JP2009127596A - Failure diagnosis device for exhaust gas purification system - Google Patents
Failure diagnosis device for exhaust gas purification system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009127596A JP2009127596A JP2007306442A JP2007306442A JP2009127596A JP 2009127596 A JP2009127596 A JP 2009127596A JP 2007306442 A JP2007306442 A JP 2007306442A JP 2007306442 A JP2007306442 A JP 2007306442A JP 2009127596 A JP2009127596 A JP 2009127596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- temperature
- flow path
- adsorbent
- failure diagnosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】排気切り替え弁が凍結により固着した場合でも、誤診断することなく精度良く診断することが可能な排気ガス浄化システムの故障診断装置を提供する。
【解決手段】エンジンからの排気ガスを触媒に流通させる第1排気ガス通路360と、第1排気ガス通路をバイパスして形成されHC吸着材340が設置された第2排気ガス通路350と、該通路のいずれかに流路を切替える排気ガス流路切替え弁370とを備える排気ガス浄化システムにおいて、第2排気ガス通路350内でHC吸着材340の上流の温度変化を検出可能な温度センサと、エンジンの始動が所定温度より低い冷間始動か否かを判定する冷間始動判定手段と、冷間始動後の排気系暖機完了時におけるフュエルカット時に、排気ガス流路切替え弁370による流路切替え制御を行い、その際に温度センサにより検出されるHC吸着材上流の温度の変化代に基づいて、排気ガス流路切替え弁370の故障を診断する。
【選択図】図4Disclosed is a fault diagnosis device for an exhaust gas purification system capable of accurately diagnosing even if an exhaust gas switching valve is stuck due to freezing.
A first exhaust gas passage 360 for passing exhaust gas from an engine to a catalyst, a second exhaust gas passage 350 formed by bypassing the first exhaust gas passage and provided with an HC adsorbent 340, and A temperature sensor capable of detecting a temperature change upstream of the HC adsorbent 340 in the second exhaust gas passage 350 in an exhaust gas purification system including an exhaust gas passage switching valve 370 that switches the passage to one of the passages; A cold start determination means for determining whether or not the engine start is a cold start lower than a predetermined temperature, and a flow path by the exhaust gas flow path switching valve 370 at the time of fuel cut when the exhaust system warm-up is completed after the cold start. Switching control is performed, and a failure of the exhaust gas flow path switching valve 370 is diagnosed based on a change in temperature upstream of the HC adsorbent detected by the temperature sensor.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、内燃機関における排気ガス浄化システム、特に、排気ガス通路をバイパスして形成されHC吸着材が設置されたバイパス通路に所定時に流路を切替える排気ガス流路切替え弁を備える、排気ガス浄化システムの故障を診断する排気ガス浄化システムの故障診断装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas purification system in an internal combustion engine, and in particular, an exhaust gas comprising an exhaust gas flow path switching valve that switches a flow path at a predetermined time to a bypass path formed by bypassing the exhaust gas path and provided with an HC adsorbent. The present invention relates to a failure diagnosis device for an exhaust gas purification system for diagnosing a failure in a purification system.
この種の排気ガス浄化システムの故障診断装置として、HC吸着材の上流及び下流にそれぞれ設置された第1及び第2の温度検出手段を利用するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された故障診断装置によれば、排気切り替え弁の開閉に応じて設定される所定の検知期間において、第1の温度検出手段による検出値を所定値または第2の温度検出手段による検出値と比較することにより、排気切り替え弁の故障が検出可能であるとされている。
As this type of exhaust gas purification system failure diagnosis device, a device using first and second temperature detection means installed upstream and downstream of the HC adsorbent has been proposed (see, for example, Patent Document 1). ). According to the failure diagnosis device disclosed in
また、吸着装置の下流側と戻し流路とのそれぞれの排気温度を温度センサにより測定し、二つの排気温度間の相関関係の程度を算出し、この相関関係の程度が一定の水準に達しない場合に装置故障と判定する故障診断装置を有する排気ガス浄化システムも提案されている(倒えば、特許文献2参照)。
In addition, the exhaust temperature of each of the downstream side of the adsorption device and the return flow path is measured by a temperature sensor, the degree of correlation between the two exhaust temperatures is calculated, and the degree of this correlation does not reach a certain level. In some cases, an exhaust gas purification system having a failure diagnosis device that determines that the device has failed has also been proposed (refer to
ところで、HC吸着材を用いた排気ガス浄化システムは、触媒の低温時において始動HCをHC吸着材に吸着させ、触媒暖機後に排気切り替え弁を切替えることにより吸着されたHCをHC吸着材から放出して、後流の暖機が完了した触媒で浄化処理するシステムである。上述の従来の技術においては、いずれもある期間に亘り検出される排気ガスの温度相関に基づき排気切り替え弁の故障診断を行なうようにしている。このような温度相関に基づき故障診断を行なうことは排気系全体の暖機が完了していれば、排気切り替え弁の動きを阻害する要因がなく可能である。 By the way, in the exhaust gas purification system using the HC adsorbent, the starting HC is adsorbed to the HC adsorbent at a low temperature of the catalyst, and the adsorbed HC is released from the HC adsorbent by switching the exhaust switching valve after the catalyst warms up. In this system, the purification process is performed with the catalyst that has been warmed up in the downstream. In the above-described conventional techniques, failure diagnosis of the exhaust gas switching valve is performed based on the temperature correlation of the exhaust gas detected over a certain period. Failure diagnosis based on such temperature correlation can be performed without any factor that hinders the operation of the exhaust gas switching valve if the entire exhaust system has been warmed up.
しかしながら、実際には、自動車はエンジン及びその排気系を含み氷点下の雰囲気に曝されることがあり、このような場合には排気切り替え弁が凍結により固着してしまう可能性がある。かかる凍結による固着状態で故障診断を行なうと、実際には故障していないにも拘らず、切り替え弁が故障していると誤って診断される誤診断を行なうおそれがある。 However, in reality, the automobile may be exposed to a sub-freezing atmosphere including the engine and its exhaust system. In such a case, the exhaust gas switching valve may be fixed due to freezing. If the failure diagnosis is performed in such a fixed state due to freezing, there is a risk of performing an erroneous diagnosis in which the changeover valve is erroneously diagnosed even though there is no actual failure.
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みて、排気切り替え弁が凍結により固着した場合であっても、誤診断することなく排気ガス流路切替え手段の故障を精度良く診断することが可能な排気ガス浄化システムの故障診断装置を提供することを課題とする。 Therefore, in view of the above-described circumstances, the present invention provides an exhaust gas that can accurately diagnose a failure of the exhaust gas flow path switching means without making a false diagnosis even when the exhaust gas switching valve is stuck due to freezing. It is an object of the present invention to provide a failure diagnosis device for a gas purification system.
上記の課題を解決するための、本発明に係る排気ガス浄化システムの故障診断装置の一
形態は、エンジンからの排気ガスを触媒に流通させる第1排気ガス通路と、該第1排気ガス通路をバイパスして形成されHC吸着材が設置された第2排気ガス通路と、該第1及び第2の排気ガス通路のいずれかに流路を切替える排気ガス流路切替え手段とを備える排気ガス浄化システムにおいて、前記第2排気ガス通路内であって少なくとも前記HC吸着材の上流の温度変化を検出可能な温度検出手段と、エンジンの始動が所定温度より低い冷間始動か否かを判定する冷間始動判定手段と、前記冷間始動判定手段により冷間始動と判定された冷間始動後の排気系暖機完了時におけるフュエルカット時に、前記排気ガス流路切替え手段による流路切替え制御を行い、その際に前記温度検出手段により検出される前記HC吸着材上流の温度の変化代に基づいて、前記排気ガス流路切替え手段の故障を診断する故障診断手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, an embodiment of a failure diagnosis device for an exhaust gas purification system according to the present invention includes a first exhaust gas passage for flowing exhaust gas from an engine to a catalyst, and the first exhaust gas passage. An exhaust gas purification system comprising a second exhaust gas passage formed by bypass and provided with an HC adsorbent, and an exhaust gas passage switching means for switching the passage to one of the first and second exhaust gas passages In the second exhaust gas passage, a temperature detecting means capable of detecting a temperature change at least upstream of the HC adsorbent, and a cold for determining whether the engine start is a cold start lower than a predetermined temperature Flow path switching control by the exhaust gas flow path switching means at the time of fuel cut when the exhaust system warm-up is completed after the cold start determined by the cold start determination means and the start determination means Failure diagnosis means for diagnosing a failure of the exhaust gas flow path switching means based on a change in temperature upstream of the HC adsorbent detected by the temperature detection means at that time. To do.
この形態によれば、冷間始動判定手段によりエンジンの始動が所定温度より低い冷間始動か否かが判定され、冷間始動と判定された始動後の排気系暖機完了時におけるフュエルカット時に、故障診断手段による故障診断が行なわれる。この結果、排気ガス流路切替え手段が凍結により固着する可能性のある所定温度より低い冷間始動の場合であっても、排気系暖機完了時におけるフュエルカット時に、故障診断手段による故障診断が行なわれるので、排気ガス流路切替え手段は解凍されており、しかも、フュエルカット時であるので排気ガス温度が上昇することなく安定しており、故障診断手段は誤診断することなく排気ガス流路切替え手段の故障を精度良く診断することができる。 According to this aspect, it is determined whether or not the engine start is a cold start lower than a predetermined temperature by the cold start determination means, and at the time of fuel cut when the exhaust system warm-up is completed after the start is determined as the cold start Failure diagnosis by the failure diagnosis means is performed. As a result, even if the exhaust gas flow path switching means is cold start lower than a predetermined temperature at which the exhaust gas flow path switching means may be stuck due to freezing, failure diagnosis by the failure diagnosis means is performed at the time of fuel cut when exhaust system warm-up is completed. Therefore, the exhaust gas flow path switching means is thawed, and since it is at the time of fuel cut, the exhaust gas temperature is stable without increasing, and the failure diagnosis means is exhaust gas flow path without erroneous diagnosis. A failure of the switching means can be diagnosed with high accuracy.
ここで、前記フュエルカット時にエンジンの排気ガスの温度を低下させる排気ガス温度低下手段を備えることが好ましい。 Here, it is preferable to provide exhaust gas temperature lowering means for lowering engine exhaust gas temperature during the fuel cut.
この形態によれば、温度検出手段により検出されるHC吸着材上流の温度の変化代が大きくなるので、診断精度が向上する。 According to this embodiment, since the change margin of the temperature upstream of the HC adsorbent detected by the temperature detection means becomes large, the diagnostic accuracy is improved.
なお、前記排気ガス温度低下手段は、吸入空気量を増大させるものであってもよい。 The exhaust gas temperature lowering means may increase the intake air amount.
さらに、前記排気ガス浄化システムは、前記排気ガス流路切替え手段の上流に設けられた上流側触媒と、該上流側触媒をバイパスするバイパス通路と、該上流側触媒及び該バイパス通路のいずれかに流路を切替える第2の排気ガス流路切替え手段とをさらに備え、前記排気ガス温度低下手段は、該第2の排気ガス流路切替え手段を前記バイパス通路側流路に切替えるものであってもよい。 Further, the exhaust gas purification system includes an upstream catalyst provided upstream of the exhaust gas flow switching means, a bypass passage that bypasses the upstream catalyst, and either the upstream catalyst or the bypass passage. A second exhaust gas flow path switching means for switching the flow path, wherein the exhaust gas temperature lowering means switches the second exhaust gas flow path switching means to the bypass passage side flow path. Good.
なお、本発明において「診断する」とは、排気ガス流路切替え手段の故障の有無を二値的に検出する他に、予め定められた基準或いは何らかのアルゴリズムに従って、多段階に故障の程度が特定されることを含む概念である。 In the present invention, “diagnosis” means that the degree of failure is specified in multiple stages according to a predetermined standard or some algorithm in addition to binary detection of the presence or absence of failure in the exhaust gas flow path switching means. It is a concept that includes what is done.
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(First embodiment)
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
まず、図1を参照して、本発明が適用されるエンジンの排気ガス浄化システムの構成について説明する。ここに、図1は、エンジンの排気ガス浄化システムのシステム構成を示す一部断面図である。 First, a configuration of an engine exhaust gas purification system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a system configuration of an engine exhaust gas purification system.
図1において、エンジンの排気ガス浄化システムは、電子制御ユニット(ECU)100、エンジン200及び主排気ガス浄化装置300を備える。ECUl00は,デジタルコンピュータからなり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入力ポート、出力ポートなどを備え、エンジン200の動作を制御することが可能である。また、ECUl00は、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、後述する故障診断処理を実行することが可能に構成されており、主排気ガス浄化装置300と共に本発明に係る排気ガス浄化システムの故障診断装置の一例としても機能するように構成されている。
In FIG. 1, the engine exhaust gas purification system includes an electronic control unit (ECU) 100, an
エンジン200は、シリンダ201内において点火プラグ202により混合気を爆発させると共に、爆発力に応じて生じるピストン203の往復運動を、コネクティングロッド204を介してクランクシャフト205の回転運動に変換することが可能に構成された、本発明に係る内燃機関の一例である。以下に、エンジン200の要部構成を説明する。
The
シリンダ201内における燃料の燃焼に際し,外部から吸入された空気は吸気管206を通過し、インジェクタ207から噴射された燃料と混合されて前述の混合気となる。インジェクタ207には、不図示の燃料タンクから燃料(ガソリン)が供給されており、インジェクタ207は、この供給される燃料をECU100の制御に従って、吸気管206内に噴射することが可能に横成されている。
When the fuel is burned in the
シリンダ201の内部と吸気管206とは、吸気バルブ208による吸気ポートの開閉によって連通状態が制御される。シリンダ201内部で燃焼した混合気は排気ガスとなり吸気バルブ208の開閉に連動して排気ポートを開閉する排気バルブ209を通過して排気管210に排気される。
The communication state between the inside of the
吸気管206の上流には、エアクリーナ211が配設されており、外部から吸入される空気が浄化される。エアクリーナ211のシリンダ側には、エアフローメータ212が配設されている。エアフローメータ212は、例えば、ホットワイヤー式であり、吸入された空気の質量流量を直接測定することが可能に構成されている。吸気管206には更に、吸入空気の温度を検出するための吸気温センサ213が設置されている。
An
吸気管206におけるエアフローメータ212のシリンダ側には、シリンダ201内部への吸入空気量を調節するスロットルバルブ214が配設されている。このスロットルバルブ214には、スロットルバルブモータ217とスロットルポジションセンサ215が配設されており、電子制御式スロットルバルブを構成している。なお、本実施の形態においては、該電子制御式スロットルバルブがアイドリング時の吸入空気量を調節するアイドル制御弁を兼用している。一方、アクセルペダル223の踏込み量は、アクセルポジションセンサ216を介してECU100に入力されており、アクセルポジションセンサ216の出力に対応するスロットルバルブ開度を示す信号がECUl00からスロットルバルブモータ217に出力され、吸入空気量が制御される。
A
クランクシャフト205近傍には、クランクシャフト205の回転位置を検出するクランクポジションセンサ218が設置されている。クランクポジションセンサ218は、クランクシャフト205の回転位置を検出することが可能に構成されたセンサであり、ECU100は、クランクポジションセンサ218の出力信号に基づいてピストン203の位置及びエンジン200の回転数などを取得することが可能に構成されている。このピストン203の位置は、前述した点火プラグ202における点火時期の制御などに使用される。点火プラグ202における点火時期は、例えば、ピストン203の位置に対応付けられて予め設定される基本値に対し遅角又は進角制御される。
A
また、シリンダ201を収容するシリンダブロックには、エンジン200のノック強度を測定することが可能なノックセンサ219が配設されており、係るシリンダブロック内のウォータージャケット内には、エンジン200の冷却水温度を検出するための水温センサ220が配設されている。
Further, a
排気管210の集合部には、比較的小容量のスタートアップ触媒222が設置されている。スタートアップ触媒222は、例えば、エンジン200から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、及びNOx(窒素酸化物)を夫々浄化することが可能な三元触媒である。排気管210におけるスタートアップ触媒222の上流側には,空燃比センサ221が配設されている。空燃比センサ221は、排気管210から排出される排気ガスから、エンジン200に供給された混合気の空燃比を検出することが可能に構成されている。
A relatively small-capacity start-up
主排気ガス浄化装置300は、排気管210における,スタートアップ触媒222の下流側に設置された触媒装置であり、ECUl00と共に、本発明に係る排気ガス浄化システムの故障診断装置の一例として機能することが可能に構成されている。主排気ガス浄化装置300とECU100とは、制御用のバスラインを介して電気的に接綾されている。
The main exhaust
なお、ECUl00には不図示の車両の走行速度を検出可能な車速センサから車速VSを表す信号、及びシフト位置センサから選択されているレンジ信号RSが入力されるように構成されている。
The
次に、図2を参照して、主排気ガス浄化装置300の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、主排気ガス浄化装置300の模式断面図である。なお、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を省略することとする。
Next, a detailed configuration of the main exhaust
主排気ガス浄化装置300の外筒310の内部には内筒320がその端部に一体に形成された鍔部322を介して、外筒310と同心に且つ互いに径方向に隙間を有して設けられている。内筒320は、その上流側が外筒310の対応する端部近くまで延在され、主排気ガス浄化装置300内において開放した状態にして設置されている。また、内筒320の下流側端部は、外筒310に配置されたアンダーフロア触媒330の端面に所定の空間を介して対峙しつつ開放した状態に設置されている。また、内筒320の鍔部322には複数の通気孔324が形成されている。そして、主排気ガス浄化装置300の外筒310と内筒320との間に形成された環状空間、すなわち、後述するバイパス流路350には環状のHC吸着材340が設けられている。なお、主排気ガス浄化装置300の外筒310の上流側及び下流側端部には排気管210が連結されている。
Inside the
さらに、図2において、本実施形態の主排気ガス浄化装置300は、上述のアンダーフロア触媒330、HC吸着材340に加えて、切り替え制御弁370、HC吸着材340の上流の温度変化を検出可能な温度検出手段としての温度センサ380及び断熱層395を備えている。
Further, in FIG. 2, the main exhaust
アンダーフロア触媒330は、車両の床下に設置される、例えば、三元触媒であり、前段のスタートアップ触媒222((図2では不図示)を通過し、矢印A方向へ流れる排気ガスを浄化する。
The
バイパス流路350は、本発明に係る「第2排気ガス通路」の一例であり、内筒320の内側に形成される本発明に係る「第1排気ガス通路」(以下、被バイパス流路ないしは通常流路360と称す)をバイパスして排気ガスをアンダーフロア触媒330に導くための流路である。
The
HC吸着材340は、例えば、ゼオライトで形成されたフィルタであり、低温(概ね100℃未満)でHC分子を吸着(或いはトラップ)する網目状のフィルタであり、トラップされたHC分子は、高温(概ね100℃以上)では熱による運動エネルギーの増加に伴って自然に脱離を開始する。 The HC adsorbent 340 is, for example, a filter formed of zeolite, and is a mesh-like filter that adsorbs (or traps) HC molecules at a low temperature (approximately less than 100 ° C.). At about 100 ° C. or higher), desorption starts spontaneously as the kinetic energy increases due to heat.
切り替え制御弁370は、スタートアップ触媒222を通過した排気ガスの流路を、被バイパス流路360とバイパス流路350との問で選択的に切り替えることが可能に構成されている。切り替え制御弁370は、回動可能に支持された軸部372がロッド374の紙面左右方向への直線運動に伴って矢印B方向へ回動することによって、排気ガスの流路を切り替えることが可能に構成されている。このロッド374は、アクチュエータ376によって動作が制御されており、アクチュエータ376は、前述した制御用のバスラインを介してECUl00と電気的に接続されている。すなわち、主排気ガス浄化装置300は、ECUl00からの制御信号に応じて,切り替え制御弁370の開閉状熊が変化するように構成されている。
The switching
本実施の形態の温度センサ380は、サーミスタ素子で構成されており、バイパス流路350におけるHC吸着材340の上流側の温度Tを検出することが可能に構成されている。なお、温度センサ380は、かかる温度を、温度に応じた電圧値として検出すると共にECU100に出力しており、ECUl00によって温度Tが特定される。
The
断熱層395は、バイパス流路350と被バイパス流路360との間に形成された断熱体であり、バイパス流路350と被バイパス流路360との間の熱交換が抑制されている。
The
次に、図3及び図4を参照して、切り替え制御弁370の動作に伴い形成される排気ガス流路について説明する。ここに、図3は、主排気ガス浄化装置300において切り替え制御弁370が閉じている場合の排気ガス流れの模式図であり、図4は、主排気ガス浄化装置300において切り替え制御弁370が開いている場合の排気ガス流れの模式図である。なお、これらの図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を省略することとする。
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, an exhaust gas flow path formed in accordance with the operation of the switching
図3において、矢印A方向に流入する排気ガスは、切り替え制御弁370が閉じているために被バイパス流路360には流れず、バイパス流路350に導かれる。そして、HC吸着材340によってHCの吸着が行われた後、HC吸着材340の下流側に形成された通気孔324から矢印C方向へ流出し、アンダーフロア触媒330に流入する。
In FIG. 3, the exhaust gas flowing in the direction of arrow A does not flow into the bypassed
また、図4において、矢印A方向から流入する排気ガスは、切り替え制御弁370が開いているために、排気抵抗の差から被バイパス流路360に導かれる。その一方で、被バイパス流路360を通過する排気ガスの一部は、被バイパス流路360の終端部付近で図示矢印D方向に方向を変え、バイパス流路350の終端の鍔部322に形成された通気孔324を介して下流側からバイパス流路350に流入する。そしてバイパス流路350の上流側の端部において排気ガスの流れ方向(矢印A方向)へ再び向きを変えて被バイパス流路360に導かれる。すなわち、排気ガスの一部は、主排気ガス浄化装置300の内部を還流する。主排気ガス浄化装置300では,被バイパス流路360とバイパス流路350との断面積比率、バイパス流路350の終端部分を規定する鍔部322の曲率、並びに通気孔324の形状及び大きさなどが、予めこのような還流現象を生じさせるように決定されている。なお、このような還流現象を生じさせることは、本発明との関連においては必須ではない。
In FIG. 4, the exhaust gas flowing in from the direction of arrow A is guided to the bypassed
ECUl00は、排気ガス浄化システム10の動作中に、ROMに格納されるプログラムに従って故障診断処理を実行することによって、切り替え制御弁370の故障を診断することが可能に構成されている。
The
ここで、図5のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態における故障診断処理の手順の一例について説明する。ここに、図5のフローチャートで行われる故障診断処理ルーチンは、外気が氷点下ないしはエンジン200の冷却水温が凍結の可能性がある所定温度より低い冷間時に行なわれる始動の際に所定の周期で実行される。なお、凍結の可能性がない始動の際には、通常の故障診断処理が行なわれる。
Here, an example of the procedure of the failure diagnosis process in the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the failure diagnosis processing routine performed in the flowchart of FIG. 5 is executed at a predetermined cycle at the time of start-up performed when the outside air is below freezing point or when the cooling water temperature of the
ここで、本実施の形態における排気ガス浄化システム10では,始動時において、エンジン200は全体的に温まっていないため,スタートアップ三元触媒222及びアンダーフロア触媒330は、通常、触媒活性温度に達していない。このために、排気ガスに含まれる炭化水素HCを浄化することが難しく、ECU100は、エンジン200の冷間始動時には切り替え制御弁370を閉状態に制御し、排気ガスをバイパス流路350へ導くことによって、排気ガス中の炭化水素HCをHC吸着材340に吸着させている。そして、スタートアップ三元触媒222及びアンダーフロア触媒330が触媒活性温度に達したと見なし得る所定の触媒暖機期間が経過した後、切り替え制御弁370を開き、排気ガスを被バイパス流路360に導いて、排気浄化能力の低下を防ぐと共に、HC吸着材340にトラップされたHCを脱離させ浄化するようにしている。
Here, in the exhaust gas purification system 10 according to the present embodiment, since the
そこで制御がスタートすると、ECU100は、エンジン200の始動が開始されたときの冷却水温が上記所定温度Tref(例えば、5℃)より低い否かを判別する(ステップS501)。エンジン200の冷却水温が所定温度Trefより高い場合には(ステップS501:NO)、凍結の可能性がないとして本故障診断処理を終了する。冷却水温が所定温度Trefより低い場合(ステップS501:YES)、ステップS502に進み後述する「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされているか否かを判定する。「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされていない、すなわち、OFFのとき(ステップS502:NO)は、故障診断処理は既に完了しているとして、本故障診断処理を終了する。そして、「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされているときはステップS503に進み、エアフローメータ212の出力電圧から、吸入空気量GAを取得し、積算する。さらに、ステップS504に進み排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであるか否かを判定する。
When the control starts, the
この排気系暖機完了か否かの判定は、ステップS503で取得、積算された吸入空気量GAの積算値に基づき行われ、所定の積算値に達したときに排気系暖機完了と判定される。すなわち、吸入空気量GAは排出される排気ガス量と密接に関係するので、吸入空気量GAの積算値を求めることによりこのエンジン200の始動からの運転によって排出された熱エネルギーを推定することで、排気系暖機完了か否かが判定される。そして、この排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cでないとき(ステップS504:NO)は、本故障診断処理を一旦終了する。なお、排気系暖機完了か否かの判定は、エンジン200の始動が開始されたときからの経過時間すなわち切り替え制御弁370ないしはその操作系が凍結していた場合などにこの解凍に要する時間(一般に、上記触媒暖機期間よりも長い)として、予め実験などで求められROMなどに格納された固定値に基づいて行なわれる。又は、この固定値に始動開始時の冷却水温に応じて補正係数を乗じた変動値に基づいて行ってもよい。
This exhaust system warm-up completion is determined based on the integrated value of the intake air amount GA acquired and integrated in step S503, and when the predetermined integrated value is reached, it is determined that the exhaust system warm-up is complete. The That is, since the intake air amount GA is closely related to the exhaust gas amount to be discharged, the thermal energy discharged by the operation from the start of the
ステップS504で排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであると判定されたときはステップS505に進み、このフュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。これは、ルーチンサイクル毎に温度センサ380により検出される温度を前ルーチンサイクルで検出された温度と比較することにより、今回の温度が高い場合にのみその温度データを更新することで、取得することができる。
If it is determined in step S504 that the fuel cut F / C at the time of exhaust system warm-up completion is reached, the process proceeds to step S505, and the maximum value Ts of the upstream temperature of the HC adsorbent 340 after the start of the fuel cut F / C. Is acquired based on the detection value of the
そして、次のステップS506に進み「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされているか否かを判定する。「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされていないとき(ステップS506:NO)、換言すると、切り替え制御弁370が閉状態とはみなされないときはステップS507に進み、切り替え制御弁370を閉じて、排気ガスの流路を被バイパス流路360からバイパス流路350に切り替える閉指示を行う。そして、次のステップS508において、上述のフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間(例えば、A秒)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Taを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS509において、上述のステップS505において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとステップS508において取得した第1の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Taとの差が第1の所定値α1よりも大きいか否かが判定される。
Then, the process proceeds to the next step S506, and it is determined whether or not the “switching control valve closing normal flag” is set to ON. When the “switching control valve closing normal flag” is not set to ON (step S506: NO), in other words, when the switching
このステップS509における判定で上記の差(Ts−Ta)が第1の所定値α1よりも大きいときはステップS510に進み、「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」をONにセットすると共に本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS509における判定で上記の差(Ts−Ta)が第1の所定値α1よりも大きくないときはステップS511に進み、上記の差(Ts−Ta)が第2の所定値α2(ここで、α1>α2)よりも大きいか否かが再度判定される。そして、このステップS511における判定で上記の差(Ts−Ta)が第1の所定値α1よりも小さいが第2の所定値α2よりも大きいときは最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS511における判定で上記の差(Ts−Ta)が第2の所定値α2よりも大きくないときはステップS512に進み、切り替え制御弁370が異常であると判定する。
If it is determined in step S509 that the difference (Ts−Ta) is larger than the first predetermined value α1, the process proceeds to step S510, the “switching control valve closing normal flag” is set to ON, and this fault diagnosis is performed. The processing routine is temporarily terminated. On the other hand, if it is determined in step S509 that the difference (Ts−Ta) is not greater than the first predetermined value α1, the process proceeds to step S511, and the difference (Ts−Ta) is determined to be a second predetermined value α2 (here Thus, it is determined again whether or not α1> α2). If the difference (Ts−Ta) is smaller than the first predetermined value α1 but larger than the second predetermined value α2 in the determination in step S511, the final diagnosis is suspended and this failure diagnosis processing routine is executed. Exit once. If the difference (Ts−Ta) is not greater than the second predetermined value α2 in the determination in step S511, the process proceeds to step S512, where it is determined that the switching
他方、上述の「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされているとき(ステップS506:YES)、換言すると、切り替え制御弁370が閉状態とみなされるときはステップS513に進み、切り替え制御弁370を開いて、排気ガスの流路をバイパス流路350から被バイパス流路360に切り替える開指示を行う。そして、次のステップS514において、上述のフュエルカットF/C開始後から第2の所定期間(例えばB秒、なお、これは上述のA秒と等しくてもよい)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Tbを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS515において、上述のステップS505において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとステップS514において取得した第2の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tbとの差が第3の所定値β1よりも大きいか否かが判定される。
On the other hand, when the above-described “switching control valve closing normal flag” is set to ON (step S506: YES), in other words, when the switching
このステップS515における判定で上記の差(Ts−Tb)が第3の所定値β1よりも小さいときはステップS516に進み、「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」をOFFにリセットし、「切り替え制御弁の開弁正常フラグ」をONにセットする。そしてさらにステップS517に進み、「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」をONからOFFにリセットして本故障診断処理ルーチンを終了する。一方、ステップS515における判定で上記の差(Ts−Tb)が第3の所定値β1よりも小さくないときはステップS518に進み、上記の差(Ts−Tb)が第4の所定値β2(ここで、β1<β2)よりも小さいか否かが再度判定される。そして、このステップS518における判定で上記の差(Ts−Tb)が第4の所定値β2よりも小さいときは最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS518における判定で上記の差(Ts−Tb)が第4の所定値β2よりも小さくないときはステップS512に進み、切り替え制御弁370が異常であると判定する。
If the difference (Ts−Tb) is smaller than the third predetermined value β1 in the determination in step S515, the process proceeds to step S516, the “switching control valve closing normal flag” is reset to OFF, and “switching control” Set “valve open normal flag” to ON. The process further proceeds to step S517, where the “switching control valve opening / closing temporary abnormality flag” is reset from ON to OFF, and this failure diagnosis processing routine ends. On the other hand, if it is determined in step S515 that the difference (Ts−Tb) is not smaller than the third predetermined value β1, the process proceeds to step S518, and the difference (Ts−Tb) is equal to the fourth predetermined value β2 (here Thus, it is determined again whether it is smaller than β1 <β2). If the difference (Ts−Tb) is smaller than the fourth predetermined value β2 in the determination in step S518, the final diagnosis is suspended and the present failure diagnosis processing routine is temporarily ended. If the difference (Ts−Tb) is not smaller than the fourth predetermined value β2 in the determination in step S518, the process proceeds to step S512, and it is determined that the switching
ここで、図6のタイムチャートを参照して、上述の本実施形態に係るフュエルカットF/C時におけるHC吸着材340の上流側の温度Tの検出値に基づいて、切り替え制御弁370が正常に作動する状態にあるか否かの診断が可能となるメカニズムについて説明する。ここに、図6(A)はフュエルカットF/CのON及びOFFの切り替えタイミングを示し、図6(B)はその切換えタイミング後における切り替え制御弁370の逆の状態からの閉作動又は開作動によるHC吸着材340の上流側の時間経過に伴う温度変化を示している。すなわち、図6(B)における実線aは切り替え制御弁370が開状態から閉作動されたとき、一点鎖線bは切り替え制御弁370が閉状態から開作動されたときの温度変化を示している。
Here, referring to the time chart of FIG. 6, the switching
そこで、エンジン200の運転条件に対応して時刻tのタイミングでフュエルカットF/CがOFF状態からON状態に切り替えられると、エンジン200での燃焼が停止され、温度の低い吸入空気のみが排気ガスとして排気系に排出されることになる。このフュエルカットF/C開始時ないしはその直後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsが上述のように温度センサ380により検出される。ここで、フュエルカットF/C開始時のみならずその直後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを検出するようにしたのは、エンジン200から温度センサ380に至るまでの排気ガス流のタイムラグを考慮したためである。そして、フュエルカットF/CのONの状態が継続すると、益々温度の低い排気ガスの流入が継続する。
Therefore, when the fuel cut F / C is switched from the OFF state to the ON state at the time t corresponding to the operating conditions of the
したがって、図6(B)に実線aで示すように、切り替え制御弁370が開状態から正常に閉作動されたとき、排気ガスはバイパス流路350側に流れ、温度センサ380により検出される温度Tはかなりの勾配で低下することになる。すなわち、上述の時刻tでのフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間A秒経過後においては、温度センサ380により検出されるHC吸着材340の上流側の温度はTaとなる。
Therefore, as indicated by the solid line a in FIG. 6B, when the switching
一方、図6(B)に一点鎖線bで示すように、切り替え制御弁370が閉状態から正常に開作動されたとき、排気ガスは被バイパス流路360側に流れ、温度センサ380により検出される温度は低温の排気ガスの影響を余り受けず、さほど低下しない。すなわち、上述の時刻tでのフュエルカットF/C開始後から第2の所定期間B秒経過後においても、温度センサ380により検出されるHC吸着材340の上流側の温度はTaよりも高いTbとなる。
On the other hand, as indicated by the alternate long and short dash line b in FIG. 6B, when the switching
上述のメカニズムから明らかなように、図5のフローチャートにおけるステップS509の判定で、フュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間A秒経過後のHC吸着材340の上流側の温度Taとの差(Ts−Ta)が、図6(B)に例示する第1の所定値α1よりも大きいということは、図5のフローチャートのステップS506における切り替え制御弁370への閉指示に従って、切り替え制御弁370が開状態から閉状態に正常に切り替え作動されたことを意味するので、切り替え制御弁370が正常であると判定するのである。なお、図5のフローチャートにおけるステップS511の判定で、上述の差(Ts−Ta)が、図6(B)に例示する第1の所定値α1よりも小さいが第2の所定値α2よりも大きいということは、閉指示があっても切り替え制御弁370が開状態から閉状態に正常に切り替え作動されていない可能性があるので、最終診断が保留される。
As is clear from the above-described mechanism, the maximum temperature Ts on the upstream side of the HC adsorbent 340 after the start of the fuel cut F / C and the start of the fuel cut F / C after the start of the fuel cut F / C are determined in step S509 in the flowchart of FIG. The difference (Ts−Ta) from the temperature Ta on the upstream side of the HC adsorbent 340 after the elapse of the first predetermined period A seconds is larger than the first predetermined value α1 illustrated in FIG. 6B. 5 means that the switching
一方、図5のフローチャートにおけるステップS515の判定で、フュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとフュエルカットF/C開始後から第2の所定期間B秒経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tbとの差(Ts−Tb)が、図6(B)に例示する第3の所定値β1よりも小さいということは、図5のフローチャートのステップS513における切り替え制御弁370の開指示に従って、切り替え制御弁370が閉状態から開状態に正常に切り替え作動されたことを意味するので、切り替え制御弁370が正常であると判定するのである。なお、図5のフローチャートにおけるステップS515の判定で、上述の差(Ts−Ta)が、図6(B)に例示する第3の所定値β1よりも大きいが第4の所定値β2よりも小さいということは、開指示があっても切り替え制御弁370が閉状態から開状態に正常に切り替え作動されていない可能性があるので、最終診断が保留される。
On the other hand, in the determination of step S515 in the flowchart of FIG. 5, the maximum temperature Ts on the upstream side of the HC adsorbent 340 after the start of the fuel cut F / C and the second predetermined period B seconds after the start of the fuel cut F / C. The difference (Ts−Tb) from the upstream temperature Tb of the HC adsorbent 340 after the elapse of time is smaller than the third predetermined value β1 illustrated in FIG. This means that the switching
また、上述と逆に、上述の差(Ts−Ta)が第2の所定値α2よりも小さいとき、及び、第4の所定値β2よりも大きいときには、閉指示や開指示にも拘らず切り替え制御弁370が正常に切り替え作動されていないとして、切り替え制御弁370が異常であると判定される。このような切り替え制御弁370の異常状態は、切り替え制御弁370が何らかの原因で閉状態に維持され開作動できなくなった閉固着、切り替え制御弁370が何らかの原因で開状態に維持され閉作動できなくなった開固着や閉位置と開位置の中間位置での固着状態を含む。
Contrary to the above, when the difference (Ts−Ta) is smaller than the second predetermined value α2 and larger than the fourth predetermined value β2, the switching is performed regardless of the closing instruction or the opening instruction. Assuming that the
本第1の実施形態では、排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであるときの、切り替え制御弁370が凍結していた場合でもその解凍が完了している状態で故障診断が行なわれるので、凍結による固着を切り替え制御弁370の故障と誤診断することなく、切り替え制御弁370の故障を精度良く診断することができる。しかも、フュエルカット時であるので排気ガス温度が上昇することなく安定しており、この点からも精度良く診断することができる。
In the first embodiment, failure diagnosis is performed in a state where the thawing is completed even when the switching
なお、切り替え制御弁370が異常で故障していると判別された場合(ステップS512)、図5のフローチャートには示さなかったが、ECU100は,車両の運転者などに、診断の結果として所定のインジケータなどを介して故障を告知することが好ましい。
When it is determined that the switching
(第2の実施形態)
次に、本発明における故障診断処理手順の第2の実施形態について、図7のフローチャートを参照して説明する。通常、フュエルカットF/C開始時におけるHC吸着材340の上流側の温度Tが高い程、フュエルカットF/C中における温度Tの低下代が大きくなるので、この第2の実施形態では、この上流側の温度Tに応じて、第1の実施形態で故障診断の判定基準に用いた上述の第1ないし第4の所定値α1、α2、β1、β2に乗ずる補正係数ka1、ka2、kb1、kb2をそれぞれ設定するようにし、診断精度を高めるようにしている。すなわち、これらの補正係数(図8にはka1、kb1のみを例示するが、ka2、kb2もほぼ同様である)は、フュエルカットF/C開始時におけるHC吸着材340の上流側の温度Tが低いときは「1.0」であるのに対し、その温度Tが高くなるに連れ、徐々に増大するように設定されている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the failure diagnosis processing procedure according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. Normally, the higher the temperature T on the upstream side of the HC adsorbent 340 at the start of the fuel cut F / C, the greater the decrease in the temperature T in the fuel cut F / C. Therefore, in the second embodiment, According to the upstream temperature T, correction coefficients ka1, ka2, kb1, which are multiplied by the above-described first to fourth predetermined values α1, α2, β1, β2 used as the criterion for failure diagnosis in the first embodiment. Each kb2 is set to improve diagnostic accuracy. That is, these correction factors (only ka1 and kb1 are illustrated in FIG. 8 but ka2 and kb2 are substantially the same) are determined by the temperature T on the upstream side of the HC adsorbent 340 at the start of fuel cut F / C. While it is “1.0” when the temperature is low, the temperature T is set to gradually increase as the temperature T increases.
なお、図7のフローチャートに従って行われるこの第2の実施形態における故障診断処理ルーチンは、図5のフローチャートに従って行われる第1の実施形態に対して、その一部のステップにおける処理が異なるのみであるので、その異なるステップのみを説明し重複説明を避けることとする。より具体的に述べると、図5のフローチャートはステップS501ないしステップS518を含むのに対し、図7のフローチャートはそれぞれに対応するステップS701ないしステップS718を含み、百位の数字が異なるのみで十位以下の数字が同一であるステップは以下に説明するステップを除きそれぞれ同様の処理内容であるので、それらについては上述の図5のフローチャートに関しての説明を援用する。 Note that the failure diagnosis processing routine in the second embodiment performed in accordance with the flowchart of FIG. 7 differs from the first embodiment in accordance with the flowchart of FIG. 5 only in the processing in some steps. Therefore, only the different steps will be explained to avoid redundant explanation. More specifically, the flowchart of FIG. 5 includes steps S501 to S518, whereas the flowchart of FIG. 7 includes corresponding steps S701 to S718, and the tenth place is different only in the hundreds. Since the steps having the same numbers are the same as the processing contents except for the steps described below, the description regarding the flowchart of FIG.
そこで、ステップS505に対応するステップS705においては、フュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを温度センサ380の検出値に基づいて取得すると共に、この取得した最高温度値Tsに対応する、第1ないし第4の所定値α1、α2、β1、β2の補正係数ka1、ka2、kb1、kb2をそれぞれ求める。
Therefore, in step S705 corresponding to step S505, the maximum temperature Ts on the upstream side of the HC adsorbent 340 after the start of the fuel cut F / C is acquired based on the detection value of the
そして、ステップS509及びステップS511に対応するステップS709及びステップS711において、第1及び第2の所定値α1及びα2にそれぞれ補正係数ka1及びka2が乗じられ、ステップS705において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとステップS708において取得した第1の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Taとの差が、比較されて故障診断が行なわれる。同様に、ステップS515及びステップS518に対応するステップS715及びステップS718において、第3及び第4の所定値β1及びβ2にそれぞれ補正係数kb1及びkb2が乗じられ、ステップS705において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとステップS714において取得した第2の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tbとの差が、比較されて故障診断が行なわれる。 Then, in steps S709 and S711 corresponding to steps S509 and S511, the first and second predetermined values α1 and α2 are multiplied by the correction coefficients ka1 and ka2, respectively, and the upstream of the HC adsorbent 340 acquired in step S705. The difference between the maximum temperature Ts on the side and the temperature Ta on the upstream side of the HC adsorbent 340 after the first predetermined period acquired in step S708 is compared, and a failure diagnosis is performed. Similarly, in steps S715 and S718 corresponding to steps S515 and S518, the third and fourth predetermined values β1 and β2 are respectively multiplied by the correction coefficients kb1 and kb2, and the HC adsorbent 340 obtained in step S705 is obtained. The difference between the maximum upstream temperature value Ts and the upstream temperature Tb of the HC adsorbent 340 obtained in step S714 after the elapse of the second predetermined period is compared to perform fault diagnosis.
(第3の実施形態)
さらに、上述した故障診断処理の第3の実施形態について、図9のフローチャートを参照して説明する。この第3の実施形態では、フュエルカットF/Cの開始に合わせて吸入空気量GAを増大させてエンジン200からの排気ガスの温度を低下させる排気ガス温度低下手段を備え、より大きな温度低下代を得ることにより診断精度を高めると共に、温度検出時間の短縮を図るようにしている。すなわち、前述の図6のタイムチャートに対応する図10のタイムチャートに示すように、時刻tのタイミングでフュエルカットF/CがOFF状態からON状態に切り替えられ切り替え制御弁370が開状態から正常に閉作動された場合であって、吸入空気量GAが小(図10(B)に実線で示す)のときは、図6(B)にも実線aで示したように、温度センサ380により検出される温度Tはかなりの勾配で低下し、フュエルカットF/C開始後から第1の所定期間A秒経過後においては、温度センサ380により検出されるHC吸着材340の上流側の温度はTaとなる。ところで、フュエルカットF/Cの開始に合わせて吸入空気量GAを増大させる(図10(B)に破線で示す)と、排気ガスはバイパス流路350側に流れ、図10(C)に破線cで示すように、温度センサ380により検出される温度Tはさらに急勾配で低下し、上述の時刻tでのフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間A秒経過後においては、温度センサ380により検出されるHC吸着材340の上流側の温度は前実施形態におけるTaよりも低いTagaとなるのである。そこで、第3の実施形態においては吸入空気量GAの増大によりこの温度低下代がさらに大きくなるという特性を利用して、上述の診断精度を高めると共に、温度検出時間の短縮を図るようにしているものであり、基本的な故障診断処理手順は図5のフローチャートと同様であるから、その異なるステップを主に説明し重複説明を避けることとする。
(Third embodiment)
Furthermore, a third embodiment of the above-described failure diagnosis process will be described with reference to the flowchart of FIG. In the third embodiment, there is provided an exhaust gas temperature lowering means for increasing the intake air amount GA in accordance with the start of the fuel cut F / C to lower the temperature of the exhaust gas from the
ここに制御がスタートすると、ECU100は、エンジン200の始動が開始されたときの冷却水温が所定温度Tref(例えば、5℃)より低い否かを判別する(ステップS901)。エンジン200の冷却水温が所定温度Trefより高い場合には(ステップS901:NO)、凍結の可能性がないとしてステップS914に進んで後述する「吸入空気量GAの増大制御」を中止した後に本故障診断処理を終了する。冷却水温が所定温度Trefより低い場合(ステップS901:YES)、ステップS902に進み「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされているか否かを判定する。「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされていない、すなわち、OFFのとき(ステップS902:NO)は、故障診断処理は既に完了しているとして、ステップS914に進んで「吸入空気量GAの増大制御」を中止した後に本故障診断処理を終了する。そして、「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされているときはステップS903に進み、エアフローメータ212の出力電圧から、吸入空気量GAを取得し、積算する。さらに、ステップS904に進み排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであるか否かを判定する。
When the control starts here, the
そして、この排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cでないとき(ステップS904:NO)は、ステップS914に進んで「吸入空気量GAの増大制御」を中止した後に本故障診断処理を一旦終了する。ステップS904で排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであると判定されたときはステップS905に進み、上述の吸入空気量GAの増大制御を実行する。この吸入空気量GAの増大制御はスロットルバルブ214をそのアイドル開度位置から所定角度開くべく、ECU100から信号を送ることにより行われる。そして、次のステップS906に進み、このフュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。
If it is not the fuel cut F / C at the time when the exhaust system warm-up is completed (step S904: NO), the process proceeds to step S914, and the "intake air amount GA increase control" is stopped, and then this failure diagnosis process is temporarily terminated. To do. When it is determined in step S904 that the fuel cut F / C at the time when exhaust system warm-up is completed, the process proceeds to step S905, and the above-described increase control of the intake air amount GA is executed. The increase control of the intake air amount GA is performed by sending a signal from the
そして、次のステップS907に進み「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされているか否かを判定する。「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされていないとき(ステップS907:NO)、換言すると、切り替え制御弁370が閉状態とはみなされないときはステップS908に進み、切り替え制御弁370を閉じて、排気ガスの流路を被バイパス流路360からバイパス流路350に切り替える閉指示を行う。そして、次のステップS909において、上述のフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間(例えば、A秒)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Tagaを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS910において、上述のステップS906において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsと、ステップS910において取得した吸入空気量GAの増大制御が行なわれた第1の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tagaとの差が増大制御時の第1の所定値α1gaよりも大きいか否かが判定される。
Then, the process proceeds to the next step S907 to determine whether or not the “switching control valve closing normal flag” is set to ON. When the “switching control valve closing normal flag” is not set to ON (step S907: NO), in other words, when the switching
このステップS910における判定で上記の差(Ts−Taga)が増大制御時の第1の所定値α1gaよりも大きいときはステップS911に進み、「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」をONにセットすると共に本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS910における判定で上記の差(Ts−Taga)が増大制御時の第1の所定値α1gaよりも大きくないときはステップS912に進み、上記の差(Ts−Taga)が増大制御時の第2の所定値α2ga(ここで、α1ga >α2ga)よりも大きいか否かが再度判定される。そして、このステップS912における判定で上記の差(Ts−Taga)が増大制御時の第1の所定値α1gaよりも小さいが第2の所定値α2gaよりも大きいときは最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS912における判定で上記の差(Ts−Taga)が増大制御時の第2の所定値α2gaよりも大きくないときはステップS913に進み、切り替え制御弁370が異常であると判定する。
If it is determined in step S910 that the difference (Ts−Taga) is larger than the first predetermined value α1ga during the increase control, the process proceeds to step S911, and the “switching control valve closing normal flag” is set to ON. At the same time, this failure diagnosis processing routine is temporarily terminated. On the other hand, if it is determined in step S910 that the difference (Ts−Taga) is not greater than the first predetermined value α1ga at the time of increase control, the process proceeds to step S912, and the difference (Ts−Taga) is at the time of increase control. It is determined again whether or not it is larger than the second predetermined value α2ga (where α1ga> α2ga). If the difference (Ts−Taga) is smaller than the first predetermined value α1ga at the time of increase control but larger than the second predetermined value α2ga in the determination in step S912, the final diagnosis is suspended and this failure occurs. The diagnostic processing routine is temporarily terminated. Further, when the difference (Ts−Taga) is not larger than the second predetermined value α2ga during the increase control in the determination in step S912, the process proceeds to step S913, and it is determined that the switching
他方、上述の「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされているとき(ステップS907:YES)、換言すると、切り替え制御弁370が閉状態とみなされるときはステップS915に進み、切り替え制御弁370を開いて、排気ガスの流路をバイパス流路350から被バイパス流路360に切り替える開指示を行う。そして、次のステップS916において、上述のフュエルカットF/C開始後から第2の所定期間(例えばB秒、なお、これは上述のA秒と等しくてもよい)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Tbgaを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS917において、上述のステップS906において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値TsとステップS916において取得した第2の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tbgaとの差が増大制御時の第3の所定値β1gaよりも小さいか否かが判定される。
On the other hand, when the above-described “switching control valve closing normal flag” is set to ON (step S907: YES), in other words, when the switching
このステップS917における判定で上記の差(Ts−Tbga)が増大制御時の第3の所定値β1gaよりも小さいときはステップS918に進み、「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」をOFFにリセットし、「切り替え制御弁の開弁正常フラグ」をONにセットする。そしてさらにステップS919に進み、「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」をONからOFFにリセットして本故障診断処理ルーチンを終了する。一方、ステップS917における判定で上記の差(Ts−Tbga)が増大制御時の第3の所定値β1gaよりも小さくないときはステップS920に進み、上記の差(Ts−Tbga)が第4の所定値β2ga(ここで、β1ga<β2ga)よりも小さいか否かが再度判定される。そして、このステップS920における判定で上記の差(Ts−Tbga)が第4の所定値β2gaよりも小さいときは最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS920における判定で上記の差(Ts−Tbga)が第4の所定値β2gaよりも小さくないときはステップS913に進み、切り替え制御弁370が異常であると判定する。
If it is determined in step S917 that the difference (Ts−Tbga) is smaller than the third predetermined value β1ga during the increase control, the process proceeds to step S918 to reset the “switching control valve closing normal flag” to OFF. , “Switching control valve opening normal flag” is set to ON. The process further proceeds to step S919, where the “switching control valve opening / closing temporary abnormality flag” is reset from ON to OFF, and this failure diagnosis processing routine is ended. On the other hand, if it is determined in step S917 that the difference (Ts−Tbga) is not smaller than the third predetermined value β1ga during the increase control, the process proceeds to step S920, where the difference (Ts−Tbga) is the fourth predetermined value. It is determined again whether or not the value is less than the value β2ga (where β1ga <β2ga). If the difference (Ts−Tbga) is smaller than the fourth predetermined value β2ga in the determination in step S920, the final diagnosis is suspended and the present failure diagnosis processing routine is temporarily ended. If the difference (Ts−Tbga) is not smaller than the fourth predetermined value β2ga in the determination in step S920, the process proceeds to step S913, and it is determined that the switching
このように、本第3の実施形態においては、フュエルカットF/Cの開始に合わせて吸入空気量GAを増大させてエンジン200からの排気ガスの温度を低下させ、より大きな温度低下代を得ることにより診断精度を高めると共に、温度検出時間の短縮を図るようにしたが、この吸入空気量GAの増大制御による排気ガス温度の低下に代えて、図11に簡易的に示すように、スタートアップ触媒222をバイパスする通路224を設けると共に、このバイパス通路224にバイパス通路開閉弁226を設けて、このバイパス通路開閉弁226を開閉制御するようにした触媒バイパス機構付の排気系の場合には、バイパス通路開閉弁226を開いてバイパス通路224側に排気ガス流路を切替えるようにしてもよい。なお、この図11において、前述の図1及び図2につき説明したのと同一機能部位には同一符号を用いて重複説明を避ける。
As described above, in the third embodiment, the intake air amount GA is increased in accordance with the start of the fuel cut F / C to reduce the temperature of the exhaust gas from the
(第4の実施形態)
そこで、この図11に示す触媒バイパス機構付の排気系を備える排気ガス浄化システムに本発明を適用した場合の故障診断処理手順の一例を第4の実施形態として、図12のフローチャートを参照して説明する。
(Fourth embodiment)
Therefore, an example of a failure diagnosis processing procedure when the present invention is applied to the exhaust gas purification system including the exhaust system with the catalyst bypass mechanism shown in FIG. 11 is described as a fourth embodiment with reference to the flowchart of FIG. explain.
ここに制御がスタートすると、ECU100は、エンジン200の始動が開始されたときの冷却水温が所定温度Tref(例えば、5℃)より低い否かを判別する(ステップS1201)。エンジン200の冷却水温が所定温度Trefより高い場合には(ステップS1201:NO)、凍結の可能性がないとしてステップS1214に進んでバイパス通路開閉弁226の閉弁を実行した後に本故障診断処理を終了する。冷却水温が所定温度Trefより低い場合(ステップS1201:YES)、ステップS1202に進み「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされているか否かを判定する。「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされていない、すなわち、OFFのとき(ステップS1202:NO)は、故障診断処理は既に完了しているとして、ステップS1214に進んでバイパス通路開閉弁226の閉弁を実行した後に本故障診断処理を終了する。そして、「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」がONにセットされているときはステップS1203に進み、エアフローメータ212の出力電圧から、吸入空気量GAを取得し、積算する。さらに、ステップS1204に進み排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであるか否かを判定する。
When the control starts here, the
そして、この排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cでないとき(ステップS1204:NO)は、ステップS1214に進んでバイパス通路開閉弁226の閉弁を実行した後に本故障診断処理を一旦終了する。ステップS1204で排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであると判定されたときはステップS1205に進み、ECU100から信号を送ることによりバイパス通路開閉弁226の開弁を実行する。このバイパス通路開閉弁226の開弁が実行されるとエンジン200から排出された排気ガスは流路抵抗の差に基づき、スタートアップ触媒222をバイパスする通路224側に流れ、スタートアップ触媒222によって昇温されるのが抑制される。そして、次のステップS1206に進み、このフュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。
If it is not the fuel cut F / C at the time when the exhaust system warm-up is completed (step S1204: NO), the process proceeds to step S1214 and the bypass passage opening /
そして、次のステップS1207に進み「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされているか否かを判定する。「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされていないとき(ステップS1207:NO)、換言すると、切り替え制御弁370が閉状態とはみなされないときはステップS1208に進み、切り替え制御弁370を閉じて、排気ガスの流路を被バイパス流路360からバイパス流路350に切り替える閉指示を行う。そして、次のステップS1209において、上述のフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間(例えば、A秒)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Tabを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS1210において、上述のステップS1206において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsと、ステップS1210において取得した第1の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tabとの差がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第1の所定値α1bよりも大きいか否かが判定される。
Then, the process proceeds to the next step S1207 to determine whether or not the “switching control valve closing normal flag” is set to ON. When the “switching control valve closing normal flag” is not set to ON (step S1207: NO), in other words, when the switching
このステップS1210における判定で上記の差(Ts−Tab)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第1の所定値α1bよりも大きいときはステップS1211に進み、「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」をONにセットすると共に本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS1210における判定で上記の差(Ts−Tab)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第1の所定値α1bよりも大きくないときはステップS1212に進み、上記の差(Ts−Tab)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第2の所定値α2b(ここで、α1b>α2b)よりも大きいか否かが再度判定される。そして、このステップS1212における判定で上記の差(Ts−Tab)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第1の所定値α1bよりも小さいが第2の所定値α2bよりも大きいときは、最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS1212における判定で上記の差(Ts−Tab)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第2の所定値α2bよりも大きくないときはステップS1213に進み、切り替え制御弁370が異常であると判定する。
If it is determined in step S1210 that the difference (Ts−Tab) is larger than the first predetermined value α1b when the bypass passage opening /
他方、上述の「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」がONにセットされているとき(ステップS1207:YES)、換言すると、切り替え制御弁370が閉状態とみなされるときはステップS1215に進み、切り替え制御弁370を開いて、排気ガスの流路をバイパス流路350から被バイパス流路360に切り替える開指示を行う。そして、次のステップS1216において、上述のフュエルカットF/C開始後から第2の所定期間(例えばB秒、なお、これは上述のA秒と等しくてもよい)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Tbbを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS1217において、上述のステップS1206において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsと、ステップS1216において取得した第2の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tbとの差がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第3の所定値β1bよりも小さいか否かが判定される。
On the other hand, when the above-mentioned “switching control valve closing normal flag” is set to ON (step S1207: YES), in other words, when the switching
このステップS1217における判定で上記の差(Ts−Tbb)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第3の所定値β1bよりも小さいときはステップS1218に進み、「切り替え制御弁の閉弁正常フラグ」をOFFにリセットし、「切り替え制御弁の開弁正常フラグ」をONにセットする。そしてさらにステップS1219に進み、「切り替え制御弁開閉仮異常フラグ」をONからOFFにリセットして本故障診断処理ルーチンを終了する。一方、ステップS1217における判定で上記の差(Ts−Tbb)がバイパス通路開閉弁226の開弁実行時の第3の所定値β1bよりも小さくないときはステップS1220に進み、上記の差(Ts−Tbb)が第4の所定値β2b(ここで、β1b<β2b)よりも小さいか否かが再度判定される。そして、このステップS1220における判定で上記の差(Ts−Tbb)が第4の所定値β2bよりも小さいときは最終診断を保留して、本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS1220における判定で上記の差(Ts−Tbb)が第4の所定値β2bよりも小さくないときはステップS1213に進み、切り替え制御弁370が異常であると判定する。
If it is determined in step S1217 that the difference (Ts−Tbb) is smaller than the third predetermined value β1b when the bypass passage opening /
なお、本第4の実施形態では、バイパス通路開閉弁226が上流側触媒としてのスタートアップ触媒222及びこれをバイパスするバイパス通路224のいずれかに流路を切替える第2の排気ガス流路切替え手段に対応し、バイパス通路開閉弁226を開いてバイパス通路224側流路に切替えるものが排気ガス温度低下手段に対応する。
In the fourth embodiment, the bypass passage opening /
次に、上述した触媒バイパス機構付の排気系を備える排気ガス浄化システムに用いられているバイパス通路開閉弁226の故障診断処理手順を、第4の実施形態の変形態様として、図13のフローチャートを参照して説明する。この変形態様では、切り替え制御弁370の故障診断に用いられる温度センサ380を利用することができるので、その分、コストダウンを図ることが可能である。なお、このバイパス通路開閉弁226の故障診断処理ルーチンは、切り替え制御弁370の故障診断の結果、切り替え制御弁370が正常に作動することが確認された後に実行されるのが好ましい。
Next, the failure diagnosis processing procedure of the bypass passage opening /
そこで、バイパス通路開閉弁226の故障診断処理ルーチンにおいては、まず、ステップS1301において、排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであるか否かを判定する。排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cでないとき(ステップS1301:NO)は、本故障診断処理を一旦終了する。ステップS1301で排気系暖機完了時におけるフュエルカットF/Cであると判定されたときはステップS1302に進み、ECU100から閉指示信号を送ることにより切り替え制御弁370を閉じる。そしてステップS1303に進み「バイパス通路開閉弁の開弁正常判定フラグ」がOFFか否かを判定する。
Therefore, in the failure diagnosis processing routine of the bypass passage opening /
そこで、「バイパス通路開閉弁の開弁正常判定フラグ」がOFFのとき(ステップS1303:YES)はステップS1304に進み、フュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。そして、次のステップS1305において、バイパス通路開閉弁226の開弁実行を指示する。そして、次のステップS1306に進み、上述のフュエルカットF/C開始後から第1の所定期間(例えば、A秒)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Taを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS1307において、上述のステップS1304において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsと、ステップS1306において取得した第1の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Taとの差が第1の所定値α1よりも大きいか否かが判定される。
Therefore, when the “bypass passage opening / closing valve opening normality determination flag” is OFF (step S1303: YES), the process proceeds to step S1304, and the maximum value of the upstream temperature of the HC adsorbent 340 after the start of the fuel cut F / C. Ts is acquired based on the detection value of the
このステップS1307における判定で上記の差(Ts−Ta)が第1の所定値α1よりも大きいときは、ステップS1305における開弁実行指示の通りバイパス通路開閉弁226が開弁された結果と判定されるので、ステップS1308に進み、「バイパス通路開閉弁の開弁正常判定フラグ」をONにセットすると共に本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS1307における判定で上記の差(Ts−Ta)が第1の所定値α1よりも大きくないときはステップS1309に進み、上記の差(Ts−Ta)が第2の所定値α2(ここで、α1>α2)よりも大きいか否かが再度判定される。そして、このステップS1309における判定で上記の差(Ts−Ta)が第1の所定値α1よりも小さいが第2の所定値α2よりも大きいときは、最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS1309における判定で上記の差(Ts−Ta)が第2の所定値α2よりも大きくないときはステップS1310に進み、バイパス通路開閉弁226が開弁異常であると判定し、本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。
If it is determined in step S1307 that the difference (Ts−Ta) is larger than the first predetermined value α1, it is determined that the bypass passage opening /
一方、ステップS1303の判定で「バイパス通路開閉弁の開弁正常判定フラグ」が既にONのとき(ステップS1303:NO)はステップS1311に進み、フュエルカットF/C開始後におけるHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。そして、次のステップS1312において、バイパス通路開閉弁226の閉弁実行を指示する。そして、次のステップS1313に進み、上述のフュエルカットF/C開始後から第2の所定期間(例えば、B秒、なお、AはBと等しくてもよい)経過後におけるHC吸着材340の上流側の温度Tbを温度センサ380の検出値に基づいて取得する。さらに、次のステップS1314において、上述のステップS1311において取得したHC吸着材340の上流側の温度の最高値Tsと、ステップS1313において取得した第2の所定期間経過後のHC吸着材340の上流側の温度Tbとの差が第3の所定値β1よりも小さいか否かが判定される。
On the other hand, if the “normal bypass opening / closing determination flag of the bypass passage on / off valve” is already ON (step S1303: NO), the process proceeds to step S1311, where the upstream of the HC adsorbent 340 after the start of the fuel cut F / C. The maximum temperature value Ts on the side is acquired based on the detected value of the
このステップS1314における判定で上記の差(Ts−Tb)が第3の所定値β1よりも小さいときは、ステップS1312における閉弁実行指示の通りバイパス通路開閉弁226が閉弁された結果と判定されるので、ステップS1315に進み、「バイパス通路開閉弁の閉弁正常判定フラグ」をONにセットすると共に本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS1314における判定で上記の差(Ts−Tb)が第3の所定値β1よりも小さくないときはステップS1315に進み、上記の差(Ts−Tb)が第4の所定値β2(ここで、β1<β2)よりも小さいか否かが再度判定される。そして、このステップS1316における判定で上記の差(Ts−Tb)が第4の所定値β2よりも小さいときは最終診断を保留して本故障診断処理ルーチンを一旦終了する。また、上記ステップS1316における判定で上記の差(Ts−Tb)が第4の所定値β2よりも大きいときはステップS1317に進み、バイパス通路開閉弁226が閉弁異常であると判定し、本故障診断処理ルーチンを終了する。
When the difference (Ts−Tb) is smaller than the third predetermined value β1 in the determination in step S1314, it is determined that the bypass passage opening /
かくて、この第4の実施形態の変形態様によれば、切り替え制御弁370の故障診断に用いられる温度センサ380を利用して、バイパス通路開閉弁226の故障診断を行うことができるので、その分、コストダウンを図ることが可能である。
Thus, according to the modification of the fourth embodiment, the failure diagnosis of the bypass passage opening /
なお、本発明は、上述した実施形態例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うシステムの故障診断装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described exemplary embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Such a failure diagnosis apparatus is also included in the technical scope of the present invention.
100 電子制御ユニット(ECU)
200 エンジン
212 エアフローメータ
222 スタートアップ三元触媒
300 主排気ガス浄化装置
330 アンダーフロア触媒
340 HC吸着材340
350 バイパス流路(第2排気ガス通路)
360 被バイパス流路(第1排気ガス通路、通常流路)
370 切り替え制御弁
376 アクチュエータ
380 第1温度センサ
100 Electronic control unit (ECU)
200
350 Bypass passage (second exhaust gas passage)
360 Bypassed channel (first exhaust gas channel, normal channel)
370
Claims (4)
前記第2排気ガス通路内であって少なくとも前記HC吸着材の上流の温度変化を検出可能な温度検出手段と、
エンジンの始動が所定温度より低い冷間始動か否かを判定する冷間始動判定手段と、
前記冷間始動判定手段により冷間始動と判定された冷間始動後の排気系暖機完了時におけるフュエルカット時に、前記排気ガス流路切替え手段による流路切替え制御を行い、その際に前記温度検出手段により検出される前記HC吸着材上流の温度の変化代に基づいて、前記排気ガス流路切替え手段の故障を診断する故障診断手段と、
を備えることを特徴とする排気ガス浄化システムの故障診断装置。 A first exhaust gas passage through which exhaust gas from the engine flows to the catalyst, a second exhaust gas passage formed by bypassing the first exhaust gas passage and provided with an HC adsorbent, and the first and second In an exhaust gas purification system comprising exhaust gas flow path switching means for switching the flow path to any of the exhaust gas passages,
A temperature detecting means capable of detecting a temperature change in the second exhaust gas passage and at least upstream of the HC adsorbent;
Cold start determination means for determining whether the engine start is a cold start lower than a predetermined temperature;
At the time of fuel cut when the exhaust system warm-up is completed after the cold start determined by the cold start determination means, the exhaust gas flow path switching means performs flow path switching control, and at that time, the temperature Failure diagnosis means for diagnosing a failure of the exhaust gas flow path switching means based on a change in temperature upstream of the HC adsorbent detected by the detection means;
An exhaust gas purification system failure diagnosis device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306442A JP5170628B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306442A JP5170628B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009127596A true JP2009127596A (en) | 2009-06-11 |
JP5170628B2 JP5170628B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=40818763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007306442A Expired - Fee Related JP5170628B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170628B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10159544A (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-16 | Denso Corp | Exhaust emission control device |
JP2001295637A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Toyota Motor Corp | Exhaust passage switching device for internal combustion engine and control device for vehicle equipped with this device |
JP2003247414A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | Operating method of catalyst split type exhaust gas purifying device for internal combustion engine for vehicle |
JP2007009798A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification system failure diagnosis device and exhaust gas purification system with failure diagnosis function |
JP2007205326A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | Exhaust bypass device for internal combustion engine |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007306442A patent/JP5170628B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10159544A (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-16 | Denso Corp | Exhaust emission control device |
JP2001295637A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Toyota Motor Corp | Exhaust passage switching device for internal combustion engine and control device for vehicle equipped with this device |
JP2003247414A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | Operating method of catalyst split type exhaust gas purifying device for internal combustion engine for vehicle |
JP2007009798A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification system failure diagnosis device and exhaust gas purification system with failure diagnosis function |
JP2007205326A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | Exhaust bypass device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5170628B2 (en) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4253294B2 (en) | Engine self-diagnosis device | |
JPH06272542A (en) | Apparatus and method for controlling exhaust emission of internal combustion engine | |
JP4408554B2 (en) | Exhaust gas recirculation system state determination device | |
US20020000087A1 (en) | Method and arrangement for checking catalytic converter heating measures in an internal combustion enqine | |
JP2003083042A (en) | Diagnostic device for internal combustion engine | |
US6792749B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP4771221B2 (en) | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system | |
JPH06330736A (en) | Equipment and method of controlling exhaust temperature of catalytic converter in internal combustion engine exhaust system | |
JP2008298059A (en) | Cooling system abnormality diagnosis device and block heater determination device of internal combustion engine | |
JP4719129B2 (en) | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system | |
US6945034B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP4716189B2 (en) | Exhaust gas switching valve failure diagnosis device | |
JP4123627B2 (en) | Failure diagnosis device for engine temperature detection means | |
JP2008121428A (en) | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine | |
JP5170628B2 (en) | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system | |
EP1291515B1 (en) | Temperature estimating apparatus for internal combustion engine | |
JP2007327394A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4591238B2 (en) | Exhaust gas purification system failure diagnosis device and exhaust gas purification system with failure diagnosis function | |
JP4241211B2 (en) | Secondary air supply device | |
JP4716191B2 (en) | Failure diagnosis device for exhaust gas purification system | |
JP3409647B2 (en) | Degradation diagnosis device for HC adsorbent of engine | |
JP5071172B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4677913B2 (en) | Exhaust bypass device and control method of exhaust bypass device | |
JP2010190203A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP5012710B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |