[go: up one dir, main page]

JP2009134110A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134110A
JP2009134110A JP2007310520A JP2007310520A JP2009134110A JP 2009134110 A JP2009134110 A JP 2009134110A JP 2007310520 A JP2007310520 A JP 2007310520A JP 2007310520 A JP2007310520 A JP 2007310520A JP 2009134110 A JP2009134110 A JP 2009134110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
transistor
electrodes
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007310520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124250B2 (ja
Inventor
Yoshinao Kobayashi
芳直 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007310520A priority Critical patent/JP5124250B2/ja
Publication of JP2009134110A publication Critical patent/JP2009134110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124250B2 publication Critical patent/JP5124250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】画素回路の大型化や電力の利用効率の低下を極力招かず、画像におけるムラの発生を抑制可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】発光素子と、第1、2電極間の電流を第3電極の電位で調整し、第4、5電極間の電流を第6電極の電位で調整し、第7、8電極間の電流を第9電極の電位で調整する第1〜第3トランジスタと、第10、11電極間で電気容量を得るコンデンサと、発光時に発光素子の一方電極に第1電位を付与する第1付与部と、発光時に発光素子の他方電極に第1電位より低い第2電位を付与する第2付与部とを備え、第1電極が第1付与部と第7電極に接続され、第2電極が一方電極に接続され、第1、2電極間の電流の調整で発光素子の電流量が制御され、第3電極が第8、10電極に接続され、第4電極が第11電極に接続され、第5電極が第2電極と一方電極に接続され、第7電極が第1付与部に接続され、第8電極が第10電極に接続される。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
従来より、電界発光を利用した有機EL(Electroluminescence)素子を備える画像表示装置が知られている。この画像表示装置では、有機EL素子を備えた画素を構成する回路(画素回路)が多数配置されている。
この画素回路については、有機EL素子のカソード電極が、トランジスタ等の電子回路を介さず、電源に対して電気的に接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1、2)。この特許文献1、2で提案された画素回路では、有機EL素子において流れる電流を調整する駆動用のトランジスタ(駆動トランジスタ)のゲート電極とソース電極とがコンデンサを介して電気的に接続されている。
但し、駆動トランジスタについては、ドレイン電極とソース電極との間で電流が流れ始めるゲート電圧(ゲート電極とソース電極との間の電位差)Vgsが、複数の画素間で変動する傾向にあり、画像表示装置で表示される画像にムラが生じてしまう。このため、全画素回路について、画像信号に応じた電位Vdをゲート電極に付与する前に、ゲート電圧Vgsを、駆動トランジスタのドレイン電極とソース電極との間で電流が流れ始める電圧(閾値電圧)Vthに調整することが望ましい。つまり、有機EL素子を発光させる際には、Vgs=Vth+Vdとなることが望ましい。
米国特許第7071932号明細書 特開2004−295131号公報
しかしながら、上記特許文献1で提案された画素回路では、仮に、画像信号に応じた電位を付与する前に、ゲート電圧Vgs=Vthに調整されても、ゲート電極に画像信号に応じた電位が付与された瞬間に、駆動トランジスタのドレイン電極とソース電極との間で電流が流れ得る状態となり、ゲート電極とソース電極との間に設けられたコンデンサから電荷が失われてしまう。つまり、Vgs=Vthに調整した効果が失われるため、有機EL素子を発光させる際に、Vgs=Vth+Vdとはならない。
そこで、有機EL素子及び駆動トランジスタに対して直列に接続され、有機EL素子及び駆動トランジスタに対する電源電圧の印加を制御するためにスイッチング用のトランジスタを設けることが考えられる。しかし、有機EL素子に対して発光のための大きな電源電圧を印加する配線上に、2つのトランジスタを直列に設けると、画素回路の大型化、及び2つのトランジスタによる電気抵抗等に起因した電力の利用効率の低下を招いてしまう。
また、上記特許文献2で提案された画素回路では、駆動トランジスタのゲート電極に対して、直接的にスイッチング用のトランジスタが接続されているため、駆動トランジスタのゲート電極に付与される電位が流動的になってしまう虞がある。つまり、有機EL素子を発光させる際に、Vgs=Vth+Vdの関係からずれ易い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画素回路の大型化や電力の利用効率の低下を極力招かず、画像におけるムラの発生を抑制可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、発光素子と、第1、第2、第3電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間における電流量を、前記第3電極に付与される電位によって調整する第1トランジスタと、第4、第5、第6電極を有し、前記第4電極と前記第5電極との間における電流量を、前記第6電極に付与される電位によって調整する第2トランジスタと、第7、第8、第9電極を有し、前記第7電極と前記第8電極との間における電流量を、前記第9電極に付与される電位によって調整する第3トランジスタと、第10、第11電極を有し、前記第10電極と前記第11電極との間で電気容量を得るように構成された第1コンデンサと、前記発光素子を発光させる際に、前記発光素子の一方電極に対して第1電位を付与する第1付与部と、前記発光素子を発光させる際に、前記発光素子の前記一方電極とは異なる他方電極に対して前記第1電位よりも相対的に低い第2電位を付与する第2付与部とを備え、前記第1電極が、前記第1付与部、及び前記第7電極に対して電気的に接続され、前記第2電極が、前記一方電極に対して電気的に接続されており、前記第1電極と前記第2電極との間における電流量が調整されることで、前記発光素子における電流量が制御され、前記第3電極が、前記第8、第10電極に対して電気的に接続され、前記第4電極が、前記第11電極に対して電気的に接続され、前記第5電極が、前記第2電極及び前記一方電極に対して電気的に接続され、前記第7電極が、前記第1付与部に対して電気的に接続され、前記第8電極が、前記第10電極に対して電気的に接続されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像表示装置であって、第12、第13、第14電極を有し、前記第12電極と前記第13電極との間における電流量を、前記第14電極に付与される電位によって調整する第4トランジスタと、第15、第16電極を有し、前記第15電極と前記第16電極との間で電気容量を得るように構成された第2コンデンサと、画素データ信号に応じた電位が供給される画像信号線とを更に備え、前記第12電極が、前記画像信号線に対して電気的に接続され、前記第13電極が、前記第4、第11、第15電極に対して電気的に接続され、前記第15電極が、前記第4、第11電極に対して電気的に接続され、前記第16電極が、前記一方電極、前記第2、第5電極に対して電気的に接続されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の画像表示装置であって、第12、第13、第14電極を有し、前記第12電極と前記第13電極との間における電流量を、前記第14電極に付与される電位によって調整する第4トランジスタと、第15、第16電極を有し、前記第15電極と前記第16電極との間で電気容量を得るように構成された第2コンデンサと、画素データ信号に応じた電位が供給される画像信号線とを更に備え、前記第12電極が、前記画像信号線に対して電気的に接続され、前記第13電極が、前記第15電極に対して電気的に接続され、前記第16電極が、前記第4、第11電極に対して電気的に接続されることを特徴とする。
<用語に関する記載>
本明細書において、「電気的に接続される」という文言は、一方の部材と他方の部材とが配線などを介して常に導電可能に接続されている態様、及び一方の部材と他方の部材とが、導電性を有する配線等だけでなく、その他の部材によって間接的に接続されている態様の双方を含む意味で用いられる。つまり、「電気的に接続される」という文言は、その他の部材の状態(例えば、トランジスタのソースとドレインとの間で電流が流れ得る導電状態)に応じて、一方の部材と他方の部材とが配線及びその他の部材によって導電可能に接続される態様をも含む意味で用いられる。
また、本明細書における「ゲート電圧」とは、トランジスタに関し、ソースの電位を基準としたソースとゲートとの電位差のことを言う。
また、本明細書における「トランジスタの閾値電圧」とは、トランジスタがオフ状態(いわゆるドレイン電流が流れない状態)からオン状態(ドレイン電流が流れる状態)に移り変わるときの、境界となるゲート電圧のことを言う。
請求項1に記載の発明によれば、発光素子を発光させるための電圧を発光素子に印加する配線上に2つのトランジスタを配置することなく、第1トランジスタのゲート電圧を所望の電圧に設定することができる。したがって、画素回路の大型化や電力の利用効率の低下を極力招かず、画像におけるムラの発生を抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、第1トランジスタのゲート電圧の設定において、画像信号の電位を有効利用することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、発光素子の発光のための第1トランジスタのゲート電圧の設定に要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
<画像表示装置の概略構成>
図1は、本発明の実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を例示する図である。
画像表示装置100は、本体部110と表示部120とを備えた携帯電話機などの携帯可能な電子機器であり、動画や静止画等の各種画像を表示部120で表示する。
本体部110は、通信機能、バッテリー等の給電機能、及び操作部等を備えている。
表示部120は、例えば、略長方形の輪郭を有する有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)、及び本体部110より供給される各種信号が入力されるドライバ手段を備えている。なお、有機ELディスプレイは、有機材料に電流を流すことで材料自らが発光する自発光型の発光素子を有する自発光型画像表示装置である。
また、有機ELディスプレイは、画像信号線と、走査信号線とを備えている。画像信号線は、発光輝度に対応する画像信号(例えば、画素毎では、画素データ信号)に応じた電位を各画素に供給する。また、走査信号線は、画像信号線に対して略直交するように設けられ、各画素に走査信号を供給する。なお、走査信号は、画像信号線を介して画素データ信号に応じた電荷を各画素に蓄積させるタイミングを制御する信号である。
そして、ドライバ手段は、Xドライバ(画像信号線駆動回路)と、専用ドライバとを備えている。Xドライバは、画像信号線に対して電気的に接続され、画素データ信号に応じた電位を画像信号線に供給するタイミングを制御する。また、専用ドライバは、走査信号線に対して電気的に接続され、走査信号を走査信号線に供給するタイミングを制御する。例えば、画像表示装置100では、Xドライバは有機ELディスプレイの短辺に沿って配置され、専用ドライバは有機ELディスプレイの長辺に沿って配置されている。
<画像表示装置の機能構成>
図2は、画像表示装置100の機能構成を例示するブロック図である。
画像表示装置100は、制御部111、操作部112、XドライバXd、専用ドライバSd、及び表示パネル121を備える。
制御部111は、画像表示装置100の動作を統括制御する。この制御部111は、CPU、RAM、及びROM等を備えて構成され、例えば、ROM等に格納されたプログラムをCPUが読み込んで実行することで、各種動作や制御を実現する。なお、制御部111は、XドライバXd、及び専用ドライバSdからの信号の送出を制御する機能も有している。
操作部112は、いわゆるテンキー等の各種ボタンを備え、該各種ボタンが押下されることで、制御部111に対して各種信号を送出する。
表示パネル121は、多数の画素回路1Aが格子状に配列されて構成されている。ここで、画素回路1Aの回路構成について説明する。
図3は、画素回路1Aの回路構成を例示する図である。
画素回路1Aは、有機EL素子OLED、第1〜第4トランジスタQ1〜Q4、及び第1,2コンデンサC1,C2を備えている。
有機EL素子OLEDは、有機物等で構成された発光層を有し、該発光層を流れる電流の量(電流量)によって発光輝度が変化する発光素子である。この有機EL素子OLEDは、アノード電極(本発明の「一方電極」に相当する)Eaとカソード電極(本発明の「他方電極」に相当する)Ecとを有している。そして、アノード電極Eaは、有機EL素子OLEDの発光時に相対的に高い第1電位を付与する第1電源線(本発明の「第1付与部」に相当する)Lvdに対して電気的に接続される。一方、カソード電極Ecは、有機EL素子OLEDの発光時に第1電位より相対的に低い第2電位を付与する第2電源線(本発明の「第2付与部」に相当する)Lvsに対して電気的に接続される。
第1〜4トランジスタQ1〜Q4は、キャリアが電子であるタイプ(n型)のMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を採用した電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の一種である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)、すなわちn−MISFETTFTによって構成されている。
第1トランジスタ(適宜「駆動トランジスタ」と称する)Q1は、第1〜3電極E1〜E3を有している。詳細には、第1電極E1は、第1電源線Lvd、及び第3トランジスタの第7電極E7に対して電気的に接続される。この第1電極E1は、有機EL素子OLEDが発光する際、すなわち有機EL素子OLEDに対して順方向の電流が流れる際にドレイン電極(以下「ドレイン」と略称する)として機能する。また、第2電極E2は、有機EL素子OLEDのアノード電極Eaに対して電気的に接続され、有機EL素子OLEDに対して順方向の電流が流れる際にソース電極(以下「ソース」と略称する)として機能する。また、第3電極E3は、いわゆるゲート電極(以下「ゲート」と略称する)として機能し、第3トランジスタQ3の第8電極E8と第1コンデンサC1の第10電極E10とを電気的に接続する配線に対して導電可能に接続される。つまり、第3電極E3は、第8電極E8、及び第10電極E10に対して電気的に接続される。
また、第1トランジスタQ1では、第3電極E3に付与される電位、より詳細には第2電極E2と第3電極E3との間(すなわちソースとゲートとの間)に印加される電圧値が調整されることで、第1電極E1と第2電極E2との間(以下「第1−2電極間」とも称する)において流れる電流の量が調整される。そして、第1−2電極間における電流量の調整に伴い、有機EL素子OLEDにおける電流量が制御される。また、第3電極(ゲート)E3に付与される電位により、第1トランジスタQ1は、第1−2電極間(すなわちドレインとソースとの間)において電流が流れ得る状態(導通状態)と、電流が流れ得ない状態(非導通状態)とに選択的に設定される。
また、第1トランジスタQ1には、導通状態となる場合のゲート電圧(具体的には、第2電極E2の電位を基準とした第2電極E2と第3電極E3との間の電位差)の下限値(トランジスタQ1の閾値電圧)Vthが存在する。
第2トランジスタ(適宜「Vth補償用トランジスタ」と称する)Q2は、第4〜6電極E4〜E6を有している。詳細には、第4電極E4は、第1コンデンサC1の第11電極E11と第4トランジスタの第13電極E13及び第2コンデンサC2の第15電極とを電気的に接続する配線に対して導電可能に接続される。つまり、第4電極E4は、第11電極E11、第13電極E13、及び第15電極E15に対して電気的に接続される。また、第5電極E5は、第2電極E2と有機EL素子OLEDのアノード電極Eaとを電気的に接続する配線に対して導電可能に接続される。つまり、第5電極E5は、第2電極E2、及びアノード電極Eaに対して電気的に接続される。また、第6電極E6は、センス線Lsnに対して電気的に接続され、いわゆるゲート電極として機能する。なお、センス線Lsnは、後述するVth補償処理等を行うタイミングを制御する電位を第6電極E6に対して付与する。
また、第2トランジスタQ2では、第6電極E6に付与される電位、より詳細には第5電極E5と第6電極E6との間(すなわちソースとゲートとの間)に印加される電圧値が調整されることで、第4電極E4と第5電極E5との間(以下「第4−5電極間」とも称する)において流れる電流の量が調整される。また、第6電極(ゲート)E6に付与される電位により、第2トランジスタQ2は、第4−5電極間(すなわちドレインとソースとの間)において電流が流れ得る状態(導通状態)と、電流が流れ得ない状態(非導通状態)とに選択的に設定される。
ここで、有機EL素子OLEDは、電流値によって発光輝度が制御されるため、発光時における第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsのゆらぎに対して、発光輝度が敏感に変動する。特に、第1トランジスタQ1がアモルファスシリコンを用いて構成されている場合には、第1トランジスタQ1毎に閾値電圧Vthが異なる傾向にある。よって、画素毎に異なる閾値電圧Vthを補償する機能(Vth補償機能)を持たせないと、所望の発光輝度と実際の発光輝度との間に若干の乖離が生じ、結果として画素間で発光輝度のムラが生じてしまう。
そこで、画像表示装置100では、発光前に各画素において第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthに応じた値とすることで、第1トランジスタQ1における閾値電圧Vthのばらつきを補償する処理(Vth補償処理)を実現するために第2トランジスタQ2が設けられている。より具体的には、第2トランジスタQ2は、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsを、第1トランジスタQ1の閾値電圧Vthに応じた分だけシフトさせることで、第1トランジスタQ1の閾値電圧Vthを補償する。
第3トランジスタ(適宜「リセット用トランジスタ」と称する)Q3は、第7〜9電極E7〜E9を有している。詳細には、第7電極E7は、第1電極E1と第1電源線Lvdとを導電可能に接続する配線に対して電気的に接続される。つまり、第7電極E7は、第1電源線Lvd、及び第1トランジスタの第1電極E1に対して電気的に接続される。また、第8電極E8は、第3電極E3と第1コンデンサC1の第10電極E10とを電気的に接続する配線に対して電気的に接続される。つまり、第8電極E8は、第3電極E3、及び第10電極E10に対して電気的に接続される。また、第9電極E9は、リセット線Lrsに対して電気的に接続され、いわゆるゲート電極として機能する。なお、リセット線Lrsは、後述するリセット処理、及びVth補償処理を行うタイミングを制御する電位を第9電極E9に対して付与する。
また、第3トランジスタQ3では、第9電極E9に付与される電位、より詳細には第7電極E7又は第8電極E8と第9電極E9との間(すなわちソースとゲートとの間)に印加される電圧値が調整されることで、第7電極E7と第8電極E8との間(以下「第7−8電極間」とも称する)において流れる電流の量が調整される。また、第9電極(ゲート)E9に付与される電位により、第3トランジスタQ3は、第7−8電極間(すなわちドレインとソースとの間)において電流が流れ得る状態(導通状態)と、電流が流れ得ない状態(非導通状態)とに選択的に設定される。
第1コンデンサC1は、第10,11電極E10,E11を有し、第10電極E10と第11電極E11との間で電気容量を得るように構成されている。詳細には、第10電極E10は、第3電極E3と第8電極E8とを導電可能に接続する配線に対して接続される。つまり、第10電極E10は、第3電極E3と第8電極E8とに対して電気的に接続される。また、第11電極E11は、第4電極E4と第13電極E13と第15電極E15とを相互に導電可能に接続する配線に対して接続される。つまり、第11電極E11は、第4電極E4と第13電極E13と第15電極E15とに対して電気的に接続される。なお、第1コンデンサC1の保持容量は所定値(例えば、1pF)に設定されている。
第4トランジスタ(適宜「走査用トランジスタ」と称する)Q4は、第12〜14電極E12〜E14を有している。詳細には、第12電極E12は、画像信号線Ldataに対して電気的に接続される。また、第13電極E13は、第4電極E4と第11電極E11と第15電極E15とを導電可能に接続する配線に対して電気的に接続される。つまり、第13電極E13は、第4電極E4と第11電極E11と第15電極E15とに対して電気的に接続される。また、第14電極E14は、走査信号線Lslに対して電気的に接続され、いわゆるゲート電極として機能する。
また、第4トランジスタQ4では、第14電極E14に付与される電位、より詳細には第12電極E12又は第13電極E13と第14電極E14との間(すなわちソースとゲートとの間)に印加される電圧値が調整されることで、第12電極E12と第13電極E13との間(以下「第12−13電極間」とも称する)において流れる電流の量が調整される。また、第14電極(ゲート)E14に付与される電位により、第4トランジスタQ4は、第12−13電極間(すなわちドレインとソースとの間)において電流が流れ得る状態(導通状態)と、電流が流れ得ない状態(非導通状態)とに選択的に設定される。
第2コンデンサC2は、第15,16電極E15,E16を有し、第15電極E15と第16電極E16との間で電気容量を得るように構成されている。詳細には、第15電極E15は、第4電極E4と第11電極E11と第13電極E13とを導電可能に接続する配線に対して接続される。つまり、第15電極E15は、第4電極E4と第11電極E11と第13電極E13とに対して電気的に接続される。また、第16電極E16は、アノード電極Eaと第2電極E2と第5電極E5とを相互に導電可能に接続する配線に対して接続される。つまり、第16電極E16は、アノード電極Eaと第2電極E2と第5電極E5とに対して電気的に接続される。なお、第2コンデンサC2の保持容量は所定値(例えば、1pF)に設定されている。
このような画素回路を有する表示パネル121では、図2で示すように、列方向(図2中の上下方向)に沿って並ぶ複数の画素回路1Aに対して共通の画像信号線Ldataが電気的に接続され、行方向(図2中の左右方向)に沿って並ぶ複数の画素回路1Aに対して共通の走査信号線Lslが電気的に接続される。
XドライバXdは、制御部111からの信号に応答して、画像信号線Ldataに対して画素データ信号に応じた電位(以下「画像信号線電位」とも称する)Vdtを供給する。なお、制御部111は、例えば、外部から送信されてくる画像データに同期させて、XドライバXdから各画像信号線Ldataに対する画素データ信号に応じた電位の供給タイミングを制御する信号をXドライバXdに対して送出する。また、有機EL素子OLEDを発光させるための電位の調整段階では、XドライバXdは、制御部111からの信号に応答して、画像信号線Ldataに対して所定の基準電位GNDと所定の高電位Vvhとを選択的に付与する。
専用ドライバSdは、制御部111からの制御信号に応じた波形で、走査信号線Lsl、第1電源線Lvd、第2電源線Lvs、センス線Lsn、及びリセット線Lrsに対して電位を付与する。
この専用ドライバSdは、第1〜5シフトレジスタを備えて構成され、具体的には、第1〜5シフトレジスタに格納されたデータに基づいて走査信号線Lsl、第1電源線Lvd、第2電源線Lvs、センス線Lsn、及びリセット線Lrsに対して電位を付与する機能を有する。
例えば、第1シフトレジスタは、走査信号線Lslに付与すべき電位(以下「走査線電位」とも称する)Vslのデータを保持する。ここでは、走査線電位Vslとして、電位Vh,Vlの2値が適宜採用される。また、第2シフトレジスタは、第1電源線Lvdに付与すべき電位(以下「第1電源線電位」とも称する)Vddのデータを保持する。ここでは、第1電源線電位Vddとして、所定の高電位の値Vp(例えば、10V)と所定の基準電位GND(すなわち0V)の2値が適宜採用される。また、第3シフトレジスタは、第2電源線Lvsに付与すべき電位(以下「第2電源線電位」とも称する)Vssのデータを保持する。ここでは、第2電源線電位Vssとして、所定の高電位の値Vp(例えば、10V)と所定の基準電位GND(すなわち0V)の2値が適宜採用される。また、第4シフトレジスタは、センス線Lsnに付与すべき電位(以下「センス線電位」とも称する)Vsnのデータを保持する。ここでは、センス線電位Vsnとして、電位Vh,Vlの2値が適宜採用される。第5シフトレジスタは、リセット線Lrsに付与すべき電位(以下「リセット線電位」とも称する)Vrsのデータを保持する。ここでは、リセット線電位Vrsとして、電位Vh,Vlの2値が適宜採用される。
そして、第1〜5シフトレジスタで制御される走査線電位Vsl、第1及び第2電源線電位Vdd,Vss、センス線電位Vsn、及びリセット線電位Vrsは、制御部111からの制御信号に応じた波形をそれぞれ示す。
<画像表示装置の駆動>
図4は、有機EL素子OLEDを発光させる際の信号波形(駆動波形)を示すタイミングチャートであり、図5〜図7は、画素回路1Aの動作フローを示すフローチャートである。図4〜図7は、表示パネル121に含まれる1つの画素回路1Aを1回発光させる駆動に着目したものであり、画像表示装置100で動画等を構成する複数フレームを時間的に連続して表示する場合には、図4で示す駆動波形、及び図5〜図7で示す動作フローがフレーム数に応じた回数分、時間順次に繰り返される。なお、図4で示す駆動波形、及び図5〜図7で示す動作フローは、制御部111の制御下で実現される。
図4では、横軸が時刻を示し、上から順に、(a)第1電源線Lvdに付与される第1電源線電位(以下、単に「電位」と称する)Vdd、(b)第2電源線Lvsに付与される第2電源線電位(以下、単に「電位」と称する)Vss、(c)リセット線Lrsに付与されるリセット線電位(以下、単に「電位」と称する)Vrs、(d)センス線Lsnに付与されるセンス線電位(以下、単に「電位」と称する)Vsn、(e)画像信号線Ldataに付与される画像信号線電位(以下、単に「電位」と称する)Vdt、(f)走査信号線Lslに付与される走査信号線電位(以下、単に「電位」と称する)Vslの波形が示されている。
なお、1回の発光に係る期間は、発光輝度を調整するための準備期間Pp(時刻t1〜t22)と、有機EL素子OLEDが実際に発光する発光期間Pe(〜時刻t1,時刻t22〜)とを備えて構成される。
以下、図4を参照しつつ、図5〜図7で示す画素回路1Aの動作フローについて説明する。
まず、ステップS1では、第1電源線Lvdに付与される電位Vddが、所定の高電位Vpから所定の基準電位GNDに設定される(時刻t1)。このとき、第2電源線Lvsに付与される電位Vssが、所定の基準電位GNDに設定されている。このため、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ec間には、大きな電位差が生じず、両電極Ea,Ec間に電流が流れない状態となり、前回の発光が終了される。なお、発光が1回目の場合には、単に準備期間Ppが開始される。
ステップS2では、第2電源線Lvsに付与される電位Vssが、所定の基準電位GNDから所定の高電位Vpに設定される(時刻t2)。
ステップS3では、リセット線Lrsに付与される電位Vrsが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻t3)。このとき、第3トランジスタQ3が導通状態となり、第1コンデンサC1の第10電極E10に付与される電位が所定の基準電位GNDとなる。
ステップS4では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻t4)。このとき、第4トランジスタQ4が導通状態となり、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが所定の基準電位GNDが設定されている。このため、第1コンデンサC1の第11電極E11に付与される電位が所定の基準電位GNDとなる。したがって、第1コンデンサC1の両電極E10,E11にそれぞれ所定の基準電位GNDが付与された状態となり、第1コンデンサC1の両電極E10,E11に蓄積される電荷をリセットする処理(以下「リセット処理」とも称する)が開始される。
ステップS5では、リセット線Lrsに付与される電位Vrsが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻t5)。このとき、第3トランジスタQ3が非導通状態となり、リセット処理が終了される。
ステップS6では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、所定の基準電位GNDから所定の高電位Vvhに設定される(時刻t6)。このとき、第4トランジスタQ4が導通状態にあるため、電位Vdtの所定の高電位Vvhが、第1コンデンサC1の第11電極E11に付与される。このため、第1コンデンサC1を介して、第1トランジスタQ1のゲートである第3電極E3に対して高電位Vvhが作用し、第1トランジスタQ1が導通状態となる。したがって、有機EL素子OLEDのアノード電極Eaに対して、所定の基準電位GNDが付与され、有機EL素子OLEDのカソード電極Ecに対して、所定の高電位Vpが付与される。つまり、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ecの間に、所定の高電位Vpに対応する電荷が蓄積される処理(以下「チャージ処理」とも称する)が開始される。
ステップS7では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、所定の高電位Vvhから所定の基準電位GNDに設定される(時刻t7)。このとき、第1トランジスタQ1が非導通状態となり、チャージ処理が終了され、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ecの間に所定の高電位Vpに対応する電荷が蓄積された状態となる。
ステップS8では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻t8)。このとき、第4トランジスタQ4が非導通状態となる。
ステップS9では、リセット線Lrsに付与される電位Vrsが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻t9)。このとき、第3トランジスタQ3が導通状態となり、第3電極E3に、第1電源線Lvdの所定の基準電位GNDが付与される。
ステップS10では、センス線Lsnに付与される電位Vsnが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻t10)。このとき、第2トランジスタQ2が導通状態となる。
図6のステップS11では、第2電源線Lvsに付与される電位Vssが、所定の高電位Vpから所定の基準電位GNDに設定される(時刻t11)。このとき、有機EL素子OLEDの両極Ea,Ec間に蓄積された電荷が、第2及び第11電極E2,E11に作用し、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ecの間に蓄積された所定の高電位Vpに対応する電荷に応じた電圧となる。よって、第1トランジスタQ1が導通状態となり、第3トランジスタQ3も導通状態にある。このため、時刻t11〜t12では、第1,2,7,8電極E1,E2,E7,E8を介した電荷の移動により、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVthに到達すると、第1トランジスタQ1が自動的に非導通状態に至る処理(以下「Vth補償処理」とも称する)が行われる。
ステップS12では、リセット線Lrsに付与される電位Vrsが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻t12)。このとき、第3トランジスタQ3が非導通状態となる。
ステップS13では、センス線Lsnに付与される電位Vsnが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻t13)。このとき、第2トランジスタQ2が非導通状態となり、第1コンデンサC1では、第11電極E11の電位に対して第10電極E10の電位の方が閾値電圧Vth分だけ高い状態に保持される。
ステップS14では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻t14)。このとき、第4トランジスタQ4が導通状態となり、第1コンデンサC1の第11電極E11に対して、画像信号線Ldataの所定の基準電位GNDが付与され、第1トランジスタQ1の第3電極E3に付与された電位がVthとなる。
ステップS15では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、所定の基準電位GNDから所定の高電位Vvhに設定される(時刻t15)。このとき、第1コンデンサC1を介して、第1トランジスタQ1の第3電極E3に付与される電位がVthよりも高くなり、第1トランジスタQ1が導通状態となる。また、第1及び第2電源線Lvd,Lvsの電位Vdd,Vssがそれぞれ所定の基準電位GNDに設定されているため、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ecの間に残留する電荷がリセットされる処理(以下「素子初期化処理」とも称する)が開始される。
ステップS16では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、所定の高電位Vvhから所定の基準電位GNDに設定される(時刻t16)。このとき、第1コンデンサC1を介して、第1トランジスタQ1の第3電極E3に付与された電位がVthに戻り、第1トランジスタQ1が非導通状態となる。このため、素子初期化処理が終了される。なお、このとき、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVthとなっている。
ステップS17では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻t17)。このとき、第4トランジスタQ4が非導通状態となる。
図7のステップS18では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、画素データ信号に応じた電位Vdataに設定される(時刻t18)。なお、図4では、電位Vdataが任意の値であるため、電位Vdataが取り得る範囲が斜線のハッチングで示されている。
ステップS19では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻t19)。このとき、第4トランジスタQ4が導通状態となり、電位Vdataが、第1コンデンサC1の第11電極E11に作用して、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、Vth+Vdataに設定される処理(以下「電位設定処理」とも称する)が行われる。
ステップS20では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻t20)。このとき、第2〜4トランジスタQ2〜Q4が何れも非導通状態となり、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、Vth+Vdataの状態で保持されることになる。
ステップS21では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、所定の基準電位GNDに設定される(時刻t21)。
ステップS22では、第1電源線Lvdに付与される電位Vddが、所定の高電位Vpに設定される(時刻t22)。このとき、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVth+Vdataに設定されている。このため、第1トランジスタQ1の第1−2電極間で、画素データ信号に応じた電流が流れる。従って、画素データ信号に応じた電流が有機EL素子OLEDに流れ、有機EL素子OLEDが、画素データ信号に応じた輝度で発光する。なお、この発光時には、多大な電流の流れにより、第2電極E2の電位が上昇することがあるが、第1,2コンデンサC1,C2を介して、第2電極E2の電位の上昇分がそのまま第3電極E3の電位を上昇させる。つまり、有機EL素子の発光時では、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVth+Vdataのまま保持される。
このようなステップS1〜S22の処理により、有機EL素子OLEDにおける1フレーム分の発光が実現され、ステップS1〜S22の処理が順次繰り返されることで、複数フレーム分の発光が行われる。
なお、上記では、表示パネル121に含まれる1つの画素回路1Aの駆動に着目して説明したが、表示パネル121に含まれる複数の画素回路1Aについても同様な駆動が行われる。そして、例えば、全画素回路1Aにおいて、準備期間PpのうちのVth補償処理までが同時に行われた後に、電位設定処理が順次に行われた時点で、第1電源線Lvdに付与される電位Vddが、所定の高電位Vpに設定されることにより、全画素回路1Aにおいて同時に有機EL素子OLEDの発光が行われる。
以上のように、第1実施形態に係る画像表示装置100では、有機EL素子OLEDを発光させるための電圧を有機EL素子OLEDに印加する配線上に、2つのトランジスタを配置することなく、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsを所望の電圧(例えば、Vth+Vdata)に設定することができる。したがって、画素回路の大型化や電力の利用効率の低下を招くことなく、画像におけるムラの発生を抑制することができる。
また、有機EL素子OLEDのカソード電極Ecが第2電源線Lvsに対して直接的に導電可能に接続されている。そして、全て(又は複数)の画素回路1Aについて準備期間PpのうちのVth補償処理までを同時に行うことも可能であるため、表示パネル121に配列される全て(又は複数)の画素回路1Aに係る第2電源線Lvsを共通化することができる。したがって、表示パネル121に配列される全て(又は複数)の画素回路1Aのカソード電極Ecを共通のものとすることができる。その結果、表示パネル121におけるカソード電極の構造を簡略化することが可能となり、製造工程の簡略化による歩留まりの向上、生産効率の向上、製造設備の簡略化、及びコスト低減等といった種々のメリットが得られる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態に係る画像表示装置100では、画素回路1Aが、画素データ信号に応じた電位Vdataを第1トランジスタQ1に付与する回路構成として、第2コンデンサC2、及び第4トランジスタQ4を備えていた。これに対して、第2実施形態に係る画像表示装置100Aでは、画素データ信号に応じた電位を第1トランジスタQ1に付与する回路構成が異なる画素回路1Bを含む表示パネル121Aが採用されている。
第2実施形態に係る画像表示装置100Aは、第1実施形態に係る画像表示装置100と比較して、画素回路の構成、及び画素回路の駆動が異なっている以外は、同様な構成を有している。また、画素回路の構成についても、第1及び第2電源線Lvd,Lvs、第1〜3トランジスタQ1〜Q3、及び第1コンデンサC1の電気的な接続関係については同様なものとなっている。但し、画素回路の駆動が異なっているため、第2実施形態に係る画像表示装置100Aでは、第1実施形態に係る画像表示装置100に含まれる制御部111が、構成は同様であるが、異なる制御を可能とする制御部111Aに置換されている。
以下、第2実施形態に係る画像表示装置100Aのうち、第1実施形態に係る画像表示装置100と異なる画素回路1Bの構成ならびに駆動について主に説明する。
図8は、第2実施形態に係る画素回路1Bの回路構成を例示する図である。ここでは、第1実施形態に係る画像表示装置100と同様な構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
画素回路1Bでは、第1実施形態に係る画素回路1Aの第4トランジスタQ4、及び第2コンデンサC2が、第4AトランジスタQ4A、及び第2AコンデンサC2Aに置換されている。なお、第4AトランジスタQ4Aは、第1〜3トランジスタQ3と同様に、n−MISFETTFTによって構成されている。
第4Aトランジスタ(適宜「走査用トランジスタ」と称する)Q4Aは、第12A〜14A電極E12A〜E14Aを有している。詳細には、第12A電極E12Aは、画像信号線Ldataに対して電気的に接続される。また、第13A電極E13Aは、第2AコンデンサC2Aの第15A電極E15Aに対して電気的に接続される。また第14A電極E14Aは、走査信号線Lslに対して電気的に接続され、いわゆるゲート電極として機能する。
また、第4AトランジスタQ4Aでは、第1実施形態に係る第4トランジスタQ4と同様に、第14A電極E14Aに付与される電位、より詳細には第12A電極E12A又は第13A電極E13Aと第14A電極E14Aとの間(すなわちソースとゲートとの間)に印加される電圧値が調整されることで、第12A電極E12Aと第13A電極E13Aとの間(以下「第12A−13A電極間」とも称する)において流れる電流の量が調整される。また、第14A電極(ゲート)E14Aに付与される電位により、第4AトランジスタQ4Aは、第12A−13A電極間(すなわちドレインとソースとの間)において電流が流れ得る状態(導通状態)と、電流が流れ得ない状態(非導通状態)とに選択的に設定される。
第2AコンデンサC2Aは、第15A,16A電極E15A,E16Aを有し、第15A電極E15Aと第16A電極E16Aとの間で電気容量を得るように構成されている。詳細には、第15A電極E15Aは、第13A電極E13Aに対して電気的に接続される。また、第16A電極E16Aは、第4電極E4と第11電極E11とを導電可能に接続する配線に対して接続される。つまり、第16A電極E16Aは、第4電極E4と第11電極E11とに対して電気的に接続される。なお、第2AコンデンサC2Aの保持容量は所定値(例えば、1pF)に設定されている。
図9は、有機EL素子OLEDを発光させる際の信号波形(駆動波形)を示すタイミングチャートであり、図10及び図11は、画素回路1Bの動作フローを示すフローチャートである。図9〜図11は、表示パネル121に含まれる1つの画素回路1Bを1回発光させる駆動に着目したものであり、画像表示装置100Aで動画等を構成する複数フレームを時間的に連続して表示する場合には、図9で示す駆動波形と、図10及び図11で示す動作フローとがフレーム数に応じた回数分、時間順次に繰り返される。なお、図9で示す駆動波形と、図10及び図11で示す動作フローとは、制御部111Aの制御下で実現される。
図9では、図4と同様に、横軸が時刻を示し、上から順に、(a)第1電源線Lvdに付与される電位Vdd、(b)第2電源線Lvsに付与される電位Vss、(c)リセット線Lrsに付与される電位Vrs、(d)センス線Lsnに付与される電位Vsn、(e)画像信号線Ldataに付与される電位Vdt、(f)走査信号線Lslに付与される電位Vslの波形が示されている。
なお、1回の発光に係る期間は、発光輝度を調整するための準備期間PpA(時刻T1〜T14)と、有機EL素子OLEDが実際に発光する発光期間PeA(〜時刻T1,時刻T14〜)とを備えて構成される。
以下、図9を参照しつつ、図10及び図11で示す画素回路1Bの動作フローについて説明する。
まず、ステップST1では、第1電源線Lvdに付与される電位Vddが、所定の高電位Vpから所定の基準電位GNDに設定される(時刻T1)。このとき、第2電源線Lvsに付与される電位Vssが、所定の基準電位GNDに設定されている。このため、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ec間には、大きな電位差が生じず、両電極Ea,Ec間に電流が流れない状態となり、前回の発光が終了される。なお、発光が1回目の場合には、単に準備期間PpAが開始される。また、このとき、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、前回の発光等のために、閾値電圧Vthよりも大きな値に設定されており、第1トランジスタQ1は導通状態にある。更に、センス線Lsnに付与される電位Vsnが、所定の高電位Vhに設定されており、第2トランジスタQ2が導通状態にある。このため、第11電極E11の電位が所定の基準電位GNDとなる。
ステップST2では、第2電源線Lvsに付与される電位Vssが、所定の基準電位GNDから所定の高電位Vpに設定される(時刻T2)。このとき、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、前回の発光等のために、閾値電圧Vthよりも大きな値に設定されており、第1トランジスタQ1は導通状態にある。このため、有機EL素子OLEDのアノード電極Eaに対して、所定の基準電位GNDが付与され、有機EL素子OLEDのカソード電極Ecに対して、所定の高電位Vpが付与される。つまり、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ecの間に、所定の高電位Vpに対応する電荷が蓄積されるチャージ処理が開始される。
ステップST3では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻T3)。このとき、第4AトランジスタQ4Aが導通状態となり、画像信号線Ldataに所定の基準電位GNDが付与されているため、第2AコンデンサC2Aの第15A電極E15Aに付与される電位が所定の基準電位GNDとなる。
ステップST4では、リセット線Lrsに付与される電位Vrsが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻T4)。このとき、第3トランジスタQ3が導通状態となる。そして、第1電源線Lvdに所定の基準電位GNDが付与されている。このため、第1コンデンサC1の第10電極E10に付与される電位が所定の基準電位GNDとなる。また、第11電極E11に付与される電位も所定の基準電位GNDであるため、第1コンデンサC1の両電極E10,E11間に蓄積される電荷がリセットされるリセット処理が開始される。
ステップST5では、第2電源線Lvsに付与される電位Vssが、所定の基準電位GNDに設定される(時刻T5)。このとき、チャージ処理が終了される。また、このとき、第2,3トランジスタQ2,Q3がそれぞれ導通状態であるため、リセット処理が終了されるとともに、Vth補償処理が開始される。
具体的には、有機EL素子OLEDの両極Ea,Ec間に蓄積された電荷が、第2及び第11電極E2,E11に作用し、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、有機EL素子OLEDの両電極Ea,Ecの間に蓄積された所定の高電位Vpに対応する電荷に応じた電圧となる。よって、第1トランジスタQ1は導通状態にある。このため、時刻T5〜T7では、第1,2,7,8電極E1,E2,E7,E8を介した電荷の移動により、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVthに到達すると、第1トランジスタQ1が自動的に非導通状態に至るVth補償処理が行われる。
ステップST6では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻T6)。このとき、第4AトランジスタQ4Aが非導通状態となる。
ステップST7では、センス線Lsnに付与される電位Vsnが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻T7)。このとき、第2トランジスタQ2が非導通状態となり、Vth補償処理が終了され、第11電極E11の電位に対して第10電極E10の電位の方が閾値電圧Vth分だけ高い状態に保持される。
ステップST8では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、画素データ信号に応じた電位−Vdataに設定される(時刻T8)。なお、図9では、電位−Vdataが任意の値であるため、電位−Vdataが取り得る範囲が斜線のハッチングで示されている。
ステップST9では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻T9)。このとき、第4AトランジスタQ4Aが導通状態となり、更に、第3トランジスタQ3が導通状態であり、且つ第1電源線Lvsに付与される電位Vddが所定の基準電位GNDに設定されている。このため、電位−Vdataが、第2AコンデンサC2Aを介して、第1コンデンサC1の第11電極E11に作用する一方で、第1コンデンサC1の第10電極E10が所定の基準電位GNDに設定される。つまり、第10電極E10と第11電極E11との間には、電位−Vdataに応じた電荷が蓄積される。但し、この蓄積される電荷の量は、電位−Vdataに対して第1コンデンサC1の容量(例えば、1pf)と第2AコンデンサC2Aの容量(例えば、1pf)とによって求まる比率α(例えば、1/(1+1)=1/2)を乗じた電位−Vdata×α(例えば、−Vdata/2)に応じたものとなる。つまり、第10電極E10の電位が、第11電極E11の電位よりもVdata×αだけ高くなる。
ステップST10では、走査信号線Lslに付与される電位Vslが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻T10)。このとき、第4AトランジスタQ4Aが非導通状態となり、第10電極E10の電位が、第11電極E11の電位よりもVdata×αだけ高い状態で保持されることになる。すなわち、時刻T9〜T10では、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、Vth+Vdata×αとなる電位設定処理が行われる。
図11のステップST11では、画像信号線Ldataに付与される電位Vdtが、所定の基準電位GNDに設定される(時刻T11)。
ステップST12では、リセット線Lrsに付与される電位Vrsが、所定の高電位Vhから所定の低電位Vlに設定される(時刻T12)。このとき、第3トランジスタQ3が非導通状態となる。
ステップST13では、センス線Lsnに付与される電位Vsnが、所定の低電位Vlから所定の高電位Vhに設定される(時刻T13)。このとき、第2トランジスタQ2が導通状態となり、第2電極E2の電位と、第11電極E11との電位とが等価に保持されることになる。このため、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsが、Vth+Vdata×αに保持されることになる。
ステップST14では、第1電源線Lvdに付与される電位Vddが、所定の高電位Vpに設定される(時刻T14)。このとき、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVth+Vdata×αに設定されている。このため、トランジスタQ1の第1−2電極間で、画素データ信号に応じた電流が流れる。つまり、画素データ信号に応じた電流が有機EL素子OLEDに流れ、有機EL素子OLEDが、画素データ信号に応じた輝度で発光する。なお、この発光時には、多大な電流の流れにより、第2電極E2の電位が上昇することがあるが、第2電極E2と第11電極とが短絡しているため、第2電極E2の電位の上昇分がそのまま第3電極E3の電位を上昇させる。つまり、有機EL素子の発光時では、第1トランジスタQ1のゲート電圧VgsがVth+Vdata×αのまま保持される。
このようなステップST1〜ST14の処理により、有機EL素子OLEDにおける1フレーム分の発光が実現され、ステップST1〜ST14の処理が順次繰り返されることで、複数フレーム分の発光が行われる。
なお、上記では、表示パネル121に含まれる1つの画素回路1Bの駆動に着目して説明したが、表示パネル121に含まれる複数の画素回路1Bについても同様な駆動が行われる。そして、例えば、全画素回路1Bにおいて、準備期間PpAのうちのVth補償処理までが同時に行われた後に、電位設定処理が順次に行われた時点で、第1電源線Lvdに付与される電位Vddが、所定の高電位Vpに設定されることにより、全画素回路1Bにおいて同時に有機EL素子OLEDの発光が行われる。
以上のように、第2実施形態に係る画像表示装置100Aでは、上記第1実施形態に係る画像表示装置100と同様に電気的に接続された、第1及び第2電源線Lvd,Lvs、第1〜3トランジスタQ1〜Q3、及び第1コンデンサC1を備えた構成が採用されている。このため、有機EL素子OLEDを発光させるための電圧を有機EL素子OLEDに印加する配線上に、2つのトランジスタを配置することなく、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsを、閾値電圧Vthを考慮した所望の電圧に設定することができる。したがって、上記第1実施形態と同様に、画素回路の大型化や電力の利用効率の低下を招くことなく、画像におけるムラの発生を抑制することができる。
また、上記第1実施形態と同様に、有機EL素子OLEDのカソード電極Ecが第2電源線Lvsに対して直接的に導電可能に接続されている。このため、表示パネル121Aに配列される全て(又は複数)の画素回路1Bに係る第2電源線Lvsを共通化することができる。したがって、表示パネル121Aに配列される全て(又は複数)の画素回路1Bのカソード電極Ecを共通のものとすることができる。その結果、表示パネル121Aにおけるカソード電極の構造を簡略化することが可能となり、製造工程の簡略化による歩留まりの向上、生産効率の向上、製造設備の簡略化、及びコスト低減等といった種々のメリットが得られる。
更に、第2実施形態に係る画像表示装置100Aでは、第1実施形態に係る画像表示装置100と比較して、Vth補償処理が終了した後に、有機EL素子OLEDに蓄積した電荷をリセットする素子初期化処理が不要となる。このため、有機EL素子OLEDを発光させるために第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsを設定する処理に要する時間の短縮化を図ることができる。その結果、準備期間PpAの短縮化が可能となり、いわゆるデューティの向上等を図ることが可能となる。
但し、第2実施形態に係る画素回路1Bでは、画像信号線Ldataと第1トランジスタQ1の第3電極E3とを電気的に接続する配線上に、第1及び第2AコンデンサC1,C2Aが直列して設けられている。このため、電位設定処理において、画像信号線Ldataに付与される電位−Vdataに対して、第1コンデンサC1の容量と第2AコンデンサC2Aの容量とによって求まる比率αを乗じた電位が、閾値電圧Vthに作用することで、ゲート電圧Vgsが設定される。
一方、第1実施形態に係る画素回路1Aでは、第2実施形態に係る画素回路1Bと比較して、画像信号線Ldataと第1トランジスタQ1の第3電極E3とを電気的に接続する配線上に設けられているコンデンサの数が少ない。このため、電位設定処理において、画像信号線Ldataに付与される電位Vdataが、閾値電圧Vthに加算されることで、ゲート電圧Vgsが設定される。したがって、第1トランジスタQ1のゲート電圧Vgsを設定する際において、画素データ信号の電位Vdataを有効利用することができる観点から言えば、第1実施形態に係る画素回路1Aの方が好ましい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<変形例>
◎例えば、上記実施形態では、画像表示装置の一例として、携帯電話機を例示して説明したが、これに限られない。例えば、ノート型パソコンや家庭用の薄型テレビ装置等といったその他の画像表示装置を含む画像表示装置一般に本発明を適用しても、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。
◎また、上記実施形態では、有機ELディスプレイを用いた画像表示装置を挙げて説明したが、本発明の適用対象はこれに限られない。例えば、無機材料によって構成されたEL素子など、電流量によって発光輝度が調整されるタイプ(電流制御型)の発光素子が配列された画像表示装置一般に本発明を適用することができる。
第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を例示する図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の機能構成を例示するブロック図である。 第1実施形態に係る画素回路の回路構成を例示する図である。 第1実施形態に係る信号波形を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る画素回路の動作フローを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る画素回路の動作フローを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る画素回路の動作フローを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画素回路の回路構成を例示する図である。 第2実施形態に係る信号波形を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る画素回路の動作フローを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画素回路の動作フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1A,1B 画素回路
100,100A 画像表示装置
110 本体部
111,111A 制御部
120 表示部
121,121A 表示パネル
C1 第1コンデンサ
C2 第2コンデンサ
C2A 第2Aコンデンサ
Ldata 画像信号線
Lrs リセット線
Lsl 走査信号線
Lsn センス線
Lvd 第1電源線
Lvs 第2電源線
Q1 第1トランジスタ
Q2 第2トランジスタ
Q3 第3トランジスタ
Q4 第4トランジスタ
Q4A 第4Aトランジスタ

Claims (3)

  1. 発光素子と、
    第1、第2、第3電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間における電流量を、前記第3電極に付与される電位によって調整する第1トランジスタと、
    第4、第5、第6電極を有し、前記第4電極と前記第5電極との間における電流量を、前記第6電極に付与される電位によって調整する第2トランジスタと、
    第7、第8、第9電極を有し、前記第7電極と前記第8電極との間における電流量を、前記第9電極に付与される電位によって調整する第3トランジスタと、
    第10、第11電極を有し、前記第10電極と前記第11電極との間で電気容量を得るように構成された第1コンデンサと、
    前記発光素子を発光させる際に、前記発光素子の一方電極に対して第1電位を付与する第1付与部と、
    前記発光素子を発光させる際に、前記発光素子の前記一方電極とは異なる他方電極に対して前記第1電位よりも相対的に低い第2電位を付与する第2付与部と、
    を備え、
    前記第1電極が、前記第1付与部、及び前記第7電極に対して電気的に接続され、
    前記第2電極が、前記一方電極に対して電気的に接続されており、前記第1電極と前記第2電極との間における電流量が調整されることで、前記発光素子における電流量が制御され、
    前記第3電極が、前記第8、第10電極に対して電気的に接続され、
    前記第4電極が、前記第11電極に対して電気的に接続され、
    前記第5電極が、前記第2電極及び前記一方電極に対して電気的に接続され、
    前記第7電極が、前記第1付与部に対して電気的に接続され、
    前記第8電極が、前記第10電極に対して電気的に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    第12、第13、第14電極を有し、前記第12電極と前記第13電極との間における電流量を、前記第14電極に付与される電位によって調整する第4トランジスタと、
    第15、第16電極を有し、前記第15電極と前記第16電極との間で電気容量を得るように構成された第2コンデンサと、
    画素データ信号に応じた電位が供給される画像信号線と、
    を更に備え、
    前記第12電極が、前記画像信号線に対して電気的に接続され、
    前記第13電極が、前記第4、第11、第15電極に対して電気的に接続され、
    前記第15電極が、前記第4、第11電極に対して電気的に接続され、
    前記第16電極が、前記一方電極、前記第2、第5電極に対して電気的に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    第12、第13、第14電極を有し、前記第12電極と前記第13電極との間における電流量を、前記第14電極に付与される電位によって調整する第4トランジスタと、
    第15、第16電極を有し、前記第15電極と前記第16電極との間で電気容量を得るように構成された第2コンデンサと、
    画素データ信号に応じた電位が供給される画像信号線と、
    を更に備え、
    前記第12電極が、前記画像信号線に対して電気的に接続され、
    前記第13電極が、前記第15電極に対して電気的に接続され、
    前記第16電極が、前記第4、第11電極に対して電気的に接続されることを特徴とする画像表示装置。
JP2007310520A 2007-11-30 2007-11-30 画像表示装置 Active JP5124250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310520A JP5124250B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310520A JP5124250B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134110A true JP2009134110A (ja) 2009-06-18
JP5124250B2 JP5124250B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40866024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310520A Active JP5124250B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124250B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286526A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Casio Computer Co Ltd 画素駆動回路、発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
JP2013019953A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
WO2013076773A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2013137509A (ja) * 2011-10-18 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
CN103946912A (zh) * 2011-11-24 2014-07-23 松下电器产业株式会社 显示装置及其控制方法
JP2015135426A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2017073136A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、表示素子、及び、電子機器
JP2019144453A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社Joled 画素回路および表示装置
US12176356B2 (en) 2011-10-18 2024-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and light-emitting element
WO2025043649A1 (zh) * 2023-08-31 2025-03-06 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246204A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004280059A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
JP2004341359A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2005157308A (ja) * 2003-11-24 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
JP2006518473A (ja) * 2003-01-24 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス電界発光表示装置
JP2007121889A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2007187779A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp 電子回路、電子装置、その駆動方法および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518473A (ja) * 2003-01-24 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス電界発光表示装置
JP2004246204A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004280059A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
JP2004341359A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2005157308A (ja) * 2003-11-24 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
JP2007121889A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2007187779A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp 電子回路、電子装置、その駆動方法および電子機器

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286526A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Casio Computer Co Ltd 画素駆動回路、発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
JP2013019953A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
TWI699745B (zh) * 2011-10-18 2020-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2013137509A (ja) * 2011-10-18 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US12176356B2 (en) 2011-10-18 2024-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and light-emitting element
JP2023106373A (ja) * 2011-10-18 2023-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20200008049A (ko) * 2011-10-18 2020-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102358737B1 (ko) * 2011-10-18 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102263816B1 (ko) * 2011-10-18 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR20210068631A (ko) * 2011-10-18 2021-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10615189B2 (en) 2011-10-18 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017116927A (ja) * 2011-10-18 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10056413B2 (en) 2011-10-18 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11587957B2 (en) 2011-10-18 2023-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9454932B2 (en) 2011-11-24 2016-09-27 Joled Inc. Display device and method of controlling the same
WO2013076773A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 表示装置及びその制御方法
CN103946912B (zh) * 2011-11-24 2016-09-21 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置及其控制方法
US9299290B2 (en) 2011-11-24 2016-03-29 Joled Inc. Display device and control method thereof
CN103988247A (zh) * 2011-11-24 2014-08-13 松下电器产业株式会社 显示装置及其控制方法
CN103946912A (zh) * 2011-11-24 2014-07-23 松下电器产业株式会社 显示装置及其控制方法
US10068523B2 (en) 2014-01-17 2018-09-04 Japan Display Inc. Display device
JP2015135426A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2017073136A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、表示素子、及び、電子機器
US10586489B2 (en) 2015-10-27 2020-03-10 Sony Corporation Display device, display device driving method, display element, and electronic apparatus
US11100860B2 (en) 2015-10-27 2021-08-24 Sony Corporation Display device, display device driving method, display element, and electronic apparatus
JP2019144453A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社Joled 画素回路および表示装置
WO2025043649A1 (zh) * 2023-08-31 2025-03-06 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124250B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124250B2 (ja) 画像表示装置
JP4737587B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP5555656B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP4293262B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP4508205B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CN103069477B (zh) 图像显示装置
JP2010249955A (ja) 表示装置
JP2010281914A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2004145278A (ja) 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US9299290B2 (en) Display device and control method thereof
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2008191296A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010145578A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JPWO2016072140A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN104854650B (zh) 显示单元、驱动单元、驱动方法及电子设备
JP2005141195A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2015222327A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2014160203A (ja) 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2008249744A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008233125A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009251546A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5148951B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP5612241B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP4131659B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
TW200428320A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250