JP2009131400A - 洗濯乾燥機 - Google Patents
洗濯乾燥機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009131400A JP2009131400A JP2007309191A JP2007309191A JP2009131400A JP 2009131400 A JP2009131400 A JP 2009131400A JP 2007309191 A JP2007309191 A JP 2007309191A JP 2007309191 A JP2007309191 A JP 2007309191A JP 2009131400 A JP2009131400 A JP 2009131400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- drying
- washing
- air
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims abstract description 365
- 238000005406 washing Methods 0.000 title claims abstract description 188
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 375
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 75
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 claims description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 9
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000008237 rinsing water Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06F—LAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
- D06F39/00—Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00
- D06F39/08—Liquid supply or discharge arrangements
- D06F39/083—Liquid discharge or recirculation arrangements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06F—LAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
- D06F37/00—Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
- D06F37/42—Safety arrangements, e.g. for stopping rotation of the receptacle upon opening of the casing door
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06F—LAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
- D06F58/00—Domestic laundry dryers
- D06F58/20—General details of domestic laundry dryers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
- Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
【解決手段】洗濯乾燥機1は、洗濯水槽3と、洗濯水槽3の水を循環させるための循環水路55、57、26、59と、循環水路に備えられた循環ポンプ25と、循環水路を循環する水の中の異物を捕獲するためのフィルタユニット15と、循環する水にオゾン発生器19で発生されるオゾンを含む浄化用空気を混入するための気液混合器27と、乾燥工程で使用される乾燥風路20と、乾燥工程において、洗濯水槽3内の空気を乾燥風路20を通して循環させるための送風加熱手段70と、フィルタユニット15で濾過された水を循環風路20へ除湿用に供給するための風路水供給路24と、風路水供給路を通してフィルタユニット15で濾過された水を送り出すための乾燥用ポンプ23とを備える。
【選択図】図4
Description
特許文献1に記載の洗濯乾燥機は、貯水槽を備え、貯水槽に溜められた水をオゾンを用いて浄化する構成を備えている。
また、洗濯工程で使用された水を貯水槽に溜める前に、水を濾過するフィルタ装置の構成を、本願出願人は提案した。(特許文献2参照)
さらに、乾燥機能を備える洗濯乾燥機では、乾燥工程において、衣類が収容された洗濯水槽内の空気を乾燥風路を循環させて加熱し、洗濯水槽から流出する高温多湿の空気を除湿するために、乾燥風路へ水を供給して、空気と水を熱交換させるという構成が一般的である。(たとえば特許文献3、4、5参照)
特許文献3には、水冷式の除湿機を備え、除湿のために約6リットルの水が必要であるため、節水のために風呂水を除湿水として供給し、風呂水がなくなった場合には水道水に切り換えて乾燥運転を続行するという構成が提案されている。(特許文献3の段落[0003]〜[0005]参照)
特許文献4には、除湿効果を得つつ、除湿用水の過不足をなくするために、洗濯水槽から流出する熱交換前の温風の温度と、その温風と熱交換された後の除湿水の温度との温度差に基づいて、熱交換のために供給する除湿用水の供給量を増減制御するという技術が提案されている。(特許文献4の[要約]および段落[0003]〜[0008][0020]参照)
特許文献5には、高い乾燥性能を確保しながら、冷却水の使用量を減らして節水性を高めるため、洗濯水槽から取り出されて冷却水と熱交換した後の空気の温度と、空気と熱交換した後の冷却水の温度とを検出し、両温度の平均値を計算し、その平均値を用いて熱交換するために供給する冷却水の間欠供給制御を行うという技術が提案されている(特許文献3の[要約]および[請求項1]参照)
一方、洗濯に使用した後の水ではなく、洗濯中に、洗濯に使用している水を浄化しながら洗濯動作を行うことにより、浄化された水を用いてより良好な洗濯を行える洗濯乾燥機が望まれている。
この発明は、また、洗濯動作中に洗濯水を循環させ、循環中に洗濯水の浄化を行うにあたり、洗濯水の循環が良好に行え、異物等の目詰まりがなく、効率良く洗濯水の浄化が行える洗濯乾燥機を提供することを他の目的とする。
請求項3記載の発明は、前記フィルタは、ケースと、ケース内に収容され、ケースから取り外し可能な濾過部材とを含み、ケースには、前記洗濯水槽から出る水をケース内へ流入させるための流入口と、ケース内の水を再利用水として出すための流出口と、ケース内の水を機外へ排出するための排水口とが形成されており、前記濾過部材は、相対的に小さな濾過孔が形成された再利用水濾過面と、相対的に大きな濾過孔が形成された排出水濾過面とを含み、前記流入口からケース内へ流入する水は、前記再利用水濾過面を通ったものだけが前記流出口から出ることができるようにされていることを特徴とする、請求項1記載の洗濯乾燥機である。
請求項5記載の発明は、前記流出口は、相対的にケースの上方に形成され、前記排水口は、相対的にケースの下方に形成されていて、前記濾過部材は、ケース内において、前記再利用水濾過面が排出水濾過面に比べて上方に位置していることを特徴とする、請求項3または4記載の洗濯乾燥機である。
請求項7記載の発明は、前記再利用水濾過面を通っていない水が前記流出口へ向かうのを阻止するために、前記濾過部材には、再利用水濾過面の周囲から外方へ突出し、濾過部材とケース内壁との隙間を所定寸法以下に狭めるリブが備えられていることを特徴とする、請求項3〜6のいずれかに記載の洗濯乾燥機である。
請求項4記載の発明によれば、再利用水濾過面を通った水を、洗濯水槽へ循環させる経路へ流すか、乾燥風路へ供給する経路へ流すかを、切り換えて使用することができる。
請求項5記載の発明によれば、洗濯水槽から汲み出されて循環する水は、フィルタにおいて効率の良い濾過が行われる。すなわち、細かな異物を捕獲することのできる再利用水濾過面が、大きな異物の捕獲を対象とした排出口濾過面に比べて上方に位置しているため、循環する水の中に含まれる大きな異物は、ケース内において下の方へと沈み易く、再利用水濾過面に付着する割合が少ないので、再利用のために濾過する水を、効率良く再利用水濾過面を通過させることができる。
請求項7記載の発明によれば、濾過面の周囲から流出口へ流れようとする水の中に大きな異物が含まれていても、その異物を確実に捕獲して、フィルタから下流側へと大きな異物の含まれた水が循環するのを確実に防止することができる。
<洗濯乾燥機の構成および動作の概要>
図1は、この発明の一実施形態に係る洗濯乾燥機1の縦断面右側面図である。洗濯乾燥機1は、筐体(ハウジング)2内に斜めに配置された洗濯水槽3を備えている。洗濯水槽3には、洗濯時に水を溜めるための外槽4と、外槽4内に回転自在に収容されたドラム5とが含まれている。ドラム5は、外槽4の後方に備えられたDDモータ6によって回転軸7を中心に回転される。回転軸7は、前方に向かって斜め上方へ延びており、いわゆる斜めドラム構造をしている。ドラム5の出入口8および外槽4の出入口9は、筐体2に取り付けられた円形のドア10によって開閉される。ドア10が開けられ、出入口8、9を通ってドラム5内への衣類(洗濯物)の出し入れがされる。
図2は、この発明の一実施形態に係る洗濯乾燥機1を斜め前方から見た斜視図であり、筐体2が取り外された内部構造が示されている。また、図3は、洗濯乾燥機1を斜め後方から見た斜視図であり、筐体2が取り外された内部構造が示されている。
<洗濯乾燥機の水路および風路の構成>
図4は、洗濯乾燥機1の水路および風路を中心とする構成を図解的に示す図である。
水栓16は給水バルブ17の流入口に接続されている。給水バルブ17には4つの出口があり、いずれの出口から水を出すかを切り換えることができる。給水バルブ17の第1出口28は注水口ユニット18に接続されており、注水口ユニット18内に設けられた洗剤容器29を水が通過し、洗剤が解けた水が給水路30を通って洗濯水槽3内に溜まるようにされている。給水バルブ17の第2出口31も注水口ユニット18に接続されているが、第2出口から供給される水は、洗剤容器20を通らず、給水路32を通って洗濯水槽3へ供給されるようになっている。さらに、第2出口31から注水口ユニット18に流入した水の一部は呼び水水路33を通って風呂水ポンプ34へ呼び水として与えられる。風呂水ポンプ34が駆動されると、浴槽35の残り湯が汲み上げられて水路37から注水口ユニット18へ流入し、給水路30または給水路32を通って洗濯水槽3へ与えられる。
フィルタユニット15の第1流出口153には第1循環水路55の一端が接続され、第1循環水路55の他端は循環ポンプ25の吸い込み口に接続されている。循環ポンプ25の吐出口には第2循環水路57の一端が接続されている。第2循環水路57の他端側は、洗濯水槽3内に溜められる水の通常の水位よりも高い位置まで上方へ延びている。そして、その先には、上から下向きにUターンしたUターン部26が接続されている。そしてUターン部26には気液混合器27としてのベンチュリー管58の上端が接続されている。ベンチュリー管58の下端には第3循環水路59の一端(上端)が接続され、第3循環水路59の他端(下端)は洗濯水槽3(外槽4)の背面下方に接続されている。
洗濯乾燥機1には、乾燥機能を行うために、乾燥風路20が備えられている。乾燥風路20は、洗濯水槽3(外槽4)の外側に配置され、外槽4の背面下方部から洗濯水槽3内の空気を吸い出し、その空気を外槽4の前方側上方部から洗濯水槽3内へ流入させるように空気を循環させるための風路である。乾燥風路20には、接続パイプ66、フィルタブロアユニット70(ブロア21および乾燥用フィルタユニット22が含まれる)および接続パイプ67が含まれている。フィルタブロアユニット70から接続パイプ67へつながる風路内には、図1で説明したように、乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125(図示せず)が備えられており、循環される空気が加熱される。乾燥ヒータは、たとえば半導体ヒータを用いることができる。
タンク11には乾燥用ポンプ23の吸い込み口が接続されている。乾燥用ポンプ23の吐出口には風路水供給路24の一端が接続され、風路水供給路24の他端は乾燥風路20の第1位置に接続されている。乾燥工程において、乾燥用ポンプ23が駆動されると、風路水供給路24を介して乾燥風路20の第1位置から乾燥風路20内へ水が供給される。供給される水は、上述したように、乾燥風路20内を下方から上方へと循環する空気と熱交換するとともに、空気中のリントなどの異物を洗い流し、かつ、乾燥風路20内の内壁に付着しようとする異物も洗い流す。そして、乾燥風路20内を下方へ流れ落ちた水は、リントなどの異物を伴って外槽4の下方から排水口42を通り、水路43→第1排水バルブ44→水路45→フィルタユニット15へと流れる。そしてフィルタユニット15において、リント等の異物は捕獲されて除去され、異物が除去された後の水は第2流出口154から貯水用水路62および貯水バルブ63を通ってタンク11内へ戻る。
<循環水路の構造>
図5は、洗濯乾燥機1の背面図で、第1循環水路55、循環ポンプ25、第2循環水路57、Uターン部26、気液混合器27(ベンチュリー管58)および第3循環水路59を含む循環水路構造を説明するための図で、説明に必要な要素のみが示されている。
なお、61はエアーチューブで、エアーチューブ61を通して気液混合器27へオゾンを含む浄化用空気が供給される。
<Uターン部および気液混合器の構成>
図6は、Uターン部26および気液混合器27の具体的な構成を示す斜視図である。Uターン部26および気液混合器27は、この実施形態では、樹脂パイプが組み合わされ、連結されることにより構成されている。気液混合器27にはベンチュリー管73、空気取入口74およびバッファ室75が含まれている。
<フィルタユニットの構成>
次に、フィルタユニット15の構成について説明をする。
図8は、フィルタユニット15の斜視図であり、洗濯乾燥機1を斜め前方から見たときのフィルタユニット15の斜視図が示されている。
排水口用パイプ156は、ケース150の長さ方向に交差方向、より具体的には長さ方向に直交方向に、ケース側底面150bから側方へ突出しており、その先端が排水口152となっている。排水口用パイプ156は、ケース150の長さ方向奥側(斜めに延びたケース150の下方側)から突出している。
さらに、正面取付板159のフィルタ挿入口162が形成された位置の下方両側に、前方へ突出するリブ113が設けられ、このリブ113に後述する可動体(図21を参照)を回動自在に取り付けるための係合孔114が形成されている。
図10は、フィルタ本体83から操作蓋85を取り外したバスケット84単体の構成を示す斜視図である。
図10に示すフランジ95に対して、図9に示すように操作蓋85が回転自在に嵌められている。よって、操作蓋85とバスケット84とは互いに回転し得る。操作蓋85の奥側周面にはゴム等で構成されたシールリング96が備えられている。フィルタ本体83のバスケット84が図8に示すフィルタ挿入口162からケース150内へ挿入され、挿入後に操作蓋85が回動されることによって、フィルタ挿入口162と操作蓋85との間がシールリング96によって液密的に封止され、フィルタ本体83のケース150への取り付けが完成する。なお、ケース150内において、バスケット84の方向は予め定める方向になるように、ケース150の内側壁の形状が特定形状にされている。
図12に示すように、バスケット84には、底面下方へ突出し、前後方向(ケース150の長さ方向)に延びるリブ93が備えられている。このリブ93は、バスケット84がケース150内にセットされたときに、ケース150の内底面150cとの間隙がd(mm)(dは、小濾過孔の大きさ(最大径)以下である。)となる形状に形成されている。また、リブ93の一部931は、ケース150の内底面150cに接触してケース150内におけるバスケット84の位置決めをする働きをする。リブ93は、図12において手前側に存在する排出水濾過面91に含まれる大濾過孔87およびスリット孔89(図10参照)からバスケット84の外側へ流出し、バスケット84の下面とケース150の内底面150cとの間を通って流出口用パイプ157の入口157aへと流れる水の中に大きな異物が含まれている場合に、その異物が入口157へ流れ込むのを阻止する働きをする。 次に図13を参照して、ケース150内へフィルタ本体83がセットされた状態において、バスケット84の外面側に突設されたリブ92はケース内側面および内底面150cとバスケット84との隙間を所定の寸法d(mm(dは、小濾過孔の大きさ(最大径)以下である。)に規定している。このため、バスケット84のたとえば奥側側面に形成された大濾過孔87を通ってバスケット84外へ流出した水がバスケット84とケース150の内側面または内底面150cとの隙間を通って手前側へ流れ、流出用パイプ157へ流れ込もうとした場合に、その流れる水の中に相対的に大きな異物が含まれている場合、当該異物が流出用パイプ157へ侵入するのを阻止する役割をする。
図8〜図14から明らかなように、フィルタユニット15のケース150は前方から後方に向かって斜め下方に延びる長手の形状をしており、その中にフィルタ本体83のバスケット84が収納されている。そして流出口用パイプ157は排水口用パイプ156に比べて前方側、すなわちケース150の相対的に上側に取り付けられている。それに合わせて、図9、図10に示されるように、再利用水濾過面90は前方側(上方側)に位置し、排出口濾過面91は後方側(下方側)に位置している。よって、バスケット84内へ流入する水に異物が含まれている場合、大きな異物は後方側(下側)へ水中を落下し、異物の少ない水が再利用水濾過面90を通って濾過される。つまり、フィルタユニット15における洗濯水やすすぎ水の濾過効率が良い構成となっている。
<操作蓋の操作不良を報知する構成>
次に、フィルタユニット15の操作蓋85が適切に操作され、フィルタ本体83がケース150に正しく装着されていない場合に、ユーザに装着が不具合であることを報知するための構成について説明をする。
図16は、洗濯乾燥機1の下方部を斜め前方から見た部分斜視図であり、図16に示されるように、カバー101はその下方両側を軸にして前方へ回動し、図15に示す窓100を閉じた状態から、この図16に示すように窓100を開いた状態に変位し得る。カバー101を開く際には、カバー101の上辺に形成された手掛け凹部102にユーザの指が掛けられて前方へ力が加えられることにより、カバー101は開く。
すなちわ、操作蓋85が適正に操作されていない場合、操作リブ104は水平方向に位置せず、図19に示すような垂直方向や、水平方向に対して斜め状態となる。かかる状態では、可動体103に操作リブ104が干渉し、可動体103は上方所定位置まで回動することができない。その結果、図20の洗濯乾燥機1の下方部右側面部分断面図に示すように、可動体103がカバー101が完全に閉じられるのを阻害する。すなわち、カバー101の内面に可動体103がぶつかり、カバー101を閉じることができなくなる。
このように、操作蓋85が適切に操作されていない場合には、カバー101を閉じることができないようにして、ユーザがフィルタユニット15の操作蓋85の操作を正しく行わなかった場合に、ユーザにそれを知らせ、フィルタユニット51からの水漏れ等が生じないようにされている。
<可動体の構成>
図21は、可動体103の具体的な構成を示す図で、Aは平面図、Bは正面図、Cは右側面図、Dは斜め上方から見た斜視図、Eは斜め下方から見た斜視図である。
可動体103は、係合支軸108、109を中心に回動自在にされているが、先に説明したように、カバー101が開かれたときに、可動体103は自重で操作蓋85から離れるように前方へ回動するよう、可動体103の重心を調整するための重心調整部111が、右アーム板105の外表面および左アーム板106の外表面に突設されている。
<制御回路の構成>
図22は、洗濯乾燥機1の電気的な制御回路の構成を説明するためのブロック図である。図22のブロック図は、洗濯乾燥機1が乾燥工程を実行する場合に必要な要素だけが示されている。
制御部120には、ドラム出口温度センサ121、除湿水温度センサ122および基板温度センサ123の検出温度が入力される。
ドラム出口温度センサ121は、図3を参照して説明したように、乾燥風路20の、空気流れ方向に見てブロア21の手前に備えられている。ドラム出口温度センサ121は、洗濯水槽3から乾燥風路20を通って流出し、乾燥風路20内で水と熱交換された後の空気温度を測定する。
基板温度センサ123は、図1を参照して説明したように、筐体2内の前方下方に配置された電装部品12に含まれる回路基板に備えられた温度センサである。基板温度センサ123は、洗濯乾燥機1が配置された雰囲気温度(室温と比例し、室温+10℃程度の温度)を検出するために設けられている。
乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125は、図1を参照して説明したように、乾燥風路20におけるブロア21の下流側に備えられていて、循環する空気を加熱する。乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125は、たとえば半導体ヒータで構成することができ、2つのヒータの発熱容量は、この実施形態では等しい発熱容量とされている。一方の乾燥ヒータ124または125だけを通電するか、両方の乾燥ヒータ124および125を通電するかは、後述するように、乾燥工程の進行に応じて制御される。
乾燥用ポンプ23は、乾燥工程において、タンク11の水を乾燥風路20内を循環させるために駆動される。乾燥用ポンプ23によりタンク11から汲み出される水は、既に説明したように、乾燥風路20へ熱交換、冷却、洗浄用の水として供給され、その供給された水は乾燥風路20を下方へ流れ、外槽4の排水口42から水路43、第1排水バルブ44、45、フィルタユニット15、貯水用水路62および貯水バルブ63を通ってタンク11へ戻るように循環される。よって、タンク11の容量(タンク11に溜められた水の量)は、乾燥工程において乾燥風路20へ供給する水の全量を溜めるのに必要な容量でなくてよい。それよりも少ない小容量のタンク11であればよく、タンク11の水を循環させることにより、節水しながら乾燥工程で水を循環供給する。
第2排水バルブ48は、乾燥工程の末期において、タンク11の水を排出するために制御される。DDモータ6は、洗濯水槽3のドラム5を回転するために制御される。
<乾燥工程の制御動作>
図23は、洗濯乾燥機1の乾燥工程における運転制御の内容を説明するためのタイミングチャートである。図23のタイミングチャートを参照して、洗濯乾燥機1の乾燥工程の制御動作について説明をする。
また、乾燥用ポンプ23が強運転される。乾燥工程の開始と同時に乾燥用ポンプ23を所定時間強運転するのは、タンク11に水が溜まっていることを確認するためである。
乾燥運転の開始に伴い、乾燥ヒータA124、乾燥ヒータB125、乾燥用ポンプ68およびブロアモータ126が上述のように駆動されることにより、洗濯水槽3内の空気が乾燥風路20を通ってゆっくりと流れ、乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125により加熱されて洗濯水槽3内へ循環される。循環される空気は、通電された2つの乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125により加熱されるので、ドラム出口温度センサ124により検出されるドラム出口温度TDOは、比較的大きな勾配の上昇カーブを描く。
この制御状態は、乾燥最初としてたとえば約25分間継続され、乾燥工程開始後約25分を経過する時に、ブロアモータ126が弱運転から中運転へ、さらに強運転へと切り換えられて、乾燥風路20内を循環する空気の循環量が増加される。
次いで、乾燥工程開始後70分から130分までの間は、乾燥中期として、次の制御がなされる。
乾燥中期は、乾燥工程開始後たとえば130分で終わり、次いで乾燥後期の運転に切り換わる。乾燥後期の運転で、乾燥中期の運転と異なる点は、乾燥用ポンプ23が強運転に切り換えられ、ブロアモータ126が弱運転に切り換えられることである。乾燥用ポンプ23が強運転されると、乾燥風路20内を流れる除湿水の量が増えるので、乾燥後期になった時は、除湿水温度センサ122で検出される除湿水温度TW が一旦下がるが、除湿水は循環する空気と熱交換を続けるため、その温度は徐々に上昇する。一方、乾燥風路20を循環する空気は、ブロアモータ126が弱運転に切り換えられるため、その風量が少なくなり、乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125で十分に加熱されるから、熱交換により温度が下がっても、ドラム出口温度センサ121により検出されるドラム出口温度TDOはほぼ横ばいから徐々に上昇する。
図23において、上方に実線で示す温度曲線TDO+TW は、ドラム出口温度TDOと除湿水温度TW との合計値である。この実施形態では、乾燥工程開始後10分で、TDO+TW の値を制御部120内のメモリにストアする。この温度を、たとえばT1 とする。そして、乾燥工程開始からたとえば120分が経過した以降に、TDO+TW をモニタし、当該温度をT2 とする。そして、T2 とT1 との温度差TX =T2 −T1 が予め定める温度に達したとき、乾燥運転の終了を検知する。
この実施形態に係る洗濯乾燥機1では、乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125により加熱された(熱交換された)循環空気の温度はドラム出口温度センサ121によりドラム出口温度TDOとして検出され、また、循環空気の温度は、間接的に、熱交換する除湿水温度TW として除湿水温度センサ122により検出されるが、乾燥工程の進行とともにこれら2つの温度TDO、TW は上昇する。このため、ドラム出口温度TDOと除湿水温度TW との合計値T2 は、乾燥時間の経過に伴う上昇幅が大きく、この合計値T2 がどの程度上昇したかを検出することにより、比較的高精度な乾燥終了決定が可能となる。なお、参考に述べれば、従来は、乾燥運転の終了決定はドラム出口温度センサ121の検出温度のみに頼っていた。
温度差TX =T2 −T1 に基づいて乾燥終了検知が行われた後、一定期間、たとえば5分が経過した時点で、まず、乾燥ヒータA124の通電が停止され、次いでその数分後に乾燥ヒータB125の通電が停止される。そして乾燥ヒータB125の通電停止と同時に乾燥用ポンプ23が停止され、第2排水バルブ48が閉から開に切り換えられる。この結果、熱交換のために供給されていたタンク11内の水は水路49および外部排水ホース50を通って機外へと排出される。なお、乾燥ポンプ68の運転を、第2排水バルブ48が開かれた後も少しの間継続するようにすれば、タンク11内の水を全て排水することが可能である。
図24を参照して、制御部120により実行される乾燥工程における制御運転について説明をする。
乾燥工程における運転が開始されると、制御部120により、DDモータ6、乾燥用ポンプ68、ブロアモータ126、乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125の順で通電される(ステップS1)。そして運転開始後たとえば25分が経過するまでの乾燥最初の時期か否かの判別がされ(ステップS2)、乾燥最初の間は2つの乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125の両方に通電がされてヒータが強運転され、乾燥用ポンプ23も強運転されて冷却水が多量に循環され、その反面、ブロアモータ126は弱運転で循環風量は少なくされる(ステップS3)。
なお、ステップS10においてクールダウン工程でないと判別された場合には、2つの乾燥ヒータA124および乾燥ヒータB125への通電がされるとともに、乾燥用ポンプ23が強運転されて多量の水が乾燥風路20へ供給される。またブロアモータ126は弱運転に切り換えられて、循環する風量が少なくされる(ステップS13)。乾燥用ポンプ23により多量の水が乾燥風路20へ供給されると、乾燥風路20の内面に付着しているリント等の異物が洗浄され、乾燥工程の終盤において乾燥風路内の浄化を行うことができる。
乾燥運転が開始され、2つの乾燥ヒータA124、乾燥ヒータB125が時間差をもって通電され、ブロアモータ126が弱運転されると、加熱部出口温度は急激に上昇していく。そして乾燥初期においてブロアモータ126が弱運転から強運転へと切り換えられて、乾燥風路20を循環される空気の風量が増えると、一旦加熱部出口温度は下がるが運転時間の経過に伴って次第に上昇していく。図25に示すタイミングチャートでは、乾燥中期から乾燥後期に移った際に、所定時間、たとえば数分〜10分程度、2つの乾燥ヒータのうちの一方の乾燥ヒータB125の通電を中断し、それに合わせてブロアモータ126を弱運転している。乾燥ヒータB125の通電を中断し、ブロアモータ126の運転を弱運転するのを同期させると、図示のように、加熱部出口の空気温度は殆ど変化せず、乾燥後期の運転を継続することができる。
3 洗濯水槽
4 外槽
5 ドラム
11 タンク
15 フィルタユニット
17 給水バルブ
19 オゾン発生器
20 乾燥風路
21 ブロア
23 乾燥用ポンプ
25 循環ポンプ
26 Uターン部
27 気液混合器
48 第2排水バルブ
57 第2循環水路
58 ベンチュリー管
59 第3循環水路
77 絞り部流路
81 逆止弁
83 フィルタ本体
85 操作蓋
86 小濾過孔
90 再利用水濾過面
101 カバー
103 可動体
111 重心調整部
112 ストッパ突起
120 制御部
121 ドラム出口温度センサ
122 除湿水温度センサ
123 基板温度センサ
120、125 乾燥ヒータ
126 ブロアモータ
150 ケース
Claims (7)
- 洗濯水槽と、
前記洗濯水槽の外側に配置され、両端が前記洗濯水槽に連結されている循環水路と、
前記循環水路に設けられ、循環水路の一端から洗濯水槽内の水を汲み出し、汲み出した水を循環水路の他端から洗濯水槽内へ戻すべく吐出する循環用ポンプと、
前記循環水路において、水の流れ方向に見て、前記ポンプの上流側に設けられ、汲み出される水を濾過してごみを捕獲するためのフィルタと、
浄化用空気を生成するための浄化用空気生成器と、
前記循環水路において、水の流れ方向に見て、前記ポンプの下流側に設けられ、循環水路を流れる水に前記浄化用空気生成器が生成する浄化用空気を混入するための気液混合器と、
前記洗濯水槽の外側に配置され、両端が前記洗濯水槽に連結されていて、乾燥工程で使用される乾燥風路と、
前記乾燥風路に設けられ、乾燥工程で、乾燥風路の一端から洗濯槽内の空気を吸い出し、その空気を加熱して乾燥風路の他端から洗濯水槽へ戻すための送風加熱手段と、
前記フィルタの出口側から分岐され、濾過された後の水を前記乾燥風路の所定位置へ供給するための風路水供給路と、
前記風路水供給路に設けられ、前記フィルタで濾過された後の水を乾燥風路へ導いて乾燥風路内を落下させるための乾燥用ポンプと、
を含むことを特徴とする洗濯乾燥機。 - 前記気液混合器は、水を通過させるための絞り部を有するベンチュリー管と、ベンチュリー管の絞り部に合流され、絞り部へ浄化用空気を供給するための空気供給路とを含み、 前記ベンチュリー管の絞り部の内径は、前記フィルタの濾過孔よりも大きくされていることを特徴とする、請求項1記載の洗濯乾燥機。
- 前記フィルタは、
ケースと、
ケース内に収容され、ケースから取り外し可能な濾過部材とを含み、
ケースには、前記洗濯水槽から出る水をケース内へ流入させるための流入口と、
ケース内の水を再利用水として出すための流出口と、
ケース内の水を機外へ排出するための排水口とが形成されており、
前記濾過部材は、相対的に小さな濾過孔が形成された再利用水濾過面と、相対的に大きな濾過孔が形成された排出水濾過面とを含み、
前記流入口からケース内へ流入する水は、前記再利用水濾過面を通ったものだけが前記流出口から出ることができるようにされていることを特徴とする、請求項1記載の洗濯乾燥機。 - 前記ケースの流出口には、流出口から出た水を前記乾燥用ポンプへ導く水路と、
前記乾燥用ポンプへ導く水路から分岐された分岐水路とが備えられていることを特徴とする、請求項3記載の洗濯乾燥機。 - 前記流出口は、相対的にケースの上方に形成され、前記排水口は、相対的にケースの下方に形成されていて、
前記濾過部材は、ケース内において、前記再利用水濾過面が排出水濾過面に比べて上方に位置していることを特徴とする、請求項3または4記載の洗濯乾燥機。 - 前記ケースは、長手形状部を含み、長手形状部が水平方向に対して傾斜するように配置されており、長手形状部の相対的に上方位置に流出口が形成され、相対的に下方位置に排水口が形成されていることを特徴とする、請求項5記載の洗濯乾燥機。
- 前記再利用水濾過面を通っていない水が前記流出口へ向かうのを阻止するために、前記濾過部材には、再利用水濾過面の周囲から外方へ突出し、濾過部材とケース内壁との隙間を所定寸法以下に狭めるリブが備えられていることを特徴とする、請求項3〜6のいずれかに記載の洗濯乾燥機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309191A JP2009131400A (ja) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | 洗濯乾燥機 |
US12/744,766 US8511116B2 (en) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | Washing/drying machine |
PCT/JP2008/071730 WO2009069786A1 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 洗濯乾燥機 |
TW097146134A TWI360598B (en) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | Washing and drying machine |
CN2008801179083A CN101874134B (zh) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 洗涤干燥机 |
KR1020107011850A KR101554756B1 (ko) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 세탁 건조기 |
EP08855566A EP2224052A1 (en) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | Washing/drying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309191A JP2009131400A (ja) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | 洗濯乾燥機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009131400A true JP2009131400A (ja) | 2009-06-18 |
Family
ID=40678675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309191A Pending JP2009131400A (ja) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | 洗濯乾燥機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8511116B2 (ja) |
EP (1) | EP2224052A1 (ja) |
JP (1) | JP2009131400A (ja) |
KR (1) | KR101554756B1 (ja) |
CN (1) | CN101874134B (ja) |
TW (1) | TWI360598B (ja) |
WO (1) | WO2009069786A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100556503B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2006-03-03 | 엘지전자 주식회사 | 건조기의 건조 시간제어 방법 |
KR101253150B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2013-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 건조기 및 그 제어방법 |
KR101341461B1 (ko) * | 2006-12-15 | 2013-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 스팀 건조기 |
US7941936B2 (en) * | 2007-05-24 | 2011-05-17 | Ingenious Designs Llc | Garment drying apparatus |
KR101756676B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2017-07-11 | 삼성전자주식회사 | 가이드부재 및 이를 가지는 세탁기 |
CN102425064A (zh) * | 2011-10-19 | 2012-04-25 | 合肥荣事达三洋电器股份有限公司 | 洗衣机臭氧水洗涤及漂洗系统 |
DE102011089116A1 (de) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltsgerät mit einem Speicherbehälter und einem Oxidationsmittelgenerator sowie Verfahren zu seinem Betrieb |
EP2733254A1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-21 | Electrolux Home Products Corporation N.V. | Heat pump laundry treatment apparatus and method of operating a heat pump laundry treatment apparatus |
EP2733252A1 (en) | 2012-11-16 | 2014-05-21 | Electrolux Home Products Corporation N.V. | Method of operating a heat pump laundry dryer and heat pump laundry dryer or heat pump washing machine having drying function |
CN103498319A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-01-08 | 邵宏 | 洗衣机回收水水箱 |
CN105463793B (zh) * | 2014-08-19 | 2020-01-10 | 青岛海尔洗衣机有限公司 | 洗衣机线屑自动清除装置及洗衣机 |
CN105350273A (zh) * | 2015-10-31 | 2016-02-24 | 成都美饰实业有限责任公司 | 一种具有消毒功能的蒸汽柜 |
JP6883942B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2021-06-09 | 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. | 洗濯機の水貯蔵用タンク及び洗濯機 |
CN105862325A (zh) * | 2016-05-07 | 2016-08-17 | 宁波同舟文化传媒有限公司 | 臭氧水洗涤设备 |
US11274389B2 (en) * | 2017-08-04 | 2022-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Washing machine |
CN108589167A (zh) * | 2018-05-17 | 2018-09-28 | 惠而浦(中国)股份有限公司 | 一种带干燥功能的洗衣机 |
JP7311856B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2023-07-20 | 青島海爾洗衣机有限公司 | 洗濯乾燥機 |
DE102019203576A1 (de) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | BSH Hausgeräte GmbH | Wäschepflegegerät mit einem Filterelement |
CN111676669B (zh) * | 2020-05-11 | 2021-07-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种洗涤设备及控制方法 |
EP4123080A1 (en) | 2021-07-19 | 2023-01-25 | Electrolux Appliances Aktiebolag | Laundry washing machine |
DE102022207456A1 (de) * | 2022-07-21 | 2024-02-01 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Waschmaschine und Verfahren zum Betrieb einer Waschmaschine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04244198A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-01 | Ozonshiya:Kk | 洗浄方法及びオゾン水洗濯機 |
JPH07144086A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-06-06 | Gold Star Co Ltd | オゾン殺菌洗濯機 |
JP2007007155A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 洗濯機、洗濯機の駆動方法およびすすぎ排水の再利用方法 |
JP2007181560A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 洗濯機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1207427A (zh) * | 1998-04-14 | 1999-02-10 | 李世维 | 滚筒式洗衣机与烘干机 |
JP2002035492A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Toshiba Corp | 洗濯乾燥機 |
JP2003236290A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Toshiba Corp | 洗濯機 |
JP4244198B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御方法 |
KR100617110B1 (ko) * | 2004-04-09 | 2006-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 건조겸용 드럼세탁기 |
JP4439417B2 (ja) | 2005-03-11 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | 乾燥機 |
JP4767021B2 (ja) | 2006-01-10 | 2011-09-07 | 三洋電機株式会社 | 洗濯機 |
-
2007
- 2007-11-29 JP JP2007309191A patent/JP2009131400A/ja active Pending
-
2008
- 2008-11-28 TW TW097146134A patent/TWI360598B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-11-28 CN CN2008801179083A patent/CN101874134B/zh active Active
- 2008-11-28 EP EP08855566A patent/EP2224052A1/en not_active Withdrawn
- 2008-11-28 US US12/744,766 patent/US8511116B2/en active Active
- 2008-11-28 KR KR1020107011850A patent/KR101554756B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 WO PCT/JP2008/071730 patent/WO2009069786A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04244198A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-01 | Ozonshiya:Kk | 洗浄方法及びオゾン水洗濯機 |
JPH07144086A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-06-06 | Gold Star Co Ltd | オゾン殺菌洗濯機 |
JP2007007155A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 洗濯機、洗濯機の駆動方法およびすすぎ排水の再利用方法 |
JP2007181560A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 洗濯機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009069786A1 (ja) | 2009-06-04 |
KR20100088146A (ko) | 2010-08-06 |
US8511116B2 (en) | 2013-08-20 |
US20100300154A1 (en) | 2010-12-02 |
TW200940777A (en) | 2009-10-01 |
KR101554756B1 (ko) | 2015-09-21 |
CN101874134A (zh) | 2010-10-27 |
TWI360598B (en) | 2012-03-21 |
CN101874134B (zh) | 2012-07-25 |
EP2224052A1 (en) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5107684B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP2009131400A (ja) | 洗濯乾燥機 | |
CN101910495B (zh) | 洗衣机 | |
US9238884B2 (en) | Washing machine | |
JP2009131401A (ja) | 洗濯機 | |
JP5001827B2 (ja) | 洗濯乾燥機および消臭装置 | |
JP6075065B2 (ja) | 洗濯機 | |
CN103103719B (zh) | 滚筒式洗涤干燥机 | |
JP2009131399A (ja) | フィルタ装置およびそれを備える洗濯機 | |
JP6135977B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP5198968B2 (ja) | フィルタ装置及びそれを備える洗濯機 | |
JP6004336B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP2025047255A (ja) | 洗濯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120524 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130627 |