[go: up one dir, main page]

JP2009127160A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009127160A
JP2009127160A JP2007306157A JP2007306157A JP2009127160A JP 2009127160 A JP2009127160 A JP 2009127160A JP 2007306157 A JP2007306157 A JP 2007306157A JP 2007306157 A JP2007306157 A JP 2007306157A JP 2009127160 A JP2009127160 A JP 2009127160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
outer sheath
inner sheath
sheath
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007306157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340314B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyazaki
眞一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007306157A priority Critical patent/JP4340314B2/ja
Priority to US12/744,851 priority patent/US20100300592A1/en
Priority to CN200880116462.2A priority patent/CN101855400B/zh
Priority to PCT/JP2008/067425 priority patent/WO2009069373A1/ja
Priority to EP08854574A priority patent/EP2236663A1/en
Publication of JP2009127160A publication Critical patent/JP2009127160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340314B2 publication Critical patent/JP4340314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2025Strands twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/2031Different twist pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/204Strands characterised by the number of wires or filaments nine or more wires or filaments respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tyre cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】素線同士の擦れを減じ、走行によるコード強度の低下を抑制するとともに、ゴム浸透性を高め、タイヤの耐久性を向上させる。
【解決手段】1本のコア素線f1からなるコア16と、その周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜5本)の内シース素線f2からなる内側のシース17と、その周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線f3からなる外側のシース18とからなる3層撚り構造のコード本体19を具える。素線f1、f2、f3は互いに同径、かつシース17、18は撚り方向が同一である。前記内シース素線f2の撚り角度A1と外シース素線f3の撚り角度A2との差(|A1−A2|)は、1°より大かつ3°より小である。
【選択図】図3

Description

本発明は、カーカスコードおよびビード補強コードとして好適なタイヤ用のスチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
重荷重用タイヤでは、タイヤの骨格をなすカーカス、及び/又はビード部を補強してビード耐久性を向上させるビード補強層などに、スチールコードが使用される場合が多く、又このようなスチールコードとして、コード直径当たりのコード引張り強さを大きくかつ良好な耐疲労性を得るため、同線径の素線を最密に配置した例えば3+9、1+6の2層撚り構造、或いは3+9+15、1+6+12の3層撚り構造が広く採用されている。
しかしながらこのような、最密の層撚り構造では、シ−ス内の素線相互の隙間が少なくコード内部へのゴム浸透性が悪い。そのため、走行中に受けたタイヤ損傷部からの水分等によって素線に錆が発生し、コード強力を低下させる傾向がある。そこで、コア素線を、シース素線に比して太くすることで、最密の層撚り構造におけるゴム浸透性を向上させたり、或いは特許文献1の如く、コア素線に波状の型付け素線を用い、捻りながらシースと撚り合わすことで型付けを3次元化してゴム浸透性を向上させること等が提案されている。
特開2002−161487号公報
しかしながら前者のものは、直径の異なる素線を準備する必要があり経済的ではなく、又コア素線を太くすると素線の断面積当たりの引張強さが低下する傾向にあり軽量化に悪影響を与える。又後者のものは、型付け加工によって強度低下が生じるため、コード打ちこみ数等を増やすことが必要となるなど、タイヤの軽量化に悪影響を与える。
他方、特に高強度が必要とされるトラック・バス用やダンプカー用のタイヤのカーカスコード及び/又はビード補強コードでは、3層撚り構造のスチールコードが用いられる場合が多いが、この3層撚り構造の場合、内側のシースと外側のシースとの間で、素線同士に擦れ(フレッティング)が発生し、タイヤ走行によって強度低下が発生するという問題もある。
そこで本発明は、この3層撚り構造のスチールコードにおいて、素線同士の擦れを減じ、走行によるコード強度の低下を抑制するとともに、ゴム浸透性を高め、タイヤの耐久性を向上しうるタイヤ用のスチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤの提供を目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明はタイヤ用のスチールコードであって、1本のコア素線からなるコアと、このコアの周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜5本)の内シース素線からなる内側のシースと、この内側のシースの周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線からなる外側のシースとからなる3層撚り構造のコード本体を具え、
前記コア素線と内シース素線と外シース素線とは直径daが互いに等しく、かつ該直径daは0.15〜0.25mmの範囲とするとともに、
前記内側のシースと外側のシースとは撚り方向が同一、
しかも前記内側のシースの撚りピッチPiは、前記直径daの25倍より大かつ100倍より小とし、かつ前記外側のシースの撚りピッチPoは、前記撚りピッチPiより大しかも前記直径daの42倍より大かつ167倍より小とするとともに、
前記内シース素線の本数Nと外シース素線の本数Mとの差(M−N)は4〜6本の範囲とし、
しかも、前記内シース素線の撚り角度Aiと外シース素線の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)は、1°より大かつ3°より小であることを特徴としている。
又請求項2の発明は空気入りタイヤであって、請求項1に記載のタイヤ用のスチールコードを、カーカスコード又はビード補強コードに用いたことを特徴としている。
本発明は叙上の如く、コアを1本の素線で形成するため、コア内へのゴム浸透性不良を回避できる。又内側のシースを2〜5本の素線で形成し、かつ外側のシースを6〜11本の素線で形成しているため、各素線を同径としながらも、又素線に型付け加工を施すことなく、各シ−ス内の素線間に充分な隙間を確保でき、ゴム浸透性を高め錆に起因するコード強力の低下を抑制しうる。なお各素線を同径とすることで、コア素線を太くすることに起因する引張強さの低下、及び型付け加工を施すことに起因する強度低下を防止できる。
又内側のシースと外側のシースとの撚り方向を同一とすることにより、シース間相互における素線同士の接触面積が高まり、素線間の単位面積当たりの接触圧を低減しうる。特に本発明では、内側のシースの素線の撚り角度Aiと外側のシースの素線の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)を、1°より大かつ3°より小の範囲に規制している。これにより前記接触圧を大幅に減じることができ、フレッティングの発生を高レベルで抑制し、前記ゴム浸透性の向上と相俟って、タイヤの耐久性を向上しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は本発明のスチールコードを用いた空気入りタイヤの子午断面図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、本例ではトラック、バス用等の重荷重用タイヤであって、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内部かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7と、ビード部4の内部に配されるビード補強層9とを具備して構成される。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば70〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。該カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。このプライ本体部6aと折返し部6bとの間には、前記ビードコア5から半径方向外方に向かってのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム8が配置され、ビード部4からサイドウォール部3にかけて補強される。
又前記ベルト層7は、ベルトコードを用いた2枚以上(重荷重用タイヤの場合は通常3枚以上)のベルトプライから形成される。本例では、ベルト層7が、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば60±15°の角度で配列した半径方向最内側の第1のベルトプライ7Aと、タイヤ周方向に対して例えば10〜35°の小角度で配列した第2〜4のベルトプライ7B〜7Dとの4枚構造の場合を例示している。このベルトプライ7A〜7Dは、ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇所以上設けて重置されることにより、ベルト剛性を高めトレッド部2のほぼ全巾をタガ効果を有して強固に補強している。
次に、前記ビード補強層9は、ビード補強コードをタイヤ周方向に対して10〜50°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のビード補強プライ9Aから形成される。このビード補強層9は、本例では、前記プライ本体部6aのタイヤ軸方向内側面に沿って立上がる内側部9iと、前記プライ折返し部6bのタイヤ軸方向外側面に沿って立上がる外側部9oとを連ねた断面U字状をなし、本例では、前記内側部9i、外側部9oは、プライ折返し部6bよりもタイヤ半径方向内側で終端している。このビード補強層9は、ビード部4の曲げ剛性を高め、かつ荷重負荷時におけるプライ折返し部6bに作用する圧縮応力及びプライ本体部6aに作用する引張応力を緩和してビード耐久性を向上させることができる。
そして本実施形態の空気入りタイヤ1では、前記ビード補強層9に用いるビード補強コード9Cとして、図2、3に示す構造のスチールコード15を採用している。
このスチールコード15は、1本のコア素線f1からなるコア16と、このコア16の周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜5本)の内シース素線f2からなる内側のシース17と、この内側のシース17の周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線f3からなる外側のシース18とからなる3層撚り構造のコード本体19を具える。そして本例では、前記コード本体19の外側に、1本のラッピングワイヤ20が螺旋状に巻き付けられた場合が例示されている。
詳しくは、前記コア素線f1と内シース素線f2と外シース素線f3とは直径daが互いに等しく、かつその直径daは0.15〜0.25mmの範囲に設定されている。なおコア素線f1、内シース素線f2及び外シース素線f3を総称して素線fという場合がある。
ここで、素線fが太いと、その断面積当たりの引張強さが低下する傾向にあり、又大きな曲げ変形に対しても曲げ外側での表面歪みが大となる。従って、各素線fを同径とすることで、太い一部の素線fに荷重や歪みが集中するのを抑えることができ、応力負担を均衡化して強力利用率を高めるため、コード耐久性に有利となる。又直径の異なる素線を準備する必要がなく経済的であり、かつコードの撚り作業性を向上しうる。又前記素線fの直径daが0.15mm未満では、カーカスコード6Cやビード補強コード9Cとして使用する場合、細すぎて耐カット性に劣るなど充分なコード強力を得ることが難しくなる。逆に直径daが0.25mmを超えると、前述の如く大きな曲げ変形に対しての表面歪みが大となって破断損傷しやすくなるなど耐久性の低下を招く。
又前記コード本体19では、コア16を1本の素線f1で形成するため、コア16内へのゴム浸透性不良を回避できる。又内側のシース17をN本(2〜5本)の素線f2で形成し、かつ外側のシース18をM本(6〜11本)の素線f3で形成しているため、各素線fを同径としながらも、各シ−ス内の素線間に充分な隙間を確保でき、ゴム浸透性を高め錆に起因するコード強力の低下を抑制できる。又素線への型付け加工が不要であるため、該型付け加工に起因するコード強力の低下も防止できる。
又このとき前記内シース素線f2の本数Nと外シース素線f3の本数との差(M−N)が4〜6本の範囲であることが必要である。前記差(M−N)が4本未満では、外シース素線f3間の間隔が広すぎて、コードが不安定な形状となる線という問題が生じ、逆に差(M−N)が6本を超えると、外シース素線f3間の隙間がなくなる。なお外シース素線f3間の間隔を適正に保ち、コードの形状を安定化させるために、前記本数Nは3〜5本がさらに好ましく、又前記本数Mは4〜5本がさらに好ましい。
又前記コード本体19では、内側のシース17と外側のシース18とは撚り方向が同一であり、しかも内側のシース17の撚りピッチPiは、前記直径daの25倍より大かつ100倍より小とし、かつ前記外側のシース18の撚りピッチPoは、前記撚りピッチPiよりも大しかも前記直径daの42倍より大かつ167倍より小としている。このシース17、18の撚り方向を同一とすることで、シース間相互における素線同士の接触面積を高めることができ、素線f、f間の単位面積当たりの接触圧を低減しうる。又撚りピッチPi、Poを前記の範囲に規制することで、コードの耐疲労性と強度を確保できるという効果がある。なお前記撚りピッチPiが素線fの直径daの25倍以下では、コードの強度が低下するという問題があり、逆に100倍を超えると、コードの耐疲労性の低下を招くという問題がある。又前記撚りピッチPoが素線fの直径daの42倍以下では、コードの強度が低下するという問題があり、逆に167倍を超えると、コードの耐疲労性の低下を招くという問題がある。
又本実施形態のコード本体19では、さらに、前記内側のシース17の素線f2の撚り角度Aiと外側のシース18の素線f3の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)を、1°より大かつ3°より小の範囲に規制している。なお前記撚り角度Ai、Aoは、図3に示すように、コードの軸方向に対する素線f2、f3の傾き角度を意味し、撚りピッチPi、Poとの間には以下の関係がある。式中の符号Diは内側のシース17の直径、Doは外側のシース18の直径を意味する。
tan Ai=π・Di/Pi
tan Ao=π・Do/Po
前記撚り角度の差(|Ai−Ao|)を前記範囲に規制することにより、素線f2、f3間の接触圧を大幅に減じることができ、素線f2、f3間のフレッティングの発生を高レベルで抑制しうる。なお差(|Ai−Ao|)が3°以上では、例え前記シース17、18の撚り方向を同一としたとしても、フレッティング抑制効果の充分な確保は望めない。逆に、差(|Ai−Ao|)が1°以下では、内シース素線f2、f2間に、外シース素線f3が落ち込んでゴム浸透性を悪化させるなど、安定したゴム浸透性の確保が難しくなる。又落ち込み部分でコードの曲げ剛性が局部的に変化し、新たな損傷の起点となりうる。
又前記スチールコード15をビード補強コード9Cとして使用する場合、前記コード本体19の外側に、1本のラッピングワイヤ20を螺旋状に巻き付け、コード本体19の素線fを集束することが好ましい。これは、タイヤ走行時、ビード部4に大きな曲げ変形が繰り返し作用するからであり、もしラッピングワイヤ20がないと、曲げ変形時、素線fがバラバラになって局部的な異常圧縮入力が素線fに加わり、素線fが座屈を起こし、フレッティングによる破断よりも早期に、破断に至る傾向を招くからである。従って、ビード補強コード9Cでは、これを防ぐため、ラッピングワイヤ20によって前記コード本体19の素線fを集束している。このとき、前記ラッピングワイヤ20の直径drは前記素線fの直径daより小であり、又その巻き付けピッチPrは、前記撚りピッチPoの15〜30%と、小ピッチに設定される。なお巻き付けピッチPrが撚りピッチPoの15%未満では、ゴム浸透性を損ねる傾向となり、逆に30%を超えると、素線fの集束性を不充分とする。
又ラッピングワイヤ20の巻き付け方向は、前記シース17、18の撚り方向と同一であり、これにより、ラッピングワイヤ20と外シース素線f3との接触圧を減じて、該外シース素線f3へのフレッティングを軽減している。
なお前記素線f、及びラッピングワイヤ20としては、特に規制されないが、例えば炭素含有量が0.65〜0.88wt%の硬鋼線材が好適に採用しうる。
次に、本例では、カーカスコード6Cにも、図4、5に示す構造のスチールコード21を採用している。このスチールコード21は、前記スチールコード15とほぼ同構成であり、前記スチールコード15とはラッピングワイヤ20が除外されていることのみ相違している。即ち、スチールコード21は、コード本体19のみによって構成されており、従って本明細書では、スチールコード21の説明を省略する。なお前記スチールコード21において、ラッピングワイヤ20を除外できる理由は、カーカスコード6Cは、その両端がビードコア5によって係止されるため、常時、充填内圧によってテンション力が負荷されているからである。従って、カーカスコード6Cでは、タイヤの曲げ変形時にも素線fがバラけることなく集束されているため、ラッピングワイヤ20を除外しうるのである。
なお空気入りタイヤ1では、ビード補強コード9Cに本発明に係わる前記スチールコード15を採用するとともに、カーカスコード6Cに、従来的なスチールコード或いは有機繊維コードを採用することもできる。又逆に、ビード補強コード9Cに従来的なスチールコードを採用するとともに、カーカスコード6Cに本発明に係わる前記スチールコード21を採用することもできる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認すべく、図1の構造を有しかつ表1の仕様のビード補強コード用いた重荷重用タイヤA(タイヤサイズ11R22.5)、及び表2の仕様のカーカスコードを用いた重荷重用タイヤB(タイヤサイズ11R22.5)をそれぞれ作成し、前記ビード補強コード、及びカーカスコードのゴム浸透性、走行後の錆発生、走行後の強度保持性をそれぞれテストした。なお比較例1A、1Bのコードの断面図形状は図6(A)に示され、比較例2A、2Bのコードの断面図形状は図6(B)に示されている。
(1)ゴム浸透性:
タイヤからビード補強コード、及びカーカスコードをトッピングゴムが付着した状態で取出し、このゴム付コードの表面からできる限りゴムを除去した後、コードを解体した。そして、コードを長さ方向に10cmにわたり観察し、素線間にゴムが完全に充填されている部分の長さを測定する。そしてゴムが完全に充填されている部分の長さの前記10cmに対する比率をもってゴムの浸透率とする。上記測定を10本のコードについて行い、平均値をもってそのコードの測定値とする。
(2)走行後の錆発生:
タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体してビード補強コード、及びカーカスコードの錆の発生状況を観察した。評価は指数で示し、数値が小さいほど錆の発生が少なく良好である。
(3)走行後の強度保持率:
タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体してビード補強コード、及びカーカスコードを取り出し、それぞれ走行前のコードの強度(コード強力)を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
Figure 2009127160
Figure 2009127160
本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 ビード補強コードを概念的に示す断面図である。 ビード補強コードを概念的に示す側面図である。 カーカスコードを概念的に示す断面図である。 カーカスコードを概念的に示す側面図である。 (A)、(B)は表1、2の比較例1A、1B、2A、2Bのコード断面図である。
符号の説明
6C カーカスコード
9C ビード補強コード
15、21 スチールコード
16 コア
17 内側のシース
18 外側のシース
19 コード本体
f1 コア素線
f2 内シス素線
f3 外シース素線
又このとき前記内シース素線f2の本数Nと外シース素線f3の本数との差(M−N)が4〜6本の範囲であることが必要である。前記差(M−N)が4本未満では、外シース素線f3間の間隔が広すぎて、コードが不安定な形状となる線という問題が生じ、逆に差(M−N)が6本を超えると、外シース素線f3間の隙間がなくなる。なお外シース素線f3間の間隔を適正に保ち、コードの形状を安定化させるために、前記本数Nは3〜5本が好ましく、4〜5本がさらに好ましい。
Figure 2009127160
Figure 2009127160
本発明は、カーカスコードおよびビード補強コードとして好適なタイヤ用のスチールコード用いた空気入りタイヤに関する。
そこで本発明は、この3層撚り構造のスチールコードにおいて、素線同士の擦れを減じ、走行によるコード強度の低下を抑制するとともに、ゴム浸透性を高め、タイヤの耐久性を向上した空気入りタイヤの提供を目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は空気入りタイヤであって、カーカスコードを配列したカーカスプライからなりかつトレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、
ビード補強コードを配列したビード補強プライからなりかつ前記ビード部の内部に配されるビード補強層とを具え、
しかも前記カーカスコード又はビード補強コードは、スチールコードから形成されるとともに、
前記スチールコードは、
1本のコア素線からなるコアと、このコアの周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜5本)の内シース素線からなる内側のシースと、この内側のシースの周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線からなる外側のシースとからなる3層撚り構造のコード本体を具え、
前記コア素線と内シース素線と外シース素線とは直径daが互いに等しく、かつ該直径daは0.15〜0.25mmの範囲とするとともに、
前記内側のシースと外側のシースとは撚り方向が同一、
しかも前記内側のシースの撚りピッチPiは、前記直径daの25倍より大かつ100倍より小とし、かつ前記外側のシースの撚りピッチPoは、前記撚りピッチPiより大しかも前記直径daの42倍より大かつ167倍より小とするとともに、
前記内シース素線の本数Nと外シース素線の本数Mとの差(M−N)は4〜6本の範囲とし、
しかも、前記内シース素線の撚り角度Aiと外シース素線の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)は、1°より大かつ3°より小であることを特徴としている。
本発明は叙上の如く、カーカスコード又はビード補強コードとして用いる3層撚り構造のスチールコードにおいて、コアを1本の素線で形成するため、コア内へのゴム浸透性不良を回避できる。又内側のシースを2〜5本の素線で形成し、かつ外側のシースを6〜11本の素線で形成しているため、各素線を同径としながらも、又素線に型付け加工を施すことなく、各シ−ス内の素線間に充分な隙間を確保でき、ゴム浸透性を高め錆に起因するコード強力の低下を抑制しうる。なお各素線を同径とすることで、コア素線を太くすることに起因する引張強さの低下、及び型付け加工を施すことに起因する強度低下を防止できる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は本発明の空気入りタイヤの子午断面図である。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、ビード補強コードを配列したビード補強プライからなりかつ前記ビード部の内部に配されるビード補強層とを具え、しかも前記ビード補強コードは、スチールコードから形成されるとともに、前記スチールコードは、1本のコア素線からなるコアと、このコアの周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜5本)の内シース素線からなる内側のシースと、この内側のシースの周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線からなる外側のシースとからなる3層撚り構造のコード本体を具え、前記コア素線と内シース素線と外シース素線とは直径daが互いに等しく、かつ該直径daは0.15〜0.25mmの範囲とするとともに、前記内側のシースと外側のシースとは撚り方向が同一、しかも前記内側のシースの撚りピッチPiは、前記直径daの25倍より大かつ100倍より小とし、かつ前記外側のシースの撚りピッチPoは、前記撚りピッチPiより大しかも前記直径daの42倍より大かつ167倍より小とするとともに、前記内シース素線の本数Nと外シース素線の本数Mとの差(M−N)は4〜6本の範囲とし、しかも、前記内シース素線の撚り角度Aiと外シース素線の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)は、1°より大かつ3°より小であることを特徴とする空気入りタイヤである。また、請求項2記載の発明は、1本のコア素線からなるコアと、このコアの周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜4本)の内シース素線からなる内側のシースと、この内側のシースの周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線からなる外側のシースとからなる3層撚り構造のコード本体を具え、前記コア素線と内シース素線と外シース素線とは直径daが互いに等しく、かつ該直径daは0.15〜0.25mmの範囲とするとともに、前記内側のシースと外側のシースとは撚り方向が同一、しかも前記内側のシースの撚りピッチPiは、前記直径daの25倍より大かつ100倍より小とし、かつ前記外側のシースの撚りピッチPoは、前記撚りピッチPiより大しかも前記直径daの42倍より大かつ167倍より小とするとともに、前記内シース素線の本数Nと外シース素線の本数Mとの差(M−N)は4〜6本の範囲とし、しかも、前記内シース素線の撚り角度Aiと外シース素線の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)は、1°より大かつ3°より小であることを特徴とする空気入りタイヤである。
次に、本例では、カーカスコード6Cにも、図4、5に示す構造のスチールコード21を採用している。このスチールコード21は、前記スチールコード15とほぼ同構成であり、前記スチールコード15とはラッピングワイヤ20が除外されていることのみ相違している(ただし、N=2〜4とする)。即ち、スチールコード21は、コード本体19のみによって構成されており、従って本明細書では、スチールコード21の説明を省略する。なお前記スチールコード21において、ラッピングワイヤ20を除外できる理由は、カーカスコード6Cは、その両端がビードコア5によって係止されるため、常時、充填内圧によってテンション力が負荷されているからである。従って、カーカスコード6Cでは、タイヤの曲げ変形時にも素線fがバラけることなく集束されているため、ラッピングワイヤ20を除外しうるのである。
Figure 2009127160

Claims (2)

  1. 1本のコア素線からなるコアと、このコアの周囲に撚りピッチPiで撚られたN本(2〜5本)の内シース素線からなる内側のシースと、この内側のシースの周囲に撚りピッチPoで撚られたM本(6〜11本)の外シース素線からなる外側のシースとからなる3層撚り構造のコード本体を具え、
    前記コア素線と内シース素線と外シース素線とは直径daが互いに等しく、かつ該直径daは0.15〜0.25mmの範囲とするとともに、
    前記内側のシースと外側のシースとは撚り方向が同一、
    しかも前記内側のシースの撚りピッチPiは、前記直径daの25倍より大かつ100倍より小とし、かつ前記外側のシースの撚りピッチPoは、前記撚りピッチPiより大しかも前記直径daの42倍より大かつ167倍より小とするとともに、
    前記内シース素線の本数Nと外シース素線の本数Mとの差(M−N)は4〜6本の範囲とし、
    しかも、前記内シース素線の撚り角度Aiと外シース素線の撚り角度Aoとの差(|Ai−Ao|)は、1°より大かつ3°より小であることを特徴とするタイヤ用のスチールコード。
  2. 請求項1に記載のタイヤ用のスチールコードを、カーカスコード又はビード補強コードに用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2007306157A 2007-11-27 2007-11-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4340314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306157A JP4340314B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 空気入りタイヤ
US12/744,851 US20100300592A1 (en) 2007-11-27 2008-09-23 Steel cord for tire and pneumatic tire using the steel cord
CN200880116462.2A CN101855400B (zh) 2007-11-27 2008-09-26 使用钢帘线的充气轮胎
PCT/JP2008/067425 WO2009069373A1 (ja) 2007-11-27 2008-09-26 タイヤ用のスチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP08854574A EP2236663A1 (en) 2007-11-27 2008-09-26 Steel cord for tire and pneumatic tire employing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306157A JP4340314B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127160A true JP2009127160A (ja) 2009-06-11
JP4340314B2 JP4340314B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=40678278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306157A Expired - Fee Related JP4340314B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100300592A1 (ja)
EP (1) EP2236663A1 (ja)
JP (1) JP4340314B2 (ja)
CN (1) CN101855400B (ja)
WO (1) WO2009069373A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202296A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Bridgestone Corp スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
WO2012046472A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
WO2020031761A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2021527764A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 貫通性が改善された2重層多重ストランドコード
EP4385759A1 (en) 2022-12-15 2024-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011057928A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Borealis Ag Crosslinkable polymer composition and cable with advantageous electrical properties
CN102597021B (zh) 2009-11-11 2014-07-23 博瑞立斯有限公司 聚合物组合物和包括该聚合物组合物的电力电缆
MX346513B (es) 2009-11-11 2017-03-23 Borealis Ag Cable y su proceso de produccion.
CN102597020B (zh) * 2009-11-11 2014-07-23 博瑞立斯有限公司 包含以高压方法生产的聚烯烃的聚合物组合物,高压方法和制品
CA2788365A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Douglas E. Johnson Stranded thermoplastic polymer composite cable and method of making and using same
ES2750266T3 (es) 2010-11-03 2020-03-25 Borealis Ag Una composición de polímero y un cable de alimentación que comprende la composición de polímero
FR2999614B1 (fr) * 2012-12-14 2015-08-21 Michelin & Cie Cable metallique a couches a haute penetrabilite
FR3014020B1 (fr) * 2013-12-03 2015-11-27 Michelin & Cie Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables
US10895037B2 (en) * 2014-07-28 2021-01-19 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
FR3036064B1 (fr) * 2015-05-12 2017-05-12 Michelin & Cie Adaptateur pour ensemble roulant et ensemble roulant le comprenant
JP6662366B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CA3102044A1 (fr) * 2018-06-20 2019-12-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cable multi-torons a deux couches a penetrabilite amelioree
CN113123149A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种具有渗胶结构的钢帘线及其制备方法
US20230135243A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with specified cord construction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640620Y2 (ja) * 1986-12-12 1994-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド
JPH05163686A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Tokyo Seiko Co Ltd タイヤ補強用ケーブルビード
JPH05302282A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3678871B2 (ja) * 1997-04-04 2005-08-03 株式会社ブリヂストン ゴム補強用スチールコードおよびそれを使用した重荷重用ラジアルタイヤ
EP1246964B1 (fr) * 1999-12-30 2004-05-26 Société de Technologie Michelin Cable d'acier multicouches pour carcasse de pneumatique
JP4430810B2 (ja) * 2000-11-22 2010-03-10 住友ゴム工業株式会社 ゴム物品補強用の金属コードの製造方法
JP2007314012A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202296A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Bridgestone Corp スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
WO2012046472A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2021527764A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 貫通性が改善された2重層多重ストランドコード
JP7383646B2 (ja) 2018-06-20 2023-11-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 貫通性が改善された2重層多重ストランドコード
WO2020031761A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP4385759A1 (en) 2022-12-15 2024-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855400B (zh) 2012-05-23
WO2009069373A1 (ja) 2009-06-04
US20100300592A1 (en) 2010-12-02
CN101855400A (zh) 2010-10-06
EP2236663A1 (en) 2010-10-06
JP4340314B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340314B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4801527B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5607033B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5587739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6400972B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5580559B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014189091A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4365638B2 (ja) タイヤ用の束撚り金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5837399B2 (ja) トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4060759B2 (ja) タイヤ用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4848944B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5678558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007039832A (ja) タイヤ用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4426810B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4802943B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5092549B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP4426811B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008156792A (ja) タイヤ用スチールコード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014100994A (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4904951B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6280449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4915286B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2005041392A (ja) ビード部耐久性に優れたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees