviation correction is performed after main-scanning direction printing position deviation correction.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光学倍率がマイナスの結像レンズを用いた場合の印刷位置ずれに起因する画質劣化を抑制した、画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming method and an image forming apparatus using the same, in which image quality deterioration due to a printing position shift when an imaging lens having a negative optical magnification is used.
画像形成装置の露光光源として、LEDや有機ELを用いたラインヘッドを設置する構成のものが知られている。特許文献1においては、記録紙上に転写されるトナー画像の主走査方向の色ずれを補正する方法が 記載されている。この色ずれ補正の手順は、(1)色ずれ量を検出するためのレジストマークを転写ベルト上に形成する。(2)転写ベルト上に形成されたレジストマークの位置を反射型フォトセンサで検出する。(3)反射型フォトセンサから出力される検出信号に基づいて主走査方向の色ずれ補正量を算出する。(4)露光装置の主走査方向の端部に挿入される余白部分を形成するための白画素量を、色ずれ補正量に応じて調整する。
As an exposure light source of an image forming apparatus, a configuration in which a line head using an LED or an organic EL is installed is known.
特許文献1には、タンデム方式の画像形成装置における感光体の軸方向(主走査方向)の色ずれ補正方法が記載されている。しかしながら、モノクロ方式および4サイクル方式の画像形成装置における、感光体の軸方向のレジスト調整方法(記録紙に対して印刷位置をセンタリングする方法)については記載されておらず、モノクロ方式および4サイクル方式の画像形成装置における、感光体の軸方向のレジスト調整をどのようにして行なうのか不明、という問題があった。また、結像レンズアレイとして、光学倍率がマイナスのマイクロレンズを用いたマイクロレンズアレイ(MLA)ラインヘッドにおいては、前記特許文献1に記載されているような、従来の主走査方向の色ずれ補正では、MLAラインヘッド特有の発光素子行毎の露光位置ずれ、および負の光学倍率レンズに対応した発光順序を考慮していないため、処理順序が適切でないと(負の光学倍率に対応したデータ並び換え処理→主走査方向の色ずれ補正)、元画像と異なる潜像が形成されてしまうという問題があった。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 describes a color misregistration correction method in the axial direction (main scanning direction) of a photoreceptor in a tandem image forming apparatus. However, in the monochrome and 4-cycle image forming apparatuses, there is no description about the registration adjustment method (centering the printing position with respect to the recording paper) in the axial direction of the photosensitive member, and the monochrome and 4-cycle methods. In this image forming apparatus, there is a problem that it is unclear how to adjust the resist in the axial direction of the photosensitive member. In addition, in a microlens array (MLA) line head using a microlens with a negative optical magnification as an imaging lens array, the conventional color misregistration correction in the main scanning direction as described in
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光学倍率がマイナスの結像レンズを用いた場合の、印刷位置ずれに起因する画質劣化を抑制したラインヘッドの制御方法およびそれを用いた画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object thereof is a line that suppresses image quality degradation caused by a printing position shift when an imaging lens having a negative optical magnification is used. It is an object to provide a head control method and an image forming apparatus using the same.
上記目的を達成する本発明の画像形成方法は、
基板と、
前記基板に感光体の軸方向に沿って発光素子を複数配列して発光素子行を形成した発光体アレイと、
前記発光体アレイに対応して設けられた光学倍率がマイナスの結像レンズと、
を備えたラインヘッドを有し、
前記感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれの補正を行った後に、前記光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行うことを特徴とする。
The image forming method of the present invention that achieves the above-described object comprises:
A substrate,
A light emitter array in which a plurality of light emitting elements are arranged along the axial direction of the photoreceptor on the substrate to form a light emitting element row;
An imaging lens having a negative optical magnification provided corresponding to the light emitter array;
Having a line head with
After correction of the printing position deviation of the toner image in the axial direction of the photosensitive member, in-lens data order conversion which is data rearrangement corresponding to the imaging lens having a negative optical magnification is performed.
また、本発明の画像形成方法は、
基板と、
前記基板に感光体の軸方向に沿って発光素子を複数配列した発光素子行を前記感光体の回動方向に複数形成した発光体アレイと、
前記発光体アレイに対応して設けられた光学倍率がマイナスの結像レンズと、
を備え、前記感光体に対して前記発光素子行毎に異なる位置に潜像を形成するラインヘッドを有し、
感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれの補正を行った後に、前記発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する処理を行い、その後に前記光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行うことを特徴とする。
The image forming method of the present invention includes
A substrate,
A light-emitting array in which a plurality of light-emitting element rows in which a plurality of light-emitting elements are arranged on the substrate along the axial direction of the photoconductor are formed in the rotation direction of the photoconductor;
An imaging lens having a negative optical magnification provided corresponding to the light emitter array;
A line head for forming a latent image at a different position for each light emitting element row with respect to the photoconductor,
After correcting the misalignment of the printing position of the toner image in the axial direction of the photoconductor, a process of correcting a latent image formed at a different position for each light emitting element row is performed, and then the image with the negative optical magnification is formed. In-lens data order conversion, which is data rearrangement corresponding to the lens, is performed.
また、本発明の画像形成方法は、
基板と、
前記基板に感光体の軸方向に沿って発光素子を複数配列した発光素子行を前記感光体の回動方向に複数形成した発光体アレイと、
前記発光体アレイに対応して設けられた光学倍率がマイナスの結像レンズと、を備え、
前記発光体アレイおよび結像レンズアレイを前記感光体の回動方向に対して複数行配置して、
前記感光体に対して前記発光素子行毎に異なる位置に潜像を形成するラインヘッドを有し、次の順序で処理を行うことを特徴とする。
(1)前記感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれを補正する。
(2)前記発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する。
(3)前記発光素子グループ行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する。
(4)前記光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行う。
The image forming method of the present invention includes
A substrate,
A light-emitting array in which a plurality of light-emitting element rows in which a plurality of light-emitting elements are arranged on the substrate along the axial direction of the photoconductor are formed in the rotation direction of the photoconductor;
An imaging lens having a negative optical magnification provided corresponding to the light emitter array,
The light emitter array and the imaging lens array are arranged in a plurality of rows with respect to the rotation direction of the photoconductor,
It has a line head for forming a latent image at a different position for each light emitting element row with respect to the photoconductor, and performs processing in the following order.
(1) Correction of a printing position shift of the toner image in the axial direction of the photoconductor.
(2) A latent image formed at a different position for each light emitting element row is corrected.
(3) A latent image formed at a different position for each light emitting element group row is corrected.
(4) In-lens data order conversion, which is data rearrangement corresponding to an imaging lens having a negative optical magnification, is performed.
また、本発明の画像形成方法は、
前記発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像の補正は、ラインヘッドの製造精度に起因する湾曲ずれと、本体取付け精度に起因する斜行ずれの補正であることを特徴とする。
The image forming method of the present invention includes
The correction of the latent image formed at a different position for each light emitting element row is correction of curvature deviation caused by the manufacturing accuracy of the line head and skew deviation caused by the body mounting accuracy.
また、本発明の画像形成方法は、前記発光素子グループ行補正は、前記結像レンズの行間露光位置ずれ補正であることを特徴とする。 The image forming method of the present invention is characterized in that the light emitting element group row correction is correction of an inter-row exposure position shift of the imaging lens.
また、本発明の画像形成方法は、前記感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれを補正する補正情報と、前記発光素子行補正情報と、前記発光素子グループ行補正情報とを補正情報として記憶する記憶手段を備えることを特徴とする。 In the image forming method of the present invention, the correction information for correcting the printing position deviation of the toner image in the axial direction of the photoconductor, the light emitting element row correction information, and the light emitting element group row correction information are used as correction information. Storage means for storing is provided.
また、本発明の画像形成方法は、感光体の軸方向に形成される0〜総ドット数をカウントして、画素データ長単位の第1の書込みアドレスを生成する段階と、
バンクアドレス、読み出した発光素子行補正情報、発光素子グループ行補正情報を加えて、第2の書込みアドレスを生成する段階と、
第1の書込みアドレスと第2の書込みアドレスを合成して、前記記憶手段の書き込みアドレスを生成することを特徴とする。
Further, the image forming method of the present invention counts 0 to the total number of dots formed in the axial direction of the photoconductor to generate a first write address in units of pixel data length,
Adding the bank address, the read light emitting element row correction information, and the light emitting element group row correction information to generate a second write address;
The first write address and the second write address are combined to generate the write address of the storage means.
本発明の画像形成装置は、像担持体の周囲に帯電手段と、前記いずれかの方法で制御されるラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを1つ設け、転写媒体が前記各画像形成ステーションを通過することにより、4サイクル方式またはモノクロ方式で画像形成を行うことを特徴とする。 The image forming apparatus according to the present invention includes an image forming station in which image forming units including a charging unit, a line head controlled by any of the above methods, a developing unit, and a transfer unit are arranged around an image carrier. And a transfer medium passes through each of the image forming stations to form an image by a 4-cycle method or a monochrome method.
以下、図を参照して本発明を説明する。図11は、本発明の実施形態を示す説明図である。図11(a)は結像レンズ4を通して発光素子グループ6をみた状態でラインヘッドを部分的に示す平面図、図11(b)は単一の結像レンズ4と発光素子グループ6との関係を示す平面図である。図11(a)に示されているように、感光体の軸方向(主走査方向)に、それぞれの結像レンズと対応して発光素子グループが複数配列されている。
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 11A is a plan view partially showing the line head in a state in which the light
このように、発光素子は感光体の軸方向に沿って各結像レンズと対応して発光素子グループがブロック単位として区分されている。また、結像レンズ4は、感光体の軸方向および回動方向に複数設けられており、結像レンズアレイを構成している。なお、発光素子グループ6は基板上に形成されており、全体として発光素子アレイを構成している。
As described above, the light emitting elements are divided into block units corresponding to the respective imaging lenses along the axial direction of the photosensitive member. In addition, a plurality of
本発明の実施形態においては、このような感光体の軸方向に発光素子グループが複数配列された状態を「発光素子グループ行」と定義する。図11(a)には、発光素子グループ行が感光体の回動方向にA、B、Cの複数配置されている。各発光素子グループ行A〜Cは、前記のように発光体アレイを形成している。各発光素子グループ行A〜Cの感光体の軸方向で隣接する発光素子グループにおいて、中心位置間の長さR、S、Tは等しく設定される。また、感光体の回動方向で隣接する各発光素子グループ行A〜Cの発光素子グループにおいて、中心位置間の長さr、s、tも等しく設定される。 In the embodiment of the present invention, such a state in which a plurality of light emitting element groups are arranged in the axial direction of the photosensitive member is defined as a “light emitting element group row”. In FIG. 11A, a plurality of light emitting element group rows A, B, and C are arranged in the rotation direction of the photosensitive member. Each light emitting element group row AC forms a light emitter array as described above. In the light emitting element groups adjacent to each other in the axial direction of the photosensitive member in each of the light emitting element group rows A to C, the lengths R, S, and T between the center positions are set equal. In addition, in the light emitting element groups of the respective light emitting element group rows A to C adjacent in the rotation direction of the photosensitive member, the lengths r, s, and t between the center positions are set to be equal.
図11(b)において、発光素子グループ6には、感光体の軸方向に複数の発光素子を配列した発光素子行7aが設けられている。この発光素子行は、感光体の回動方向に複数配列されており、図11(b)の例では、発光素子行7a、7b、7cが設けられている。このように、図11(a)、(b)には、例えば発光素子グループ行Aでは3行の発光素子行7a、7b、7cが設けられることが記載されている。また、結像レンズも感光体の回動方向に3列配列されている。
In FIG. 11B, the light emitting
図12、図13は、図11のような結像レンズと発光素子グループとが対応されているラインヘッドにおいて、感光体に露光位置ずれが生じる例の説明図である。図12において、各発光素子グループ行A〜Cの先頭位置に単体の結合レンズ4、5、8がそれぞれ配列されている。結合レンズ行間ピッチをDa、Dbとする。
FIGS. 12 and 13 are explanatory diagrams of an example in which the exposure position shift occurs in the photosensitive member in the line head in which the imaging lens and the light emitting element group as shown in FIG. 11 correspond to each other. In FIG. 12, single coupled
結合レンズは、光学倍率がマイナスのマイクロレンズ(ML)を用いており、各MLの集合体でマイクロレンズアレイ(MLA)を構成している。このようなMLAにおいては、MLAのレンズ行間ピッチと、感光体の直径には個体差がある、などにより露光位置ずれが生ずる。このような露光位置ずれが生ずると、図13(a)に示すような潜像が感光体に形成される。 As the coupling lens, a micro lens (ML) having a negative optical magnification is used, and a group of each ML forms a micro lens array (MLA). In such an MLA, an exposure position shift occurs due to individual differences in the pitch between MLA lens rows and the diameter of the photoconductor. When such an exposure position shift occurs, a latent image as shown in FIG. 13A is formed on the photoreceptor.
図13(a)において、6a、6b、6cは、MLAの露光位置ずれを補正しない場合の感光体に形成される潜像のパターンを示している。TaはMLAのレンズ行間露光位置ずれを示し、TbはMLAのレンズ内露光位置ずれを示している。ここで、レンズ行間とは、結像レンズが感光体の軸方向と直交する方向に複数配列された場合のレンズ間の関係を表現している。潜像のパターン6aには、潜像列k〜nが含まれる。また、潜像のパターン6bには潜像列p〜rが含まれ、潜像のパターン6cには潜像列s〜uが含まれる。
In FIG. 13A,
図13(b)は、MLAの露光位置ずれを補正した場合の潜像を示す説明図である。この際に潜像16は、各MLを透過した出力光により17a〜17fのように感光体に形成される。すなわち、当該潜像は、元画像と同じで感光体の軸方向(主走査方向)に1つの直線状に形成される。このため、画質の劣化を抑制することができる。
FIG. 13B is an explanatory diagram showing a latent image when the exposure position deviation of the MLA is corrected. At this time, the
この補正の際には、感光体の移動方向をYとすると、例えば次のように処理する。図13(a)の潜像のパターン6aの部分の例では、潜像列kを基準としてレンズ内露光位置ずれ補正を行う。すなわち、潜像列mを潜像列kよりも1行遅延させたタイミングで形成する。また、潜像列nは潜像列kよりも2行遅延させたタイミングで形成する。
In this correction, for example, the following processing is performed if the moving direction of the photosensitive member is Y. In the example of the
潜像のパターン6b、6cの部分も同様に潜像列を1行ずつ遅延させて露光位置ずれ補正を行う。レンズ行間露光位置ずれ補正は、潜像のパターン6aを基準として潜像のパターン6bをY方向に1タイミング遅延させ、潜像のパターン6cはY方向に2タイミング遅延させる。したがって、実際の露光位置ずれ補正は、潜像のパターン6aの潜像列kを基準として、各線像列m〜uは、順次1行ずつY方向にタイミングを遅延させて形成することになる。
Similarly, the
本発明の実施形態においては、前記MLAの露光位置ずれを、前記ブロック単位で発光素子を制御することにより補正することができる。また、先に感光体の軸方向のトナー画像の印刷位置ずれを補正し、次にラインヘッドの製造精度に起因する湾曲ずれと、本体取付け精度に起因する斜行ずれを併せて補正することにより画質劣化を防止するものである。以下、この実施形態について説明する。 In the embodiment of the present invention, the exposure position shift of the MLA can be corrected by controlling the light emitting element in the block unit. In addition, by correcting the printing position deviation of the toner image in the axial direction of the photoreceptor first, and then correcting the curvature deviation caused by the manufacturing accuracy of the line head and the skew deviation caused by the accuracy of mounting the main body. This prevents image quality deterioration. Hereinafter, this embodiment will be described.
本発明においては、光学倍率がマイナスのマイクロレンズを使用する。このため、光学倍率が正のレンズを用いる場合とは異なり、データの並べ替えが必要になる。先にこの点について説明する。図2は、光学倍率が正のレンズを用いる場合の発光素子の配列と感光体に形成される潜像の関係を示す説明図である。 In the present invention, a microlens having a negative optical magnification is used. For this reason, it is necessary to rearrange the data, unlike when using a lens with a positive optical magnification. This point will be described first. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between the arrangement of the light emitting elements and the latent image formed on the photoconductor when a lens having a positive optical magnification is used.
図2において、2は発光素子で○1〜○60が配列されている(以下、変換上の理由で丸付数字を○1のように表記する。)。4aはレンズ、6は潜像である。この例では、レンズ4aを介して感光体に形成される潜像の結像ドット○1〜○60は、発光素子○1〜○60と対応している。Yは感光体の回動方向である。
In FIG. 2, 2 is a light emitting element in which ○ 1 to ○ 60 are arranged (hereinafter, a circled number is expressed as ○ 1 for reasons of conversion). 4a is a lens, and 6 is a latent image. In this example, the latent image forming dots ◯ 1 to 6060 formed on the photoconductor via the
図3は、光学倍率がマイナスのマイクロレンズを使用する例の説明図である。図3において、発光素子2は図2と同様に○1〜○60が配列されている。光学倍率がマイナスのマイクロレンズ4は、発光素子2の出力光を感光体の軸方向と、感光体の回動方向において反転させて感光体に照射する。このため、感光体に形成される潜像6の結像ドット○1〜○60は、発光素子2の配列とは、感光体の軸方向と、感光体の回動方向で反転されることになる。したがって、図2と同じように感光体に潜像を形成する場合には、感光体の軸方向と感光体の回動方向で反転させるようにデータの並び替えが必要になる。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example in which a microlens having a negative optical magnification is used. In FIG. 3, the light-emitting
図1は、本発明の実施形態における制御部のブロック図である。図1には、ラインヘッド10の制御手段として、ヘッドコントローラ20と、プリントコントローラ21と、メカコントローラ22とが設けられている。プリントコントローラ21は画像処理部21aを有しており、また、ヘッドコントローラ20には、、主走査方向印刷位置ずれ補正部25、ビデオ(Video)I/F部26、副走査方向露光位置ずれ補正部27、ラインヘッド制御信号生成部28、リクエスト信号生成部29、レジスタ30、書込みアドレス生成部31が設けられている。
FIG. 1 is a block diagram of a control unit in the embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
なお、主走査方向印刷位置ずれ補正部25には、遅延回路25aが設けられており、副走査方向露光位置ずれ補正部27には、SRAMが設けられている。さらに、レジスタ30には、主走査方向印刷位置ずれ情報を記憶する記憶手段30aと、発光素子行補正情報、発光素子グループ行補正情報を記憶する記憶手段30bが設けられている。
The main scanning direction printing position
予め工場出荷前に、ヘッドコントローラ20のレジスタ30には、発光素子行補正情報、発光素子グループ行補正情報が記憶手段30bに記憶されている(○1)。また、主走査方向印刷位置ずれ補正情報が記憶手段30aに記憶されている(○1)。ここで発光素子行補正情報と発光素子グループ行補正情報は、MLA+ラインヘッドの発光素子配置の設計値(μm)単位をライン単位に変換した値である。また、主走査方向位置ずれ補正情報は、工場出荷前に主走査方向の印刷位置ずれ量を光学センサーなどで測定した値(μm)単位をドット単位に変換した値である。
Prior to factory shipment, the light emitting element row correction information and the light emitting element group row correction information are stored in the
印刷が開始されると、メカコントローラ22では記録紙の紙端を検出して、Vsync信号をヘッドコントローラ20のリクエスト信号生成部29に送信する(○2)。リクエスト信号生成部29では、Vreq信号(ビデオデータリクエスト信号)とHreq信号(ラインデータリクエスト信号)を生成し、ビデオI/F部26を経由してプリントコントローラ21へ送信する(○3)。また、Hreq信号は、主走査方向印刷位置ずれ補正部25、書込みアドレス生成部31、副走査方向露光位置ずれ補正部27、ヘッド制御信号生成部28に送られ、各モジュール間の同期をとる。
When printing is started, the
プリントコントローラ21は、受信したVreq信号とHreq信号をトリガとして、画像処理済の画像データをヘッドコントローラ20のビデオI/F部26へ送信する(○4)。この際に、配線コスト低減および配線の取り回しを容易にするのために、パラレルの画像データをシリアルデータに変換(パラレル→シリアル変換)し、高速シリアル通信で送信することが望ましい。
The
ビデオI/F部26は、画像データをシリアル→パラレル変換し、主走査方向印刷位置ずれ補正部25へ送信する(○4)。主走査方向印刷位置ずれ補正部25では、レジスタ30の主走査方向印刷位置ずれ補正情報記憶手段30aに格納されている主走査方向印刷位置ずれ情報に基づいて、主走査方向の端部に挿入される余白部分をドット単位で調整する。余白部分を調整する際は、Hreq信号からラインデータの先頭データが出力されるまでの時間を遅延回路(フィリップフロップ)によって制御する。その後、主走査方向印刷位置ずれ補正済画像データを副走査方向ずれ補正部27へ送信する。
The video I /
図1の例では、主走査方向印刷位置ずれ補正部25に遅延回路(フィリップフロップ)25aを設けている。この遅延回路25aによって余白部分を調整しているが、主走査方向印刷位置ずれ量分のメモリを加えたラインバッファを用いて、余白部分を補正しても良い。すなわち、Video I/F部から送られてきた1ラインデータをラインバッファへ格納する際に、ラインデータの先頭に検出された主走査方向印刷位置ずれ量分のダミーデータ(0データ)を加えることで、主走査方向の端部に挿入される余白部分を補正する。
In the example of FIG. 1, a delay circuit (Philip flop) 25 a is provided in the main-scanning direction print position
副走査方向ずれ補正部27では、書込みアドレス生成部31で生成された書込みアドレスに従って、順序変換済画像データをSRAMへ書込む。このような処理をすることで、MLA特有の発光素子配置による副走査方向のずれ(発光素子行ずれ、発光素子グループ行ずれ)を補正する(○6)。書込みアドレス生成部31では、レジスタに格納されている発光素子行補正情報、発光素子グループ行補正情報に基づいて書込みアドレスを生成する。書込みアドレスの生成方法は後述する。
The sub-scanning direction
副走査方向ずれ補正部27のSRAMに記憶されている副走査方向ずれ補正済画像データを読み出すときに、図3で示した負の光学倍率に対応した発光順序に画像データを並び換える(レンズ内データ順序変換、○7)。例えば図3で示した発光素子配置の場合、読み出しアドレスは{59,58,・・・,1,0,119,118,・・・,61,60,179,178・・・}となる。
When the sub-scanning direction deviation corrected image data stored in the SRAM of the sub-scanning direction
このような処理は、レンズ単位で読み出しアドレスを反転させるものである。補正済みデータはラインヘッド10に送信される(○8)。また、同時にヘッド制御信号生成部28では、各種のヘッド制御信号(クロック、スタート信号、リセット信号など)を生成してラインヘッド10へ送信する(○8)。
Such processing is to invert the readout address for each lens. The corrected data is transmitted to the line head 10 (○ 8). At the same time, the head
図4は、図1で説明した副走査方向露光位置ずれ補正部27に設けたSRAMへの、画像データ書込みイメージ33を示す説明図である。この例では、図12に類似した発光素子配置であり、発光素子グループが3グループ(A、B、C)、グループ内の発光素子行が3行(1、2、3)、発光素子行間の露光位置ずれ量が感光体の回動方向に2ライン、発光素子グループ行間の露光位置ずれ量が感光体の回動方向に160ラインであるものとする。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an image
また、1つのマイクロレンズに9個の発光素子、感光体の軸方向に配列された発光素子を区分する1つのブロックに15個の発光素子、主走査方向印刷位置ずれ量が2ドット、であるものとする。また、副走査方向の湾曲・斜行ずれ量はブロックNo0で2ライン、ブロックNo1で1ラインとする。図11(a)では、各結像レンズに発光素子のブロックをそれぞれ対応させて配置しているが、図4の例では、発光素子のブロックと結像レンズとは対応させていない例である。図4ではブロックNo0とNo1の2ブロックまでしか表示していないが、「ラインヘッドの感光体の軸方向の総ドット数/15個」のブロック数が存在している。
In addition, nine light emitting elements are arranged in one microlens, 15 light emitting elements are divided into one block that divides the light emitting elements arranged in the axial direction of the photosensitive member, and the printing position deviation amount in the main scanning direction is 2 dots. Shall. Further, the amount of curve / skew deviation in the sub-scanning direction is 2 lines for
図4には、ラインアドレス0〜31の32のラインアドレスが表示されている。このラインアドレスの番号は、ラインヘッドの感光体軸方向に配列された発光素子の左端側からの配列番号に対応している。前記のように、発光素子は、1つのマイクロレンズに9個ずつ配置されるが、主走査方向印刷位置ずれ量が2ドットあるので、先頭のマイクロレンズは発光素子数を調整して7個としている。 In FIG. 4, 32 line addresses of line addresses 0 to 31 are displayed. The line address number corresponds to the array number from the left end side of the light emitting elements arrayed in the photosensitive body axis direction of the line head. As described above, nine light emitting elements are arranged in one microlens, but since the amount of misalignment in the printing position in the main scanning direction is 2 dots, the number of light emitting elements in the head microlens is adjusted to seven. Yes.
1ブロックには発光素子を15個配置するので、ラインアドレスの番号14と31の部分に区切りの線を記載している。このように、ブロック単位は、結像レンズアレイの1つのレンズに対応した複数個の発光素子数(この例では、先頭を除いて9個)の非整数倍の発光素子数(この例では15個)で形成している。発光素子グループAの例では、ブロックNoが0において、BANK2には画素データD1、D4、D7が書き込まれている。画素データD1は、主走査方向印刷位置ずれ量が2ドットであるので、ラインアドレス「2」に対応させている。
Since 15 light emitting elements are arranged in one block, the dividing lines are written in the
BANK2から2ライン副走査方向にずれたBANK4には、画素データD3、D6が書き込まれている。さらに、BANK6には画素データD2、D5が書き込まれている。図4では、画素データの配列をBANK4、BANK6ではそれぞれ2個ずつとしているが、例えば、BANK4においてアドレス1にダミーデータを格納し、BANK6においてアドレス0にダミーデータを格納しても良い。
Pixel data D3 and D6 are written in BANK4, which is shifted from BANK2 in the two-line sub-scanning direction. Further, pixel data D2 and D5 are written in BANK6. In FIG. 4, the arrangement of pixel data is two each for BANK4 and BANK6. For example, dummy data may be stored at
発光素子グループBについては、ブロックNoの「0」と「1」にまたがり、D8〜D16の9個の画素データが格納される。また、発光素子グループCについては、ブロックNoの「1」にD17〜D25の9個の画素データが格納される。発光素子グループCに続いて再度発光素子グループAの画素データD26以下が、ラインアドレス27から格納されている。
For the light emitting element group B, nine pixel data D8 to D16 are stored across the block numbers “0” and “1”. For the light emitting element group C, nine pixel data D17 to D25 are stored in the block No. “1”. Subsequent to the light emitting element group C, the pixel data D <b> 26 and below of the light emitting element group A are stored again from the
本発明の実施形態においては、感光体に対して発光素子行毎に異なる位置に潜像を形成するラインヘッドにおいて、最初に主走査方向印刷位置ずれ補正を行い、次に発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する発光素子行補正と、発光素子グループ行補正を行った後に、光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行うものである。以下、図により本発明の実施形態を説明する。 In the embodiment of the present invention, in a line head that forms a latent image at a different position for each light emitting element row with respect to the photoconductor, first, correction of the printing position deviation in the main scanning direction is performed, and then the light emitting element row varies. Light-emitting element row correction that corrects the latent image formed at the position and light-emitting element group row correction, followed by in-lens data order conversion that is data rearrangement corresponding to an imaging lens with a negative optical magnification It is. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図5は、本発明の関連技術を示す説明図である。図5においては、主走査方向印刷位置ずれ補正と、感光体の回動方向(副走査方向)のずれ補正(前記ラインヘッドの湾曲・斜行補正と、発光素子行補正、発光素子グループ行補正)、および光学倍率がマイナスの結像レンズを用いた場合のレンズ内データ変換をしない例を示している。図5の例では、1つの光学倍率がマイナスの結像レンズ内に18個の発光素子があり、発光素子行は3行となるように構成されている。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing a related technique of the present invention. In FIG. 5, the main-scanning-direction printing position deviation correction and the deviation correction in the rotation direction (sub-scanning direction) of the photosensitive member (the curve head skew / skew correction, the light-emitting element row correction, and the light-emitting element group row correction) ), And in-lens data conversion when an imaging lens having a negative optical magnification is used. In the example of FIG. 5, there are 18 light emitting elements in an imaging lens with one optical magnification minus, and the light emitting element rows are configured to be 3 rows.
すなわち、発光素子1〜16、2〜17、3〜18の3行の発光素子行が形成されており、各発光素子行の発光素子は6個、1つの結像レンズ内には18個の発光素子が配列されている。したがって、図4の例(1つの結像レンズ内に9個の発光素子を配列している)とは、1つの結像レンズ内の発光素子数が異なっている。また、各発光素子行間では、副走査方向に2ライン分のずれがある。
That is, three light emitting element rows of
図5(a)は、メモリ領域34内の元画像データを示している。この例では、ラインヘッドの湾曲・斜行補正を行わないので、スキュー補正は0である。また、感光体の回動方向に異なる位置に潜像を形成する発光素子行と発光素子グループ行の補正も行わないので、データ送信遅延量も0である。このように、図5(a)では、感光体の回動方向のずれ補正量は0である。また、前記のように主走査方向の印刷位置ずれ補正とレンズ内データ変換も行っていない。
FIG. 5A shows the original image data in the
図5(b)は発光体アレイの発光素子面35を示している。1〜18の18個の発光素子で、前記のように3行の発光素子行を形成している。図5(c)は感光体上の露光スポット36を示している。光学倍率がマイナスの結像レンズを用いた場合には、各発光素子の出力光は、感光体の軸方向と感光体の回動方向で反転する。このため、露光スポット36は図示の位置に形成されることになる。
FIG. 5B shows the light emitting
図5(d)は感光体上に形成される潜像を示している。図5(b)に示した発光素子1に対しては、図5(a)のBANK0〜BANK4に書き込まれている「11111」の画像データが供給される。発光素子行2〜17においては、感光体の回動方向について発光素子行1〜16から2ライン遅延して発光素子行2〜17が動作する。発光素子行3〜18においても、感光体の回動方向について発光素子行2〜17から2ライン遅延して発光素子行3〜18が動作する。
FIG. 5D shows a latent image formed on the photoconductor. Image data “11111” written in BANK0 to BANK4 in FIG. 5A is supplied to the
例えば、発光素子1は感光体の回動方向について、発光素子2から2ライン遅延して動作しており、発光素子2は感光体の回動方向について、発光素子3から2ライン遅延して動作する。図5(d)に示されるように、何も補正処理を行っていないので、図5(a)の元画像とは異なる潜像が感光体上に形成される。なお、図5の例では、発光素子行の副走査方向の補正について説明したが、実際には、発光素子グループ行の副走査方向の補正についても必要となる。
For example, the
図6、7は、副走査方向ずれ補正→MLA補正→主走査印刷位置ずれ補正の順で処理したときのデータフローと感光体上に形成される潜像を示している。図6(a)は、メモリ領域34aに格納された副走査ずれ補正後の画像データを示している。画像データ1〜16を基準にすると画像データ2〜17はこれよりも副走査方向で2ライン分のずれを補正する。また、画像データ3〜18は画像データ2〜17よりも副走査方向で2ライン分のずれ、すなわち、画像データ1〜16よりも副走査方向で4ライン分のずれを補正する。
6 and 7 show a data flow and a latent image formed on the photosensitive member when processing is performed in the order of sub-scanning direction deviation correction → MLA correction → main scanning print position deviation correction. FIG. 6A shows image data after sub-scanning deviation correction stored in the
図6(b)は、MLAレンズ内の主走査方向のデータ変換後の画像データ38を示している。例えば、アドレス0番地のBANK4〜8に格納されている「11111」の画像データは、アドレス17番地のBANK4〜8に変換される。また、アドレス17番地のBANK0〜4に格納されている「1818181818」の画像データは、アドレス0番地のBANK0〜4に変換される。
FIG. 6B shows image data 38 after data conversion in the main scanning direction in the MLA lens. For example, image data “11111” stored in
図6(c)は、図6(b)の画像データ38を、主走査方向に印刷位置ずれ補正のために2ドットずらした画像データ39を示している。この例では、アドレス0番地に対応する画像データ「18」は、主走査方向に2ドットずれたアドレス2番地に変換される。また、画像データ「3」はアドレス番地15からアドレス番地17に変換される。このため、アドレス16番地に対応する画像データ「2」と、アドレス17番地に対応する画像データ「1」は、図6(c)には示されていない。
FIG. 6C shows
図7(a)、(b)は、それぞれ図5(b)、(c)に対応し、発光素子面35と感光体上の露光スポット36を示している。図7(c)は、感光体上に形成される潜像を示している。図7(c)の潜像は、図6(c)の画像データが副走査方向に反転され、かつ主走査方向に2ドットずらして反転されて形成される。図7(c)に示されているように、画像データの処理順序が不適切だと、元画像ではなく、補悪された潜像が感光体上に形成される。
FIGS. 7A and 7B correspond to FIGS. 5B and 5C, respectively, and show the light emitting
図8、図9は、本発明の実施形態にかかる説明図である。図8、図9においては、主走査方向印刷位置ずれ補正→副走査方向ずれ補正→MLA補正の順で処理したときのデータフローと感光体上に形成される潜像を示している。図8(a)は、主走査方向印刷位置ずれ補正後の画像データを示している。すなわち、図5(a)に示したメモリ領域34に格納された画像データに対して、先に主走査方向印刷位置ずれ補正した画像データ39aを格納する。
8 and 9 are explanatory diagrams according to the embodiment of the present invention. FIGS. 8 and 9 show a data flow and a latent image formed on the photosensitive member when processing is performed in the order of main-scanning direction printing position deviation correction → sub-scanning direction deviation correction → MLA correction. FIG. 8A shows image data after correction of the printing position deviation in the main scanning direction. That is, the
次に、図8(b)に示されているように、主走査方向印刷位置ずれ補正してメモリ領域に格納された画像データに対して副走査方向ずれ補正を行い、補正後の画像データ34bをメモリ領域に格納する。さらに、図8(c)に示されているように、レンズ内データ変換後の画像データ38aを形成する。
Next, as shown in FIG. 8B, the
図9(a)は発光体アレイの発光素子面35を示しており、図9(b)は感光体上の露光スポット36を示している。前記図8で説明したようなMLAに対応したデータの並び替えを行うことにより、図9(c)に示されるように感光体上には、元画像データと同じ潜像が形成される。
FIG. 9A shows a light emitting
本発明の実施形態においては、図12に示されたような発光素子アレイと結像レンズアレイを備えたラインヘッドにも適用できる。この場合には、図13に示されているように、発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する発光素子行補正と、発光素子グループ行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する発光素子グループ行補正を行う。その後に、光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行う。 The embodiment of the present invention can be applied to a line head including a light emitting element array and an imaging lens array as shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 13, the light emitting element row correction for correcting the latent image formed at a different position for each light emitting element row and the latent image formed at a different position for each light emitting element group row. The light emitting element group row correction for correcting the image is performed. Thereafter, in-lens data order conversion, which is data rearrangement corresponding to an imaging lens having a negative optical magnification, is performed.
また、本発明の実施形態においては、図11に示されたようなラインヘッドの発光素子を感光体の軸方向に沿って複数のブロック単位に分割した例にも適用できる。この場合には、前記ブロック単位は、結像レンズアレイの1つのレンズに対応した複数個の発光素子数の非整数倍の発光素子数で形成し、前記ブロック単位でラインヘッドの製造精度に起因する湾曲ずれと、本体取付け精度に起因する斜行ずれを補正してから、結像レンズ内データ順序変換を行う。 Further, the embodiment of the present invention can be applied to an example in which the light emitting element of the line head as shown in FIG. 11 is divided into a plurality of block units along the axial direction of the photosensitive member. In this case, the block unit is formed by the number of light-emitting elements that is a non-integer multiple of the number of light-emitting elements corresponding to one lens of the imaging lens array, and is caused by the manufacturing accuracy of the line head in the block unit. After correcting the bending deviation and the skew deviation caused by the accuracy of mounting the main body, the data order in the imaging lens is converted.
図10は、図1で説明した書込みアドレス生成部31に書込みアドレスを生成する例をフロー70で示すブロック図である。ラインカウンタ71では、感光体の軸方向に形成される0〜総ドット数をカウントする。ラインカウンタ71は、クロック信号(Clk)をトリガとして、ラインアドレスをカウントアップし、書込みアドレス1(第1の書込みアドレス)を生成する。書込みアドレスは、画素データ単位で形成される。ラインアドレスはHreq信号をトリガとしてリセットする。すなわち、初期化する。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of generating a write address in the write
BANKカウンタ72では、Hreq信号をトリガとしてBANKアドレスをカウントアップし、Vreq信号をトリガとしてBANKアドレスをリセットする(初期化する)。発光素子行補正情報管理部73では、ラインアドレスの値から各ドットに対応した発光素子行補正情報(BANK単位)を読み出す。
The BANK counter 72 counts up the BANK address using the Hreq signal as a trigger, and resets (initializes) the BANK address using the Vreq signal as a trigger. The light emitting element row correction
発光素子グループ行補正情報管理部74では、ラインアドレスの値から各ドットに対応した発光素子グループ行補正情報(BANK単位)を読み出す。BANKアドレスと読み出した発光素子行補正情報と発光素子グループ行補正情報を加えて、書込みアドレス2(第2の書込みアドレス)を生成する。書込みアドレス1と書込みアドレス2を合成して、SRAMの書込みアドレスを生成する。
The light emitting element group row correction
本発明の実施形態は、ロータリ構成の画像形成装置に適用できる。図14は、画像形成装置の縦断側面図である。図14において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、有機ELアレイが設けられている像書込手段(ラインヘッド)167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。
The embodiment of the present invention can be applied to an image forming apparatus having a rotary configuration. FIG. 14 is a vertical side view of the image forming apparatus. In FIG. 14, the
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢視A方向に回転する。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢視B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢視C方向に回転するトナ−供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
In the developing
165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器、167は像書込手段で有機ELアレイが設けられている。感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより現像ローラ162aとは逆方向の矢視D方向に駆動される。
As described above,
中間転写ベルト169は、従動ローラ170bと駆動ローラ170a間に張架されており、駆動ローラ170aが前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されて、中間転写ベルトに動力を伝達している。当該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆方向の矢視E方向に回動される。
The
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙を搬送する。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写される。二次転写ローラ171は、クラッチにより中間転写ベルト169に離当接され、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接されて用紙に画像が転写される。
The
上記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢視F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢視G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
The sheet on which the image has been transferred as described above is then subjected to a fixing process by a fixing device having a fixing heater H. The fixing device is provided with a heating roller 172 and a pressure roller 173. The sheet after the fixing process is drawn into the
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータは、例えば低速のブラシレスモータが用いられる。また、中間転写ベルト169は色ずれ補正などが必要となるのでステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略している制御手段からの信号により制御される。
For example, a low-speed brushless motor is used as a drive motor for driving the transport roller in the paper transport path. The
図の状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ62aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢視A方向に90度回転する。
In the state shown in the drawing, a yellow (Y) electrostatic latent image is formed on the
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次にシアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
The
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後に更に回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレー178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。この例では、1つの転写部材(二次転写ローラ171)により転写媒体に画像形成されるので、画像形成ステーションは1つ設けられていることになる。
For carrying four color images, the
図15は、本発明の異なる実施形態を示す画像形成装置の縦断側面図である。図14は、4色のロータリ方式カラー画像形成装置を対象としていたが、図15は単色(モノクロ)の画像形成装置を対象としている。詳細な説明は省略し、要部のみ説明する。図15において、画像形成装置160aには主要構成部材として、現像装置161a、像担持体として機能する感光体ドラム165a、転写部材166a、ラインヘッド167a、帯電装置168a、定着ローラ対172a、用紙搬送路174a、給紙トレイ178a、給紙ローラ179aが設けられている。この例では、1つの転写部材166aにより転写媒体に画像形成されるので、画像形成ステーションは1つ設けられていることになる。
FIG. 15 is a vertical side view of an image forming apparatus showing a different embodiment of the present invention. FIG. 14 is intended for a four-color rotary color image forming apparatus, but FIG. 15 is intended for a monochrome (monochrome) image forming apparatus. Detailed description is omitted, and only the main part will be described. In FIG. 15, an
現像装置161aには、トナータンク166aに収納されているトナー169aを攪拌する攪拌羽根164x、トナー供給ローラ163b、現像ローラ162aが設けられている。図15の画像形成装置も図14の画像形成装置と同様に、像担持体の周囲に帯電手段と、ラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを1つ設け、転写媒体が前記各画像形成ステーションを通過することにより、転写媒体に画像を形成するものである。
The developing
本発明の実施形態において、発光体アレイの発光素子として、LEDや、有機EL、VCSEL(ビクセル:Vertical Cavity Surface Emitting LASER(垂直共振器面発光レーザ))等を用いることができる。 In the embodiment of the present invention, an LED, an organic EL, a VCSEL (Vertical Cavity Surface Emitting Laser (Vertical Cavity Surface Emitting Laser)), or the like can be used as a light emitting element of the light emitter array.
また、本発明の実施形態は、ラインヘッドと、負の光学倍率のMLA(Micro Lens Array)を備え、主走査方向の色ずれを補正する画像形成装置において、「主走査レジスト補正」→「MLA補正」の順で露光位置ずれを補正することによって、従来の主走査方向の色ずれ補正と、MLAラインヘッド特有の発光素子行毎の露光位置ずれ補正、発光素子グループ行毎の露光位置ずれ補正、および負の光学倍率レンズに対応した発光順序変換を正しく補正できる。このため、ユーザーに高画質な画像を提供できる。 The embodiment of the present invention is an image forming apparatus that includes a line head and a negative optical magnification MLA (Micro Lens Array) and corrects color misregistration in the main scanning direction. By correcting the exposure position shift in the order of “correction”, the conventional color shift correction in the main scanning direction, the exposure position shift correction for each light emitting element row specific to the MLA line head, and the exposure position shift correction for each light emitting element group row , And the light emission order conversion corresponding to the negative optical magnification lens can be corrected correctly. For this reason, a high-quality image can be provided to the user.
以上、本発明の露光位置ずれを補正すると共に、光学倍率がマイナスの結像レンズを用いた場合の画質劣化を抑制した画像形成方法およびそれを用いた画像形成装置について実施例に基づいて説明したが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。 As described above, the image forming method and the image forming apparatus using the image forming method in which the exposure position deviation of the present invention is corrected and the image quality deterioration when the imaging lens having a negative optical magnification is used have been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to these examples, and various modifications are possible.
4、5、8・・・結像レンズ、6・・・発光素子グループ、7a〜7b・・・発光素子行、20・・・・ヘッドコントローラ、21・・・プリントコントローラ、22・・・メカコントローラ、24・・・ドライバIC、25・・・主走査方向印刷位置ずれ補正部、26・・・ビデオI/F、27・・・副走査方向露光位置ずれ補正部、28・・・ヘッド制御信号生成部、29・・・リクエスト信号生成部、30・・・レジスタ、31・・・書込みアドレス生成部、161・・・現像装置、165・・・感光体ドラム、167・・・ラインヘッド、169・・・中間転写ベルト、171・・・二次転写ローラ、A〜C・・・発光素子グループ行
4, 5, 8 ... imaging lens, 6 ... light emitting element group, 7a-7b ... light emitting element row, 20 ... head controller, 21 ... print controller, 22 ... mechanism Controller, 24... Driver IC, 25... Main-scanning direction print position deviation correction unit, 26... Video I / F, 27.
Claims (8)
前記基板に感光体の軸方向に沿って発光素子を複数配列して発光素子行を形成した発光体アレイと、
前記発光体アレイに対応して設けられた光学倍率がマイナスの結像レンズと、
を備えたラインヘッドを有し、
前記感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれの補正を行った後に、前記光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行うことを特徴とする、ラインヘッドの制御方法。 A substrate,
A light emitter array in which a plurality of light emitting elements are arranged along the axial direction of the photoreceptor on the substrate to form a light emitting element row;
An imaging lens having a negative optical magnification provided corresponding to the light emitter array;
Having a line head with
After correcting the printing position deviation of the toner image in the axial direction of the photoconductor, the in-lens data order conversion which is data rearrangement corresponding to the imaging lens having a negative optical magnification is performed. Line head control method.
前記基板に感光体の軸方向に沿って発光素子を複数配列した発光素子行を前記感光体の回動方向に複数形成した発光体アレイと、
前記発光体アレイに対応して設けられた光学倍率がマイナスの結像レンズと、
を備え、前記感光体に対して前記発光素子行毎に異なる位置に潜像を形成するラインヘッドを有し、
感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれの補正を行った後に、前記発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する処理を行い、その後に前記光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行うことを特徴とする、ラインヘッドの制御方法。 A substrate,
A light-emitting array in which a plurality of light-emitting element rows in which a plurality of light-emitting elements are arranged on the substrate along the axial direction of the photoconductor are formed in the rotation direction of the photoconductor;
An imaging lens having a negative optical magnification provided corresponding to the light emitter array;
A line head for forming a latent image at a different position for each light emitting element row with respect to the photoconductor,
After correcting the misalignment of the printing position of the toner image in the axial direction of the photoconductor, a process of correcting a latent image formed at a different position for each light emitting element row is performed, and then the image with the negative optical magnification is formed. A method for controlling a line head, comprising performing in-lens data order conversion which is data rearrangement corresponding to a lens.
前記基板に感光体の軸方向に沿って発光素子を複数配列した発光素子行を前記感光体の回動方向に複数形成した発光体アレイと、
前記発光体アレイに対応して設けられた光学倍率がマイナスの結像レンズと、を備え、
前記発光体アレイおよび結像レンズアレイを前記感光体の回動方向に対して複数行配置して、
前記感光体に対して前記発光素子行毎に異なる位置に潜像を形成するラインヘッドを有し、次の順序で処理を行うことを特徴とする、ラインヘッドの制御方法。
(1)前記感光体の軸方向におけるトナー画像の印刷位置ずれを補正する。
(2)前記発光素子行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する。
(3)前記発光素子グループ行毎に異なる位置に形成される潜像を補正する。
(4)前記光学倍率がマイナスの結像レンズに対応したデータ並び換えであるレンズ内データ順序変換を行う。 A substrate,
A light-emitting array in which a plurality of light-emitting element rows in which a plurality of light-emitting elements are arranged on the substrate along the axial direction of the photoconductor are formed in the rotation direction of the photoconductor;
An imaging lens having a negative optical magnification provided corresponding to the light emitter array,
The light emitter array and the imaging lens array are arranged in a plurality of rows with respect to the rotation direction of the photoconductor,
A method for controlling a line head, comprising: a line head for forming a latent image at a different position for each light emitting element row with respect to the photosensitive member; and performing processing in the following order.
(1) Correction of a printing position shift of the toner image in the axial direction of the photoconductor.
(2) A latent image formed at a different position for each light emitting element row is corrected.
(3) A latent image formed at a different position for each light emitting element group row is corrected.
(4) In-lens data order conversion, which is data rearrangement corresponding to an imaging lens having a negative optical magnification, is performed.
バンクアドレス、読み出した発光素子行補正情報、発光素子グループ行補正情報を加えて、第2の書込みアドレスを生成する段階と、
第1の書込みアドレスと第2の書込みアドレスを合成して、前記記憶手段の書き込みアドレスを生成することを特徴とする、請求項6に記載のラインヘッドの制御方法。 Counting 0 to the total number of dots formed in the axial direction of the photoconductor to generate a first write address in pixel data length units;
Adding the bank address, the read light emitting element row correction information, and the light emitting element group row correction information to generate a second write address;
7. The line head control method according to claim 6, wherein the first write address and the second write address are combined to generate a write address of the storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313062A JP2009139449A (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Image forming method and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313062A JP2009139449A (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Image forming method and image forming apparatus using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139449A true JP2009139449A (en) | 2009-06-25 |
Family
ID=40870145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007313062A Pending JP2009139449A (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Image forming method and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009139449A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101961959A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-02 | 兄弟工业株式会社 | Printer |
JP2017081102A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | Optical writing device and image formation device |
JP2019001118A (en) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019072888A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | Optical writing device and image formation apparatus |
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007313062A patent/JP2009139449A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101961959A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-02 | 兄弟工业株式会社 | Printer |
JP2011042160A (en) * | 2009-07-22 | 2011-03-03 | Brother Industries Ltd | Printer |
JP2017081102A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | Optical writing device and image formation device |
JP2019001118A (en) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019072888A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | Optical writing device and image formation apparatus |
JP7003560B2 (en) | 2017-10-13 | 2022-01-20 | コニカミノルタ株式会社 | Optical writing device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101364071B (en) | Image forming device, image forming method, and exposure head | |
US20090041504A1 (en) | Light Exposure Head and Image Formation Apparatus Using the Same | |
JP4270781B2 (en) | Image recording method and apparatus | |
US9223244B2 (en) | Image writing device, image forming apparatus, and image writing method | |
JP2007190787A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2009139449A (en) | Image forming method and image forming apparatus using the same | |
US7834898B2 (en) | Image forming device, image forming method, and exposure head | |
JP2009056796A (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP4847061B2 (en) | Image writing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009066907A (en) | Line head control method and image forming apparatus using the same | |
JP2008070469A (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP2007190786A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2009137046A (en) | Line head control method and image forming apparatus using the same | |
JP2007237572A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8310514B2 (en) | Line head control method, image forming method, and image forming apparatus | |
JP5034425B2 (en) | Line head, image forming apparatus using the same, and method for controlling line head | |
JP2008168562A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007237412A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4859091B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2002019178A (en) | Led writing unit | |
JP2009083178A (en) | Line head control method and image forming apparatus using the same | |
US7924303B2 (en) | Line head controlling method and image forming method | |
JP2009039887A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2007210139A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2008132732A (en) | Optical writing device, optical writing method and optical writing program |