JP2009126262A - Run flat tire - Google Patents
Run flat tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009126262A JP2009126262A JP2007301324A JP2007301324A JP2009126262A JP 2009126262 A JP2009126262 A JP 2009126262A JP 2007301324 A JP2007301324 A JP 2007301324A JP 2007301324 A JP2007301324 A JP 2007301324A JP 2009126262 A JP2009126262 A JP 2009126262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- bead core
- tire
- distance
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 156
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、両サイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配置したランフラットタイヤに関する。 The present invention relates to a run-flat tire in which reinforcing rubber layers having a crescent cross section are disposed on both sidewall portions.
従来のランフラットタイヤとしては、例えば、以下の特許文献1に記載されているようなものが知られている。このランフラットタイヤ11は、図6に示すように、ビードコア12がそれぞれ埋設された一対のビード部13と、これらビード部13から略半径方向外側に向かって延びる一対のサイドウォール部14と、これらサイドウォール部14の半径方向外端同士を連ねるトレッド部15と、両サイドウォール部14におけるカーカス層の内面側に配置された断面三日月状の補強ゴム層16とを備え、パンク等により内圧が低下した場合、前記補強ゴム層16により荷重を負担して所定距離を安全に継続走行できるようにしたものである。
As conventional run flat tires, for example, those described in Patent Document 1 below are known. As shown in FIG. 6, the run-
そして、前述のようなタイヤ11によってランフラット走行をしながら旋回(ここでは左旋回)を行うと、前記タイヤ11には遠心力により旋回内側に向かう横力が路面17から作用するため、旋回外側における接地領域近傍のタイヤ11は車両中心から離れた装着外側部18が、前記横力により旋回内側に向かってリム19上を大きく横滑りするとともに、該横力に基づくモーメントによりサイドウォール部14が旋回内側に大きく倒れ込む一方、ビードコア12がビードトウ20近傍を中心として自身の図心回りに捻れながら回転し、これにより、装着外側部18のビード部13がリム19のウェル部21に落ち込んでリム外れが発生するという課題があった。
When turning (here, turning left) while running on a flat run with the
このとき、前述した横力に基づくモーメントに対して、ビードコア12の捻れによる捻りモーメントと、ビードコア12からビードコア12、リム19間のゴムに付与される圧縮力、曲げ力等の合力(ビードコア12の図心を通過する半径方向線とビードコア12の半径方向内側面との交点が着力点)と、前記ビードトウ20近傍の回転中心から着力点までの距離とから求められるモーメントとの合計モーメントが抵抗として作用する。
At this time, with respect to the moment based on the lateral force described above, a torsional moment due to the torsion of the
ここで、前述のようなリム外れを抑制するため、前述の特許文献2および非特許文献1に記載のように、リムのウェル部とビードシート部との間に周方向に連続して延びる突出量の大きなハンプを設けることが提案されているが、このような突出量の大きなハンプを設けると、リム組み、リム解き時にハンプが邪魔となってリム組み、リム解き性が悪化してしまうのである。また、ビードコアの断面積を大きく、あるいは、ビードコアの内径を小さくしてビードコアの捻り剛性、あるいは、ビードコアによる締結力を向上させることで、前記リム外れを抑制することも考えられるが、このようにした場合も前述と同様にリム組み、リム解き性が悪化してしまうのである。 Here, in order to suppress the rim disengagement as described above, as described in Patent Document 2 and Non-Patent Document 1 described above, the protrusion continuously extending in the circumferential direction between the well portion of the rim and the bead seat portion. Providing a large amount of hump has been proposed, but if a hump with such a large amount of protrusion is provided, the hump becomes a hindrance at the time of rim assembly and rim unraveling, and the rim unraveling property will deteriorate. is there. It is also conceivable to suppress the rim disengagement by increasing the cross-sectional area of the bead core or reducing the inner diameter of the bead core to improve the torsional rigidity of the bead core or the fastening force by the bead core. In this case, as described above, the rim assembly and the rim unwinding property are deteriorated.
この発明は、タイヤのリム組み、リム解き性の悪化を効果的に抑制しながら、耐リム外れ性を向上させることができるランフラットタイヤを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a run-flat tire capable of improving the rim detachment resistance while effectively suppressing deterioration of tire rim assembly and rim unwindability.
このような目的は、ビードコアがそれぞれ埋設された一対のビード部と、これらビード部から略半径方向外側に向かって延びる一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部の半径方向外端同士を連結するトレッド部とを備え、両サイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を設けたランフラットタイヤにおいて、ビードコアの子午線断面における図心Gを通りタイヤ軸線に平行な直線Lとビード部の軸方向外側面との交点をP、前記直線Lとビード部の軸方向内側面との交点をQ、前記交点Pから交点Qまでの距離をDとしたとき、前記交点Pから図心Gまでの距離Mを0.25D〜0.45Dの範囲内とすることにより、達成することができる。 Such a purpose is to connect a pair of bead portions each having a bead core embedded therein, a pair of sidewall portions extending from the bead portions toward the outside in a substantially radial direction, and radially outer ends of the sidewall portions. In a run flat tire provided with a tread portion and provided with reinforcing rubber layers having a crescent cross section on both side wall portions, a straight line L passing through the centroid G in the meridian section of the bead core and parallel to the tire axis, and outside of the bead portion in the axial direction The distance M from the intersection point P to the centroid G, where P is the intersection point with the side surface, Q is the intersection point between the straight line L and the axially inner side surface of the bead portion, and D is the distance from the intersection point P to the intersection point Q. Can be achieved by setting the value within the range of 0.25D to 0.45D.
この発明においては、ビードコアの子午線断面における図心Gを通りタイヤ軸線に平行な直線Lとビード部の軸方向外側面との交点をP、前記直線Lとビード部の軸方向内側面との交点をQ、前記交点Pから交点Qまでの距離をDとしたとき、前記交点Pから図心Gまでの距離Mを0.45D以下としたので、前述した装着外側部のビードコア、リム間に位置するゴムに付与される合力Rの着力点Kからビードトウ近傍の回転中心Oまでの距離r(モーメントの腕の長さ)が長くなり、この結果、前記合力Rと、着力点Kから回転中心Oまでの距離r(モーメントの腕の長さ)とから求められるモーメントの値が大きくなる。 In this invention, the intersection of the straight line L passing through the centroid G in the meridian section of the bead core and parallel to the tire axis and the axially outer surface of the bead part is P, and the intersection of the straight line L and the axially inner surface of the bead part Q, and when the distance from the intersection P to the intersection Q is D, the distance M from the intersection P to the centroid G is set to 0.45 D or less, so that it is located between the bead core and the rim of the mounting outer portion described above. The distance r (the length of the arm of the moment) from the applied point K of the resultant force R applied to the rubber to the rotation center O in the vicinity of the bead toe becomes longer. As a result, the resultant force R and the applied point K to the rotation center O are increased. The moment value obtained from the distance r (the length of the arm of the moment) becomes larger.
これにより、横力に基づくモーメントに対抗する逆方向の合計モーメントの値、即ち、ビードコアの捻れによる捻りモーメントと、前記合力Rおよび距離rから求められるモーメントの合計が大きくなって前述したリム外れを効果的に抑制することができる。さらに、前記回転中心Oと着力点Kとを結ぶ直線の半径方向線に対する傾斜角度が大となるため、前記リム外れが発生するまでに必要なビードコアの回転角が大となり、これによってもリム外れを効果的に抑制することができる。 As a result, the value of the total moment in the opposite direction against the moment based on the lateral force, that is, the total of the torsional moment caused by the torsion of the bead core and the moment obtained from the resultant force R and the distance r increases, and the above-described rim detachment is prevented. It can be effectively suppressed. Further, since the angle of inclination of the straight line connecting the rotation center O and the force point K with respect to the radial line is large, the rotation angle of the bead core required until the rim disengagement becomes large, which also causes the rim disengagement. Can be effectively suppressed.
この際、突出量の大きなハンプは不要であるので、リム組み、リム解き性の悪化を効果的に抑制することができる。また、前記距離Mを0.25D以上としたので、ビードコアの軸方向外端からビード部の軸方向外側面までのゴム厚さを容易に、ビードコアとリムフランジとの接触を避けるために必要な所定の厚さとすることができる。 At this time, a hump with a large protruding amount is not necessary, so that deterioration of rim assembly and rim unwinding can be effectively suppressed. In addition, since the distance M is set to 0.25D or more, the rubber thickness from the outer end in the axial direction of the bead core to the outer surface in the axial direction of the bead portion is easily determined to avoid contact between the bead core and the rim flange. The thickness can be as follows.
また、請求項2に記載のように構成すれば、既存の断面形状をしたビードコアを使用することができ、これにより、空気入りタイヤを安価に製作することができる。さらに、請求項3に記載のように構成すれば、ビードコアを保護するために必要なゴムゲージを確実に確保しながらビードコアの周方向曲げ剛性を向上させることができる。また、請求項4に記載のように構成すれば、ビードコアの断面高さ(半径方向厚さ)が急激に変化するビードコアに比較して、ビードコアに応力集中が生じる事態を効果的に防止することができ、これにより、ビード耐久性を向上させることができる。 Moreover, if comprised as described in Claim 2, the bead core which has the existing cross-sectional shape can be used, and, thereby, a pneumatic tire can be manufactured at low cost. Furthermore, if comprised as described in Claim 3, the circumferential bending rigidity of a bead core can be improved, ensuring the rubber gauge required in order to protect a bead core reliably. According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to effectively prevent a situation in which stress concentration occurs in the bead core as compared with the bead core in which the cross-sectional height (radial thickness) of the bead core changes rapidly. As a result, the bead durability can be improved.
さらに、請求項5に記載のように構成すれば、ビードコアを保護するために必要なゴムゲージを充分に確保しつつ、リム外れの抑制効果を充分なものとすることができる。また、請求項6に記載のように構成すれば、ビードコアを保護するために必要なゴムゲージを充分な値としながら、リム外れをさらに効果的に抑制することができる。 Furthermore, if comprised as described in Claim 5, the rubber gage required in order to protect a bead core can fully be ensured, and the inhibitory effect of a rim | limb disengagement can be made sufficient. Further, if configured as described in claim 6, it is possible to more effectively suppress the rim disengagement while setting the rubber gauge necessary for protecting the bead core to a sufficient value.
以下、この発明の実施形態1を図面に基づいて説明する。
図1、2において、25はパンク等により内圧が大気圧まで低下しても所定距離を安全に継続走行することができる空気入りタイヤ、即ちランフラットタイヤであり、このランフラットタイヤ25は、ビードワイヤ26を円周方向に複数回渦巻状あるいは螺旋状に巻回することにより構成されたビードコア27がそれぞれ埋設された一対のビード部28と、これらビード部28から略半径方向外側に向かってそれぞれ延びるサイドウォール部29と、これらサイドウォール部29の半径方向外端同士を連結する略円筒状のトレッド部30とを備えている。
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In FIGS. 1 and 2,
ここで、前記ランフラットタイヤ25はタイヤ赤道Sより車両中心(車両の幅方向中央)に近接する側である装着内側部31と、タイヤ赤道Sより車両中心から離隔した側である装着外側部32とに区分することができる。なお、この実施形態では、前述のビードコア27はその子午線断面形状が四角形を呈しているが、例えば、六角形、円形を呈していてもよい。
Here, the run
そして、このランフラットタイヤ25は前記ビードコア27間をトロイダル状に延びてサイドウォール部29、トレッド部30を補強するカーカス層35を有し、このカーカス層35の幅方向両端部は前記ビードコア27の回りに折り返されている。36は両サイドウォール部29におけるカーカス層35の内面側に配置された補強ゴム層であり、この補強ゴム層36は半径方向中央部において肉厚が最も厚く、この最厚肉部から半径方向内側および外側に離れるに従い肉厚が漸減した形状、即ち断面三日月状を呈している。ここで、前記補強ゴム層36は比較的硬度の高い、例えば、JIS A硬度が60〜85度である単一種類のゴムから構成することが好ましいが、目的により性質の異なる複数種類のゴムを積層して構成してもよい。
The run
そして、ランフラットタイヤ25のサイドウォール部29にこのような補強ゴム層36が配置されていると、パンク等によってランフラットタイヤ25の内圧が大気圧まで低下しても、曲げ剛性の高い前記補強ゴム層36が荷重を支持するため、サイドウォール部29の撓みがかなりの程度抑制され、この結果、所定距離を安全に継続走行(ランフラット走行)することができる。
When such a reinforcing
37はカーカス層35の半径方向外側に配置されたベルト層であり、このベルト層37の半径方向外側にはゴムからなるトレッド38が配置されている。このトレッド38の外表面(踏面)には周方向に延びる複数本の主溝39が形成されているが、幅方向や斜め方向に延びる複数本の横溝が形成されることもある。40は前記ベルト層37とトレッド38との間にベルト層37を全幅で覆うよう配置されたベルト補強層、41は前記ベルト層37、ベルト補強層40の幅方向両端をそれぞれ跨ぐよう配置された一対のベルト補助層である。
45は前記ランフラットタイヤ25が装着されたリムであり、このリム45は幅方向中央より車両中心に近接する側、即ち装着内側に内側ビードシート部46を、幅方向中央より車両中心から離隔した側、即ち装着外側に外側ビードシート部47をそれぞれ有し、これら内、外側ビードシート部46、47の軸方向外側には半径方向外側に向かって延びる略鍔状のリムフランジ48が設けられている。なお、49は内側ビードシート部46と外側ビードシート部47との間のリム45に設けられ半径方向内側に凹んでいる環状のウェル部である。
45 is a rim to which the run-
このようなリム45に前記ランフラットタイヤ25が装着されてタイヤ・リム組立体50が構成されるが、このとき、ランフラットタイヤ25の装着内側部31におけるビード部28が内側ビードシート部46に、装着外側部32におけるビード部28が外側ビードシート部47にそれぞれ着座され、また、各ビード部28の軸方向外側面がリムフランジ48の軸方向内側面にそれぞれ面接触される。
The run-
そして、車両の車軸に前述のようなタイヤ・リム組立体50がそれぞれ装着された状態で該車両が走行しているとき、いずれかのランフラットタイヤ25の内圧がパンク等により低下すると、該ランフラットタイヤ25は内圧による張力剛性が減少するため、荷重により潰れようとするが、このとき、前記補強ゴム層36が荷重を支持しサイドウォール部29の撓みはかなりの程度抑制される。
When the vehicle is running with the tire /
ここで、前述のようなランフラット走行時に車両が旋回を行うと、旋回外側のランフラットタイヤ25は、遠心力により旋回内側に向かう大きな横力が路面から作用するため、接地領域近傍の前記装着外側部32のビード部28が、前記横力により旋回内側に向かってリム45(外側ビードシート部47)上を横滑りする。また、このとき、前記横力に基づくモーメントにより装着外側部32のサイドウォール部29が旋回内側に倒れ込むため、ビードコア27は自身の図心G回りに捻られながら回転するとともに、ビードトウ51近傍、ここでは、図3に示すように、ビードトウ51から若干軸方向内側に離れた最大接圧位置を回転中心Oとして回転し、リム外れが発生し易くなっていた。
Here, when the vehicle turns during run-flat running as described above, the run-
このとき、前述した横力に基づくモーメントに対して、ビードコア27の捻れによる捻りモーメントと、ビードコア27からビードコア27、リム45間のゴムに付与される圧縮力、曲げ力等の合力R(ビードコア27の図心Gを通過する半径方向線とビードコア27の半径方向内側面との交点近傍が着力点K)と、前記ビードトウ51近傍の回転中心Oから着力点Kまでの距離rとから求められるモーメントとの合計モーメントが抵抗として作用する。
At this time, a resultant force R (bead core 27) such as a torsional moment caused by twisting of the
ここで、前述の圧縮力はビードコア27が回転中心O回りに回転する際、拡径できないため、ビードコア27によりゴムが押し潰されることで発生する。また、ビードコア27からゴムに付与される力はビードコア27の半径方向内側面全面に分布しているが、ここではこれらの力と等価である一点(着力点K)に作用する力として考える。
Here, the above-described compressive force is generated when rubber is crushed by the
このため、この実施形態においては、ビードコア27の子午線断面における図心Gを通りタイヤ軸線に平行な直線Lとビード部28の軸方向外側面との交点をP、前記直線Lとビード部28の軸方向内側面との交点をQ、前記交点Pから交点Qまでの距離をDとしたとき、前記交点Pから図心Gまでの距離Mを、従来では0.48D〜0.52D程度であったものを、0.45D以下としたのである。この結果、前述した装着外側部32のビードコア27、リム45間に位置するゴムに付与される合力Rの着力点Kから、ビードトウ51近傍の回転中心Oまでの距離r(モーメントの腕の長さ)が長くなり、この結果、前記合力Rと距離r(モーメントの腕の長さ)とから求められるモーメントの値が大きくなる。
For this reason, in this embodiment, the intersection of the straight line L passing through the centroid G in the meridian section of the
ここで、前記合力Rと距離rとから求められるモーメントは、前記距離rに、合力Rの前記着力点Kと回転中心Oを結ぶ直線に直交する方向における分力Fを乗じた値である。これにより、横力に基づくモーメントに対抗する逆方向の合計モーメントの値、即ち、ビードコア27の前記捻れを復元させようとする捻りモーメントと、前記合力Rと距離rとから求められるモーメントの合計が大きくなって前述したリム外れを効果的に抑制することができる。さらに、前記回転中心Oと着力点Kとを結ぶ直線の半径方向線に対する傾斜角度が大となるため、前記リム外れが発生するまでに必要なビードコア27の回転角が大となり、これにより、リム外れをさらに効果的に抑制することができる。
Here, the moment obtained from the resultant force R and the distance r is a value obtained by multiplying the distance r by a component force F in a direction orthogonal to a straight line connecting the applied point K of the resultant force R and the rotation center O. As a result, the value of the total moment in the opposite direction against the moment based on the lateral force, that is, the sum of the moments obtained from the torsional moment to restore the torsion of the
この際、従来技術で説明したような突出量の大きなハンプは不要であるので、リム組み、リム解き性の悪化を効果的に抑制することができる。また、前記距離Mを0.25D以上としたので、ビードコア27の軸方向外端からビード部28の軸方向外側面までのゴムゲージを、ビードコア27とリムフランジ48との接触を避けるために必要な所定の厚さとすることができる。
At this time, since a hump with a large protrusion amount as described in the prior art is not necessary, deterioration of the rim assembly and rim unwindability can be effectively suppressed. Further, since the distance M is set to 0.25D or more, a rubber gauge from the outer end in the axial direction of the
ここで、この実施形態においては、前記距離Mを0.25D〜0.45Dの範囲内とするために、前記ビードコア27を元の断面形状、ここでは矩形を維持しつつビードベース52に平行に軸方向外側にずらしている。このように、距離Mをビードコア27を軸方向外側にずらすことで前述の範囲内とするようにすれば、ビードコア27の断面形状を変化させる必要がないため、既存の断面形状をしたビードコアを使用することができ、これにより、ランフラットタイヤ25を安価に製作することができるとともに、ビードコア27より半径方向内側のゴムゲージをそのまま維持することができる。
Here, in this embodiment, in order to make the distance M within the range of 0.25D to 0.45D, the
また、前記直線Lとビードコア27のタイヤ軸方向外端との交点をA、前記直線Lとビードコア27のタイヤ軸方向内端との交点をBとしたとき、交点Aから交点Bまでの距離d、ここではビードコア27の軸方向長さ(断面幅)を、前記距離Dの40%〜80%までの値とすることが好ましい。その理由は、前記距離dが80%を超えると、ビードコア27とリム45との間のゴムゲージ(ゴム厚さ)が薄くなりすぎるため、ランフラットタイヤ25に荷重や横力等の外力が作用したとき、ビードコア27とリム45とが接触してしまうおそれがあり、一方、40%未満であると、ビードコア27の軸方向長さが短くなり過ぎてビードコア27による締結面積が狭くなり、リム外れを効果的に抑制することができないが、距離dを前述の範囲内とすれば、ビードコア27を保護するために必要なゴムゲージを充分に確保しつつ、リム外れの抑制効果を充分なものとすることができるからである。
A distance d from the intersection A to the intersection B, where A is the intersection of the straight line L and the outer end of the
なお、前記距離Mを0.30D〜0.40Dの範囲内とすれば、ビードコア27を保護するために必要なゴムゲージを充分な値としながら、リム外れをさらに効果的に抑制することができるため、距離Mを0.30D〜0.40Dの範囲内とすることが、より好ましい。また、車両の左車軸に装着されたタイヤ・リム組立体50(ランフラットタイヤ25)は右旋回時に、右車軸に装着されたタイヤ・リム組立体50(ランフラットタイヤ25)は左旋回時にそれぞれ前述のようなリム外れが生じやすいが、装着内、外側部31、32のビードコア27を共にこの実施形態のように構成すれば、車両が左右両方向に同様に旋回する公道において、いずれの旋回時においてもリム外れを効果的に抑制することができる。
If the distance M is in the range of 0.30D to 0.40D, the rubber gauge necessary for protecting the
ここで、リム径とは、タイヤをリムに装着したときの該リムの呼び径をいい、また、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、"DESIGN RIM"、 "Recommended Rim")のことである。そして、規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められており、例えば、アメリカ合衆国では「The Tire and Rim Association Inc. のYear Book」で、欧州では「The European Tire and Rim Technical Organization の Standards Manual」で、日本では「日本自動車タイヤ協会のJATMA Year Book」が相当する。 Here, the rim diameter means a nominal diameter of the rim when the tire is mounted on the rim, and the rim is a standard rim (or “DESIGN RIM”, “ Recommended Rim "). The standards are determined by industrial standards that are valid for the region where tires are produced or used. For example, “The Tire and Rim Association Inc. Year Book” in the United States and “The European Tire and Rim Technical Organization's Standards Manual ”corresponds to“ JATMA Year Book of Japan Automobile Tire Association ”in Japan.
図4はこの発明の実施形態2を示す図である。この実施形態においては、ビード部28に埋設されたビードコア55をビードベース52に平行に軸方向外側にずらすのではなく、軸方向内端から軸方向外側に向かうに従い半径方向外側に傾斜する傾斜面56を軸方向内端部外周に形成し、断面略五角形とすることで、ビードコア55のタイヤ軸方向中央よりタイヤ軸方向外側における断面積を、タイヤ軸方向内側における断面積より大とし、これにより、前記距離Mを0.25D〜0.45Dの範囲内としている。
FIG. 4 is a diagram showing Embodiment 2 of the present invention. In this embodiment, the
このようにすれば、前述のようにビードコア27を軸方向外側にずらす場合に比較して、ビードコア55の半径方向厚さを大とすることができるとともに、ビードコア55の図心Gから軸方向外端までの距離を短くすることができる。これにより、ビードコア55を保護するために必要なゴムゲージを確実に確保することができるとともに、ビードコア55の周方向曲げ剛性を容易に向上させることができる。
In this way, the radial thickness of the
そして、このようにビードコア55の断面形状を変化させるのみで距離Mを前述の範囲内とする場合には、ビードコア55の少なくとも一部、ここでは、軸方向内側部の半径方向高さをタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側に向かって漸増させることが好ましい。その理由は、このようにすると、ビードコア55の断面高さ(半径方向厚さ)が緩やかに変化するため、断面高さ(半径方向厚さ)が急激に、例えば階段状に変化するビードコアに比較して、ビードコア55に応力集中が生じる事態を効果的に防止することができ、これにより、ビード耐久性を向上させることができるからである。
When the distance M is set within the above-described range simply by changing the cross-sectional shape of the
なお、この実施形態においては、前記ビードコア55の軸方向内側部における半径方向高さをタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側に向かって漸増させたが、ビードコアの軸方向中央部、あるいは、軸方向外側部において半径方向高さをタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側に向かって漸増させるようにしてもよく、また、ビードコア全体において半径方向高さをタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側に向かって漸増させてるようにしてもよい。
In this embodiment, the radial height at the inner side in the axial direction of the
そして、この実施形態においては、ビードコア55を前述のような断面略五角形としたが、この発明においては、ビードコアの断面形状がいわゆる偏心多角形を呈していてもよく、ビードコアの図心Gがビードコアの軸方向中央より軸方向外側に偏るような形状であればよい。なお、他の構成、作用は前記実施形態1と同様である。
In this embodiment, the
図5はこの発明の実施形態3を示す図である。この実施形態においては、タイヤ軸方向中央よりタイヤ軸方向外側における断面積をタイヤ軸方向内側における断面積より大としたビードコア55を、ビードベース52に平行に軸方向外側に向かってずらすことで、前述した距離Mを0.25D〜0.45Dの範囲内としている。そして、このようにすれば、ビードコア55を保護するために必要なゴムゲージをより確実に確保することができる。なお、他の構成、作用は前記実施形態2と同様である。
FIG. 5 is a diagram showing Embodiment 3 of the present invention. In this embodiment, by shifting the
次に、試験例について説明する。この試験に当たっては、ビード部の構造およびビードコアの断面形状が図6に示すような従来タイヤと、ビード部の構造およびビードコアの断面形状が図2に示すような実施タイヤ1、図4に示すような実施タイヤ2、図5に示すような実施タイヤ3とを準備した。ここで、これらタイヤの交点Pから交点Qまでの距離D(mm)、交点Aから交点Pまでの距離N(mm)、前記交点Aから図心Gまでの距離C(mm)、前記交点Pから図心Gまでの距離M(mm)、交点Aから交点Bまでの距離d(mm)はそれぞれ下記の表1に示すような値であった。 Next, test examples will be described. In this test, the structure of the bead portion and the cross-sectional shape of the bead core are as shown in FIG. 6, and the conventional tire 1 and the cross-sectional shape of the bead portion and the bead core are as shown in FIG. Example tire 2 and Example tire 3 as shown in FIG. 5 were prepared. Here, the distance D (mm) from the intersection point P to the intersection point Q of these tires, the distance N (mm) from the intersection point A to the intersection point P, the distance C (mm) from the intersection point A to the centroid G, and the intersection point P The distance M (mm) from the centroid G to the centroid G and the distance d (mm) from the intersection A to the intersection B were values as shown in Table 1 below.
ここで、各タイヤのビード部以外の構造は図1と同様であり、カーカス層を、ラジアル方向に延びる多数本のレーヨンコードが埋設された2枚のカーカスプライを積層することで構成する一方、ベルト層を、タイヤ赤道に対するコード角が60度であるスチールコードが埋設された2枚のベルトプライを、前記コード角が逆方向となるよう積層することで構成し、また、ベルト補強層、ベルト補助層は内部に実質上周方向に延びるナイロンコードが埋設されたものを用いた。また、補強ゴム層の最大厚さはいずれも12mm、タイヤサイズは225/60R17であった。なお、各タイヤにおけるビードコアの拡張力(締結力)を表1に従来タイヤの値を指数 100として示している。 Here, the structure other than the bead portion of each tire is the same as in FIG. 1, and the carcass layer is configured by laminating two carcass plies embedded with a large number of rayon cords extending in the radial direction, The belt layer is constructed by laminating two belt plies embedded with steel cords with a cord angle of 60 degrees with respect to the tire equator so that the cord angles are opposite to each other. The auxiliary layer used was embedded with a nylon cord extending substantially in the circumferential direction. The maximum thickness of the reinforcing rubber layers was 12 mm for all tires, and the tire size was 225 / 60R17. In addition, the expansion force (fastening force) of the bead core in each tire is shown in Table 1 with the value of the conventional tire as an index of 100.
次に、このような各タイヤを前記規格に規定されている標準リムに装着した後、各タイヤ内に内圧を充填して、ビード部がリムのビードシート部の正規位置に着座したときの空気圧を測定した。その結果、即ちリム組み性を前記表1に従来タイヤの値を指数 100として示すが、この数値は小さいほどフィット圧が小さく、リム組み性が良好であることを示している。ここで指数 100は62kPaであった。 Next, after each such tire is mounted on a standard rim prescribed in the above standard, the internal pressure is filled in each tire, and the air pressure when the bead portion is seated at the normal position of the bead seat portion of the rim. Was measured. As a result, the rim assembly property is shown in Table 1 with the value of the conventional tire as an index of 100. The smaller this value, the smaller the fitting pressure and the better the rim assembly property. Here, the index 100 was 62 kPa.
次に、国産乗用車の前後左右4輪に前記各タイヤをそれぞれ装着した後、右前輪に装着した各タイヤから内圧を解放して大気圧とした。次に、前記乗用車を25mの旋回半径で、速度40km/hから速度を 2.5km/hずつ上昇させながら左旋回のJターン試験を繰り返し行い、ランフラット走行をしているタイヤにおいてリム外れが発生したときの横加速度を求めた。その結果を前記表1に実施タイヤの値を指数 100として示すが、この数値が大きいほど、耐リム外れ性は良好である。 Next, after attaching the tires to the front, rear, left and right four wheels of the domestic passenger car, the internal pressure was released from the tires attached to the right front wheel to obtain atmospheric pressure. Next, the J-turn test of the left turn was repeated while increasing the speed from the speed of 40km / h to 2.5km / h with the turning radius of 25m, and the rim was removed in the tire running on the run-flat. Lateral acceleration was calculated. The results are shown in Table 1 with the value of the tire implemented as an index of 100. The larger this value, the better the rim detachment resistance.
この発明は、両サイドウォール部を補強ゴム層で補強したランフラットタイヤの産業分野に適用できる。 The present invention can be applied to the industrial field of run-flat tires in which both sidewall portions are reinforced with a reinforcing rubber layer.
25…ランフラットタイヤ 27、55…ビードコア
28…ビード部 29…サイドウォール部
30…トレッド部 36…補強ゴム層
52…ビードベース A…交点
B…交点 D…距離
G…図心 L…直線
M…距離 P…交点
Q…交点 d…距離
25… Run
28 ...
30 ... Tread
52 ... Bead base A ... Intersection B ... Intersection D ... Distance G ... Center of centroid L ... Line M ... Distance P ... Intersection Q ... Intersection d ... Distance
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301324A JP2009126262A (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Run flat tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301324A JP2009126262A (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Run flat tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126262A true JP2009126262A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40817621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301324A Pending JP2009126262A (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Run flat tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009126262A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012086719A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2013006543A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
CN103863015A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-18 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic radial tire |
WO2014188700A1 (en) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire |
WO2014188699A1 (en) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire |
WO2015115163A1 (en) | 2014-02-03 | 2015-08-06 | 株式会社ブリヂストン | Run-flat radial tire |
WO2015115162A1 (en) | 2014-02-03 | 2015-08-06 | 株式会社ブリヂストン | Run-flat radial tire |
CN104859380A (en) * | 2015-05-07 | 2015-08-26 | 张文贤 | Tire prevented from edge separation |
WO2015125387A1 (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ブリヂストン | Run-flat tire |
US10464378B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-11-05 | Bridgestone Corporation | Run-flat radial tire |
CN111405990A (en) * | 2017-11-29 | 2020-07-10 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05162513A (en) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2001239811A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Bridgestone Corp | Bead core and pneumatic tire |
JP2002178720A (en) * | 2000-10-23 | 2002-06-26 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Triangular bead construction for pneumatic tire with extended load carrying capacity |
JP2002301915A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run flat tire |
JP2005145082A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Bead core for tire and pneumatic tire |
JP2005178668A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run-flat tire |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301324A patent/JP2009126262A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05162513A (en) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2001239811A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Bridgestone Corp | Bead core and pneumatic tire |
JP2002178720A (en) * | 2000-10-23 | 2002-06-26 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Triangular bead construction for pneumatic tire with extended load carrying capacity |
JP2002301915A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run flat tire |
JP2005145082A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Bead core for tire and pneumatic tire |
JP2005178668A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run-flat tire |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012086719A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2013006543A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
US8714221B2 (en) | 2011-06-27 | 2014-05-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
CN103863015A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-18 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic radial tire |
CN105228837A (en) * | 2013-05-20 | 2016-01-06 | 株式会社普利司通 | Run-flat tire |
WO2014188699A1 (en) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire |
JP2014226980A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire for automobile |
JP2014226977A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire for automobile |
WO2014188700A1 (en) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire |
CN105263729A (en) * | 2013-05-20 | 2016-01-20 | 株式会社普利司通 | Run flat tire |
WO2015115163A1 (en) | 2014-02-03 | 2015-08-06 | 株式会社ブリヂストン | Run-flat radial tire |
WO2015115162A1 (en) | 2014-02-03 | 2015-08-06 | 株式会社ブリヂストン | Run-flat radial tire |
WO2015125387A1 (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ブリヂストン | Run-flat tire |
US10464378B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-11-05 | Bridgestone Corporation | Run-flat radial tire |
CN104859380A (en) * | 2015-05-07 | 2015-08-26 | 张文贤 | Tire prevented from edge separation |
CN111405990A (en) * | 2017-11-29 | 2020-07-10 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
US11364750B2 (en) * | 2017-11-29 | 2022-06-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009126262A (en) | Run flat tire | |
JP6859825B2 (en) | Pneumatic tires | |
US10328753B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10870318B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016500354A (en) | Tire crown for large civil engineering vehicles | |
EP2734386B1 (en) | Lightweight tyre | |
JP5099199B2 (en) | Run flat tire | |
WO2017110635A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008279796A (en) | Pneumatic tire | |
JP2015506875A (en) | Reinforced lightweight tire | |
JP2014534929A (en) | Reinforced radial tire | |
CA2930921C (en) | Flexible wheel rim with floating hooks | |
US20170326916A1 (en) | Carcass Reinforcement For Motor Bike Tire | |
CN109476189B (en) | Tire with reduced weight bead area | |
JP2008155855A (en) | Run flat tire | |
JP5536259B1 (en) | Run flat tire | |
JP5046556B2 (en) | Safety tire | |
JP2018070018A (en) | Pneumatic tire unit | |
JP2017114454A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011073648A (en) | Pneumatic tire | |
JP4946607B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016500355A (en) | Tire crown for large civil engineering vehicles | |
JP2010247698A (en) | Run-flat tire | |
US20100051162A1 (en) | Modular two-ply tire with directional side plies | |
JP5331501B2 (en) | Tires for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |